(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図12は、本発明が適用される自動車などの車両を示す模式図である。同図に示されるように、車両の本体をなす車体1は、その側部に形成されたドア開口1aを有するとともに、該ドア開口1aは、車両前後方向に移動する車両ドアとしてのスライドドア2によって開閉される。また、車両フロア3は、上記ドア開口1aに臨んで段差3aを形成している。そして、車両フロア3の下側には、前記段差3aから車両幅方向に進退され、ドア開口1a下端よりも一段低い位置まで昇降(移動)されるステップとしての可動ステップ4が設けられている。
次に、前記スライドドア2の開閉駆動及び前記可動ステップ4の移動駆動に係る細部構造等について図1〜図11に基づき説明する。なお、図1及び図3は、それぞれ前記スライドドア2の全閉状態及び全開状態での平面図である。また、図2は、前記可動ステップ4の突出が完了した直後の状態(スライド突出状態)での平面図である。同図において、上側及び下側がそれぞれ車両幅方向内側(車内側)及び外側(車外側)に相当し、左側及び右側がそれぞれ車両前側及び後側に相当する。さらに、図4及び図5は、図1のA−A線及びB−B線に沿った断面図である。また、図6は、図2のC−C線に沿った断面図であり、図7は、図3のD−D線に沿った断面図である。
図4〜図7に示されるように、車体1には、前記車両フロア3の下方において、車外側に開口する箱状のケース11が固定されるとともに、該ケース11の底壁には、例えば金属板からなるステップパネル12が設置されている。なお、ケース11には、その内部を高さ方向中間部で区画するサポートパネル11aが固着されて、その下側に格納空間Sを形成する。前記ステップパネル12は、この格納空間Sの底壁をなすものである。
前記ステップパネル12には、車両幅方向(車外側及び車内側)に対し一定の角度でわずかに傾斜する方向に延在する一対の固定レール13(図1〜図3参照)が固定されるとともに、該各固定レール13には、可動レール14が摺動自在に支持されている。なお、両可動レール14は、例えば金属板からなるスライドパネル15にて一体に連結されている。
前記各可動レール14の長手方向中間部の内側面には、該長手方向に延びる長孔14aが形成されるとともに、該長孔14aにおいて、Xアーム41を構成する一方のアーム42の一側の先端42aが前記長孔14aに沿って移動可能に、且つ、回転自在に連結され、更に前記各可動レール14の長手方向先端部(車外側端部)の内側面には、Xアーム41を構成する他方のアーム43の一側の先端43aが回転自在に連結されている。そして、アーム42,43は、各々の長手方向中央部でピン44により回転自在に連結されている。また、両可動レール14に配設されるアーム42は、前記先端42aにおいて、例えば金属板からなる昇降用パネル45に回転自在に一体に連結されている。つまり、前記昇降用パネル45が長孔14aの長手方向に沿って移動すると、該昇降用パネル45に連結された各アーム42の先端42aが前記長孔14aに沿って摺動することで、両アーム42,43の先端42a,43a間の距離が増減される。
前記可動ステップ4の車外側端部の側面には、前記可動レール14の長手方向に延びる長孔4aが形成されるとともに、該長孔4aにおいて、前記アーム42の他側の先端42bが前記長孔4aに沿って移動可能に、且つ、回転自在に連結され、更に前記可動ステップ4の車内側端部の側面には、前記アーム43の他側の先端43bが回転自在に連結されている。従って、前記昇降用パネル45とともに各アーム42の先端42aが前記長孔14aに沿って車外側に移動すると、前記Xアーム41が開いて各アーム42,43の先端42b,43bが下降し、該先端42b,43bに連結された可動ステップ4が下降する(図7参照)。一方、前記昇降用パネル45とともに各アーム42の先端42aが前記長孔14aに沿って車内側に移動すると、前記Xアーム41が閉じて各アーム42,43の先端42b,43bが上昇し、該先端42b,43bに連結された可動ステップ4が上昇する(図6参照)。
前記サポートパネル11aには、前記固定レール13等の上側でガイドレール16が設置されている。このガイドレール16は、前記スライドドア2の開閉作動を案内するためのものである。詳述すると、図1に示されるように、前記ガイドレール16は、その長手方向中間部に湾曲部16aを有している。そして、ガイドレール16は、上記湾曲部16aの前端側で車両幅方向内側に向かって傾斜する曲成部16bを、該湾曲部16aの後端側で車両後方に延びる直線部16cをそれぞれ形成している。
一方、前記スライドドア2の下部には、車内側に突出するアーム17が設けられており、その先端部には、ローラ支持部材18が回動可能に連結されている。そして、上記ローラ支持部材18は、一対のガイドローラ18aと、これらガイドローラ18a間に配置されたロードローラ18bとを備えている。ガイドローラ18aは車両の高さ方向(図1において紙面に直交する方向)に延びる回転軸を有しており、ロードローラ18bは両ガイドローラ18aの回転軸を含む平面に対し直交する方向に延びる回転軸を有している。このローラ支持部材18は、上記ガイドローラ18aが前記ガイドレール16に転動可能に装着された状態で、上記ロードローラ18bによりサポートパネル11a(車体1)上に転動可能に支持されている。
従って、前記アーム17を介してローラ支持部材18に連結されたスライドドア2は、上記ガイドローラ18aがガイドレール16に案内されることで車両前後方向にスライド移動して前記ドア開口1aを開閉する。そして、上記スライドドア2は、上記ロードローラ18bによりその荷重が支持されている。特に、上記スライドドア2は、上記ガイドローラ18aが前記湾曲部16aの前端側(曲成部16b)においてガイドレール16に案内されることで、例えば全閉状態から開作動する直後に車外側に押し出され、あるいは全閉状態になる直前に車内側に引き込まれる。これは、スライドドア2の開作動時にその後方へのスライドを許容し、全閉時にこれを車体1の側面と面一になるように配置するためである。
ここで、前記サポートパネル11a及びステップパネル12には、前記ガイドレール16よりも車内側において、前記スライドドア2を開閉駆動するための機構が搭載されている。詳述すると、上記サポートパネル11aには、スライドドア駆動ユニット21と、該スライドドア駆動ユニット21から時計回転方向に順次配置された複数のアイドルギヤ22,23,24,25,26,27と、前記スライドドア駆動ユニット21の出力ギヤ21a及びこれらアイドルギヤ22〜27に噛み合う態様で掛け渡された駆動ベルト28とが設けられている。これらアイドルギヤ22〜27及び駆動ベルト28は、開閉機構29を構成する。
上記スライドドア駆動ユニット21は、サポートパネル11aに固定されており、その出力ギヤ21aを回転駆動する。前記アイドルギヤ22〜27は、サポートパネル11aに回転可能に支持されている。なお、前記アイドルギヤ23,22は、ガイドレール16の前端及び後端にそれぞれ対応してその近傍に配置されている。また、前記アイドルギヤ25は、前記アイドルギヤ22,23間の中間部となる車内側の位置に配置されている。さらに、前記湾曲部16aの近傍となる前記アイドルギヤ22,23間には、前記駆動ベルト28が噛み合う適宜のアイドルギヤが配置されている(図示略)。
そして、前記駆動ベルト28には、前記ガイドレール16に沿うアイドルギヤ22〜23間で前記ローラ支持部材18の先端部が固着されている。このローラ支持部材18の先端部は、図1に示した全閉状態において、アイドルギヤ23の近傍、即ちガイドレール16の前端近傍に配置されている。また、上記ローラ支持部材18の先端部は、図3に示した全開状態において、アイドルギヤ22の近傍、即ちガイドレール16の後端近傍に配置されている。
従って、前記スライドドア駆動ユニット21により、出力ギヤ21aが図1〜図2において反時計回転方向に回転駆動されると、前記駆動ベルト28は、前記アイドルギヤ22〜27を回転させつつ、ガイドレール16に沿うアイドルギヤ22〜23間で車両後方に移動する。このとき、前記アイドルギヤ25は、図示反時計回転方向に回転する。そして、前記ローラ支持部材18等を介して駆動ベルト28に連結されたスライドドア2は、前記ガイドレール16に沿って車両後方に移動して前記ドア開口1aを開放する。
一方、前記スライドドア駆動ユニット21により、出力ギヤ21aが図2〜図3において時計回転方向に回転駆動されると、前記駆動ベルト28は、前記アイドルギヤ22〜27を回転させつつ、ガイドレール16に沿うアイドルギヤ22〜23間で車両前方に移動する。このとき、前記アイドルギヤ25は、図示時計回転方向に回転する。そして、前記ローラ支持部材18等を介して駆動ベルト28に連結されたスライドドア2は、前記ガイドレール16に沿って車両前方に移動して前記ドア開口1aを閉鎖する。
図4に示されるように、前記ステップパネル12には、前記アイドルギヤ25の下側に同軸上に配置されたギヤ30が回転自在に支持されるとともに、これらアイドルギヤ25及びギヤ30間には、該アイドルギヤ25及びギヤ30間で伝達可能なトルクを一定値に制限するトルクリミッタ31が設けられている。また、前記ステップパネル12には、円盤状の板カム32が回転自在に支持されるとともに、該板カム32の外周部には、前記ギヤ30と噛み合うギヤ部32aが形成されている。
従って、前記アイドルギヤ25は、前記ギヤ30への伝達トルクが一定値に収まるときに、前記トルクリミッタ31を介してギヤ30を一体回転させて前記板カム32を回転駆動する。
図8は、図1を拡大して示す平面図であり、図9〜図11は、図1〜図3を拡大して示す平面図である。同図に示されるように、前記板カム32には、その下面側から凹設された溝カム33が形成されている。この溝カム33は、前記板カム32の回転軸に対し一定の半径とならないように延びる第1凹部33aと、前記板カム32の回転軸に対し一定の半径となるように円弧状に延びて前記第1凹部33aに繋がる第2凹部33bとを有する。
一方、前記ステップパネル12には、長尺状をなすスライドレバー34の一側の先端34aが回転自在に連結されている。このスライドレバー34の他側の先端34bは、前記固定レール13の長手方向に沿う前記スライドパネル15の移動を許容する態様で該スライドパネル15に回転自在に連結されており、前記スライドレバー34が一側の先端34aを中心に回動すると、他側の先端34bに連結されたスライドパネル15が押し引きされて前記可動レール14とともに固定レール13に沿って移動する。
前記スライドレバー34の長手方向中間部には、前記溝カム33に納められるブッシュ35が固定されている。このブッシュ35は、前記スライドドア2が全閉位置にあるときに前記第1凹部33aの終端33cに配置されるように設定されており(図1及び図9参照)、前記スライドドア2が全開位置にあるときに前記第2凹部33bの終端33dに配置されるように設定されている(図3及び図11参照)。つまり、前記スライドドア2が全閉位置から全開位置への移動を完了したときに、前記ブッシュ35が前記第1凹部33aの終端33cから前記第2凹部33bの終端33dへの移動を完了するように設定されている。
また、前記ブッシュ35は、前記スライドドア2が乗員の乗降し得る所定の開閉位置(ドア開度位置)に達するときに、前記第1及び第2凹部33a,33bの接続部に配置されるように設定されている(図2及び図10参照)。そして、前記板カム32は、前記ブッシュ35が第1凹部33aにあるときに(図9〜図10参照)、回転に伴い溝カム33(第1凹部33a)にて前記ブッシュ35を押圧し、前記スライドレバー34を先端34a周りに回動する。前記スライドレバー34の回動に伴い、スライドパネル15が押し引きされて前記可動レール14とともに固定レール13に沿って移動することは既述のとおりである。このとき、各Xアーム41を介して可動レール14に連結された前記可動ステップ4が出し入れ(進退)される。
さらに、前記板カム32は、前記ブッシュ35が第2凹部33bにあるときに(図10〜図11参照)、溝カム33(第2凹部33b)にて前記ブッシュ35の移動(板カム32の回転軸を中心とする径方向への移動)を規制し、回転に伴う前記スライドレバー34の先端34a周りの回動を規制する。
前記板カム32には、その上面側から凹設された溝カム36が形成されている。この溝カム36は、前記板カム32の回転軸に対し一定の半径とならないように延びる第1凹部36aと、該第1凹部36aに連続して前記板カム32の回転軸に対し一定の半径となるように円弧状に延びる第2凹部36bと、該第2凹部36bに連続して前記板カム32の回転軸から徐々に径方向外側に向かって曲線状に延びる第3凹部36cと、該第3凹部36cに連続して前記板カム32の回転軸に対し一定の半径となるように円弧状に延びる第4凹部36dとを有する。平面視において、第1凹部36aの終端36e及び第4凹部36dの終端36fの位置は、それぞれ前記第1凹部33aの終端33c及び前記第2凹部33bの終端33dの位置と一致している。
一方、板カム32は板カムブラケット100(図4参照)によって覆われており、板カムブラケット100には、長尺状をなす昇降用レバー37の一側の先端37aが回転自在に連結されている。この昇降用レバー37の他側の先端37bは、前記固定レール13等の長手方向に沿う前記昇降用パネル45の移動を許容する態様で該昇降用パネル45に回転自在に連結されている。また、板カムブラケット100には、長尺状をなすレバー38の一側の先端38aが回転自在に連結されるとともに、該レバー38の他側の先端38bは、前記先端37aの近傍で前記昇降用レバー37に回転自在に連結されている。従って、前記レバー38が一側の先端38aを中心に回動すると、他側の先端38bに連結された昇降用レバー37が一側の先端37aを中心に回動し、他側の先端37bに連結された昇降用パネル45が押し引きされて前記可動レール14の長孔14aに沿って移動する。
前記レバー38の長手方向中間部には、前記溝カム36に納められるブッシュ39が固定されている。このブッシュ39は、前記スライドドア2が全閉位置にあるときに前記第1凹部36aの終端36eに配置されるように設定されており(図1及び図9参照)、前記スライドドア2が全開位置にあるときに前記第4凹部36dの終端36fに配置されるように設定されている(図3及び図11参照)。つまり、前記スライドドア2が全閉位置から全開位置への移動を完了したときに、前記ブッシュ39が前記第1凹部36aの終端36eから前記第4凹部36dの終端36fへの移動を完了するように設定されている。
また、前記ブッシュ39は、前記スライドドア2が乗員の乗降し得る所定の開閉位置(ドア開度位置)に達するときに、前記第1及び第2凹部36a,36bの接続部に配置されるように設定されている(図2及び図10参照)。そして、前記板カム32は、前記ブッシュ39が第1凹部36aにあるときに(図9〜図10参照)、回転に伴い溝カム36(第1凹部36a)にて前記ブッシュ39を押圧し、前記レバー38を先端38a周りに回動するとともに、該レバー38を介して前記昇降用レバー37を先端37a周りに回動する。このとき、前記昇降用パネル45が押し引きされて固定レール13に沿って移動する。本実施形態では、このときの昇降用パネル45の移動量は、同時に固定レール13に沿って移動する前記可動レール14の移動量と一致するように設定されている。従って、前記昇降用パネル45は、実質的に可動レール14と一体で移動し、前記長孔14aに沿って移動することはない。つまり、前記各Xアーム41(アーム42,43)の先端42a,43a間の距離は一定であり、前記可動ステップ4が昇降されることはない。
さらに、前記板カム32は、前記ブッシュ39が第2凹部36bにあるときに(図10参照)、溝カム36(第2凹部36b)にて前記ブッシュ39の移動(板カム32の回転軸を中心とする径方向への移動)を規制し、回転に伴う前記昇降用レバー37及びレバー38の先端37a,38a周りの回動を規制する。また、前記板カム32は、前記ブッシュ39が第3凹部36cにあるときに、回転に伴い溝カム36(第3凹部36c)にて前記ブッシュ39を押圧し、前記レバー38を先端38a周りに回動するとともに、該レバー38を介して前記昇降用レバー37を先端37a周りに回動する。これにより、前記昇降用パネル45が押し引きされて、停止中の前記可動レール14に対しその長孔14aに沿って移動する。このとき、各アーム42,43の先端42a,43a間の距離が増減されて、前記可動ステップ4が昇降されることは既述のとおりである。
なお、レバー38の先端38a周りの回動に伴って先端37a周りに回動する昇降用レバー37は、ブッシュ39よりも先端37a寄りでレバー38に連結されていることで、前記昇降用パネル45に連結される先端37aの移動量を増大している。
さらにまた、前記板カム32は、前記ブッシュ39が第4凹部36dにあるときに、溝カム36(第4凹部36d)にて前記ブッシュ39の移動(板カム32の回転軸を中心とする径方向への移動)を規制し、回転に伴う前記昇降用レバー37及びレバー38の先端37a,38a周りの回動を規制する。前記スライドレバー34、ブッシュ35、昇降用レバー37、レバー38、ブッシュ39、Xアーム41は、前記ギヤ30及び板カム32とともに、ステップ移動機構50を構成する。
このような構成にあって、前記スライドドア2が全閉位置にあり、従って前記可動ステップ4もケース11内に引っ込んでいる状態(格納状態:図1、図5、図8、図9参照)で、前記スライドドア2を開作動すべく、前記駆動ベルト28が図1〜図2に示した矢印X方向に動かされたとする。このとき、前記アイドルギヤ25は、ギヤ30と一体で図示反時計回転方向に回転する。そして、ギヤ30と噛み合う板カム32は、その溝カム33,36とともに図示時計回転方向に回転する。このとき、前記第1凹部33aに納められた前記ブッシュ35が該第1凹部33aに押され、該ブッシュ35の固定されたスライドレバー34が先端34aを中心に図示時計回転方向に回動する。そして、スライドレバー34の先端34bに連結されたスライドパネル15が可動レール14とともに固定レール13に沿って突出作動する。同時に、前記第1凹部36aに納められた前記ブッシュ39が該第1凹部36aに押され、該ブッシュ39の固定されたレバー38が先端38aを中心に図示反時計回転方向に回動するとともに、先端38bに連結された昇降用レバー37が先端37aを中心に図示時計回転方向に回動する。そして、昇降用レバー37の先端37bに連結された昇降用パネル45が実質的に可動レール14と一体で固定レール13に沿って突出作動する。そして、Xアーム41を介して可動レール14に連結された前記可動ステップ4は、昇降することなく突出作動する。
前記スライドドア2が乗員の乗降し得る前記所定の開閉位置に達すると、前記ブッシュ35は、前記第1凹部33aから前記第2凹部33bに入る。これにより、前記アイドルギヤ25及びギヤ30の板カム32を介したレバー34への動力伝達が切断され、前記可動ステップ4の突出作動が完了する(スライド突出状態:図2、図6、図10参照)。同時に、前記ブッシュ39は、前記第1凹部36aから前記第2凹部36bに入る。これにより、前記アイドルギヤ25及びギヤ30の板カム32を介したレバー38及び昇降用レバー37への動力伝達が一時切断される。
そして、前記スライドドア2が前記可動ステップ4の突出作動が完了した状態で引き続き開作動することで、前記ブッシュ39が前記第2凹部36bから前記第3凹部36cに入ると、該ブッシュ39が該第3凹部36cに押され、前記レバー38が先端38aを中心に図示反時計回転方向に更に回動するとともに、先端38bに連結された昇降用レバー37が先端37aを中心に図示時計回転方向に更に回動する。そして、昇降用レバー37の先端37bに連結された昇降用パネル45が押されて、停止中の前記可動レール14に対しその長孔14aに沿って移動する。このとき、各アーム42,43の先端42a,43a間の距離が減少されて、Xアーム41が開かれ、前記可動ステップ4が下降する。
そして、前記ブッシュ39が前記第3凹部36cから前記第4凹部36dに入ると、前記アイドルギヤ25及びギヤ30の板カム32を介したレバー38への動力伝達が再び切断され、前記可動ステップ4の下降作動が完了する(下降状態:図3、図7、図11参照)。そして、前記スライドドア2は、前記可動ステップ4の下降作動が完了した状態で、全開位置まで移動する。
一方、前記スライドドア2の全開位置において、該スライドドア2を閉作動すべく、前記駆動ベルト28が図3に示した矢印Y方向に動かされたとする。このとき、前記アイドルギヤ25は、ギヤ30と一体で図示時計回転方向に回転する。そして、ギヤ30と噛み合う板カム32は、その溝カム33,36とともに図示反時計回転方向に回転する。このとき、前記凹部33b,36dに納められた前記ブッシュ35,39は、該凹部33b,36dから押されないことはいうまでもない。つまり、前記スライドドア2の閉作動の当初は、前記ブッシュ35,39を押す力が働かず、前記可動ステップ4は作動しない。
そして、前記ブッシュ39が前記第4凹部36dから前記第3凹部36cに入ると、該ブッシュ39が該第3凹部36cに押され、前記レバー38が先端38aを中心に図示時計回転方向に回動するとともに、先端38bに連結された昇降用レバー37が先端37aを中心に図示反時計回転方向に回動する。そして、昇降用レバー37の先端37bに連結された昇降用パネル45が引かれて、停止中の前記可動レール14に対しその長孔14aに沿って移動する。このとき、各アーム42,43の先端42a,43a間の距離が増加されて、Xアーム41が閉じられ、前記可動ステップ4が上昇する。
そして、前記ブッシュ39が前記第3凹部36cから前記第2凹部36bに入ると、前記アイドルギヤ25及びギヤ30の板カム32を介したレバー38への動力伝達が一時切断され、前記可動ステップ4の上昇作動が完了する。
そして、前記スライドドア2が前記可動ステップ4の上昇作動が完了した状態で引き続き閉作動して、乗員の乗降し得ない所定の開閉位置に達すると(図2、図6、図10参照)、前記ブッシュ35は、前記第2凹部33bから前記第1凹部33aに入る。これにより、前記アイドルギヤ25及びギヤ30の板カム32を介したスライドレバー34への動力伝達が接続され、前記可動ステップ4の格納作動を開始する。そして、前記第1凹部33aに納められた前記ブッシュ35が、該第1凹部33aに押され、該ブッシュ35の固定されたスライドレバー34が先端34aを中心に図示反時計回転方向に回動する。そして、スライドレバー34の先端34bに連結されたスライドパネル15が可動レール14とともに固定レール13に沿って格納作動する。同時に、前記第1凹部36aに納められた前記ブッシュ39が該第1凹部36aに押され、該ブッシュ39の固定されたレバー38が先端38aを中心に図示時計回転方向に回動するとともに、先端38bに連結された昇降用レバー37が先端37aを中心に図示反時計回転方向に回動する。そして、昇降用レバー37の先端37bに連結された昇降用パネル45が実質的に可動レール14と一体で固定レール13に沿って格納作動する。そして、Xアーム41を介して可動レール14に連結された前記可動ステップ4は、昇降することなく格納作動する。そして、前記スライドドア2は、前記可動ステップ4の格納作動が完了すると同時に、全閉位置まで移動する(図1、図5、図8、図9参照)。
ここで、図5〜図7に示されるように、前記各可動レール14の車内側(車両幅方向内側)の先端には、板状の取付片14bが形成されるとともに、該取付片14bには、一端が前記昇降用パネル45に係止された付勢手段としてのばね51の他端が係止されている。このばね51は、前記取付片14b及び前記昇降用パネル45が互いに近付く方向の付勢力を発生する。つまり、前記ばね51は、前記昇降用パネル45とともに前記可動レール14に連結された前記Xアーム41の一方のアーム42の先端42a及び前記可動レール14に連結された他方のアーム43の先端43aが離れる方向、即ち前記Xアーム41が開かない方向に付勢する。
ばね51の付勢力は、可動ステップ4の重量によって前記アーム42の先端42a(昇降用パネル45)が引かれる力よりも大きく設定されている。これにより、前記可動ステップ4の自重によって該可動ステップ4の高さが、各種連結部に存在するガタ分下がることが抑制される。詳述すると、このガタは、可動ステップ4の作動に係るXアーム41や昇降用パネル45、昇降用レバー37、レバー38、ブッシュ39、可動レール14、スライドパネル15、スライドレバー34、ブッシュ35、板カム32、ギヤ30、開閉機構29(駆動ベルト28など)等に設定される間隙やそれらの製品ばらつきに起因するものである。
そして、前記可動ステップ4の高さの下降が抑制されることで、該可動ステップ4は、前記ステップパネル12と干渉することなく、前記可動レール14と一体で前記格納空間S内(乗降口3a)から進退することができる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、前記ばね51により、前記可動レール14に連結される両アーム42,43の先端42a,43aが離れる方向、即ち前記Xアーム41が開かない方向に付勢される。従って、例えば前記可動レール14の進退動作中に、前記可動ステップ4の自重によって該可動ステップ4の高さがこれを支えている前記Xアーム41や前記可動レール14等のガタ分下がることを抑制できる。そして、前記Xアーム41や前記可動レール14等のガタを考慮することなく、該可動レール14の高さを設定できるため、前記可動レール14の高さをより低く設定でき、ひいては下降後の前記可動ステップ4の高さをより低く設定できる。
(2)また、前記可動ステップ4の自重によって該可動ステップ4が下降することを抑制できるため、前記可動レール14と一体での進退動作中に、前記可動ステップ4が前記ステップパネル12と干渉することを抑制できる。
(3)本実施形態では、スライドドア2の開閉作動に連動して、前記可動ステップ4が進退(突出・格納)及び昇降されるため、例えば乗車時に腰を屈めて可動ステップ4を操作する必要がなくなる。
(4)本実施形態では、前記スライドドア駆動ユニット21による電動で、前記スライドドア2の開閉作動及び前記可動ステップ4の移動作動を行うことができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施形態を図13に基づき説明する。なお、第2の実施形態は、前記Xアーム41が開かない方向に付勢する付勢手段を可動ステップ4に配置したことが第1の実施形態と異なる構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明は省略する。
図13は、前記スライドドア2の全閉状態(可動ステップ4の格納状態)での平面図である。同図に示されるように、前記各Xアーム41の一方のアーム42の先端42bには、前記可動ステップ4がその周縁部の下向きの屈曲で形成する内部空間S1内に現出するブラケット56が固定されている。また、前記可動ステップ4の車外側の先端部には、前記内部空間S1内で車両前後方向両端部に配設されたプーリ57が回転自在に支持されるとともに、該各プーリ57には、前記内部空間S1内に配置された付勢手段としてのばね58に一端が係止されたケーブル59が掛けられている。なお、前記各ケーブル59の他端は、前記ブラケット56に係止されている。
前記ばね58は、その付勢力を前記ケーブル59、プーリ57及びブラケット56を介して前記各Xアーム41の一方のアーム42の先端42bに伝達する。そして、前記ばね58は、前記可動ステップ4に連結された前記Xアーム41の一方のアーム42の先端42b及び前記可動ステップ4に連結された他方のアーム43の先端43bが離れる方向、即ち前記Xアーム41が開かない方向に付勢する。
ばね58の付勢力は、可動ステップ4の重量によって前記アーム42の先端42bが引かれる力よりも大きく設定されている。これにより、前記可動ステップ4の自重によって該可動ステップ4の高さが、各種連結部に存在するガタ分下がることが抑制される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1の実施形態と同様の効果が得られるようになる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記第1の実施形態において、図14に示されるように、可動ステップ4の車両前後方向両側面に、該可動ステップ4の最下端より下側に突出し、且つ、車内側(格納空間Sの奥側)の先端より車内側に突出する転動体としてのローラー61を配設し、一方、前記可動レール14の下側に配置される前記ステップパネル12上に、前記可動レール14の進退動作に伴いこれらローラー61の転動する転動面62を設けてもよい。具体的には、前記各ローラー61は、前記可動ステップ4に対し前記Xアーム41の他方のアーム43の先端43bの回転軸に一致する回転軸周り、即ち該先端43bにおいて前記可動レール14の長手方向(可動ステップ4の進退方向)に直交する方向に延びる回転軸周りに回転自在に連結されている。
このように、可動ステップ4の車内側寄りに配置されるローラー61を設けることで、前記可動ステップ4は、前記可動レール14と一体での進退動作の際に、前記ローラー61を介して前記転動面62上に支持されることになる。つまり、前記Xアーム41や前記可動レール14等のガタに関わらず、前記ローラー61の前記可動ステップ4の下側への突出長で前記転動面62との間隙が決められる。そして、前記Xアーム41や前記可動レール14等のガタを考慮することなく、該可動レール14の高さを設定できるため、前記可動レール14の高さをより低く設定でき、ひいては下降後の前記可動ステップ4の高さをより低く設定できる。
また、前記可動ステップ4の自重によって該可動ステップ4が下降することを抑制できるため、前記可動レール14と一体での進退動作中に、前記可動ステップ4が前記ステップパネル12と干渉することを抑制できる。特に、前記可動レール14と一体での前記可動ステップ4の進退動作中に、該可動ステップ4が乗員によって踏まれたとしても、前記ローラー61が前記転動面62に当接して力を受けることになるため、可動ステップ4及びステップパネル12(転動面62)間の接触(金属接触など)に起因する摺動異音の発生や作動負荷の増大を防止することができる。
さらに、前記Xアーム41を閉じて(畳んで)上昇させた可動ステップ4を前記可動レール14とともに格納空間S内に格納する際に、前記可動ステップ4の自重によって該可動ステップ4の高さが仮に下がっていたとしても、最初に前記ローラー61が転動面62の車外側の先端に当たることで、前記可動ステップ4を円滑に格納空間S内に案内することができる。
・前記第2の実施形態において、前記変形形態(図14参照)と同様の転動体及び転動面(ローラー61及び転動面62)を設けてもよい。このように変更をしても、前記変形形態と同様の効果が得られる。
・前記各実施形態において、スライドドア2を開閉駆動する電気的駆動源(スライドドア駆動ユニット21)を割愛してもよい。この場合であっても、手動でのスライドドア2の開閉に連動して前記可動ステップ4を移動させることができる。
・前記各実施形態において、可動ステップ4を移動作動は、スライドドア2を開閉作動に必ずしも連動させる必要はない。この場合、適宜の電気的駆動源によって可動ステップ4を移動(進退・昇降)させてもよいし、手動で移動させてもよい。
1…車体、1a…ドア開口、2…スライドドア(車両ドア)、4…可動ステップ(ステップ)、14…可動レール(可動部材)、15…スライドパネル(可動部材)、41…Xアーム、42,43…アーム、42a,42b,43a,43b…先端、51,58…ばね(付勢手段)、61…ローラー(転動体)、62…転動面。