[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5674474B2 - α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物 - Google Patents

α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5674474B2
JP5674474B2 JP2010544157A JP2010544157A JP5674474B2 JP 5674474 B2 JP5674474 B2 JP 5674474B2 JP 2010544157 A JP2010544157 A JP 2010544157A JP 2010544157 A JP2010544157 A JP 2010544157A JP 5674474 B2 JP5674474 B2 JP 5674474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymer
atom
group
carbon atoms
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010544157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010074233A1 (ja
Inventor
清和 片山
清和 片山
英昭 野田
英昭 野田
瞳 清水
瞳 清水
横田 清彦
清彦 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010544157A priority Critical patent/JP5674474B2/ja
Publication of JPWO2010074233A1 publication Critical patent/JPWO2010074233A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674474B2 publication Critical patent/JP5674474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/08Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/011Cloud point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/135Steam engines or turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol-fuelled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/26Two-strokes or two-cycle engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、α−オレフィン重合体の製造方法、当該製造方法によって得られるα−オレフィン重合体、および当該α−オレフィン重合体を含有する潤滑油組成物に関する。
これまでに自動車や工業用機械用の潤滑油に求められてきた特性として、比較的高粘度であることが挙げられるが、近年の自動車や工業用機械の性能向上に伴い、これらの潤滑油についてもさらなる高性能化が求められてきた。潤滑油の高性能化に関してはこれまでに種々の合成系潤滑油の開発が知られ、例えば、合成系潤滑油成分の一種であるα−オレフィン重合体に関して以下の技術が知られている。
特許文献1および2は、塩化アルミニウムまたは三フッ化ホウ素を用いるフリーデル・クラフト触媒によって1−デセンを重合する方法を開示する。また、エチレンやα−オレフィンを種々の方法によって重合し、得られた重合体を潤滑油として使用する例が知られ、例えば、特許文献3は還元クロム触媒を用いる製造方法を開示し、特許文献4および5はカチオン重合による製造方法を開示し、特許文献6および7はチーグラー型の触媒を使用する製造方法を開示し、特許文献8〜16はメタロセン触媒を使用する製造方法を開示する。
このように、これまでにα−オレフィン重合体の製造方法に関して種々の技術が知られているが、潤滑油に求められる特性はさらに高くなっており、α−オレフィン重合体の製造方法に関してさらなる技術開発が求められている。すなわち、近年の環境問題へ対応するために、潤滑油に対しては、低燃費化、省エネルギー化、長寿命化が望まれており、これに対応できるα−オレフィン重合体を容易に製造することが求められている。また、それぞれの摩擦条件等に応じて最適な潤滑油を提供するためには、多種のα−オレフィン重合体を製造できることが好ましく、例えば、反応条件の制御により、α−オレフィン重合体の特性を幅広く変化させることのできる製造方法が望まれる。
このような状況においては、上記の従来の製造方法は十分ではない。例えば、フリーデル・クラフト触媒によって得られる重合体は粘度指数や低温流動性、耐久性が十分なものではなく、また、三フッ化ホウ素は高価であり、さらには装置腐食性のあるフッ素が排出されるという問題もあった。また、他の触媒を用いる製造方法においても、種々の課題が残されている。例えば、重合体の特性に関する課題としては、分子量や低温特性に関する課題が挙げられる。また、製造方法に関する課題としては、重合活性に関する課題、必須成分であるエチレンに関する課題、高圧、多量の水素の添加、または高い反応温度等の反応条件に関する課題、不活性溶剤による希釈に関する課題、高価な触媒に関する課題が挙げられる。このように、従来のα−オレフィン重合体の製造方法を使用しても、潤滑油に適するα−オレフィン重合体を工業的に容易に製造することは困難であり、また反応条件の制御により、α−オレフィン重合体の特性を幅広く変化させることも困難であった。
米国特許第3149178号明細書 米国特許第3382291号明細書 特表平9−508151号公報 特表平8−505888号公報 特開2000-351813号公報 特開平7−145205号公報 特開平5−271339号公報 特開平7−133234号公報 特開平6−80725号公報 特開平3−131612号公報 特開平2−169526号公報 特開2006−176760号公報 特開2005−200454号公報 特開2005−200446号公報 特表2005−501957号公報 WO2007−011459号パンフレット
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、α−オレフィン重合体の製造方法であって、潤滑油として適切な粘度を有するα−オレフィン重合体を工業的に容易に製造することができ、さらに、反応条件の制御によって、生成物の特性を幅広く変化させることのできる、α−オレフィン重合体の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の遷移金属化合物を用いてなる触媒を使用することで、上記課題が解決することを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、
1.α−オレフィン重合体の製造方法であって、
以下の(A)および(B)を用いてなる触媒を使用して、炭素数6〜20のα−オレフィン一種以上を重合する工程(重合工程)を含む、α−オレフィン重合体の製造方法、
(A)一般式(I)
Figure 0005674474
(式中、R1〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。R1〜R3から選ばれる少なくとも1つが水素原子であり、R4〜R6から選ばれる少なくとも1つが水素原子である。Ra、Rbは、それぞれ独立に、二つのシクロペンタジエニル環を1〜3個の原子で結合する二価の基である。X1およびX2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。Mは周期表第4〜6族の遷移金属を示す。)
で表される遷移金属化合物
(B)(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物及び/または(b−2)上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物
2.一般式(I)においてR1〜R6がいずれも水素原子である、上記1に記載のα−オレフィン重合体の製造方法、
3.重合工程が炭素数6〜20のα−オレフィン二種以上を重合する工程である、上記1又は2に記載のα−オレフィン重合体の製造方法、
4.前記重合工程における反応条件が、水素圧が0〜0.2MPa(G)、反応温度が0〜200℃である、上記1〜3のいずれかに記載のオレフィン重合体の製造方法、
5.α−オレフィン重合体が、100℃における動粘度が20〜1000mm2/sのα−オレフィン重合体である、上記1〜4のいずれかに記載のα−オレフィン重合体の製造方法、
6.α−オレフィン重合体が、α−オレフィン単位連鎖部のトリアッド表示によるアイソタクティシティーが20〜40%、シンジオタクティシティーが40%以下であるα−オレフィン重合体である、上記1〜5のいずれかに記載のα−オレフィン重合体の製造方法、
7.前記重合工程の後に、炭素数24以下のα−オレフィン系化合物を除去する工程を含む、上記1〜6のいずれかに記載のα−オレフィン重合体の製造方法、
8.上記1〜7のいずれかに記載の製造方法により得られるα−オレフィン重合体、
9.上記8に記載のα−オレフィン重合体を水添させて得られる水添α−オレフィン重合体、
10.上記8に記載のα−オレフィン重合体及び/又は上記9に記載の水添α−オレフィン重合体を含有する潤滑油組成物、
を提供するものである。
本発明によれば、潤滑油として適切な粘度を有するα−オレフィン重合体を工業的に容易に製造することができ、さらに、反応条件の制御によって、生成物の特性を幅広く変化させ、所望の特性を有するα−オレフィン重合体を容易に製造することができる、α−オレフィン重合体の製造方法が提供される。
α−オレフィン重合体の反応温度と当該重合体の100℃動粘度の関係を表す図である。 α−オレフィン重合体の100℃動粘度と流動点の関係を表す図である。
〔α−オレフィン重合体の製造方法〕
本発明のα−オレフィン重合体の製造方法は、特定の触媒を使用して、炭素数6〜20のα−オレフィン一種以上を重合する工程(重合工程)を含む、α−オレフィン重合体の製造方法である。
本発明で使用する触媒においては、(A)成分として、一般式(I)
Figure 0005674474
で表される遷移金属化合物を使用する。
一般式(I)で表される化合物は、二架橋型ビス(シクロペンタジエニル)系メタロセン錯体からなる遷移金属化合物であって、式中、R1〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。該メタロセン錯体が、二架橋型ビス(インデニル)系メタロセン錯体のような縮合型シクロペンタジエニル基を配位子とする錯体である場合には、所望の粘度のα−オレフィン重合体を得ようとする場合に、高圧条件、多量の水素の添加、または高い反応温度等の反応条件や、不活性溶剤による希釈を必要とするために好ましくない。R1〜R6は好ましくは水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基であり、より好ましくは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。R1〜R3から選ばれる少なくとも1つは水素原子であり、R4〜R6から選ばれる少なくとも1つは水素原子である。R1〜R3のいずれも水素原子でなく、またR4〜R6のいずれも水素原子でない場合も同様に、所望の粘度のα−オレフィン重合体を得ようとする場合に、高圧条件、多量の水素の添加、または高い反応温度等の反応条件や、不活性溶剤による希釈を必要とするために好ましくない。
a、Rbは、それぞれ独立に、二つのシクロペンタジエニル環を1〜3個の原子で結合する二価の基であり、好ましくは、一般式(II)
Figure 0005674474
で表される基である。一般式(II)中、nは1〜3の整数である。R7、R8はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、好ましくは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基、より好ましくは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。Aは周期表第14族の原子を示す。Ra、Rbの好ましい例としては、−CR78−、−SiR78−、−CR78−CR78−が挙げられる。
1およびX2は、それぞれ独立に、σ結合性の配位子であって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。好ましいX1およびX2としては、ハロゲン原子が挙げられる。Mは周期表第4〜6族の遷移金属を示し、周期表第4族の遷移金属が好ましい。
一般式(I)で表される化合物としては、例えば、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体及び上記化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等ならびにそれらのチタン、ハフニウム錯体を例示することができる。
(A)成分として用いられる遷移金属化合物としては、一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で使用する触媒においては、(B)成分として、(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物及び/または(b−2)上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物が使用される。
(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物としては、下記一般式(III)
Figure 0005674474
で示される鎖状アルミノキサン、及び、下記一般式(IV)
Figure 0005674474
で示される環状アルミノキサンを挙げることができる。
一般式(III)および(IV)において、R9〜R14は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基又はハロゲン原子を示す。当該炭化水素基としては、アルキル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基などが挙げられる。nは重合度を示し、通常2〜50、好ましくは2〜40の整数である。なお、各R9〜R14は同じでも異なっていてもよい。)
アルミノキサンの具体例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等が挙げられる。
前記アルミノキサンの製造方法としては、アルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法を挙げることができるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば、有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。なお、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであってもよい。これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、(b−2)成分としては、前記(A)成分の遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物であれば、いずれのものでも使用できるが、次の一般式(V)、(VI)
([L1−R15k+a([Z]-b ・・・(V)
([L2k+a([Z]-b ・・・(VI)
で表されるものを好適に使用することができる。
一般式(V)において、L1はルイス塩基を示し、R15は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、または、アリール基、アルキルアリール基およびアリールアルキル基から選ばれる炭素数6〜20の炭化水素基を示す。
ここで、L1の具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エチルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリルなどのニトリル類などを挙げることができる。R15の具体例としては、水素原子,メチル基,エチル基,ベンジル基,トリチル基などを挙げることができる。
一般式(VI)において、L2はM1、R16172、R18C又はR192を表す。R16及びR17はそれぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基又はフルオレニル基、R18は炭素数1〜20のアルキル基、または、アリール基、アルキルアリール基およびアリールアルキル基から選ばれる炭素数6〜20の炭化水素基を示す。R19はテトラフェニルポルフィリン、フタロシアニン等の大環状配位子を示す。
1は、周期律表第1〜3、11〜13、17族元素を含むものであり、M2は、周期律表第7〜12族元素を示す。
ここで、R16、R17の具体例としては、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基などを挙げることができる。R18の具体例としては、フェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基等を挙げることができ、R19の具体例としては、テトラフェニルポルフィリン,フタロシアニンなどを挙げることができる。また、M1の具体例としては、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I3などを挙げることができ、M2の具体例としては、Mn,Fe,Co,Ni,Znなどを挙げることができる。
一般式(V)および(VI)において、kは[L1−R15]、[L2]のイオン価数で1〜3の整数、aは1以上の整数、b=(k×a)である。
[Z]-は、非配位性アニオン[Z1-又は[Z2-を表す。
[Z1-は複数の基が元素に結合したアニオン、すなわち[M312・・・Gf-を表す。ここで、M3は周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13〜15族元素を示す。G1〜Gfはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜40のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜40のアルキルアリール基、炭素数7〜40のアリールアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20のアシルオキシ基又は有機メタロイド基又は炭素数2〜20のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G1〜Gfのうち二つ以上が環を形成してもよい。fは[(中心金属M3の原子価)+1]の整数を示す。
[Z2-は酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基、又は一般的に超強酸と定義される酸の共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位していてもよい。
ここで、[Z1-、すなわち[M312・・・Gf-において、M3の具体例としては、B,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはB及びAlを挙げることができる。また、G1,G2〜Gfの具体例としては、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基など、アルコキシ基又はアリールオキシ基として、メトキシ基,エトキシ基,n−プロポキシ基,フェノキシ基など、炭化水素基として、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチルフェニル基,3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲン原子として、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素、ヘテロ原子含有炭化水素基として、p−フルオロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機メタロイド基として、ペンタメチルアンチモン基、トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニルホウ素基などを挙げることができる。
また、非配位性のアニオン、すなわちpKaが−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基[Z2-の具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3SO3-,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO4-,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3COO)-,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(SbF6-,フルオロスルホン酸アニオン(FSO3-,クロロスルホン酸アニオン(ClSO3-,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化アンチモン(FSO3/SbF5-,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ヒ素(FSO3/AsF5-,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化アンチモン(CF3SO3/SbF5-などを挙げることができる。
このような(b−2)成分化合物の具体例としては、テトラフェニルホウ酸トリエチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニルホウ酸メチルピリジニウム,テトラフェニルホウ酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニルホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチル(4−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス[ビス(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸ジメチルアニリニウム,テトラフェニルホウ酸フェロセニウム,テトラフェニルホウ酸銀,テトラフェニルホウ酸トリチル,テトラフェニルホウ酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸フェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸銀,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロホウ酸銀,ヘキサフルオロリン酸銀,ヘキサフルオロヒ素酸銀,過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタンスルホン酸銀などを挙げることができる。
この(b−2)成分は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明における(A)成分と(B)成分との使用割合は、(B)成分として(b−1)成分を用いた場合には、モル比で、好ましくは1:1〜1:1,000,000、より好ましくは1:10〜1:10,000、(b−2)成分を用いた場合には、モル比で、好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜1:10である。また、(B)成分としては、(b−1)及び(b−2)などを単独又は二種以上組み合わせて用いることもできる。
本発明における触媒としては、前記の(A)成分及び(B)成分を主成分として含有するものであってもよいし、また、(A)成分、(B)成分及び(C)有機アルミニウム化合物を主成分として含有するものであってもよい。ここで、(C)成分の有機アルミニウム化合物としては、一般式(VII)
(R20vAlQ3-v ・・・(VII)
(式中、R20は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である。)で示される化合物が用いられる。
前記一般式(VII)で示される化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウムセスキクロリド等を挙げることができる。これらの有機アルミニウム化合物は、一種用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。前記(A)成分と(C)成分との使用割合は、モル比で、好ましくは1:1〜1:10,000、より好ましくは1:5〜1:2,000、さらに好ましくは1:10〜1:1,000である。この(C)成分を用いることにより、遷移金属当たりの活性を向上させることができるが、あまり多いと有機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、α−オレフィン重合体中に多量に残存し、好ましくない。
本発明においては、触媒成分の少なくとも一種を適当な担体に担持して用いることができる。この担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、それ以外の無機担体及び有機担体のいずれをも用いることができるが、特にモルホロジー制御の点から無機酸化物担体又はそれ以外の無機担体が好ましい。
無機酸化物担体としては、具体的には、SiO2,Al23,MgO,ZrO2,TiO2,Fe23,B23,CaO,ZnO,BaO,ThO2やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼオライト,フェライト,グラスファイバーなどを挙げることができる。これらの中では、特にSiO2,Al23が好ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。一方、上記以外の担体として、MgCl2,Mg(OC252などのマグネシウム化合物などで代表される一般式Mg(R21abで表わされるマグネシウム化合物やその錯塩などを挙げることができる。ここで、R21は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を示し、aは0〜2、bは0〜2であり、かつa+b=2である。各R21及びXはそれぞれ同一でもよく、また異なっていてもよい。
また、有機担体としては、ポリスチレン,スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートなどの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることができる。本発明において用いられる担体としては、MgCl2,MgCl(OC25),Mg(OC252,SiO2,Al23などが好ましい。また担体の性状は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜100μmである。粒径が小さいとα−オレフィン重合体中の微粉が増大し、粒径が大きいとα−オレフィン重合体中の粗大粒子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因になる。また、担体の比表面積は、通常1〜1,000m2/g、好ましくは50〜500m2/g、細孔容積は通常0.1〜5cm3/g、好ましくは0.3〜3cm3/gである。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着された窒素ガスの体積から求めることができる("J.Am.Chem.Soc.,60,309(1983)"参照)。さらに、上記担体は、通常150〜1,000℃、好ましくは200〜800℃で焼成して用いることが望ましい。
触媒成分の少なくとも一種を前記担体に担持させる場合、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を、好ましくは(A)成分及び(B)成分の両方を担持させるのが望ましい。この担体に、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を担持させる方法については、特に制限されないが、例えば、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とを混合する方法、担体を有機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物で処理したのち、不活性溶媒中で(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と混合する方法、担体と(A)成分及び/又は(B)成分と有機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物とを反応させる方法、(A)成分又は(B)成分を担体に担持させたのち、(B)成分又は(A)成分と混合する方法、(A)成分と(B)成分との接触反応物を担体と混合する方法、(A)成分と(B)成分との接触反応に際して、担体を共存させる方法などを用いることができる。なお、上記の反応において、(C)成分の有機アルミニウム化合物を添加することもできる。
このようにして得られた触媒は、一旦溶媒留去を行って固体として取り出してから重合に用いてもよいし、そのまま重合に用いてもよい。また、本発明においては、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方の担体への担持操作を重合系内で行うことにより触媒を生成させることができる。例えば、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とさらに必要により前記(C)成分の有機アルミニウム化合物を加え、エチレンなどのオレフィンを常圧〜2MPa加えて、−20〜200℃で1分〜2時間程度予備重合を行い触媒粒子を生成させる方法を用いることができる。
本発明においては、前記(b−1)成分と担体との使用割合は、質量比で、好ましくは1:0.5〜1:1,000、より好ましくは1:1〜1:50とするのが望ましく、(b−2)成分と担体との使用割合は、質量比で、好ましくは1:5〜1:10,000、より好ましくは1:10〜1:500とするのが望ましい。触媒成分(B)として二種以上を混合して用いる場合は、各(B)成分と担体との使用割合が質量比で上記範囲内にあることが望ましい。また、(A)成分と担体との使用割合は、質量比で、好ましくは1:5〜1:10,000、より好ましくは1:10〜1:500とするのが望ましい。また、本発明における触媒としては、前記の(A)成分及び(B)成分及び前記(C)成分を主成分として含有するものであってもよい。前記(B)成分と担体との使用割合及び前記(A)成分と担体との使用割合は質量比で前述の範囲内にあることが望ましい。この場合の(C)成分の量は前述のように(A)成分に対してモル比で、好ましくは1:1〜1:10,000、より好ましくは1:5〜1:2,000、さらに好ましくは1:10〜1:1,000である。この(B)成分((b−1)成分又は(b−2)成分)と担体との使用割合、又は(A)成分と担体との使用割合、(C)成分と(A)成分との使用割合が上記範囲を逸脱すると、活性が低下することがある。このようにして調製された本発明の触媒の平均粒径は、通常2〜200μm、好ましくは10〜150μm、特に好ましくは20〜100μmであり、比表面積は、通常20〜1,000m2/g、好ましくは50〜500m2/gである。平均粒径が2μm未満であると重合体中の微粉が増大することがあり、200μmを越えると重合体中の粗大粒子が増大することがある。比表面積が20m2/g未満であると活性が低下することがあり、1,000m2/gを越えると重合体の嵩密度が低下することがある。また、本発明の触媒において、担体100g中の遷移金属量は、通常0.05〜10g、特に0.1〜2gであることが好ましい。遷移金属量が上記範囲外であると、活性が低くなることがある。このように担体に担持することによって工業的に有利な製造方法とすることができる。
本発明のα−オレフィン重合体の製造方法の重合工程においては、炭素数6〜20のα−オレフィン一種以上を原料モノマーとして使用する。炭素数6から20のα−オレフィンとしては、例えば、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が用いられる。なかでも入手が容易で安価な、炭素数6以上14以下のものがさらに好ましく、炭素数8以上12以下のものが特に好ましい。
本発明において、重合方法は特に制限されず、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、スラリー重合法、気相重合法、などのいずれの方法を用いてもよい。重合条件については、重合温度は通常0〜200℃、好ましくは30〜150℃、より好ましくは40〜120℃である。また、原料モノマーに対する触媒の使用割合は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)が好ましくは1〜108,特に100〜105となることが好ましい。さらに、重合時間は通常5分〜20時間、反応圧力は好ましくは常圧〜0.2MPaG、特に好ましくは常圧〜0.1MPaGである。
本発明の製造方法では生産性の観点から無溶媒で行うことが好ましいが、溶媒を用いることもできる。その場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などを用いることができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合わせてもよい。また、1−ブテンなどのモノマーを溶媒として用いてもよい。
本発明の製造方法においては、炭素数6〜20のα−オレフィンを重合する際に、水素を添加することで活性が向上する。水素を用いる場合は、通常、0.2MPaG以下であり、好ましくは0.001〜0.1MPaG、さらに好ましくは0.01〜0.1MPaGである。
本発明においては、前記重合用触媒を用いて予備重合を行うことができる。予備重合は、触媒成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることにより行うことができるが、その方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオレフィンについては特に制限はなく、例えばエチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、又はこれらの混合物などを挙げることができるが、この重合において用いるモノマーと同じオレフィンを用いることが有利である。また、予備重合温度は、通常−20〜200℃、好ましくは−10〜130℃、より好ましくは0〜80℃である。予備重合においては、溶媒として、不活性炭化水素,脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素,モノマーなどを用いることができる。これらの中で特に好ましいのは脂肪族炭化水素である。また、予備重合は無溶媒で行ってもよい。予備重合においては、触媒中の遷移金属成分1ミリモル当たりに対する予備重合生成物の量が1〜10,000g、特に1〜1,000gとなるように条件を調整することが好ましい。
本発明の製造方法において、重合体の分子量を調節する方法としては、各触媒成分の種類、使用量、重合温度を選択する方法や水素を添加する方法、窒素等の不活性ガスを添加する方法がある。
α−オレフィン重合体を潤滑油として使用する場合には、上記の重合工程のあとに炭素数24以下のα−オレフィン系化合物(α−オレフィンおよびα−オレフィンオリゴマー)を除去することが好ましい。除去方法としては、例えば、減圧下で蒸留を施す方法などが挙げられる。
また、α−オレフィン重合体に水添処理をして、水添α−オレフィン重合体を製造することが安定性向上の観点から好ましい。水添の方法としては、特に制限はなく公知の方法を使用することができる。
本発明の製造方法を使用することで、潤滑油として適切な粘度を有するα−オレフィン重合体を工業的に容易に製造することができ、さらに、反応温度を調節するなど、反応条件を制御することによって、生成物の特性を幅広く変化させることができる。
なお、上記の「工業的に容易に製造する」とは、例えば、水素使用量および加圧量が少量ですむこと、比較的温和で制御し易い反応温度を使用すること、不活性溶剤で希釈する工程を必要としないことなどを指す。
〔α−オレフィン重合体〕
本発明のα−オレフィン重合体は、上記の製造方法によって得られるα−オレフィン重合体であり、JISK2283に準拠して測定した100℃における動粘度が20〜1000mm2/sであることが好ましい。100℃における動粘度が上記範囲内であることで、高粘度潤滑油成分として好適に用いることができる。当該観点から、100℃における動粘度は25〜800mm2/sがより好ましく、30〜700mm2/sが特に好ましい。
本発明のα−オレフィン重合体は、数平均分子量は、通常、1500〜10,000、好ましくは1800〜8,000、更に好ましくは2000〜7000である。分子量分布(Mw/Mn)は、通常、1.5〜4である。これらの値は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより求めることができる。
本発明のα−オレフィン重合体は、α−オレフィン単位連鎖部のトリアッド表示によるアイソタクティシティーが、通常20〜40%、好ましくは25〜35%であり、シンジオタクティシティーが通常40%以下、好ましくは15〜35%である。上記立体規則性を満たすことで、良好な低温特性の重合体となる。
本発明のα−オレフィン重合体は、従来の製造方法で得られる重合体よりも流動点が低く、粘度指数が高いことを特徴とする。例えば、100℃における動粘度が約40mm2/sのα−オレフィン重合体の場合は、通常、その流動点は−45℃以下であり、粘度指数(VI)は170以上である。また、100℃における動粘度が約100mm2/sのα−オレフィン重合体の場合は、通常、流動点は−40℃以下であり、粘度指数(VI)は190以上である。
〔潤滑油組成物〕
本発明の潤滑油組成物は、前記α−オレフィン重合体及び/又は前記水添α−オレフィン重合体を含有するものであり、これらの重合体を組成物全量基準で通常0.01〜100質量%含有する。
本発明の潤滑油組成物において、α−オレフィン重合体や水添α−オレフィン重合体の使用形態は特に制限はなく、基油として用いてもよく、添加剤として用いてもよい。基油として用いる場合は、低分子量のものから高分子量のものまで広く用いることができる。基油として用いる場合は、単独で用いてもよいし、或いは他の基油と混合して用いてもよい。混合割合は、特に制限はないが、組成物全量基準で通常1〜100質量%である。添加剤として用いる場合は、例えば、粘度指数向上剤としての利用が挙げられる。この場合、比較的高分子量のα−オレフィン重合体を用いることが好ましい。例えば、高分子量のα−オレフィン重合体としては、数平均分子量が5000を超えるものが挙げられる。また、添加量としては、組成物全量基準で通常0.01〜33質量%である。
本発明の潤滑油組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲で各種公知の添加剤を適宜配合することができる。例えば、リン酸エステル、亜リン酸エステルなどのリン系極圧剤、オレイン酸、ステアリン酸、ダイマー酸などのカルボン酸又はそのエステルなどの油性剤、ジチオリン酸亜鉛(ZnDTP、アリール型を除く)、ジチオカルバミン酸亜鉛(ZnDTC)、硫化オキシモリブデンジチオカルバメート(MoDTC)、ジチオリン酸ニッケル(NiDTP)、ジチオカルバミン酸ニッケル(NiDTC)などの耐摩耗剤、アミン系やフェノール系の酸化防止剤、チアジアゾール、ベンゾトリアゾールなどの金属不活性化剤、アルケニルコハク酸又はそのエステルやイミドなどのスラッジ分散剤、ソルビタンエステル、中性アルカリ土類金属のスルホネート、フェネート、サリチレートなどの防錆剤、ジメチルポリシロキサン,ポリアクリレートなどの消泡剤などを挙げることができる。
本発明の潤滑油組成物の用途は特に制限はなく、ガソリンエンジン油(2サイクル、4サイクル)、ディーゼルエンジン油等の内燃機関油、ギヤ油、ATF(自動変速機油)、PSF(パワーステアリング油)、緩衝油等の駆動系及びシャーシ油、タービン油、作動油、工作機械油、冷凍機油等の設備油、圧延油、切削研削油、熱処理油等の加工油、グリース等として使用することができる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
α−オレフィン重合体の物性評価は以下の方法により行った。
(1)流動点
JIS K 2269に準拠し測定した。
(2)動粘度及び粘度指数
動粘度は、JIS K 2283に準拠し測定した。粘度指数は、動粘度より、JIS K 2283に準拠し計算して求めた。
(3)数平均分子量及び分子量分布(Mw/Mn)
日本分光製GPC−900(カラム;TOSOH TSK−GEL MULTIPORE HXL−M(2本)+Shodex KF801(1本))装置を用い、溶媒;テトラヒドロフラン、温度;23℃、ポリスチレン換算で求めた。
(4)立体規則性、末端構造、分岐構造
[Macromolecules24,2334(1991);Polymer,30,1350(1989)]に記載の方法により13C−NMRを用いて求めた。
〔製造例1〕(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの合成
窒素置換した1000ml三つ口フラスコに、金属Na約13.8g(600mmol)と乾燥THF(テトラヒドロフラン)400mlを入れ、0℃で攪拌を行った。5分後、これにシクロペンタジエン1〜2mlを滴下し、水素の発生がおさまったら、新たにシクロペンタジエン1〜2mlを加え、これを繰り返し、合計50ml(600mmol)のシクロペンタジエンを加えた。反応溶液は無色透明から薄いピンク色に変化した。THFを減圧留去後、結晶をヘキサンで二回洗浄し、減圧乾固させることにより、シクロペンタジエニルナトリウムをピンク色粉末として得た。
シクロペンタジエニルナトリウム43.0g(480mmol)にTHF457mlを0℃で加え攪拌をした。−78℃に冷却し、ジクロロジメチルシラン29.2ml(480mmol)をゆっくり滴下した。溶液はピンク色から白色に変化した。室温で一晩攪拌後、THFを留去し、黄色粉末〔化合物(1)〕を得た。
化合物(1)をヘキサン150mlで抽出し、上澄み液を窒素置換した1000ml三つ口フラスコに移送した。−78℃に冷却後、n−ブチルリチウム(2.73mol/l)を175.8ml(480mmol)滴下した。反応溶液は黄色から白濁色になった。室温で一晩攪拌後、濾過により上澄みを留去した。得られた白色固体をヘキサン100mlで洗浄した。減圧下乾燥することにより、ジリチウム塩〔化合物(2)〕を白色粉末として得た。
化合物(2)27.4g(137mmol)にジエチルエーテル50ml、ヘキサン100mlを加えた。−78℃に冷却後、ジクロロジメチルシラン16.7ml(137mmol)をゆっくり滴下した。室温で5時間攪拌後、沈殿を濾過により取り除き、炉液を濃縮した。ヘキサンから再結晶することにより、針状透明結晶として化合物(3)を4.05g(収率12%)得た。
窒素置換した200mlシュレンク管に、化合物(3)4.05g(16.6mmol)をヘキサン60mlに溶解し攪拌を行った。−78℃に冷却後、n−ブチルリチウム(2.73mol/l)を12.1ml(33.1mmol)滴下し、室温で終夜攪拌した。白濁溶液の溶媒を減圧で留去後、沈殿をヘキサン20mlで洗浄した。減圧下乾燥することにより、ジリチウム塩〔化合物(4)〕を白色粉末として得た。
化合物(4)にトルエン34mlを加えた。この懸濁液に、四塩化ジルコニウム3.9g(16.6mmol)のトルエン51ml懸濁液を−20℃で滴下した。室温で一晩攪拌した後、溶媒を減圧で留去し、目的物〔化合物(5)〕を得た。化合物(5)をジクロロメタン30mlで抽出し、炉液を濃縮した。ヘキサン10mlで洗浄後、減圧乾燥を行うことにより、化合物(5)を500mg(収率7.4%)得た。このものの1H−NMRを求めたところ次の結果が得られた。
1H−NMR(500MHz,CDCl3)δ:0.49〔6H,s,(CH3)2Si〕、0.87〔6H,s,(CH3)2Si〕、6.40(2H,t,-CH-)、6.89(4H,d,-CH-)
〔製造例2〕(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの合成
シクロペンタジエニルナトリウム12.8g(143mmol)にTHF100mlを0℃で加え攪拌をした。−78℃に冷却後、6,6−ジメチルフルベン17.3ml(143mmol)のTHF溶液50mlを滴下した。反応溶液は濃オレンジ色になり若干濁った。室温で3時間攪拌後、水100mlで加水分解をした。溶媒を減圧下留去した後、水とヘキサンで分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、減圧蒸留(30℃/10.6Pa)を行うことにより、化合物(6)を4.66g(収率18.9%)得た。
窒素置換した200mlシュレンク管に、化合物(6)4.66g(27.0mmol)をTHF50mlに溶解し攪拌を行った。−78℃に冷却後、n−ブチルリチウム(2.73mol/l)を19.8ml(54.0mmol)を滴下し、室温で終夜攪拌を行った。再び−78℃に冷却後、ジクロロジメチルシラン3.3ml(27.0mmol)のTHF21ml溶液を30分かけて滴下を行った。室温で終夜攪拌後、反応溶液は白濁色から黄色になった。沈殿を濾過により取り除き、炉液を濃縮した。得られた黄色油状物を減圧蒸留(35〜45℃/7.98Pa)することにより、化合物(7)を1.0g(収率16.2%)得た。
窒素置換した200mlシュレンク管に、化合物(7)1.0g(4.38mmol)をヘキサン41mlに溶解し攪拌を行った。−78℃に冷却後、n−ブチルリチウム(2.73mol/l)を3.20ml(8.76mmol)滴下し、室温で終夜攪拌した。白濁溶液の溶媒を減圧で留去後、沈殿をヘキサン10mlで洗浄した。減圧下乾燥することにより、ジリチウム塩〔化合物(8)〕を白色粉末として得た。
化合物(8)にトルエン14mlを加えた。この懸濁液に、四塩化ジルコニウム1.02g(4.38mmol)のトルエン14ml懸濁液を−20℃で滴下した。室温で終夜攪拌した後、溶媒を減圧で留去し、目的物〔化合物(9)〕を得た。化合物(9)をジクロロメタン20mlで抽出し、炉液を濃縮した。ヘキサン10mlで洗浄後、減圧乾燥を行うことにより、化合物(9)を140mg(収率8.2%)得た。このものの1H−NMRを求めたところ次の結果が得られた。
1H−NMR(500MHz,CDCl3)δ:0.45〔3H,s,(CH3)2Si〕、0.91〔3H,s,(CH3)2Si〕、1.43〔3H,s,(CH3)C〕、2.06〔3H,s,(CH3)C〕、6.06(2H,m,-CH-)、6.44(2H,m,-CH-)、6.72(2H,m,-CH-)
〔実施例1〕
内容積1リットルのステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後に、1−デセン200ミリリットルを入れ、60℃に昇温した。メチルアルミノキサン0.5ミリモル(2.0ミリモル/mlのトルエン溶液;0.25ml)を投入した後、製造例1で得た(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド5マイクロモル(5マイクロモル/mlのトルエン溶液;1ml)を投入後、すぐに水素を導入し、0.05MPaGとし、重合を開始した。
120分後、メタノール10mlを投入し重合を停止させた。内容物を取り出し、1mol/lの塩酸200ml中に加え、攪拌した。この溶液を分液ロートに移し、有機層を分取した後、有機層を水洗し、有機層を東洋ろ紙製2Cのろ紙で固形分を取り除いた。得られた溶液からロータリーエバポレーター(約1.0×10-4MPaの減圧下、オイルバス100℃)で、ヘプタン、原料、メタノール等を留去し、無色透明液体88gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第1表に示す。
〔実施例2〕
重合温度を70℃にした以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体111gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第1表に示す。
〔実施例3〕
重合温度を50℃にした以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体61gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第1表に示す。
〔実施例4〕
メチルアルミノキサンの代わりにトリイソブチルアルミニウム0.5ミリモルとN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.01ミリモルを用いた以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体61gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第1表に示す。
〔実施例5〕
1−デセンを400ミリリットル、トリイソブチルアルミニウムを1.0ミリモル、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを0.02ミリモル、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを10マイクロモル、重合温度を100℃、反応時間を240分にした以外は実施例4と同様に行い、無色透明液体230gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第1表に示す。
〔実施例6〕
重合温度を88℃にした以外は実施例5と同様に行い、無色透明液体212gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第1表に示す。
〔実施例7〕
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの代わりに製造例2で得られた(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体90gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第1表に示す。
〔実施例8〕
重合温度を80℃にした以外は実施例7と同様に行い、無色透明液体69gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第1表に示す。
〔実施例9〕
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの代わりに製造例2で得られた(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用い、重合温度を80℃にした以外は実施例4と同様に行い、無色透明液体81gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第1表に示す。
〔比較例1〕
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体65gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第2表に示す。
〔比較例2〕
重合温度を50℃、水素を0.02MPaとした以外は比較例1と同様に行い、無色透明液体103gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第2表に示す。
〔比較例3〕
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体40gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第2表に示す。
〔比較例4〕
重合温度を50℃、水素を0.02MPaとした以外は比較例3と同様に行い、無色透明液体96gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第2表に示す。
〔比較例5〕
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体43gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第2表に示す。
〔比較例6〕
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにrac(エチリデン)−ビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体100gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第2表に示す。
〔比較例7〕
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの代わりに(エチリデン)−ビス(2メチル−4フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドを用い、重合温度を80℃にした以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体107gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第2表に示す。
〔比較例8〕
ジフェニルメチリデン−シクロペンタジエニルフルオレニルジルコニウムジクロリドを用い、重合温度を90℃、水素を0.8MPaにした以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体38gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第2表に示す。
〔比較例9〕
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの代わりに(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを用い、重合温度を70℃、水素を0.5MPaにした以外は実施例1と同様に行い、無色透明液体112gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第2表に示す。
Figure 0005674474
Figure 0005674474
第1表および第2表中の記載事項について以下に説明する。
〔遷移金属化合物〕
A:(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
B:(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
C:ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
D:ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
E:ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
F:rac(エチリデン)−ビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド
G:(エチリデン)−ビス(2メチル−4フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド
H:ジフェニルメチリデン−シクロペンタジエニルフルオレニルジルコニウムジクロリド
I:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド
〔助触媒〕
MAO:メチルアルミノキサン
B1:N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
TIBA:トリイソブチルアルミニウム
第1表および第2表から分かるように、比較例1〜5においても立体規則性mmに関して実施例の重合体と類似する値を示す重合体が得られている。しかしながら、第3表および第1図で示されるように、実施例1〜6では同じ遷移金属化合物を使用し、助触媒の変更や反応温度を温和な範囲で調整することで、潤滑油として好ましい動粘度(100℃における動粘度が20〜1000mm2/s)のα−オレフィン重合体を自由に製造することができるのに対して、比較例1〜5では、同様の温度範囲で重合した場合は潤滑油として好ましい特性の重合体が得られにくい。
Figure 0005674474
第1表および第2表から分かるように、比較例6〜9のα−オレフィン重合体は、100℃における動粘度に関しては潤滑油として好ましい値を示している。しかしながら、比較例8においては触媒活性が低い。また比較例6、7および9においては得られる重合体の立体規則性に関して実施例とは相違する。この結果、第4表および第2図で示されるように、本願発明で得られるα−オレフィン重合体は同じ動粘度のもので比べると、比較例のα−オレフィン重合体よりも低い流動点を示しており、潤滑油としてより好ましい性質を有している。
Figure 0005674474
〔実施例10〕
内容積1リットルのステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後に、1−デセン400ミリリットル、次にトリイソブチルアルミニウム0.3ミリモルをいれ、105℃に昇温した。別途準備した触媒混合液〔10ミリリットルのガラス製シュレンク瓶に窒素雰囲気下でトリイソブチルアルミニウム0.20ミリモル(0.5ミリモル/ミリリットルのトルエン溶液;0.4ミリリットル)、製造例1で得た(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド4マイクロモル(5マイクロモル/ミリリットルのトルエン溶液;0.8ミリリットル)及び粉末状のN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.08ミリモル(64ミリグラム)を入れ室温で1分ほど攪拌した後、1−デセン2ミリリットルを加えて更に室温で1時間攪拌したもの〕を1.6ミリリットル投入後、水素0.02MPaGを導入し、重合を開始した。120分後、残りの触媒混合液1.6mlを添加し、更に105℃で120分反応させた後、メタノール10mlを投入し重合を停止させた。内容物を取り出し、1wt%NaOH水溶液200ml中に加え、攪拌した。この溶液を分液ロートに移し、有機層を分取した後、有機層を水洗し、東洋ろ紙製2Cのろ紙で有機層の固形分を取り除いた。得られた溶液からロータリーエバポレーター(約1.0×10-4MPaの減圧下、オイルバス100℃)で、トルエン、原料、メタノール等を留去し、無色透明液体275gを得た。更に薄膜蒸留装置(柴田科学製分子蒸留装置MS-300特型、高真空排気装置DS-212Z)を用いて5×10-6Paの減圧下、180℃で蒸留を行い、炭素数20以下の成分を取除いた重合物261gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第5表に示す。
〔実施例11〕
実施例10で得られた重合物を内容積1リットルのステンレス製オートクレーブに入れ、安定化ニッケル触媒(堺化学工業株式会社製 SN750)を重量比で1wt%添加後、2MPaの水素のもと130℃で6時間反応させた。反応終了後、温度を80℃付近まで冷却した後、内容物を取り出し、1μmのフィルターを用いて70℃で触媒成分を濾過分離し、水添物260gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第5表に示す。
〔実施例12〕
1−デセンの代わりに1−ドデセン400ミリリットルを用いた以外は実施例10と同様に行い、炭素数24以下の成分を取除いた無色透明の重合物230gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第5表に示す。
〔実施例13〕
実施例12で得られた重合物を使用し、触媒をパラジウム/アルミナ触媒(5%Pd担持品)に変えた以外は実施例11と同様に水素化を行い、重合物水添体229gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第5表に示す。
〔実施例14〕
1−デセンの代わりに1−オクテン400ミリリットルを用いた以外は実施例10と同様に行い、炭素数24以下の成分を取除いた無色透明の重合物254gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第5表に示す。
〔実施例15〕
実施例14で得られた重合物を使用した以外は実施例13と同様に水素化を行い、重合物水添体252gを得た。前記の分析方法により得られた結果を第5表に示す。
Figure 0005674474
A:(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
B1:N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
TIBA:トリイソブチルアルミニウム
本発明によれば、潤滑油として適切な粘度を有するα−オレフィン重合体を工業的に容易に製造することができ、潤滑油に要求される低燃費化、省エネルギー化、長寿命化に貢献する。

Claims (7)

  1. α−オレフィン重合体の製造方法であって、
    以下の(A)および(B)を用いてなる触媒を使用して、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、及び1−エイコセンから選択される一種以上のα−オレフィンのみを重合する工程(重合工程)を含む、α−オレフィン重合体の製造方法。
    (A)一般式(I)
    Figure 0005674474
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。R〜Rから選ばれる少なくとも1つが水素原子であり、R〜Rから選ばれる少なくとも1つが水素原子である。R、Rは、それぞれ独立に、−CR−、−SiR−及び−CR−CR−から選択される二価の基であり、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基を表す。XおよびXは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子およびリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。Mはジルコニウムを示す。)
    で表される遷移金属化合物
    (B)(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物及び/または(b−2)上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物
  2. 一般式(I)においてR〜Rがいずれも水素原子である、請求項1に記載のα−オレフィン重合体の製造方法。
  3. 重合工程が炭素数6〜20のα−オレフィン二種以上を重合する工程である、請求項1又は2に記載のα−オレフィン重合体の製造方法。
  4. 前記重合工程における反応条件が、水素圧が0〜0.2MPa(G)、反応温度が0〜200℃である、請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン重合体の製造方法。
  5. α−オレフィン重合体が、100℃における動粘度が20〜1000mm/sのα−オレフィン重合体である、請求項1〜4のいずれかに記載のα−オレフィン重合体の製造方法。
  6. α−オレフィン重合体が、α−オレフィン単位連鎖部のトリアッド表示によるアイソタクティシティーが20〜40%、シンジオタクティシティーが40%以下であるα−オレフィン重合体である、請求項1〜5のいずれかに記載のα−オレフィン重合体の製造方法。
  7. 前記重合工程の後に、炭素数24以下のα−オレフィン系化合物を除去する工程を含む、請求項1〜6のいずれかに記載のα−オレフィン重合体の製造方法。
JP2010544157A 2008-12-26 2009-12-25 α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物 Active JP5674474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544157A JP5674474B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334833 2008-12-26
JP2008334833 2008-12-26
PCT/JP2009/071598 WO2010074233A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 α-オレフィン重合体の製造方法、α-オレフィン重合体、および潤滑油組成物
JP2010544157A JP5674474B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010074233A1 JPWO2010074233A1 (ja) 2012-06-21
JP5674474B2 true JP5674474B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=42287836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544157A Active JP5674474B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9023960B2 (ja)
EP (1) EP2380918B1 (ja)
JP (1) JP5674474B2 (ja)
SG (1) SG172399A1 (ja)
WO (1) WO2010074233A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620986B2 (ja) * 2009-06-16 2014-11-05 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー メタロセン−ssa触媒系を用いたアルファオレフィンのオリゴマー化および得られたポリアルファオレフィンの潤滑剤ブレンドを製造するための使用
WO2012070240A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体及びその製造方法
US20130296483A1 (en) 2011-01-13 2013-11-07 Idemitsu Kosan Co, Ltd. Method for producing olefin oligomer mixture
US20130303818A1 (en) 2011-01-13 2013-11-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing alpha-olefin unsaturated dimer
CN103562238A (zh) * 2011-05-19 2014-02-05 出光兴产株式会社 1-辛烯-1-癸烯-1-十二烯三元共聚物和含有其的润滑油组合物
CN103649138A (zh) * 2011-07-25 2014-03-19 出光兴产株式会社 1-辛烯-1-癸烯共聚物和含有其的润滑油组合物
JPWO2013015176A1 (ja) * 2011-07-25 2015-02-23 出光興産株式会社 1−デセン・1−ドデセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2014142206A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体及び水添α-オレフィン重合体の製造方法
US11566037B2 (en) 2017-03-20 2023-01-31 Lanxess Organometallics Gmbh Process for producing isopropylidene bis(cyclopentadienyl)zirconium dichloride
KR102062341B1 (ko) * 2017-06-01 2020-01-03 영창케미칼 주식회사 절삭유 조성물 및 그를 이용한 절삭방법
US11098139B2 (en) 2018-02-28 2021-08-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Advanced quality control tools for manufacturing bimodal and multimodal polyethylene resins
KR102111865B1 (ko) 2018-11-27 2020-05-18 대림산업 주식회사 균일한 구조를 가지는 폴리알파올레핀 및 이의 제조방법
EP3887414A4 (en) * 2018-11-29 2021-12-29 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Poly(alpha-olefin)s and methods thereof

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009172A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose d'un metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, et procede de production d'un polymere olefinique a l'aide du catalyseur
JPH07102013A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Idemitsu Kosan Co Ltd エチレン系重合体の製造方法
JP2000063425A (ja) * 1998-06-10 2000-02-29 Teijin Ltd 水添α―オレフィン―ジシクロペンタジエン共重合体の製造方法
JP2000072825A (ja) * 1998-06-19 2000-03-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油
JP2001139620A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Japan Polyolefins Co Ltd エチレン重合用触媒及びポリエチレンの製造方法
JP2001335607A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP2003510382A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド オリゴマーオイル及びその製造方法
JP2003105016A (ja) * 2001-07-27 2003-04-09 Japan Polyolefins Co Ltd エチレン系重合体製造用触媒、エチレン系重合体の製造方法およびエチレン−α−オレフィン共重合体
WO2005073242A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 遷移金属化合物及びオレフィン重合用触媒
JP2006348153A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Idemitsu Kosan Co Ltd α−オレフィン重合体変性物及びその架橋体の製造方法
WO2007011832A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135909C (ja) 1961-07-11
US3382291A (en) 1965-04-23 1968-05-07 Mobil Oil Corp Polymerization of olefins with bf3
CA2000182C (en) 1988-10-27 1999-04-06 Lynn H. Slaugh Ethylene oligomerization process and catalyst
JP2796376B2 (ja) 1989-10-18 1998-09-10 出光興産株式会社 合成潤滑油の製造法
JPH0680725A (ja) 1990-10-02 1994-03-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフィン系共重合体の製造方法
JP3255697B2 (ja) 1992-03-26 2002-02-12 出光興産株式会社 透明性オレフィン系合成ワックス及びその製造方法
FI93369C (fi) 1992-12-30 1995-03-27 Neste Oy Menetelmä C4-olefiinien oligomeroimiseksi yhdessä lineaaristen alfa-olefiinien kanssa
FI96615C (fi) 1993-06-04 1996-07-25 Neste Oy Menetelmä C4-C40- -olefiinien polymeroimiseksi tai kopolymeroimiseksi muiden -olefiinien kanssa
EP0727446B1 (en) * 1993-10-26 2000-09-13 Idemitsu Kosan Company Limited Branched ethylene macromonomer and polymer produced therefrom
JP3651807B2 (ja) 1993-11-11 2005-05-25 出光興産株式会社 α−オレフィンオリゴマーの製造方法
JP3023178B2 (ja) 1994-11-29 2000-03-21 久光製薬株式会社 2−アミノチアゾール誘導体およびその塩類からなる抗菌剤または殺菌剤
EP0964005A1 (en) 1998-06-10 1999-12-15 Teijin Limited Process for producing hydrogenated alpha-olefin-dicyclopentadiene copolymer, method for molding the same and optical material
JP2000351813A (ja) 1999-04-09 2000-12-19 Mitsui Chemicals Inc エチレン・α−オレフィン共重合体およびその製造方法ならびにその用途
EP1524278B1 (en) 1999-10-05 2006-12-13 Idemitsu Kosan Company Limited Propylene polymer, and resin composition and molded product thereof
MY139205A (en) 2001-08-31 2009-08-28 Pennzoil Quaker State Co Synthesis of poly-alpha olefin and use thereof
JP2005075908A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 高級α−オレフィン共重合体及びその製造方法
JP2005200446A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン(共)重合体とその用途
JP4283120B2 (ja) * 2004-01-13 2009-06-24 三井化学株式会社 α−オレフィン(共)重合体とその用途
JP2006176760A (ja) 2004-11-26 2006-07-06 Mitsui Chemicals Inc 合成潤滑油および潤滑油組成物
CN100390256C (zh) 2004-11-26 2008-05-28 三井化学株式会社 合成润滑油和润滑油组合物
AU2006270436B2 (en) 2005-07-19 2011-12-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyalpha-olefin compositions and processes to produce the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009172A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose d'un metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, et procede de production d'un polymere olefinique a l'aide du catalyseur
JPH07102013A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Idemitsu Kosan Co Ltd エチレン系重合体の製造方法
JP2000063425A (ja) * 1998-06-10 2000-02-29 Teijin Ltd 水添α―オレフィン―ジシクロペンタジエン共重合体の製造方法
JP2000072825A (ja) * 1998-06-19 2000-03-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油
JP2003510382A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド オリゴマーオイル及びその製造方法
JP2001139620A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Japan Polyolefins Co Ltd エチレン重合用触媒及びポリエチレンの製造方法
JP2001335607A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP2003105016A (ja) * 2001-07-27 2003-04-09 Japan Polyolefins Co Ltd エチレン系重合体製造用触媒、エチレン系重合体の製造方法およびエチレン−α−オレフィン共重合体
WO2005073242A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 遷移金属化合物及びオレフィン重合用触媒
JP2006348153A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Idemitsu Kosan Co Ltd α−オレフィン重合体変性物及びその架橋体の製造方法
WO2007011832A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013051118; Endy Y.J.M. et al.: 'Catalyst Site Epimerization during the Kinetic Resolution of Chiral alpha-Olefins by Polymerization' Organometallics vol.27, 20080425, p.2179-2188 *
JPN6013051119; Byers J.A. et al.: 'Kinetic resolution of racemic alpha-olefins with ansa-zirconocene polymerization catalysts: Enantiomorp' Proceedings of the National Academy of Sciences Vol.103, No.42, 2006, p.15303-15308 *
JPN6013051121; Baar C.R. et al.: 'Kinetic Resolution of Chiral alpha-Olefins Using Optically Active ansa-Zirconocene Polymerization Catal' Journal of the American Chemical Society Vol.126, 2004, p.8216-8231 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010074233A1 (ja) 2012-06-21
US20120040878A1 (en) 2012-02-16
EP2380918B1 (en) 2019-07-24
EP2380918A1 (en) 2011-10-26
SG172399A1 (en) 2011-07-28
WO2010074233A1 (ja) 2010-07-01
US9023960B2 (en) 2015-05-05
EP2380918A4 (en) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674474B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物
US6414090B2 (en) Process for producing a polymer of an α-olefin and lubricant
WO2011093295A1 (ja) α-オレフィン(共)重合体、水添α-オレフィン(共)重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP4914894B2 (ja) 低粘度ポリ−アルファ−オレフィンの生成プロセス
WO2013015175A1 (ja) 1-オクテン・1-デセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5745277B2 (ja) 歯車用潤滑油
WO2012157531A1 (ja) 1-オクテン・1-デセン・1-ドデセン三元共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5357605B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
WO2013015176A1 (ja) 1-デセン・1-ドデセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5845259B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4870308B2 (ja) エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物
JPWO2014142206A1 (ja) α−オレフィン重合体及び水添α−オレフィン重合体の製造方法
US9056931B2 (en) Method for producing olefin polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150