[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005237102A - 圧電アクチュエータ、時計及び電子機器 - Google Patents

圧電アクチュエータ、時計及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005237102A
JP2005237102A JP2004042396A JP2004042396A JP2005237102A JP 2005237102 A JP2005237102 A JP 2005237102A JP 2004042396 A JP2004042396 A JP 2004042396A JP 2004042396 A JP2004042396 A JP 2004042396A JP 2005237102 A JP2005237102 A JP 2005237102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
piezoelectric actuator
piezoelectric element
piezoelectric
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004042396A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Kitahara
丈二 北原
Shigeaki Seki
重彰 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004042396A priority Critical patent/JP2005237102A/ja
Priority to US11/060,521 priority patent/US7109638B2/en
Priority to EP05003440A priority patent/EP1566852B1/en
Priority to CNB2005100084050A priority patent/CN100498593C/zh
Priority to DE602005000833T priority patent/DE602005000833T2/de
Publication of JP2005237102A publication Critical patent/JP2005237102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C13/00Driving mechanisms for clocks by master-clocks
    • G04C13/08Slave-clocks actuated intermittently
    • G04C13/12Slave-clocks actuated intermittently by continuously-rotating electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • H02N2/0085Leads; Wiring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

【課題】 圧電素子の配線を容易とする。
【解決手段】 板状の基材32と当該基材32に積層される圧電素子30、31とを有し、当該圧電素子30、31に駆動信号が与えられることにより振動する振動板10と、前記振動板10の振動により駆動されるロータ100とを備えた圧電アクチュエータAにおいて、前記振動板10を固定する固定部11と、前記固定部10に固定され、前記圧電素子30、31を駆動する駆動回路500からの駆動信号を前記圧電素子に与えるリード基板14A、14Bとを備え、前記リード基板14A、14Bは、前記圧電素子30、31に設けられた給電用電極33A、33C及び検出用電極34にまで延びる接続部17A〜17Cを有する構成とした。
【選択図】 図18

Description

圧電素子を有する圧電アクチュエータ、この圧電アクチュエータを備えた時計および電子機器に関する。
圧電素子は、電気エネルギから機械エネルギへの変換効率や、応答性に優れていることから、近年、圧電素子の圧電効果を利用した各種の圧電アクチュエータが開発され、圧電ブザー、プリンタのインクジェットヘッド或いは超音波モータなどの分野に応用されている。また最近では、腕時計のカレンダ表示機構など、小型化の要請が強い用途への圧電アクチュエータの適用が提案等されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−286166号公報
しかしながら、上記圧電アクチュエータの圧電素子に駆動信号を供給するために、圧電素子にはリード線などで配線が施される必要があるものの、その配線作業が煩雑であるという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、圧電素子の配線を容易とすることのできる圧電アクチュエータ、当該圧電アクチュエータを備えた時計、及び、電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、板状の基材と当該基材に積層される圧電素子とを有し、当該圧電素子に駆動信号が与えられることにより振動する振動板と、前記振動板の振動により駆動される被駆動体とを備えた圧電アクチュエータにおいて、前記振動板を固定する固定部と、前記固定部に固定され、前記圧電素子を駆動する駆動回路からの駆動信号を前記圧電素子に与える配線用基板とを備え、前記配線用基板は、前記圧電素子に設けられた電極にまで延びる導通部材を有することを特徴とする。
本発明によれば、配線用基板が圧電素子配線用の導通部材を有する構成であるため、当該配線用基板と圧電素子との配線時の作業工程を簡略化でき、以って、組立性を容易とすることが可能となる。
ここで、前記配線用基板は、絶縁板と、当該絶縁板上に配置される導電膜材とを備え、前記導通部材は、前記導電膜材を延出させて形成される構成が望ましい。この構成によれば、導電膜材が配線として用られるため、配線が振動板に与える荷重を抑え、振動板の振動を安定化させることができる。
また、前記導通部材は、前記電極を押圧する導電性の弾性部材から形成される構成も望ましい。具体的には、前記配線用基板は、金属板と、前記金属板の一面を覆う絶縁板或いは絶縁性シートとを備え、前記導通部材は、前記金属板に一体成形された板ばねにより構成される。この構成によれば、圧電素子への配線に半田付け等の接合作業を要しないため、組み立てが容易となる。
さらにまた、前記振動板は、前記基材の表面に積層された第1の圧電素子と、前記基材の裏面に積層された第2の圧電素子とを有し、前記配線用基板は、前記固定部の表側及び裏側の各々に固定され、前記固定部の表側に固定された前記配線用基板に前記第1の圧電素子に設けられた前記電極まで延びる前記導通部材が設けられる共に、前記固定部の裏側に固定された前記配線用基板に前記第2の圧電素子に設けられた前記電極まで延びる前記導通部材が設けられた構成が望ましい。この望ましい構成において、前記固定部の表側及び裏側の各々に固定された前記配線用基板を導通する導通部を備える構成が好ましい。
また、振動板は、前記基材の表面に積層された第1の圧電素子と、前記基材の裏面に積層された第2の圧電素子とを有し、前記配線用基板は、フレキシブルに形成され、前記配線用基板の一端が前記固定部の表側に固定され、他端が前記固定部の裏側に固定されると共に、前記固定部の表側に固定された前記配線用基板の一端に前記第1の圧電素子まで延びる前記導通部材が設けられ、前記固定部の裏側に固定された前記配線用基板の他端に前記第2の圧電素子まで延びる前記導通部材が設けられた構成も望ましい。
これらの望ましい構成によれば、1つの配線用基板から基材の表裏面の圧電素子の各々に配線する構成に比べ、配線用基板に接合した配線を表側の圧電素子から回り込ませて裏側の圧電素子に接続するといった必要が無いため、このような配線の態様に比べ、配線が振動板に与える荷重を抑え、振動板の振動を安定化させることができる。
また、前記配線用基板と、前記固定部との間に介在し、前記配線用基板から延出する前記導通部材の高さを前記圧電素子よりも高くする高さ出し部材を更に備える構成が望ましい。この構成によれば、導通部材を圧電素子に配線した場合に、当該導通部材が圧電素子に担がれる姿勢となることが無いため、配線が振動板に与える荷重を抑え、振動板の振動を安定化させることができる。
また、前記固定部に前記配線用基板が固定されてユニット化された構成も望ましい。この望ましい構成において、前記固定部と前記配線用基板とが、前記支持板に設けられた位置決め部材により位置決めされる構成が好ましい。
この構成によれば、圧電アクチュエータを組み立てる際の組み立て性を向上させることができる。また、固定部と配線用基板との位置決め精度を向上させることが可能となる。
なお、これらの圧電アクチュエータを時計や各種の電子機器に適用しても良い。
本発明によれば、圧電素子への配線を容易とすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
A.全体構成
図1は、本実施形態に係る圧電アクチュエータAが組み込まれた腕時計のカレンダ表示機構の構成を示す平面図である。図1に示すように、圧電アクチュエータAは、地板102、矩形状の振動板10およびロータ100を備えている。ロータ100は、振動板10によって駆動される被駆動体であり、振動板10に生じる振動によってその外周面が叩かれることにより、時計回りに回転し、日付表示車50に駆動力を伝達する。このロータ100は、減速輪列としての日付回し中間車40及び日付回し車60を介してリング状の日付表示車50に連結されている。この日付表示車50は、ロータ100の駆動対象であり、ロータ100の駆動に連動して回転駆動される。
図2は、図1に示す時計の断面図である。図において、網目部分に、圧電アクチュエータAを備えたカレンダ表示機構が組み込まれている。このカレンダ表示機構の上方には、円盤状の文字板70が設けられている。この文字板70の外周部の一部には日付を表示するための窓部71が設けられており、窓部71から日付表示車50の日付が覗けるようになっている。また、文字板70の下方には、針72を駆動するムーブメント73および後述する駆動回路500が設けられている。
B.カレンダ表示機構の構成
図3は、図1におけるカレンダ表示機構の詳細な構成を示す断面図である。図3に示すように、時計は、第1の底板103と、この底板103と段違いに配置された第2の底板103’とを有している。この第2の底板103’の上には、カレンダ表示機構のうち圧電アクチュエータAを除いた部分が搭載され、第1の底板103上には、圧電アクチュエータAが搭載される。
図3に示すように、第2の底板103’には、日付回し中間車40を軸支するためのシャフト41が起立している。日付回し中間車40の下面には軸受(図示せず)が設けられており、シャフト41の先端部が同軸受内に収容されている。日付回し中間車40は、小径部4aと大径部4bとから構成されている。小径部4aは、大径部4bとよりも若干小径の円筒形であり、その外周面には、略正方形状の切欠部4cが形成されている。この小径部4aは、大径部4bに対し、同心をなすように固着されている。大径部4bには、ロータ100の上部の歯車100cが噛合している。従って、大径部4bと小径部4aとからなる日付回し中間車40は、ロータ100の回転に連動し、シャフト41を回転軸として回転する。
日付表示車50は、図1に示すように、リング状の形状をしており、その内周面に内歯車5aが形成されている。日付回し車60は五歯の歯車を有しており、内歯車5aに噛合されている。また、図3に示すように、日付回し車60の中心にはシャフト61が設けられており、これは、第2の底板103’に形成された貫通孔62に遊嵌されている。この貫通孔62は、日付表示車50の周回方向に沿って延びる眉状の形状を有している。板ばね63は、その一方が底板103’に固定され、他方はシャフト61を図1の右上方向に押圧している。そして、板ばね63は、シャフト61および日付回し車60を付勢する。この板ばね63の付勢作用によって日付表示車50の揺動が規制される。
板ばね64は、一方が底板103’にねじ止めされており、その他方には略V字状に折り曲げられた先端部64aが形成されている。また、接触子65は、日付回し中間車40が回転し、先端部64aが切欠部4cに入り込んだときに板ばね64と接触するように配置されている。板ばね64には所定の電圧が印加されており、接触子65に接触すると、その電圧が接触子65にも印加される。従って、接触子65の電圧を検出することにより、日送り状態を検出することができる。なお、内歯車5aに噛合する手動駆動車を設け、ユーザが竜頭(いずれも図示せず)に対して所定の操作を行うと、日付表示車50を駆動するようにしてもよい。
以上の構成において、圧電アクチュエータAの振動板10は、駆動回路500から駆動電圧が印加されることにより、その板面を含む平面内において振動する。ロータ100は、この振動板10に発生する振動を受けてその外周面が叩かれ、図1中の矢印で示すように、時計回りに回転駆動される。このロータ100の回転は、日付回し中間車40を介して日付回し車60に伝達され、この日付回し車60が日付表示車50を時計回り方向に回転させる。
C.圧電アクチュエータの構成
図4は圧電アクチュエータAの平面図、図5は図4中の矢印V−V方向から見た断面図、図6および図7はロータ100の部分拡大図、図8はロータ100の支持構造を示す断面図、図9は押圧調整カムによる押圧力の調整方法を示す断面図、図10は振動板10の分解斜視図、図11は圧電素子への駆動信号の供給を示す駆動構成図、図12〜図14は振動板の振動状態を示す図、図15は振動板10における振動周波数とインピーダンスとの関係を示す図である。
図4に示すように、圧電アクチュエータAは、底板103とは別体の地板102、振動板10、レバー20、押圧調整カム26およびロータ100を具備している。なお、本実施形態による圧電アクチュエータAの地板102は、底板103と別体に設けるものとしたが、地板102を省略して底板103の一部に振動板10、レバー20、押圧調整カム26およびロータ100を設けて圧電アクチュエータAを構成しても良い。
圧電アクチュエータAのロータ100は、内部に軸受(図示せず)を有しており、この軸受には、地板102に支持されたレバー20のシャフト24が挿入されている。ロータ100は、このシャフト24を中心として回転することができる。
図4に示すように、振動板10は平坦な短冊状をなしている。この振動板10は、図10に示すように、2つの短冊状の圧電素子30,31間に、基材32を配置した積層構造となっている。この基材32は、圧電素子30,31とほぼ同じ短冊状をなし、かつ圧電素子30,31よりも肉厚の薄いステンレス鋼などの導体によって構成されている。基材32を囲む2つの長辺の一方に固定部11が形成されている。図示のように固定部11は、基材32の長辺に対して平行に延びた長尺状をなしている。また、固定部11には位置決め孔11Aが穿設されている。
ねじ13は、図4および図5に示すように、位置決め孔11Aに挿通して地板102の固定部凸部102Aにねじ止めされることにより、振動板10が固定部凸部102Aに固定される。また、基材32における固定部11とは反対側の部分には圧電素子30,31からはみ出した支持当接部12が形成されており、この支持当接部12は、図5に示すように、地板102の支持当接部凸部102Bに載置される。
振動板10は、図5に示すように、基材32のうち圧電素子30,31によって挟まれた部分から両側にはみ出した固定部11および支持当接部12が地板102に載せられている。一方、固定部11および支持当接部12は、基材32および圧電素子30,31を地板102との間に空間39を持たせた状態で、振動板10が地板102に固定されている。支持当接部12が地板102上に載置されているものの、固定部11は、ねじ13によって地板102に強固に固定される。
また、基材32には、図4および図10に示すように、当接部36が突設されている。そして、当接部36は、ロータ100の外周面に押し当てられている。当接部36としては、導体または非導体のものを用いることができるが、非導体で形成すれば、一般的に金属から形成されるロータ100を介して地板102と圧電素子30,31とが短絡しないようにすることができる。この短絡を防止するためには、ロータ100を回転支持するシャフト24に絶縁処理を施してもよい。
また、当接部36は、平面的に見てロータ100側に突出した円弧状をなしている。このようにロータ100と当接する当接部36を円弧状にすることにより、ロータ100と振動板10の位置関係が、寸法ばらつき等により変化した場合であっても、円形であるロータ100の外周面に対して常に同じ接触面積で円弧状に形成された当接部36の外周面の一部を当接させることができる。従って、ロータ100と当接部36の接触は、安定した状態で維持させることができる。
さらに、図3および図6に示すように、ロータ100の外周面には、周方向に沿って断面が円弧状になった凹溝100Aが形成される。この凹溝100Aの溝底に当接部36が当接するようにすれば、ロータ100の外れを防止することができる。しかも、凹溝100Aは、その断面が円弧状(曲面状)に形成されると共に、この凹溝100Aに接触する当接部36も円弧状に形成されているため、凹溝100Aと当接部36との接触が点接触となり、エネルギの伝達を安定して行うことができる。なお、図7に示すように、ロータ100’の凹溝100A’のように、断面略「コ」字状に形成してもよい。
レバー20は、図3および図4に示すように、その長手方向に延びる腕の途中部位に挿通孔22が形成されており、これに地板102から立設されたシャフト21が挿通されている。このように挿通孔22をシャフト21に挿通させることにより、レバー20が地板102に対して回動可能に支持される。また、レバー20の一方には略U字状のばね部23が形成されている。また、レバー20の他方にはシャフト24を有するロータ取付部25が設けられており、シャフト24によりロータ100が回転可能に軸支持されている。
さらに、シャフト24に対するロータ100の取り付け構造について図8に基づいて詳述する。
一般に、文字板70の下側に位置したムーブメント73は底板103(図3)および押さえ板99を備えており、この押さえ板99によって底板103に押さえられることにより、ムーブメント73の各部位が固定される。このため、レバー20のシャフト24に軸支されたロータ100も、押さえ板99の環状凸部99Aによって抜け止めされている。
また、前述した如く、ロータ100は振動板10の当接部36を押圧しているため、ロータ100の軸受は、耐久性と強度が必要になる。このため、耐摩耗性の高いルビー材料からなる軸受101が用いられる。この軸受101とシャフト24との間に注油することにより、さらに耐摩耗性を向上させることが可能となる。この軸受101に限らず、耐摩耗性の高い軸受(例えば、ベアリング軸受)であればよい。また、ロータ100の高さ方向へのスキマ決めは、押さえ板99の環状凸部99Aによって高さ方向上側へのスキマ決めがなされ、シャフト24の段部によって高さ方向下側へのスキマ決めがなされる。さらに、ロータ100は、比較的径寸法の小さいところ、即ち軸受101のところでスキマ決めがなされる。これにより、ロータ100に加わる負荷トルクが小さくなる。
次に、図4に戻って、ばね部23の先端部には、押圧調整カム26が押し当てられている。この押圧調整カム26は、図9に示すように、貫通孔26Aを有しており、この貫通孔26Aには、地板102に立設されたねじ受け部26Bが嵌着され、このねじ受け部26Bの内側には、ねじ27と螺合するねじ山が刻設されている。押圧調整カム26と地板102の間にはスペーサ28が介在されており、ねじ27が締め付けられることによって、押圧調整カム26は地板102に回動規制された状態で固定されることになる。
ここで、ねじ27を緩めると、押圧調整カム26が、このねじ27を回動中心として回動可能となる。この際、調整作業者が、押圧調整カム26に穿設された端子案内穴26Cに略L字状をなす調整用端子29を挿入し、この調整用端子29を手で動かすことにより、押圧調整カム26の回動調整を容易に行うことができる。
この押圧調整カム26からばね部23への押圧力は、図4に示す如く、U字状をなすばね部23の2本の脚の間を狭める。このときばね部23に発生する弾性力は、シャフト21を中心としてロータ取付部25を時計回り方向に回転させようとする。これによりロータ取付部25に取り付けられたロータ100の外周面が当接部36に押し当てられる。
このような構成によれば、押圧調整カム26の調整により振動板10に加わる圧力を調整することができる。押圧調整カム26を回転させて図4に点線で示すようにばね部23を大きく変形させれば、このばね部23の弾性力に抗してロータ取付部25はシャフト21を中心として図中時計回り方向に変位し、ロータ100によって振動板10に与えられる押圧力が増加する。また、押圧調整カム26を調整して図中実線に示すようにばね部23の2本の足の間を広げると、ばね部23の弾性力が減少し、ロータ100によって振動板10に与えられる押圧力が減少する。なお、押圧調整カム26の調整は、手作業による調整も可能であるし、時計のムーブメントを自動的に組み立てる自動組立機によって調整することも可能である。
次に、図10を参照し、振動板10について説明する。
既に説明したように、振動板10は、圧電素子30,31の間に板状の基材32を配置した積層構造となっている。この構成は、過振幅や落下などによる外部からの衝撃力に起因する振動板10の損傷を低減し、耐久性を向上させている。また、基材32としては、圧電素子30,31よりも肉厚の薄いものが用いられることにより、圧電素子30,31の振動を極力妨げないようにしている。上述した固定部11、支持当接部12および当接部36を当該基材32は、一体に形成されているため、製造工程を簡略化することができる。
また、基材32の上側に配置された圧電素子30の表、裏面上には、この圧電素子30のほぼ全面を覆うように短冊状の給電用電極33A,33Bが貼着される。同様に、基材32の下側に配置された圧電素子31の表、裏面上には、この圧電素子31のほぼ全面を覆うように短冊状の給電用電極33C,33Dが貼着される。また、給電用電極33Cには、当該給電用電極33Cの他の領域から切り込みにより絶縁分離され、振動板10の長手方向の略真ん中から一方側に延びる矩形状の検出用電極34(図17参照)が形成されている。この検出用電極34は振動板10の振動を表す検出信号を得るための電極である。
ここで、圧電素子30,31としては、チタン酸ジルコニウム酸鉛(PZT(商標))、水晶、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の各種のものを用いることができる。ここで、亜鉛ニオブ酸鉛の組成式は、[Pb(Zn1/3−Nb2/3)O31-X(PbTiO3X]、(但し、Xは組成により異なり、X=0.09程度)となり、スカンジウムニオブ酸鉛の組成式は、[{Pb((Sc1/2−Nb1/21-XTiX)O3}、(但し、Xは組成により異なり、X=0.09程度)となる。
圧電素子30の分極方向と圧電素子31の分極方向が逆向きの場合には、例えば図11に示すように、給電用電極33A、基材32、給電用電極33Cの電位が各々+V、VDD、+V(もしくは−V、VDD、−V:但しVDDは駆動回路500のアース電位)となるように駆動回路500から上記給電用電極33A、基材32、給電用電極33Cの各々に交流の駆動信号が供給される。ここで、+Vの駆動信号および−Vの駆動信号は、位相が反転した交流信号である。なお、上記のように基材32を導体によって形成しているため、圧電素子30,31と接する給電用電極33B,33Dは省略することが可能であるため、図11ではその記載を省略している。
このように構成される振動板10は、駆動回路500から給電用電極33A〜33Dを介して圧電素子30,31に交流の駆動信号が供給されると、圧電素子30,31には、長手方向に伸縮する振動が発生する。その際、図4および図12中の矢印Xに示すように、圧電素子30,31が長手方向に伸縮する縦振動を発生する。
また、振動板10に縦振動が発生すると、振動板10の重量バランスのアンバランスさによって振動板10の重心を中心とした回転モーメントによっても、図13に示すように、幅方向に揺動する屈曲振動が誘発される。このような縦振動と屈曲振動とが発生し、両者が結合されると、振動板10の当接部36におけるロータ100の外周面との接触部分は、図14に示すように楕円軌道に沿った時計回りに振動することになる。つまり、当接部36におけるロータ100との接触部分が大きく変位することになる。なお、振動板10の当接部36が設けられた側と反対側の端部にバランス部89を設けることにより、より大きな屈曲振動を誘発させて、より大きな回転モーメントを発生させるようにしてもよい。
上記のように、振動板10は、縦振動と屈曲振動とが結合した振動を生じるが、この振動のうち、縦振動モードが優勢になるか、屈曲振動モードが優勢になるかは、圧電素子30、31に供給される駆動信号の周波数に依存する。図15は、振動板10の振動周波数とインピーダンスとの関係の一例を示す図である。同図に示すように、縦振動モードのインピーダンスの極小値である共振周波数f1と、屈曲振動モードのインピーダンスの極小値である共振周波数f2とは、互いに異なる値を有する。そこで、共振周波数f1と共振周波数f2との間でインピーダンスが極大値となる周波数f3と、屈曲振動モードの共振周波数f2との間の周波数f2’にて圧電素子30、31が駆動されれば、圧電素子30、31が縦振動するとともに、屈曲振動が誘発されることになる。さらに、圧電素子30、31は、屈曲振動モードの共振周波数f2に近い周波数f2’にて駆動されることにより、大きな屈曲振動が誘発され、振動板10の当接部36がより大きな楕円軌道を描くようになる。このように、当接部36が描く楕円が大きくなるため、当接部36によりロータ100に加えられる回転力も大きくなり、駆動効率が高くなる。なお、この駆動効率は、圧電素子30、31に供給される電気エネルギに対するロータ100の単位時間当たりの仕事(即ち、回転数×負荷トルク)にて定義されるものとする。
このように、当接部36が時計回りに楕円軌道を描くことにより、当接部36がロータ100側に膨らんだ位置にあるときに、当接部36がロータ100を押す押圧力が大きくなり、一方当接部36がロータ100側から待避した位置にあるときには、当接部36がロータ100を押す押圧力が小さくなる。従って、圧電アクチュエータAは、両者の押圧力の大きい間、つまり当接部36がロータ100側に膨らんだ位置にある時、当接部36の変位方向にロータ100を回動駆動させることになる。
D.圧電素子30,31への配線の接続及び製造方法
次に、圧電素子30,31への配線の接続及び製造方法について説明する。
図16は振動板10の上面(表)を示す平面図、図17は振動板10の下面(裏)を示す平面図、図18は図16のA−A’線における視断面図である。なお、図18に示す視断面図では給電用電極33A、33C及び検出用電極34の図示を省略している。
本実施の形態では、振動板10への駆動信号入力には、駆動回路500から圧電素子30、31に設けられた給電用電極33A、33Cへ供給する駆動信号入力用配線と、振動板10の振動状態出力には、圧電素子31に設けられた検出用電極34から駆動回路500へ供給する検出信号出力用配線のために、2枚のリード基板14A、14Bが用いられている。これらのリード基板14A、14Bは、図16乃至図18に示すように、振動板10の固定部11に設けられる。詳述すると、固定部11の上面及び下面の各々には高さ出し部材80が接着或いは溶接等により固着され、その高さ出し部材80上に上記リード基板14A、14Bが接着或いは溶接等により固着されている。この高さ出し部材80は、基材32(固定部11)を基準にした場合のリード基板14A、14Bの高さを圧電素子30,31よりも高くするためのものである。
上記リード基板14A、14Bは、例えばポリイミド等の絶縁板16上に導電膜たる銅箔15が配設されて構成される。具体的には、固定部11表側のリード基板14Aの上面は、図16に示すように、その上面の略全体が1枚の銅箔15Aにより覆われている。さらに、この銅箔15Aには、振動板10側に向けて延出する接続部17Aが形成されている。この接続部17は、図18に示すように絶縁板16からオーバーハング状態になされ、リード基板14Aと給電用電極33Aとの間を繋ぐ配線(導通部材)として機能し、その先端が給電用電極33Aに接合される。接続部17Aと給電電極33Aとの接合は、例えば半田付けや抵抗溶接等により行われ、接合信頼性が維持されるようになっている。
一方、固定部11裏側のリード基板14Bの上面は、図17に示すように、互いに離間配置された2枚の銅箔15B、15Cにより覆われ、各々の銅箔15B、15Cには、振動板10側に向けて延出し絶縁板16からオーバーハング状態になされた接続部17B、17Cが形成されている。接続部17Bはリード基板14Bと検出用電極34との間を繋ぐ配線として機能し、また接続部17Cはリード基板17Bと給電用電極33Cとの間を繋ぐ配線として機能する。すなわち、接続部17Bの先端は圧電素子31の面上に設けられた給電用電極33Cに接合され、また、接続部17Cの先端は検出用電極34に接合される。これら接続部17B、17Cと検出用電極34及び給電用電極33Cとの接合も、接続部17Aと同様に、例えば半田付けや抵抗溶接等により行われ、接合信頼性が維持されるようになっている。
このように、本実施の形態では、リード基板14A、14Bの銅箔15A、15B、15Cを延出させて形成した接続部17A、17B、17Cを、給電用電極33A、33C及び検出用電極34との配線として用いる構成としている。この構成により、振動板10とリード基板14A、14Bとをリード線等の別部材で配線する場合と比べ、配線時の作業工程を簡略化でき、以って、組立性を向上させることができる。また、振動板10に加わる配線の荷重を小さくできるため、振動板10の振動を安定化させることが可能となり、結果として、圧電アクチュエータAの運動性能に与えるの影響を抑えることができる。
さらにまた、本実施の形態では、基材32の表側の圧電素子30へは固定部11上側に設けたリード基板14Aから配線し、基材32の裏側の圧電素子31へは固定部11下側に設けたリード基板14Bから配線する構成としている。これにより、基材32を挟んでリード基板の裏側の圧電素子に配線する場合に、1つのリード基板から圧電素子30、31の各々に配線する構成に比べ、リード基板から延びる配線を表側の圧電素子から回り込ませて裏側の圧電素子に接続する必要が無いため、このような配線の態様に比べ、振動板10に加わる配線の荷重を抑え、振動板10の振動を安定化させることができる。
また、本実施の形態では、給電用電極33A、33C及び検出用電極34を、振動板10の振動における節に相当する箇所に設ける構成としたため、振動板10の振動により、当該給電用電極33A、33C及び検出用電極34に接続された上記接続部17A〜17Cが剥離するのが防止可能となる。また、これにより、接続部17A〜17Cと給電用電極33A、33C及び検出用電極34との接合強度をさほど強くする必要がないため、接続部17A〜17Cと給電用電極33A、33C及び検出用電極34との接合の際の組立が容易となり、組立性を向上させることが可能となる。
さらに、本実施の形態では、リード基板14A、14Bを固定部11に設ける際に、高さ出し部材80を介在させる構成としている。従って、リード基板14A、14Bの各々から延出した接続部17A、17B、17Cを給電用電極33A、33C及び検出用電極34に接合する際には、接続部17A、17B、17Cが圧電素子30,31に担がれる姿勢ではなく、接続部17Aが圧電素子30の上方から直接的に給電用電極33Aに到達し、また、接続部17B、17Cが圧電素子31の下方から直接的に給電用電極33C及び検出用電極34に到達する姿勢となる。これにより、振動板10に加わる接続部17A、17B、17Cからの荷重をより小さくすることが可能となる。
ところで、本実施の形態では、給電用電極33Aと給電用電極33Cとに同位相の駆動信号が供給される。すなわち、本実施の形態では、給電用電極33Aに接続される銅箔15Aと給電用電極33Cに接続される銅箔15Cとを電気的に導通し、給電用電極33A、33Cに同位相の駆動信号を供給する構成としている。以下この構成について図19を参照して説明する。
図19は図16のB−B’線における視断面図である。この図に示すように、上記駆動回路500が実装された回路基板18は、導電パターンとしての銅箔18Aが配設された面を上にして地板102上に配置される。この回路基板18には、固定部11下側のリード基板14Bが上側から圧接され、回路基板18の銅箔18Aとリード基板14Bの銅箔15B及び15Cとが直接接触することで、回路基板18及びリード基板14Bとが電気的に接続される。
また図19及び図16に示すように、固定部11上面側に配置されたリード基板14Aの銅箔15Aには、当該リード基板14Aから回路基板18に向けて延びる導通用板ばね37が設けられている。この導通用板ばね37の先端部37Aは、図19中に一点鎖線で示すように、回路基板18の取り付け位置下方まで延び、固定部11が地板102に取り付けられる際には、導通用板ばね37が上方に撓み、その先端部37Aが回路基板18の上面の銅箔18Aに圧接する。これにより、回路基板18の銅箔18Aとリード基板14Aの銅箔15Aとが導通する。上記のように、回路基板18とリード基板14Bとも導通されるから、結果として、リード基板14Aとリード基板14Bとが導通されることとなる。
一方、基材32は、上記のように、駆動回路500のアース電位であるVDD電圧が印加される構成となっている。本実施の形態では、基材32に設けられた固定部11にVDD電圧を印加することで、基材32にVDD電圧を印加する。詳述すると、図16に示すように、固定部11の上面側に配置されるリード基板14Aは、上方から見た場合に、固定部11上面全体を覆うのではなく、固定部11の一部が露出する形状になされている。この露出部11Bに、図20に示すように、駆動回路500(上記回路基板18)のアース電位(VDD電圧)と導通をとるためのアース導通部材81が接続される。
以上の構成により、給電用電極33Aに接続される銅箔15Aと給電用電極33Cに接続される銅箔15Cとが電気的に導通し、給電用電極33A、33Cに同位相の駆動信号が供給可能となると共に、基材32にVDD電圧が印加されることとなる。
ここで、本実施の形態では、上記振動板10及びリード基板14A、14Bを予めユニット化されており、圧電アクチュエータAに組み込む際に回路基板18と導通をとる構成としている。この構成について以下に説明する。
図19に示すように、地板102上には、上記固定部凸部(ねじピン)102Aの他に2本の案内ピン150A、150Bが立設されており、図16乃至図18に示すように、固定部11には、固定部凸部102Aが上記位置決め孔11Aの他に、上記案内ピン150A、150Bが挿通される2つのピン孔151A、151Bが穿設されている。さらに、上記リード基板14A、14Bにも、図19に示すように、固定部凸部102、案内ピン150A、150Bが挿通される位置決め孔140、ピン孔152A、152Bの各々が穿設され、これと同様に、高さ出し部材80にも固定部凸部102A、案内ピン150A、150Bが挿通される位置決め孔153、ピン孔153A、153Bの各々が穿設されている。
これら固定部11、リード基板14A、14B及び高さ出し部材80は、上記のように、リード基板14B、高さ出し部材80、固定部11、高さ出し部材80、リード基板14Aの順で積層され各部材が接着或いは溶接等で固定される。このとき、各部材は、各々に穿設された位置決め孔、ピン孔が重なるように位置決めされる。そして、リード基板14Aの銅箔15Aが延出してなる接続部17Aが給電用電極33Aに接合され、リード基板14Bの銅箔15Bが延出してなる接続部17Bが検出用電極34に接合され、また、このリード基板14Bの銅箔15Cが延出してなる接続部17Cが給電用電極33Cに接合されてリード基板14A、14Bが固定部11に一体化され、振動板10とリード基板14A、14Bがユニット化される。
リード基板14A、14Bとユニット化された振動板10は、その固定部11が地板102に設けられた上記固定部凸部102A、案内ピン150A、150Bに挿通されて、地板102に取り付けられる。このとき、リード基板14Aに設けられた導通用板ばね37の先端部18Aが地板102に配置された回路基板18の銅箔18Aを押圧することでリード基板14Aと回路基板18とが導通し、また、リード基板14Bの銅箔15B、15Cが回路基板18の銅箔18Aと接触することでリード基板14Bと回路基板18が導通する。本実施の形態では、リード基板14A、14Bが設けられた固定部11を上記固定部凸部102A、案内ピン150A、150Bに挿通すれば、この固定部凸部102A、案内ピン150A、150Bによりリード基板14A、14Bと回路基板18との相対的な位置決めがなされ、各々の位置決めを個別に行う必要がない構成となっている。
また、振動板10が地板102に取り付けられた後、図19に示すように、リード基板14Aの上面が絶縁板154により覆われて腕時計の他の部材との電気的絶縁がなされ、さらに、絶縁板154の上に押え板155が載置される。そして、この押え板155の上面から上記固定部凸部102Aにねじ13が挿通され締められると、このねじ13により押え板155が圧せられ、結果として、上記振動板10が地板102に圧接し、地板102と振動板10との間のガタがとられる。また、押さ板155の押圧力によりリード基板14Aと導通用ばね37との接続、及び、リード基板14Bと回路基板18との接続が強固なものとなる。
このように、本実施の形態では、振動板10とリード基板14A、14Bとをユニット化した構成としたため、地板102への振動板10の取り付け、及び、振動板10と回路基板18との間の配線といった組み立て作業が容易となり、また、品質を安定化させることが可能となる。また、固定部11及びリード基板14A、14Bの各々の位置決めに、固定部凸部102A、案内ピン150A、150Bといった共通の部材を用いる構成としたため、これら固定部11及びリード基板14A、14Bの各々を個別に位置決めする必要がない。
ここで、本実施の形態では、リード基板14A、14Bの銅箔15A、15B、15Cを延出させてリード基板14A、14Bと圧電素子30、31とを配線する構成について説明したが、これに限らず、リード基板14A、14Bの各々に板ばねを接続し、この板ばねを用いてリード基板14A、14Bと圧電素子30、31とを配線する構成としても良い。この構成について図21乃至図23を参照して説明する。
図21は、本実施の形態の他の態様にかかる振動板10の上面(表)を示す平面図、図22は振動板10の下面(裏)を示す平面図、図23は図21のC−C’線における視断面図である。なお図23に示す視断面図においては、給電用電極33A〜33D及び検出用電極34の図示を省略している。これらの図に示すように、本態様では、上述したリード基板14Aが、絶縁性シート85と、この絶縁性シート85の上に貼着された金属板15A’により構成すると共に、リード基板14Bが、絶縁性シート85と、この絶縁性シート85の上に貼着され、互いに離間された2枚の金属板15B’、15C’により構成される。絶縁性シート85は上述の絶縁基板16の代わりとなるものであり、また、金属板15A’〜15C’は、上述の銅箔15A〜15Cの代わりとなるものである。金属板15Aには給電用電極33Aへの配線部材としての板ばね17A’が接続され、また、金属板15B’には検出用電極34への配線部材としての板ばね17B’が接続され、同様に、金属板15C’には給電用電極33Cへの配線部材としての板ばね17C’が接続されている。これらの金属板15A’〜15C’と板ばね17A’〜17C’の接続は、溶接等でなされても良く、また、これらを一体形成しても良い。
板ばね17A’は、図23に示すように、山形に折られ、その先端部が圧電素子30の上方から給電用電極33Aに点接触することで、板ばね17A’との接触によって圧電素子30に加わる荷重を小さくしている。また板ばね17B’17C’も、その先端部が圧電素子31の下方から給電用電極33C及び検出用電極34に点接触し、板ばね17B’、17C’の接触によって圧電素子30に加わる荷重を小さくしている。これにより、振動板10の振動が配線によって阻害されるのが防止される。
また、リード基板14A、14Bと圧電素子30、31との配線に、板ばね17A’〜17C’を用いる構成とすることで、圧電素子30、31に配線する際に半田付け等の作業を行う必要がなく、さらに、配線時に圧電素子30、31に熱を加えることがないため圧電素子30、31が配線による熱影響を受けず、その性能を安定化させることが可能となる。
なお、固定部11と金属板15A’〜15C’との間に絶縁性シート85を介在させる構成に代えて、図24に示すように、金属板15A’〜15C’を非導電性接着剤で固定部11に貼着する構成としても良い。この構成によれば、絶縁のための部品点数が少なくなりコストを抑えることができると共に、さらに、薄型・小型化が可能となる。
また、リード基板14A、14Bの導通に導通用板ばね37を用いる構成について例示したが、これに限らない。すなわち、図25に示すように、リード基板14A、14Bを、一枚の可撓性プリント基板14’(例えば、FPC(Flexible Printed Circuit))で構成しても良い。この可撓性プリント基板14’は、ポリエステル等の絶縁性シート16’の上に導体パターンとしての銅箔15’が貼着されて構成されたものである。この可撓性プリント基板14’を固定部11に取り付ける場合には、銅箔15’が表になるように絶縁性シート16’を、固定部11の表側或いは裏側の高さ出し部材80に接着等した後、固定部11を回り込むように屈曲させて、固定部11の裏側或いは表側の高さ出し部材80に他端部を接着する。これにより、リード基板14A、14Bの2つの基板を用いる構成に比べ、コストを削減することが可能となると共に、固定部11の表側と裏側とを簡単に導通させることができる。
E.圧電アクチュエータの駆動回路
以下、図26を参照しながら、上記構成からなる時計のカレンダ機構に用いられる駆動回路について説明する。
同図に示すように、駆動回路500は、午前0時検出手段501と、制御回路503と、日送り検出手段502と発振回路504とを備えている。午前0時検出手段501は、ムーブメント73(図2参照)に組み込まれた機械的なスイッチであり、午前0時になると、制御信号を制御回路503に出力する。また、日送り検出手段502は、上述した板ばね64と接触子65(図1参照)を主要部とするものであり、板ばね64と接触子65が接触する、即ち日送り終了が検出されると制御回路503に制御信号が出力される。
制御回路503は、午前0時検出手段501から供給される制御信号と日送り検出手段502から供給される制御信号とに基づいて、発振制御信号を発振回路504に出力する。この発振制御信号は、午前0時検出手段501によって午前0時が検出された時点でローレベルからハイレベルに立ち上がり、この後日送り検出手段502によって日送り終了が検出されるとハイレベルからローレベルに立ち下がる。
発振回路504は、発振制御信号がハイレベルのときに給電され、ローレベルのときに給電が停止されるようになっており、発振制御信号がハイレベルのときに所定周波数の駆動信号が給電用電極33A〜33Dを介して圧電素子30,31に供給される。この駆動信号を受けた圧電素子30,31は、前述したような伸縮動作を行う。
上述したように日付回し中間車40は、日付を変更する際に1回転するが、その期間は午前0時の限られた時間である。従って、発振回路504は当該期間のみ発振していれば足りる。この例の駆動回路500にあっては、発振回路504への給電をハイレベル又はローレベルの発振制御信号によって制御することにより、日付回し中間車40を回動させる必要のない期間は、発振回路504の動作を完全に停止させている。従って、発振回路504の無駄な電力消費を低減することができる。
本実施形態では、日付回し中間車40の小径部4aの周面に1個の切欠部4cを形成するものとして述べたが、複数個(例えば、4個)形成した場合には、日付変更にあっては、カレンダ中間車40を1/4だけ回転させればよい。
F.カレンダ表示機構の動作
上記構成の圧電アクチュエータAを備えたカレンダ表示機構の自動更新動作について、図1および図26を参照しつつ説明する。
各日において午前0時になると、図21に示す午前0時検出手段501によって午前0時になったことが検出され、制御回路503から発振制御信号が発振回路504に出力される。これにより、発振回路504から所定周波数の駆動信号が給電用電極33A〜33Dを介して圧電素子30,31に供給される。駆動回路500からの駆動信号が給電用電極33A〜33Dに供給されると、圧電素子30,31が伸縮によって撓み振動し、振動板10が縦振動する。
この際、駆動回路500からは、上述したように圧電素子30,31の分極方向が逆方向となるようにした場合には、上面、中央、下面の電位が各々+V、VDD、+V(もしくは−V、VDD、−V)となるように交流の駆動信号が供給される。
そして、振動板10が縦方向に電気的に励振されると、振動板10の重量バランスのアンバランスさによって機械的な屈曲振動が誘発される。そして、縦振動と屈曲振動が合わさることにより、当接部36が楕円軌道に沿って振動し、ロータ100が駆動させる。
このように駆動回路500によって圧電アクチュエータAの振動板10が駆動されることにより、図1に示すロータ100が図1中時計回り方向に回転し、これに伴って日付回し中間車40が反時計回り方向に回転を開始する。
ここで、駆動回路500は、図1に示す板ばね64と接触子65が接触した時に駆動信号の供給を停止するように構成されている。板ばね64と接触子65とが接触する状態では先端部64aが切欠部4cに入り込んでいる。従って、日付回し中間車40は、そのような状態から回転を開始する。
日付回し車60は板ばね63によって時計回り方向に付勢されているため、小径部4aは日付回し車60の歯6a,6bに摺動しつつ回転することになる。その途中で切欠部4cが日付回し車60の歯6aの位置に達すると、歯6aが切欠部4cと噛合する。
次に、日付回し中間車40が引き続き反時計回り方向に回動すると、日付回し車60は日付回し中間車40に連動して1歯分、即ち「1/5」周だけ時計回り方向に回動する。さらに、これに連動して、日付表示車50が時計回り方向に1歯分(1日分の日付範囲に相当する)だけ回動される。なお、月内の日数が「31」に満たない月の最終日においては、上記動作が複数回繰返され、暦に基づく正しい日が日付表示車50によって表示されることになる。
そして、日付回し中間車40が引き続き反時計回り方向に回動して、切欠部4cが板ばね64の先端部64aの位置に達すると、先端部64aが切欠部4cに入り込む。すると、板ばね64と接触子65とが接触して、駆動信号の供給が終了し、日付回し中間車40の回転が停止する。従って、日付回し中間車40は、1日に1回転することになる。
G.押圧力の大きさの調整手順
次に、押圧調整カム26を回転させて、ロータ100を振動板10に押し付ける押圧力の大きさを調整する手順について説明する。
時計のムーブメント組立工程において、調整作業者は、圧電アクチュエータAが搭載されたムーブメントを、ロータ100の回転数を検知するための図示せぬ回転数センサにセットする。この回転数センサとしては、例えばレーザ変位計等のように、検出対象に対して非接触のまま回転数を検出するセンサが望ましい。
次いで、調整作業者は、所定の操作を行って駆動回路500を調整モードに移行させる。これに応じて、制御回路503から発振制御信号が発振回路504に出力され、発振回路504から所定周波数の駆動信号が給電用電極33A〜33Dを介して圧電素子30,31に供給される。これによって、振動板10が振動し、当接部36の変位に伴ってロータ100が駆動し始める。
次に、調整作業者は、ドライバでねじ27を緩め、この状態で調整用端子29を端子案内穴26Cに挿入して徐々に押圧調整カム26を回動させる。この際、調整作業者は、回転数センサの検出値を図示せぬモニタ等で監視しながら、押圧調整カム26を少なくとも1回転以上させる。そして、回転数センサの検出値が最高になるように押圧調整カム26の向きを調整する。このような向きが定まったならば、調整作業者は、ねじ27を締めて押圧調整カム26を地板102に固定させる。
なお、この押圧力の調整は、上記のような手作業による調整の他、時計のムーブメントを自動的に組み立てる自動組立機によって調整することも可能である。
H.押圧方向の調整
さて、調整作業者は上記のようにして押圧力の大きさを調整することが可能であるが、ロータ100の駆動効率を向上させるという観点からは、その押圧力がどの方向に加えられるかということも重要な要素である。
以下では、それぞれ異なる3つの押圧方向を例に挙げて説明する。なお、これらの図面では、ばね部を省略しているが、前記実施形態のように、ロータ100を支持するレバーの一部にばね部を設けても、別個にばね部材を設けても、或いはレバーの取付時におけるロータの押し付け力のみによって、振動板に押圧力を発生させるようにしてもよい。
図27は、ロータ100が振動板10に加える押圧力の方向が0°となる場合、ロータ100と振動板10との位置関係を示す平面図である。同図において二点鎖線で示す直線P1は、ロータ100が移動する方向を示した線である。この直線P1は、振動板10の振動方向とほぼ平行になる関係にある。ロータ100に矢印a方向に力を加えることにより、当接部36には矢印b方向への押圧力が与えられることになる。
次に、図28および図29は、ロータ100が振動板10に加える押圧力の方向が90°となる場合、ロータ100と振動板10との位置関係を示す平面図である。図28において二点鎖線で示す直線P2は、ロータ100が移動する方向を示した線である。この直線P2は、振動板10の振動方向とほぼ直交する関係にある。ロータ100に矢印a2方向の力を加えることにより、当接部36には矢印b2方向(振動方向に対して直交した方向)の押圧力が与えられることになる。
また、図29において二点鎖線で示す直線P3は、ロータ100と当接部36とが当接する部分から振動板10の振動方向に延びた線である。この直線P3上に回動中心を設置することにより、ロータ100は当接部36に対してほぼ90°の押圧力を与えることになる。即ち、ロータ100に矢印a3方向の力を加えることにより、当接部36には矢印b3方向(振動方向に対して直交した方向)の押圧力が与えられることになる。
次に、図30および図31は、ロータ100が振動板10に加える押圧力の方向が30°となる場合、ロータ100と振動板10との位置関係を示す平面図である。図30において二点鎖線で示す直線P4は、ロータ100と当接部36とが当接する部分から振動板10の振動方向に対して30°傾斜した方向に延びた線である。ロータ100に矢印a4方向の力を加えることにより、当接部36には矢印b4方向(振動方向に対して30°傾いた方向)の押圧力が与えられることになる。
また、図31において二点鎖線で示す直線P5は、ロータ100と当接部36とが当接する部分から振動板10の振動方向に対して30°傾斜した方向に延びた線である。この直線P5に直交した線上で、かつ直線P5が接線となる位置にロータ100の回動中心を設置する。これにより、ロータ100は当接部36に対してほぼ30°の押圧力を与えることになる。即ち、ロータ100に矢印a5方向の力を加えることにより、当接部36には矢印b5方向(振動方向に対して30°傾いた方向)の押圧力が与えられることになる。
なお、上述した例では、押圧力の方向は単なる一例であり、実際には、ばね部23の形状や弾性特性、当接部36の位置や形状、ロータ100の径等の条件によって、最適な押圧方向が定められるようになっている。
I.振動体の形状
圧電アクチュエータの駆動特性を安定化するためには、振動板の先端の当接部が常に同じ軌道を描いて周期的に運動するように、振動板における縦振動と屈曲2次振動の発生を安定化させる必要がある。
この点に関し、文献「電子回路素子としての電気機械振動子とその応用」(コロナ社)の第9頁には、「長方形の振動板は、長辺と短辺との比率が1:0.272で縦振動と第2横振動が縮退する」ことが記載されている。なお、第2横振動とは、本実施形態における屈曲2次振動に相当する。
しかしながら、圧電アクチュエータに用いられる振動板は、この文献に開示されているような単純な矩形の板ではなく、先端に当接部を有している。このため、長辺と短辺の比を文献に開示された比にしたとしても、安定した縦振動と屈曲2次振動は得られない。
そこで、本発明者らは、当接部の質量(慣性)が縦振動と屈曲2次振動に影響を与えていることに着目して、以下の検討により、当接部を有する振動板の長辺と短辺の最適な寸法比を求めた。
本願発明者らは、図32に示すような振動板10を想定した。具体的には、圧電素子はPZTで、長辺7mm、短辺1.98mm、基材の材料はステンレス(SUS301)、厚さ0.1mm、当接部の幅寸法0.5mm、突出寸法0.45mmで、質量が0.16mgとなる。因みに、固定部に延びる梁の幅寸法0.4mm、長さ0.5mmとなる。
上記形状の振動板において、当接部の有る振動板と、当接部の無い振動板について振動のシミュレーションを行った結果を図33に示す。なお、図33において、()内の数値は実測値を示す。図33に示す結果によると、当接部の有無は、縦振動よりも屈曲2次振動の方に大きく影響し、当接部を設けることにより縦振動の共振周波数と屈曲2次振動の共振周波数の差が広がることが分かる。
縦振動および屈曲2次振動を縮退させるためには、当接部の付加により広がった縦振動の共振周波数と屈曲2次振動の共振周波数の差を減らすのが効果的であると考えられる。
ここで、振動板の長辺の長さをa、短辺の長さをbとすると、縦振動の共振周波数fは、
f∝1/a
屈曲2次振動の共振周波数fは、
f∝b/a2
となることが知られている。
従って、短辺の長さbを変えることにより、縦振動と屈曲2次振動の共振周波数の差を減らし、当接部の影響をキャンセルできることが分かる。
当接部が無いときは、縮退が起きる辺の比b/a=1/0.272=7mm/1.90mmであるので、当接部が有る場合には、b/a=7mm/1.92mm=1/0.274にする必要がある。
因みに、実験を行ったところ、短辺の長さを0.06mm大きくした1.98mmのところが実験上最適であった。これは、縦振動と屈曲2次振動の2つの共振周波数が非常に接近したとき、僅かな駆動周波数の違いによって2つの振動割合が大きく変動したためと思われる。このときの、辺の比b/a=1/0.283=7mm/1.98mmとなった。
この実験の結果から、最適な振動板の辺の比b/aは、b/a≧0.274の範囲(1>b/a)となる。
J.本実施形態の効果
以上説明したように、本実施形態では、時計といった限られたスペースに収納可能な薄型の圧電アクチュエータAにおいて、被駆動体となるロータ100を振動板10の当接部36に押し付けることにより、ロータ100と振動板10との間に押圧力を与えるように構成し、この押圧力が押圧調整カム26の回動によって調整可能とした。これにより、振動板10をロータ100に押し付けることによって押圧力を発生させていた従来例に比べ、本実施形態では、地板102に対して遊び(可動ガタ)をなくした状態で振動板10を固定できる。これにより、振動板10の振動を受けて駆動されるロータ100による駆動特性の劣化、振動板10の耐久性の低下等を大幅に改善することができる。
さらに、本実施形態では、リード基板14A、14Bの銅箔15A、15B、15Cを延出させて形成した接続部17A、17B、17Cを、給電用電極33A、33C及び検出用電極34との配線として用いる構成とした。この構成により、振動板10とリード基板14A、14Bとをリード線等の別部材で配線する場合と比べ、配線時の作業工程を簡略化でき、以って、組立性を向上させることができる。
さらに、振動板10に対して適切な押圧力を与えることにより、圧電アクチュエータAを効率よく駆動させることが可能となる。
K.変形例
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような種々の変形が可能である。
(1)押圧機構及び調整機構の形態
実施形態においては、ロータ100を介して振動板10に押圧力を与える押圧機構として、ばね部23を有するレバー20を用い、その押圧力を調整する調整機構として押圧調整カム26を用いた。しかし、本発明はこれに限定されることはなく、例えば以下のような構成としてもよい。
ばね部は、図3に示す振動板10と地板102との間に空きスペースがあれば、そのスペースに収納される形状(例えば、板状ばね、スプリング形状等)であってもよく、さらにレバー20とは別体で形成するようにしてもよい。
また、調整機構は、押圧調整カム26に限らず、ばね部で発生する弾性力を調整する構造であればよい。
(2)ロータ100と振動板10との位置関係
ロータ100と日付表示車50との間に介在する中間歯車の数は、実施形態で例示したものに限らず、任意である。中間歯車の数によってロータ100を回転すべき方向が定まってくるため、これに応じてロータ100と振動板10の位置関係を変更する必要がある。
(3)振動板10の形状
前記実施形態では、2枚の圧電素子30,31を有する振動板10を例示したが、本発明はこれに限らず、1枚の圧電素子を有する振動板でも、3枚以上の圧電素子を振動板に積層する構造であって適用可能である。
また、上述した実施形態では、短冊状の振動板10を用いるようにしていたが、振動板10の形状は短冊状に限るものではなく、長手方向を有する形状であればよく、例えば台形状、平行四辺形状、ひし形状、三角形状等の様々な形状のものを用いることができる。
さらに、圧電素子に貼着された電極の形状は、図10に示す形状に限定されずに、図34〜図36に示すように、圧電素子に形成されてもよい。
例えば、図34に示すように電極が形成された場合には、電極Iと電極IIに駆動信号を供給することによって駆動される。電極Iの部分から縦振動を起こし、電極IIの部分から振動を起こし、電極IIIの部分からは振動を起こさないことにより、縦方向の伸縮に対してアンバラスが生じ、屈曲2次振動が励振され、当接部に対してある方向(例えば、時計回り方向)の楕円軌道に沿った振動が発生させる。一方、当接部を逆転方向(例えば、反時計回り方向)に騒動させる場合には、電極Iと電極IIIに駆動信号を供給することによって駆動される。電極Iの部分から縦振動を起こし、電極IIIの部分から振動を起こし、電極IIの部分からは振動を起こさないようにすればよい。当接部を正転/逆転させる場合には、上記のように構成すればよいが、特に1方向にのみ駆動させる場合には、電極Iと電極IIとを一体に形成すればよい。
図35は、図34の電極Iを無くしたものである。電極IIに駆動信号を供給することによっても縦振動を発生させることができる。
図36は、全面電極Iで駆動する場合を示している。この振動体は、形状的なアンバラス(当接部)により屈曲2次振動を励振させる。破線で示すように圧電体のうち振動させない部分を生じさせる電極IIIを形成するようにしてもよい。
さらに、前述した圧電アクチュエータAは、固定部11が地板102の固定部凸部102Aにねじ止めされ、支持当接部12が地板102の支持当接部凸部102Bに載置されることにより、振動板10が片持ち支持される構造とした。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、固定部11と同様に、支持当接部12を支持当接部凸部102Bにねじ止めすることにより、振動板10が両持ち支持される構造の圧電アクチュエータであってもよい。
また、前記圧電アクチュエータAは、地板102に振動板10、ロータ100を設置する構成としたが、本発明は地板102に限らず、圧電アクチュエータAを構成する部材を支持し得る部位であればよい。
(4)圧電アクチュエータを搭載する機器のバリエーション
また、上述した実施形態では、圧電アクチュエータAを時計に搭載されるカレンダ表示機構の圧電アクチュエータとして採用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、時針、分針、秒針によって時刻を表示する時刻表示機構に用いてもよい。
さらに、他の種類の機器、例えば玩具などのアミューズメント機器や小型送風機といった電子機器の圧電アクチュエータに適用することが可能である。また、上述したように圧電アクチュエータAは、薄型化、小型化が可能であり、かつ高効率での駆動が可能であるため、電池駆動される携帯機器に搭載する圧電アクチュエータとしても好適である。
(5)圧電アクチュエータAの駆動形態
また、上述した実施形態では、振動板10が振動することにより、当接部36に当接しているロータ100を回転駆動する場合を例示したが、これに限らず、被駆動体を直線状に駆動させる圧電アクチュエータに本発明を適用することも可能である。この場合であっても被駆動体が振動板10に押圧力を与える構造とする。
さらに、前記実施形態における圧電アクチュエータAでは、腕時計のように極めて小さい電気エネルギによってロータ100を駆動する駆動力を得ようとしたために、振動板10の当接部36を楕円軌道に沿って振動させるようにした。しかし、本発明はこれに限らず、当接部36を振動板10の長手方向に沿って縦振動させることにより、ロータ100を回転駆動させてもよい。
(6)地板102の形状
地板102は、振動板10を固定するために、固定部11を固定する固定部凸部102Aと支持当接部12に当接する支持当接部凸部102Bを突出形成するようにした。しかし、本発明は、これに限らず、地板102には、固定部11および支持当接部12のみで振動板10を支持するような開口部を有する凹部を形成するようにしてよい。
(7)カレンダ表示機構
前記実施形態では、カレンダ表示機構として暦情報のうち日付を表示する場合を例示したが、曜日、月、年をそれぞれ表示させるカレンダ表示機構としてもよいことは勿論である。
本発明の実施形態に係る時計のカレンダ表示機構を示す平面図である。 同実施形態における時計の概略構成を示す断面図である。 同実施形態におけるカレンダ表示機構の主要部分を示す断面図である。 同実施形態における圧電アクチュエータの構成を示す平面図である。 図4中の矢示V−V方向から見た断面図である。 同実施形態におけるロータを横から見た側面図である。 同実施形態におけるロータを横から見た側面図である。 同実施形態におけるロータを支持する構造を示す断面図である。 同実施形態における圧電アクチュエータの押圧調整機構および調整方法を示す断面図である。 同実施形態における圧電アクチュエータの振動板を示す分解斜視図である。 同実施形態における圧電素子に駆動信号を供給する際の駆動構成を示す図である。 同実施形態における振動板が縦振動する様子を模式的に示す図である。 同実施形態における振動板が屈曲振動する様子を模式的に示す図である。 同実施形態における振動板の当接部の軌道を説明するための図である。 前記振動板の振動周波数とインピーダンスとの関係の一例を示す図である。 同実施形態における振動板の表側を示す平面図である。 同実施形態における振動板の裏側を示す平面図である。 図16のA−A’線における視断面図である。 図16のB−B’線における視断面図である。 同実施形態における振動板の基材への配線を説明するための図である。 他の態様の振動板の表側を示す平面図である。 同振動板の裏側を示す平面図である。 図21のC−C’線における視断面図である。 その他の態様の振動板の構成を示す視断面図である。 その他の態様の振動板の構成を示す視断面図である。 同実施形態における圧電アクチュエータに駆動信号を供給する駆動回路の構成を示す図である。 同実施形態において、押圧力を振動板の振動方向と平行な方向に加える場合の、振動板とロータとの位置関係を示す平面図である。 同実施形態において、押圧力を振動板の振動方向と直交する方向に加える場合の、振動板とロータとの位置関係を示す平面図である。 同実施形態において、押圧力を振動板の振動方向と直交する方向に加える場合の、振動板とロータとの位置関係を示す平面図である。 同実施形態において、押圧力を振動板の振動方向に対して30°傾斜した方向に加える場合の、振動板とロータとの位置関係を示す平面図である。 同実施形態において、押圧力を振動板の振動方向に対して30°傾斜した方向に加える場合の、振動板とロータとの位置関係を示す平面図である。 前記振動板の具体的な大きさを示す平面図である。 実験結果による共振周波数を示す表である。 振動板の圧電素子に形成される電極の変形例を示す平面図である。 振動板の圧電素子に形成される電極の変形例を示す平面図である。 振動板の圧電素子に形成される電極の変形例を示す平面図である。
符号の説明
10…振動板、11…固定部、11A…位置決め孔、14、14A、14B…リード基板、15、15A〜15C…銅箔、15A’〜15C’…金属板、16…絶縁板、17A〜17C…接続部、17A〜17C’…板ばね、18…回路基板、30,31…圧電素子、32…基材、33A〜33D…給電用電極、34…検出用電極、36…当接部、80…高さ出し部材、81…アース導通部材、85…絶縁性シート、100…ロータ、102…地板、500…駆動回路、A…圧電アクチュエータ。

Claims (12)

  1. 板状の基材と当該基材に積層される圧電素子とを有し、当該圧電素子に駆動信号が与えられることにより振動する振動板と、前記振動板の振動により駆動される被駆動体とを備えた圧電アクチュエータにおいて、
    前記振動板を固定する固定部と、
    前記固定部に固定され、前記圧電素子を駆動する駆動回路からの駆動信号を前記圧電素子に与える配線用基板とを備え、
    前記配線用基板は、前記圧電素子に設けられた電極にまで延びる導通部材を有する
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 前記配線用基板は、
    絶縁板と、当該絶縁板上に配置される導電膜材とを備え、
    前記導通部材は、前記導電膜材を延出させて形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
  3. 前記導通部材は、前記電極を押圧する導電性の弾性部材から形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記配線用基板は、
    金属板と、前記金属板の一面を覆う絶縁板或いは絶縁性シートとを備え、
    前記導通部材は、前記金属板に一体成形された板ばねにより構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
  5. 前記振動板は、前記基材の表面に積層された第1の圧電素子と、前記基材の裏面に積層された第2の圧電素子とを有し、
    前記配線用基板は、前記固定部の表側及び裏側の各々に固定され、
    前記固定部の表側に固定された前記配線用基板に前記第1の圧電素子に設けられた前記電極まで延びる前記導通部材が設けられる共に、前記固定部の裏側に固定された前記配線用基板に前記第2の圧電素子に設けられた前記電極まで延びる前記導通部材が設けられた
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  6. 前記固定部の表側及び裏側の各々に固定された前記配線用基板を導通する導通部を備えたことを特徴とする請求項5に記載の圧電アクチュエータ。
  7. 前記振動板は、前記基材の表面に積層された第1の圧電素子と、前記基材の裏面に積層された第2の圧電素子とを有し、
    前記配線用基板は、フレキシブルに形成され、
    前記配線用基板の一端が前記固定部の表側に固定され、他端が前記固定部の裏側に固定されると共に、前記固定部の表側に固定された前記配線用基板の一端に前記第1の圧電素子まで延びる前記導通部材が設けられ、前記固定部の裏側に固定された前記配線用基板の他端に前記第2の圧電素子まで延びる前記導通部材が設けられた
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  8. 前記配線用基板と、前記固定部との間に介在し、前記配線用基板から延出する前記導通部材の高さを前記圧電素子よりも高くする高さ出し部材を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  9. 前記固定部に前記配線用基板が固定されてユニット化された
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  10. 前記固定部と前記配線用基板とが、前記支持板に設けられた位置決め部材により位置決めされることを特徴とする請求項9に記載の圧電アクチュエータ。
  11. 請求項1乃至11のいずれかに記載の圧電アクチュエータと、
    前記振動板を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記駆動回路に電力を供給する電源と、
    前記圧電アクチュエータによって駆動され、暦情報を含む時刻情報を表示する時刻情報手段と
    を具備することを特徴とする時計。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の圧電アクチュエータと、
    前記振動板を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記駆動回路に電力を供給する電源と、
    前記圧電アクチュエータによって駆動される駆動対象と
    を具備することを特徴とする電子機器。
JP2004042396A 2004-02-19 2004-02-19 圧電アクチュエータ、時計及び電子機器 Pending JP2005237102A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042396A JP2005237102A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 圧電アクチュエータ、時計及び電子機器
US11/060,521 US7109638B2 (en) 2004-02-19 2005-02-17 Piezoelectric actuator, timepiece, and electronic device
EP05003440A EP1566852B1 (en) 2004-02-19 2005-02-17 Piezoelectric actuator, timepiece and electronic device
CNB2005100084050A CN100498593C (zh) 2004-02-19 2005-02-17 压电致动器、钟表及电子设备
DE602005000833T DE602005000833T2 (de) 2004-02-19 2005-02-17 Piezoelektrisches Betätigungsglied, Uhr und elektronisches Gerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042396A JP2005237102A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 圧電アクチュエータ、時計及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005237102A true JP2005237102A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34709108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042396A Pending JP2005237102A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 圧電アクチュエータ、時計及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7109638B2 (ja)
EP (1) EP1566852B1 (ja)
JP (1) JP2005237102A (ja)
CN (1) CN100498593C (ja)
DE (1) DE602005000833T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225655A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Taiheiyo Cement Corp 超音波モータ
US7635940B2 (en) 2006-11-29 2009-12-22 Olympus Corporation Ultrasonic motor and microscope stage
JP2012210053A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド
JP2012210051A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド
US8558813B2 (en) 2010-06-21 2013-10-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Haptic feedback actuator, haptic feedback device and electronic device
JP2015213430A (ja) * 2015-07-02 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI300285B (en) * 2005-03-18 2008-08-21 Foxconn Tech Co Ltd Piezoelectric motor
JP4857886B2 (ja) * 2005-06-24 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータの耐衝撃装置、これを備えた電子機器
US8282284B2 (en) * 2006-06-02 2012-10-09 MicroZeus, LLC Methods and systems for micro bearings
US8134276B2 (en) * 2006-06-02 2012-03-13 MicroZeus, LLC Methods and systems for positioning micro elements
US8915158B2 (en) * 2006-06-02 2014-12-23 MicroZeus, LLC Methods and systems for micro transmissions
WO2007143623A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Stalford Harold L Methods and systems for micro machines
US9156674B2 (en) * 2006-06-02 2015-10-13 MicroZeus, LLC Micro transport machine and methods for using same
US8884474B2 (en) * 2006-06-02 2014-11-11 MicroZeus, LLC Method of fabricating a micro machine
US8159107B2 (en) * 2006-06-02 2012-04-17 Microzeus Llc Micro rotary machine and methods for using same
US8122973B2 (en) * 2008-05-21 2012-02-28 Stalford Harold L Three dimensional (3D) robotic micro electro mechanical systems (MEMS) arm and system
WO2010101139A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 株式会社タムロン 振動モータユニット、振動モータ及び振動モータを用いたレンズ駆動装置
JP5601996B2 (ja) * 2010-12-06 2014-10-08 株式会社タムロン 振動モータ及びレンズ駆動機構
JP2012165496A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Tamron Co Ltd 振動モータ及びレンズ駆動機構
US9136778B2 (en) * 2012-02-29 2015-09-15 Discovery Technology International, Inc. Non-magnetic high-speed piezoelectric rotary motor
JP6025446B2 (ja) * 2012-08-10 2016-11-16 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、撮像装置および、振動型アクチュエータを備えた装置
JP6398454B2 (ja) * 2014-08-13 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
US20170092838A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Seiko Epson Corporation Piezoelectric driving apparatus, method of manufacturing the same, motor, robot, and pump
JP6641944B2 (ja) * 2015-12-03 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 モーター用圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
US10833608B2 (en) * 2016-08-03 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Vibration actuator and electronic apparatus using vibration actuator
EA035603B1 (ru) * 2017-12-14 2020-07-15 Ерлан Жандарбекович Джунусбеков Устройство и виброгенератор для подавления акустических шумов

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69936300T2 (de) * 1998-12-21 2008-06-19 Seiko Epson Corp. Piezoelektrischer aktor, uhrwerk und tragbares bauelement
JP4631124B2 (ja) 2000-03-30 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ、時計および機器
EP1923987A3 (en) * 2002-03-01 2008-08-27 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, and timepiece as well as portable apparatus equipped with the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635940B2 (en) 2006-11-29 2009-12-22 Olympus Corporation Ultrasonic motor and microscope stage
JP2009225655A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Taiheiyo Cement Corp 超音波モータ
US8558813B2 (en) 2010-06-21 2013-10-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Haptic feedback actuator, haptic feedback device and electronic device
JP2012210053A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド
JP2012210051A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド
JP2015213430A (ja) * 2015-07-02 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1566852B1 (en) 2007-04-11
CN1658093A (zh) 2005-08-24
CN100498593C (zh) 2009-06-10
US7109638B2 (en) 2006-09-19
EP1566852A2 (en) 2005-08-24
US20050184621A1 (en) 2005-08-25
EP1566852A3 (en) 2005-09-07
DE602005000833T2 (de) 2008-01-10
DE602005000833D1 (de) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005237102A (ja) 圧電アクチュエータ、時計及び電子機器
JP4222208B2 (ja) 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータを備えた時計並びに携帯機器
US6885615B1 (en) Piezoelectric actuator, time piece, and portable device
JP2007037394A (ja) 圧電アクチュエータ、これを備えた電子機器
JP3387101B2 (ja) アクチュエータ、およびそれを用いた時計並びに報知装置
JP2007221865A (ja) 圧電振動体、圧電振動体の固有振動数調整方法、圧電アクチュエータ、および電子機器
JP2007221924A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御方法、および電子機器
JP3719061B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2002354853A (ja) アクチュエータ、およびそれを用いた時計並びに報知装置
JP3614111B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計、携帯機器及び圧電アクチュエータにおいて押圧力を調整する調整方法
JP2002223577A (ja) 圧電アクチュエータ、時計、携帯機器、圧電アクチュエータの設計方法および製造方法
JP2000188882A (ja) 駆動装置、カレンダー表示装置、携帯機器および時計
JP3632562B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP3649086B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP4981427B2 (ja) 振動駆動装置
JP3832260B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2002223576A (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JPWO2004021091A1 (ja) アナログ電子時計
JP4333146B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP3680602B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP3861563B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2000188884A (ja) 圧電アクチュエータおよび時計
JP2002233174A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、時計および携帯機器
JP2007037242A (ja) 圧電アクチュエータ、および電子機器
JP2006136060A (ja) 圧電アクチュエータおよび電子機器