[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4681275B2 - ドア開閉装置 - Google Patents

ドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4681275B2
JP4681275B2 JP2004325286A JP2004325286A JP4681275B2 JP 4681275 B2 JP4681275 B2 JP 4681275B2 JP 2004325286 A JP2004325286 A JP 2004325286A JP 2004325286 A JP2004325286 A JP 2004325286A JP 4681275 B2 JP4681275 B2 JP 4681275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
drum
gear
protrusion
drive gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004325286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006132266A (ja
Inventor
光徳 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004325286A priority Critical patent/JP4681275B2/ja
Publication of JP2006132266A publication Critical patent/JP2006132266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681275B2 publication Critical patent/JP4681275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、自動車バックドアのような跳ね上げ式ドアにおいて、電動及び手動のいずれによっても開閉可能であり、電動によりドアロックの開錠・閉錠を行うドア開閉装置に関する。
一般的に自動車のバックドアは、車外からドアを押し上げたり、押し下げることによって開閉していた。しかし、これでは悪天候の際に不便であり、身長の低い人は手が届かないのでドア開閉を行うのが困難であった。
そこで、ドアロックを解除すると自動的にドアが跳ね上がり、巻き取りモータでケーブルを巻き取ることによってドアが閉鎖し、しかも、手動でドアの開閉を行うこともできるドア開閉機構が提案されている(特許文献1参照)。
また、電動モータを正逆回転させて、ストライカを引き込むことによりドアロックの施錠を行うと共に、オープンレバーを回動させることによりドアロックを解除する車両用ロックのオープン及びクローズ装置が知られている(特許文献2及び特許文献3参照)。
特開2002−115449号公報 特開2002−339622号公報 特開2002−339623号公報
しかし、ドアロック装置の解錠・施錠とドア開閉とではストロークが大きく異なり、確実な水密、ドア保持力等の機能を要するドアロックには閉扉動作よりも大きい閉力が必要なので、電動のドアロック装置と閉扉装置とは、別々の駆動系統にて作動させなければならず、このため、装置が嵩張って重くなるという欠点があった。
本発明が解決しようとする課題は、ドア開閉とドアロックの解錠・施錠とを共通の駆動系で行うことにより、装置を軽量化すると共にコストを低減できるドア開閉装置を提供することにある。
本発明のドア開閉装置は、ドアの開閉角度に相当する長さ以上のドア牽引用ケーブルと、該ドア牽引用ケーブルの巻き戻し・巻き取りを行うことにより前記ドアを開閉するドラムと、前記ドアを閉鎖状態でロックするドアロック装置と、全閉状態のドアが所定角度まで開いた時に、付勢力によりドアを全開させ、全開状態の前記ドアが所定角度まで閉じた時に、付勢力で支えながらドアを自重により全閉させるガスステー又はトーションスプリングとを備えたものであって、モータの出力軸に連絡された駆動ギヤと、前記ドアロック装置に連結され、作動方向へ回転した時にドアロックを解除するロック解放レバーと、前記ドアロック装置へ連結され、作動方向へ回転した時にドアロックするクロージャ作動レバーとを設け、前記駆動ギヤにギヤ突起を形成し、該駆動ギヤの回転に伴って、前記ギヤ突起で前記ドラム、ロック解放レバー及びクロージャ作動レバーを押圧することにより、開扉時に前記ロック解放レバーを作動方向へ回転させると共に、前記ドラムをドア開放方向へ回転させ、閉扉時に前記ドラムをドア閉鎖方向へ回転させると共に、前記クロージャ作動レバーを作動方向へ回転させる。
前記ギヤ突起が第1のギヤ突起及び第2のギヤ突起から成り、前記ドラム、駆動ギヤ、ロック解放レバー及びクロージャ作動レバーを平行に配置し、前記ドラムと駆動ギヤとの対向した回転面において、前記ドラムにドラム突起を設けると共に、前記駆動ギヤに第1のギヤ突起を設け、該第1のギヤ突起の軌道上に前記ロック解放レバーを配置し、前記ドラム及びロック解放レバーから退避した位置において、前記駆動ギヤに第2のギヤ突起を形成し、該第2のギヤ突起の軌道上にクロージャ作動レバーを配置し、前記第1のギヤ突起が前記ドラム突起に対して互いに逆側から当接することにより、前記駆動ギヤの回転を前記ドラムに伝達してドア開放方向及びドア閉鎖方向へ回転させ、前記第1のギヤ突起は前記ドラムをドア開放方向へ回転させる時に前記ロック解放レバーを作動させ、前記第2のギヤ突起は、前記第1のギヤ突起が前記ドラムをドア閉鎖方向へ回転させた後で前記クロージャ作動レバーを作動させることもある。
ドアが閉アシスト手段の作動領域まで閉じたとき、モータを一時停止させると良い。
請求項1及び2に係る発明によれば、ドラムを回転させてドアの開閉を行うモータ及び駆動ギヤを利用して、ドアロック及びドアロックの解除を行うことができるので、装置が軽量化され、コストも引き下げることが可能である。
請求項3に係る発明によれば、ドアが十分に閉じてからクロージャ作動レバーが作動するので、ドアを確実にロックすることができる。
以下、自動車の跳ね上げ式バックドアを開閉するドア開閉装置について、図面に基づき詳細に説明する。
図1乃至図は、本発明の実施例1を示す。
ドア開閉装置は、図1及び図2に示すように、中心軸1を共有して互いに平行に、且つ、回動可能に設置したドラム2、駆動ギヤ3、クロージャ作動レバー4及びオープナ作動レバー5と、中心軸1と平行な回転軸6を中心として回動するロック解放レバー7と、ドラム2で巻き取ることによりドアAを閉鎖方向に牽引するケーブル8と、駆動ギヤ3を正逆両方向に回動させるモータ9とを備える。
なお、ドラム2及びロック解放レバー7は、駆動ギヤ3の一面側に設置され、クロージャ作動レバー4及びオープナ作動レバー5は、駆動ギヤ3の他面側に設置される。
図3乃至図5に示すように、ドアAは車体Bの開口部上端にヒンジ22を介して軸着され、ドアAの下端及び車体Bの開口部下端には、ドアAを車体Bに対して閉鎖状態でロックするドアロック装置10が設置されている。
また、ドアAと車体Bとの間には、全閉状態のドアAを所定角度まで開放するオープナ11と、全閉状態のドアが所定角度まで開いた時に、付勢力によりドアを全開させ、全開状態の前記ドアが所定角度まで閉じた時に、付勢力で支えながらドアを自重により全閉させるガスステー又はトーションスプリングとが介在される。
そして、オープナ11が作動して全閉状態のドアAが所定角度まで開くと全開状態まで自動開扉すると共に、全開状態のドアAが所定角度まで閉じると全閉状態まで自動閉扉するようになっている。
このように、跳ね上げ式のドアAにおいて、オープナ11、ガスステー又はトーションスプリングを設けることは周知技術である。
ドアロック装置10の主な構造は従来周知であり、ドアAが車体Bにぶつかると、ラッチがハーフラッチ状態まで回転してストライカに引っかかるようになっている。また、ドアロック装置10には、ラッチをハーフラッチ状態からさらにフルラッチ状態まで回動させ、ストライカを引き込んで施錠するクロージャ12と、フルラッチ状態のラッチを一気に逆転させて解錠するオープンレバー13とを有する。
クロージャ12及びオープンレバー13はラッチから離脱する方向に付勢されており、ラッチに係合して回動させた後は、ラッチから離れた元の位置に復帰するようになっている。
なお、図示しないが、ドアロック装置10には、ラッチがハーフラッチ状態まで回動したことを検知するハーフラッチスイッチ、及び、ラッチがフルラッチ状態まで回動したことを検知するフルラッチスイッチが設けられ、これらハーフラッチスイッチ及びフルラッチスイッチはモータ9に接続されている。
そして、ハーフラッチスイッチが検知信号をモータ9へ送ると、停止しているモータ9が逆転(図1における駆動ギヤ3の時計回り方向)を開始し、フルラッチスイッチが検知信号をモータ9へ送ると、逆転していたモータ9が正転を開始する。
ドラム2は、正転(図1の反時計回り)してケーブル8を巻き戻し、逆転(図1の時計回り)してケーブル8を巻き取る。図5に示すように、ケーブル8の先端はドアAに設置されたプーリ14を介して車体に連結され、ドラム2が逆転してケーブル8を巻き取ると、ドアAが閉じるようになっている。
また、ドラム2には、手動でドアAを閉じる場合にケーブル8が弛まないよう巻き取るため、ドラム逆転方向へ付勢するバネが設けられる。
さらに、図1及び図2に示すように、ドラム2の駆動ギヤ3と対向する面にはドラム突起15が突出され、ドラム2の外周には後述する待機スイッチ23を作動させるための突片24が形成されている。
図3に示すように、ロック解放レバー7の一端部はオープンレバー操作ケーブル16を介してドアロック装置10のオープンレバー13に連結され、ロック解放レバー7が正転(図1の反時計回り)すると、オープンレバー13がラッチから離れ、ロック解放レバー7が逆転すると、オープンレバー13がラッチに係合してドアロックを解除するようになっている。
また、ロック解放レバー7は正転方向へ付勢されており、常態では、ロック解放レバー7の他端部がドラム2と駆動ギヤ3との間に挿入されている。
クロージャ作動レバー4の先端部には、クロージャ操作ケーブル17を介してドアロック装置10のクロージャ12が接続される。そして、クロージャ作動レバー4が逆転(時計回り)すると、クロージャ12が作動してドアロック装置10がフルラッチ状態へ移行するようになっている。
なお、クロージャー作動レバー4の可動範囲は、通常の待機位置とクロージャ12を作動させる位置との間に規制され、クロージャ作動レバー4は逆転側の規制位置へ達して停止した後、バネ付勢力によって正転して待機位置へ復帰し、クロージャ12はラッチから離脱する。
オープナ作動レバー5の先端部には、オープナ操作ケーブル18を介してオープナ11が接続され、オープナ作動レバー5が正転するとオープナ11が作動して、ドアAが所定角度まで開放されるようになっている。
また、オープナ作動レバー5の可動範囲は、通常の待機位置とオープナ11を作動させる位置との間に規制され、オープナ作動レバー5は正転側の規制位置へ達した後、バネ付勢力により逆転して待機位置へ復帰し、オープナ11も元の位置に復帰するようになっている。
駆動ギヤ3は、減速ギヤ群21を介してモータ9の出力軸に連絡され、モータ9の正逆回転に伴って正逆回転するようになっている。
また、駆動ギヤ3は、図2に示すように、その一面(ドラム2と対向する回転面)に設けられ、ドラム突起15及びロック解放レバー7の他端部の軌道上に突出する第1のギヤ突起19と、他面に設けられ、クロージャ作動レバー4及びオープナ作動レバー5の軌道上に突出する第2のギヤ突起20とを有する。
第1のギヤ突起19はドラム突起15に対して互いに逆向きから当接することにより、駆動ギヤ3の回転をドラム2に伝達して正転(ドア開放方向)及び逆転(ドア閉鎖方向)させる。
即ち、第1のギヤ突起19がドラム突起15に当接した状態で駆動ギヤ3が正転すると、ドラム2が正転してケーブル8が巻き戻され、第1のギヤ突起19がドラム突起15に当接した状態で駆動ギヤ3が逆転すると、ドラム2が押されて逆転し、ケーブル8が巻き取られる。
第1のギヤ突起19がロック解放レバー7の他端部に当接してから、さらに駆動ギヤ3が正転すると、ロック解放レバー7が逆転してオープンレバー13が作動し、ドアロックが解除される。
第2のギヤ突起20は、図1に示すように、中心軸1を挟んで第1のギヤ突起19の周方向中間部と略対向するよう設置され、その周長は第1のギヤ突起19の周長よりも短く形成される。
また、第2のギヤ突起20がオープナ作動レバー5に当接した状態で駆動ギヤ3が正転すると、オープナ作動レバー5が正転して、オープナ11が作動し、ドアAの初期開扉が行われる。
さらに、第2のギヤ突起20がクロージャ作動レバー4に当接した状態で駆動ギヤ3が逆転すると、クロージャ12が逆転して、ドアロック装置10がフルラッチ状態へ移行する。
ドアAが全閉状態であって駆動ギヤ3が初期位置にある時、ドラム突起15は第1のギヤ突起19の正転方向へ向いた面に接近して位置し、ロック解放レバー7の他端部がドラム突起15と第1のギヤ突起19との間に位置している。また、この時、常態にあるオープナ作動レバー5は、第2のギヤ突起20の正転方向へ向いた面にやや間隔をあけて臨んでいる。
そして、この状態から駆動ギヤ3が正転したとき、第1のギヤ突起19がロック解放レバー7に当接した後で第2のギヤ突起20がオープナ作動レバー5に当接するようになっている。
ドアAが全開状態であって駆動ギヤ3が初期位置にある時、ドラム突起15は第1のギヤ突起19の逆転方向へ向いた面に臨んで位置している。
また、常態におけるクロージャ作動レバー4は、駆動ギヤ3が逆転してドラム2が閉アシスト手段の作動領域まで回転した時に、第2のギヤ突起20が達する位置か、或いは、これより僅かに逆転方向下流側に位置する。
駆動ギヤ3が初期位置に達すると、これを検知してモータ9を停止させる原点スイッチが設置されている。
また、駆動ギヤ3が回動して、オープナ作動レバー5がオープナ11作動位置まで回転した時、これを検知してモータ9を逆転させる初期開扉終了スイッチ(図示せず)が設置されている。
さらに、ドラム2の側方には待機スイッチ23が設置される。待機スイッチ23は、全開状態からドラム2が逆転してドアAが所定角度まで閉じ、ガスステー又はトーションスプリングが作動する領域に達した時、ドラム2の突片24の位置を検知して作動し、モータ9を停止させる。なお、待機スイッチ23は閉扉時のみ作動し、開扉時には作動しない。
閉鎖しているドアAを手動で開ける場合は、ドアロック装置10をキー操作等でロック解除した後、ドアAを押し上げると、ドラム突起15は第1のギヤ突起19にぶつかることなく自由に正転することができるので、ドアAが上昇するのに伴って、ドラム2は正転してケーブル8を巻き戻す。
ドアAが完全に開くと、図7に示すように、ドラム突起15は第1のギヤ突起19の逆転方向へ向いた面に臨んで停止する。
この間、駆動ギヤ3、ロック解放レバー7、クロージャ作動レバー4及びオープナ作動レバー5は移動しない。
閉鎖しているドアAを電動で開ける場合には、無線或いは車内からの操作によってモータ9を作動させ、駆動ギヤ3を正転させる。すると、第1のギヤ突起19がロック解放レバー7に当接した後、ドラム突起15に当接する。そして、第1のギヤ突起19が逆転を継続するのに伴い、図6に示すように、ロック解放レバー7が逆転してドアロック装置10のオープンレバー13を作動させ、ドアロックを解除すると共に、ドラム2を正転させてケーブル8を巻き戻す。
第1のギヤ突起19がロック解放レバー7の軌道を通過すると、ロック解放レバー7はバネの力で元の位置に戻り、オープンレバー13がラッチから離脱する。
ドアロックが解除された後、第2のギヤ突起20がオープナ作動レバー5に当接して正転させ、この結果、オープナ11が作動してドアAが所定角度まで開く。その後、ガスステー又はトーションスプリングが作動してドアAは自動開扉し、ドラム2は正転を継続してケーブル8を巻き戻す。
オープナ作動レバー5が所定角度まで正転してオープナ11が作動すると、初期開扉終了スイッチがこれを検知してモータ9を逆転させ、駆動ギヤ3が逆転して初期位置に戻る。
駆動ギヤ3が初期位置に戻ると、原点スイッチがこれを検知してモータ9を停止させる。
また、駆動ギヤ3が初期位置に戻ると、オープナ作動レバー5は第2のギヤ突起20から解放されて常態に戻り、オープナ11も元の位置に復帰する。
全開状態のドアAを手動で閉じると、ドラム突起15は第1のギヤ突起19で逆転を規制されないので、ケーブル8が緩むのに伴ってドラム2がバネの力で逆転し、ケーブル8を巻き取る。
ドアAが閉じてハーフラッチ状態になると、ドアロック装置10のハーフラッチスイッチがこれを検知してモータ9を逆転させ、駆動ギヤ3が逆転する。この結果、第2のギヤ突起20が逆転してクロージャ作動レバー4に当接し、これを逆転させると、ドアロック装置10のクロージャ12が作動してフルラッチ状態へ移行し、ドアAが完全に施錠される。
ドアロック装置10がフルラッチ状態になると、フルラッチスイッチがこれを検知してモータ9を正転させ、駆動ギヤ3が正転する。駆動ギヤ3が初期位置に戻ると原点スイッチがこれを検知してモータ9を停止させる。
また、駆動ギヤ3が初期位置に戻ると、クロージャ作動レバー4は第2のギヤ突起20から解放されて常態に戻り、クロージャ12も元の位置に復帰する。
全開状態のドアAを電動で閉じると、モータ9の逆転に伴って駆動ギヤ3が逆転し、第1のギヤ突起19がドラム突起15に当接してこれを逆転させる。すると、ドラム2が逆転してケーブル8を巻き取り、ドアAが下降する。
ドアAが所定角度まで閉じると、この時のドラム2の位置を待機スイッチ23が検知してモータ9を停止させる。しかし、ドアAは自動閉扉を継続し、ドラム2はバネの力で逆転してケーブル8を巻き取る。
ドアAが閉じてドアロック装置10がハーフラッチ状態になると、モータ9及び駆動ギヤ3が再び逆転を開始して第2のギヤ突起20がクロージャ作動レバー4に当接し、これを逆転させる。すると、ドアロック装置10のクロージャ12が作動してフルラッチ状態へ移行する。
ドラム2が逆転を継続している間に、モータ9及び駆動ギヤ3は停止しているため、第2のギヤ突起20は、ドアロック装置10がハーフラッチ状態になるまでクロージャ作動レバー4に当接することはなく、クロージャ作動レバー4はハーフラッチ状態になってから大きな作動角度をもって逆転し、確実にクロージャ12を作動させる。
ドアロック装置10がフルラッチ状態になるとフルラッチスイッチがこれを検知してモータ9及び駆動ギヤ3を正転させる。駆動ギヤ3が初期位置に達すると、原点スイッチがこれを検知してモータ9を停止させる。
図8及び図9は、本発明の実施例2を示す。
図8に示すように、駆動ギヤ3は車輪のようにリング状に形成されており、第2のギヤ突起20が、第1のギヤ突起19の周方向中間部と重なる位置において、駆動ギヤ3の内周から中心に向けて突出している。
図9に示すように、また、クロージャ作動レバー4及びオープナ作動レバー5に第2のギヤ突起20の軌道上に突出する突起部25,26をそれぞれ形成してある。
そして、第2のギヤ20が突起部25,26に当接して回転することにより、クロージャ作動レバー4及びオープナ作動レバー5が回動するようになっている。
その他の構成及び作用は、実施例1とほぼ同様なので、同一部分に同一符号を付して詳細な説明は省略する。
なお、ロック解放レバー、クロージャ作動レバー、オープナ作動レバー等の設置位置及び形状は、他の構成部材との位置関係やドアへの収納性により適宜変更することができ、クロージャ作動レバー及びオープナ作動レバーの設置位置に応じて、第2のギヤ突起の位置が決定される。
実施例1を示すドア開閉装置の初期位置における平面図。 実施例1を示すドア開閉装置の断面図。 実施例1に係る自動車の後面図。 自動車後部の一側から見た側面図。 自動車後部の他側から見た側面図。 実施例1を示すドア開閉装置のオープナ作動直前における平面図。 実施例1を示すドア開閉装置のドア全開時における平面図。 実施例2を示すドア開閉装置の平面図。 実施例2を示すドア開閉装置の断面図。
符号の説明
A ドア
B 車体
1 中心軸
2 ドラム
3 駆動ギヤ
4 クロージャ作動レバー
5 オープナ作動レバー
6 回転軸
7 ロック解放レバー
8 ケーブル
9 モータ
10 ドアロック装置
11 オープナ
12 クロージャ
13 オープンレバー
14 プーリ
15 ドラム突起
16 オープンレバー操作ケーブル
17 クロージャ操作ケーブル
18 オープナ操作ケーブル
19 第1のギヤ突起
20 第2のギヤ突起
21 減速ギヤ群
22 ヒンジ
23 待機スイッチ
24 突片
25,26 突起部

Claims (3)

  1. ドアの開閉角度に相当する長さ以上のドア牽引用ケーブルと、該ドア牽引用ケーブルの巻き戻し・巻き取りを行うことにより前記ドアを開閉するドラムと、前記ドアを閉鎖状態でロックするドアロック装置と、全閉状態のドアが所定角度まで開いた時に、付勢力によりドアを全開させ、全開状態の前記ドアが所定角度まで閉じた時に、付勢力で支えながらドアを自重により全閉させるガスステー又はトーションスプリングとを備えたドア開閉装置において、モータの出力軸に連絡された駆動ギヤと、前記ドアロック装置に連結され、作動方向へ回転した時にドアロックを解除するロック解放レバーと、前記ドアロック装置へ連結され、作動方向へ回転した時にドアロックするクロージャ作動レバーとを設け、前記駆動ギヤにギヤ突起を形成し、該駆動ギヤの回転に伴って、前記ギヤ突起で前記ドラム、ロック解放レバー及びクロージャ作動レバーを押圧することにより、開扉時に前記ロック解放レバーを作動方向へ回転させると共に、前記ドラムをドア開放方向へ回転させ、閉扉時に前記ドラムをドア閉鎖方向へ回転させると共に、前記クロージャ作動レバーを作動方向へ回転させることを特徴としたドア開閉装置。
  2. 前記ギヤ突起が第1のギヤ突起及び第2のギヤ突起から成り、前記ドラム、駆動ギヤ、ロック解放レバー及びクロージャ作動レバーを平行に配置し、前記ドラムと駆動ギヤとの対向した回転面において、前記ドラムにドラム突起を設けると共に、前記駆動ギヤに第1のギヤ突起を設け、該第1のギヤ突起の軌道上に前記ロック解放レバーを配置し、前記ドラム及びロック解放レバーから退避した位置において、前記駆動ギヤに第2のギヤ突起を形成し、該第2のギヤ突起の軌道上にクロージャ作動レバーを配置し、前記第1のギヤ突起が前記ドラム突起に対して互いに逆側から当接することにより、前記駆動ギヤの回転を前記ドラムに伝達してドア開放方向及びドア閉鎖方向へ回転させ、前記第1のギヤ突起は前記ドラムをドア開放方向へ回転させる時に前記ロック解放レバーを作動させ、前記第2のギヤ突起は、前記第1のギヤ突起が前記ドラムをドア閉鎖方向へ回転させた後で前記クロージャ作動レバーを作動させることを特徴とする請求項1に記載のドア開閉装置。
  3. 全開状態の前記ドアが所定角度まで閉じたとき、前記モータを一時停止する請求項1又は2に記載のドア開閉装置。
JP2004325286A 2004-11-09 2004-11-09 ドア開閉装置 Expired - Fee Related JP4681275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325286A JP4681275B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 ドア開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325286A JP4681275B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 ドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006132266A JP2006132266A (ja) 2006-05-25
JP4681275B2 true JP4681275B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36726059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325286A Expired - Fee Related JP4681275B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 ドア開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210129951A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 주식회사 우보테크 차량용 전동식 도어래치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287435B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-11 アイシン精機株式会社 車両用バックドア開閉操作装置
KR101901115B1 (ko) * 2016-12-27 2018-09-27 평화정공(주) 적재함용 래치장치
JP7255524B2 (ja) * 2020-03-06 2023-04-11 トヨタ車体株式会社 車両ドア用保持装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160929A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Tooshintekku Kk 跳ね上げ式車両ドアの開閉装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160929A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Tooshintekku Kk 跳ね上げ式車両ドアの開閉装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210129951A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 주식회사 우보테크 차량용 전동식 도어래치
KR102363859B1 (ko) * 2020-04-21 2022-02-17 주식회사 우보테크 차량용 전동식 도어래치
US12044043B2 (en) 2020-04-21 2024-07-23 Woobo Tech Co., Ltd. Electric latch for vehicle door

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006132266A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773731B2 (ja) ドアロック装置
US5938252A (en) Door member locking/unlocking apparatus
US6575507B2 (en) Power-actuated motor-vehicle door latch
US20180051502A1 (en) Power door presenter with latching feature
US20050212302A1 (en) Latch
US6964438B2 (en) Door lock device for a vehicle
JP5520025B2 (ja) ドアロック装置
US20040227356A1 (en) Door lock apparatus for a vehicle
US20190211589A1 (en) Double pull hood latch assembly
US20200190861A1 (en) Smart latch assembly with double pawl latch mechanism having flexible connection to release mechanism
JP2019190019A (ja) 車両ドアラッチ装置
JP2000038863A (ja) 自動車用トランクリッドのクロージャ装置
JP4681275B2 (ja) ドア開閉装置
JP4831794B2 (ja) バックドアのドア開閉装置
JP4042954B2 (ja) 車両における開閉リッドロック装置
WO2011070858A1 (ja) 車両用開閉体の駆動装置
JP3902908B2 (ja) 自動車用トランクリッドロックの駆動装置
JP4249656B2 (ja) ドア開閉装置
JP4960809B2 (ja) ドア開閉装置
KR102633868B1 (ko) 차량용 전동식 도어 래치
JP3886473B2 (ja) ドアオートクロージャー
JP3799206B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP2009281004A (ja) 扉装置
JP2006144367A (ja) 車両用ドアクローザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees