[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4858867B2 - Led及びその製造方法 - Google Patents

Led及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4858867B2
JP4858867B2 JP2004231828A JP2004231828A JP4858867B2 JP 4858867 B2 JP4858867 B2 JP 4858867B2 JP 2004231828 A JP2004231828 A JP 2004231828A JP 2004231828 A JP2004231828 A JP 2004231828A JP 4858867 B2 JP4858867 B2 JP 4858867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent resin
led chip
led
light
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004231828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049735A5 (ja
JP2006049735A (ja
Inventor
一彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2004231828A priority Critical patent/JP4858867B2/ja
Priority to US11/199,168 priority patent/US7754527B2/en
Publication of JP2006049735A publication Critical patent/JP2006049735A/ja
Publication of JP2006049735A5 publication Critical patent/JP2006049735A5/ja
Priority to US12/824,995 priority patent/US8648366B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4858867B2 publication Critical patent/JP4858867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、LEDチップからの光と蛍光体からの励起光の混色光を出射するようにしたLEDに関するものである。
従来、白色LEDとして、青色LEDチップからの光を透明樹脂部で黄色光に変換して、青色LEDチップからの青色光と混色することにより、外部に白色光を出射するようにした白色LEDが知られている。
このような白色LEDは、例えば図3に示すように、構成されている。
即ち、図3において、白色LED1は、チップ基板2と、このチップ基板2上に搭載された青色LEDチップ3と、青色LEDチップ3を包囲するようにチップ基板2上に形成された蛍光体4aを混入した透明樹脂部4と、から構成されている。
上記チップ基板2は、例えば平坦な銅張り配線基板として耐熱性樹脂から構成されており、その表面にチップ実装ランド2a,接続ランド2bと、これらから両端縁を介して下面に回り込む表面実装用端子部2c,2dと、を備えている。 そして、チップ基板2のチップ実装ランド2a上に青色LEDチップ3がダイボンディング等により接合されると共に、青色LEDチップ3の上面の電極部が隣接する接続ランド2bに対してワイヤボンディングにより電気的に接続されるようになっている。
ここで、上記青色LEDチップ3は、例えばGaNチップとして構成されており、駆動電圧が印加されたとき、例えば450乃至470nmにピーク波長を有する光を発するようになっている。
上記透明樹脂部4は、微粒子状の蛍光体4aを混入した例えば透明エポキシ樹脂等から構成されており、上記チップ基板2上にモールド成形された後、硬化される。
そして、この透明樹脂部4に、青色LEDチップ3からの青色光が入射することにより、蛍光体4aが励起され、蛍光体4aから励起光として黄色光を発生させると共に、これらの混色による白色光が外部に出射するようになっている。
ここで、蛍光体4aは、例えばセリウムをドープしたYAG蛍光体,セリウムをドープしたTAG蛍光体,あるいはオルトシリケート蛍光体(BaSrCa)SiO4 等の黄色を中心に幅広い光を発する蛍光体が使用され、例えば530乃至590nmにピーク波長を有する蛍光を発するようになっている。
このような構成の白色LED1によれば、表面実装用端子2c,2dを介して青色LEDチップ3に駆動電圧が印加されると、青色LEDチップ3が発光し、この青色光が透明樹脂部4に混入された蛍光体4aに入射することにより、蛍光体4aが励起されて黄色光を発生させる。
そして、この黄色光が、青色LEDチップ3からの青色光と混色されることにより、白色光として外部に出射されることになる。
しかしながら、このような構成の白色LED1においては、小型化が進むにつれて、青色LEDチップ3から接続ランド2bまでのボンディングワイヤのためのスペースを確保する必要があることから、青色LEDチップ3をチップ基板2の中央付近に配置することが困難になってきている。
このため、図3に示すように、青色LEDチップ3から接続ランド2b側に出射する青色光L1に関して、透明樹脂部4内で進む距離が比較的長くなってしまう。これにより、青色LEDチップ3からの青色光L1により励起される蛍光体4aが多くなることから、青色光L1の方向にて透明樹脂部4から外部に出射する光が、黄色光を多く含むことにより、黄色味を帯びた白色光になってしまう。
さらに、透明樹脂部4が、例えばエポキシ樹脂に対して微粒子状の蛍光体4aを混入したものをモールド成形した後、硬化させることにより、構成されているので、図4に示すように、硬化までの間に、蛍光体4aとエポキシ樹脂との比重の違いにより、蛍光体4aが重力により下方のチップ基板2上に沈降する傾向がある。
このため、青色LEDチップ3の側壁から側方に出射した光L2に関して、透明樹脂部4内に含まれる蛍光体4aが少なくなってしまう。これにより、青色LEDチップ3からの青色光L2により励起される蛍光体4aが少なくなることから、青色光L2の方向にて透明樹脂部4から外部に出射する光が、黄色光を少なく含むことにより、黄色味の足りない、即ち青色味を帯びた白色光になってしまう。
このようにして、LEDチップからの光により蛍光体を励起して、励起光との混色光を外部に出射するようにした型式のLEDにおいては、観察方向によって色が異なることになってしまう。
本発明は、以上の点から、簡単な構成により、LEDチップがチップ基板の中央に配置されていなくても、全体として均一な色の光を出射するようにしたLEDを提供することを目的としている。
上記目的は、本発明の第一の構成によれば、一対の電極部材と、一方の電極部材の先端に設けられたチップ実装部上に接合されると共に、もう一方の電極部材に対してワイヤを介して電気的に接続されたLEDチップと、このLEDチップおよびワイヤを包囲するように形成され、側面が露出された波長変換材料を混入した透明樹脂部と、を含んでいるLEDであって、上記LEDチップが、透明樹脂部内で一側に偏って配置されており、上記透明樹脂部に混入された波長変換材料が、透明樹脂部内にてLEDチップが偏って配置される電極部材側におけるLEDチップ周辺領域でもう一方の電極部材付近よりも高い濃度であることを特徴とする、LEDにより、達成される。
上記目的は、本発明の第二の構成によれば、一対の電極部材のうち、一方の電極部材の先端に設けられたチップ実装部上にLEDチップを接合すると共に、もう一方の電極部材にワイヤを介して接続することでこのLEDチップを双方の電極部材に対して電気的に接続する第一の段階と、このLEDチップおよびワイヤを包囲するように波長変換材料を混入した透明樹脂部を形成する第二の段階と、を含んでいるLEDの製造方法であって、上記LEDチップが、透明樹脂部内で実装される電極部材側に偏って配置されており、上記第二の段階にて、透明樹脂部を硬化させる際に、透明樹脂部内でLEDチップが偏って配置される電極部材側の透明樹脂部の側面を下方にもう一方の電極部材側の透明樹脂の側面を上方に位置するように保持することで電極部材側におけるLEDチップ周辺領域における波長変換材料濃度をもう一方の電極部材付近よりも高い濃度とすることを特徴とする、LEDの製造方法により、達成される。
上記第一の構成によれば、一対の電極部材を介してLEDチップに駆動電圧が印加されることにより、LEDチップが光を出射する。
そして、LEDチップから出射した光は、透明樹脂部を介して外部に出射する。その際、LEDチップから出射した光が透明樹脂部内の波長変換材料に入射することにより、波長変換材料が励起され、励起光を出射することになる。
従って、LEDチップからの光と波長変換材料からの励起光が互いに混色されることにより、外部に向かって混色光が出射されることになる。
その際、LEDチップが透明樹脂部内で一側に偏っていることにより、LEDチップから他側に向かって出射する光は、透明樹脂部内にてより長い距離を透過することになるが、透明樹脂部内のLEDチップ周辺領域から外れた領域では、透明樹脂部内での波長変換材料の濃度が低いことから、LEDチップから一側に出射する光と、他側に出射する光とでは、透明樹脂部内でぶつかる波長変換材料の数にあまり差がない。
従って、LEDの透明樹脂部全体から外部に出射する光が、方向によって色ムラを生ずるようなことはなく、全体に均一な色の光が出射されることになる。
この場合、特別の部材等を使用することなく、また生産工程が増大することなく、透明樹脂部内に混入される波長変換材料の濃度分布を調整するのみで、低コストで、本LEDを作製することができる。
上記一対の電極部材が、互いに並行に延びる二本のリードフレームであって、さらに、LEDチップ及び透明樹脂部を包囲する透明樹脂から成るレンズ部を備えている場合には、砲弾型のLEDを構成することができる。
上記一対の電極部材が、チップ基板上に形成され、チップ基板裏面まで回り込んで表面実装用端子を画成する導電パターンから構成されている場合には、表面実装型のLEDを構成することができる。
上記透明樹脂部が、チップ基板上に形成された枠状部材のチップ実装部を露出させるように上方に拡った凹陥部内に充填されている場合には、上方に向かって出射光を絞り込むようにした所謂ランプハウスを備えた表面実装型のLEDを構成することができる。
上記透明樹脂部が、形成時に透明樹脂部内でLEDチップ側が下方に位置するようにして、硬化される場合には、硬化前の透明樹脂部内に混入された波長変換材料が、透明樹脂との比重の差に基づいて重力により下方に沈降することにより、下方に位置する透明樹脂部のLEDチップ側に波長変換材料が集まることになる。従って、透明樹脂部が硬化すると、透明樹脂部内のLEDチップの周辺領域に波長変換材料が集まって濃度が高くなる。
従って、従来のLEDの製造工程において、追加の材料や工程を増やすことなく、従来の製造工程そのままで、透明樹脂部の硬化時に、透明樹脂部のLEDチップ側を下方に位置するように配置するだけで、容易に且つ低コストで、本LEDを作製することが可能である。
また、上記第二の構成によれば、第二の工程において、透明樹脂部を硬化させる際に、透明樹脂部内でLEDチップが下方に位置するように保持することによって、硬化前の透明樹脂部内に混入された波長変換材料が、透明樹脂との比重の差に基づいて重力により下方に沈降することにより、下方に位置する透明樹脂部のLEDチップ側に波長変換材料が集まることになる。従って、透明樹脂部が硬化すると、透明樹脂部内のLEDチップの周辺領域に波長変換材料が集まって濃度が高くなる。
これにより、LEDチップから他側に向かって出射する光は、透明樹脂部内にてより長い距離を透過することになるが、透明樹脂部内のLEDチップ周辺領域から外れた領域では、透明樹脂部内での波長変換材料の濃度が低いことから、LEDチップから一側に出射する光と、他側に出射する光とでは、透明樹脂部内にでぶつかる波長変換材料の数にあまり差がない。
従って、LEDの透明樹脂部全体から外部に出射する光が、方向によって色ムラを生ずるようなことはなく、全体に均一な色の光が出射されることになる。
この場合、特別の部材等を使用することなく、また生産工程が増大することなく、透明樹脂部内でLEDチップが下方に位置するように保持して、透明樹脂部内に混入される波長変換材料の濃度分布を調整するのみで、低コストで、本LEDを作製することができる。
このようにして、本発明によれば、簡単な構成により、LEDチップがチップ基板の中央に配置されていなくても、全体として均一な色の光を出射するようにしたLEDを構成することができる。
以下、この発明の好適な実施形態を図1乃至図2を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明による白色LEDの一実施形態の構成を示している。
図1において、白色LED10は、所謂表面実装型のLEDとして構成されており、チップ基板11と、このチップ基板11上に搭載された青色LEDチップ12と、青色LEDチップ12を包囲するようにチップ基板11上に形成された蛍光体13aを混入した透明樹脂部13と、から構成されている。
上記チップ基板11は、例えば平坦な銅張り配線基板として耐熱性樹脂から構成されており、その表面にチップ実装ランド11a,接続ランド11bと、これらから両端縁を介して下面に回り込む表面実装用端子部11c,11dと、を備えている。
尚、この場合、チップ実装ランド11aは、チップ基板11の表面積が小型化のために小さいことから、チップ基板11の表面中央付近ではなく、一側(図示の場合、左側)に偏って配置されている。
上記青色LEDチップ12は、公知の構成の青色LEDチップであって、チップ基板11のチップ実装ランド11a上にダイボンディング等により接合されると共に、その上面の電極部が隣接する接続ランド11bに対してワイヤボンディングにより電気的に接続されるようになっている。
ここで、上記青色LEDチップ12は、例えばGaNチップとして構成されており、駆動電圧が印加されたとき、例えば450乃至470nmにピーク波長を有する光を発するようになっている。
上記透明樹脂部13は、微粒子状の蛍光体13aを混入した例えば透明エポキシ樹脂等から構成されており、上記チップ基板11上にモールド成形された後、硬化される。
そして、この透明樹脂部13に、青色LEDチップ12からの青色光が入射することにより、蛍光体13aが励起され、蛍光体13aから励起光として黄色光を発生させると共に、これらの混色による白色光が外部に出射するようになっている。
ここで、上記蛍光体13aは、例えばセリウムをドープしたYAG蛍光体,セリウムをドープしたTAG蛍光体,あるいはオルトシリケート蛍光体(BaSrCa)SiO4 等の黄色を中心に幅広い光を発する蛍光体が使用され、例えば530乃至590nmにピーク波長を有する蛍光を発するようになっている。
以上の構成は、図3に示した従来の表面実装型白色LED1と同じ構成であるが、本発明による白色LED10においては、上記透明樹脂部13内にて、蛍光体13aが、LEDチップ12側に偏って配置されている。即ち、上記蛍光体13aは、透明樹脂部13内にて、LEDチップ12の周辺領域で、高い濃度で混入されている。
このような蛍光体13aの濃度分布は、透明樹脂部13の硬化の際に、図2に示すように、透明樹脂部13のLEDチップ12側を下方に位置するように、透明樹脂部13そしてチップ基板11を配置することにより、容易に得られる。
これにより、硬化前の透明樹脂部13を構成する透明樹脂中に混入された蛍光体13aが、この透明樹脂との比重の差に基づいて、図2にて矢印Aで示すように重力により下降して、透明樹脂部13のLEDチップ12側に沈降することになる。
従って、従来の白色LED1の製造工程をそのまま利用することにより、追加の部材や工程を必要とせずに、透明樹脂部13の硬化の際に、透明樹脂部13そしてチップ基板11を、図2に示すように、向きを変更するだけの簡単な作業で、蛍光体13aの所望の濃度分布が得られることになる。
本発明実施形態によるLED10は、以上のように構成されており、表面実装用端子部11c,11dを介して、青色LEDチップ12に駆動電圧が印加されると、青色LEDチップ12が発光して、青色光が出射する。
そして、青色LEDチップ12から出射する青色光の一部が、透明樹脂部13に混入された蛍光体13aに入射することにより、蛍光体13aが励起されて、黄色光を発生させる。
この黄色光が、青色LEDチップ12からの青色光と互いに混色されることにより、白色光となって、透明樹脂部13を通って、外部に出射することになる。
この場合、上記透明樹脂部13内にて、蛍光体13aがLEDチップ12の周辺領域で、高い濃度で混入されていることにより、LEDチップ12の周辺領域から外れた領域では、蛍光体13aの濃度が低くなっている。
従って、図1において、LEDチップ12から他側に向かって出射する光Lは、透明樹脂部13内にてより長い距離を透過することになるが、LEDチップ12から遠い領域では蛍光体13aの濃度が低いことから、LEDチップ12から一側に向かって出射する光L’に対して、透明樹脂部13内でぶつかる蛍光体13aの数にあまり差がない。これにより、LEDチップ12からの光によって励起される蛍光体13aの数が殆ど同じであることから、励起により発生する黄色光も殆ど同じである。
かくして、LED10の透明樹脂部13全体から種々の方向にて外部に出射する光が、方向によって色ムラを生ずるようなことがなく、全体として均一な白色光が出射されることになる。
このようにして、本発明実施形態による表面実装型白色LED10によれば、LEDチップ12から他側に向かって出射する青色光が、透明樹脂部13内にてより長い距離を透過しても、蛍光体13aの濃度が低いことから、他の方向への光と比較して、ぶつかる蛍光体13aの数が殆ど同じである。従って、LEDチップ12から種々の方向に出射する光と、蛍光体13aによる黄色光とが互いに混色されることにより、種々の方向に関して色ムラを生ずることなく、全体として均一な白色光が出射され得ることになる。
その際、従来の白色LEDの製造工程をそのまま利用して、追加の部材や工程を必要とすることなく、単に透明樹脂部13の硬化時に、透明樹脂部13そしてチップ基板11を、所定の方向に向けて保持するだけで、追加設備コストなしに、低コストで、容易に本LED10を製造することができる。
上述した実施形態においては、青色LEDチップ12の周囲には所謂ランプハウスが設けられていないが、ランプハウスを備えたLEDに対しても本発明も適用し得ることは明らかである。
また、上述した実施形態においては、青色LEDチップ12はチップ実装基板に実装されているが、これに限らず、例えば二本のリードフレームの一方の先端に実装された所謂砲弾型LEDに対しても本発明を適用し得ることは明らかである。
さらに、上述した実施形態においては、青色LEDチップ12からの青色光を、蛍光体13aにより黄色光に変換して、青色光と黄色光の混色によって白色光を得るようにしているが、これに限らず、LEDチップからの光を蛍光体により他の色の光に変換して、LEDチップからの光と蛍光体からの励起光との混色光を外部に出射するようなタイプのLEDについても本発明を適用し得ることは明らかである。
さらにまた、上述した実施形態においては、LEDチップからの光の波長を変換するために蛍光体を使用しているが、これに限らず、他の波長変換材料を使用することも可能である。
このようにして、本発明によれば、簡単な構成により、LEDチップがチップ基板の中央に配置されていなくても、全体として均一な色の光を出射するようにした、極めて優れたLEDが提供され得る。
本発明によるLEDの一実施形態の構成を示す概略断面図である。 図1のLEDの製造工程にて透明樹脂部の硬化工程を示す概略断面図である。 従来の表面実装型白色LEDの一例の構成を示す概略断面図である。 図4の表面実装型白色LEDにおける透明樹脂部での蛍光体の沈降状態を示す概略断面図である。
符号の説明
5 ワイヤ
10 白色LED
11 チップ基板
11a チップ実装ランド
11b 接続ランド
11c,11d 表面実装用端子部
12 青色LEDチップ
13 透明樹脂部
13a 蛍光体

Claims (2)

  1. 一対の電極部材と、
    一方の電極部材の先端に設けられたチップ実装部上に接合されると共に、もう一方の電極部材に対してワイヤを介して電気的に接続されたLEDチップと、このLEDチップおよびワイヤを包囲するように形成され、側面が露出された波長変換材料を混入した透明樹脂部と、を含んでいるLEDであって、
    上記LEDチップが、透明樹脂部内で一側に偏って配置されており、
    上記透明樹脂部に混入された波長変換材料が、透明樹脂部内にてLEDチップが偏って配置される電極部材側におけるLEDチップ周辺領域でもう一方の電極部材付近よりも高い濃度であることを特徴とする、LED。
  2. 一対の電極部材のうち、一方の電極部材の先端に設けられたチップ実装部上にLEDチップを接合すると共に、もう一方の電極部材にワイヤを介して接続することでこのLEDチップを双方の電極部材に対して電気的に接続する第
    一の段階と、
    このLEDチップおよびワイヤを包囲するように波長変換材料を混入した透明樹脂部を形成する第二の段階と、を含んでいるLEDの製造方法であって、 上記LEDチップが、透明樹脂部内で実装される電極部材側に偏って配置されており、
    上記第二の段階にて、透明樹脂部を硬化させる際に、透明樹脂部内でLEDチップが偏って配置される電極部材側の透明樹脂部の側面を下方にもう一方の電極部材側の透明樹脂の側面を上方に位置するように保持することで電極部材側におけるLEDチップ周辺領域における波長変換材料濃度をもう一方の電極部材付近よりも高い濃度とすることを特徴とする、LEDの製造方法。
JP2004231828A 2004-08-09 2004-08-09 Led及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4858867B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231828A JP4858867B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 Led及びその製造方法
US11/199,168 US7754527B2 (en) 2004-08-09 2005-08-09 LED and method of manufacturing the same
US12/824,995 US8648366B2 (en) 2004-08-09 2010-06-28 LED and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231828A JP4858867B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 Led及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006049735A JP2006049735A (ja) 2006-02-16
JP2006049735A5 JP2006049735A5 (ja) 2007-09-20
JP4858867B2 true JP4858867B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=35908820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231828A Expired - Fee Related JP4858867B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 Led及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7754527B2 (ja)
JP (1) JP4858867B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201448263A (zh) 2006-12-11 2014-12-16 Univ California 透明發光二極體
WO2008073435A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Lead frame for transparent and mirrorless light emitting diode
JP4205135B2 (ja) * 2007-03-13 2009-01-07 シャープ株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置用多連リードフレーム
JP5284006B2 (ja) * 2008-08-25 2013-09-11 シチズン電子株式会社 発光装置
US8034644B2 (en) * 2009-01-23 2011-10-11 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light emitting device
TWI463708B (zh) * 2009-02-24 2014-12-01 Advanced Optoelectronic Tech 側面出光型發光元件封裝結構及其製造方法
JP2013506011A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置
KR101034054B1 (ko) * 2009-10-22 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2013004739A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Panasonic Corp 発光装置及びそれを用いた照明器具
JP6657735B2 (ja) * 2014-10-07 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10490711B2 (en) 2014-10-07 2019-11-26 Nichia Corporation Light emitting device
US10810932B2 (en) * 2018-10-02 2020-10-20 Sct Ltd. Molded LED display module and method of making thererof
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device
US20220254962A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Creeled, Inc. Optical arrangements in cover structures for light emitting diode packages and related methods
EP4102307A1 (fr) * 2021-06-08 2022-12-14 The Swatch Group Research and Development Ltd Pièce d'horlogerie à illumination localisée

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29724582U1 (de) 1996-06-26 2002-07-04 OSRAM Opto Semiconductors GmbH & Co. oHG, 93049 Regensburg Lichtabstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6613247B1 (en) 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
JP3065263B2 (ja) 1996-12-27 2000-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いたled表示器
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP3584163B2 (ja) * 1998-07-27 2004-11-04 サンケン電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
ATE252814T1 (de) 1999-07-23 2003-11-15 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Leuchstoff für lichtquellen und zugehörige lichtquelle
JP2001127346A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2001177157A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP2001196639A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd Led発光素子及びその製造方法
JP2001202812A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法並びにそれを用いた表示装置
JP2001210872A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2001345483A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード
JP4101468B2 (ja) * 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP3707688B2 (ja) 2002-05-31 2005-10-19 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2004047748A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP4606000B2 (ja) * 2003-07-17 2011-01-05 三洋電機株式会社 発光ダイオード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8648366B2 (en) 2014-02-11
US20060038187A1 (en) 2006-02-23
US20100264444A1 (en) 2010-10-21
US7754527B2 (en) 2010-07-13
JP2006049735A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8648366B2 (en) LED and method of manufacturing the same
US7586127B2 (en) Light emitting diode
US9006761B2 (en) Light-emitting device
CN101410670B (zh) 光电头灯、用于生产光电头灯的方法和发光二极管芯片
US20070001188A1 (en) Semiconductor device for emitting light and method for fabricating the same
JPWO2005091387A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2006310613A (ja) 半導体発光装置
WO2007010879A2 (en) Light-emitting module and mounting board used therefor
JP2009016689A (ja) 照明装置
JP2006140197A (ja) Ledの製造方法
US7592640B2 (en) Light emitting semiconductor apparatus
JP2008071793A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2019046989A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2004048040A (ja) 半導体発光装置
JP2008034665A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2007042687A (ja) 発光ダイオード装置
JP4529544B2 (ja) Ledの製造方法
JP2013128052A (ja) 発光装置及びそれを用いた照明器具
JP2005333069A5 (ja)
JP2007173373A (ja) 発光装置
JP4582773B2 (ja) Led装置
KR100998009B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
JP2005285925A (ja) Led
KR20090132916A (ko) 발광 장치
JP2007042681A (ja) 発光ダイオード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110221

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees