JP4736468B2 - 圧電アクチュエータおよび機器 - Google Patents
圧電アクチュエータおよび機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4736468B2 JP4736468B2 JP2005048942A JP2005048942A JP4736468B2 JP 4736468 B2 JP4736468 B2 JP 4736468B2 JP 2005048942 A JP2005048942 A JP 2005048942A JP 2005048942 A JP2005048942 A JP 2005048942A JP 4736468 B2 JP4736468 B2 JP 4736468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing plate
- electrode
- side electrode
- piezoelectric element
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 115
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 22
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N lead zinc Chemical compound [Zn].[Pb] JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
また、このような構造の圧電アクチュエータでは、一枚の基板を折りまげて、オーバーハング部を両面の圧電素子の電極に接合させるため、基板と圧電素子との間に所定の間隔を保持しながらオーバーハング部を両面に接合する等の作業が必要となり、組立作業が煩雑となる。
裏側電極に複数の電極が形成され、裏側電極同士は補強板に形成された凹部に充電される導電性材料によって導通され、この導電性材料を介してオーバーハング部に導通されるので、表側に複数の導通部分を配置する必要がない。よって基板等を設ける際にも、圧電素子表面から厚み方向に所定距離離して配置する必要がないため、圧電アクチュエータの薄型化が促進される。
また、補強板に凹部が形成されるので、この凹部に充填されて裏側電極同士を導通する導電性材料が圧電素子側面から突出しないから、導通部分が保護される。したがって、裏側電極同士の導通の信頼性が向上する。また、補強板に凹部が形成されるので、凹部以外の大部分が圧電素子と接触して当該圧電素子を補強できるから、圧電アクチュエータの強度および耐久性が良好に確保される。
この発明によれば、裏側電極が補強板とは絶縁されるとともに表側電極が補強板に導通されるので、リード基板の表側電極用の導通パターンを補強板と導通させれば、表側電極との導通が図られる。したがって圧電素子の厚み方向に基板等を重ねる必要がないため、圧電アクチュエータの薄型化がより一層促進される。
補強板が導通性材料で構成されているので、例えば補強板に導通パターンを導通させることで補強板を圧電素子への導通端子として使用することが可能となるから、圧電アクチュエータの構造が簡素化する。特に表側電極を補強板に導通させる場合には、補強板自体が導通性材料で構成されているので、その導通構造および導通作業が簡単となる。
この発明によれば、補強板が非導電性材料で構成されているので、圧電素子と補強板との間が導通しない。したがって、補強板表面に絶縁層を形成する必要がないので、圧電アクチュエータの製造工程が簡略化する。
この発明によれば、補強板に凹部が形成されている場合に、凹部が圧電アクチュエータの振動の節近傍に配置されているので、凹部に充填される導電性材料で形成される裏側電極導通部も圧電アクチュエータの振動の節近傍に配置される。したがって、裏側電極導通部による圧電アクチュエータの振動の阻害が最小限に抑制されるので、圧電アクチュエータの振動効率が良好となる。また、裏側電極導通部が圧電アクチュエータの振動の節近傍に配置されるので、断線などの不具合の発生が防止され、裏側電極導通部と圧電素子の裏側電極との接合の信頼性が向上する。
また、振動の節近傍とは、圧電アクチュエータの振動の節の付近を意味し、例えば圧電アクチュエータの振動の節と腹(振動の振幅が最大となる位置)とを結んだ線の中点よりも振動の節寄りの位置をいう。
この発明によれば、機器が前述の圧電アクチュエータを備えているので、前述の圧電アクチュエータの効果と同様の効果が得られる。つまり、圧電アクチュエータの製造が簡単になるとともに薄型化が促進されるので、これにより、機器の製造が簡単となり、機器の薄型化、小型化が促進される。
以下、本発明の第一実施形態に係る機器としてのレンズユニット10について説明する。なお、レンズユニット10は、機器としてのカメラに搭載され、または、カメラと一体に製造され、利用されるものである。
また、このカメラは、レンズユニット10の他、このレンズユニット10を構成するレンズ30,40,50によって結像される像を記録する記録媒体と、各レンズ30,40,50を駆動する駆動ユニットとしての駆動装置1と、これら全てが収納されるケースとを備えている。ただし、カメラ,記憶媒体,およびケースの図示は省略してある。
図1は、レンズユニット10を右上方から見た斜視図であり、図2は、レンズユニット10を左上方から見た斜視図である。図3(A)、(B)は、カム部材60の動作図であり、図4(A)、(B)は、カム部材70の動作図である。図5は、カム部材60を駆動する振動体66の拡大斜視図である。
さらに、筐体20の両側の側部22には、長孔形状の開口部23A,23B,23Cが設けられ、これらの開口部23A,23B,23Cは、レンズ30,40,50に設けられたカム棒31,41,51が十分動ける大きさに形成されている。
さらに、レンズ30,40,50は、本実施例では、集光部32,42,および第3レンズ50の集光部と枠取付部33,43,および第3レンズ50の枠取付部とがレンズ材料で一体に形成されていたが、集光部32,42,および第3レンズ50の集光部のみをレンズ材料で形成し、枠取付部33,43,および第3レンズ50の枠取付部側を別材料で保持枠34,44,54と一体に形成してもよい。また集光部32,42,および第3レンズ50の集光部、枠取付部33,43,および第3レンズ50の枠取付部、ならびに保持枠34,44,54が一体のレンズ材で構成されていてもよい
また、カム部材60,70の面状部分に開口を設け、この開口内に振動体66,76を配置し、回動軸61,71の外周面に振動体66,76を当接してもよい。この場合、開口の大きさは、カム部材60,70が回動しても、振動体66,76と接触しない大きさを有する。そして、この場合の振動体66,76の支持は、筐体20の外面部25A,25B又はカバー部材10Aのどちら側であってもかまわない。
また、回動軸61,71の外周面においては、特に振動体66,76の当接部分は、摩耗を防ぐために、凹凸無く仕上げられている。振動体66,76の当接部分の外径は、大きければ大きいほどよく、このことで振動数に対する回動角度が少なくなるため、レンズ30,40,50を微細に駆動可能となる。そして、回動軸61,71の外径形状は、当接部分のみが円弧で、それ以外の面は特に円弧でなくてもよい。
補強板81において回動軸61に近い側の短辺略中央には、略半円形凹状の切欠部811が形成されている。この切欠部811には、略円形の凸部材81Aが配置されている。凸部材81Aは、セラミックスなどの高剛性の任意の材料で構成され、その略半分が補強板81の切欠部811内に配置され、残りの略半分は、補強板81の短辺から突出して配置されている。凸部材81A先端は、当接回動軸61の外周面に当接されている。また、補強板81において回動軸61から遠い側の短辺略中央には、略五角形の凸部812が補強板81に一体的に形成されている。凸部812は回動軸61に当接されずフリーの状態となるため励振し易く、振動体66が振動を開始する際に振動体66全体の励振を補助する役割を果たす。
圧電素子82の両面には、ニッケルめっき層および金めっき層などが形成されることにより、補強板81に対向する面に形成される裏側電極85Aと、裏側電極85Aとは反対側の面に形成される表側電極85Bとが形成されている。
ここで、補強板81において圧電素子82が接合される部分には、絶縁材料で構成される絶縁層813(図7参照)が形成されている。この絶縁層813により、裏側電極85Aと補強板81とは絶縁されている。
補強板81の長辺の長手方向略中央近傍には、長辺から内側に凹んだ凹部814が形成されている。凹部814は、裏側電極85Aの数に対応した数(本実施形態では四つ)形成されており、これらの凹部814は、圧電素子82の側端面より凹んでおり、これらの凹部814により、補強板81両面の圧電素子82では、各裏側電極85Aが露出している。このような凹部814により、各凹部814と補強板81両面の圧電素子82とによって、一辺が開口した空間86Aがそれぞれ形成されている。なお、凹部814の内面、つまり補強板81において空間86Aに接する面には、絶縁層813Aが形成されている。
導通部861には、オーバーハング部841Aの先端が接続されており、これにより、導通部861とリード基板84の導通パターン841とが導通している。つまり、裏側電極導通部86によって裏側電極85Aと導通パターン841とが導通する。
ここで、裏側電極85Aにおいて表側電極導通部87が設けられる位置に対応する部分は内側に凹んで形成されているので、圧電素子82には露出部82Aが形成され、表側電極導通部87と裏側電極85Aとが導通することがない。なお、図8においては、露出部82Aと補強板81との間には隙間があるように図示されているが、実際には裏側電極85Aおよび絶縁層813は厚みが小さいため隙間は形成されず露出部82Aと補強板81とは互いに接している。
例えば、裏側電極85Aのうち、一方の対角線上の裏側電極85Aに電圧を印加した時の回転方向を正転とすれば、他方の対角線上の裏側電極85Aに電圧を印加すると、屈曲二次振動モードの振動の方向が逆になり、回動軸61の回転方向が逆転するのである。
なお、圧電素子82に印加する駆動電圧(駆動信号)の駆動周波数は、振動体66の振動時に縦一次振動モードの振動の共振点近傍に屈曲二次振動モードの振動の共振点が現れて、凸部材81Aが良好な略楕円軌道を描くように設定される。
振動体66に印加される交流電圧の波形は特に限定されず、例えばサイン波、矩形状波、台形波などが採用できる。
また、振動体76については、振動体66と同様な構成であり、振動体66を説明することで理解できるため、ここでの説明を省略する。
まず、回動軸61の外周に当接している振動体66が振動することにより、回動軸61が所定角度で回動する。回動することにより回動軸61と一体のカム部材60も所定の角度で回動する。するとカム部材60に形成されたカム溝62A,62Bも回動し、それぞれのカム溝62A,62Bに嵌合されているカム棒51,41の外周面がカム溝62A,62Bの内周面により誘導されながら開口部23A,23Bの中で移動する。
例えば、図3(A)の位置から回動軸61を反時計方向(R1)に回動させると、カム棒41,51を有する第2レンズ40と第3レンズ50とは、互いに離間する方向に移動し、図3(B)のように、第2レンズ40と第3レンズ50との間隔が広がることになる。
反対に、電圧が印加される裏側電極85Aを他方の対角線上の裏側電極85Aに切り替えて、図3(B)の位置から回動軸61を時計方向(R2)に回動させると、第2レンズ40と第3レンズ50とは、互いに近接する方向に移動し、図3(A)のように戻る。
これにより第2レンズ40と第3レンズ50は、ズームレンズとして機能することになる。
例えば、図4(A)の位置から回動軸71を反時計方向(R1)に回動させると、カム棒51と連結された第1レンズ30は、筐体20の中心方向から外側方向に移動し、図4(B)のように、筐体20の端部側に寄る。
反対に、図4(B)の位置から回動軸71を時計方向(R2)に回動させると、第1レンズ30は、筐体20の中央側へ移動し、図4(A)のように戻る。
これにより第1レンズ30は、フォーカスレンズとして機能することになる。
この際、図示しない読み取りセンサによってレンズ30,40,50の位置を読み取り、制御回路にフィードバックして駆動制御することにより、レンズ30,40,50を任意の位置に静止可能となっている。
(1) 裏側電極85Aと補強板81とを絶縁層813で絶縁して裏側電極85Aを複数形成し、補強板81両面で対向する裏側電極85A同士を裏側電極導通部86によって導通させたので、従来表側に電極が複数形成される場合とは異なり、オーバーハング部841Aが他の電極と接触するのを防止するためにリード基板84を表側電極85Bから所定距離を有して配置する必要がない。つまり、リード基板84を腕部81B表面に接して設けることができるので、振動体66,76の薄型化、小型化を促進できる。これにより、レンズユニット10の薄型化、小型化を促進できる。
またこのとき、表側電極85Bは一つとなっているので、リード基板84との導通構造を簡単にできる。そして、表側電極85Bが表側電極導通部87によって補強板81の腕部81Bに導通しているので、表側電極85Bから所定距離を有して基板を重ねる必要がないから、これによっても振動体66,76の薄型化、小型化を促進できる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態は、第一実施形態における裏側電極導通部の構造が異なるもので、その他の構成は第一実施形態と同様である。
図11には、本発明の第二実施形態にかかる振動体66の側断面図が示されている。なお図11は、凹部814が形成された位置での側断面図である。この図11に示されるように、導通部861は、オーバーハング部841Aの先端に設けられ、補強板81の厚み方向両側に向かって突出する突起状に形成されている。導通部861は、その両端がそれぞれ各裏側電極85Aに圧接されている。このような導通部861を各裏側電極85Aに接続させる場合には、まず一方の圧電素子82に補強板81を接合し、導通部861を凹部814内に配置する。その後他方の圧電素子82を補強板81に被せて接合すると、導通部861が対向する圧電素子82に押圧され、導通部861が両側の裏側電極85Aにそれぞれ食い込むように圧接されて導通する。
なお、第二実施形態では突起状の導通部861が圧接されているので、図11に示されるように、凹部814内面に第一実施形態のような絶縁層813Aが形成されていなくてもよい。また、導通部861の両先端には、裏側電極85Aとの導通をより確実にするためにはんだが供給されていてもよい。
(8) 裏側電極導通部86が突起状に形成され、裏側電極85Aに圧接されているので、裏側電極85Aを確実に導通させることができる。また、裏側電極導通部86が裏側電極85Aに圧着されているので、裏側電極導通部86が外れるのを確実に防止できる。これにより、振動体66,76の振動や外乱による裏側電極導通部86の断線等の不具合発生を防止できる。
次に、本発明の第三実施形態について説明する。第三実施形態は、第一実施形態における補強板81および表側電極導通部87の構成が異なる他は、第一実施形態と同様である。
第二実施形態では、補強板81は、セラミックス等の任意の非導電性材料で構成されている。このため、補強板81と裏側電極85Aとが接触していても、両者の間は絶縁されるので、補強板81において裏側電極85Aに接する部分には第一実施形態のような絶縁層813,813Aが形成されていない。
(9) 補強板81が非導電性材料で構成されているので、裏側電極85Aとの間に絶縁層を形成することなく裏側電極85Aと絶縁できるので、補強板81の構成を簡単にできる。
また、補強板81に導電部88が形成されているので、表側電極導通部87を補強板81の導電部88に導通させることができるから、補強板81を非導電性材料で構成しながらも表側電極85Bの導通構造を簡単にでき、振動体66,76の薄型化、小型化を実現できる。
裏側電極導通部は、各実施形態の態様のものに限らず、対向する裏側電極同士を導通させることができる任意の構成を採用できる。例えば第二実施形態の裏側電極導通部86では、空間86Aをはんだや導電性接着剤等の導電性材料で埋めてもよい。この場合には、凹部814の内面に絶縁層を形成すればよい。
また、裏側電極導通部は、はんだクリームや導電性接着剤などの粘性を有する材料を充填する構成に限らず、例えば裏側電極同士を直接リード線で接続する構成であってもよい。
なお、裏側電極導通部としては、裏側電極同士を直接接続して導通させる構成に限らず、例えば裏側電極がそれぞれリード基板に接続され、リード基板が共通の導通パターンに接続されることにより、導通パターンを介して間接的に導通している構成も含まれる。
図13は、本発明の変形例を示す図である。この図13では、裏側電極導通部86と導通パターン841とをリード線842によって導通している。このような構成によれば、リード基板84をまず補強板81に取り付けておき、その後リード線842で裏側電極導通部86と導通パターン841とを接続できるので、作業手順の自由度を高くすることができる。
裏側電極導通部の形成位置は、補強板の凹部に限らず、例えば圧電素子の外形形状(例えば短辺寸法)を補強板より大きく形成して、圧電素子が補強板から突出した部分の裏側電極に設けてもよい。あるいは、圧電素子に補強板から突出する突出部を形成し、この突出部において対向する裏側電極を導通するように裏側電極導通部を設けてもよい。
ここで、オーバーハング部にはんだめっきを施す場合には、リード基板の導通パターン全体にはんだがコーティングされてしまう。これに対して、ディスペンス方式ではんだを供給する場合には、はんだが必要な部分(オーバーハング部)のみに所望の量だけ供給される。したがって、例えば導通パターン全体を金めっきで形成し、オーバーハング部のみにはんだを供給して裏側電極との接合を行うとともに、金めっきの接続抵抗の低さを利用して導通パターン上に他の部品を接続することも可能となる。このような構成によれば、部品の配置上、構造上の自由度を向上させることができる。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
Claims (5)
- 表側電極と裏側電極が形成された矩形状の圧電素子と、
前記圧電素子が両面に配置されるとともに前記圧電素子と絶縁される前記圧電素子と略同形の補強板と、
前記圧電素子に電圧を印加する導通パターンが形成されたリード基板と、
前記裏側電極と前記リード基板の裏側電極用の導通パターンとを導通させるオーバーハング部とを備え、
前記圧電素子には、前記補強板に接する面に前記裏側電極が複数形成され、前記裏側電極とは反対側の面に前記表側電極が形成され、
前記補強板には、その幅方向に突出する腕部が一体的に形成されるとともに、対向する前記両面の裏側電極同士が対面するように前記補強板の長辺の一部を切り取った凹部が形成され、
前記リード基板は、前記腕部に配置され、
前記両面の裏側電極と前記凹部により形成される空間には、導電性材料が充填され、
前記導電性材料を介して前記オーバーハング部と前記裏側電極とが電気的に導通する
ことを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 請求項1に記載の圧電アクチュエータにおいて、
前記補強板は、導電性材料で構成され、
前記補強板において前記裏側電極が接する面および前記凹部に充填される導電性材料に接する面には、絶縁層が形成され、
前記表側電極は、前記補強板に導通され、
前記補強板は前記リード基板の表側電極用の導通パターンに導通する
ことを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 請求項1に記載の圧電アクチュエータにおいて、
前記補強板は、非導電性材料で構成され、
前記表側電極は、前記補強板の腕部に形成された導通部に導通され、
前記導通部は前記リード基板の表側電極用の導通パターンに導通する
ことを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の圧電アクチュエータにおいて、
前記凹部は、当該圧電アクチュエータの振動の節近傍に配置される
ことを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048942A JP4736468B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 圧電アクチュエータおよび機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048942A JP4736468B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 圧電アクチュエータおよび機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006238586A JP2006238586A (ja) | 2006-09-07 |
JP4736468B2 true JP4736468B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=37045642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048942A Expired - Fee Related JP4736468B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 圧電アクチュエータおよび機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4736468B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8970781B2 (en) | 2010-05-20 | 2015-03-03 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module having MEMS actuator, connecting method for shutter coil of camera module and camera module manufactured by the same method |
JP6398454B2 (ja) | 2014-08-13 | 2018-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002262586A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器 |
JP2004254406A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Seiko Instruments Inc | 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器 |
JP2004289067A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Nissin Electric Co Ltd | 圧電バイモルフ |
JP2004289965A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータ、これを備えた装置、および圧電アクチュエータの製造方法 |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048942A patent/JP4736468B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002262586A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器 |
JP2004254406A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Seiko Instruments Inc | 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器 |
JP2004289965A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータ、これを備えた装置、および圧電アクチュエータの製造方法 |
JP2004289067A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Nissin Electric Co Ltd | 圧電バイモルフ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006238586A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8094416B2 (en) | Head suspension and piezoelectric actuator | |
JP4690398B2 (ja) | 駆動装置 | |
US8248731B2 (en) | Electrical connection between piezoelectric actuator and head suspension | |
US7362036B2 (en) | Ultrasonic oscillator | |
US7129620B2 (en) | Vibration wave linear motor and lens implement using vibration wave linear motor | |
JP3719061B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器 | |
JP2005237102A (ja) | 圧電アクチュエータ、時計及び電子機器 | |
US8299682B2 (en) | Ultrasonic motor | |
KR20090011918A (ko) | 고정자와 이를 갖는 압전 초음파 모터 | |
JP4736468B2 (ja) | 圧電アクチュエータおよび機器 | |
JP2008218953A (ja) | 圧電振動体、電子機器、圧電振動体の製造方法 | |
CN111130381B (zh) | 压电驱动装置、机器人以及打印机 | |
JP7259321B2 (ja) | 圧電駆動装置、圧電素子ユニットの製造方法、およびロボット | |
JP2009154264A (ja) | Memsモジュール | |
JP2007143248A (ja) | 圧電アクチュエータおよび機器 | |
JP4981427B2 (ja) | 振動駆動装置 | |
JP2006060899A (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP7447677B2 (ja) | 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット | |
JP2006050818A (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP4951955B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動方法、および電子機器 | |
JP2005094895A (ja) | 圧電アクチュエータ、この圧電アクチュエータを用いた機器、および、圧電アクチュエータの駆動方法 | |
JP2006060898A (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP4333146B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器 | |
JP2005153061A (ja) | 加工機およびこれを備えた装置 | |
JP2023108715A (ja) | 圧電アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070813 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |