[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4744859B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4744859B2
JP4744859B2 JP2004359988A JP2004359988A JP4744859B2 JP 4744859 B2 JP4744859 B2 JP 4744859B2 JP 2004359988 A JP2004359988 A JP 2004359988A JP 2004359988 A JP2004359988 A JP 2004359988A JP 4744859 B2 JP4744859 B2 JP 4744859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
remaining capacity
state
battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004359988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006172748A (ja
Inventor
忠雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004359988A priority Critical patent/JP4744859B2/ja
Priority to EP05027088A priority patent/EP1689017A1/en
Priority to US11/299,825 priority patent/US8274260B2/en
Priority to CNB2005101316498A priority patent/CN100479258C/zh
Publication of JP2006172748A publication Critical patent/JP2006172748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744859B2 publication Critical patent/JP4744859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二次電池の残容量を検知する電池パックに関するものである。
近年、数Ahの容量でも100Aを超える電流を供給することができる高性能の二次電池が開発されている。かかる二次電池は、電動工具、電動自転車、ハイブリッド電気自動車といった負荷が大きく、負荷変動も大きな装置の電源として注目されている。そして、かかる二次電池では、大電流で使用されることが多いため、残容量を検出して、二次電池へのダメージを未然に防止すること及び二次電池の安全性を確保することが重要となる。
二次電池の残容量を検出する手法として、電流積算法と電圧監視法とが知られている。電流積算法は、二次電池に流れる電流を積算して残容量を検出する手法である。電圧監視法は、二次電池の電圧を測定し、測定した電圧に基づいて残容量を検出する手法である。
電流積算法は、負荷変動が大きい場合であっても、電圧監視法に比べて正確に残容量を検出することが可能であるという利点を有している。一方、電圧監視法は、負荷変動が小さい場合は電流積算法に比べて正確に残容量を検出することが可能であるという利点を有している。
従って、二次電池に、負荷変動の小さい負荷装置が接続されている場合は、電圧監視法により残容量が検出され、負荷変動の大きな負荷装置が接続されている場合は、電流積算法により残容量が検出されることが主流となっている。
また、特許文献1には、二次電池を流れる電流を測定し、測定した電流が大きい場合は、電流積算法により残容量を検出し、測定した電流が小さい場合は、電圧監視法により残容量を検出するというように、電流に応じて電流積算法と電圧監視法とを切り替える電池パックが提案されている。
WO98/56059号公報
しかしながら、特許文献1による電池パックでは、電流が大きい場合に電流積算法が用いられているが、この電池パックに上記電動工具等の消費電流の大きな装置を接続した場合、大電流を検出することができる電流センサにより電池パックを構成する必要がある。このような大電流を検出することができる電流センサは一般的に高価であるため、電池パックの高コスト化を招いてしまう。
本発明の目的は、消費電流が大きく、負荷変動も大きな負荷装置が接続されている場合であっても、大電流を検出することができる電流センサを用いることなく二次電池の残容量を正確に検出することができる電池パックを提供することである。
本発明による電池パックは、二次電池を充電する充電装置及び前記二次電池を放電させる負荷装置が接続される電池パックであって、前記二次電池と、前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、前記二次電池に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記充電装置と前記電池パックとが接続された状態である充電状態又は前記負荷装置と前記電池パックとが接続された状態である放電状態にあるかを検出する状態検出手段と、前記二次電池が通電状態又は非通電状態にあるかを判定するための信号である通電通知信号を、前記負荷装置から受信する受信手段と、前記通電通知信号により、前記二次電池が通電状態又は非通電状態にあるかを判定する通電判定部と、前記状態検出手段により、前記充電状態にあることが検出された場合は、前記電流検出手段により検出された電流を積算することにより、前記二次電池の残容量を算出し、前記状態検出手段により前記放電状態にあることが検出され、かつ、前記通電判定部により前記二次電池が非通電状態にあると判定された場合は、前記電圧検出手段により検出された電圧を基に、前記二次電池の残容量を算出する残容量算出手段とを備えることを特徴とする。
また、上記構成において、前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段により検出された温度を基に、前記残容量算出手段により算出された前記二次電池の残容量を補正する補正手段とを更に備えることが好ましい。
また、上記構成において、前記二次電池は複数の二次電池から構成され、前記電圧検出手段は、各二次電池の電圧を検出し、前記残容量算出手段は、前記充電状態にあることが検出された場合は、前記電流検出手段により検出された電流を積算することにより、前記二次電池の残容量を算出し、前記残容量算出手段は、前記放電状態にあることが検出され、かつ、前記通電判定部により前記二次電池が非通電状態にあると判定された場合は、前記電圧検出手段により検出された各二次電池の電圧を基に、前記二次電池の残容量を算出することが好ましい。
また、上記構成において、前記負荷装置は電動機であり、前記受信手段は、前記電動機が駆動する際に流れる駆動信号を前記通電通知信号として受信することが好ましい。
本発明による電池パックは、二次電池を充電する充電装置及び前記二次電池を放電させる負荷装置が接続される電池パックであって、前記充電装置は、前記二次電池を流れる電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段により検出された電流の値を前記電池パックに送信する送信手段とを備え、前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、前記充電装置と前記電池パックとが接続された状態である充電状態又は前記負荷装置と前記電池パックとが接続された状態である放電状態にあるかを検出する状態検出手段と、前記二次電池が通電状態又は非通電状態にあるかを判定するための信号である通電通知信号を、前記負荷装置から受信する受信手段と、前記通電通知信号により、前記二次電池が通電状態又は非通電状態にあるかを判定する通電判定部と、前記状態検出手段により、前記充電状態にあることが検出された場合は、前記送信手段により送信された電流の値を積算することにより、前記二次電池の残容量を算出し、前記状態検出手段により前記放電状態にあることが検出され、かつ、前記通電判定部により前記二次電池が非通電状態にあると判定された場合は、前記電圧検出手段により検出された電圧を基に、前記二次電池の残容量を算出する残容量算出手段とを備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、充電状態においては二次電池に流れる電流を積算することにより二次電池の残容量が算出され、二次電池が放電状態にある場合は、非通電状態にあるときの二次電池の電圧を基に、二次電池の残容量が算出される。ここで、二次電池は比較的小さな電流により充電されることが一般的であるため、大電流を検出することができる電流センサを採用しなくとも、充電時に二次電池を流れる程度の電流を検出することができる安価な電流センサにより電池パックを構成することが可能となる。そのため、電池パックの低コスト化を図ることが可能となる。一方、放電時においては、非通電時における電圧を基に残容量を検出しているため、すなわち、負荷変動の大きい通電時においては残容量の検出が行われていないため、残容量を正確に検出することができる。
請求項2記載の発明によれば、二次電池の温度が検出され、検出された温度を基に、二次電池の残容量が補正されるため、二次電池の残容量をより正確に検出することができる。
請求項3記載の発明によれば、二次電池が直列接続され大容量化されている場合であっても残容量を正確に検出することができる。
請求項4記載の発明によれば、電動機が駆動する際に流れる駆動信号が通電通知信号として受信され、通電状態の有無が検出されているため、電動機に別途通電通知信号を生成する手段を設けなくとも通電状態の有無を検出することができる。
請求項5記載の発明によれば、充電装置は二次電池を流れる電流を検出する電流検出手段と検出された電流の値を電池パックに送信する送信手段とを備えている。そして、充電状態においては電流送信手段から送信された電流の値を積算することにより二次電池の残容量が算出され、二次電池が放電状態にある場合は、非通電状態にあるときの二次電池の電圧を基に、二次電池の残容量が算出される。従って、電池パックに電流検出手段を設ける必要がなくなり、電池パックの低コスト化を図ることができる。
また、二次電池は比較的小さな電流により充電されることが一般的であるため、大電流を検出することができる電流センサを採用しなくとも、充電時に二次電池を流れる程度の電流を検出することができる安価な電流センサにより充電装置を構成することが可能となる。そのため、充電装置の低コスト化も図ることも可能となる。一方、放電時においては、非通電時における電圧を基に残容量を検出しているため、すなわち、負荷変動の大きい通電時においては残容量の検出が行われていないため、残容量を正確に検出することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態による電池パック1ついて説明する。図1及び図2は電池パック1のブロック図を示している。電池パック1には、図1で示す負荷装置100、又は図2で示す充電装置200が接続される。本実施の形態では、負荷装置100として、電動ドリル、電動のこぎり等の電動工具、又は電動機付き自転車、電動車椅子、電動自動車等の電動機付きの乗り物が採用される。
図1及び図2に示すように電池パック1は、二次電池ブロック10、端子部20、電流センサ30、制御部40、及び温度センサ50を備えている。二次電池ブロック10は直列接続された3個の二次電池11〜13から構成されている。ここで、二次電池11〜13としては、リチウムイオン電池、又は電池二重層キャパシタ等が採用される。なお、二次電池ブロック10を構成する二次電池の個数は3個に限定されず、1個、2個、又は4個以上であってもよい。
端子部20は、プラス端子21、充電用マイナス端子22、放電用マイナス端子23、通電検出端子24を備えている。プラス端子21は、負荷装置100のプラス端子131、又は充電装置200のプラス端子221が接続される。
放電用マイナス端子23は、負荷装置100のマイナス端子133が接続される。充電用マイナス端子22は、充電装置200のマイナス端子222が接続される。通電検出端子24には、負荷装置100のスイッチ端子132が接続され、負荷装置100から出力される通電通知信号を受信し、制御部40に出力する。
電流センサ30は、充電用マイナス端子22及び二次電池13のマイナス電極間に接続され、二次電池11〜13を流れる電流を検出し、検出した電流の大きさを示す電流検出信号を制御部40に出力する。本実施の形態では、充電時のみ電流積算法により残容量が検出されている。充電時においては、放電時のような大電流が二次電池11〜13へ流れない。そのため、充電時において二次電池11〜13に流れる程度の電流であれば、広く流通されている安価な電流センサにより電流を検出することが可能となる。そこで、電流センサ30としては、広く流通されている安価な電流センサが採用されている。
温度センサ50は、二次電池11〜13の温度を検出し、検出した温度の大きさを示す温度検出信号を制御部40に出力する。
制御部40は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリーメモリ)、及びRAM等から構成され、状態検出部41、通電判定部42、残容量算出部43、残容量テーブル記憶部44、補正部45、及び補正テーブル記憶部46の機能を備えている。これらの機能は、CPUがROMに記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。制御部40には、二次電池11〜13の各々の電圧を検出するための4本の電圧検出線60、放電用マイナス端子23に電流が流れているか否かを検出する検出線70が接続されている。
状態検出部41は、電流センサ30が電流を検出した場合、二次電池11〜13は充電状態にあると判定し、検出線70に電流が流れた場合、二次電池11〜13は放電状態にあると判定し、二次電池11〜13が充電状態にあるか放電状態にあるかを検出する。
通電判定部42は、通電検出端子24が通電通知信号を受信している場合、二次電池11〜13は通電状態にあると判定し、通電検出端子24が通電通知信号を受信していない場合、二次電池11〜13は非通電状態にあると判定する。
残容量算出部43は、状態検出部41により二次電池11〜13が充電状態にあることが検出された場合は、電流センサ30から出力される電流検出信号に従って、電流積算法により二次電池11〜13の残容量を算出する。詳細には、残容量算出部43は、所定の時間間隔で電流センサ30から出力される電流検出信号を受信し、受信した電流検出信号が示す電流値を積算することにより二次電池11〜13の残容量を算出する。
また、残容量算出部43は、状態検出部41により二次電池11〜13が放電状態にあることが検出され、かつ、通電判定部42により二次電池11〜13が非通電状態にあると判定された場合、電圧検出線60を介して二次電池11〜13の各々の電圧を取得し、取得した各々の電圧に対する残容量を残容量テーブル記憶部44を参照することにより特定し、特定した残容量を加算することにより二次電池11〜13のトータルの残容量を算出する。
残容量テーブル記憶部44は、二次電池11〜13の電圧と残容量との関係を示す残容量テーブルを記憶する。残容量テーブルは、二次電池11〜13の電圧の値と、各電圧に対する残容量の値とを関連づけて記憶している。この残容量の値は実験等により予め得られたものである。なお、残容量テーブル記憶部44は、二次電池11〜13が同一特性である場合は、一種類の残容量テーブルを記憶すればよい。また、二次電池11〜13の特性が各々異なる場合は二次電池11〜13の各々に対応する残容量テーブルを記憶すればよい。
補正部45は、温度センサ50から出力される温度検出信号が示す温度に対する補正率を、補正テーブル記憶部46を参照することにより特定し、特定した補正率を、残容量算出部43により算出された残容量に乗じ、補正残容量を算出する。
補正テーブル記憶部46は、二次電池11〜13の温度と補正率との関係を示す補正テーブルを記憶する。補正テーブルは二次電池11〜13の温度と、各温度に対する補正率の値とを関連づけて記憶している。この補正率の値は、実験等により予め得られたものである。
なお、補正テーブル記憶部46は、二次電池11〜13が特性を同一とする二次電池である場合は、一種類の補正テーブルを記憶すればよい。また、二次電池11〜13が各々特性の異なる二次電池である場合は、二次電池11〜13の各々に対応する補正テーブルを記憶すればよい。
負荷装置100は、負荷部110、通電通知スイッチ120、及び端子部130を備えている。負荷部110は、電池パック1から供給される電気エネルギーを機械運動に変換する電動機等から構成され、二次電池11〜13を放電させる。
通電通知スイッチ120は、操作者の操作により負荷部110が駆動されたときにオンされ、負荷部110が駆動されていないときオフとされる。具体的には、通電通知スイッチ120は、負荷装置100として電動工具が採用される場合、電動工具を駆動させる操作レバーが操作者によりオンされたときにオンされる。また、通電通知スイッチ120は、負荷装置100として電動機付き自転車が採用される場合、自転車のペダルが漕がれているときにオンされる。更に、通電通知スイッチ120は、負荷装置100として電動車椅子が採用される場合、電動車椅子の操作レバーが操作者によりオンされたときオンされる。更に、通電通知スイッチ120は、負荷装置100として電動自動車が採用される場合、操作者によりアクセルが踏まれているときにオンさされる。
端子部130は、プラス端子131、スイッチ端子132、及びマイナス端子133を備えている。スイッチ端子132は、通電通知スイッチ120がオンされたとき、負荷部110を駆動させるために負荷部110に流れる駆動信号を通電通知信号として電池パック1に出力する。
図2に示すように充電装置200は、本体部210、端子部220を備えている。本体部210は、インバータ等から構成され、家庭用の交流電圧を直流電圧に変換して電池パック1に出力し、二次電池11〜13を充電する。端子部220は、プラス端子221及びマイナス端子222を備えている。
本実施の形態では、電圧検出線60及び残容量算出部43が電圧検出手段に相当し、電流センサ30が電流検出手段に相当し、状態検出部41が状態検出手段に相当し、通電検出端子24が受信手段に相当し、残量容量算出部43及び残容量テーブル記憶部44が残容量算出手段に相当し、補正部45及び補正テーブル記憶部46が補正手段に相当する。
次に、本実施の形態による電池パック1の動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS1において、状態検出部41が二次電池11〜13を放電状態と判定した場合(S1でYES)、ステップS4に処理を進め、二次電池11〜13を充電状態にあると判定した場合(S1でNO、S2でYES)、残容量算出部43は、電流センサ30から出力された電流検出信号が示す電流値を積算し、電流積算法により二次電池11〜13の残容量を算出する(S3)。
ステップS4において、通電検出端子24が通電通知信号を受信している場合(S4でYES)、通電判定部42は、二次電池11〜13は通電状態であると判定し(S7)、処理が終了される。この場合、残容量算出部43は残容量を算出しない。
一方、ステップS4において、通電検出端子24が通電通知信号を受信していない場合(S4でNO)、通電判定部42は、二次電池11〜13は非通電状態であると判定する(S5)。
ステップS6において、残容量算出部43は、二次電池11〜13の各々の電圧を取得し、取得した二次電池11〜13の電圧に対する残容量を、残容量テーブル記憶部44を参照することにより特定し、特定した残容量を加算して二次電池11〜13のトータルの残容量を算出する。すなわち、電圧監視法により二次電池11〜13の残容量を算出する。
ステップS8において、残容量算出部43は、温度センサ50により検出された二次電池11〜13の温度を取得する。ステップS9において、残容量算出部43は、取得した温度に対する補正率を取得し、取得した補正率をステップS3又はS6で算出した残容量に乗じることにより補正残容量を算出し、処理が終了される。なお、算出された補正残容量は、負荷装置100、或いは充電装置200に通知され、負荷装置100の表示部(図略)或いは充電装置200の表示部(図略)に表示される。
以上説明したように、本実施の形態による電池パックによれば、二次電池11〜13が充電状態にある場合は、電流積算法により二次電池11〜13の残容量が算出されている。そのため、大電流を高精度に計測できる電流センサを用いなくとも、二次電池11〜13の残容量を正確に検出することができる。また、二次電池11〜13が放電状態にある場合は、非通電状態にあるときに、電圧監視法により二次電池11〜13の残容量が算出されている。その結果、残容量を正確に算出することができる。
なお、上記実施の形態では、負荷装置100として電動工具等を例示したが、これに限定されず、ノート型パソコン、携帯電話等のモバイル機器を採用してもよい。また、上記実施の形態では、充電用マイナス端子22と放電用マイナス端子23とを別端子としたが、これに限定されず、同一の端子としてもよい。この場合、電池パック1に対して充電装置200、或いは負荷装置100が接続されているか否かを通知する操作スイッチを設ければよい。
具体的には、この操作スイッチは、電池パック1に充電装置200が接続されている場合は、操作者により充電側に倒され、制御部40に充電装置200が接続されていることを示す信号を出力する。一方、この操作スイッチは、電池パック1に負荷装置100が接続されている場合は、操作者により放電側に倒され、制御部40に負荷装置100が接続されていることを示す信号を出力する。そして、状態検出部41は、この信号を基に、電池パック1が充電状態であるか放電状態であるかを検出する。
上記実施の形態では、負荷部110は、駆動状態にあるとき通電信号を出力していたが、これに限定されず、図4に示すように負荷部110とスイッチ端子132との間に通電判定部140を設け、通電判定部140から通電通知信号を電池パック1に出力するようにしてもよい。図4において、負荷部110はトリガースイッチ150を備える電動工具である。通電判定部140はCPU及びコンパレータ等から構成され、トリガースイッチ150がオンされると、そのとき負荷部110に流れる電気信号を受信し、この電気信号が一定の値より大きい場合、負荷部110は通電状態にあると判定し、通電状態を通知する通電通知信号を生成して、電池パック1に出力する。一方、通電判定部140は、非通電状態であると判定した場合、非通電を示す通電通知信号を生成して、電池パック1に出力する。この場合、通電判定部42は、通電通知信号をデコードすることにより、通電及び非通電を判定する。
上記実施の形態では、残容量算出部43は、残容量テーブル記憶部44を参照して二次電池11〜13の残容量を算出していたがこれに限定されず、二次電池11〜13の電圧と残容量との関係を示す関数を記憶し、この関数に電圧検出線60を介して取得された二次電池11〜13の電圧を入力することにより、二次電池11〜13の残容量を算出してもよい。
上記実施の形態では、補正部45は、補正テーブル記憶部46を参照して残容量を補正していたが、これに限定されず、温度と補正率との関係を示す関数を記憶し、この関数に温度センサ50により検出された二次電池11〜13の温度を入力することにより補正率を算出してもよい。更に、残容量及び温度と補正残容量との関係を示す関数を記憶し、この関数に温度センサ50により検出された温度及び残容量算出部43により算出された残容量を入力して補正残容量を算出してもよい。
次に、本発明の他の実施の形態について説明する。なお、他の実施の形態において、上述した実施の形態と同一のものは同一の符号を付して説明を省略する。図5は他の実施の形態による電池パックの構成を示すブロック図である。他の実施の形態による電池パック1は、電流センサ30が充電装置200の本体部210及びマイナス端子222間に接続されている。また、充電装置200は送信部230を備えている。
送信部230は電流センサ30により検出された電流値を示す電流通知信号を生成し、所定の時間間隔で電池パック1に送信する。具体的には、送信部230は、電流通知信号を送信する端子223を備え、電池パック1及び充電装置200が接続されると、端子223及び通電検出端子24が接続される。これにより、制御部40は、送信部230で生成された電流通知信号を通電検出端子24を介して受信することができる。なお、電池パック1に電流通知信号を受信する専用の端子を別途設けてもよい。この場合、端子223はこの別途設けられた端子に接続され、制御部40は別途設けられた端子を介して電流通知信号を受信する。
状態検出部41aは、検出線70aに電流が流れた場合、二次電池11〜13は充電状態にあると判定し、検出線70bに電流が流れた場合、二次電池11〜13は放電状態にあると判定し、二次電池11〜13が充電状態にあるか放電状態にあるかを検出する。
残容量算出部43aは、状態検出部41aにより二次電池11〜13が充電状態にあることが検出された場合は、送信部230から送信された電流通知信号に従って、電流積算法により二次電池11〜13の残容量を算出する。詳細には、残容量算出部43aは、所定の時間間隔で送信部230から送信される電流通知信号を受信し、受信した電流通知信号が示す電流値を積算することにより二次電池11〜13の残容量を算出する。
また、残容量算出部43aは、状態検出部41aにより二次電池11〜13が放電状態にあることが検出され、かつ、通電判定部42により二次電池11〜13が非通電状態にあると判定された場合、電圧検出線60を介して二次電池11〜13の各々の電圧を取得し、取得した各々の電圧に対する残容量を残容量テーブル記憶部44を参照することにより特定し、特定した残容量を加算することにより二次電池11〜13のトータルの残容量を算出する。
このように他の実施の形態による電池パック1によれば、電流センサ30が充電装置200側に設けられているため、電池パック1の低コスト化を図ることができる。
本発明による電池パックは、負荷変動が大きな負荷装置が接続されている場合であっても高価な電流センサを用いることなく正確に二次電池の残容量を検出することができる。
負荷装置が接続された電池パックのブロック図を示す。 充電装置が接続された電池パックのブロック図を示す。 電池パックの動作を示すフローチャートである。 負荷部とスイッチ端子との間に通電判定部を設けた場合のブロック図を示す。 他の実施の形態による電池パックのブロック図を示す。
符号の説明
1 電池パック
10 二次電池ブロック
11〜13 二次電池
20 端子部
21 プラス端子
22 充電用マイナス端子
23 放電用マイナス端子
24 通電検出端子
30 電流センサ
40 制御部
41 状態検出部
42 通電判定部
43 残容量算出部
44 残容量テーブル記憶部
45 補正部
46 補正テーブル記憶部
50 温度センサ
60 電圧検出線
100 負荷装置
200 充電装置

Claims (5)

  1. 二次電池を充電する充電装置及び前記二次電池を放電させる負荷装置が接続される電池パックであって、
    前記二次電池と、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記二次電池に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記充電装置と前記電池パックとが接続された状態である充電状態又は前記負荷装置と前記電池パックとが接続された状態である放電状態にあるかを検出する状態検出手段と、
    前記二次電池が通電状態又は非通電状態にあるかを判定するための信号である通電通知信号を、前記負荷装置から受信する受信手段と、
    前記通電通知信号により、前記二次電池が通電状態又は非通電状態にあるかを判定する通電判定部と
    前記状態検出手段により、前記充電状態にあることが検出された場合は、前記電流検出手段により検出された電流を積算することにより、前記二次電池の残容量を算出し、
    前記状態検出手段により前記放電状態にあることが検出され、かつ、前記通電判定部により前記二次電池が非通電状態にあると判定された場合は、前記電圧検出手段により検出された電圧を基に、前記二次電池の残容量を算出する残容量算出手段とを備えることを特徴とする電池パック。
  2. 前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出された温度を基に、前記残容量算出手段により算出された前記二次電池の残容量を補正する補正手段とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の電池パック。
  3. 前記二次電池は複数の二次電池から構成され、
    前記電圧検出手段は、各二次電池の電圧を検出し、
    前記残容量算出手段は、前記充電状態にあることが検出された場合は、前記電流検出手段により検出された電流を積算することにより、前記二次電池の残容量を算出し、
    前記残容量算出手段は、前記放電状態にあることが検出され、かつ、前記通電判定部により前記二次電池が非通電状態にあると判定された場合は、前記電圧検出手段により検出された各二次電池の電圧を基に、前記二次電池の残容量を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の電池パック。
  4. 前記負荷装置は電動機であり、
    前記受信手段は、前記電動機が駆動する際に流れる駆動信号を前記通電通知信号として受信することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電池パック。
  5. 二次電池を充電する充電装置及び前記二次電池を放電させる負荷装置が接続される電池パックであって、
    前記充電装置は、前記二次電池を流れる電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段により検出された電流の値を前記電池パックに送信する送信手段とを備え、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記充電装置と前記電池パックとが接続された状態である充電状態又は前記負荷装置と前記電池パックとが接続された状態である放電状態にあるかを検出する状態検出手段と、
    前記二次電池が通電状態又は非通電状態にあるかを判定するための信号である通電通知信号を、前記負荷装置から受信する受信手段と、
    前記通電通知信号により、前記二次電池が通電状態又は非通電状態にあるかを判定する通電判定部と
    前記状態検出手段により、前記充電状態にあることが検出された場合は、前記送信手段により送信された電流の値を積算することにより、前記二次電池の残容量を算出し、
    前記状態検出手段により前記放電状態にあることが検出され、かつ、前記通電判定部により前記二次電池が非通電状態にあると判定された場合は、前記電圧検出手段により検出された電圧を基に、前記二次電池の残容量を算出する残容量算出手段とを備えることを特徴とする電池パック。
JP2004359988A 2004-12-13 2004-12-13 電池パック Expired - Fee Related JP4744859B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359988A JP4744859B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 電池パック
EP05027088A EP1689017A1 (en) 2004-12-13 2005-12-12 Battery pack
US11/299,825 US8274260B2 (en) 2004-12-13 2005-12-13 Battery pack
CNB2005101316498A CN100479258C (zh) 2004-12-13 2005-12-13 电池包

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359988A JP4744859B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172748A JP2006172748A (ja) 2006-06-29
JP4744859B2 true JP4744859B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36274626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359988A Expired - Fee Related JP4744859B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8274260B2 (ja)
EP (1) EP1689017A1 (ja)
JP (1) JP4744859B2 (ja)
CN (1) CN100479258C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179047B2 (ja) * 2006-11-27 2013-04-10 パナソニック株式会社 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP5188173B2 (ja) 2007-12-27 2013-04-24 キヤノン株式会社 充電器
US8315746B2 (en) * 2008-05-30 2012-11-20 Apple Inc. Thermal management techniques in an electronic device
CN101604773B (zh) * 2008-06-15 2012-10-24 苏州宝时得电动工具有限公司 电池包和电池包工作状态的检测方法
CN101604772B (zh) * 2008-06-15 2012-10-24 苏州宝时得电动工具有限公司 电池包,以及电池包与电气装置的组合
CN101662048B (zh) * 2008-08-25 2011-10-05 苏州宝时得电动工具有限公司 电池包,以及电池包和电气装置的组合
US9031801B2 (en) * 2008-09-29 2015-05-12 Mitsumi Electric Co., Ltd. Portable device, battery pack, display controlling method, and display controlling program
US8306772B2 (en) 2008-10-13 2012-11-06 Apple Inc. Method for estimating temperature at a critical point
WO2011013248A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 富士通株式会社 残量表示方法、残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器
JP2011212792A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Makita Corp 電動工具
CN102680909B (zh) * 2011-03-17 2015-02-25 上海中兴派能能源科技有限公司 锂离子电池直流备用电源的外部电源在位检测系统
JP2013048053A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sony Corp 活物質、電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20130025822A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성에스디아이 주식회사 모터를 구비한 전기기기의 배터리 충전 장치 및 방법
JP5880232B2 (ja) * 2012-04-09 2016-03-08 三菱自動車工業株式会社 残量検出ユニット
JP5645904B2 (ja) * 2012-10-31 2014-12-24 キヤノン株式会社 充電器及び制御方法
JP6157088B2 (ja) * 2012-11-07 2017-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池制御ic及びその制御方法
US20160352110A1 (en) * 2014-02-07 2016-12-01 Nec Corporation Voltage difference correction device and voltage difference correction method
US9428073B2 (en) * 2014-02-21 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC System and method of monitoring a performance level of a battery
DE102018212545A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Audi Ag Verfahren zum Überwachen eines Zustands einer Batterie, Überwachungseinrichtung und Kraftfahrzeug
CN110266084B (zh) * 2019-07-16 2020-11-20 上海空间电源研究所 一种基于安时控制方法的电池充放电系统
JP7577918B2 (ja) 2019-10-03 2024-11-06 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法、及びコンピュータプログラム
CN113678009B (zh) * 2019-11-29 2024-11-05 旻泰克科技股份有限公司 电池状态推定装置及方法
CN111029669B (zh) * 2019-12-23 2021-11-16 联想(北京)有限公司 一种智能电池的控制方法,智能电池及服务端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317246A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Yamaha Motor Co Ltd 着脱式電池パックの電池管理装置
JP2002286818A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toyota Motor Corp バッテリ容量判定装置
JP2002315218A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無人搬送車用二次電池の充電制御方法
JP2004222433A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004251744A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置および制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803417A (en) * 1986-12-22 1989-02-07 General Motors Corporation Vehicle battery discharging indicator
JP3027644B2 (ja) * 1991-12-12 2000-04-04 富士通株式会社 電池残量表示方法及び装置
US5287053A (en) * 1992-07-06 1994-02-15 Motorola, Inc. Power supply with a battery disconnect
US5530336A (en) * 1992-09-17 1996-06-25 Sony Corporation Battery protection circuit
JP2878953B2 (ja) * 1993-12-27 1999-04-05 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリの残容量検出方法
FR2722031B1 (fr) * 1994-07-04 1996-08-23 Accumulateurs Fixes Dispositif regulateur pour batterie d'accumulateurs electriques
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JP3632320B2 (ja) * 1996-09-19 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電力供給切換スイッチの異常検出装置
US6313606B1 (en) * 1997-06-03 2001-11-06 Sony Corporation Method and apparatus for detecting battery capacity
JPH11162524A (ja) * 1997-11-29 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池残量検出装置
JPH11174135A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Yazaki Corp 電池残存容量測定装置
JP3431867B2 (ja) * 1999-09-21 2003-07-28 松下電器産業株式会社 電池電源装置及びこれを用いた電動機器
JP2002236154A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量補正方法
JP2003259508A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用の電源装置
JP2003257501A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Suzuki Motor Corp 二次電池の残存容量計
JP4137496B2 (ja) * 2002-04-15 2008-08-20 富士通株式会社 残量予測方法
US6882129B2 (en) * 2003-03-26 2005-04-19 General Motors Corporation Battery pack for a battery-powered vehicle
JP3980509B2 (ja) * 2003-04-01 2007-09-26 株式会社マキタ 二次電池装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317246A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Yamaha Motor Co Ltd 着脱式電池パックの電池管理装置
JP2002286818A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toyota Motor Corp バッテリ容量判定装置
JP2002315218A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無人搬送車用二次電池の充電制御方法
JP2004222433A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004251744A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1689017A1 (en) 2006-08-09
JP2006172748A (ja) 2006-06-29
CN1790802A (zh) 2006-06-21
US20060158151A1 (en) 2006-07-20
US8274260B2 (en) 2012-09-25
CN100479258C (zh) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744859B2 (ja) 電池パック
KR100984241B1 (ko) 배터리 누설전류 감지 장치 및 방법, 및 상기 장치를 포함하는 배터리 구동 장치 및 배터리 팩
EP2801837B1 (en) Device and method for measuring insulation resistance of battery
JP5567956B2 (ja) 複数組電池のセル電圧均等化装置
JP4275078B2 (ja) 電池の制限電流制御方法
JP6207127B2 (ja) 測定システム
JP5719236B2 (ja) 二次電池の制御装置
US20100134065A1 (en) Electric system, charging device and charging method for electric system
JP5397013B2 (ja) 組電池の制御装置
JP2003068342A5 (ja)
JP2011112643A (ja) バッテリーパック及びバッテリーパックの電圧感知方法
JP2009286292A (ja) 車両用の電源装置
CN106329011B (zh) 电池组和包括电池组的电动车辆
JP2011137681A (ja) インピーダンス検出回路、電池電源装置、及び電池利用システム
KR20120079674A (ko) 차등적 soc 추정의 배터리 관리 장치와 방법 및 배터리 팩
EP1736789A1 (en) Method and equipment for estimating residual capacity of storage battery
JP5328574B2 (ja) 複数組電池の電圧測定装置
JP5131533B2 (ja) バッテリの充放電制御方法及び充放電制御装置
US20110031975A1 (en) Battery-Driven Power Tool and Battery Pack Therefor
KR20130061019A (ko) 배터리 팩
JP7314855B2 (ja) 組電池の状態判定装置および状態判定方法
JP2009210284A (ja) 組電池の残存容量表示装置
JPWO2004034074A1 (ja) バッテリ管理方法および装置
JP3744833B2 (ja) 電動車両用二次電池の寿命判別方法
JP2006105641A (ja) バックアップ電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees