JP4846898B2 - 交流パルスアーク溶接制御方法及び溶接電源装置 - Google Patents
交流パルスアーク溶接制御方法及び溶接電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4846898B2 JP4846898B2 JP2000277000A JP2000277000A JP4846898B2 JP 4846898 B2 JP4846898 B2 JP 4846898B2 JP 2000277000 A JP2000277000 A JP 2000277000A JP 2000277000 A JP2000277000 A JP 2000277000A JP 4846898 B2 JP4846898 B2 JP 4846898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- signal
- current
- peak
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/09—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
- B23K9/091—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
- B23K9/093—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits the frequency of the pulses produced being modulatable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/09—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/09—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
- B23K9/091—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
- B23K9/092—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/12—Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
- B23K9/124—Circuits or methods for feeding welding wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/12—Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
- B23K9/124—Circuits or methods for feeding welding wire
- B23K9/125—Feeding of electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、消耗電極式交流パルスアーク溶接において、電極プラス極性から電極マイナス極性に切り換えるときに溶滴移行に伴って生じるチリの発生量を減少させることができる交流パルスアーク溶接制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
交流パルスアーク溶接方法は、溶接ワイヤを予め定めた送給速度て送給すると共に、溶接電流Iwを溶接ワイヤ側から被溶接物側方向に通電する電極プラス極性でピーク期間Tpの間は溶滴移行をさせるピーク電流Ipを通電し、続けて上記の溶接電流Iwを被溶接物側から溶接ワイヤ側方向に通電する電極マイナス極性で電極マイナス期間Tenの間は溶滴移行をさせない電極マイナス電流Ienを通電し、続けて上記の電極プラス極性でベース期間Tbの間は溶滴移行をさせないベース電流Ibを通電し、上記の通電を1周期として繰り返して通電する。
【0003】
この交流パルスアーク溶接方法は、アルミニウム及びその合金、ステンレス鋼、鉄鋼等の溶接に使用されており、特に被溶接材の板厚が数[mm]以下の薄板であるときに使用されることが多い。この理由は、以下のとおりである。すなわち、電極プラス極性期間には被溶接物が陰極となりその陰極降下電圧によって被溶接物への入熱は大きくなる。他方、電極マイナス極性期間には被溶接物は陽極となりその陽極降下電圧は上記の陰極降下電圧よりも小さいために被溶接物への入熱は電極プラス極性期間に比べて小さくなる。同様に、電極プラス極性期間には溶接ワイヤは陽極になるので入熱は小さくなり、溶接ワイヤの溶融速度は小さくなる。他方、電極マイナス極性期間には溶接ワイヤは陰極になるので入熱は大きくなり、溶接ワイヤの溶融速度は大きくなる。したがって、交流パルスアーク溶接方法では、電極プラス極性期間と電極マイナス極性期間との時間比率を制御することによって、被溶接物及び溶接ワイヤへの入熱を所望値に調整することができるので、良好な薄板溶接を行うことができる。以下、従来技術の交流パルスアーク溶接制御方法及び溶接電源装置について説明する。
【0004】
図1は、従来技術の交流パルスアーク溶接制御方法の電流・電圧波形図である。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示しており、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示しており、同図(C1)〜(C4)は各時点での溶滴移行の状態を示す。同図において、ENとは電極マイナス極性を、EPとは電極プラス極性を表わしている。以下、同図を参照して説明する。
【0005】
▲1▼ 時刻t1〜t2の期間(ピーク期間Tp)
同図(A)に示すように、電極プラス極性においてピーク期間Tpの間はピーク電流Ipが通電する。通常、このピーク期間Tp及びピーク電流Ipの両値は、溶接ワイヤがアーク熱と電磁ピンチ力によって1パルス1溶滴移行するように予め設定する。また、同図(B)に示すように、この期間中には上記のピーク電流Ipの通電に対応したピーク電圧Vpが、溶接ワイヤ(+)と被溶接物(−)との間に印加する。
【0006】
▲2▼ 時刻t2〜t3の期間(電極マイナス期間Ten)
時刻t2において、電極プラス極性から電極マイナス極性へ切り換わると、同図(A)に示すように、電極マイナス期間Tenの間は電極マイナス電流Ienが通電する。通常、この電極マイナス期間Ten及び電極マイナス電流Ienの両値は、被溶接物の材質、板厚、形状等に応じて溶滴移行をさせない範囲内で適正値に予め設定する。また、同図(B)に示すように、この期間中には上記の電極マイナス電流Ienの通電に対応した電極マイナス電圧Venが、溶接ワイヤ(−)と被溶接物(+)との間に印加する。
【0007】
▲3▼ 時刻t3〜t4の期間(ベース期間Tb)
時刻t3において、再び電極マイナス極性から電極プラス極性へ切り換わると、同図(A)に示すように、ベース期間Tbの間は溶滴移行をさせない範囲内で予め定めたベース電流Ibが通電する。また、この期間には、上記のベース電流Ibの通電に対応したベース電圧Vbが溶接ワイヤ(+)と被溶接物(−)との間に印加する。上記のベース期間Tbは、以下に示す変調制御によって自動的に定まる。すなわち、同図(B)に示すように、ベース期間Tbの終了時点は、電極プラス極性時の溶接電圧Vwと予め定めた電圧設定信号Vsとの誤差の積分値Ivが0[V]となった時点として制御(変調制御)される。同図の場合、電極プラス極性時の溶接電圧Vwは、上記のピーク期間Tp中のピーク電圧Vp及びベース期間Tb中のベース電圧Vbから形成される。したがって、ピーク期間Tp中のピーク電圧値Vpと上記の電圧設定信号Vsとの誤差の積分値Iv1=∫(Vp−Vs)dtと、ベース期間Tb中のベース電圧値Vbと上記の電圧設定信号Vsとの誤差の積分値Iv2=∫(Vb−Vs)dtとの加算値が0[V]となるように次式によってベース期間Tbの終了時点(時刻t4)が決まる。
Iv=∫(Vp−Vs)dt+∫(Vb−Vs)dt=0 (1)式
上述した変調制御の詳細は、図3の説明の項で後述する。また、時刻t4以後は、上記の▲1▼項〜▲3▼項の動作を1周期として繰り返して通電して溶接が行われる。
【0008】
▲4▼ 上述した各期間における溶滴移行の状態
同図(C1)に示すように、上記のピーク期間Tp中は、大きな値のピーク電流Ipの通電によって溶接ワイヤ1の溶融が促進して溶滴1aが大きく成長する。このとき、電極プラス極性期間のアーク3は、被溶接物2との距離が最短になるように溶滴1aの下部から発生する。次に、同図(C2)に示すように、上記のピーク期間Tpの後半になると、ピーク電流Ipの通電によるピンチ力が溶滴1aに作用して、溶滴1aの上部にくびれが発生する。
【0009】
さらに、同図(C3)に示すように、上記のピーク期間Tpが終了して電極プラス極性から電極マイナス極性へと切り換わる時刻t2において、溶滴1aが溶接ワイヤ1から離脱して被溶接物2へと移行する。一方、離脱しなかった一部の溶滴が細長く伸びた不安定形状の残留溶滴1bとして溶接ワイヤ1の先端に残る。なお、このこき、陰極点は被溶接物2との距離が近く高温であるので残留溶滴1bに形成して、かつ、残留溶滴1bの全体を高速に移動して、電極マイナス極性のアーク3が発生する。さらに、同図(C4)に示すように、電極マイナス期間Ten中は、電極マイナス電流Ienの通電によって溶滴が徐々に成長する。このとき、残留溶滴1bは表面張力によって球状の安定形状の溶滴になり、陰極点は球状の溶滴全体及び溶接ワイヤ1の下部の非溶融部に高速に移動しながら形成して、アーク3は溶滴全体及び溶接ワイヤの下部から発生する。上述した同図(C1)〜(C4)に示すように、溶滴の形成、成長及び移行の各プロセスを繰り返す。
【0010】
図2は、上述した従来技術の交流パルスアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源装置のブロック図である。以下、同図を参照して、各回路ブロックについて説明する。
商用電源ACは溶接電源装置の入力電源であり、通常は3相200/220[V]が多く使用されている。出力制御回路INVは、上記の商用電源ACを整流する1次側整流回路と、整流されたリップルのある電圧を平滑する平滑回路と、平滑された直流電圧を高周波交流に変換するインバータ回路と、上記のインバータ回路を形成する複数組のパワートランジスタのドライブ回路と、後述する電流誤差増幅信号Eiを制御信号として上記のインバータ回路のPWM制御を行うPWM制御回路とから形成される。
【0011】
高周波変圧器INTは、上記の高周波交流をアーク負荷に適した電圧値に降圧する。2次側整流器D2a〜D2dは、降圧された高周波交流を直流に整流する。極性切換ドライブ回路DRは、後述する電極マイナス期間信号Tenが入力されているとき(Highレベルのとき)は電極マイナス極性ドライブ信号Ndを出力(Highレベル)し、入力されていないとき(Lowレベルのとき)は電極プラス極性ドライブ信号Pdを出力(Highレベル)する。したがって、電極マイナス極性ドライブ信号Ndが出力されているときは電極プラス極性ドライブ信号Pdは出力されず、反対に電極マイナス極性ドライブ信号Ndが出力されていないときは電極プラス極性ドライブ信号Pdは出力される、互いに論理的に反転した関係にある。電極プラス極性トランジスタPTRは、上記の電極プラス極性ドライブ信号Pdが出力されているときにオン状態になり、電極プラス極性期間となる。一方、電極マイナス極性トランジスタNTRは、上記の電極マイナス極性ドライブ信号Ndが出力されているときにオン状態になり、電極マイナス極性期間となる。
【0012】
上記の極性切換ドライブ回路DR、電極プラス極性トランジスタPTR及び電極マイナス極性トランジスタNTRによって極性切換回路SWPが形成される。この極性切換回路SWPは、電極マイナス期間信号Tenが入力されているときは電源装置の直流出力(2次側整流器D2a〜D2dの出力)を電極マイナス極性に切り換え、入力されていないときは電源装置の直流出力を電極プラス極性に切り換える。
【0013】
リアクトルWLは、上記の電極プラス極性トランジスタPTR又は電極マイナス極性トランジスタNTRを通電するリップルのある出力を平滑してアーク3に供給する。図1で前述した電極プラス極性期間中のピーク電流Ip及びベース電流Ibは、D2a又はD2b→PTR→WL→溶接ワイヤ1→被溶接物2の経路で通電する。他方、電極マイナス極性期間中の電極マイナス電流Ienは、被溶接物2→溶接ワイヤ1→NTR→WL→D2c又はD2dの経路で通電する。
【0014】
溶接ワイヤ1は、図示していない送給速度設定信号Wsに対応した送給速度でワイヤ送給装置の送給ロール5aによって溶接トーチ4を通って送給されると共に、溶接トーチ4の先端部のコンタクトチップから給電されて、被溶接物2との間にアーク3が発生する。
【0015】
ピーク期間タイマ回路TPは、後述するリセット信号Cpが入力(Highレベル)されたことをトリガとして、予め定めた一定期間Highレベルとなるピーク期間信号Tpを出力する。電極マイナス期間タイマ回路TENは、上記のピーク期間信号Tpの出力終了(HighレベルからLowレベルへの変化)をトリガとして、予め定めた一定期間Highレベルとなる電極マイナス期間信号Tenを出力する。
【0016】
電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。電圧設定回路VSは、電極プラス極性期間中の電圧(図1で前述したピーク電圧Vp及びベース電圧Vb)の平均値の目標値となる電圧設定信号Vsを出力する。電圧誤差回路EVは、上記のVd−Vsの誤差演算を行い、電圧誤差信号Evを出力する。積分回路IVは、前述した電極マイナス期間信号Tenが入力されていないとき(Lowレベルのとき)は、上記の電圧誤差信号Evを積分して、積分値信号Ivを出力する。上記において、電極マイナス期間信号Tenが入力されていないときとは、電極プラス極性期間のときであり、結果的に上記の積分回路IVは、前述した(1)式で示すIv=∫(Vd−Vs)dt=∫(Vp−Vs)dt+∫(Vb−Vs)dtの積分を行っていることになる。比較回路CPは、上記の積分値信号Ivが0[V]に等しくなったときに短時間Highレベルとなるリセット信号Cpを出力する。このリセット信号Cpは、前述したピーク期間タイマ回路TPに入力されてピーク期間信号Tpの出力開始のトリガとなる。
【0017】
上述した電圧誤差回路EV、積分回路IV及び比較回路CPによって変調回路MCが形成されており、前述した(1)式に相当する以下の処理を行う。すなわち、変調回路MCは、ピーク期間信号Tpの出力開始時点からの電極プラス極性時の電圧検出信号Vdと電圧設定信号Vsとの誤差の積分値Ivが0[V]になったときにピーク期間タイマ回路TPが再び出力を開始するトリガとなるリセット信号Cpを出力する。
【0018】
ピーク電流設定回路IPは、溶滴移行をさせる予め定めたピーク電流設定信号Ipを出力する。電極マイナス電流設定回路IENは、溶滴移行をさせない予め定めた電極マイナス電流設定信号Ienを出力する。ベース電流設定回路IBは、溶滴移行をさせない予め定めたベース電流設定信号Ibを出力する。ピーク期間切換回路SPは、前述したピーク期間信号Tpが入力されているとき(Highレベルのとき)はa側に切り換えられて上記のピーク電流設定信号Ipを電流制御設定信号Iscとして出力し、入力されていないとき(Lowレベルのとき)はb側に切り換えられて後述する切換設定信号Seを電流制御設定信号Iscとして出力する。電極マイナス期間切換回路SEは、前述した電極マイナス期間信号Tenが入力されているとき(Highレベルのとき)はa側に切り換えられて上記の電極マイナス電流設定信号Ienを切換設定信号Seとして出力し、入力されていないとき(Lowレベルのとき)はb側に切り換えられて上記のベース電流設定信号Ibを切換設定信号Seとして出力する。
【0019】
上記のピーク期間切換回路SP及び電極マイナス期間切換回路SEによって電流制御設定回路ISCは形成されており、その処理は以下のとおりである。すなわち、電流制御設定回路ISCは、ピーク期間信号Tpが入力されているときはピーク電流設定信号Ipを、電極マイナス期間信号Tenが入力されているときは電極マイナス電流設定信号Ienを、上記両期間信号Tp及びTenがいずれも入力されていないときはベース電流設定信号Ibを電流制御設定信号Iscとして出力する。
【0020】
電流検出回路IDは、交流である溶接電流Iwを検出してその値を絶対値に変換した電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流検出信号Idと電流制御設定信号Iscとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。この電流誤差増幅信号Eiに従って前述した出力制御回路INVは溶接電流Iwの通電値を制御する。したがって、Isc=Ipのときはピーク電流Ipが通電して、Isc=Ienのときは電極マイナス電流Ienが通電して、Isc=Ibのときはベース電流Ibが通電する。
【0021】
図3は、図2で上述した従来技術の溶接電源装置における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示しており、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示したおり、同図(C)はピーク期間信号Tpの時間変化を示しており、同図(D)は電極マイナス期間信号Tenの時間変化を示しており、同図(E)は積分値信号Ivの時間変化を示しており、同図(F)はリセット信号Cpの時間変化を示している。同図(A)及び同図(B)は前述した図1と同一である。以下、同図を参照して説明する。
【0022】
▲1▼ 時刻t1〜t2(ピーク期間Tp)
この期間中は、同図(D)に示す電極マイナス期間信号Tenが出力されていない(Lowレベルである)ので、電極プラス極性になる。また、同図(C)に示すように、ピーク期間信号Tpが出力(Highレベル)されると、同図(A)に示すように、ピーク電流Ipが通電する。さらに、同図(E)に示す積分値信号Ivは、同図(B)に示すピーク電圧Vp及び電圧設定信号VsによってIv=∫(Vp−Vs)dtの積分値となる。このとき、Vp>Vsであるので、その値は時間の経過と共に徐々に大きくなる。
【0023】
▲2▼ 時刻t2〜t3(電極マイナス期間Ten)
この期間中は、同図(D)に示す電極マイナス期間信号Tenが出力されている(Highレベルである)ので、電極マイナス極性になり、同図(A)に示すように、電極マイナス電流Ienが通電する。また、同図(E)に示すように、上記の電極マイナス期間信号Tenが出力されているために積分処理を停止しており、積分値信号Ivはこの期間中は変化しない。
【0024】
▲3▼ 時刻t3〜t4(ベース期間Tb)
この期間中は、同図(D)に示す電極マイナス期間信号Tenが出力されていない(Lowレベルである)ので、電極プラス極性になる。また、この期間中は、同図(C)に示すピーク期間信号Tp及び同図(D)に示す電極マイナス期間信号Tenが共に出力されていない(Lowレベルである)ので、同図(A)に示すように、ベース電流Ibが通電する。さらに、同図(E)に示す積分値信号Ivは、同図(B)に示すベース電圧Vb及び電圧設定信号VsによってIv=∫(Vb−Vs)dtの積分値となる。このとき、Vb<Vsであるので、その値は時間の経過と共に徐々に小さくなり、時刻t4において0[V]になる。この積分値信号Ivが0[V]になると、同図(F)に示すように、リセット信号Cpが短時間Highレベルとなり、その結果、再び上記▲1▼項に示すピーク期間信号Tpの出力が開始する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
図4は、従来技術の解決すべき課題を説明するための極性切換時の溶滴移行を示すアーク発生部模式図である。同図(A)は電極プラス極性から電極マイナス極性への極性切換時(前述した図1の時刻t2)の溶接電流Iwの時間変化を示しており、同図(B1)〜(B3)は各時点での溶滴の状態を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0026】
同図(A)に示すように、極性切換時(時刻t2)の直前においては、ピーク期間Tp中のピーク電流Ipの通電によって、同図(B1)に示すように、溶接ワイヤ1の先端に形成された溶滴1aが大きく成長しており、かつ、ピーク電流Ipの通電によるピンチ力によって溶滴上部にくびれが発生する。次に、同図(A)に示すように、時刻t1において電極マイナス極性になると、同図(B2)に示すように、溶滴1aの大部分は離脱して被溶接物2へと落下(移行)する。このとき、離脱しなかった一部の溶滴が残留溶滴1bとして細長く伸びた不安定形状で溶接ワイヤ1の先端に残る。この残留溶滴1bは、時間の経過と共に表面張力によって球状の安定形状へと遷移する。しかし、残留溶滴1bの形状が安定形状に遷移するまでの間、陰極点N1は、被溶接物2との距離が近く高温であるので不安定形状の残留溶滴1bの全体に高速に移動しながら形成される。この陰極点N1の形成個所には、前述した陰極降下電圧によって局部加熱されて温度が急上昇して蒸発現象が生じる。この蒸発現象に伴う反発力によって、細長く伸びた残留溶滴1bから細かなスパッタ1c(一般的にチリと呼ぶ)になって飛散する。このチリ1cの飛散は、陰極点N1の移動個所ごとに発生して、かつ、同図(B3)に示すように、残留溶滴1bが安定形状に遷移するまでの間は発生する。。
【0027】
上述したように、従来技術では、極性切換時の溶滴移行に伴って大量のチリが飛散して被溶接物の溶接ビードに付着するために、ビード外観が不良になるという解決すべき課題があった。この不良なビード外観の具体例を次に説明する。
【0028】
図5は、図1で前述した従来技術の交流パルスアーク溶接制御方法で溶接したときのビード外観の一例である。同図は、被溶接物に板厚4[mm]のアルミニウム合金A5052を使用し、溶接ワイヤに直径1.2[mm]のA5356を使用して溶接した場合である。また、その他の溶接条件は以下のとおりである。平均溶接電流150[A]、平均溶接電圧19[V]であり、ピーク電流Ip=350[A]、ピーク期間Tp=1.0[ms]、ベース電流Ib=75[A]、電極マイナス電流Ien=100[A]、電極マイナス期間Ten=2[ms]である。同図に示すように、被溶接物2に形成された溶接ビード2aの周辺に、図4で前述した原因によって発生した大量のチリ1cが付着しており、不良なビード外観となっている。
【0029】
そこで、本発明は、極性切換時の溶滴移行に伴う大量のチリの発生を抑制して良好なビード外観を得ることができる交流パルスアーク溶接制御方法及び溶接電源装置を提供する。
【0030】
【課題を解決するための手段】
出願時の請求項1の発明は、図6及び図8に示すように、
溶接ワイヤ1を予め定めた送給速度設定信号Wsに対応した送給速度で送給すると共に、溶接電流Iwを溶接ワイヤ側から被溶接物側方向に通電する電極プラス極性でピーク期間Tpの間は溶滴移行をさせるピーク電流Ipを通電し、続けて上記溶接電流Iwを被溶接物側から溶接ワイヤ側方向に通電する電極マイナス極性で電極マイナス期間Tenの間は溶滴移行をさせない電極マイナス電流Ienを通電し、続けて再び上記電極プラス極性でベース期間Tbの間は溶滴移行をさせないベース電流Ibを通電し、上記通電を1周期として繰り返して通電する交流パルスアーク溶接制御方法において、
上記ピーク期間Tpと上記電極マイナス期間Tenとの間に、上記電極プラス極性で溶滴1aを成長させない予め定めた切換電流Icを通電する切換期間Tcを設け、この切換期間は、残留溶滴を細長く伸びた不安定形状から球状の安定形状に遷移させ、かつ、電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値(変調制御によって前記ベース期間が0となったときの値)が電極プラス極性時の平均溶接電圧の適正値よりも大きくなるように設定される交流パルスアーク溶接制御方法である。
【0031】
出願時の請求項2の発明は、図10に示すように、
出願時の請求項1に記載する切換電流Ic又は切換期間Tc又はそれら両方の値が、送給速度設定信号Wsの値に応じて変化する出願時の請求項1の交流パルスアーク溶接制御方法である。
【0032】
出願時の請求項3の発明は、図8、図10及び図11に示すように、
出願時の請求項1又は請求項2に記載する切換期間Tcの値が、0.3[ms]以上3[ms]以下である出願時の請求項1又は請求項2の交流パルスアーク溶接制御方法である。
【0033】
出願時の請求項4の発明は、図12及び図13に示すように、
出願時の請求項1に記載するピーク期間Tpに、ピーク立上り期間Tup又はピーク立下り期間Tdw又はそれら両方の期間を設けた出願時の請求項1の交流パルスアーク溶接制御方法である。
【0034】
出願時の請求項5の発明は、図6及び図8に示すように、
溶接ワイヤ1を予め定めた送給速度設定信号Wsに対応した送給速度で送給して溶接を行う交流パルスアーク溶接電源装置において、
予め定めたピーク期間信号Tpを出力するピーク期間タイマ回路TPと、上記ピーク期間信号Tpの出力終了をトリガとして残留溶滴を細長く伸びた不安定形状から球状の安定形状に遷移させ、かつ、電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値(変調制御によってベース期間が0となったときの値)が電極プラス極性時の平均溶接電圧の適正値よりも大きくなるように予め定めた切換期間信号Tcを出力する切換期間タイマ回路TCと、上記切換期間信号Tcの出力終了をトリガとして電極マイナス期間信号Tenを出力する電極マイナス期間タイマ回路TENと、
交流である溶接電圧Vwを検出して電圧検出信号Vdを出力する電圧検出回路VDと、電圧設定信号Vsを出力する電圧設定回路VSと、上記ピーク期間信号Tpの出力開始時点からの電極プラス極性時の上記電圧検出信号Vdと上記電圧設定信号Vsとの誤差の積分値Ivが0[V]になったときに上記ピーク期間タイマ回路TPが再び出力を開始するトリガとなるリセット信号Cpを出力する変調回路MCと、
溶滴移行をさせる予め定めたピーク電流設定信号Ipを出力するピーク電流設定回路IPと、溶滴を成長させない予め定めた切換電流設定信号Icを出力する切換電流設定回路ICと、溶滴移行をさせない予め定めた電極マイナス電流設定信号Ienを出力する電極マイナス電流設定回路IENと、溶滴移行をさせない予め定めたベース電流設定信号Ibを出力するベース電流設定回路IBと、上記ピーク期間信号Tpが入力されているときは上記ピーク電流設定信号Ipを、上記切換期間信号Tcが入力されているときは上記切換電流設定信号Icを、上記電極マイナス期間信号Tenが入力されているときは上記電極マイナス電流設定信号Ienを、上記3つの期間信号Tp及びTc及びTenがいずれも入力されていないときは上記ベース電流設定信号Ibを電流制御設定信号Iscとして出力する電流制御設定回路ISCと、
上記電極マイナス期間信号Tenが入力されているときは電源装置の直流出力を電極マイナス極性に切り換え、上記信号Tenが入力されていないときは電源装置の直流出力を電極プラス極性に切り換える極性切換回路SWPと、
交流である上記溶接電流Iwを検出してその値を絶対値に変換した電流検出信号Idを出力する電流検出回路IDと、上記電流制御設定信号Iscと上記電流検出信号Idとが等しくなるように上記溶接電流Iwの通電値を制御する出力制御回路INVとから構成される交流パルスアーク溶接電源装置である。
【0035】
出願時の請求項6の発明は、図10に示すように、
出願時の請求項5に記載する切換電流設定回路ICが送給速度設定信号Wsを入力としてその入力値に応じてその値を変化する切換電流設定信号Icを出力する切換電流設定回路ICであり、切換期間タイマ回路TCが上記送給速度設定信号Wsを入力としてその入力値に応じてその値を変化する切換期間信号Tcを出力する切換期間タイマ回路TCである出願時の請求項5の交流パルスアーク溶接電源装置である。
【0036】
出願時の請求項7の発明は、図8、図10及び図11に示すように、
出願時の請求項5に記載する切換期間タイマ回路TCが、0.3[ms]以上3[ms]以下の値の切換期間信号Tcを出力する切換期間タイマ回路TCである出願時の請求項5又は請求項6の交流パルスアーク溶接電源装置である。
【0037】
出願時の請求項8の発明は、図12及び図13に示すように、
出願時の請求項5に記載するピーク電流設定回路IPが、ピーク期間信号Tp及びベース電流設定信号Ib及び切換電流設定信号Icを入力として、上記ピーク期間信号Tpが入力された時点から予め定めたピーク立上り期間Tupの間はピーク電流設定信号Ipの値を上記ベース電流設定信号Ibの値から予め定めた定常ピーク電流設定値CIpまで傾斜を有して大きくして出力し、続けて上記ピーク期間信号Tpの値から上記ピーク立上り期間Tup及び予め定めたピーク立下り期間Tdwの値を減算して定まる定常ピーク期間CTpの間は上記ピーク電流設定信号Ipの値を上記定常ピーク電流設定値CIpにして出力し、続けて上記ピーク立下り期間Tdwの間は上記ピーク電流設定信号Ipの値を上記定常ピーク電流設定値CIpから上記切換電流設定信号Icの値まで傾斜を有して小さくして出力するピーク電流形成回路IPCである出願時の請求項5の交流パルスアーク溶接電源装置である。
【0038】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の一例は、図10に示すように、
溶接ワイヤ1を予め定めた送給速度設定信号Wsに対応した送給速度て送給して溶接を行う交流パルスアーク溶接電源装置において、
予め定めたピーク期間信号Tpを出力するピーク期間タイマ回路TPと、上記ピーク期間信号Tpの出力終了をトリガとして上記送給速度設定信号Wsに応じてその値が0.3[ms]以上3[ms]以下の範囲内で変化する切換期間信号Tcを出力する切換期間タイマ回路TCと、上記切換期間信号Tcの出力終了をトリガとして電極マイナス期間信号Tenを出力する電極マイナス期間タイマ回路TENと、
交流である溶接電圧Vwを検出して電圧検出信号Vdを出力する電圧検出回路VDと、電圧設定信号Vsを出力する電圧設定回路VSと、上記ピーク期間信号Tpの出力開始時点からの電極プラス極性時の上記電圧検出信号Vdと上記電圧設定信号Vsとの誤差の積分値Ivが0[V]になったときに上記ピーク期間タイマ回路TPが再び出力を開始するトリガとなるリセット信号Cpを出力する変調回路MCと、
溶滴移行をさせる予め定めたピーク電流設定信号Ipを出力するピーク電流設定回路IPと、溶滴を成長させない範囲内で上記送給速度設定信号Wsに応じてその値を変化する切換電流設定信号Icを出力する切換電流設定回路ICと、溶滴移行をさせない予め定めた電極マイナス電流設定信号Ienを出力する電極マイナス電流設定回路IENと、溶滴移行をさせない予め定めたベース電流設定信号Ibを出力するベース電流設定回路IBと、上記ピーク期間信号Tpが入力されているときは上記ピーク電流設定信号Ipを、上記切換期間信号Tcが入力されているときは上記切換電流設定信号Icを、上記電極マイナス期間信号Tenが入力されているときは上記電極マイナス電流設定信号Ienを、上記3つの期間信号Tp及びTc及びTenがいずれも入力されていないときは上記ベース電流設定信号Ibを電流制御設定信号Iscとして出力する電流制御設定回路ISCと、
上記電極マイナス期間信号Tenが入力されているときは電源装置の直流出力を電極マイナス極性に切り換え、上記信号Tenが入力されていないときは電源装置の直流出力を電極プラス極性に切り換える極性切換回路SWPと、
交流である上記溶接電流Iwを検出してその値を絶対値に変換した電流検出信号Idを出力する電流検出回路IDと、上記電流制御設定信号Iscと上記電流検出信号Idとが等しくなるように上記溶接電流Iwの通電値を制御する出力制御回路INVとから構成される交流パルスアーク溶接電源装置である。
【0039】
【実施例】
[実施例1]
以下に説明する実施例1の発明は、出願時の請求項1及び請求項5に対応している。実施例1の発明は、図1で前述した従来技術におけるピーク期間Tpと電極マイナス期間Tenとの間に、電極プラス極性で溶滴を成長させない範囲内で切換電流Icを通電する切換期間Tcを設けた交流パルスアーク溶接制御方法である。以下、実施例1の発明の詳細を説明する。
【0040】
図6は、本発明の実施例1を示す電流・電圧波形図である。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示しており、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示している。同図において、前述した図1と対応する個所には同一符号を付している。以下、同図を参照して説明する。
【0041】
▲1▼ 時刻t1〜t2の期間(ピーク期間Tp)
この期間の動作は前述した図1のときと同様であるので、説明は省略する。
▲2▼ 時刻t2〜t21の期間(切換期間Tc)
この期間は、本発明で追加された期間である。同図(A)に示すように、時刻t2において上記のピーク期間Tpが終了すると、電極プラス極性で溶滴を成長させない範囲内で予め定めた切換期間Tcの間は予め定めた切換電流Icを通電する。また、同図(B)に示すように、この期間中は上記の切換電流Icに対応した切換電圧Vcが、溶接ワイヤ(+)と被溶接物(−)との間に印加する。この期間は溶滴移行直後の残留溶滴の不安定形状が安定形状(球状)へと遷移する期間となる。この期間の作用の詳細は図7の説明の項で後述する。
【0042】
▲3▼ 時刻t21〜t3の期間(電極マイナス期間Ten)
この期間の動作は前述した図1のときと同様であるので、説明は省略する。
▲4▼ 時刻t3〜t4の期間(ベース期間Tb)
時刻t3において、再び電極プラス極性になると、同図(A)に示すように、図1と同様にベース期間Tbの間はベース電流Ibが通電する。また、この期間には、上記のベース電流Ibの通電に対応したベース電圧Vbが溶接ワイヤ(+)と被溶接物(−)との間に印加する。同図(B)に示すように、このベース期間Tbの終了時点は、図1で前述した従来技術と同様に、電極プラス極性時の溶接電圧Vwと予め定めた電圧設定信号Vsとの誤差の積分値Ivが0[V]となった時点として制御される。同図の場合、電極プラス極性時の溶接電圧Vwは、上記のピーク期間Tp中のピーク電圧Vp、切換期間Tc中の切換電圧Vc及びベース期間Tb中のベース電圧Vbから形成される。したがって、ピーク期間Tp中のピーク電圧値Vpと上記の電圧設定信号Vsとの誤差の積分値Iv1=∫(Vp−Vs)dtと、切換期間Tc中の切換電圧値Vcと上記の電圧設定信号Vsとの誤差の積分値Iv2=∫(Vc−Vs)dtと、ベース期間Tb中のベース電圧値Vbと上記の電圧設定信号Vsとの誤差の積分値Iv3=∫(Vb−Vs)dtとの加算値が0[V]となるように次式によってベース期間Tbの終了時点(時刻t4)が決まる。
Iv=∫(Vp−Vs)dt+∫(Vc−Vs)dt+∫(Vb−Vs)dt=0 (2)式
ここで、同図のベース期間Tbの時間長さは、切換期間Tcの追加によって図1のベース期間Tbの時間長さに比べて短くなる。この動作については図9で後述する。
【0043】
図7は、上述した切換期間Tcの作用を説明するための極性切換時の溶滴移行を示すアーク発生部模式図である。同図(A)は切換期間Tc及び電極プラス極性から電極マイナス極性への極性切換時(t2)の溶接電流Iwの時間変化を示しており、同図(B1)〜(B4)は各時点での溶滴の状態を示す。同図は前述した図4と対応しており、以下、同図を参照して説明する。
【0044】
同図(A)に示すように、ピーク期間Tpの終了時点(時刻t2)の直前においては、前述した図4と同様に、ピーク期間Tp中のピーク電流Ipの通電によって、同図(B1)に示すように、溶接ワイヤ1の先端に形成した溶滴1aが大きく成長しており、かつ、ピーク電流Ipの通電によるピンチ力によって溶滴上部にくびれが発生する。次に、同図(A)に示すように、時刻t2においてピーク期間Tpが終了すると、同図(B2)に示すように、溶滴1aの大部分は離脱して被溶接物2へと落下(移行)する。このとき、離脱しなかった一部の溶滴が残留溶滴1bとして細長く伸びた不安定形状で溶接ワイヤ1の先端に残る。続いて、同図(B3)に示すように、時刻t2〜t21の切換期間Tc中は、電極プラス極性のままで溶滴が成長しない範囲内で小電流値の切換電流Icを通電するので、残留溶滴1bは陽極であり陰極点形成による局部加熱をされることもなく、時間の経過と共に表面張力によって球状の安定形状へと遷移する。そして、切換期間Tcの終了時点(時刻t21)においては、上記の残留溶滴1bは安定形状に遷移している。この状態で電極プラス極性から電極マイナス極性へと切り換わると、同図(B4)に示すように、残留溶滴1bには陰極点N2が形成されて局部加熱による蒸発現象に伴う反発力が作用するが、残留溶滴1cは安定した球状であるのでこの反発力によってチリはほとんど発生しない。
【0045】
上述したように、本発明では、ピーク期間Tp終了時の溶滴移行に伴う不安定形状の残留溶滴が、表面張力によって安定形状へと遷移する切換期間Tcを設けて、残留溶滴が十分に安定形状に遷移した後に極性の切り換えを行う。したがって、この切換期間Tcの時間長さは、残留溶滴が安定形状へと遷移するのに要する時間によって定まり、切換電流Icの値は、アーク切れが生じる電流値よりも大きく、かつ、溶滴が成長する電流値よりも小さい値に設定する。
【0046】
図8は、上述した実施例1の交流パルスアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源装置のブロック図である。同図において、前述した図2と同一の回路ブロックには同一の符号を付しており、それらの説明は省略する。以下、図2とは異なる点線で示す切換期間タイマ回路TC、電極マイナス期間タイマ回路TEN、切換電流設定回路IC、ピーク期間切換回路SP及び切換期間切換回路SCについて、同図を参照して説明する。
【0047】
切換期間タイマ回路TCは、図2で前述したピーク期間信号Tpの出力終了(HighレベルからLowレベルへの変化)をトリガとして、予め定めた一定期間Highレベルとなる切換期間信号Tcを出力する。電極マイナス期間タイマ回路TENは、上記の切換期間信号Tcの出力終了(HighレベルからLowレベルへの変化)をトリガとして、予め定めた一定期間Highレベルとなる電極マイナス期間信号Tenを出力する。切換電流設定回路ICは、予め定めた切換電流設定信号Icを出力する。
【0048】
ピーク期間切換回路SPは、図2で前述したピーク期間信号Tpが入力されているとき(Highレベルのとき)はa側に切り換えられて図2で前述したピーク電流設定信号Ipを電流制御設定信号Iscとして出力し、入力されていないとき(Lowレベルのとき)はb側に切り換えられて後述する第2の切換設定信号Scを電流制御設定信号Iscとして出力する。切換期間切換回路SCは、上記の切換期間信号Tcが入力されているとき(Highレベルのとき)はa側に切り換えられて上記の切換電流設定信号Icを第2の切換設定信号Scとして出力し、入力されていないとき(Lowレベルのとき)はb側に切り換えられて図2で前述した切換設定信号Seを第2の切換設定信号Scとして出力する。
【0049】
同図に示すように、ピーク期間切換回路SP、切換期間切換回路SC及び電極マイナス期間切換回路SEによって本発明の電流制御設定回路ISCは形成されており、その処理は以下のとおりである。すなわち、電流制御設定回路ISCは、ピーク期間信号Tpが入力されているときはピーク電流設定信号Ipを、切換期間信号Tcが入力されているときは切換電流設定信号Icを、電極マイナス期間信号Tenが入力されているときは電極マイナス電流設定信号Ienを、上記3つの期間信号Tp、Tc及びTenがいずれも入力されていないときはベース電流設定信号Ibを電流制御設定信号Iscとして出力する。
【0050】
図9は、図8で上述した実施例1の溶接電源装置における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示しており、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示したおり、同図(C)はピーク期間信号Tpの時間変化を示しており、同図(D)は切換期間信号Tcの時間変化を示しており、同図(E)は電極マイナス期間信号Tenの時間変化を示しており、同図(F)は積分値信号Ivの時間変化を示しており、同図(G)はリセット信号Cpの時間変化を示している。同図において、時刻t2〜t21期間以外の動作は前述した図3と同様であるのでそれらの説明は省略し、図3とは異なる時刻t2〜t21期間の動作について、以下、同図を参照して説明する。
【0051】
時刻t2〜t21の切換期間Tc中は、同図(E)に示す電極マイナス期間信号Tenが出力されていない(Lowレベルである)ので、電極プラス極性になる。また、同図(C)に示すピーク期間信号Tpの出力終了をトリガとして、同図(D)に示す切換期間信号Tcが出力(Highレベル)されると、同図(A)に示すように、切換電流Icが通電する。さらに、同図(F)に示す積分値信号Ivは、前述した(2)式の第2項に基づき同図(B)に示す切換電圧Vc及び電圧設定信号VsによってIv2=∫(Vc−Vs)dtの積分値が加算される。このとき、前述したように切換電流Icは小電流値であるので、それに対応した切換電圧Vcの値はVc<Vsになり、時間経過と共にその値は徐々に小さくなる。したがって、この期間中に上記の積分値信号Ivの値が小さくなった値に相当する時間長さだけ、ベース期間Tbの時間長さは図3のときよりも短くなる。
【0052】
[実施例2]
以下に説明する実施例2の発明は、出願時の請求項2及び請求項6に対応している。実施例2の発明は、実施例1で前述した切換電流Ic又は切換期間Tc又はそれら両方の値が、送給速度設定信号Wsの値に応じて変化する交流パルスアーク溶接制御方法である。以下、実施例2の発明について詳細に説明する。
【0053】
図10は、実施例2の交流パルスアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源装置のブロック図である。同図において、前述した図8と同一の回路ブロックには同一の符号を付しており、それらの説明は省略する。以下、図8とは異なる点線で示す送給速度設定回路WS、切換期間タイマ回路TC及び切換電流設定回路ICについて、同図を参照して説明する。
【0054】
送給速度設定回路WSは、送給速度設定信号Wsを出力する。切換期間タイマ回路TCは、図8で前述したピーク期間信号Tpの出力終了(HighレベルからLowレベルへの変化)をトリガとして、上記の送給速度設定信号Wsに応じて時間長さが変化する切換期間信号Tcを出力する。なお、送給速度設定信号Wsが大きくなると切換期間信号Tcは短くなる関係にある。切換電流設定回路ICは、上記の送給速度設定信号Wsに応じて変化する切換電流設定信号Icを出力する。なお、送給速度設定信号Wsが大きくなると切換電流設定信号Icも大きくなる関係にある。上記においては、切換電流設定信号Ic及び切換期間信号Tcの両値が送給速度設定信号Wsの値に応じて変化する場合を例示したが、切換電流設定信号Ic又は切換期間信号Tcの一方の値が、送給速度設定信号Wsの値に応じて変化するようにしてもよい。
【0055】
上述したように、送給速度設定信号Wsが大きくなると、切換電流Icを大きくして切換期間Tcを短くする理由は、以下のとおりである。すなわち、前述した図6から明らかなように、電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値Vmaxは、ベース期間Tb=0のときであり、Vmax=(Ip×Tp+Ic×Tc)/(Tp+Tc)となる。上式において、ピーク電流Ip及びピーク期間Tpは、1パルス1溶滴移行させるように定まり、その値はほぼ固定値である。したがって、上記の電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値Vmaxの値を大きくするためには、切換電流Icを大きくするか又は切換期間Tpを短くすればよい。一般的に、送給速度設定信号Wsが大きくなると、電極プラス極性時の平均溶接電圧の適正値は大きくなるので、上記の電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値Vmaxも大きくなる必要がある。このために、送給速度設定信号Wsが大きくなると、電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値を大きくするために、切換電流Icを大きくするか又は切換期間Tcを短くするか又はそれら両方を行う必要がある。
【0056】
ところで、上記の切換電流Icは、前述したように、溶滴が成長しないように小さな値である必要がある。また、上記の切換期間Tcは、残留溶滴が不安定形状から安定形状に確実に遷移することができる程度に長い時間である必要がある。
【0057】
[実施例3]
以下に説明する実施例3の発明は、出願時の請求項3及び請求項7に対応している。実施例3の発明は、前述した切換期間Tcの時間長さが、0.3[ms]以上3[ms]以下である交流パルスアーク溶接制御方法である。以下、実施例3の発明について詳細に説明する。
【0058】
図11は、上記の切換期間Tcの境界値を説明するための切換期間Tcとチリ発生量との関係図である。同図の横軸は切換期間Tcの変化を示しており、縦軸はチリの発生量を示している。同図は、前述した図5と同一の溶接条件によって溶接を行ったときのチリの発生量を測定している。以下、同図を参照して説明する。
【0059】
同図において、切換期間Tc=0.3[ms]を下限境界値として、チリの発生量が急激に減少しており、その下限境界値から切換期間Tc=2[ms]まではチリの発生量は徐々に減少している。この理由は、図7で前述したように、残留溶滴が不安定形状から安定形状へと遷移するのに要する時間が、0.3[ms]〜3[ms]程度の範囲で分布することに起因する。
【0060】
また、切換期間Tc=2[ms]から切換期間Tc=3[me]までは、チリの発生量は徐々に増加して、切換期間Tc=3[ms]を上限境界値としてそれ以上ではチリの発生量は急激に増加する。この理由は、図10で前述したように、切換期間Tcが長くなると電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値Vmaxが小さくなるために、適正な平均溶接電圧値に設定することができなくなり、その結果、チリよりも大粒のスパッタが発生するためである。したがって、切換期間Tcは0.3[ms]以上3[ms]以下の範囲内にあることが好ましい。
【0061】
上述した実施例3の発明を実施するための溶接電源装置は、前述した図8又は図10のときと下記の切換期間タイマ回路TCを除いて同一である。実施例3に対応する切換期間タイマ回路TCは、0.3[ms]以上3[ms]以下の時間長さの切換期間信号{Tc}を出力する。
【0062】
[実施例4]
以下に説明する実施例4の発明は、前述した実施例1〜3の発明に付加して実施する発明であり、出願時の請求項4及び請求項8に対応している。実施例4の発明は、前述したピーク期間Tpに、ピーク立上り期間Tup又はピーク立下り期間Tdw又はそれら両方の期間を設けた交流パルスアーク溶接制御方法である。以下、実施例4の発明について説明する。
【0063】
図12は、本発明の実施例4を示す電流・電圧波形図である。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示しており、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示している。同図において、時刻t1〜t2のピーク期間Tp以外の期間は、前述した図6と同様であるので説明を省略する。以下、同図を参照してピーク期間Tpについて説明する。
【0064】
時刻t1〜t2のピーク期間Tp中は、ピーク期間Tpの開始時点(時刻t1)から予め定めたピーク立上り期間Tupの間はベース電流Ibの値から定常ピーク電流CIpの値まで傾斜を有して大きくなる遷移電流を通電し、続けてピーク期間Tpの値から上記のピーク立上り期間Tup及び予め定めたピーク立下り期間Tdwの値を減算して定まる定常ピーク期間CTpの間は、上記の定常ピーク電流CIpを通電し、続けて上記のピーク立下り期間Tdwの間は上記の定常ピーク電流CIpの値から切換電流Icの値まで傾斜を有して小さくなる遷移電流を通電する。上記の定常ピーク電流CIpは、前述した実施例1〜3のピーク電流Ipに相当する。また、上記においては、ピーク立上り期間Tup及びピーク立下り期間Tdwの両期間を設けた場合を例示したが、どちらか一方の期間のみを設けるようにしてもよい。
【0065】
上述したように、ピーク期間Tpにピーク立上り期間Tup及びピーク立下り期間Tdwを設ける理由は、以下のとおりである。すなわち、ピーク立上り期間Tupを設けない場合は、ピーク期間Tpの開始時点において数十[A]程度の小電流値のベース電流Ibから数百[A]程度の大電流値のピーク電流Ipへの急峻な通電によって、溶融池に作用するアーク力が急激に変化して、溶融池に不規則な運動が発生するために、ビード外観が悪化することがある。一方、ピーク立上り期間Tupを設けると、上述したように、ピーク期間Tpの開始時点から傾斜を有して大きくなる遷移電流を通電することによって、アーク力の変化も小さくなり溶融池の不規則な運動も発生しない。そのために、良好なビード外観となる。ピーク立下り期間Tdwを設ける理由も上記と同様である。
【0066】
実施例4の交流パルスアーク溶接制御方法を実施するための溶接電源装置は、前述した図8及び図10においてピーク電流設定回路IPを以下に説明するピーク電流形成回路IPCに置換した構成となる。
図13は、上記のピーク電流形成回路IPCのブロック図である。以下、同図を参照して説明する。
【0067】
ピーク電流形成回路IPCは、図8及び図10で前述したピーク期間信号Tp、ベース電流設定信号Ib及び切換電流設定信号Icを入力として、上記のピーク期間信号Tpが入力された時点から予め定めたピーク立上り期間Tupの間はピーク電流設定信号Ipの値を上記のベース電流設定信号Ibの値から予め定めた定常ピーク電流設定値CIpまで傾斜を有して大きくして出力し、続けて上記のピーク期間信号Tpの値から上記のピーク立上り期間Tup及び予め定めたピーク立下り期間Tdwを減算して定まる定常ピーク期間CTpの間は、上記のピーク電流設定信号Ipの値を上記の定常ピーク電流設定値CIpにして出力し、続けて上記のピーク立下り期間Tdwの間は上記のピーク電流設定信号Ipの値を上記の定常ピーク電流設定値CIpから図8及び図10で前述した切換電流設定信号Icの値まで傾斜を有して小さくして出力する。
【0068】
図14は、本発明の交流パルスアーク溶接制御方法の効果を示すビード外観の一例である。同図は、前述した従来技術のときの図5と対応しており、その溶接条件は、新しく付加した切換電流Ic=80[A]及び切換期間Tc=1[ms]である以外は図5と同一である。同図に示すように、被溶接物2に形成された溶接ビード2aの周辺には、チリ1cがほとんど付着しておらず、良好なビード外観となっている。
【0069】
【発明の効果】
本発明の交流パルスアーク溶接制御方法では、ピーク期間Tpと電極マイナス期間Tenとの間に切換電流Icを通電する切換期間Tcを設けることによって、溶滴移行直後の残留溶滴が不安定形状から安定形状に遷移した後に極性を切り換えるので、残留溶滴からのチリの発生量が大幅に少なくなり、その結果、良好なビード外観を得ることができる。
さらに、実施例2の発明では、上記の切換電流Ic及び切換期間Tcを送給速度に応じて適正値に設定することによって、上記の効果を有した上で、出力可能な電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値Vmaxを大きくすることができるので、適正な平均溶接電圧値を出力することができないことに起因するスパッタの大量発生等の溶接状態の不安定を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の交流パルスアーク溶接制御方法の電流・電圧波形図
【図2】従来技術の溶接電源装置のブロック図
【図3】従来技術の溶接電源装置における各信号のタイミングチャート
【図4】従来技術の解決すべき課題を説明するための極性切換時のアーク発生部模式図
【図5】従来技術で溶接したときのビード外観図
【図6】本発明の実施例1の電流・電圧波形図
【図7】本発明の切換期間Tcの作用を説明するためのアーク発生部模式図
【図8】実施例1の溶接電源装置のブロック図
【図9】実施例1の溶接電源装置における各信号のタイミングチャート
【図10】実施例2の溶接電源装置のブロック図
【図11】切換期間Tcの境界値を説明するための切換期間Tcとチリ発生量との関係図
【図12】実施例4の電流・電圧波形図
【図13】実施例4のピーク電流形成回路IPCのブロック図
【図14】本発明の効果を示すビード外観図
【符号の説明】
1 溶接用ワイヤ
1a 溶滴
1b 残留溶滴
1c チリ
2 被溶接物
2a 溶接ビード
3 アーク
4 溶接トーチ
5a ワイヤ送給装置の送給ロール
AC 商用電源
CIp 定常ピーク電流(設定値)
CP 比較回路
Cp リセット信号
CTp 定常ピーク期間
D2a〜D2d 2次側整流器
DR 極性切換ドライブ回路
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EN 電極マイナス極性
EP 電極プラス極性
EV 電圧誤差回路
Ev 電圧誤差信号
IB ベース電流設定回路
Ib ベース電流(設定信号)
IC 切換電流設定回路
Ic 切換電流(設定信号)
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
IEN 電極マイナス電流設定回路
Ien 電極マイナス電流(設定信号)
INT 高周波変圧器
INV 出力制御回路
IP ピーク電流設定回路
Ip ピーク電流(設定信号)
IPC ピーク電流形成回路
ISC 電流制御設定回路
Isc 電流制御設定信号
IV 積分回路
Iv 積分値(信号)
Iw 溶接電流
MC 変調回路
N1、N2 陰極点
Nd 電極マイナス極性ドライブ信号
NTR 電極マイナス極性トランジスタ
Pd 電極プラス極性ドライブ信号
PTR 電極プラス極性トランジスタ
SC 切換期間切換回路
Sc 第2の切換設定信号
SE 電極マイナス期間切換回路
Se 切換設定信号
SP ピーク期間切換回路
SWP 極性切換回路
TB ベース期間タイマ回路
Tb ベース期間信号
TC 切換期間タイマ回路
Tc 切換期間(信号)
Tdw ピーク立下り期間
TEN 電極マイナス期間タイマ回路
Ten 電極マイナス期間(信号)
TP ピーク期間タイマ回路
Tp ピーク期間(信号)
Tup ピーク立上り期間
Vb ベース電圧
Vc 切換電圧
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Ven 電極マイナス電圧
Vmax 電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値
Vp ピーク電圧
VS 電圧設定回路
Vs 電圧設定信号
Vw 溶接電圧
WL リアクトル
WS 送給速度設定回路
Ws 送給速度設定信号
Claims (8)
- 溶接ワイヤを予め定めた送給速度設定信号に対応した送給速度で送給すると共に、溶接電流を溶接ワイヤ側から被溶接物側方向に通電する電極プラス極性でピーク期間の間は溶滴移行をさせるピーク電流を通電し、続けて前記溶接電流を被溶接物側から溶接ワイヤ側方向に通電する電極マイナス極性で電極マイナス期間の間は溶滴移行をさせない電極マイナス電流を通電し、続けて再び前記電極プラス極性でベース期間の間は溶滴移行をさせないベース電流を通電し、前記通電を1周期として繰り返して通電する交流パルスアーク溶接制御方法において、
前記ピーク期間と前記電極マイナス期間との間に、前記電極プラス極性で溶滴を成長させない予め定めた切換電流を通電する切換期間を設け、この切換期間は、残留溶滴を細長く伸びた不安定形状から球状の安定形状に遷移させ、かつ、電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値(変調制御によって前記ベース期間が0となったときの値)が電極プラス極性時の平均溶接電圧の適正値よりも大きくなるように設定される交流パルスアーク溶接制御方法。 - 切換電流又は切換期間又はそれら両方の値が、送給速度設定信号の値に応じて変化する請求項1の交流パルスアーク溶接制御方法。
- 切換期間の値が、0.3[ms]以上3[ms]以下である請求項1又は請求項2の交流パルスアーク溶接制御方法。
- ピーク期間に、ピーク立上り期間又はピーク立下り期間又はそれら両方の期間を設けた請求項1の交流パルスアーク溶接制御方法。
- 溶接ワイヤを予め定めた送給速度設定信号に対応した送給速度で送給して溶接を行う交流パルスアーク溶接電源装置において、
予め定めたピーク期間信号を出力するピーク期間タイマ回路と、前記ピーク期間信号の出力終了をトリガとして残留溶滴を細長く伸びた不安定形状から球状の安定形状に遷移させ、かつ、電極プラス極性時の平均溶接電圧の最大値(変調制御によってベース期間が0となったときの値)が電極プラス極性時の平均溶接電圧の適正値よりも大きくなるように予め定めた切換期間信号を出力する切換期間タイマ回路と、前記切換期間信号の出力終了をトリガとして電極マイナス期間信号を出力する電極マイナス期間タイマ回路と、交流である溶接電圧を検出して電圧検出信号を出力する電圧検出回路と、電圧設定信号を出力する電圧設定回路と、前記ピーク期間信号の出力開始時点からの電極プラス極性時の前記電圧検出信号と前記電圧設定信号との誤差の積分値が0[V]になったときに前記ピーク期間タイマ回路が再び出力を開始するトリガとなるリセット信号を出力する変調回路と、溶滴移行をさせる予め定めたピーク電流設定信号を出力するピーク電流設定回路と、溶滴を成長させない予め定めた切換電流設定信号を出力する切換電流設定回路と、溶滴移行をさせない予め定めた電極マイナス電流設定信号を出力する電極マイナス電流設定回路と、溶滴移行をさせない予め定めたベース電流設定信号を出力するベース電流設定回路と、前記ピーク期間信号が入力されているときは前記ピーク電流設定信号を、前記切換期間信号が入力されているときは前記切換電流設定信号を、前記電極マイナス期間信号が入力されているときは前記電極マイナス電流設定信号を、前記3つの期間信号がいずれも入力されていないときは前記ベース電流設定信号を電流制御設定信号として出力する電流制御設定回路と、前記電極マイナス期間信号が入力されているときは電源装置の直流出力を電極マイナス極性に切り換え、前記信号が入力されていないときは電源装置の直流出力を電極プラス極性に切り換える極性切換回路と、交流である前記溶接電流を検出してその値を絶対値に変換した電流検出信号を出力する電流検出回路と、前記電流制御設定信号と前記電流検出信号とが等しくなるように前記溶接電流の通電値を制御する出力制御回路とから構成される交流パルスアーク溶接電源装置。 - 切換電流設定回路が送給速度設定信号を入力としてその入力値に応じてその値を変化する切換電流設定信号を出力する切換電流設定回路であり、切換期間タイマ回路が前記送給速度設定信号を入力としてその入力値に応じてその値を変化する切換期間信号を出力する切換期間タイマ回路である請求項5の交流パルスアーク溶接電源装置。
- 切換期間タイマ回路が、0.3[ms]以上3[ms]以下の値の切換期間信号を出力する切換期間タイマ回路である請求項5又は請求項6の交流パルスアーク溶接電源装置。
- ピーク電流設定回路が、ピーク期間信号及びベース電流設定信号及び切換電流設定信号を入力として、前記ピーク期間信号が入力された時点から予め定めたピーク立上り期間の間はピーク電流設定信号の値を前記ベース電流設定信号の値から予め定めた定常ピーク電流設定値まで傾斜を有して大きくして出力し、続けて前記ピーク期間信号の値から前記ピーク立上り期間及び予め定めたピーク立下り期間の値を減算して定まる定常ピーク期間の間は前記ピーク電流設定信号の値を前記定常ピーク電流設定値にして出力し、続けて前記ピーク立下り期間の間は前記ピーク電流設定信号の値を前記定常ピーク電流設定値から前記切換電流設定信号の値まで傾斜を有して小さくして出力するピーク電流形成回路である請求項5の交流パルスアーク溶接電源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000277000A JP4846898B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 交流パルスアーク溶接制御方法及び溶接電源装置 |
DE60116840T DE60116840T2 (de) | 2000-09-12 | 2001-09-10 | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des impulsförmigen AC Lichtbogenschweissens und Lichtbogenschweissleistungsquelle |
US09/950,850 US6600135B2 (en) | 2000-09-12 | 2001-09-12 | Method and apparatus for controlling AC pulse arc welding and welding power source apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000277000A JP4846898B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 交流パルスアーク溶接制御方法及び溶接電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002086271A JP2002086271A (ja) | 2002-03-26 |
JP4846898B2 true JP4846898B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=18762388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000277000A Expired - Fee Related JP4846898B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 交流パルスアーク溶接制御方法及び溶接電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6600135B2 (ja) |
JP (1) | JP4846898B2 (ja) |
DE (1) | DE60116840T2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0301090D0 (en) * | 2003-01-17 | 2003-02-19 | British Nuclear Fuels Plc | Welding quality control |
CN100417944C (zh) * | 2003-06-18 | 2008-09-10 | Nxp股份有限公司 | 获得输出信号的电路装置和方法和含此电路装置的旋转速度测量设备 |
JP4490088B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2010-06-23 | 株式会社ダイヘン | パルスアーク溶接の出力制御方法及びアーク長揺動パルスアーク溶接の出力制御方法 |
US7053334B2 (en) * | 2004-03-01 | 2006-05-30 | Lincoln Global, Inc. | Electric arc welder system with waveform profile control |
US7166817B2 (en) * | 2004-04-29 | 2007-01-23 | Lincoln Global, Inc. | Electric ARC welder system with waveform profile control for cored electrodes |
US8704135B2 (en) * | 2006-01-20 | 2014-04-22 | Lincoln Global, Inc. | Synergistic welding system |
US20070221643A1 (en) * | 2004-04-29 | 2007-09-27 | Lincoln Global, Inc. | Gas-less process and system for girth welding in high strength applications including liquefied natural gas storage tanks |
US8759715B2 (en) | 2004-10-06 | 2014-06-24 | Lincoln Global, Inc. | Method of AC welding with cored electrode |
US9333580B2 (en) * | 2004-04-29 | 2016-05-10 | Lincoln Global, Inc. | Gas-less process and system for girth welding in high strength applications |
US7842903B2 (en) * | 2005-10-31 | 2010-11-30 | Lincoln Global, Inc. | Short arc welding system |
JP4319586B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2009-08-26 | 株式会社ダイヘン | 交流パルスアーク溶接方法 |
US7271365B2 (en) * | 2005-04-11 | 2007-09-18 | Lincoln Global, Inc. | System and method for pulse welding |
US7989732B2 (en) | 2005-06-15 | 2011-08-02 | Lincoln Global, Inc. | Method of AC welding using a flux cored electrode |
JP4916759B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2012-04-18 | 株式会社ダイヘン | 消耗電極交流パルスアーク溶接の極性切換制御方法 |
JP2008018436A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Yorozu Corp | 溶接方法および溶接物 |
CN101309773B (zh) * | 2006-10-19 | 2012-07-18 | 松下电器产业株式会社 | 电弧焊接控制方法以及电弧焊接装置 |
DE102006050297B4 (de) * | 2006-10-23 | 2012-05-03 | Cloos Innovations - Gmbh | Impulslichtbogenprozess |
EP1958724B1 (de) * | 2007-02-13 | 2011-06-22 | PanGas | Verfahren zum Lichtbogenfügen mit Wechselstrom |
JP4965311B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-07-04 | 株式会社ダイヘン | 消耗電極交流アーク溶接のくびれ検出制御方法 |
JP5090765B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-12-05 | 株式会社ダイヘン | 消耗電極交流アーク溶接の送給制御方法 |
US9061365B2 (en) * | 2007-07-23 | 2015-06-23 | Daihen Corporation | Pulse arc welding method |
JP5149752B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2013-02-20 | 株式会社ダイヘン | パルスアーク溶接の出力制御方法 |
JP2010075983A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Daihen Corp | 交流パルスアーク溶接制御方法 |
JP5557238B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2014-07-23 | 株式会社ダイヘン | 交流パルスアーク溶接制御方法 |
JP5349152B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2013-11-20 | 株式会社ダイヘン | 交流パルスアーク溶接制御方法 |
JP5622230B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2014-11-12 | 株式会社ダイヘン | 交流パルスアーク溶接制御方法 |
US10040143B2 (en) * | 2012-12-12 | 2018-08-07 | Illinois Tool Works Inc. | Dabbing pulsed welding system and method |
US9498838B2 (en) * | 2013-07-24 | 2016-11-22 | Lincoln Global, Inc. | System and method of controlling heat input in tandem hot-wire applications |
US20150028010A1 (en) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Lincoln Global, Inc. | System and method of controlling heat input in tandem hot-wire applications |
WO2015125642A1 (ja) * | 2014-02-24 | 2015-08-27 | 株式会社ダイヘン | アーク溶接方法 |
US10052706B2 (en) * | 2014-04-04 | 2018-08-21 | Lincoln Global, Inc. | Method and system to use AC welding waveform and enhanced consumable to improve welding of galvanized workpiece |
CN105149748B (zh) * | 2015-10-14 | 2017-08-25 | 刘昇澔 | 一种交直流熔化极焊机 |
US10179369B2 (en) | 2015-10-27 | 2019-01-15 | Lincoln Global, Inc. | Welding system for AC welding with reduced spatter |
CN108472758B (zh) * | 2016-02-04 | 2020-05-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 脉冲电弧焊接控制方法以及脉冲电弧焊接装置 |
EP3530395B1 (en) * | 2016-10-24 | 2021-12-01 | Daihen Corporation | Ac pulse arc welding control method |
CN110049844B (zh) * | 2017-01-24 | 2021-04-06 | 株式会社达谊恒 | 电弧焊接控制方法 |
CN110402179A (zh) * | 2017-03-03 | 2019-11-01 | 古河电气工业株式会社 | 焊接方法及焊接装置 |
JP7155821B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-10-19 | 株式会社安川電機 | 溶接装置及び溶接方法 |
JP7271893B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-05-12 | 株式会社安川電機 | 溶接装置及び溶接方法 |
US12115604B2 (en) * | 2018-10-19 | 2024-10-15 | Illinois Tool Works Inc. | Systems and methods for voltage control of a short circuit during a pulse welding process |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6422471A (en) | 1987-07-17 | 1989-01-25 | Nippon Steel Corp | Consumable electrode type ac rectangular wave welding method |
JPH0661623B2 (ja) | 1987-12-07 | 1994-08-17 | 松下電器産業株式会社 | 交流アーク溶接電源 |
JP2666315B2 (ja) | 1988-01-18 | 1997-10-22 | 株式会社ダイヘン | 消耗電極ガスシールド交流アーク溶接方法及び装置 |
JP2623670B2 (ja) | 1988-04-15 | 1997-06-25 | 松下電器産業株式会社 | 消耗性電極式ガスシールドアーク溶接方法 |
JPH0813420B2 (ja) | 1988-07-27 | 1996-02-14 | 松下電器産業株式会社 | 消耗性電極式ガスシールドアーク溶接方法 |
JP2854613B2 (ja) | 1989-07-21 | 1999-02-03 | 日立精工株式会社 | 消耗電極式ガスシールドアーク溶接における交流アーク溶接方法およびその装置 |
DE4023155C2 (de) * | 1989-07-21 | 1997-02-06 | Hitachi Seiko Kk | Wechselstrom-Schutzgaslichtbogenschweißverfahren und Vorrichtung mit verbrauchbarer Elektrode |
JP2873715B2 (ja) | 1990-04-17 | 1999-03-24 | 日立精工株式会社 | 消耗電極式交流ガスシールドアーク溶接方法および装置 |
JP2873716B2 (ja) | 1990-04-17 | 1999-03-24 | 日立精工株式会社 | 交流アークの起動方法 |
JPH03106567A (ja) | 1989-09-18 | 1991-05-07 | Nippon Steel Corp | 消耗電極式交流矩形波溶接方法 |
JP3106567B2 (ja) | 1991-07-03 | 2000-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP3297561B2 (ja) | 1995-04-30 | 2002-07-02 | ヤマハ発動機株式会社 | スクーターのボディカバー構造 |
JP3297560B2 (ja) | 1995-04-30 | 2002-07-02 | ヤマハ発動機株式会社 | スクーターのボディカバー構造 |
JPH10286671A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Kobe Steel Ltd | 消耗電極式交流パルスアーク溶接装置 |
JP2000280075A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Daihen Corp | パルスマグ溶接方法 |
-
2000
- 2000-09-12 JP JP2000277000A patent/JP4846898B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-10 DE DE60116840T patent/DE60116840T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-12 US US09/950,850 patent/US6600135B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002086271A (ja) | 2002-03-26 |
US20020030043A1 (en) | 2002-03-14 |
DE60116840D1 (de) | 2006-04-13 |
DE60116840T2 (de) | 2006-08-17 |
US6600135B2 (en) | 2003-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4846898B2 (ja) | 交流パルスアーク溶接制御方法及び溶接電源装置 | |
CN102029460B (zh) | 二氧化碳脉冲电弧焊接方法 | |
JP5557238B2 (ja) | 交流パルスアーク溶接制御方法 | |
JP2012006020A (ja) | アーク溶接制御方法 | |
JP4652825B2 (ja) | 交流アーク溶接のアークスタート制御方法 | |
US20210299773A1 (en) | Arc welding control method | |
JP5622230B2 (ja) | 交流パルスアーク溶接制御方法 | |
JP2011088209A (ja) | 炭酸ガスパルスアーク溶接方法 | |
EP1193019B1 (en) | Method and apparatus for controlling AC pulse ARC welding and welding power source apparatus | |
JP5918021B2 (ja) | 交流パルスアーク溶接制御方法 | |
US12121999B2 (en) | Arc-welding control method | |
JP2010075983A (ja) | 交流パルスアーク溶接制御方法 | |
JP5972109B2 (ja) | 交流パルスアーク溶接制御方法 | |
JP6078259B2 (ja) | 交流パルスアーク溶接制御方法 | |
JP7309671B2 (ja) | 溶接電源、溶接システム、溶接電源の制御方法及びプログラム | |
JP2003088958A (ja) | 交流パルスアーク溶接の出力制御方法 | |
JP4175781B2 (ja) | 多電極パルスアーク溶接制御方法及び溶接装置 | |
JP4676094B2 (ja) | 溶接電源装置の出力電圧制御方法 | |
JP2003103368A (ja) | 多電極パルスアーク溶接制御方法及び溶接装置 | |
JP2003340574A (ja) | 溶接電源装置の出力電圧制御方法 | |
JP2000254779A (ja) | 交流パルスアーク溶接方法及び溶接装置 | |
JP2019188434A (ja) | 交流アーク溶接の制御方法 | |
JP2001252768A (ja) | 多電極パルスアーク溶接制御方法及び溶接装置 | |
JP6746452B2 (ja) | 交流アーク溶接制御方法 | |
JP4012360B2 (ja) | 多電極パルスアーク溶接制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4846898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |