[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4654264B2 - 光通信デバイスおよび電子機器 - Google Patents

光通信デバイスおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4654264B2
JP4654264B2 JP2008102546A JP2008102546A JP4654264B2 JP 4654264 B2 JP4654264 B2 JP 4654264B2 JP 2008102546 A JP2008102546 A JP 2008102546A JP 2008102546 A JP2008102546 A JP 2008102546A JP 4654264 B2 JP4654264 B2 JP 4654264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
communication device
optical communication
light
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008102546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253207A (ja
Inventor
克之 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008102546A priority Critical patent/JP4654264B2/ja
Priority to US12/420,338 priority patent/US8153951B2/en
Priority to CNA2009101343120A priority patent/CN101557256A/zh
Publication of JP2009253207A publication Critical patent/JP2009253207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654264B2 publication Critical patent/JP4654264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

この発明は、光通信デバイスおよび電子機器に関し、詳しくは、LED照明を利用した民生用の可視光通信搭載機器や、LED信号機を利用した車載用可視光通信搭載機器などの可視光通信に好適な光通信デバイスおよび電子機器に関する。
LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)の高性能化、低価格化によりその低消費電力特性や高寿命特性の利点から照明への応用が急速に進んでおり、これを利用した可視光通信が提案されている(例えば、特開2004−221747号公報(特許文献1)参照)。
また、この可視光通信の方法には、光の波長により異なる受光信号を分けて送信して多チャンネル化する方法(例えば、特開2006−109461号公報(特許文献2)参照)や、音声をAM変調して送信する方法(例えば、特開 2004−193908号公報(特許文献3)参照)や、4値PPMによるデジタル通信を行う方法(例えば、JEITA CP−1222(可視光IDシステム) (非特許文献1)参照)などの多くの方式が提案されている。これらの通信方式を実現する小型の光通信デバイスに対する要望がある。
ところが、可視光通信の方式に左右されないすべての方式に対応した汎用のデバイスが提案されておらず、使用する方式に応じた専用の光通信デバイスを用意する必要があった。例えば、アナログ出力とデジタル出力を合わせ持つ光通信デバイスは存在せず、両方式を切り替えて使用する場合は両方のデバイスを搭載する必要があった。また、R,G,Bに分かれた出力を持つ光通信デバイスは存在せず、R,G,Bの各波長領域で異なったデータを通信するには全可視光波長領域を受信する光通信デバイスを3個用意し、各光通信デバイスの全面に色フィルターを設けるなどの対策が必要であった。
特開2004−221747号公報 特開2006−109461号公報 特開 2004−193908号公報 JEITA(Japan Electronics and Information Technology Industries Association;電子情報技術産業協会))規格 CP−1222(可視光IDシステム)
そこで、この発明の課題は、通信方式に関わらず、簡単な構成により可視光波長領域で通信が可能な汎用性のある光通信デバイスおよび電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の光通信デバイスは、
可視光領域において異なる波長領域に対して受光感度を有する受光部が複数設けられた1チップの受光素子を備え、
上記受光素子の受光面が複数の区域に分けられ、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部が上記各区域に離散的に配置されており、
上記受光素子の上記複数の受光部のうち、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群の上記受光部は、互いに接続部を介して繋がっていることを特徴とする。
上記構成の光通信デバイスによれば、上記受光素子の受光面の複数の区域に、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部を離散的に配置することによって、各受光部群の受光部が受光素子の受光面の異なった位置に存在するため、正面からの送信光を受信した場合は、各受光部群の受光部が受信し、最も良好な受信が可能となる一方、受光素子の受光面に対して斜め上方からの送信光を受信して受光面の一部に送信光が当たる場合も、すべての受光部群の夫々の少なくとも一部の受光部に信号光が当たることから、斜め方向の受信限界角度を大きく取ることができる。したがって、通信方式に関わらず、簡単な構成により可視光波長領域で通信が可能な汎用性のある光通信デバイスを実現できる。
また、上記受光素子の複数の受光部のうち、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群の受光部を互いに接続部を介して繋ぐことによって、1つの受光部群から1つの受光信号にまとめて出力端子を介して外部に取り出すことができる。
また、この発明の光通信デバイスは、可視光領域において異なる波長領域に対して受光感度を有する受光部が複数設けられた1チップの受光素子を備え、
上記受光素子の受光面が複数の区域に分けられ、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部が上記各区域に離散的に配置されており、
上記受光素子の上記複数の受光部のうち、同じ波長領域に対して受光感度を有する3つの受光部を夫々有する上記受光部群が3組あって、
上記受光素子の受光面が3行3列の格子状の9つの区域に分けられ、第1の上記受光部群が1行1列目と2行2列目と3行3列目に配置され、第2の上記受光部群が1行2列目と2行3列目と3行1列目に配置され、第3の上記受光部群が1行3列目と2行1列目と3行2列目に配置されていることを特徴とする。
上記構成の光通信デバイスによれば、上記受光素子の受光面の複数の区域に、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部を離散的に配置することによって、各受光部群の受光部が受光素子の受光面の異なった位置に存在するため、正面からの送信光を受信した場合は、各受光部群の受光部が受信し、最も良好な受信が可能となる一方、受光素子の受光面に対して斜め上方からの送信光を受信して受光面の一部に送信光が当たる場合も、すべての受光部群の夫々の少なくとも一部の受光部に信号光が当たることから、斜め方向の受信限界角度を大きく取ることができる。したがって、通信方式に関わらず、簡単な構成により可視光波長領域で通信が可能な汎用性のある光通信デバイスを実現できる。
また、受光素子の受光面が3行3列の格子状の9つの区域に分けられ、第1の受光部群を1行1列目と2行2列目と3行3列目に配置し、第2の受光部群を1行2列目と2行3列目と3行1列目に配置し、第3の受光部群を1行3列目と2行1列目と3行2列目に配置することによって、3波長に対応する受光部群を効率よく離散的に配置できる。
また、一実施形態の光通信デバイスでは、
上記受光素子の受光面が格子状の複数の区域に分けられており、
上記受光素子の行方向および列方向に沿って互いに隣接する上記受光部は、上記異なる波長領域に対して受光感度を有する。
上記実施形態によれば、上記受光素子の受光面の格子状配置の各区域に、受光部群について夫々の受光部が離散的に配置された状態で、行方向および列方向に沿って互いに隣接する受光部が、異なる波長領域に対して受光感度を有することによって、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部が隣接せずに離散的な配置になる。したがって、受光素子の受光面に対して斜め上方からの送信光を受信して受光面の一部に送信光が当たる場合に、すべての受光部群の夫々の少なくとも一部の受光部に信号光が確実に当たるようにできる。
また、一実施形態の光通信デバイスでは、
上記受光素子の上記複数の受光部のうち、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する上記受光部群が複数あって、
上記受光部群毎の上記同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部の合計面積が略等しい。
上記実施形態によれば、上記受光素子の受光部群毎の上記同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部の合計面積が略等しくすることによって、正面からの送信光を受信した場合は、各波長領域に対応する受光部群が同じ面積で受信し、波長領域毎の送信光のレベルが同じであれば同一レベルの出力信号を得ることができる。
また、一実施形態の光通信デバイスでは、上記受光素子の上部に設けられ、外部からの光を上記複数の受光部に集光するための集光レンズを備えた。
上記実施形態によれば、上記受光素子の上部に設けられた集光レンズにより、外部からの光を上記複数の受光部に集光することによって、受光素子の受光面に送信光を効率よく受光することができ、通信距離を拡大することが可能となる。
また、一実施形態の光通信デバイスでは、
上記受光素子は、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する上記受光部群毎に光電変換された複数の受光信号を出力し、
上記受光素子からの上記複数の受光信号を変換して所定の出力信号として出力する受信集積回路を備えた。
上記実施形態によれば、上記受光素子からの複数の受光信号を受信集積回路により変換して所定の出力信号として出力することによって、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群毎の受光信号を得ることができる。
また、一実施形態の光通信デバイスでは、上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号をデジタル信号として外部に出力する。
上記実施形態によれば、上記受光素子からの複数の受光信号をデジタル信号として受信集積回路から外部に出力することによって、デジタル通信方式へ容易に適用できる。
また、一実施形態の光通信デバイスでは、上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号をアナログ信号として外部に出力する。
上記実施形態によれば、上記受光素子からの複数の受光信号をアナログ信号として受信集積回路から外部に出力することによって、アナログ通信方式へ容易に適用できる。
また、一実施形態の光通信デバイスでは、上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号を、デジタル信号として外部に出力すると共にアナログ信号として外部に出力する。
上記実施形態によれば、上記受光素子からの複数の受光信号をデジタル信号およびアナログ信号として受信集積回路から外部に出力することによって、デジタル通信方式とアナログ通信方式の両方に適用可能となり、汎用性が向上する。
また、一実施形態の光通信デバイスでは、上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号を、外部からの信号選択信号によりアナログ信号として出力するかまたはデジタル信号として出力するかを切り替える切替部を有する。
上記実施形態によれば、上記受光素子からの複数の受光信号を、外部からの信号選択信号によりアナログ信号として出力するかまたはデジタル信号として出力するかを切替部により切り替えることによって、デジタル通信方式とアナログ通信方式の両方に適用可能となり、汎用性が向上する。
また、一実施形態の光通信デバイスでは、上記受信集積回路の上記切替部は、上記複数の受光信号毎に、上記複数の受光信号を上記信号選択信号によりアナログ信号として出力するかまたはデジタル信号として出力するかを切り替える。
上記実施形態によれば、上記複数の受光信号毎に、複数の受光信号を信号選択信号によりアナログ信号として出力するかまたはデジタル信号として出力するかを切替部により切り替えることによって、受光信号毎にデジタル通信方式とアナログ通信方式に切り替えて適用することが可能となり、汎用性が向上する。
また、一実施形態の光通信デバイスでは、上記受信集積回路は、上記切替部により切り替えられた上記複数の受光信号のうちのいずれか1つを、外部からの出力選択信号により選択して外部に出力する出力選択部を備えた。
上記実施形態によれば、上記切替部により切り替えられた複数の受光信号のうちのいずれか1つを、外部からの出力選択信号により出力選択部により選択して外部に出力することによって、出力端子数を減らして、光通信デバイスの小型化、実装信頼性の向上が図れる。
また、この発明の電子機器では、上記のいずれか1つの光通信デバイスを搭載したことを特徴とする。
上記構成によれば、上記光通信デバイスを搭載することによって、通信方式に関わらず、簡単な構成により可視光波長領域で通信が可能な電子機器を実現することができる。
以上より明らかなように、この発明の光通信デバイスおよび電子機器によれば、通信方式に関わらず、簡単な構成により可視光波長領域で通信が可能な汎用性のある光通信デバイスおよび電子機器を実現することができる。
以下、この発明の光通信デバイスおよび電子機器を図示の実施の形態により詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は本発明の第1実施形態の光通信デバイス5の斜視図であり、ガラスエポキシ樹脂などからなる硬質基板1上に、受光素子の一例としてのフォトダイオード2と、受信集積回路の一例としての受信IC3とをダイボンドにより実装している。そして、Auワイヤー4によるワイヤーボンドで図示しない基板パターンへ配線を行い、エポキシ樹脂などによるモールドでフォトダイオード2上に集光レンズ6を有するモールド部10を形成する。この基板1に、外部と接続するための複数の接続端子7を設けている。
また、図2はフォトダイオード2の詳細を説明した図であり、フォトダイオード2の受光面には、可視光の赤色波長領域(630nm付近)を受光する3つの受光部RPDと可視光の緑色波長領域(520nm付近)を受光する3つの受光部GPDと可視光の青色波長領域(479nm付近)を受光する3つの受光部BPDが9個に区切られたエリアに、一部が繋がった形で形成されている。
詳しくは、上記フォトダイオード2の受光面が3行3列の格子状の9つの区域に分けられ、第1の受光部群(RPD)が1行1列目と2行2列目と3行3列目に配置され、第2の受光部群(GPD)が1行2列目と2行3列目と3行1列目に配置され、第3の受光部群(BPD)が1行3列目と2行1列目と3行2列目に配置されている。上記第1の受光部群の3つの受光部RPDは、互いに接続部21A,21Bを介して繋がっている。また、上記第2の受光部群の3つの受光部GPDは、互いに接続部22A,22Bを介して繋がっている。さらに、上記第3の受光部群の3つの受光部BPDは、互いに接続部23A,23Bを介して繋がっている。
この配置方法により、各波長領域の受光部は同じ面積を有しながらもフォトダイオード2上の異なった位置に離散的に存在する。このため、図3A,図3Bに示すように、正面の送信部20からの送信光を受信した場合(集光領域S0)は、R,G,Bの各波長受光部が同じ面積で受信し、最も良好な受信が可能である。
また、図4A,図4Bに示すように、斜め上方の送信部20からの送信光を受信した場合(集光領域S1)も受光面積は異なるものの、R,G,Bすべての波長領域に対して受光感度を有する受光部に信号光が夫々当たることから、斜め方向の受信限界角度を大きく取れるメリットがある。
これに対して、図5A,図5BはR,G,Bの各波長受光部をR,G,B順に単に配置しただけの光通信デバイスを示している。図5A,図5Bにおいて、101は基板、102はフォトダイオード、106は集光レンズ、110はモールド部である。この光通信デバイスの構成では、例えば斜め上方の送信部20からの送信光を受信した場合(集光領域S2)、Rの波長受光部の全てに信号光が当たり、Gの波長受光部の一部に信号光が当たり、Bの波長受光部には信号光が当たらない。
この第1実施形態の光通信デバイス5では、図6Aから図6Dに示すように、斜め上方からの送信光を全周方向から受信しても、R,G,Bすべての波長領域受光部に信号光が当たる(集光領域S11〜S14)。
また、図2において、8は各受光部RPD,GPD,BPDのアノードパッドであり、このアノードパッド8にそれぞれワイヤーボンドを行う。尚、各受光部RPD,GPD,BPDのカソードパッド(図示せず)は、チップの裏面にあり、ダイボンドにより接続を行う。さらに、このカソードパッドは、アノードパッド8と同じ面に設けても良い。さらに、アノードパッドとカソードパッドを逆にし、裏面をアノードとしてもよい。また、この第1実施形態では、波長領域をR,G,B3つに分けているが、さらに細かく波長領域を分けることにより、さらに通信するデータ数を増やすことが可能である。
図7はフォトダイオード2の各受光部RPD,GPD,BPDの分光感度を表したものである。図7において、横軸は波長(nm)を表し、縦軸はピーク受光感度に対する比感度(%)を表している。
図8は上記第1実施形態の光通信デバイス5のブロック図であり、フォトダイオード2にR,G,Bの各波長領域に受光感度を有する受光部RPD,GPD,BPDを設けている。受光部RPDが可視光赤色領域受光部であり、受光部GPDが可視光緑色領域受光部であり、受光部BPDが可視光青色領域受光部である。
各受光部RPD,GPD,BPDの出力は、増幅回路Ramp,Gamp,Bampに入力されて、波形増幅が行われた後、外部接続用信号出力端子Ana_ROUT,Ana_GOUT,Ana_BOUTによりアナログ信号として出力される。また、各受光部RPD,GPD,BPDの出力は、波形整形回路Rcmp,Gcmp,Bcmpに入力されて、デジタル信号として外部接続用信号出力端子Dig_ROUT,Dig_GOUT,Dig_BOUTから出力される。
図9AはR領域の受光部RPDについて例示した回路図であり、図9B〜図9Dは図9Aに示す各回路の信号を説明した図である。受光部RPDで光電変換された微弱信号(図9B)を増幅回路Rampにて増幅して、アナログ信号として出力する(図9C)。このアナログ信号を波形整形回路 Rcmpにてさらに波形整形を行って、デジタル信号として出力する(図9D)。
これにより、すべての可視光波長領域に対して、デジタル信号、アナログ信号を問わないすべての通信方式に対応した可視光通信デバイスを実現できる。
尚、この第1実施形態では、各受光部の信号をデジタル信号とアナログ信号の双方で出力しているが、使用する通信方式によりデジタル出力専用の光通信デバイスもしくはアナログ出力専用の光通信デバイスとすることも可能である。この場合、外部接続端子の数が少なくなり、光通信デバイスの小型化や実装信頼性の向上に寄与できる。
上記構成の光通信デバイスによれば、フォトダイオード2の受光面の格子状の9つの区域に、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の受光部RPD,GPD,BPDを離散的に配置することによって、各受光部群の受光部RPD,GPD,BPDがフォトダイオード2の受光面の異なった位置に存在するため、正面からの送信光を受信した場合は、各受光部群の受光部RPD,GPD,BPDが受信し、最も良好な受信が可能となる一方、フォトダイオード2の受光面に対して斜め上方からの送信光を受信して受光面の一部に送信光が当たる場合も、すべての受光部群の夫々の少なくとも一部の受光部RPD,GPD,BPDに信号光が当たることから、斜め方向の受信限界角度を大きく取ることができる。したがって、通信方式に関わらず、簡単な構成により可視光波長領域で通信が可能な汎用性のある光通信デバイスを実現することができる。
また、上記フォトダイオード2の受光面の格子状配置の各区域に、受光部群について夫々の受光部RPD,GPD,BPDが離散的に配置された状態で、行方向および列方向に沿って互いに隣接する受光部RPD,GPD,BPDが、異なる波長領域に対して受光感度を有することによって、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部が隣接せずに離散的な配置になる。これにより、フォトダイオード2の受光面に対して斜め上方からの送信光を受信して受光面の一部に送信光が当たる場合に、すべての受光部群の夫々の少なくとも一部の受光部RPD,GPD,BPDに信号光が確実に当たるようにできる。
また、上記フォトダイオード2の複数の受光部RPD,GPD,BPDのうち、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群の受光部RPD,GPD,BPDを互いに接続部(21A,21B,22A,22B,23A,23B)を介して繋ぐことによって、1つの受光部群から1つの受光信号にまとめて出力端子を介して外部に取り出すことができる。
また、上記フォトダイオード2の3つの受光部RPDの合計面積と3つの受光部GPDの合計面積と3つの受光部BPDの合計面積とを略等しくすることによって、正面からの送信光を受信した場合は、各波長領域に対応する受光部群が同じ面積で受信し、波長領域毎の送信光のレベルが同じであれば同一レベルの出力信号を得ることができる。
また、上記フォトダイオード2の受光面が3行3列の格子状の9つの区域に分けられ、第1の受光部群である受光部RPDを1行1列目と2行2列目と3行3列目に配置し、第2の受光部群である受光部GPDを1行2列目と2行3列目と3行1列目に配置し、第3の受光部群である受光部BPDを1行3列目と2行1列目と3行2列目に配置することによって、3波長に対応する受光部群を効率よく離散的に配置できる。
また、上記フォトダイオード2の上部に設けられた集光レンズ6により、外部からの光を受光部RPD,GPD,BPDに集光することによって、フォトダイオード2の受光面に送信光を効率よく受光することができ、通信距離を拡大することが可能となる。
また、上記フォトダイオード2からの複数の受光信号を受信IC3により変換して所定の出力信号として出力することによって、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群毎の受光信号を得ることができる。
また、上記フォトダイオード2からの複数の受光信号をデジタル信号およびアナログ信号として受信IC3から外部に出力することによって、デジタル通信方式とアナログ通信方式の両方に適用可能となり、汎用性が向上する。
〔第2実施形態〕
図10は本発明の第2実施形態の光通信デバイスを説明したブロック図であり、この第2実施形態の光通信デバイスは、受信集積回路の一例としての受信ICを除いて第1実施形態の光通信デバイスと同一の構成をしている。
この第2実施形態の光通信デバイスでは、各波長領域の増幅回路Ramp,Gamp,Bampから出力された受光信号を、切替部の一例としての選択回路Rmul,Gmul,Bmulに入力している。この選択回路Rmul,Gmul,Bmulを外部接続用信号入力端子A/D_SEL INから入力されるアナログ/デジタル選択信号(信号選択信号)により制御して、波形整形回路Rcmp,Gcmp,Bcmpへの接続と外部接続用信号出力端子Ana_OUTへの接続に切り替える。これにより、アナログ出力選択時には、波形整形回路Rcmp,Gcmp,Bcmpが動作しないことから消費電力の削減が可能となる。尚、選択回路Rmul,Gmul,Bmulの制御は、単純なA/D_SEL IN端子のハイレベル/ローレベルの論理で各波長ラインを同時に制御することも可能である(例えば、アナログ/デジタル選択信号がハイレベルの場合はすべてがアナログ出力、アナログ/デジタル選択信号がローレベルの場合はすべてがデジタル出力)。また、外部接続用信号入力端子A/D_SEL INを各選択回路Rmul,Gmul,Bmul専用に設けて、各波長ラインに対して個別でデジタル出力とアナログ出力を制御することも可能である。
上記第2実施形態の光通信デバイスは、第1実施形態の光通信デバイスと同様の効果を有する。
また、上記フォトダイオード2からの複数の受光信号を、外部からの信号選択信号によりアナログ信号として出力するかまたはデジタル信号として出力するかを選択回路Rmul,Gmul,Bmulにより切り替えることによって、デジタル通信方式とアナログ通信方式の両方に適用可能となり、汎用性が向上する。
〔第3実施形態〕
図11は本発明の第3実施形態の光通信デバイスを説明したブロック図であり、この第3実施形態の光通信デバイスは、外部接続端子を除いて第2実施形態の光通信デバイスと同一の構成をしている。
図10で説明した第2実施形態との違いは、外部接続端子をアナログ出力,デジタル出力兼用にして、外部接続用信号入力端子A/D_SEL INからのアナログ/デジタル選択信号(信号選択信号)で出力信号を切り替えるものである。この方式を採用すれば、光通信デバイスの端子数を削減でき、小型化に寄与するが、この方式は可視光通信デバイス5と接続するコントローラなどの回路入力部がデジタル出力とアナログ出力の兼用端子となっている場合に有効である。
上記第3実施形態の光通信デバイスは、第1実施形態の光通信デバイスと同様の効果を有する。
また、上記複数の受光信号毎に、複数の受光信号を信号選択信号によりアナログ信号として出力するかまたはデジタル信号として出力するかを選択回路Rmul,Gmul,Bmulにより切り替えることによって、受光信号毎にデジタル通信方式とアナログ通信方式に切り替えて適用することが可能となり、汎用性が向上する。
〔第4実施形態〕
図12は本発明の第3実施形態の光通信デバイスを説明したブロック図であり、この第3実施形態の光通信デバイスは、選択回路と外部接続端子を除いて第3実施形態の光通信デバイスと同一の構成をしている。
各波長領域の受光信号は、出力選択部の一例としての選択回路mulに入力される。そして、選択回路mulにおいて、外部接続用信号選択端子R/V_SEL INから入力された出力選択信号により一つの波長領域のみに対応する受光信号が選択されて、外部接続用信号出力端子Sig OUTから出力される。
これにより信号出力端子は1つとなり、光通信デバイスの小型化、実装信頼性の向上が図れる。この方式は、通信に使用する波長領域が1つに限定されている場合に有効である。
上記第4実施形態の光通信デバイスは、第1実施形態の光通信デバイスと同様の効果を有する。
以上説明したように、本発明の光通信デバイスによれば、非常に広い受信指向角(受信可能な限度角度)を得ながら、以下に列挙するあらゆる通信方式に対応した可視光通信デバイスが実現可能となり、電子機器の小型化、低価格化、信頼性の向上に寄与することが可能となる。
・白色光アナログ可視光通信
・白色光デジタル可視光通信
・R,G,Bの波長領域で信号内容を分けたアナログ可視光通信
・R,G,Bの波長領域で信号内容を分けたデジタル可視光通信
・R,G,Bの波長領域で信号内容を分けたアナログ可視光通信とデジタル赤外線通信の混在通信
・R,G,Bの波長領域で信号内容を分けたアナログ可視光通信とアナログ赤外線通信の混在通信
上記第1〜第4実施形態の光通信デバイスを、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant:パーソナル・デジタル・アシスタント)等の電子機器に適用することによって、通信方式に関わらず、簡単な構成により可視光波長領域で通信が可能な電子機器を実現することができる。
なお、上記第1〜第4実施形態では、光通信デバイスのフォトダイオードのR領域,G領域,B領域の図13(a)に示す配置例-1のみについて詳細を説明したが、これに限定されるものではなく、図13(b)〜(f)に示す配置例-2〜配置例-6としても同様の効果を有するものであることは言うまでもない。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記第1〜第4実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
図1はこの発明の第1実施形態の光通信デバイスの斜視図である。 図2は上記光通信デバイスのフォトダイオードの平面図である。 図3Aは上記光通信デバイスの正面からの送信光を受信した場合の断面模式図である。 図3Bは上記光通信デバイスの正面からの送信光を受信した場合の受光部を示す模式図である。 図4Aは上記光通信デバイスの斜め上方からの送信光を受信した場合の断面模式図である。 図4Bは上記光通信デバイスの斜め上方からの送信光を受信した場合の受光部を示す模式図である。 図5Aは上記光通信デバイスの正面からの送信光を受信した場合の断面模式図である。 図5Bは上記光通信デバイスの正面からの送信光を受信した場合の受光部を示す模式図である。 図6Aは上記光通信デバイスの正面からの送信光を受信した場合の受光部を示す模式図である。 図6Bは上記光通信デバイスの正面からの送信光を受信した場合の受光部を示す模式図である。 図6Cは上記光通信デバイスの正面からの送信光を受信した場合の受光部を示す模式図である。 図6Dは上記光通信デバイスの正面からの送信光を受信した場合の受光部を示す模式図である。 図7は上記光通信デバイスのフォトダイオードの各受光部の分光感度を表した図である。 図8は上記光通信デバイスのブロック図である。 図9AはR領域の受光部について例示した回路図である。 図9BはR領域の受光部で光電変換された微弱信号の図である。 図9Cは増幅回路にて増幅されたアナログ信号の図である。 図9Dはアナログ信号を波形整形回路にて波形整形して出力されるデジタル信号の図である。 図10はこの発明の第2実施形態の光通信デバイスのブロック図である。 図11はこの発明の第3実施形態の光通信デバイスのブロック図である。 図12はこの発明の第4実施形態の光通信デバイスのブロック図である。 図13は上記光通信デバイスのフォトダイオードのR領域,G領域,B領域の配置例を示す図である。
1…基板
2…フォトダイオード
3…受信IC
4…Auワイヤー
5…光通信デバイス
6…集光レンズ
7…接続端子
8…アノードパッド
10…モールド部
20…送信部
PD,GPD,BPD…受光部
amp,Gamp,Bamp…増幅回路
cmp,Gcmp,Bcmp…波形整形回路
mul,Gmul,Bmul…波形選択回路
mul…選択回路
Dig_ROUT,Dig_GOUT,Dig_BOUT…外部接続用信号出力端子
Ana_ROUT,Ana_GOUT,Ana_BOUT…外部接続用信号出力端子
A/D_SEL IN…外部接続用信号入力端子
Sig OUT…外部接続用信号出力端子
R/V_SEL IN…外部接続用信号選択端子

Claims (13)

  1. 可視光領域において異なる波長領域に対して受光感度を有する受光部が複数設けられた1チップの受光素子を備え、
    上記受光素子の受光面が複数の区域に分けられ、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部が上記各区域に離散的に配置されており、
    上記受光素子の上記複数の受光部のうち、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群の上記受光部は、互いに接続部を介して繋がっていることを特徴とする光通信デバイス。
  2. 可視光領域において異なる波長領域に対して受光感度を有する受光部が複数設けられた1チップの受光素子を備え、
    上記受光素子の受光面が複数の区域に分けられ、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部が上記各区域に離散的に配置されており、
    上記受光素子の上記複数の受光部のうち、同じ波長領域に対して受光感度を有する3つの受光部を夫々有する上記受光部群が3組あって、
    上記受光素子の受光面が3行3列の格子状の9つの区域に分けられ、第1の上記受光部群が1行1列目と2行2列目と3行3列目に配置され、第2の上記受光部群が1行2列目と2行3列目と3行1列目に配置され、第3の上記受光部群が1行3列目と2行1列目と3行2列目に配置されていることを特徴とする光通信デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の光通信デバイスにおいて、
    上記受光素子の受光面が格子状の複数の区域に分けられており、
    上記受光素子の行方向および列方向に沿って互いに隣接する上記受光部は、上記異なる波長領域に対して受光感度を有することを特徴とする光通信デバイス。
  4. 請求項1から3までのいずれか1つに記載の光通信デバイスにおいて、
    上記受光素子の上記複数の受光部のうち、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する上記受光部群が複数あって、
    上記受光部群毎の上記同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部の合計面積が略等しいことを特徴とする光通信デバイス。
  5. 請求項1からまでのいずれか1つに記載の光通信デバイスにおいて、
    上記受光素子の上部に設けられ、外部からの光を上記複数の受光部に集光するための集光レンズを備えたことを特徴とする光通信デバイス。
  6. 請求項1からまでのいずれか1つに記載の光通信デバイスにおいて、
    上記受光素子は、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する上記受光部群毎に光電変換された複数の受光信号を出力し、
    上記受光素子からの上記複数の受光信号を変換して所定の出力信号として出力する受信集積回路を備えたことを特徴とする光通信デバイス。
  7. 請求項に記載の光通信デバイスにおいて、
    上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号をデジタル信号として外部に出力することを特徴とする光通信デバイス。
  8. 請求項に記載の光通信デバイスにおいて、
    上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号をアナログ信号として外部に出力することを特徴とする光通信デバイス。
  9. 請求項に記載の光通信デバイスにおいて、
    上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号を、デジタル信号として外部に出力すると共にアナログ信号として外部に出力することを特徴とする光通信デバイス。
  10. 請求項に記載の光通信デバイスにおいて、
    上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号を、外部からの信号選択信号によりアナログ信号として出力するかまたはデジタル信号として出力するかを切り替える切替部を有することを特徴とする光通信デバイス。
  11. 請求項1に記載の光通信デバイスにおいて、
    上記受信集積回路の上記切替部は、上記複数の受光信号毎に、上記複数の受光信号を上記信号選択信号によりアナログ信号として出力するかまたはデジタル信号として出力するかを切り替えることを特徴とする光通信デバイス。
  12. 請求項1に記載の光通信デバイスにおいて、
    上記受信集積回路は、上記切替部により切り替えられた上記複数の受光信号のうちのいずれか1つを、外部からの出力選択信号により選択して外部に出力する出力選択部を備えたことを特徴とする光通信デバイス。
  13. 請求項1から1までのいずれか1つに記載の光通信デバイスを搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2008102546A 2008-04-10 2008-04-10 光通信デバイスおよび電子機器 Expired - Fee Related JP4654264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102546A JP4654264B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 光通信デバイスおよび電子機器
US12/420,338 US8153951B2 (en) 2008-04-10 2009-04-08 Optical communication device and electronic equipment having an array of light receiving sections
CNA2009101343120A CN101557256A (zh) 2008-04-10 2009-04-10 光通信装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102546A JP4654264B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 光通信デバイスおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253207A JP2009253207A (ja) 2009-10-29
JP4654264B2 true JP4654264B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=41163198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102546A Expired - Fee Related JP4654264B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 光通信デバイスおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8153951B2 (ja)
JP (1) JP4654264B2 (ja)
CN (1) CN101557256A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531650B2 (ja) 2010-01-29 2014-06-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光受信デバイス
US20110286750A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Soo-Young Chang Optimal Method for Visible Light Communications
CN103973365B (zh) * 2013-01-29 2018-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种可见光通信设备及终端设备在接入点的切换方法
US9088359B2 (en) 2013-03-14 2015-07-21 Elwah LLC Multi-wavelength visible light communications systems and methods
KR101530177B1 (ko) * 2014-03-20 2015-06-22 (주)유양디앤유 가시광통신 수신장치 및 수광렌즈 결합방법
CN104168060B (zh) * 2014-07-09 2017-12-01 珠海横琴华策光通信科技有限公司 一种利用可见光信号传输信息/获取信息的方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246509A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 光伝達電子回路基板および光伝達電子回路基板装置
JP2001141566A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光分波器および受光素子アレイ
JP2009218898A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Funai Electric Co Ltd 可視光通信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783900B2 (en) * 2002-05-13 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Color filter imaging array and method of formation
JP2004221747A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Global Com:Kk 照明光通信装置
US7583901B2 (en) 2002-10-24 2009-09-01 Nakagawa Laboratories, Inc. Illuminative light communication device
JP4338388B2 (ja) 2002-12-10 2009-10-07 日本ビクター株式会社 可視光通信装置
US20050128509A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Timo Tokkonen Image creating method and imaging device
US20060054782A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-16 Olsen Richard I Apparatus for multiple camera devices and method of operating same
US20060067707A1 (en) 2004-09-30 2006-03-30 Selvan Maniam System and method for increasing data communication bandwidth in a light communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246509A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 光伝達電子回路基板および光伝達電子回路基板装置
JP2001141566A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光分波器および受光素子アレイ
JP2009218898A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Funai Electric Co Ltd 可視光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090256062A1 (en) 2009-10-15
CN101557256A (zh) 2009-10-14
JP2009253207A (ja) 2009-10-29
US8153951B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654264B2 (ja) 光通信デバイスおよび電子機器
US20090045441A1 (en) CMOS image sensor package
US20140048828A1 (en) Led display panel and led display apparatus
JPH09284217A (ja) 光通信用デバイス
US9472695B2 (en) Opto-coupler and method of manufacturing the same
KR101450316B1 (ko) 레이더 장치 및 그 조립 방법
KR20130065166A (ko) 레이더 장치 및 그 조립 방법
CN107887400B (zh) 光组件和光模块
CN104576631B (zh) 光电检测集成芯片
KR20050014733A (ko) 수발광 전자 부품
US20160308574A1 (en) Electronic device
US20230197701A1 (en) Flash led package with optical sensors
TW200701774A (en) Stack-type image sensor module
US7009287B2 (en) Chip on photosensitive device package structure and electrical connection thereof
US9116311B2 (en) Circuit board and optical-electrical module with same
KR200364703Y1 (ko) 발광 다이오드 패키지
JP2008226894A (ja) 照度検出装置及びセンサモジュール
JP3609251B2 (ja) 光受信装置
JP2008091671A (ja) 光結合装置
CN220773305U (zh) 并行光模块
KR100713582B1 (ko) 키패드용 고효율 발광 다이오드
KR100665332B1 (ko) 무선통신 모듈
US20140175266A1 (en) Circuit board assembly employed in optical connector
KR20120064476A (ko) 듀얼 카메라 모듈, 이를 포함하는 휴대용 단말기 및 그 제조방법
TW200718294A (en) Photoelectric conversion substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees