JP4797336B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797336B2 JP4797336B2 JP2004146440A JP2004146440A JP4797336B2 JP 4797336 B2 JP4797336 B2 JP 4797336B2 JP 2004146440 A JP2004146440 A JP 2004146440A JP 2004146440 A JP2004146440 A JP 2004146440A JP 4797336 B2 JP4797336 B2 JP 4797336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- period
- electro
- sub
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 16
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 26
- 101000835860 Homo sapiens SWI/SNF-related matrix-associated actin-dependent regulator of chromatin subfamily B member 1 Proteins 0.000 description 18
- 102100025746 SWI/SNF-related matrix-associated actin-dependent regulator of chromatin subfamily B member 1 Human genes 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 241000750042 Vini Species 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 1
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
Diode、以下適宜「OLED素子」と略称する)素子が注目されている。このOLED素子は、自発光型であるために視野角依存性が少なく、また、バックライトや反射光が不要であるために低消費電力化や薄型化に向いているなど、表示パネルとして優れた特性を有している。
ここで、OLED素子は、液晶素子のように電圧保持性を有さず、電流が途絶えると、発光状態が維持できなくなる電流型の被駆動素子である。このため、OLED素子をアクティブ・マトリクス方式で駆動する場合、書込期間(選択期間)において、画素の階調に応じた電圧を駆動トランジスタのゲートに書き込んで、当該電圧をゲート容量などにより保持し、当該ゲート電圧に応じた電流を駆動トランジスタがOLED素子に流し続ける事が一般的となっている。
また、複数のサブ領域の各々には、発光色の異なる複数種類の電気光学素子が各々設けられている場合には、前記目標値は、ホワイトバランスが取れるように設定することが好ましい。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図であり、図2は、画素回路の回路図である。図1に示されるように電気光学装置10は、4つの表示パネルZ1、Z2、Z3、およびZ4を連結して構成されている。複数の表示パネルZ1〜Z4の各々には、複数本の走査線102が横方向(X方向)に延設される一方、複数本のデータ線(信号線)112が図において縦方向(Y方向)に延設されている。そして、これらの走査線102とデータ線112との交差の各々に対応するように画素回路(電子回路)200がそれぞれ設けられている。
ここで説明の便宜上、本実施形態では、各表示パネルZ1〜Z4の走査線102の本数(行数)を「360」とし、データ線の本数(列数)を「480」として、画素回路200が、縦360行×横480列のマトリクス状に配列する構成を想定する。そして、4枚の表示パネルZ1〜Z4によって、縦720行×横960列の表示領域Zが形成される。換言すれば、表示領域Zは複数のサブ領域(表示パネルZ1〜Z4が相当)に分割されている。ただし、本発明をこの配列に限定する趣旨ではない。
また、図1においては、X方向に延設されるのは走査線102のみであるが、本実施形態では、走査線102のほかにも、図2に示されるように、制御線104、106および108がそれぞれ行ごとにX方向に延設されている。このため、走査線102、制御線104、106および108が1組となって、1行分の画素回路200に兼用されている。
ここで、説明の便宜上、i行目(iは、1≦i≦360を満たす整数であり、行を一般化して説明するためのもの)の走査線102に供給される走査信号をGWRT−iと表記する。同様に、i行目の制御線104、106および108に供給される制御信号をGSET−i、GINI−iおよびGEL−iと、それぞれ表記する。
なお、説明の便宜上、j列目(jは、1≦j≦480を満たす整数であり、列を一般化して説明するためのもの)のデータ線112に供給されるデータ信号をX−jと表記する。
なお、画素の最低階調である黒色を指定するデータ信号X−jの電圧はGndよりも高く、画素の最高階調である白色を指定するデータ信号X−jの電圧はVELよりも低く設定される。換言すれば、データ信号X−jの電圧範囲は、電源電圧の内に収まるように設定されている。
一方、本実施形態において、画素回路200には、基準電圧VINIが給電線116を介してそれぞれ供給される。ここで、基準電圧VINIとは、本実施形態では、データ信号X−jがとりうる電圧範囲の最低値、すなわち、画素の最低階調を指定するデータ信号電圧に略一致する。
制御回路12は、Yドライバ14およびXドライバ16に、それぞれクロック信号(図示省略)などを供給して両ドライバを制御するとともに、Xドライバ16に、階調を画素ごとに規定する画像データを供給する。
図2に示されるように、画素回路200は、nチャネル型の駆動トランジスタ210と、第1〜第4のスイッチング素子として機能するnチャネル型のトランジスタ211、212、213、214と、容量素子として機能する容量220と、電気光学素子たるOLED素子230とを有する。
このうち、トランジスタ214の一端(ドレイン)は、電源線114に接続される一方、トランジスタ214の他端(ソース)は、駆動トランジスタ210のドレイン、および、トランジスタ211の一端(ドレイン)に、それぞれ接続されている。ここで、トランジスタ214のゲートは、i行目の制御線108に接続されている。このため、トランジスタ214は、制御信号GEL−iがHレベルであればオンし、Lレベルであればオフすることになる。
駆動トランジスタ210のゲートは、容量220の一端およびトランジスタ211のソースにそれぞれ接続されている。なお、説明の便宜上、容量220の一端(駆動トランジスタ210のゲート)をノードAとする。このノードAには、図2において破線で示されるように、容量が寄生する。この容量はノードAとOLED素子230の陰極の間に寄生する容量であり、駆動トランジスタのゲート容量、OLED素子230の容量、ノードAと陰極の間にある配線の寄生容量などに起因する容量を含んでいる。
一方、トランジスタ212の一端(ドレイン)は、給電線116に接続される一方、その他端(ソース)は、トランジスタ213の一端(ドレイン)および容量220の他端にそれぞれ接続されている。このトランジスタ212のゲートは、i行目の制御線106に接続されている。このため、トランジスタ212は、制御信号GINI−iがHレベルとなったときにオンすることになる。
さらに、トランジスタ213の他端(ソース)は、j列目のデータ線112に接続され、そのゲートは、i行目の走査線102に接続されている。このため、トランジスタ213は、走査信号GWRT−iがHレベルとなったときにオンして、j列目のデータ線112に供給されるデータ信号X−j(の電圧)を容量220の他端に印加することになる。
ここで、説明の便宜上、容量の他端(トランジスタ212のソース、トランジスタ213のドレイン)をノードBとする。
まず、Yドライバ14は、図3に示されるように、1垂直走査期間(1F)の開始時から、1行目、2行目、3行目、…、360行目の走査線102を、順番に1本ずつ1水平走査期間(1H)ごとに選択して、選択した走査線102の走査信号のみをHレベルとし、他の走査線への走査信号をLレベルとする。
ここで、i行目の走査線102が選択されて、走査信号GWRT−iがHレベルとなる1水平走査期間(1H)に着目して、当該水平走査期間およびその前後の動作について、図3とともに、図4〜図8を参照して説明する。
このため、i行j列の画素回路200の動作については、大別すると、タイミングt1から走査信号GWRT−iがHレベルに変化するまでの第1の期間(1)、走査信号GWRT−iがHレベルとなる第2の期間、および、走査信号GWRT−iがLレベルに変化した後の第3の期間、の3つにわけることができる。
これらの第1〜第3の期間については、その動作内容に着目して、それぞれ初期化期間(1)、書込期間(2)および発光期間(3)と称することにする。このうち、初期化期間(1)については、本実施形態では、さらに3つの期間(1a)、(1b)および(1c)とに分けることができる。
以下、これらの期間の動作について順を追って説明することにする。
したがって、期間(1a)において、画素回路200では、電流が電源線114→トランジスタ214→駆動トランジスタ210→OLED素子230→接地Gndという経路にて流れるので、ノードAは、この電流に応じた電圧、詳細には、当該電流を流す駆動トランジスタ210のゲート電圧となる。
一方、制御信号GINI−iは、初期化期間(1)の全域にわたってHレベルとなって、トランジスタ212をオンさせる。このため、ノードBは、初期化期間(1)にわたって基準電圧VINIに固定されるので、容量220からみてノードBの反対側に位置するノードAでは、その電圧状態が保持されることになる。したがって、期間(1a)においてノードAは、OLED素子230に流れた電流に応じた電圧に保持されることになる。
そして、期間(1b)の終了タイミングでは、ノードAは、しきい値電圧Vthnにほぼ一致することになる。
また、書込期間(2)において、Xドライバ16は、i行j列の画素の階調に応じた電圧のデータ信号X−jをj列目のデータ線112に供給する。上述したように、画素の最低階調を指定するデータ信号X−jの電圧がVINIであり、画素が明るく指定するにつれて、データ信号X−jの電圧が高くなるので、表示すべき階調に応じたデータ信号X−jのデータ電圧をVdataとすると、Vdataは以下の式(a)で与えられる。
Vdata=(VINI+ΔV)……(a)
なお、ΔVは、基準電圧VINIからの電圧変化(上昇)分であって、画素を最低階調の黒色に指定する場合にはゼロであり、明るい階調を指定するにつれて次第に高くなる。したがって、ノードBは、初期化期間(1)から書込期間(2)にかけて、ΔVだけ変動する。
詳細には、容量220のサイズをCaとし、駆動トランジスタ210のゲート容量をCbとしたときに、ノードAは、電圧Vthnから、{ΔV・Ca /(Ca+Cb)}だけ上昇するので、結果的に、ノードAの電圧Vgは、次式のように表すことができる。
Vg=Vthn+ΔV・Ca
/(Ca+Cb)……(b)
このため、画素回路200では、図8に示されるように、トランジスタ213がオフするが、容量220における電圧保持状態は変化しないので、ノードAは、電圧Vgに維持される。一方、トランジスタ214がオンするので、OLED素子230には、電圧Vgに応じた電流IELが、上記電流経路にて流れることになる。これにより、OLED素子230は、当該電流IELに応じた明るさで発光し続けることになる。
IEL=(β/2)(Vg−Vthn)2 ……(c)
なお、この式においてβは、駆動トランジスタ210の利得係数である。
IEL=(β/2){k・(Vdata−VINI)}2 ……(d)
但し、kは定数であってk=Ca /(Ca+Cb)となる。この式(d)に示されるように、OLED素子230に流れる電流IELは、駆動トランジスタ210のしきい値Vthnに依存することなく、データ電圧Vdataと基準電圧VINIとの差分ΔV(=Vdata−VINI)のみによって定まることになる。
ここで、Yドライバ14は、1行目から720行目までに対応する制御信号GEL−1〜GEL−720のHレベル期間が同一となるように制御する。換言すれば、すべてのOLED素子230に対して、1垂直走査期間において発光期間(3)の占める割合が一定になるように制御する。このため、発光期間(3)が長くすると、画面全体が明るくなる一方、短くすると、画面全体が暗くすることができる。
なお、発光期間(3)の最長は、1垂直走査期間(1F)のうち、初期化期間(1)および書込期間(2)を除いた期間の全域である。このため、i行目でいえば、制御信号GEL−iは、走査信号GWRT−iがHレベルからLレベルに変化するタイミングから、1垂直走査期間(1F)経過して、再びi行目の走査線102が選択されるタイミングより期間Tiだけ先行したタイミングt1までの期間でHレベルをとることができる。
また、i行目について着目して説明したが、1行目から720行目までについては、1水平走査期間(1H)ごとに順番に走査線102が選択されて、当該選択期間において書込期間(2)の動作が実行される。そして、書込期間(2)の前には初期化期間(1)が、書込期間(2)の後には発光期間(3)が、それぞれ実行される。例えば、i行目に続く(i+1)行目については、図3に示されるように、走査信号GWRT−(i+1)がHレベルになるタイミングより期間Tiだけ先行したタイミングt2から、初期化期間(1)となり、この後、走査信号GWRT−(i+1)がHレベルになる期間で書込期間(2)となる。(i+1)行目の書込期間において、j列目のデータ線112には、(i+1)行j列の画素の階調に応じた電圧のデータ信号X−jが供給されて、その電圧変化分がノードAに書き込まれ、この後、発光期間(3)となる。
したがって、初期化期間(1)が隣接する2行以上にわたって並行して実行される場合もあり得る。同様に、発光期間(3)も隣接する2行以上にわたって並行して実行される。
次に、書込期間(2)では、データ信号X−jをノードBに印加して容量220の他端を電圧変化させ、この電圧変化による電荷の再分配によって、駆動トランジスタ210のゲートに、OLED素子230に流すべき電流に応じた電圧を書き込んでいる。このため、初期化期間(1)の確保とあいまって、駆動トランジスタ210のゲートに、OLED素子230に流すべき電流に応じた電圧を直接書き込む方式と比較して、電圧の書き込みに要する時間を短縮化することが可能となる。
さらに、発光期間(3)において、OLED素子230に流れる電流は、駆動トランジスタ210のしきい値電圧Vthnに依存しない。このため、画素回路200ごとに、駆動トランジスタ210のしきい値電圧Vthnがバラついても、OLED素子230に流す電流を均一に揃えることができる。
したがって、第1実施形態に係る電気光学装置によれば、高解像度化に伴って画素数が増加しても、データ信号の書き込み時間が短くて済むとともに、OLED素子230に流れる電流の均一性を確保することが可能となる。
本実施形態の電源回路18は、電圧源18Aと調整部18Bを備える。電圧源18Aは基準電圧VINI1、VINI2、VINI3、およびVINI4を発生し、調整部18Bは電圧源18Aを制御して表示パネルZ1〜Z4の輝度が均一になるように基準電圧VINI1、VINI2、VINI3、およびVINI4を調整する。具体的には、調整部18Bの処理には以下の態様がある。
第1の態様は、各表示パネルZ1〜Z4を同一の階調を示す階調データで駆動し、電源回路18において、複数の表示パネルZ1〜Z4で消費される電流を各々計測し、消費電流が等しくなるように基準電圧VINI1、VINI2、VINI3、およびVINI4を調整する。この調整方法によれば、例えば、電気光学装置10に電源が投入された直後に上述した調整処理を実行することによって、OLED素子230等の特性に経時変化があったとしても各表示パネルZ1〜Z4の輝度を均一にすることができる。また、各表示パネルZ1〜Z4に表示に寄与しないダミーの画素回路を設け、ダミーの画素回路に流れる電流を計測し、消費電流が等しくなるように基準電圧VINI1、VINI2、VINI3、およびVINI4を調整してもよい。この場合は、常時、消費電流を計測して、輝度の補正を施すことが可能となる。
このように本実施形態においては、表示領域Zを構成する複数のサブ領域としての表示パネルZ1〜Z4について、基準電圧VINI1〜VINI4を個別に設定したので、画面全体の輝度を一様にすることができる。そして、複数のパネルをあたかも1枚のパネルして用いることが可能となる。
上述した第1実施形態に係る電気光学装置10は、複数の表示パネルZ1〜Z4を組み合わせて1個の表示領域Zを構成した。これに対して、第2実施形態に係る電気光学装置10は、表示領域Zが1枚の表示パネルで構成されている。
図9は、第2実施形態に係る電気光学装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すようにXドライバ16は複数の駆動モジュールM1、M2、およびM3を備える。そして、各駆動モジュールM1〜M3は表示領域を分割したサブ領域S1、S2、S3を各々駆動する。ここで、基準電圧VINIは、サブ領域S1、S2、およびS3の各々で独立しており、基準電圧VINI1、VINI2、およびVINI3として与えられる。
第1の態様は、サブ領域S1〜S3を同一の階調を示す階調データで駆動し、電源回路18において、複数のサブ領域S1〜S3で消費される電流を各々計測し、消費電流が等しくなるように基準電圧VINI1、VINI2、およびVINI3を調整する。この調整方法によれば、例えば、電気光学装置10に電源が投入された直後に上述した調整処理を実行することによって、駆動モジュールM1〜Mのトランジスタ特性に経時変化があったとしても各サブ領域S1〜S3の輝度を均一にすることができる。また、各サブ領域S1〜S3に表示に寄与しないダミーの画素回路を設け、ダミーの画素回路に流れる電流を計測し、消費電流が等しくなるように基準電圧VINI1、VINI2、およびVINI3を調整してもよい。この場合は、常時、消費電流を計測して、輝度の補正を施すことが可能となる。
このように本実施形態においては、表示領域Zを構成する複数のサブ領域S1〜S3について、基準電圧VINI1〜VINI3を個別に設定したので、駆動モジュールM1〜M3の特性が相違しても画面全体の輝度を均一にすることができる。この結果、サブ領域の境界を目立たなくできる。
上述した第1および第2実施形態に係る電気光学装置10は、単色の画素について階調表示をする構成になっていたが、第3実施形態に係る電気光学装置10は、カラー表示に対応するものである。
図10は第3実施形態に係る電気光学装置10の構成を示すブロック図である。この電気光学装置10の表示領域Zは1枚の表示パネルによって構成される。また、表示領域Zは、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応するサブ領域Zr、Zg、およびZbによって構成される。サブ領域ZrにはR用の画素回路200Rが配置され、サブ領域ZgにはG用の画素回路200G、サブ領域ZbにはB用の画素回路200Bが各々配置される。
図11に画素回路200R、200G、および200Bの配置を示す。これらの構成において、OLED素子230R、230G、230Bは、それぞれ赤、緑、青にて発光するように発光層が選択される。即ち、各色に対応して異なる種類の発光材料が用いられる。このため、OLED素子230R、230G、230Bの発光効率が相違することが多い。この場合には、電源電圧VELおよび基準電圧VINIを色ごとに異ならせる必要がある。
そこで、本実施形態においては、電源回路18から、サブ領域Zrに基準電圧VINI(R)と電源電圧VEL(R)の組、サブ領域Zgに基準電圧VINI(G)と電源電圧VEL(G)の組、サブ領域Zbに基準電圧VINI(B)と電源電圧VEL(B)の組を各々供給する。
即ち、表示領域Zを分割した複数のサブ領域Zr、Zg、およびZbごとに独立した基準電圧VINI(R)、VINI(G)、およびVEL(G)が設定される。これらは、RGB各色の階調を定めるものであるから、ホワイトバランスが取れるように、工場で調整される。出荷時に設定した基準電圧VINI(R)、VINI(G)、およびVEL(G)をユーザーがその後、変更できるようにボリュームを設けてもよい。
(1)構成例1 上述した各実施形態に係る画素回路200、200R、200G、および200Bにおいて、トランジスタ211は、オンすることにより駆動トランジスタ210をダイオード接続する機能を有するのに対し、トランジスタ214は、オフすることによって駆動トランジスタ210およびOLED素子230の電流経路を遮断する機能を有するものであり、両者の機能は全く異なる。このため、第1実施形態では、図2に示されるように、トランジスタ211については制御線104によって、トランジスタ214については制御線108によって、それぞれ独立にオンオフ制御する構成とした。
しかしながら、図12に示されるように、例えばトランジスタ214の導電型をpチャネル型に変更することによって、両トランジスタ211、214のチャネル型を互いに異ならせるとともに、共通の制御線108によってオンオフ制御する構成としても良い。このような構成を採用すると、図2の構成と比較して、制御線104が不要となるので、制御線が1行当たり1本削減される結果、歩留まり向上や、ボトムエミッション型の場合に開口率を高めた明るい表示が可能となる。トランジスタ211、212はともに同一のチャネル型とすることにより、トランジスタ211、212のしきい値電圧が同等であるため、異なるチャネル型で構成した場合と比して同一の制御信号GINI−iにより動作を確実に制御することができる。例えば、同一の制御信号GINI−iに対して、一方のトランジスタがオンして、他方のトランジスタがオフするなどの誤動作を防止することができる。また、同一のチャネル型とすることにより、トランジスタに不純物を注入する際のマージンを設ける必要がなく、トランジスタ211とトランジスタ212とをより近接して配置することが可能である。したがって、画素領域におけるトランジスタ占有領域を最小限とできると共に、トランジスタ211とトランジスタ212とのトランジスタ特性をばらつきなく製造することが可能である。さらに、駆動トランジスタ210がトランジスタ211とトランジスタ212と同一のチャネル型であれば、同様の効果が得られる。また、同一のチャネル型のみにて構成することにより、画素回路に供給する信号に対する電源の電圧範囲を最低限とすることができるため、信頼性の高い電子回路を実現することができる。
なお、他の動作については、第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。この応用例に係る電気光学装置によれば、図12に示される画素回路と同様に、制御線104が不要となり、制御線が1行当たり1本削減されるので、歩留まりや開口率を向上させることができる。
図16は、構成例3を用いた電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
この図に示されるように、構成例3では、i行目でいえば、走査信号GWRT−iがHレベルとなる書込期間(2)よりも手前において、期間Tiだけ制御信号GINI−iがHレベルとなる初期化期間(1)が設けられている。
この初期化期間(1)では、トランジスタ211、212が同時にオンするので、電流が(ダイオード接続された)駆動トランジスタ210とOLED素子230とに流れることになる。そして、初期化期間(1)の終了タイミングにおいて、制御信号GINI−iがLレベルとなり、トランジスタ211、212が同時にオフするので、第1および第2実施形態のように、駆動トランジスタ210のダイオード接続を継続することによる自己補償的なノードAの電圧シフトが発生しない。
このため、初期化期間(1)の終了時においてノードAには、OLED素子230に流れた電流に応じた電圧であって、駆動トランジスタ210のしきい値電圧Vthnを反映した電圧となり、第1および第2実施形態と比較して高くなる。そこで、構成例3では、ノードAの電圧が高くなることに対応して、給電線116を介して供給される基準電圧VINIも高く設定される。
詳細には、基準電圧VINIは、初期化期間(1)から書込期間(2)にかけてノードBが電圧変化する際の基準電圧であり、この電圧変化に応じた電圧が書込期間(2)においてノードAに書き込まれる点は、第1、第2実施形態と同様である。ただし、第3実施形態では、初期化期間(1)におけるノードAの電圧ポイントが高いので、第1、第2実施形態と同様に初期化電圧VINIを低く設定しまうと、書込期間(2)においてノードAは、高い電圧ポイントから上昇するだけとなり、ノードBに低い電圧を書き込んで、低階調(暗階調)に相当する電流をOLED素子230に流すことができなくなってしまう。そこで、構成例3では、基準電圧VINIを第1実施形態や構成例1および2よりも高く設定し、初期化期間(1)から書込期間(2)にかけてノードBが電圧上昇するのみならず、下降する場合もありえる構成としているのである。
そして、この構成において、低階調(暗階調)に相当する電流をOLED素子230に流す場合には、初期化期間(1)から書込期間(2)にかけてノードBが電圧下降(放電)し、その下降分に応じた電圧がノードAに書き込まれるので、ノードBの電圧を低くして、低階調(暗階調)に相当する電流をOLED素子230に流すことが可能となるのである。
なお、構成例3における基準電圧VINIは、画素の最低階調(黒色)と最高階調(白色)との間における中間階調(灰色)を指定するデータ信号の電圧に相当することになる。
ただし、構成例3では、トランジスタ214が存在しないので、発光期間(3)を調整することによる画面全体の輝度調整ができない。また、書込期間(2)においても、ノードAの電圧に応じた電流がOLED素子230に流れる。
このような電源線114は、例えばYドライバ14によって駆動される。また、第4実施形態において、給電線116に印加される基準電圧VINIは、第1実施形態と同様に、画素の最低階調を指定するデータ信号と一致する電圧である。
ただし、構成例4では、初期化期間において、Yドライバ14は、i行目の電源線114の電圧VEL−iを基準電圧Viniとする。この基準電圧Viniは、駆動トランジスタ210のしきい値電圧VthnおよびOLED素子230のしきい値電圧との和よりも若干高い程度の電圧である。詳細には、トランジスタ211のオンによってダイオード接続された駆動トランジスタ210のドレインに、この基準電圧Viniが印加された場合に、当該駆動トランジスタ210およびOLED素子230に電流がごくわずかに流れる程度の電圧である。
ここで、初期化期間(1)においてOLED素子230に流れる電流は、第3実施形態とは異なり、ごくわずかであるので、ノードAに保持される電圧を、ほぼ駆動トランジスタのしきい値Vthnとさせることができる。
続いて、発光期間(3)に至ると、Yドライバ14は、電圧VEL−iを電源電圧VELにする一方、制御信号GWRT−iをLレベルとする。これにより、第1実施形態等と同様に、OLED素子230には、ノードAの電圧に応じた電流が流れて、当該電流に応じた明るさで発光し続けることになる。
そして、発光期間(3)が終了すると、Yドライバ14は、電圧VEL−iをGndに落とす。これにより、OLED素子230は消灯して、発光期間(3)が調整されることになる。
なお、構成例4では、電源線114を走査線102の1行ごとにX方向に延設するとしたが、隣接する複数行ごとに1本延設して、複数行の画素回路200にわたって兼用する構成としても良い。このような構成とすると、配線数が削減することができるので、特に、開口率の点で有利となる。
なお、この構成例5に係る電気光学装置の動作は、初期化期間(1)において、ノードBが電源線114の基準電圧Viniで固定される点以外、構成例4と同様であるので、その説明については省略する。
この構成例5によれば、給電線116が不要となるので、構成例4と比較して、歩留まりや開口率の点で有利となる。
また、これら各トランジスタを、pチャネル型およびnチャネル型を相補型に組み合わせたトランスミッションゲートで構成して、電圧降下をほぼ無視できる程度に抑えても良い。くわえて、トランジスタ214のソース側にOLED素子230を接続するのではなく、トランジスタ214のドレイン側にOLED素子230を接続しても良い。
次に、上述した第1乃至第3実施形態及び応用例に係る電気光学装置10を適用した電子機器について説明する。図20に、電気光学装置10を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての電気光学装置10と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。この電気光学装置10はOLED素子230を用いるので、視野角が広く見易い画面を表示できる。
図21に、電気光学装置10を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置10を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置10に表示される画面がスクロールされる。
図22に、電気光学装置10を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置10を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置10に表示される。
なお、電気光学装置10が適用される電子機器としては、図20〜図22に示すものの他、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した電気光学装置10が適用可能である。また、直接画像や文字などを表示する電子機器の表示部に限られず、被感光体に光を照射することにより間接的に画像もしくは文字を形成するために用いられる印刷機器の光源として適用してもよい。
Claims (3)
- 表示パネルによって構成されるサブ領域を複数有する表示領域に、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して各々設けられた複数の画素回路とを備えた電気光学装置であって、
前記複数の画素回路の各々は、電気光学素子と、基準電圧と前記データ線を介して供給
されるデータ電圧とに基づいて駆動電流を生成して前記電気光学素子に供給する電流供給
手段と、を備え、
前記複数のサブ領域の輝度が目標値に近づくように、前記複数のサブ領域の各々に対応
する前記基準電圧を個別に生成する電源手段が設けられ、
前記電流供給手段は、
前記電気光学素子に流れる駆動電流を制御する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲートとドレインとの間にて第1の期間においてオンし、前記
第1の期間後の第2の期間の開始タイミングまでにオフする第1のスイッチング素子と、
一端が前記駆動トランジスタのゲートに接続された容量素子と、
前記第1の期間においてオンして、前記基準電圧を前記容量素子の他端に印加する一方
、前記第2の期間、および、この第2の期間後の第3の期間においてオフする第2のスイ
ッチング素子と、
前記データ線と前記容量素子の他端との間にて、前記第2の期間においてオンする第3
のスイッチング素子と
を備え、
前記電源手段は、
前記サブ領域ごとの前記基準電圧を個別に生成する電圧生成手段と、
前記目標値は同一であって、複数のサブ領域の輝度が相互に近づくように前記基準電圧
を調整する電圧調整手段と、を備えることを特徴とする電気光学装置。 - 前記電圧調整手段は、前記複数のサブ領域の画素回路で消費される電流を前記サブ領域ごとに計測し、計測結果に基づいて前記基準電圧を調整することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 請求項1または2に記載の電気光学装置を備えた電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004146440A JP4797336B2 (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 電気光学装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004146440A JP4797336B2 (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005326754A JP2005326754A (ja) | 2005-11-24 |
JP4797336B2 true JP4797336B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=35473132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004146440A Expired - Lifetime JP4797336B2 (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797336B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4742527B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
KR100592641B1 (ko) * | 2004-07-28 | 2006-06-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화소 회로 및 그것을 채용한 유기 발광 표시 장치 |
JP2006078582A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP4364849B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2009-11-18 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 発光表示装置 |
KR100604061B1 (ko) * | 2004-12-09 | 2006-07-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화소회로 및 발광 표시장치 |
JP2008134625A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、表示装置及び電子機器 |
TWI442368B (zh) | 2006-10-26 | 2014-06-21 | Semiconductor Energy Lab | 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法 |
JP2009037083A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sony Corp | El表示パネル、配線駆動装置及び電子機器 |
BRPI0918524A2 (pt) * | 2008-09-10 | 2015-12-01 | Sharp Kk | dispositivo de video e método para o acionamento do mesmo |
JP6050054B2 (ja) | 2011-09-09 | 2016-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US10043794B2 (en) | 2012-03-22 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
KR102182013B1 (ko) * | 2014-09-03 | 2020-11-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR102197116B1 (ko) | 2016-03-03 | 2020-12-31 | 한국전자통신연구원 | Pdn 컨트롤러를 포함하는 디스플레이 장치 및 그것을 이용한 디스플레이 전력 관리 방법 |
KR102510375B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2023-03-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003099000A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流駆動型表示パネルの駆動方法、駆動回路及び表示装置 |
JP2003108067A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP4230744B2 (ja) * | 2001-09-29 | 2009-02-25 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
JP3922090B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-05-30 | 株式会社日立製作所 | 表示装置及び表示制御方法 |
JP3832415B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2006-10-11 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP4036209B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2008-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
-
2004
- 2004-05-17 JP JP2004146440A patent/JP4797336B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005326754A (ja) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100740160B1 (ko) | 발광 장치, 그 구동 방법과 구동 회로, 및 전자 기기 | |
JP4036209B2 (ja) | 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP3772889B2 (ja) | 電気光学装置およびその駆動装置 | |
KR100692478B1 (ko) | 단위 회로, 그 제어 방법, 전자 장치, 전기 광학 장치, 및전자 기기 | |
JP4033166B2 (ja) | 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器 | |
KR100627095B1 (ko) | 화소 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP2003317944A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4797336B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4442666B2 (ja) | 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器 | |
KR100752289B1 (ko) | 단위 회로, 그 제어 방법, 전자 장치 및 전자 기기 | |
JP2006300980A (ja) | 電子回路、その駆動方法、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP4039441B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4857586B2 (ja) | 電子回路の駆動方法及び駆動回路、発光装置、並びに電子機器 | |
JP4784050B2 (ja) | 電子回路、その制御方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2006292906A (ja) | 画素回路、及びその駆動方法、発光装置、並びに電子機器 | |
JP4198483B2 (ja) | 表示装置、電子機器 | |
KR20050036238A (ko) | 유기전계발광 패널과, 이를 갖는 표시 장치 | |
JP4742527B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2006011251A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP5474870B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4517927B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2010191454A (ja) | 発光装置、その駆動方法及び駆動回路、並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4797336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |