JP4867463B2 - Driving assistance device - Google Patents
Driving assistance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4867463B2 JP4867463B2 JP2006130456A JP2006130456A JP4867463B2 JP 4867463 B2 JP4867463 B2 JP 4867463B2 JP 2006130456 A JP2006130456 A JP 2006130456A JP 2006130456 A JP2006130456 A JP 2006130456A JP 4867463 B2 JP4867463 B2 JP 4867463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- obstacle
- display
- line
- driver
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、車両の周辺に存在する障害物を検知すると、その障害物の位置を表示させることでドライバに注意を促す運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device that, when detecting an obstacle present around a vehicle, displays a position of the obstacle to alert a driver.
従来技術として、カーナビゲーション装置を構成するディスプレイを利用して、車両が後退運転する際に車両後方の映像を表示させるバックガイドモニタシステムがある。ところが、実際に後退運転を行う場合にドライバが必要とする情報は、後方の映像だけではない。例えば、車両の前方側に壁などの障害物がある場合は、車両の前方角がその障害物に接触しないように操作する必要があり、その操作を行うための情報も必要となる。
そして、従来のバックガイドモニタシステムでは車両後方の映像情報しか得ることができず、ドライバは、後退発進で駐車等する場合、ディスプレイの後方画像を見たり、後方を自身で目視確認したり、障害物が存在する前方を目視確認したりというように運転操作中にかなりの頻度で視線移動を行い、夫々で得られた情報を統合的に認知しなければならない。その結果、ドライバに認知負荷がかかってしまうという問題がある。
As a conventional technique, there is a back guide monitor system that uses a display constituting a car navigation device to display an image behind the vehicle when the vehicle is driven backward. However, the information required by the driver when actually performing reverse driving is not limited to the rear image. For example, when there is an obstacle such as a wall on the front side of the vehicle, it is necessary to operate so that the front corner of the vehicle does not touch the obstacle, and information for performing the operation is also required.
In the conventional back guide monitor system, only the video information behind the vehicle can be obtained, and the driver can view the rear image of the display, visually check the rear, It is necessary to move the line of sight frequently during driving operations, such as visually confirming the front of an object, and to recognize the information obtained by each in an integrated manner. As a result, there is a problem that the driver is subjected to a cognitive load.
例えば特許文献1には、ドライバがナビゲーション装置を操作している間に見落としてしまう可能性がある危険情報(接近車両の情報など)を、ドライバがナビゲーション装置の操作部に視線を向けた際に、当該操作部において提供する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されている技術は適用対象がナビやCDカセット,ラジオ,エアコン等の操作時に限定されているため、上述のように、ドライバがディスプレイの表示を見ることに加えて、目視による確認も行うような運転操作のケースには適用することができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドライバが多くの情報を確認しながら運転を行う必要がある場合に、その認知負荷を軽減することができる運転支援装置を提供することにある。
However, since the technique disclosed in
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a driving support device that can reduce the cognitive load when the driver needs to drive while checking a lot of information. There is to do.
請求項1記載の運転支援装置によれば、制御手段は、障害物検知手段により障害物が検知されると、当該障害物が検知された位置と視線方向検知手段により検知されるドライバの視線方向が示す位置とを、記車両の前方,後方,左側方,右側方のうち、当該視線方向においてドライバが視認可能な領域に表示させるように表示手段を制御する。斯様に構成すれば、ドライバは、自身が現在視線を向けている方向を基準として、車両周辺のどの位置付近に障害物が接近しているのかを直感的に把握できるようになる。従って、必要に応じて障害物が接近している箇所に注意を向けることが容易となり、ドライバの認知負荷を軽減することが可能となる。
そして、制御手段は、視線方向検知手段により検知される視線方向が移動すると、その移動に伴い表示手段により表示が行われる領域を移動させる。従って、障害物が接近している状態が継続している間にドライバが視線を移動させても、その接近状況を表示により継続して認識することができる。
請求項2記載の運転支援装置によれば、表示手段を、車両のウインドウガラスに映像を投影表示するように構成するので、表示を行う領域を広く確保してより柔軟な形態で表示を行うことができ、実際にドライバの視線が向いている方向に近い領域で表示を行なうことが可能となる。
請求項3記載の運転支援装置によれば、表示手段に、少なくとも、車両のウインドウガラスに映像を投影表示するように構成されるものと、ダッシュボードに配置するものとを備える。即ち、ドライバは、運転中はウインドウガラスを介して周囲の状況を目視するだけでなく、インストルメントパネルの各種表示やナビゲーション表示を確認したり、エアコンやオーディオ機器を操作するため、ダッシュボードの方に視線を向ける場合がある。従って、表示手段をダッシュボードに配置すれば、そのようなケースでも障害物が接近している位置を認知することができる。
そして、制御手段は、ドライバの視線方向がダッシュボードに配置されている表示手段に向けられていると、障害物が位置している方向に近い箇所に配置されている音声出力手段及び/又は光信号出力手段より音声信号及び/又は光信号を出力してドライバに警告を行う。即ち、上記のケースでは、ドライバの視線が自車両の周辺に向けられていないため、障害物に接近している場合はより明確に警告を行う必要がある。従って、音声信号及び/又は光信号を出力することで、ドライバの注意を障害物が接近しつつある方向に向けさせることができる。
According to the driving support apparatus according to
Then, when the line-of-sight direction detected by the line-of-sight direction detecting unit moves, the control unit moves a region where display is performed by the display unit along with the movement. Therefore, even if the driver moves his / her line of sight while the state where the obstacle is approaching, the approach situation can be continuously recognized by the display.
According to the driving support apparatus of the second aspect, since the display means is configured to project and display an image on the window glass of the vehicle, a wide display area can be secured and the display can be performed in a more flexible form. Thus, it is possible to perform display in an area close to the direction in which the driver's line of sight is actually facing.
According to the driving support apparatus of the third aspect , the display means includes at least one configured to project and display an image on the window glass of the vehicle and one disposed on the dashboard. In other words, the driver not only looks at the surroundings through the window glass while driving, but also checks various displays on the instrument panel and navigation displays, and operates the air conditioner and audio equipment. You may turn your eyes to Therefore, if the display means is arranged on the dashboard, the position where the obstacle is approaching can be recognized even in such a case.
When the driver's line-of-sight direction is directed to the display unit disposed on the dashboard, the control unit is configured to output the audio output unit and / or the light disposed at a location close to the direction in which the obstacle is located. An audio signal and / or an optical signal is output from the signal output means to alert the driver. That is, in the above case, since the driver's line of sight is not directed to the periphery of the host vehicle, it is necessary to give a clearer warning when approaching an obstacle. Therefore, by outputting the audio signal and / or the optical signal, the driver's attention can be directed in the direction in which the obstacle is approaching.
請求項4記載の運転支援装置によれば、制御手段は、障害物が検知された位置を表示手段に強調して表示させるので、運転者は、自身が現在視線を向けている方向と接近している障害物との位置関係を一層直感的に把握できるようになる。 According to the driving support apparatus of the fourth aspect , since the control unit emphasizes and displays the position where the obstacle is detected on the display unit, the driver approaches the direction in which he / she is currently looking. It becomes possible to grasp the positional relationship with the obstacles more intuitively.
請求項5記載の運転支援装置によれば、制御手段は、障害物検知手段による障害物の検知状態に応じて表示手段における障害物の表示状態を変化させる。即ち、障害物の検知状態に基づいてその障害物が備えている属性を把握可能である場合、その属性に応じて表示状態を変化させれば、ドライバに対してより適切な警告を与えることができる。 According to the driving support apparatus of the fifth aspect , the control means changes the display state of the obstacle on the display means according to the detection state of the obstacle by the obstacle detection means. In other words, if the attribute of the obstacle can be grasped based on the detected state of the obstacle, a more appropriate warning can be given to the driver by changing the display state according to the attribute. it can.
請求項6記載の運転支援装置によれば、制御手段は、障害物までの距離に応じて表示状態を変化させるので、障害物と車両との接近度合いによってドライバに与える警告を変化
させることができる。
According to the driving support apparatus of the sixth aspect , since the control means changes the display state according to the distance to the obstacle, the warning given to the driver can be changed according to the degree of approach between the obstacle and the vehicle. .
請求項7記載の運転支援装置によれば、制御手段は、表示手段に障害物までの距離を表示させるので、ドライバは、自車両が障害物にどの程度接近しているのかをより具体的に認知することができる。 According to the driving support apparatus of the seventh aspect , since the control means displays the distance to the obstacle on the display means, the driver more specifically indicates how close the host vehicle is to the obstacle. Can be recognized.
請求項8記載の運転支援装置によれば、制御手段は、障害物が静止しているか,移動しているかに応じて障害物の表示状態を変化させるので、障害物が例えば歩行者のように移動しているものであることをドライバに認識させて注意を促すことができる。
According to the driving support apparatus of the eighth aspect , since the control means changes the display state of the obstacle depending on whether the obstacle is stationary or moving, the obstacle is like a pedestrian, for example. The driver can recognize that it is moving and call attention.
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1乃至図5を参照して説明する。図1は、運転支援装置1の構成を示す概略的な機能ブロック図である。車両に搭載される運転支援装置1は、視線検知部(視線方向検知手段)2,情報生成部3,情報提供制御部(制御手段)4,提供デバイス群(表示手段)5などを備えて構成されている。視線検知部2は、運転中におけるドライバの挙動を撮像するカメラ(図示せず)より得られた映像情報を処理することで、ドライバの顔が向いている方向、或いは視線の方向を検知するもので、その技術の詳細は、例えば、特開2005−266899号公報や特開2005−136561号公報などに開示されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic functional block diagram showing the configuration of the
情報生成部3は、障害物センサ(障害物検知手段)6,メッセージ生成部7,カメラ(障害物検知手段)8,画像処理部9等を備えている。障害物センサ6は、例えばレーザやマイクロ波などを用いて車両の周辺に存在する障害物を検知するもので、メッセージ生成部7は、障害物センサ6による障害物の検知結果に基づいてドライバに与える警告メッセージを生成するようになっている。尚、障害物センサ6は、例えば車両の4角やそれ以上の箇所に複数配置されている。
The
カメラ8は、車両周辺の映像を撮像するために複数台が配置されており、画像処理部9は、カメラ8により撮像された映像を処理し、必要に応じて映像の合成などを行うようになっている。そして、視線検知部2並びに情報生成部3より出力される情報は、情報提供制御部4に与えられている。尚、図2には、車両に対する障害物センサ6やカメラ8等の配置例を平面図で示す。
情報提供制御部4は、マイクロコンピュータなどで構成されており、提供デバイス選定ロジック10,視線エリア表示生成ロジック11,表示内容生成ロジック12などを備えている。これらは、ソフトウエアによる処理機能部分をブロック化したものである。
A plurality of
The information
提供デバイス選定ロジック10は、視線検知部2により検知されたドライバの視線方向に応じて、警告表示を提供デバイス群5の何れによって行うかを選択する。視線エリア表示生成ロジック11は、上記ドライバの視線方向に応じて、ドライバの視線が捉えているエリアを画像として表示するための情報を生成する。表示内容生成ロジック12は、視線エリア表示生成ロジック11により生成された視線エリア情報と、情報生成部3より出力される情報とを統合した画像情報を生成する。そして、その画像情報は、選定ロジック10により選定された提供デバイス群5の1つに出力されるようになっている。
The providing
提供デバイス群5は、例えば、車両のウインドウシールドガラスにおける任意の領域に映像を投影表示するウインドウシールドディスプレイ(WSD,以下、WSディスプレイと称す)によって構成されており、図2に示すように、車両のフロント,リア,両サイドの各ガラスに夫々対応して、WSディスプレイ5F,5R,5SL,5SRが車両の各部に配置されている。尚、WSディスプレイ5SL,5SRは、例えば図2に示す例では更に前後2つに分かれているが、説明の都合上これらを一体として扱う。また、WSディスプレイの構造や作用等の詳細については、例えば、特開2006−1377号公報や特開2006−31618号公報などに開示されている。
The providing
次に、本実施例の作用について図3乃至図5も参照して説明する。図3は、運転支援装置1の各機能部が行う主にソフトウエア的な処理内容を示すフローチャートである。情報生成部3は、障害物センサ6やカメラ8より与えられるセンサ情報を周期的に取得して処理しており(ステップS1)、必要に応じて提供デバイス群5によって提供させるメッセージを生成する(ステップS2)。また、視線検知部2も同様にカメラが撮像したドライバの映像を周期的に得ており(ステップS3)、その映像情報を画像処理して視線方向を検知している(視線情報生成,ステップS4)。
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing mainly software-like processing contents performed by each functional unit of the
情報提供制御部4では、視線エリア表示生成ロジック11がドライバの視線情報に基づいて視線エリアの表示画像を生成すると共に、表示内容生成ロジック12が、視線エリア情報と情報生成部3より出力される警告メッセージ画像とを統合した画像を生成する(ステップS5)。尚、情報提供制御部4がステップS5からの処理を開始するのは、情報生成部3が障害物の接近を検知することで生成したメッセージを出力した場合であり、それまでは待機状態にある。
In the information
それから、提供デバイス選定ロジック10が上記視線情報に基づいてドライバの視線が向いている方向を判別し(ステップS6)、その視線方向で捉えることができる位置にある提供デバイス群5の1つを選定すると(ステップS7)、表示内容生成ロジック12は選定されたWSディスプレイ5に画像情報を出力する(ステップS8)。すると、選定されたWSディスプレイ5において警告画像が表示される(ステップS9)。
Then, the provided
図4及び図5は、実際の表示イメージの一例を示すものである。図4に示すケースは、自車両C1が走行車線を走行中に、追越し車線を走行している他車両C2が後方より接近している場合であり、WSディスプレイ5FによりフロントウインドウFWの右側に画像V1が投影表示されている。この時、ドライバの視線は前方に向けられているので、目のシンボル画像で示される視線エリアは自車両を示すシンボルの前方側となるように表示されている。
尚、視線エリアの広がりはドライバの視線方向に応じて異なるが、車両の周辺を確認するようなケースでは、視線の中心を含む2m程度の広がりが視野の中心となることが多い。また、投影表示される画像V1は、ドライバが、その表示を介して車両前方の状況を視認できる形態で表示されることは言うまでもない。
4 and 5 show examples of actual display images. The case shown in FIG. 4 is a case where another vehicle C2 traveling in an overtaking lane is approaching from behind while the host vehicle C1 is traveling in the traveling lane, and an image is displayed on the right side of the front window FW by the
Note that the spread of the line-of-sight area varies depending on the line-of-sight direction of the driver, but in a case where the periphery of the vehicle is confirmed, the spread of about 2 m including the center of the line of sight is often the center of the visual field. Needless to say, the projected image V1 is displayed in a form in which the driver can visually recognize the situation in front of the vehicle through the display.
そして、情報生成部3により補足され、自車両C1に後方より接近しつつある他車両C2の画像を合わせて表示すると共に、危険度合いを示す星型のシンボルマークを、自車両C1における接近側の位置に表示している(強調表示)。この星型シンボルは、障害物の種類や接近度合いに応じて表示形態が変わるように設定されており、例えば、障害物が電柱やポストなどの静止物であれば黄色で表示され、障害物が歩行者や他車両C2のような移動物である場合は赤色で表示される。また、障害物の種類に係らず、障害物との距離が比較的離れている場合は黄色で、ある程度接近している状態となった場合は赤色で表示しても良い。
Then, the image of the other vehicle C2 that is supplemented by the
斯様に表示状態を変化させることで、ドライバは、自車両C1と障害物との接近度合いを把握したり、例えば歩行者のように移動している障害物が接近していることをドライバに認識させて注意を促すことができる。尚、他車両C2の画像は、カメラ8により撮像された映像の情報量を低下させてシンボル化したものを表示しても良いし、予め用意されている車両のシンボル画像を表示しても良い。従って、ドライバは、フロントウインドウFWに投影表示された画像を視界に捉えることで、現在自分は視線を前方に向けていること、並びに自車両C1の右側後方より他車両C2が接近しつつあることを認知できる。
By changing the display state in this way, the driver grasps the degree of approach between the host vehicle C1 and the obstacle, or informs the driver that an obstacle moving like a pedestrian is approaching. Recognize and call attention. The image of the other vehicle C2 may be displayed as a symbol by reducing the information amount of the video imaged by the
また、図5のケースは、自車両を後退発進させてドライバが左後方に視線を向けている状態で、自車両C1の右後方に障害物(具体的には図示しないが、例えば電柱など)Oが接近している場合を示す。この時、ドライバの視線方向に応じて提供デバイスはWSディスプレイ5SLが選択され、自車両の右後部座席側のサイドウインドウSWに画像V2が投影表示される。従って、ドライバは、サイドウインドウSWに投影表示された画像を視界に捉えることで、現在自分は視線を左後方に向けていることを、並びに自車両C1の右側後方に障害物Oが接近しつつあることを認知できる。 Further, in the case of FIG. 5, an obstacle (specifically not shown, for example, a power pole) is shown in the right rear side of the own vehicle C <b> 1 in a state where the own vehicle is started backward and the driver is looking toward the left rear. The case where O is approaching is shown. At this time, the WS display 5SL is selected as the providing device according to the line-of-sight direction of the driver, and the image V2 is projected and displayed on the side window SW on the right rear seat side of the host vehicle. Therefore, the driver grasps the image projected and displayed on the side window SW in the field of view, so that the driver is currently turning his / her line of sight to the left rear side, and the obstacle O is approaching the right rear side of the host vehicle C1. I can recognize that there is.
尚、図4や図5のように表示を行っている状態で、ドライバが視線方向を移動させると、その視線移動は視線検知部2により検知され、情報提供制御部4によるステップS5の処理に直ちに反映される。従って、ウインドウガラスに投影されている表示は、ドライバの視線方向の移動に伴い表示位置が変化することになる。例えば、図5のケースでは、ドライバの視線が左後方側に移動すると提供デバイスはWSディスプレイ5SRが選択され、表示は左後方側のサイドウインドウに移動して表示される。
When the driver moves the line-of-sight direction while displaying as shown in FIGS. 4 and 5, the line-of-sight movement is detected by the line-of-
以上のように本実施例によれば、運転支援装置1の情報提供制御部4は、障害物センサ6により障害物が検知された場合、当該障害物が検知された位置と視線検知部2により検知されるドライバの視線方向が示す位置とを、当該視線方向においてドライバが視認可能な領域に表示させるようにWSディスプレイ5を制御する。
従って、ドライバは、自身が現在視線を向けている方向を基準に、車両周辺のどの位置付近に障害物が接近しているのかを直感的に把握できる。また、その際に障害物を強調して表示することで、障害物が接近している箇所に注意を向けることが一層容易となり、ドライバの認知負荷を軽減することができる。そして、WSディスプレイ5を用いるので表示を行う領域を広く確保して表示をより柔軟に行うことができ、実際にドライバの視線が向いている方向に近い領域で表示を行なうことが可能となる。
As described above, according to this embodiment, when an obstacle is detected by the
Therefore, the driver can intuitively grasp the position around the vehicle where the obstacle is approaching based on the direction in which the driver is currently looking. Further, by highlighting the obstacle at that time, it becomes easier to pay attention to the place where the obstacle is approaching, and the cognitive load of the driver can be reduced. Since the
また、情報提供制御部4は、障害物が検知された位置をWSディスプレイ5に強調して表示させるので、運転者は、自身が現在視線を向けている方向と接近している障害物との位置関係を一層直感的に把握できるようになる。更に、情報提供制御部4は、視線方向検知手段により検知される視線方向が移動すると、その移動に伴い表示領域を移動させるので、障害物が接近している状態が継続している間にドライバが視線を移動させても、ドライバは、その接近状況を継続して認識することができる。
加えて、情報提供制御部4は、他車両C2や障害物Oなどの検知状態に応じてWSディスプレイ5におけるそれらの表示状態を変化させる。具体的には、障害物までの距離や、障害物が静止しているか,移動しているかに応じて表示状態を変化させるので、ドライバに対してより適切に警告を与えることができる。
Moreover, since the information
In addition, the information
(第2実施例)
図6は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。第2実施例の構成は第1実施例と略同様であり、WSディスプレイ5によって表示される画像表示形態が若干異なる場合を示す。図6に示すケースは、自車両を後退発進させて、右方向に曲がりながら駐車場の駐車スペースに入れようとしている場合であり、自車両C1の左側方に既に駐車済みの他車両C2が接近している状態である。
(Second embodiment)
FIG. 6 shows a second embodiment of the present invention. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. Hereinafter, different parts will be described. The configuration of the second embodiment is substantially the same as that of the first embodiment, and shows a case where the image display form displayed on the
この時、自車両周辺の映像は全面的に合成されたものが鳥瞰図的に表示されており(合成鳥瞰図画像処理)、図6の画像V3は、WSディスプレイ5Rによって自車両のリアウインドウRWに投影表示される。また、第2実施例では、障害物センサ6により検知された障害物との距離も併せて表示するようになっており、左側方に接近中の他車両C2について「注意!5cm」の警告メッセージが表示されている。従って、ドライバは、リアガラスに投影表示された画像を視界に捉えることで、現在自分は視線を後方左側に向けていること、並びに自車両C1の左側後方に駐車中の他車両C2が接近していることを認知できる。
以上のように第2実施例によれば、情報提供制御部4は、WSディスプレイ5に障害物までの距離を表示させるので、ドライバは、自車両が障害物にどの程度接近しているのかをより具体的に認知することができる。
At this time, the image around the host vehicle is displayed in a bird's eye view that is synthesized entirely (composite bird's eye view image processing), and the image V3 in FIG. 6 is projected onto the rear window RW of the host vehicle by the
As described above, according to the second embodiment, the information
(第3実施例)
図7乃至図9は本発明の第3実施例を示すものであり、第1実施例と異なる部分のみ説明する。図7において、第3実施例の運転支援装置21は、提供デバイス群22として、WSディスプレイ5に加え、インストルメントパネルディスプレイ(IPディスプレイ,表示手段)23並びにサイドピラースピーカ24(A,B,C,D,音声信号出力手段)を備えている。
そして、情報提供制御部(制御手段)25を構成する提供デバイス選定ロジック10Aは、IPディスプレイ23,スピーカ24も選定対象としている。また、情報提供制御部25は出力音声合成ロジック26を備えており、選定ロジック10Aによる選定結果に応じてスピーカ24より出力する音声情報を生成する。
(Third embodiment)
7 to 9 show a third embodiment of the present invention, and only the parts different from the first embodiment will be described. In FIG. 7, the driving
The providing
図8には、IPディスプレイ23の配置イメージを示す。即ち、IPディスプレイ23は、車室内のダッシュボード部分の殆どを占める広い表示領域を有しており、その表示領域内で、従来よりあるスピードメータやタコメータ,距離計や燃料計,またカーオーディオやエアコンなどの表示を統合的に行うように構成されるものである。そして、それらを除いた表示領域の空きスペース、若しくは一時的に確保した表示スペースに、第1実施例と同様の表示も併せて行うことが可能となっている。図8では、警告画像V4を、より実際の映像に近い形態で表示している。
また、サイドピラースピーカ24は、各サイドピラーの内部に配置されるスピーカであり(図8では前方のスピーカ24A,24Bのみ示す)、補助的な警告情報を音声により出力するために配置されている。
FIG. 8 shows an arrangement image of the
The
次に、第3実施例の作用について図9も参照して説明する。情報提供制御部25は、ステップS5〜S8については第1実施例と同様に実行し、ステップS8からS11に移行すると、選定ロジック10Aが選定したのはIPディスプレイ23か否かを判断する。IPディスプレイ23でなければ(「NO」)ステップS5に戻り、IPディスプレイ23であれば(「YES」)サイドピラースピーカ24に音声情報を出力する(ステップS12)。
Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIG. The information
即ち、ドライバは、運転中はウインドウガラスを介して周囲の状況を目視するだけでなく、インストルメントパネルの各種表示やナビゲーション表示を確認したり、エアコンやオーディオ機器を操作するため、ダッシュボードの方に視線を向ける場合がある。そして、上記のケースは、ドライバの視線方向がIPディスプレイ23を向いている場合であるから、ドライバは自車両周辺の状況を目視していないことになる。従って、障害物が接近している位置に近い側に配置されているサイドピラースピーカ24から音声信号も出力することで(ステップS13)ドライバに注意を喚起する。この時出力する音声は、例えばブザー音や間歇的な発振音などでも良いが、合成した音声により「右方向に障害物が接近しています」というような具体的な情報を提供しても良い。
In other words, the driver not only looks at the surroundings through the window glass while driving, but also checks various displays on the instrument panel and navigation displays, and operates the air conditioner and audio equipment. You may turn your eyes to In the above case, the driver's line-of-sight direction is facing the
以上のように第3実施例によれば、ダッシュボードにIPディスプレイ23を配置して、ドライバがIPディスプレイ23に視線を向けた場合は、視線エリア並びに障害物に関する情報をそのIPディスプレイ23に表示させるので、ドライバは、障害物が接近している位置を認知することができる。そしてこの場合、障害物が位置している方向に近い箇所に配置されているサイドピラースピーカ24から音声信号を出力してドライバに警告を行うので、ドライバの注意を障害物が接近しつつある方向に向けさせることができる。
As described above, according to the third embodiment, when the
本発明は上記し又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形が可能である。
視線エリアの表示に替えて、視線方向が示す位置をポイントで表示しても良い。
検知された障害物の位置を強調表示するのは、必要に応じて行えば良い。また、必ずしも障害物の種類に応じて表示形態を変化させる必要はない。
表示手段はWSディスプレイ5に限ることは無く、例えば、小型の液晶表示器をダッシュボード上やドアのサイドウインドウ付近になどに配置しても良い。
障害物センサ6,カメラ8の何れか一方のみを備えて障害物を検知しても良い。
第3実施例において、サイドピラースピーカ24に替えて、ドアに配置されているスピーカを音声信号出力手段として利用しても良い。
また、第3実施例において、サイドピラースピーカ24と共に、若しくは当該スピーカ24に替えて、例えば、警告ランプのような光信号出力手段を配置して光信号を出力することで警告を行っても良い。また、音声や光による警告を必ずしも行う必要はない。
更に、第3実施例において、IPディスプレイ23だけによって警告表示を行うようにしても良い。
The present invention is not limited to the embodiments described above or shown in the drawings, and the following modifications are possible.
Instead of displaying the line-of-sight area, the position indicated by the line-of-sight direction may be displayed as a point.
Highlighting the position of the detected obstacle may be performed as necessary. Further, it is not always necessary to change the display form according to the type of obstacle.
The display means is not limited to the
Only one of the
In the third embodiment, instead of the
Further, in the third embodiment, the warning may be performed by arranging an optical signal output means such as a warning lamp and outputting an optical signal together with or in place of the
Further, in the third embodiment, warning display may be performed only by the
図面中、1は運転支援装置、2は視線検知部(視線方向検知手段)、4は情報提供制御部(制御手段)、5はウインドウシールドディスプレイ(表示手段)、6は障害物センサ(障害物検知手段)、8はカメラ(障害物検知手段)、21は運転支援装置、23はインストルメントパネルディスプレイ(表示手段)、24はサイドピラースピーカ(音声信号出力手段)、25は情報提供制御部(制御手段)を示す。 In the drawings, 1 is a driving support device, 2 is a gaze detection unit (gaze direction detection means), 4 is an information provision control unit (control means), 5 is a window shield display (display means), and 6 is an obstacle sensor (obstacle). Detection means), 8 a camera (obstacle detection means), 21 a driving support device, 23 an instrument panel display (display means), 24 a side pillar speaker (audio signal output means), 25 an information provision control unit ( Control means).
Claims (8)
前記車両のドライバの視線方向を検知する視線方向検知手段と、
前記障害物検知手段により障害物が検知されると、当該障害物が検知された位置と前記視線方向検知手段により検知される視線方向が示す位置とを、前記車両の前方,後方,左側方,右側方のうち、当該視線方向において前記ドライバが視認可能な領域に表示させるように表示手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記視線方向検知手段により検知される視線方向が移動すると、その移動に伴って、前記表示手段により表示が行われる領域を移動させることを特徴とする運転支援装置。 Obstacle detection means for detecting obstacles around the vehicle;
Gaze direction detection means for detecting the gaze direction of the driver of the vehicle;
When an obstacle is detected by the obstacle detection means, the position where the obstacle is detected and the position indicated by the line-of-sight direction detected by the line-of-sight detection means are the front, rear, left side of the vehicle, Control means for controlling the display means so as to be displayed in a region visible to the driver in the line-of-sight direction on the right side,
When the line-of-sight direction detected by the line-of-sight direction detecting means moves, the control means moves a region where display is performed by the display means along with the movement.
前記車両のドライバの視線方向を検知する視線方向検知手段と、
少なくとも、車両のウインドウガラスに映像を投影表示するように構成されるものと、ダッシュボードに配置されるものとを含む表示手段と、
前記障害物検知手段により障害物が検知されると、当該障害物が検知された位置と前記視線方向検知手段により検知される視線方向が示す位置とを、前記表示手段のうち当該視線方向において前記ドライバが視認可能な領域に表示させるように前記表示手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記視線方向検知手段により検知される視線方向が前記ダッシュボードに配置されている表示手段に向けられていると、前記障害物検知手段により検知された障害物が位置している方向に近い箇所に配置されている音声出力手段及び/又は光信号出力手段により、音声信号及び/又は光信号を出力することで前記ドライバに警告を行うことを特徴とする運転支援装置。 Obstacle detection means for detecting obstacles around the vehicle;
Gaze direction detection means for detecting the gaze direction of the driver of the vehicle;
Display means including at least one configured to project and display an image on a window glass of a vehicle, and one disposed on a dashboard;
When an obstacle is detected by the obstacle detection means, the position where the obstacle is detected and the position indicated by the line-of-sight direction detected by the line-of-sight direction detection means in the line-of-sight direction of the display means Control means for controlling the display means so as to be displayed in an area visible to the driver,
When the line of sight detected by the line-of-sight detection means is directed to the display means arranged on the dashboard, the control means is located at the obstacle detected by the obstacle detection means. A driving support device that warns the driver by outputting an audio signal and / or an optical signal by an audio output unit and / or an optical signal output unit arranged at a location close to the direction .
前記制御手段は、前記障害物までの距離に応じて、前記障害物の表示状態を変化させることを特徴とする請求項5記載の運転支援装置。 It is configured to be able to detect the distance to the obstacle detected by the obstacle detection means,
The driving support device according to claim 5, wherein the control unit changes a display state of the obstacle according to a distance to the obstacle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130456A JP4867463B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Driving assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130456A JP4867463B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Driving assistance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007304712A JP2007304712A (en) | 2007-11-22 |
JP4867463B2 true JP4867463B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=38838607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006130456A Expired - Fee Related JP4867463B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Driving assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4867463B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019198998A1 (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-17 | 엘지전자 주식회사 | Vehicle control device and vehicle including same |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4480755B2 (en) * | 2007-12-04 | 2010-06-16 | カルソニックカンセイ株式会社 | Head-up display device for vehicle |
JP4911051B2 (en) * | 2008-01-28 | 2012-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle periphery monitoring device |
JP2010126135A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Toyota Motor Corp | Sight line guiding device |
JP6251495B2 (en) * | 2013-06-10 | 2017-12-20 | 矢崎総業株式会社 | Display unit |
JP2017097687A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 矢崎総業株式会社 | Vehicular information presentation device |
JP6828266B2 (en) * | 2016-04-18 | 2021-02-10 | ソニー株式会社 | Image display device, image display device, and moving object |
CN111819122B (en) * | 2018-03-12 | 2023-09-19 | 日立安斯泰莫株式会社 | vehicle control device |
US10902273B2 (en) | 2018-08-29 | 2021-01-26 | Denso International America, Inc. | Vehicle human machine interface in response to strained eye detection |
JP7263733B2 (en) | 2018-10-26 | 2023-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | Obstacle alarm device for vehicle |
JP7215228B2 (en) * | 2019-03-01 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, control method, control program |
JP7327199B2 (en) * | 2020-02-18 | 2023-08-16 | いすゞ自動車株式会社 | warning controller |
JPWO2023145857A1 (en) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3119076B2 (en) * | 1994-06-02 | 2000-12-18 | 日産自動車株式会社 | Warning display device for vehicles |
JPH08184457A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nippon Seiki Co Ltd | Vehicle-mounted navigation device |
JP4151137B2 (en) * | 1998-12-16 | 2008-09-17 | 株式会社豊田自動織機 | Obstacle detection device for vehicle and vehicle |
JP4042319B2 (en) * | 2000-09-28 | 2008-02-06 | 日産自動車株式会社 | Alarm control device |
JP2003178290A (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring device |
JP2003291688A (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Denso Corp | Display method, driving support device and program |
JP2004173048A (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Onboard camera system |
-
2006
- 2006-05-09 JP JP2006130456A patent/JP4867463B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019198998A1 (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-17 | 엘지전자 주식회사 | Vehicle control device and vehicle including same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007304712A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4867463B2 (en) | Driving assistance device | |
US7680592B2 (en) | System and apparatus for drive assistance | |
JP6413207B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4400659B2 (en) | In-vehicle display device | |
JP4719590B2 (en) | In-vehicle peripheral status presentation device | |
WO2016067544A1 (en) | Vehicle-mounted attention-attracting system and notification control device | |
US20090009314A1 (en) | Display system and program | |
JP5327025B2 (en) | Vehicle travel guidance device, vehicle travel guidance method, and computer program | |
JP2009137341A (en) | Head-up display device for vehicle | |
JP2009184554A (en) | Safe travel assisting system | |
US10984658B2 (en) | Vehicle display device for displaying an obstacle warning | |
JP4753735B2 (en) | Car electronics | |
JP5054555B2 (en) | Vehicle peripheral image display device | |
JP6805974B2 (en) | Driving support device and computer program | |
JP2018173716A (en) | Information output device | |
US10836311B2 (en) | Information-presenting device | |
JP4953845B2 (en) | Safe driving support device | |
JP2008068827A (en) | Rear lateral side confirmation device | |
JP6552285B2 (en) | In-vehicle display device and vehicle rear image display method | |
JP5281421B2 (en) | In-vehicle system | |
JP2012090087A (en) | Driving assist apparatus using vehicle periphery image | |
KR20170108720A (en) | Apparatus for monitoring obstacle of vehicle and the control method thereof | |
JP2006035995A (en) | Display device for vehicle | |
JP2017073040A (en) | Visual recognition device for vehicle and visual recognition control program for vehicle | |
JP2020044961A (en) | Superimposed image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4867463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |