[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4727021B2 - 電極及びそれを用いた非水系電池 - Google Patents

電極及びそれを用いた非水系電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4727021B2
JP4727021B2 JP2000149469A JP2000149469A JP4727021B2 JP 4727021 B2 JP4727021 B2 JP 4727021B2 JP 2000149469 A JP2000149469 A JP 2000149469A JP 2000149469 A JP2000149469 A JP 2000149469A JP 4727021 B2 JP4727021 B2 JP 4727021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
weight
battery
thermally expandable
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000149469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001332245A (ja
Inventor
巧 葛尾
愛作 永井
義克 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2000149469A priority Critical patent/JP4727021B2/ja
Publication of JP2001332245A publication Critical patent/JP2001332245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727021B2 publication Critical patent/JP4727021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系電池、特にリチウムイオン二次電池、における過放電や過充電による電池内部の急激な温度上昇などの異常に伴う事故を回避する目的で、安全性を改善した電極及び該電極を含む非水系電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年電子技術の発展はめざましく、各種の機器が小型軽量化されてきている。この電子機器の小型軽量化と相まって、その電源となる電池の小型軽量化の要望も非常に大きくなってきている。少ない容積及び重量でより大きなエネルギーを得ることが出来る電池として、リチウムを用いた非水系二次電池が、主として携帯電話やパーソナルコンピュータ、ビデオカムコーダなどの家庭で用いられる小型電子機器の電源として用いられてきた。これらのリチウム非水系二次電池においては、安全対策が重要であり、特に、外部電極の短絡による過放電による発火事故、あるいは充電時の充電装置の故障や不適切な急速充電操作によって電池に過大電圧、過大充電電流、逆接続電圧がかかり、電池内部の温度が上昇することによる電池の破裂事故、などを防止する目的から、バイメタル式サーマルプロテクタやPTC素子が装着されている。
【0003】
このうちPTC素子は、ある温度で急激に抵抗値が増大して電流を抑制する抵抗体素子であり、構造が単純で小型化が可能であり、しかも機械的動作を伴わないことから信頼性に優れるという利点を有している。ところが、このようなPTC素子は室温での抵抗率が比較的大きく、出力損失が生じて放電特性の低下を招きやすい。また、素子の大面積化は素子内部の電力集中による発熱を引き起こしやすいため、大型電池への装着が困難であるという問題があった。
【0004】
一方、電池の温度上昇時に電池反応を阻害することが可能な物質を内包した感熱性マイクロカプセルを電池内に含有させ、電池の熱暴走を防止する技術がいくつか提案されている(特開昭63−86355号、特開平6−283206号、特開平10−270084号各公報等)。これら技術においては、電池反応をカプセル内包物質によって化学的に抑制することを意図している。
【0005】
【発明が解決すべき課題】
本発明者らの研究によれば、上述したカプセル内包物質により電池反応を化学的に抑制する電池の熱暴走防止対策には、(イ)電池の温度上昇時に効果的に内包物質が放出されずに温度上昇と内包物質の放出との間に時間的遅れが発生し、(ロ)また内包物質が放出されてもこれが電池活物質に作用して起る電池反応抑制反応を急激に進めることも困難なため、温度の指数関数的に増大する電池反応の熱暴走(一旦起ると、電解液の酸化分解等により更に発熱ならびに暴走が促進され、電池の破裂や発火等の事故につながる)を効果的に防止し得ない、という問題点がある。
【0006】
上述の事情に鑑み、本発明の主要な目的は、過放電や過充電等による電池内部の急激な温度上昇に対し、より速い応答性をもって対応し、電池反応の熱暴走に伴う事故を効果的に回避する電極構造ならびに該電極を含む非水系電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決する手段】
本発明者らは、上述の目的で研究する過程で、熱暴走の原因となり得る電池反応は、電池内の導電状態が維持されている状態で進行することに着目し、この導電状態を阻害すれば電池反応を抑制し得ること、またこの導電状態の阻害を物理的に達成する手段として、熱膨張性マイクロカプセルを電池中に配置することが効果的であることが見出された。
【0008】
本発明の電極は、上述の知見に基づくものであり、より詳しくは、リチウムを吸蔵・放出する正極材料または負極材料からなる電極合剤層と、集電体との積層構造を有し、該電極合剤層中にあるいは該電極合剤層と集電体との間に設けた層中に熱膨張性マイクロカプセルを含ませてなることを特徴とするものである。また、本発明の非水系電池は、互いに離間して積層された正極と負極との間に、電解質を存在させてなる構造の非水系電池において、前記正極と負極の少なくとも一方が、上記電極からなることを特徴とするものである。
【0009】
本発明の電極を含む非水系電池が、過放電や過充電等により急激な内部温度上昇を起して所定温度(好ましくは電池の異常発熱による熱暴走が開始される直前の80℃〜百数十℃の温度)に達すると、熱可塑性樹脂からなる外殻が軟化し、内包される揮発性膨張剤の膨張応力もあって、外殻が急速に膨張して、電極合剤層の膨張あるいは電極合剤層の集電体からの急激な剥離を起し、電極活物質−集電体間抵抗の急激な増大により電流遮断を効果的に達成する。従って電極活物質が集電体と電気的に導通し、良好な電流透過状態において進行する電池反応が、効果的に遮断される。従って、外殻を構成する熱可塑性樹脂を適切に設計して、電解液との接触下において、電池の動作温度においては安定であるが、上記所定温度で確実に軟化膨張し得るように設計しておけば、本発明の電極を含む非水系電池においては、熱暴走による事故発生を効果的に防止することが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明の電極の代表的な積層構造の二例を示す、厚さ方向模式断面図である。すなわち、本発明の電極は、代表的に、リチウムを吸蔵・放出する正極材料または負極材料(以下、包括的に「電極活物質」と称する)1aからなる電極合剤層1と、集電体2との積層構造を有し、熱膨張性マイクロカプセル3を、該電極合剤層1中に含ませるか(図1)、あるいは該電極合剤層1と集電体2との間の層30に含ませた(図2)構造を有する。
【0011】
熱膨張性マイクロカプセル(しばしば「マイクロスフェアー」とも称される)3は、熱可塑性樹脂からなる外殻中に、揮発性膨張剤を封入し、あるいは内包させてなるものである。従来より、このような熱膨張性マイクロカプセルは、水系分散媒体中で、少なくとも揮発性膨張剤と、外殻を構成する重合体を与える重合性単量体とを含有する重合性混合物を懸濁重合する方法により製造されている。例えば、特公昭42−26524号公報、特開昭62−286534号公報、特開平4−292643号公報、特開平11−209504号公報等に熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアーを製造する方法が開示されており、本発明の熱膨張性マイクロカプセルの製造にも適用できる。
【0012】
外殻を構成する熱可塑性樹脂は、後述する電解液に対し、耐久性を示す必要があり、より具体的には電解液との接触下において、電池の動作温度(一般に室温〜80℃程度までが予定される)までは外殻構造を安定に維持し、且つ、後記する揮発性膨張剤を内包する状態で電池の異常発熱による熱暴走が開始される直前の所定温度、すなわち80℃〜180℃、より好ましくは100℃〜160℃、において急激に軟化発泡を起す必要がある。そのため、熱可塑性樹脂自体としては、弾性率の低下開始温度(熱膨張性マイクロカプセルを加熱発泡させ、内発泡剤を抜いた後、熱プレスで1cm×1.5cm×0.25cmの試験片に調整したものを、東洋精機製作所のレオログラフソリッドを用いて、周波数10ヘルツ、3℃/分の昇温速度で測定)が40℃〜160℃、特に60℃〜130℃、であり、更にガスバリヤー性を有することが好ましい。このような特性を有する限りにおいて、任意の熱可塑性樹脂が用いられる訳であるが、このような特性を安定的に発揮させることは、必ずしも容易ではなく、適正な樹脂設計がなされる必要がある。
【0013】
すなわち、マイクロカプセルの外殻を構成する熱可塑性樹脂は、耐電解液に優れ、熱可塑性で且つガスバリヤー性に優れる重合体であることが好ましい。この観点から塩化ビニリデンを含む(共)重合体、及び(メタ)アクリロニトリルを含む(共)重合体により外殻を構成することが好ましい。
【0014】
中でも(メタ)アクリロニトリルを主成分(51重量%以上)とする(共)重合体により外殻を構成することが好ましい。好ましい外殻構成重合体の一具体例としては、(a)アクリロニトリル及びメタクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単量体51重量%以上、及び(b)塩化ビニリデン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、及び酢酸ビニルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単量体49重量%以下を含有する単量体混合物から得られる共重合体が挙げられる。より好ましくは、前記単量体混合物が、(a)アクリロニトリル及びメタクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単量体51〜98重量%、(b1)塩化ビニリデン1〜48重量%、及び(b2)アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単量体1〜48重量%を含有するものである。(メタ)アクリロニトリルの共重合割合が51重量%未満では、耐溶剤性や耐熱性が低下しすぎて好ましくない。
【0015】
塩化ビニリデンを含まない共重合体の好ましい例としては、重合性単量体として、(c)アクリロニトリル及びメタクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単量体51〜100重量%、より好ましくは70〜100重量、及び(d)アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単量体0〜49重量%、より好ましくは0〜30重量%を含有する単量体混合物を用いて得られる共重合体が挙げられる。より好ましくは、前記単量体混合物が、(c1)アクリロニトリル20〜80重量%、(c2)メタクリロニトリル20〜80重量%、及び(e)アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単量体0〜49重量%、より好ましくは0〜30重量%を含有するものである。このような共重合体によって、ガスバリヤー性、耐溶剤性、耐熱性、熱膨張性などに優れた熱膨張性マイクロカプセルの外殻を得ることができる。
【0016】
得られるマイクロカプセルの発泡特性及び耐熱性を改良するため、前記の如き重合性単量体と共に架橋性単量体を併用することができる。架橋性単量体としては、通常、2以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物が用いられる。より具体的には、架橋性単量体として、例えば、ジビニルベンゼン、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、メタクリル酸アリル、イソシアン酸トリアリル、トリアクリルホルマール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、ジメタクリル酸1,3−ブチルグリコール、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。架橋性単量体の使用割合は、重合性単量体中の通常0.1〜5重量%であるが、良好な電解液に対する耐久性ならびに電解液との接触下において所定温度において確実にマイクロカプセルの発泡を起させるために、0.5重量%、特に1.0重量%を超え、5重量%以下、特に4重量%以下、の架橋性単量体を用いることが好ましい。また発泡温度の制御の観点からは、三官能以上の多官能性単量体に比べて、二官能性単量体を用いることが好ましい。
【0017】
外殻中に封入される揮発性膨張剤としては、マイクロカプセルの発泡を起す所定温度、より直接的にはマイクロカプセルの外殻を構成する熱可塑性樹脂の軟化点以下の温度でガス化する揮発性の有機化合物、例えば100℃以下の沸点を有するプロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、ブテン、イソブテン、イソペンタン、ネオペンタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、石油エーテルなどの低分子量炭化水素が好ましく用いられる。また電池内部での安全性を考慮して、塩化メチル、メチレンクロライド、フロロトリクロロメタン、ジフロロジクロロメタン、クロロトリフロロメタン等のハロゲン化炭化水素やクロロフロロカーボン類等の不燃性または難燃性の化合物が挙げられる。これらは、それぞれ単独で、あるいは2種以上組合せて使用することができる。
【0018】
マイクロカプセル化の懸濁重合においては、これら揮発性膨張剤は、外殻を構成する熱可塑性樹脂を与える重合性単量体(架橋性単量体を含む)100重量部に対し、5〜100重量部、特に7〜70重量部の割合で使用することが好ましい。
【0019】
本発明の熱膨張性マイクロカプセルは、これら揮発性膨張剤と重合性単量体を、必要に応じて、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキサイド、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等の重合開始剤の存在下に、常法により、好ましくは水性分散媒中での、懸濁重合に付すことにより得られる。
【0020】
熱膨張性マイクロカプセルの平均粒径(メディアン径)はこの分野で一般に使用されている方法により制御できる。例えば懸濁重合において、分散安定剤の選択、すなわちその種類(コロイダルシリカ、水酸化マグネシウムなどの無機微粒子等)や量、補助安定剤(例えば、ジエタノールアミンと脂肪族ジカルボン酸の縮合生成物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、各種乳化剤、食塩等)との組合せ、乳化分散手段の選択と乳化条件(撹拌条件等)により制御できる。平均粒子径は通常1〜40μm、好ましくは3〜30μm、特に好ましくは5〜25μmである。特に粒径分布がシャープであれば、発泡開始温度がシャープになり、本発明でより好適に用いることが出来る。なお揮発性膨張剤および重合性単量体の選択、架橋性単量体の種類、量及び揮発性膨張剤/重合性単量体重量比等の制御により、発泡倍率が2〜100倍、好ましくは3〜60倍の範囲内での所望値に調整されたマイクロカプセルが得られる。
【0021】
図1を再度参照して、上記のようにして得られた熱膨張性マイクロカプセル3は、電極活物質1aを含む電極合剤層1中に、所定温度において、その発泡により、瞬時に活物質1aと集電体2との効果的な離間が達成されるのに必要な最少量、例えば層1を構成する電極合剤全体の0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜2重量%、の割合で配合することが好ましい。層1を構成する電極合剤は、正極または負極活物質1aに加えて、必要に応じて加えられるカーボンブラック等の導電助剤、その他の助剤を含む粉末電極材料88〜99重量部を、フッ化ビニリデン系重合体、テトラエチレン重合体、ラテックス状スチレン−ブタジエン共重合体1〜12重量部で結着してなるものであり、図1の電極を得るためには、上記した粉末電極材料、バインダーおよび熱膨張性マイクロカプセル3を、水または有機溶媒と混合して電極合剤スラリーを得、これを集電体2上に塗布し乾燥して電極合剤層1を形成すればよい。
【0022】
リチウムイオン電池用電極としての構成を例に取った場合、集電体2は、例えば鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属箔あるいは金属網等からなり、厚さが5〜100μm、小規模の場合には例えば5〜20μmであるような導電性基材が用いられ、電極合剤層1は、例えば10〜1000μm、好ましくは30〜500μm程度の厚さに形成される。
【0023】
図2の電極は、熱膨張性マイクロカプセル3を、電極合剤層1と集電体2との間に層30状に配置したものであり、このマイクロカプセル層30は、上記のようにして得られた熱膨張性マイクロカプセルの100重量部に対して、バインダー5〜100重量部、更には導電性確保のためのカーボンブラック等の導電助剤10〜300重量部、を加え、水あるいは有機溶媒と混合して得られマイクロカプセルスラリーを、集電体2上に塗布し、乾燥して、3〜100μm、特に5〜50μmの厚さに形成することが好ましい。その上に、更に上述したような電極合剤(熱膨張性マイクロカプセル3を除くあるいは追加的に含む)の層2が形成される。
【0024】
リチウムイオン二次電池用の活物質1aとしては、正極の場合は一般式LiMY2(Mは、Co、Ni、Fe、Mn、Cr、V等の遷移金属の少なくとも一種:YはO、S等のカルコゲン元素)で表される複合金属カルコゲン化合物、特にLiNixCO1-x2(0≦x≦1)をはじめとする複合金属酸化物やLiMn24などのスピネル構造をとる複合金属酸化物が好ましい。
【0025】
負極の活物質としては、活性炭、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の黒鉛質材料、あるいはフェノール樹脂やピッチ等を焼成炭化したもの、さらには椰子殻活性炭等の炭素質物質に加えて、金属酸化物系のGeO、GeO2、SnO、SnO2、PbO、PbO2、SiO、SiO2等、或いはこれらの複合金属酸化物等が用いられる。
【0026】
図3および図4は、それぞれ図1および図2の電極を、負極A(1A:負極活物質1aaを含む負極合剤層、2A:負極集電体)として含む本発明の非水系電池の二例の模式断面図である。これらの引例においては、非水系電池は一般的にはシート状に形成された固体電解質またはセパレータからなる中間シート状層4を、上記負極Aと正極B(1B:正極合剤層、2B:正極集電体)間に挾持させた積層構造を有する。このような積層構造体に電解液を含浸させ(特に中間シート状層4がフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等からなる固体電解質の場合)、あるいはこのような積層構造体を電解液中に浸漬する(特に中間シート状層4が多孔質材からなるセパレータの場合)ことにより、非水系電池が形成される。中間シート状層1は、厚さが2〜1000μm、特に5〜200μm程度であることが好ましい。上記においては、負極Aを本発明の電極により構成したが、逆に正極Bを本発明に従い熱膨張性マイクロカプセルを含む電極とすることもでき、また負極Aと正極Bの双方を、熱膨張性マイクロカプセルを含む本発明の電極としてもよい。
【0027】
電解液は、電解質としてLiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiBF4、LiCl、LiBr、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、等を、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、及びこれらの混合溶媒などに溶解したものが用いられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0028】
このようにして得られた例えば図3または図4に示す構造の積層シート状電池体は、必要に応じて、捲回し、折り返し等により更に積層して、容積当たりの電極面積を増大させ、さらには比較的簡単な容器に収容して取り出し電極を形成する等の処理により、例えば、角形、円筒形、コイン型、ペーパー型等の全体構造を有する非水系電池が形成される。
【0029】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
【0030】
(熱膨張性マイクロカプセルの調製例1)
コロイダルシリカ16.5g、ジエタノールアミン−アジピン酸縮合生成物0.65g、食塩169.8g、亜硝酸ナトリウム0.11g、及び水を合計で557gになるように仕込み、水系分散媒体を調製した。さらに水系分散体のpHが3.2になるように、塩酸を添加して調整した。
【0031】
一方、アクリロニトリル147.4g、メタクリロニトリル70.4g、メタクリル酸メチル2.2g、ジエチレングリコールジメタクリレート5.5g、イソブタン4.2g、イソペンタン37.6g、アゾビスイソブチロニトリル1.32gからなる重合性混合物を調製した(単量体成分の重量比:アクリロニトリル/メタクリロニトリル/メタクリル酸メチル=67/32/1、架橋剤量は単量体中の2.44重量%)。この重合性混合物と前記で調製した水系分散媒体とを、分散機で撹拌混合して、重合性混合物の微小な液滴を造粒した。
【0032】
この重合性混合物の微小な液滴を含有する水系分散媒体を、撹拌機付きの重合缶(1.5リットル)に仕込み、温水バスを用いて60℃で45時間反応させた。得られた反応生成物を濾過と水洗を繰り返し、平均粒径が約30μmである熱膨張性マイクロカプセル(マイクロスフェアー)MS−1を得た。MS−1の170℃での発泡倍率は約25倍であった。
【0033】
(熱膨張性マイクロカプセルの調製例2)
コロイダルシリカを8.8g、食塩を0g、アゾビスイソブチロニトリルの替わりにイソプロピルパーオキシジカーボネートを1.32g使用した以外は、調製例1と同様にして、平均粒径が約10μmである熱膨張性マイクロカプセルMS−2を得た。MS−2の170℃での発泡倍率は約15倍であった。
【0034】
(熱膨張性マイクロスフェアーの調製例3)
単量体成分の仕込み重量比を、アクリロニトリル/メタクリロニトリル/メタクリル酸メチル=65/30/5になるように単量体の仕込み量を変えた以外は、調製例2と同様にして、平均粒径が約10μmである熱膨張性マイクロカプセルMS−3を得た。MS−3の150℃での発泡倍率は約15倍であった。
【0035】
(正極の作製)
フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体3重量部をLiCoO292重量部、導電性カーボンブラック5重量部及びN−メチル−2−ピロリドン35重量部と混合した。得られたスラリーを厚さ10μmのアルミ箔上に塗布し、130℃で乾燥させ、厚さ170μmの合剤層を有する正極を得た。
【0036】
(負極の作製1)
上記のとおり調製した熱膨張性マイクロカプセルMS−1 0.5重量部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス1.5重量部、カルボキシメチルセルロース0.3重量部、水110重量部、及び平均粒径が20μmのメソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB、負極活物質)98重量部を混合した。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔上に塗布し、80℃で乾燥させ、厚さ170μmの合剤層を有する負極A1を得た。
【0037】
(負極の作製2)
上記のとおり調製した熱膨張性マイクロカプセルMS−2 5重量部を導電性カーボンブラック10重量部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス2重量部、カルボキシメチルセルロース0.3重量部及び水100重量部と混合した。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔上に塗布し、80℃で乾燥させ、厚さ30μmの下地層を有する極板を得た。次にMCMB98重量部を、スチレンブタジエンラテックス2重量部、カルボキシメチルセルロース0.3重量部及び水110重量部と混合した。得られたスラリーを上記の極板の下地層の上に塗布し、80℃で乾燥させ、厚さ140μmの合剤層と厚さ30μmの下地層を有する負極A2を得た。
【0038】
(負極の作製3)
熱膨張性マイクロスフェアーMS−1 0.5部の代わりにMS−3 0.8部を用いた以外は(負極の作製1)と同様にして、厚さ170μmの合剤層を有する負極A3を得た。
【0039】
上記、実施例における熱膨張性マイクロカプセルの作用特性及び電極構造は、下表1のように要約される。
【0040】
【表1】
Figure 0004727021
【0041】
(電極の評価)
得られた図1または図2に示す積層構造を有する負極A1〜A3を密閉容器中でプロピレンカーボネートに浸漬したまま、室温から150℃まで約2℃/minで昇温していった。A1及びA2は内温が145℃に到達した瞬間にマイクロスフェアーが一度に発泡し、A1ではMCMBがばらばらに剥がれ落ちた状態、A2ではMCMBの大部分が銅箔から剥がれて浮き上がった状態、となった。A3は内温が125℃に到達した瞬間にマイクロスフェアーが一度に発泡し、MCMBがばらばらに剥がれ落ちた状態となった。室温まで冷却後、発泡が起きた電極A2を取り出し、合剤層上に10gの分銅を置き、該分銅と銅箔の非被覆部との間での抵抗を測定したところ、発泡前の状態の約150倍の値を示した。
【0042】
【発明の効果】
上記評価例は、本発明の熱膨張性マイクロカプセルを含む電極が、電解液との接触状態で所定温度に達すると、電極活物質と集電体との間で瞬間的に非導通状態が形成され、導通状態で進行する電池反応の熱暴走防止に極めて効果的であることを示すものと理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる電極の積層構造の模式図。
【図2】本発明の別の実施例にかかる電極の積層構造の模式図。
【図3】本発明の一実施例にかかる非水系電池の積層構造の模式図。
【図4】本発明の別の実施例にかかる非水系電池の積層構造の模式図。
【符号の説明】
1:電極合剤層(1A:負極合剤層、1B:正極合剤層)
1a:電極活物質(1aa:負極活物質)
2:集電体(2A:負極中、2B:正極中)
3:熱膨張性マイクロカプセル
4:中間シート状層(固体電解質またはセパレータ)
30:マイクロカプセル層
A:負極
B:正極

Claims (6)

  1. リチウムを吸蔵・放出する正極材料または負極材料からなる電極合剤層と、集電体との積層構造を有し、該電極合剤層中にあるいは該電極合剤層と集電体との間に設けた層中に熱膨張性マイクロカプセルを含ませてなる電極。
  2. 熱膨張性マイクロカプセルが、熱可塑性樹脂からなる外殻中に、揮発性膨張剤を封入してなり、該熱可塑性樹脂がアクリロニトリルおよびメタクリロニトリルからなる群より選ばれた少なくとも一種の単量体を主成分とする重合体からなる請求項1記載の電極。
  3. 熱膨張性マイクロカプセルが、熱可塑性樹脂からなる外殻中に、揮発性膨張剤を封入してなり、該熱可塑性樹脂が0.5重量%を超え5重量%以下の架橋性単量体を含む単量体混合物の重合体からなる請求項1または2記載の電極。
  4. 熱膨張性マイクロカプセルの平均粒径が40μm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の電極。
  5. 電極合剤層中に正極または負極活物質を含む合剤重量の0.01〜5重量%の熱膨張性マイクロカプセルを含む請求項1〜4のいずれかに記載の電極。
  6. 互いに離間して積層された正極と負極との間に、電解質を存在させてなる構造の非水系電池において、前記正極と負極の少なくとも一方が請求項1〜5のいずれかに記載の電極からなる非水系電池。
JP2000149469A 2000-05-22 2000-05-22 電極及びそれを用いた非水系電池 Expired - Fee Related JP4727021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149469A JP4727021B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 電極及びそれを用いた非水系電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149469A JP4727021B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 電極及びそれを用いた非水系電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332245A JP2001332245A (ja) 2001-11-30
JP4727021B2 true JP4727021B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18655328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149469A Expired - Fee Related JP4727021B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 電極及びそれを用いた非水系電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727021B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150109077A (ko) * 2014-03-19 2015-10-01 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20160065106A (ko) 2013-09-30 2016-06-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 리튬 이온 이차 전지
WO2019189866A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 マイクロカプセルを含むアンダーコート層を備えた正極及びリチウムイオン二次電池
WO2019189865A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 マイクロカプセルを含む負極及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
FR3098354A1 (fr) * 2019-07-04 2021-01-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Électrode négative de batterie au lithium comprenant des moyens pour assurer la sécurité de celle-ci en cas d’emballement thermique
US11641017B2 (en) 2018-12-13 2023-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery having an intermediate layer comprising metal-covered microcapsules
WO2024162222A1 (ja) * 2023-01-30 2024-08-08 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極及び電気化学素子

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0229079D0 (en) * 2002-12-12 2003-01-15 Univ Southampton Electrochemical cell for use in portable electronic devices
KR20070008084A (ko) * 2005-07-13 2007-01-17 주식회사 엘지화학 반응성 물질을 담지한 열 열화성 캡슐을 포함하고 있는리튬 이차전지
KR100854239B1 (ko) * 2006-03-03 2008-08-25 주식회사 엘지화학 고온 안전성이 우수한 전기화학소자
JP4955326B2 (ja) * 2006-07-11 2012-06-20 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2008262785A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008269883A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Alps Electric Co Ltd ヒューズ機能素子及びその製造方法、ならびに、前記ヒューズ機能素子を用いた回路基板及びその製造方法
JP5310174B2 (ja) * 2009-03-25 2013-10-09 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2010123269A2 (ko) 2009-04-21 2010-10-28 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위한 전기화학 소자 첨가제
RU2544484C2 (ru) * 2009-11-20 2015-03-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Токосъемник для двухполюсной аккумуляторной батареи
EP2538451A4 (en) * 2010-02-15 2016-07-20 Dexerials Corp METHOD FOR PRODUCING A THIN-LAYER SOLAR CELL MODULE
TWI482344B (zh) 2010-12-23 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 鋰電池與極板結構
DE102012022969A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-28 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle
JP6167723B2 (ja) * 2013-07-24 2017-07-26 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用合材インキ
CN105900272B (zh) * 2014-03-03 2018-08-03 日本瑞翁株式会社 二次电池用粘合剂组合物
JP6414201B2 (ja) * 2014-03-03 2018-10-31 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物
JP6167943B2 (ja) * 2014-03-07 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2016152164A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用スラリー組成物の製造方法、二次電池用正極、および二次電池
KR101882920B1 (ko) * 2015-12-11 2018-07-30 에스케이이노베이션 주식회사 캡슐형 발포제, 이를 포함하는 세퍼레이터 코팅 조성물, 그 세퍼레이터 및 이를 포함하는 이차전지
KR101743919B1 (ko) * 2015-12-14 2017-06-07 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 전극 조성물, 그 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR102518866B1 (ko) * 2016-03-03 2023-04-06 에스케이온 주식회사 벤팅부를 포함하는 이차전지
KR102601487B1 (ko) * 2016-04-12 2023-11-13 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2018179898A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP6816696B2 (ja) * 2017-10-13 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 負極、およびそれを備える非水電解質二次電池
JP7149520B2 (ja) * 2017-10-31 2022-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池及び電池スタック
KR102707244B1 (ko) 2017-11-03 2024-09-20 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 집전체 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN108091825A (zh) * 2017-11-16 2018-05-29 东莞市迈科新能源有限公司 一种锂离子电池极片及其电池
KR20200111678A (ko) * 2018-01-30 2020-09-29 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 첨가제, 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자용 슬러리 조성물, 전기 화학 소자용 전극, 및 전기 화학 소자
CN109817867A (zh) * 2018-12-20 2019-05-28 广州鹏辉能源科技股份有限公司 一种热敏性涂层材料、热敏性隔膜及其制备方法与应用
CN109818056A (zh) * 2018-12-29 2019-05-28 余姚天开能源技术有限公司 一种电解液及含有该电解液的锂离子电池
WO2021195999A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 宁德新能源科技有限公司 电芯、电池及电子装置
JP7333300B2 (ja) * 2020-10-26 2023-08-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極の製造方法、電池の製造方法、電極および電池
CN112701244A (zh) * 2020-12-25 2021-04-23 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 安全液及其制备方法、具有安全涂层的材料及应用
CN112768841A (zh) * 2021-01-15 2021-05-07 惠州锂威电子科技有限公司 一种锂离子电池用隔膜及锂离子电池
CN113690404A (zh) * 2021-08-02 2021-11-23 惠州锂威电子科技有限公司 一种发泡涂层、极片以及锂离子电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302030A (ja) * 1962-12-21 1900-01-01
JPS62286534A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
SE9003600L (sv) * 1990-11-12 1992-05-13 Casco Nobel Ab Expanderbara termoplastiska mikrosfaerer samt foerfarande foer framstaellning daerav
JP2898480B2 (ja) * 1992-09-14 1999-06-02 日東電工株式会社 加熱剥離性接着剤及び粘着部材
JP3409190B2 (ja) * 1993-06-17 2003-05-26 ソニーケミカル株式会社 ヒューズ抵抗器
JP3263198B2 (ja) * 1993-09-02 2002-03-04 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池およびその製造法
JP3536534B2 (ja) * 1995-05-23 2004-06-14 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JPH10340739A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP4620812B2 (ja) * 1998-01-26 2011-01-26 株式会社クレハ 発泡性マイクロスフェアーの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160065106A (ko) 2013-09-30 2016-06-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 리튬 이온 이차 전지
KR20150109077A (ko) * 2014-03-19 2015-10-01 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102197997B1 (ko) * 2014-03-19 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
WO2019189866A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 マイクロカプセルを含むアンダーコート層を備えた正極及びリチウムイオン二次電池
WO2019189865A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 マイクロカプセルを含む負極及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
US11784355B2 (en) 2018-03-30 2023-10-10 Mitsui Chemicals, Inc. Negative electrode including microcapsule and lithium ion secondary battery including the negative electrode
US11942627B2 (en) 2018-03-30 2024-03-26 Mitsui Chemicals, Inc. Positive electrode and lithium ion secondary battery that include undercoat layer containing microcapsule
US11641017B2 (en) 2018-12-13 2023-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery having an intermediate layer comprising metal-covered microcapsules
FR3098354A1 (fr) * 2019-07-04 2021-01-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Électrode négative de batterie au lithium comprenant des moyens pour assurer la sécurité de celle-ci en cas d’emballement thermique
WO2024162222A1 (ja) * 2023-01-30 2024-08-08 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極及び電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001332245A (ja) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727021B2 (ja) 電極及びそれを用いた非水系電池
CN109148789B (zh) 隔膜及其制备方法以及使用隔膜的锂离子电池
JP4929540B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6960526B2 (ja) マイクロカプセルを含むアンダーコート層を備えた正極及びリチウムイオン二次電池
JP6884269B2 (ja) マイクロカプセルを含む負極及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
KR100873563B1 (ko) 과충전 및 고온 안전성이 우수한 전기 화학 소자
US7201994B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4915390B2 (ja) 非水電解質電池
US20050214637A1 (en) Battery separator and non-aqueous electrolyte secondary battery using the separator
CN112018444B (zh) 锂离子电池热失控抑制剂、包含其的电解液及锂离子电池
WO2002031904A1 (fr) Electrolyte pour cellule non aqueuse et cellule non aqueuse secondaire
WO2001003226A1 (fr) Accumulateur electrolytique non aqueux et dispositif le contenant
WO2006062153A1 (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP3480190B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008066094A (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
CN112029343A (zh) 用于抑制锂离子电池热失控的涂料、涂层、正极片、负极片、隔膜和锂离子电池
KR20040084981A (ko) 비수 전해질 전지
JP2007273127A (ja) 非水系二次電池
CN109671909B (zh) 负极和具备该负极的非水电解质二次电池
KR100449758B1 (ko) 안전성이 개선된 리튬전지
JP2010231950A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008004441A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用セパレータ、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池用外装体
WO2023008266A1 (ja) 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、及び電気化学素子
JP2008117685A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2024064853A (ja) 二次電池負極用組成物、負極合材層、二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees