[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4648854B2 - ジオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに液晶表示装置 - Google Patents

ジオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4648854B2
JP4648854B2 JP2006053652A JP2006053652A JP4648854B2 JP 4648854 B2 JP4648854 B2 JP 4648854B2 JP 2006053652 A JP2006053652 A JP 2006053652A JP 2006053652 A JP2006053652 A JP 2006053652A JP 4648854 B2 JP4648854 B2 JP 4648854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
film
polymerizable composition
liquid crystal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006053652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231108A (ja
JP2007231108A5 (ja
Inventor
隆史 關
健 片岡
仁詩 真崎
啓文 相園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006053652A priority Critical patent/JP4648854B2/ja
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to AT06812114T priority patent/ATE556064T1/de
Priority to US12/281,008 priority patent/US7998543B2/en
Priority to EP06812114A priority patent/EP1990339B1/en
Priority to KR1020087023192A priority patent/KR101291392B1/ko
Priority to CN2006800524617A priority patent/CN101365691B/zh
Priority to PCT/JP2006/320994 priority patent/WO2007099669A1/ja
Priority to TW095147826A priority patent/TWI362385B/zh
Publication of JP2007231108A publication Critical patent/JP2007231108A/ja
Publication of JP2007231108A5 publication Critical patent/JP2007231108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648854B2 publication Critical patent/JP4648854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/303Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one or more carboxylic moieties in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/06Two plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、新規なジオキセタン化合物、該ジオキセタン化合物を含有するカチオン重合性組成物、該重合性組成物から得られる光学フィルム並びに該光学フィルムを配置した液晶表示装置に関する。
液晶化合物を光学材料に適用するための研究開発が活発に行われており、すでに実用化されているものも数多くある。液晶化合物を光学材料に適用する場合は、その配向構造を固定化し、実使用条件下で保持させることが必須となる。液晶の配向構造を保持させる方法としては、重合性の液晶化合物を用いる方法、高分子液晶化合物を用いる方法、架橋しうる反応基を有する高分子液晶化合物を用いる方法、架橋しうる反応基を有する高分子液晶化合物と重合性の液晶化合物とを用いる方法などが提案されている。
架橋しうる反応基を有する高分子液晶化合物を用いる方法としては、2個以上のベンゼン環もしくは類似の環からなるメソゲン部と炭化水素鎖からなるスペーサー部と両末端もしくは片末端に(メタ)アクリレート基などのラジカル重合性の反応性基を有する重合性液晶化合物が挙げられている(特許文献1)。この方法では、これらの重合性液晶化合物を加熱融解もしくは溶液として塗布後、必要により乾燥して、配向基板上に液晶層を形成せしめ、加熱などの手段を用いて液晶を配向させた状態で、光照射による重合を行い、その液晶配向を固定化している。しかしながら、この方法は、空気中の酸素による重合阻害作用を抑制しなければならず、不活性ガス雰囲気下で光照射を行うなどの煩雑な操作やそれに伴う装置の改良などが必要となる。また、(メタ)アクリレート基は光や熱により重合しやすいため、合成時に細心の注意が必要となる。
また、(メタ)アクリレート基に変えてカチオン重合性基を用いた液晶性化合物も知られているが、いずれもメソゲン基から見て左右対称の構造であり液晶性を有することを特徴とする(特許文献2および3)。
高分子液晶化合物を用いる方法としては、配向保持能に優れた液晶性ポリエステルが提案されている(特許文献4)。しかしながら、モバイル機器の普及に伴い、これらの液晶性ポリエステルからなる光学フィルムに対して、より厳しい使用環境での配向保持能、より優れた機械的強度が求められている。
重合性の反応基を有する高分子液晶化合物を用いる方法としては、高分子主鎖に重合性反応基を導入する方法、側鎖に重合性反応基を有するモノマー単位を導入する方法が提案されているが、これらいずれの方法においても液晶性を低下させるため、機械的強度を十分に高めることができるまでに多量の重合性反応基の導入には限度があり、他の手法が求められている(特許文献5)。
架橋しうる反応基を有する高分子液晶化合物と重合性の液晶化合物を混合する方法としては、オキセタン基を有する側鎖型高分子液晶化合物と液晶性ジオキセタン化合物からなる組成物が提案されている(特許文献6)。この組成物では、液晶性ジオキセタン化合物量を多くすることで機械的強度を高めることができるが、液晶相を維持した状態で迅速に重合を行わせるためには光および/または熱によりカチオンを発生できる化合物を添加する必要がある。しかしながら、該液晶性ジオキセタン化合物は、液晶性の化合物との相溶性は高いものの、前記のカチオンを発生できる化合物のような非液晶性の化合物を加えると相分離が起きやすいなど、非液晶性化合物との相溶性が充分とは言いがたい。
特開平11−080081号公報 米国特許第5773178号明細書 特表2004−510785号公報 特開平11−158258号公報 特開平9−3454号公報 特開2004−315736号公報
本発明は、前記の諸課題、すなわち不活性ガス雰囲気下や空気との接触を防止する等の煩雑な工程を必要とせず、かつ、(メタ)アクリレート基やエポキシ基のように合成が困難な官能基を含まず、得られた化合物が、液晶性の有無を問わず他の化合物との相溶性に優れた化合物を提供し、併せて該化合物を含むカチオン重合性組成物や光学フィルム等を提供することを目的とする。
本発明者らは、合成が容易で種々の化合物との相溶性に優れたカチオン重合性化合物について検討した結果、重合性基としてカチオン重合性のオキセタン基を有するジオキセタン化合物を見いだし、該化合物とカチオン重合性の化合物との組成物が相分離を起こすこと無く均一に液晶配向した後に、容易に重合を行わしめて配向を固定化してフィルム化することができ、液晶配向固定化後の配向保持能、機械的強度に優れる新たな光学フィルムを開発したものである。
すなわち、本発明の第1は、下記一般式(1)で表される液晶性を示さないジオキセタン化合物、に関する。
Figure 0004648854
(式(1)において、R1およびRは、それぞれ独立に、水素、メチル基またはエチル基を表し、Lは−(CH−(nは1〜12の整数)を表し、Xは、単結合、−O−、−O−CO−、または−CO−O−を表し、Yは、単結合または−CO−を表し、Mは、式(2)または式(3)で表されるいずれかであり、式(2)および式(3)中のPおよびPは、それぞれ個別に、式(4)から選ばれる基を表し、Pは式(5)から選ばれる基を表し、LおよびLは、それぞれ個別に、単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−O−CO−、または−CO−O−を表す。)
−P−L−P−L−P− (2)
−P−L−P− (3)
Figure 0004648854
Figure 0004648854
に関する。
本発明の第2は、前記一般式(1)において、Lが、−(CH−、−(CH−、または−(CH−であり、Yが単結合であることを特徴とする本発明の第1に記載のジオキセタン化合物、に関する。
本発明の第3は、前記一般式(1)で表されるジオキセタン化合物とカチオン重合性基を有する化合物(一般式(1)で表される化合物を除く。)とからなるカチオン重合性組成物、に関する。
本発明の第4は、前記一般式(1)で表されるジオキセタン化合物を少なくとも5質量%以上含有することを特徴とする本発明の第3に記載のカチオン重合性組成物、に関する。
本発明の第5は、カチオン重合性基を有する化合物が液晶性を示す化合物であることを特徴とする本発明の第3に記載のカチオン重合性組成物、に関する。
本発明の第6は、液晶性を示す化合物が、ポリエステル、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリシロキサンおよびポリマロネートから選ばれる化合物であることを特徴とする本発明の第5に記載のカチオン重合性組成物、に関する。
本発明の第7は、光カチオン発生剤および/または熱カチオン発生剤を含有することを特徴とする本発明の第3に記載のカチオン重合性組成物、に関する。
本発明の第8は、本発明の第3〜7のいずれかに記載のカチオン重合性組成物を重合して得られる光学フィルム、に関する。
本発明の第9は、本発明の第8に記載の光学フィルムを配置した液晶表示装置、に関する。
本発明のジオキセタン化合物は新規な化合物であり、該化合物とカチオン重合性の化合物との組成物は相分離を起こすこと無く均一に液晶配向し、容易に重合を行わしめて配向を固定化してフィルム化することができ、液晶配向固定化後の配向保持能、機械的強度に優れる光学フィルムが得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のジオキセタン化合物は、一般式(1)で表される化合物であり、M基から見て左右のオキセタン基を結合している連結基が異なる(非対称)ことに大きな特徴を有する。かかる構造と為すことにより、一般式(1)で表される化合物はメソゲン基Mを有するにも係わらず液晶性を示さない。
Figure 0004648854
(式(1)において、R1およびRは、それぞれ独立に、水素、メチル基またはエチル基を表し、Lは−(CH−(nは1〜12の整数)を表し、Xは、単結合、−O−、−O−CO−、または−CO−O−を表し、Yは、単結合または−CO−を表し、Mは、式(2)または式(3)で表されるいずれかであり、式(2)および式(3)中のPおよびPは、それぞれ個別に、式(4)から選ばれる基を表し、Pは式(5)から選ばれる基を表し、LおよびLは、それぞれ個別に、単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−O−CO−、または−CO−O−を表す。)
−P−L−P−L−P− (2)
−P−L−P− (3)
Figure 0004648854
Figure 0004648854
一般式(1)で表される化合物は、L、X、YおよびMの組み合わせから多くの化合物が例示されるが。好ましくは、Lが−(CH−、−(CH−、または−(CH−であり、Yが単結合である化合物であり、具体的には下記の化合物が挙げられる。
Figure 0004648854
一般式(1)で表される本発明のジオキセタン化合物は、有機化学における通常の合成方法に従って合成することができ、合成方法は特に限定されるものではない。
合成にあたっては、オキセタン基がカチオン重合性を有するため、強い酸性条件下では、重合や開環などの副反応を起こすことを考慮して、反応条件を選ぶ必要がある。なお、オキセタン基は類似のカチオン重合性官能基であるオキシラン基などと比べて、副反応を起こす可能性が低い。さらに、類似したアルコール、フェノール、カルボン酸などの各種化合物をつぎつぎに反応させることもあり、適宜保護基の活用を考慮してもよい。合成された粗オキセタン誘導体は、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの方法で精製してもよい。特に結晶性がある程度高いものについては、再結晶は有効な手段であり、常温で再結晶が不可能な化合物についても、−20℃などの低温に冷却することで再結晶が可能になることもある。
より具体的な合成方法としては、例えば、ヒドロキシ安息香酸を出発化合物として、例えばウィリアムソンのエーテル合成法等によりオキセタン基を結合させ、次いで得られた化合物と本発明に適したジオールとを、酸クロリド法やカルボジイミドによる縮合法等を用いて結合させる方法や、逆に予めヒドロキシ安息香酸の水酸基を適当な保護基で保護し、本発明に適したジオールと縮合後、保護基を脱離させ、適当なオキセタン化合物、例えばハロアルキルオキセタン等と水酸基とを反応させる方法などが挙げられる。
オキセタン化合物と水酸基との反応は、用いられる化合物の形態や反応性により適した反応条件を選定すればよいが、通常、反応温度は−20℃〜180℃、好ましくは10℃〜150℃が選ばれ、反応時間は10分〜48時間、好ましくは30分〜24時間である。これらの範囲外では反応が充分に進行しなかったり、副反応が生じたりして好ましくない。また、両者の混合割合は、水酸基1当量につき、オキセタン化合物0.8〜1.2当量が好ましい。
反応は、無溶媒でも可能であるが、通常は適当な溶媒下で行われる。使用される溶媒は目的とする反応を妨害しなければ特に制限はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、安息香酸エチル等のエステル類やこれらの混合物が挙げられる。
本発明はまた、前記のジオキセタン化合物とカチオン重合性基を有する化合物(本発明のジオキセタン化合物を除く)とからなるカチオン重合性組成物に関する。
本発明のカチオン重合性組成物は、本発明のジオキセタン化合物と、該ジオキセタン化合物を除く他のカチオン重合性基を有する化合物とからなり、好ましくは本発明のジオキセタン化合物を少なくとも5質量%〜60質量%、より好ましくは10質量%〜50質量%を含むカチオン重合性組成物である。ジオキセタン化合物の含有量が5質量%未満では組成物中に占める重合性基の濃度が低くなり重合後の機械的強度等が必ずしも十分でない、また60質量%を超えると組成物の相分離が起こりやすいなどして好ましくない。
本発明のジオキセタン化合物に配合されるカチオン重合性基を有する化合物としては、下記式(6)で表されるようなカチオン重合性基を有する化合物(ただし、本発明のジオキセタン化合物を除く。)で、本発明のジオキセタン化合物と混和しうるものであれば特に制限はなく、各種の低分子化合物、フィルム形成能を有する各種の高分子化合物、液晶性を示す各種の低分子液晶性化合物や高分子液晶性化合物などが挙げられる。さらに本発明の目的を損なわない範囲内でカチオン重合性基を持たない化合物や各種の染料、顔料や添加剤を配合することもできる。これらの中でも液晶性を示す化合物が好ましく、組成物全体として液晶性を示すことが後述の光学フィルムの製造には特に好ましい。
Figure 0004648854
カチオン重合性基を有する液晶性を示す化合物は種々あるが、液晶性を示すオリゴマーや高分子液晶性化合物が好ましく、高分子液晶性化合物としては主鎖型、側鎖型いずれも使用することができる。主鎖型高分子液晶性化合物としてポリエステル、ポリエステルアミド、ポリカーボネート等が挙げられ、側鎖型高分子液晶性化合物としてポリアクリレート、ポリシロキサン、ポリマロネート等が挙げられる。
主鎖型液晶性ポリエステルの合成方法としては、通常のポリエステルを合成する際に用いられる方法を採ることができ、特に限定されるものではない。例えば、カルボン酸単位を酸クロリドやスルホン酸無水物などに活性化し、それを塩基の存在下でフェノール単位と反応させる方法(酸クロリド法)や、カルボン酸単位とフェノール単位をDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)などの縮合剤を用いて直接縮合させる方法、フェノール単位をアセチル化して、これとカルボン酸単位とを溶融条件下で脱酢酸重合する方法などを用いることが出来る。ただし、溶融条件下での脱酢酸重合を用いる場合には、カチオン重合性基を有するモノマー単位が反応条件下で重合や分解反応を起こすおそれがあるため、反応条件を厳密に制御する必要がある場合が多く、場合によっては適当な保護基を用いたり、あるいは一度別な官能基を有する化合物を反応させておいてから、後でカチオン重合性基を導入するなどの方法を採ることが望ましい場合もある。また、重合反応により得られた粗主鎖型液晶性ポリエステルを、再結晶、再沈などの方法により精製してもよい。
側鎖型高分子液晶性化合物も種々の方法で合成することができ、例えばポリ(メタ)アクリレートの場合は、片末端にカチオン重合性基を有する液晶性を示す(メタ)アクリル化合物を用いてラジカル重合またはアニオン重合により(メタ)アクリル基のみを重合して、カチオン重合性基を持つ側鎖型高分子液晶性化合物を得ることができる。
ラジカル重合の例としては、(メタ)アクリル化合物をジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒に溶かし、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)や過酸化ベンゾイル(BPO)などを開始剤として、60〜110℃で数時間反応させる方法が挙げられる。また、液晶相を安定に出現させるために、臭化銅(I)/2,2’−ビピリジル系や2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシ・フリーラジカル(TEMPO)系などを開始剤としたリビングラジカル重合を行い、分子量分布を制御する方法も有効である。これらのラジカル重合は厳密に脱酸素条件で行う必要がある。
アニオン重合の例としては、(メタ)アクリル化合物をテトラヒドロフラン(THF)などの溶媒に溶かし、有機リチウム化合物、有機ナトリウム化合物、グリニャール試薬などの強塩基を開始剤として、反応させる方法が挙げられる。また、開始剤や反応温度を最適化することでリビングアニオン重合とし、分子量分布を制御することもできる。これらのアニオン重合は、厳密に脱水かつ脱酸素条件で行う必要がある。
また、必要により他の共重合可能な化合物を共重合することもできる。共重合する化合物は特に限定されるものではないが、好ましくは合成される高分子化合物が液晶性を示すような化合物を用いて液晶性を高めるためにメソゲン基を有する(メタ)アクリル化合物が好ましい。
なお、カチオン重合性基を有する(メタ)アクリル化合物の合成法も特に制限されるものではなく、通常の有機化学合成法で用いられる方法を適用することによって合成することができる。
例えば、ウィリアムソンのエーテル合成法や、縮合剤を用いたエステル合成法などの手段でカチオン重合性基を持つ部位と(メタ)アクリル基を持つ部位とを結合することで、カチオン重合性基と(メタ)アクリル基という全く異なる反応性を有する2つの官能基を持つカチオン重合性基を有する(メタ)アクリル化合物を容易に合成することができる。
本発明のカチオン重合性組成物はカチオン重合性基を有する化合物からなるため、その重合(硬化)にはカチオン発生剤の添加が好ましい。
カチオン発生剤には、適当な光によりカチオンを発生しうる光カチオン発生剤および熱によりカチオンを発生しうる熱カチオン発生剤(以下、両者を合わせてカチオン発生剤ということがある。)があり、本発明のカチオン重合性組成物においては、それぞれを個別に用いてもよく、両者を併用してもよい。また必要によっては各種の増感剤を併用してもよい。
より詳細に説明すれば、本発明で言う光カチオン発生剤とは、適当な波長の光を照射することによりカチオンを発生する化合物を意味し、有機スルフォニウム塩系、ヨードニウム塩系、フォスフォニウム塩系などを例示することが出来る。これら化合物の対イオンとしては、アンチモネート、フォスフェート、ボレートなどが好ましく用いられる。具体的な化合物としては、ArSbF 、ArBF 、ArPF (ここで、Arはフェニル基または置換フェニル基を示す。)などが挙げられる。また、スルホン酸エステル類、トリアジン類、ジアゾメタン類、β−ケトスルホン、イミノスルホナート、ベンゾインスルホナートなども用いることができる。
また、本発明で言う熱カチオン発生剤とは、適当な温度に加熱されることによりカチオンを発生する化合物であり、例えば、ベンジルスルホニウム塩類、ベンジルアンモニウム塩類、ベンジルピリジニウム塩類、ベンジルホスホニウム塩類、ヒドラジニウム塩類、カルボン酸エステル類、スルホン酸エステル類、アミンイミド類、五塩化アンチモン−塩化アセチル錯体、ジアリールヨードニウム塩−ジベンジルオキシ銅、ハロゲン化ホウ素−三級アミン付加物などを挙げることができる。
また、ルイス酸などのカチオンを発生する化合物を予め添加したカチオン重合性組成物を調製し、塗布・乾燥等の処理後、カチオンを発生させて重合させることができる。カチオン重合性組成物が液晶性を示す場合は、液晶配向形成後、あるいは液晶配向形成と同時にカチオン重合性基を重合させる方法を採ることも出来るが、液晶配向工程と重合工程を分離できた方が、十分な液晶配向と重合度とを両立できることが多く、実際には熱あるいは光などにより顕在化するカチオン発生剤を用いることがより好ましい。
熱カチオン発生剤を用いる場合には、熱カチオン発生剤の活性化温度(通常用いられる指標としては、50%解離温度)よりも低い温度で前記重合性液晶性組成物の配向のため熱処理を行い、ついで本工程において活性化温度以上に加熱することにより、用いた熱カチオン発生剤を解離させ、発生したカチオンによりカチオン重合性基を反応させることが出来る。この方法のメリットとしては、熱処理設備のみにより液晶配向と重合反応を行うことが出来る点が挙げられる。しかしながら、反面、熱(温度の違い)のみにより配向と重合の工程を分離しているため、配向時に若干重合反応が進行してしまう、あるいは重合工程においても十分反応が進行しない場合があるなどのデメリットも挙げられる。
光カチオン発生剤を用いた場合、液晶配向のための熱処理を暗条件(光カチオン発生剤が解離しない程度の光遮断条件)で行えば、カチオン重合性組成物は配向段階で重合や分解をすることなく、十分な流動性をもって配向することが出来る。この後、適当な波長光を発する光源からの光を照射することによりカチオンを発生させ、カチオン重合性組成物を重合(硬化)させればよい。
これらのカチオン発生剤のカチオン重合性組成物中への添加量は、用いるカチオン重合性組成物を構成する化合物、各種添加剤や、オキセタン基当量などにより異なるため一概には言えないが、カチオン重合性組成物に対する質量比にして通常100ppm〜30%、好ましくは1000ppm〜25%、より好ましくは0.2%〜20%、最も好ましくは0.5%〜15%の範囲である。100ppmよりも少ない場合には、発生するカチオンの量が十分でなく重合が進行しないおそれがあり、また30%よりも多い場合には、カチオン発生剤の解離後の残存物等が多く残りやすく着色する、耐光性を悪化させる等のおそれがあるため、どちらの場合も好ましくない。
前記のカチオン発生剤の中では、光でカチオンを発生しうる光カチオン発生剤は、前記のカチオン重合性組成物が液晶性を有する場合などは液晶相を発現する任意の温度でカチオンを発生させて重合(硬化)を行うことができるため、特に好ましい。
このように、本発明のカチオン重合性組成物をフィルム状にして重合(硬化)することにより、光学フィルムを製造することができる。
次に、本発明のカチオン重合性組成物を用いた光学フィルムの製造方法について詳細に説明する。光学フィルムの製造方法としてはこれらに限定されるものではないが、下記方法に示される各工程を踏むことが望ましい。
本発明のカチオン重合性組成物から製造される光学フィルムは、基板上に形成されたままの形態(基板/(配向膜)/光学フィルム)、基板とは異なる透明基板フィルム等に光学フィルムを転写した形態(透明基板フィルム/光学フィルム)、または光学フィルムに自己支持性がある場合には光学フィルム単層形態(フィルム)のいずれの形態であってもよい。
本発明に用いることのできる基板としては、カチオン重合性組成物が液晶性を示す場合のことも考慮して、液晶の配向基板となりうるものが好ましく、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、トリアセチルセルロース、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シクロオレフィンポリマー等のフィルムおよびこれらフィルムの一軸延伸フィルム等が例示できる。これらフィルムは製造方法によっては改めて配向能を発現させるための処理を行わなくとも本発明のカチオン重合性組成物に対して十分な能力を示すものもあるが、能力が不十分等の場合には、必要によりこれらのフィルムを適度な加熱下に延伸する、フィルム面をレーヨン布等で一方向に擦るいわゆるラビング処理を行う、フィルム上にポリイミド、ポリビニルアルコール、シランカップリング剤等の公知の配向剤からなる配向膜を設けてラビング処理を行う、酸化珪素等の斜方蒸着処理、あるいはこれらを適宜組み合わせるなどして配向能を発現させたフィルムを用いても良い。また表面に規則的な微細溝を設けたアルミニウム、鉄、銅などの金属板や各種ガラス板等も基板として使用することができる。
基板として光学的に等方でない、あるいは得られる光学フィルムが最終的に目的とする使用波長領域において不透明な基板を使用した場合は、配向基板上で形成された形態から光学的に等方なフィルムや最終的に使用される波長領域において透明な基板上に転写した形態も使用し得る。該転写方法としては、例えば特開平4−57017号公報や特開平5−333313号公報に記載されているように光学フィルム層を粘・接着剤を介して、当初の基板とは異なる他の透明な基板を積層した後に、必要により粘・接着剤に硬化処理を施し、該積層体から当初の基板を剥離することで光学フィルムのみを転写する方法等を挙げることができる。
前記透明な基板としては、例えばフジタック(富士写真フイルム(株)製品)、コニカタック(コニカ(株)製品)などのトリアセチルセルロースフィルム、TPXフィルム(三井化学(株)製品)、アートンフィルム(JSR(株)製品)、ゼオネックスフィルム(日本ゼオン(株)製品)、アクリプレンフィルム(三菱レーヨン(株)製品)等が挙げられ、また必要によっては透明な基板として偏光板やポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリエステル等を延伸して得られる位相差フィルムを使用することもできる。さらに、石英板やガラス板を使用することもある。なお、前記偏光板は保護層の有無を問わず使用することができる。
転写に使用される粘・接着剤は光学グレードのものであれば特に制限はなく、例えば、アクリル系、エポキシ樹脂系、エチレン−酢酸ビニル共重合体系、ゴム系、ウレタン系およびこれらの混合物系や、熱硬化型および/または光硬化型、電子線硬化型等の各種反応性のものを挙げることができる。
前記反応性のものの反応(硬化)条件は、粘・接着剤を構成する成分、粘度や反応温度等の条件により変化するため、それぞれに適した条件を選択して行えばよい。例えば、光硬化型の場合は後述する光カチオン発生剤の場合と同様な光源を使用し、同様な照射量でよく、電子線硬化型の場合の加速電圧は、通常10kV〜200kV、好ましくは25kV〜100kVである。
光学フィルムは、カチオン重合性組成物を溶融状態で配向基板上に塗布する方法や、カチオン重合性組成物の溶液を基板上に塗布する方法等により製造することができる。配向基板上に塗布された塗膜は、乾燥、必要に応じて熱処理および/または延伸等の操作後、光照射および/または加熱処理(重合)を経て、光学フィルムとなる。
カチオン重合性組成物の溶液の調製に用いる溶媒に関しては、本発明のカチオン重合性組成物を構成する各成分等を溶解でき、適当な条件で留去できる溶媒であれば特に制限は無く、一般的にアセトン、メチルエチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ブトキシエチルアルコール、ヘキシルオキシエチルアルコール、メトキシ−2−プロパノールなどのエーテルアルコール類、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸メトキシプロピル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類、フェノール、クロロフェノールなどのフェノール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類、クロロホルム、テトラクロロエタン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類などやこれらの混合系が好ましく用いられる。また、基板上に均一な塗膜を形成するために、界面活性剤、消泡剤、レベリング剤等を溶液に添加しても良い。さらに、本発明の目的を逸脱しない範囲内で、着色を目的として染料や顔料等を添加することもできる。
塗布方法については、塗膜の均一性が確保される方法であれば、特に限定されることはなく公知の方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、ダイコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スピンコート法などを挙げることができる。塗布の後に、ヒーターや温風吹きつけなどの方法による溶媒除去(乾燥)工程を入れても良い。
塗布膜厚は、用いるカチオン重合性組成物の物性(屈折率異方性、組成等)や得られる光学フィルムの用途等により調整されるため一概には決められないが、乾燥後の膜厚で0.1〜20μm、好ましくは0.3〜10μmである。カチオン重合性組成物が屈折率異方性を有する場合は、リターデーション値(屈折率異方性値×膜厚)が20〜1000nm、好ましくは50〜800nmとなるようにする。この範囲外では、目的とする効果の発現が困難だったりして好ましくない。
塗膜に光照射および/または加熱処理して重合(硬化)を行う前に、必要なら熱処理などを行っても良い。この熱処理は、カチオン重合性組成物が液晶性を示す場合に好ましく組み込まれ、使用したカチオン重合性組成物の液晶相発現温度範囲に加熱することにより、該組成物が本来有する自己配向能により液晶を配向させる。熱処理の条件としては、用いるカチオン重合性組成物の液晶相挙動温度(転移温度)により最適条件や限界値が異なるため一概には言えないが、通常10〜250℃、好ましくは20〜200℃の範囲である。あまり低温では、液晶の配向が十分に進行しないおそれがあり、また高温では、オキセタン基を含むカチオン重合性基や基板に悪影響を与えるおそれがある。また、熱処理時間については、通常3秒〜30分、好ましくは10秒〜10分の範囲である。3秒よりも短い熱処理時間では、液晶の配向が十分に完成しないおそれがあり、また30分を超える熱処理時間では、生産性が極端に悪くなるため、どちらの場合も好ましくない。該カチオン重合性組成物の熱処理などにより液晶の配向が完成したのち、そのままの状態で基板上の組成物を重合反応により硬化させる。本発明における重合・硬化工程とは、塗布した膜を重合・硬化反応により液晶配向状態を固定化し、より強固な膜に変成することを目的としている。
光カチオン発生剤を用いた場合、カチオンを発生させるために、適当な波長光を発する光源からの光を照射する。光照射の方法としては、用いる光カチオン発生剤の種類や量により照射波長、照射強度、照射時間等の最適値が異なるが、光カチオン発生剤の吸収波長領域付近にスペクトルを有するようなメタルハライドランプ、高圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノンランプ、アークランプ、レーザー、シンクロトロン放射光源などの光源からの光を照射し、光カチオン発生剤を解裂させる。単位面積(1平方センチメートル)当たりの照射量としては、積算照射量として通常1〜2000mJ、好ましくは10〜1000mJの範囲である。ただし、光カチオン発生剤の吸収領域と光源のスペクトルが著しく異なる場合や、あるいはカチオン重合性組成物自身に光源波長の吸収能がある場合などにはこの限りではない。これらの場合には、適当な光増感剤や、あるいは吸収波長の異なる2種以上の光カチオン発生剤を混合して用いるなどの方法を採ることも出来る。
以上のような工程により製造した光学フィルムは、十分強固な膜になっている。具体的には、硬化反応により3次元的に結合され、硬化前に比べて耐熱性が向上するのみでなく、耐スクラッチ性、耐摩耗性、耐クラック性などの機械的強度に関しても大幅に向上する。本発明は、熱的・機械的強度の向上という目的と同時に、カチオン重合性組成物が液晶性を有する場合は液晶配向という厳密な配向制御が達成できる方法を提供する意味で工業的な意義が大きい。
なお、本発明のカチオン重合性組成物が液晶性を有する場合は、必要に応じて配合する化合物を適宜選定することにより、その配向構造を制御することができ、ネマチック配向、ねじれネマチック配向、コレステリック配向、ネマチックハイブリッド配向等を固定化した光学フィルムを製造することが可能であり、その配向構造によって種々の用途がある。
これらの光学フィルムのなかで、例えば、ネマチック配向、ねじれネマチック配向を固定化したフィルムは、STN型、TN型、OCB型、HAN型等の透過型または反射型液晶表示装置の補償板として使用できる。コレステリック配向を固定化したフィルムは、輝度向上用の偏光反射フィルム、反射型のカラーフィルター、選択反射能に基因する視角による反射光の色変化を生かしたセキュリティ素子や各種の装飾フィルムなどに利用できる。またネマチックハイブリッド配向を固定化したフィルムは、正面から見たときのリターデーションを利用したり、またリターデーション値の向き(フィルムの傾き)による非対称性を生かしてTN型液晶表示装置の視野角改善フィルムなどに利用できる。また、1/4波長板機能を有する光学フィルムは、偏光板と組み合わせ、反射型の液晶表示装置やEL表示装置の反射防止フィルター等として用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例で用いた各分析方法は以下の通りである。
(1)H−NMRおよび13C−NMRの測定
化合物を重水素化クロロホルムまたは重水素化ジメチルスルホキシドに溶解し、VARIAN社製INOVA 400で測定した。
(2)液晶相挙動の観察
液晶相挙動はメトラー社製ホットステージFP82HT上で、試料を加熱しつつ、オリンパス光学(株)製BH2偏光顕微鏡で観察した。
相転移温度は、Perkin−Elmer社製示差走査熱量計DSC7により測定した。
なお、DSC測定条件(窒素気流下)は次の通りである。
ステップ1:25℃から150℃まで5℃/minで昇温する。
ステップ2:150℃から25℃まで5℃/minで降温する。
ステップ3:25℃から200℃まで5℃/minで昇温する。
ステップ2および3で現れるピークを相転移温度とした。DSCチャートの縦軸は相変化に伴う熱量変化を示し、上に凸のピークは吸熱を表す。また、相挙動の記載において、Cは結晶相を、Chはコレステリック相を、Nmはネマチック相を、Isoは等方性液体相を表す。また、相挙動の説明において、例えばC−Isoという表記はCとIso間の相変化を表す。
(3)光学フィルムのパラメータ測定
ネマチック配向のリターデーション値(Δnd)測定は、王子計測機器(株)製のKOBRA−20ADHを用いた。測定波長は特記以外は550nmを使用した。
ネマチックハイブリッド配向の平均チルト角は、王子計測機器(株)製のKOBRA−20ADHを用いて測定した−50°から50°までの10°刻みのΔndを用い、線形でチルト角が変化すると仮定したシミュレーションで求めた。
ねじれネマチック構造のねじれ角及びΔndは、シンテック(株)製のOptiproを用いて測定した。
(4)膜厚の測定
SLOAN製SURFACE TEXTURE ANALYSIS SYSTEM
Dektak 3030STを用いた。また、干渉波測定(日本分光(株)製 紫外・可視・近赤外分光光度計V−570)と屈折率のデータから膜厚を求める方法も併用した。
(5)GPCの測定
化合物をテトラヒドロフランに溶解し、東ソー社製8020GPCシステムで、TSK−GEL SuperH1000、SuperH2000、SuperH3000、SuperH4000を直列につなぎ、溶出液としてテトラヒドロフランを用いて測定した。分子量の較正にはポリスチレンスタンダードを用いた。
(6)IRの測定
Mattson社製GenesisIIのFT−IRを用いた。
(7)透過スペクトルの測定
透過スペクトルは、日本分光(株)製 紫外・可視・近赤外分光光度計V−570を用いた。
参考例および実施例に記載された各スキーム中の略号を記す。
DCC:1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DCM:ジクロロメタン
PPTS:ピリジニウム−p−トルエンスルホネート
THF:テトラヒドロフラン
DMF:ジメチルホルムアミド
BHT:2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール
TEA:トリエチルアミン
iPr:イソプロピル
[参考例1(オキセタニル基を持つ中間体化合物1の合成)]
下記スキーム1に従い、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(東亞合成(株)製、商品名OXT−101)を原料として、オキセタニル基を持つ中間体化合物1を合成した。
Figure 0004648854
[参考例2(オキセタニル基を持つ中間体化合物2の合成)]
スキーム2に従い、オキセタニル基を持つ中間体化合物2を合成した。
Figure 0004648854
[参考例3(アクリル化合物3の合成)]
下記スキーム3に従い、アクリル化合物3を合成した。
Figure 0004648854
[参考例4(アクリル化合物4の合成)]
スキーム4に従い、アクリル化合物4を合成した。
Figure 0004648854
[参考例5(アクリル化合物5の合成)]
スキーム5に従い、アクリル化合物5を合成した。
Figure 0004648854
[参考例6(アクリル化合物6の合成)]
スキーム6に従い、アクリル化合物6を合成した。
Figure 0004648854
[参考例7(キラル源を有するアクリル化合物7の合成)]
スキーム7に従い、キラル源を有するアクリル化合物7を合成した。
Figure 0004648854
[参考例8(側鎖型液晶性ポリアクリレート8の合成)]
アクリル化合物3の2部(モル比)とアクリル化合物5の8部(モル比)とから、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを開始剤、DMFを溶媒として、窒素下、90℃、6時間、ラジカル重合を行い、メタノールに再沈して精製することで、側鎖型液晶性ポリアクリレート8を合成した。
GPCにより測定した側鎖型液晶性ポリアクリレート8の重量平均分子量は、9,100であった。
DSC測定より、ガラス転移点(Tg)は82℃であった。ホットステージ上での偏光顕微鏡観察より、Tg以上の温度でネマチック液晶相を発現し、Nm−Iso転移温度は248℃であった。
[参考例9(側鎖型液晶性ポリアクリレート9の合成)]
アクリル化合物4の2部(モル比)とアクリル化合物5の6部(モル比)とアクリル化合物6の2部(モル比)とから、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを開始剤、DMFを溶媒として、窒素下、90℃、6時間、ラジカル重合を行い、メタノールに再沈して精製することで、側鎖型液晶性ポリアクリレート9を合成した。
GPCにより測定した側鎖型液晶性ポリアクリレート9の重量平均分子量は、9,700であった。
DSC測定より、ガラス転移点(Tg)は78℃であった。ホットステージ上での偏光顕微鏡観察より、Tg以上の温度でネマチック液晶相を発現し、Nm−Iso転移温度は229℃であった。
[参考例10(側鎖型液晶性ポリアクリレート10の合成)]
アクリル化合物3の2部(モル比)とアクリル化合物5の7.3部(モル比)とキラル源を有するアクリル化合物7の0.7部(モル比)とから、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを開始剤、DMFを溶媒として、窒素下、90℃、6時間、ラジカル重合を行い、メタノールに再沈して精製することで、オキセタニル基を持つ側鎖型液晶性ポリアクリレート10を合成した。
GPCにより測定した側鎖型液晶性ポリアクリレート10の重量平均分子量は、8,900であった。
DSC測定より、ガラス転移点(Tg)は85℃であった。ホットステージ上での偏光顕微鏡観察より、Tg以上の温度でコレステリック液晶相を発現し、Ch−Iso転移温度は218℃であった。
[実施例1(ジオキセタン化合物1の合成)]
Figure 0004648854
上記スキーム8に従い、ヒドロキノン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、オキセタニル基を持つ中間体化合物1、およびオキセタニル基を持つ中間体化合物2を原料として、ジオキセタン化合物1を合成した。得られた化合物はヘキサン/酢酸エチル溶媒による再結晶で精製した。再結晶品は室温で白色の固体であった。
ジオキセタン化合物1のH−NMRスペクトルを図1に、またDSC測定結果を図2に示す。
DSC結果および偏光顕微鏡による観察から、ジオキセタン化合物1は、C−Isoの相挙動を示し、液晶性は示さないことが分かった。
(1)H−NMR(CDCl;TMS)におけるジオキセタン化合物1のピーク位置δ 0.9(t, 3H), 1.0(t, 3H), 1.7(dd, 2H), 1.8(m, 2H), 1.9(m, 4H), 3.6(t, 4H), 4.1(t, 2H), 4.2(s, 2H), 4.4(d, 2H), 4.5(d, 2H), 4.5(d, 2H), 4.6(d, 2H), 7.0(dd, 4H), 7.3(s, 2H), 8.2(dd, 4H).
(2)13C−NMR(CDCl;TMS)におけるジオキセタン化合物1のピーク位置
δ 8.46, 26.30, 26.39, 26.89, 27.02, 43.37, 43.63, 68.24, 70.69, 71.26, 73.72, 78.20, 78.73, 114.52, 114.60, 121.68, 121.22, 122.84, 122.88, 132.52, 132.57, 148.57, 148.65, 163.56, 163.69, 164.92, 165.00.
[実施例2(ジオキセタン化合物2の合成)]
Figure 0004648854
上記スキーム9に従い、ジオキセタン化合物2を合成した。得られた化合物はヘキサン/酢酸エチル溶媒にてシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。得られた精製品は室温で白色の固体であった。
得られたジオキセタン化合物2のH−NMRスペクトルを図3に、またDSC測定結果を図4に示す。
DSCのステップ2およびステップ3で、吸発熱ピークは観測されなかった。また、ホットステージ上での偏光顕微鏡観察において、昇温時にC−Isoの相挙動のみが観測された。これらのことから、ジオキセタン化合物2は液晶相を有さないことが分かった。
(1)H−NMR(CDCl;TMS)におけるジオキセタン化合物2のピーク位置
δ 0.9(t, 3H), 1.0(t, 3H), 1.8(m, 4H), 1.9(m, 4H), 3.6(m, 4H), 3.8(s, 3H), 4.1(m, 2H), 4.2(s, 2H), 4.4(d, 2H), 4.5(d, 2H), 4.5(d, 2H), 4.6(d, 2H), 6.9(m, 1H), 6.9(d, 1H), 7.0(d, 2H), 7.1(d, 2H), 7.2(s, 1H), 8.2(m, 4H).
(2)13C−NMR(CDCl;TMS)におけるジオキセタン化合物2のピーク位置
δ 8.26, 26.10, 26.20, 26.69, 26.81, 43.19, 43.44, 56.12, 68.00, 70.50, 71.06, 73.54, 78.03, 78.56, 106.84, 113.55, 114.24, 114.39, 121.45, 122.05, 123.21, 132.37, 132.45, 137.66, 149.28, 151.96, 163.36, 164.44, 164.71.
[実施例3(ジオキセタン化合物3の合成)]
Figure 0004648854
上記スキーム10に従い、ジオキセタン化合物3を合成した。得られた化合物はヘキサン/酢酸エチル溶媒にてシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。
得られたジオキセタン化合物3のH−NMRスペクトルを図5に、またDSC測定結果を図6に示す。
DSCのステップ2およびステップ3で、発熱ピークが観測されなかった。また、ホットステージ上での偏光顕微鏡観察において、昇温時にC−Isoの相挙動のみが観測された。これらのことから、ジオキセタン化合物3は液晶相を有さないことがわかった。
(1)H−NMR(CDCl;TMS)におけるジオキセタン化合物3のピーク位置
δ 0.9(t, 3H), 1.0(t, 3H), 1.4(s, 9H), 1.8 (m, 4H), 1.9(m, 4H), 3.6(s, 4H), 4.1(m, 2H), 4.2(s, 2H), 4.4(d, 2H), 4.5(d, 2H), 4.5(d, 2H), 4.6(d, 2H), 7.0(dd, 4H), 7.1((m, 2H), 7.2(dd, 1H), 8.2(d, 4H);
(2)13C−NMR(CDCl;TMS)におけるジオキセタン化合物3のピーク位置
δ 8.25, 26.09, 26.20, 26.70, 26.81, 30.12, 34.72, 43.18, 43.43, 68.04, 70.48, 71.04, 73.53, 78.04, 78.55, 114.35, 114.44, 120.01, 120.56, 121.81, 122.22, 125.06, 132.35, 132.39, 142.89, 146.84, 148.14, 163.29, 163.50, 164.88, 165.06.
[比較例1(液晶性ジオキセタン化合物4の合成)]
スキーム11に従い、液晶性ジオキセタン化合物4を合成した。
Figure 0004648854
得られたジオキセタン化合物4のH−NMRスペクトルを図7に、またDSC測定結果を図8に示す。
DSCのステップ3で、72℃でC−Nmの吸熱ピーク、95℃でNm−Isoの吸熱ピークが観測された。また、ホットステージ上での偏光顕微鏡観察において、DSCの各ピークとほぼ同温度付近で、C−Nmの、Nm−Isoの相挙動変化が観測されたことから、ジオキセタン化合物4は液晶相を有することが分かった。
[実施例4(側鎖型液晶性ポリアクリレート8を用いた光学フィルムの作成)]
参考例8で合成した側鎖型液晶性ポリアクリレート8の0.8gと、実施例1で得たジオキセタン化合物1の0.2gを、9mlのシクロヘキサノンに溶かし、暗所でトリアリルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート50%プロピレンカーボネート溶液(アルドリッチ社製、試薬)0.30gを加えた後、孔径0.45μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターで不溶分を濾過してカチオン重合性組成物の溶液を調製した。
この溶液を、表面をレーヨン布によりラビング処理した厚み100μmのポリイミドフィルム「カプトン」(デュポン社製)上にスピンコート法を用いて塗布し、塗布後60℃のホットプレート上で乾燥させた。得られたポリイミドフィルム上のカチオン重合性組成物層を145℃に加熱しながら、空気雰囲気下、高圧水銀ランプにより積算照射量300mJ/cmの紫外線光を照射した後、冷却して硬化したカチオン重合性組成物層を得た。
基板として用いたポリイミドフィルムは褐色であり光学用フィルムとして好ましくないため、得られた硬化したカチオン重合性組成物層を紫外線硬化型接着剤UV−3400(東亜合成(株)製)を介して、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムに転写して位相差を有する光学フィルムを得た。すなわち、ポリイミドフィルム上の硬化したカチオン重合性組成物層の上に、UV−3400を5μm厚となるように塗布し、TACフィルムでラミネートして、TACフィルム側から400mJ/cmの紫外線光を照射して接着剤を硬化させた後、ポリイミドフィルムを剥離した。
得られた光学フィルムを偏光顕微鏡下で観察すると、ディスクリネーションなどがないモノドメインの均一なネマチックハイブリッド液晶配向が観察され、正面から見たときのΔndは102nmであった。また、ラビング軸に沿って鉛直から40°傾いた場所から見たときのΔndは142nm、その反対の−40°傾いた場所から見たときのΔndは46nmと非対称であり、どの角度でもΔndが0nmになる点が存在しなかったことから、このフィルムはネマチックハイブリッド配向構造をとっているとわかる。得られた液晶フィルムの液晶性組成物層の厚さは0.85μmであった。
さらにこの光学フィルムのカチオン重合性組成物部分のみを掻き取り、DSCを用いてガラス転移点(Tg)を測定したところ、Tgは観測されなかった。また、光学フィルムのカチオン重合性組成物部分のみを掻き取り、IRを測定したところ980cm−1付近に見られる未反応のオキセタン基由来のピークは検出されなかった。
このフィルムを2mm厚のソーダガラスにノンキャリア粘着剤を介して貼り付け、その上にポリイミドフィルムのラビング方向と偏光板の吸収軸を一致させて、偏光板(住友化学社製SQW−862)を貼り付けた。このサンプルをバックライト上、偏光板を介して観察したところ、ムラのない均一なフィルムであった。このサンプルを110℃の恒温槽中で100時間経過させたのち、取り出して、同様の観察を行ったところ、特に変化はなく、液晶配向の乱れは観測されなかった。
またフィルムのカチオン重合性組成物層表面の鉛筆硬度は4H程度となり、充分に強固な膜が得られた。このように、側鎖型液晶性ポリアクリレート8を用いることで、良好な液晶配向性を維持し、液晶配向固定化後の熱安定性と強度に優れた光学フィルムが作成できることがわかった。
[比較例2]
参考例8で合成した側鎖型液晶性ポリアクリレート8の0.8gと、比較例1で得た液晶性ジオキセタン化合物4の0.2gを、9mlのシクロヘキサノンに溶かし、暗所でトリアリルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート50%プロピレンカーボネート溶液(アルドリッチ社製、試薬)0.30gを加えた後、孔径0.45μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターで不溶分を濾過してカチオン重合性組成物の溶液を調製した。
この溶液を、表面をレーヨン布によりラビング処理した厚み100μmのポリイミドフィルム「カプトン」(デュポン社製)上にスピンコート法を用いて塗布し、塗布後60℃のホットプレート上で乾燥させた。得られたポリイミドフィルム上のカチオン重合性組成物層を145℃に加熱しながら、空気雰囲気下、高圧水銀ランプにより積算照射量300mJ/cmの紫外線光を照射した後、冷却して硬化したカチオン重合性組成物層を得た。
基板として用いたポリイミドフィルムは褐色であり光学用フィルムとして好ましくないため、得られたフィルムを紫外線硬化型接着剤UV−3400(東亜合成(株)製)を介して、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムに転写して位相差フィルムを得た。すなわち、ポリイミドフィルム上の硬化したカチオン重合性組成物層の上に、UV−3400を5μm厚となるように塗布し、TACフィルムでラミネートして、TACフィルム側から400mJ/cmの紫外線光を照射して接着剤を硬化させた後、ポリイミドフィルムを剥離した。
得られた位相差フィルムを偏光顕微鏡下で観察すると、相分離が起きたと推測される海島模様が観測された。
[比較例3]
比較例2の組成では、相分離が発生したようなので、トリアリルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート50%プロピレンカーボネート溶液(アルドリッチ社製、試薬)の添加量を0,05gとした以外は比較例2と同様に行い、位相差フィルムを得た。
なお、比較例2の組成において、トリアリルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート50%プロピレンカーボネート溶液(アルドリッチ社製、試薬)を添加しない場合は、高圧水銀ランプ光を照射しても硬化しないが、相分離と見られる海島模様は現れない。
得られた位相差フィルムを偏光顕微鏡下で観察すると、ディスクリネーションなどがないモノドメインの均一なネマチックハイブリッド液晶配向が観察され、正面から見たときのΔndは85nmであった。
さらに位相差フィルムのカチオン重合性組成物部分のみを掻き取り、DSCを用いてガラス転移点(Tg)を測定したところ、Tgは観測されなかった。しかしながら、位相差フィルムのカチオン重合性組成物部分のみを掻き取り、IRを測定したところ980cm−1付近に見られる未反応のオキセタン基由来のピークが検出され、未反応基が存在することがわかった。
このフィルムを2mm厚のソーダガラスにノンキャリア粘着剤を介して貼り付け、その上にポリイミドフィルムのラビング方向と偏光板の吸収軸を一致させて、偏光板(住友化学社製SQW−862)を貼り付けた。このサンプルをバックライト上、偏光板を介して観察したところ、ムラのない均一なフィルムであった。このサンプルを110℃の恒温槽中で100時間経過させたのち、取り出して、同様の観察を行ったところ、一部液晶配向の乱れが観測された。
またフィルムのカチオン重合性組成物層表面の鉛筆硬度は2H程度であった。
[実施例5(側鎖型液晶性ポリアクリレート9を用いた光学フィルム1の作成)]
参考例9で合成した側鎖型液晶性ポリアクリレート9を5.00gおよびジオキセタン化合物2を1.00gとり、15.00gのシクロヘキサノンに溶解させた。この溶液に、ダウケミカル製UVI−6992(50%プロピレンカーボネート溶液)0.12gを添加し、孔径0.45μmのポリテトラフロロエチレン製フィルターにより不溶分を濾過してカチオン重合性組成物の溶液を調製した。
この溶液を、表面をレーヨン布によりラビング処理した厚み50μmのポリエチレンナフタレートフィルム「テオネックスQ−51」(帝人(株)製)上にスピンコート法を用いて塗布し、塗布後約60℃の温風を緩やかに吹き付けることにより溶剤を除去し、ついでオーブン中で150℃で3分加熱することにより、まず均一な液晶配向を形成させた(フィルム1a)。フィルム1a表面の鉛筆硬度は6B以下と弱いものであった。
硬化したカチオン重合性組成物層を得るため、フィルム1aに高圧水銀ランプにより積算照射量450mJ/cm2の紫外線光を照射し、硬化したカチオン重合性組成物層を得た(フィルム1b)。なお基板として用いたポリエチレンナフタレートフィルムが複屈折を有し好ましくないため、フィルム1bを紫外線硬化型接着剤「UV−3400」(東亞合成(株)製)を介してTACフィルム上に転写し光学フィルム1を得た。転写は、ポリエチレンナフタレートフィルム上の硬化したカチオン重合性組成物層の上にUV−3400を5μm厚となるように塗布しTACフィルムでラミネートし、TACフィルム側から400mJ/cm2の紫外光を照射して接着剤を硬化した後、ポリエチレンナフタレートフィルムを剥離した。
光学フィルム1を偏光顕微鏡下で観察すると、ディスクリネーションなどがないモノドメインの均一なネマチックハイブリッド液晶配向が観察され、正面から見たときのΔndは120nmであり、平均チルト角は28度、カチオン重合性組成物層の厚さは0.83μmであった。
さらには光学フィルム1のカチオン重合性組成物層部分のみを掻き取り、DSCによりガラス転移点(Tg)を測定したところ、Tgは測定されなかった。光学フィルム1のカチオン重合性組成物層表面の鉛筆硬度を測定したところ2H程度であり、強固な膜が得られていた。
[実施例6(側鎖型液晶性ポリアクリレート10を用いた光学フィルム2の作成)]
参考例10で合成した側鎖型液晶性ポリアクリレート10を0.8gおよびジオキセタン化合物2を0.2gとり、10gのシクロヘキサノンに溶解させた。この溶液に、ダウケミカル製UVI−6992(50%プロピレンカーボネート溶液)0.1gを添加し、孔径0.45μmのポリテトラフロロエチレン製フィルターにより不溶分を濾過してカチオン重合性組成物の溶液を調製した。
この溶液を、表面をレーヨン布によりラビング処理した厚み50μmのポリエチレンナフタレートフィルム「テオネックスQ−51」(帝人(株)製)上にスピンコート法を用いて塗布し、塗布後約60℃の温風を緩やかに吹き付けることにより溶剤を除去し、ついでオーブン中で150℃で3分加熱することにより、まず均一な液晶配向を形成させた。
硬化したカチオン重合性組成物層を得るため、フィルムに高圧水銀ランプにより積算照射量300mJ/cm2の紫外線光を照射し、硬化したカチオン重合性組成物層を得た。なお基板として用いたポリエチレンナフタレートフィルムが複屈折を有し好ましくないため、紫外線硬化型接着剤「UV−3400」(東亞合成(株)製)を介してTACフィルム上に転写し光学フィルム2を得た。転写は、ポリエチレンナフタレートフィルム上の硬化したカチオン重合性組成物層の上にUV−3400を5μm厚となるように塗布しTACフィルムでラミネートし、TACフィルム側から500mJ/cm2の紫外光を照射して接着剤を硬化した後、ポリエチレンナフタレートフィルムを剥離した。
光学フィルム2を偏光顕微鏡下で観察すると、ディスクリネーションなどがないモノドメインのコレステリック液晶配向が観察された。また、このフィルムは正面から見るとコレステリック特有の選択反射光を有しており、分光器により透過スペクトルを評価したところ、700nm近辺に選択反射に由来する透過光の低下領域が見られた。さらには光学フィルム2のカチオン重合性組成物層部分のみを掻き取り、DSCによりTgを測定したところ、Tgは測定されなかった。光学フィルム2のカチオン重合性組成物層表面の鉛筆硬度を測定したところ2H程度であり、強固な膜が得られていた。
[実施例7]
図9に示した半透過反射型液晶表示装置を作成した。各層の軸配置を図10に示す。図9において、第2の基板8にAl等の反射率の高い材料で形成された反射電極6とITO等の透過率の高い材料で形成された透過電極7とが設けられ、第1の基板3に対向電極4が設けられ、反射電極6及び透過電極7と対向電極4との間に正の誘電率異方性を示す液晶材料からなる液晶層5が挟持されている。第1の基板3の対向電極4が形成された側の反対面に、一軸延伸したポリカーボネートフィルム製の高分子延伸フィルム13(Δnd:略268nm)及び14(Δnd:略98nm)からなる第1の光学異方素子2及び偏光板1が設けられており、第2の基板8の反射電極6及び透過電極7が形成された面の反対側に、実施例5で得た液晶フィルム1および一軸延伸したポリカーボネートフィルム製の高分子延伸フィルム16(Δnd:略272nm)からなる第2の光学異方素子9及び偏光板10が設けられている。偏光板10の背面側にはバックライト11が設けられている。
使用した液晶セル12は、液晶材料としてZLI−1695(Merck社製)を用い、液晶層厚は反射電極領域6(反射表示部)で2.4μm、透過電極領域7(透過表示部)で4.8μmとした。液晶層の基板両界面のプレチルト角は2度であり、液晶セルのΔndは、反射表示部で略150nm、透過表示部で略300nmであった。
液晶セル12の観察者側(図の上側)の偏光板1および観察者側と反対側の偏光板10は、ともに住友化学(株)製SQW−862(厚み約180μm)を配置した。
偏光板1及び10の吸収軸、高分子延伸フィルム13,14及び16の遅相軸、液晶セル12の両界面のプレチルト方向、液晶フィルム1のチルト方向は図10に記載した条件で配置した。
光学フィルム1の代わりにポリカーボネート15(Δnd:略137nm)を用いた場合と比較すると、ハイブリッドネマチック構造を持つ光学フィルム1を用いることにより、約20°視野角特性が広がっていることが確認された。
実施例1で得られたジオキセタン化合物1のH−NMRスペクトルを示す。 実施例1で得られたジオキセタン化合物1のDSCチャートを示す。図中の数字(2,3)はステップ数を示す。 実施例2で得られたジオキセタン化合物2のH−NMRスペクトルを示す。図中の×印は溶媒のピークである。 実施例2で得られたジオキセタン化合物2のDSCチャートを示す。図中の数字(2,3)はステップ数を示す。 実施例3で得られたジオキセタン化合物3のH−NMRスペクトルを示す。図中の×印は溶媒のピークである。 実施例3で得られたジオキセタン化合物3のDSCチャートを示す。図中の数字(2,3)はステップ数を示す。 比較例1で得られた液晶性ジオキセタン化合物4のH−NMRスペクトルを示す。 比較例1で得られた液晶性ジオキセタン化合物4のDSCチャートを示す。図中の数字(2,3)はステップを示す。 実施例7の層構成の概略を示す図である。 実施例7の各層の軸配置を示す。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表される液晶性を示さないジオキセタン化合物。
    Figure 0004648854
    (式(1)において、R1およびRは、それぞれ独立に、水素、メチル基またはエチル基を表し、Lは−(CH−(nは1〜12の整数)を表し、Xは、単結合、−O−、−O−CO−、または−CO−O−を表し、Yは、単結合または−CO−を表し、Mは、式(2)または式(3)で表されるいずれかであり、式(2)および式(3)中のPおよびPは、それぞれ個別に、式(4)から選ばれる基を表し、Pは式(5)から選ばれる基を表し、LおよびLは、それぞれ個別に、単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−O−CO−、または−CO−O−を表す。)
    −P−L−P−L−P− (2)
    −P−L−P− (3)
    Figure 0004648854
    Figure 0004648854
  2. 一般式(1)において、Lが、−(CH−、−(CH−、または−(CH−であり、Yが単結合であることを特徴とする請求項1記載のジオキセタン化合物。
  3. 一般式(1)で表されるジオキセタン化合物とカチオン重合性基を有する化合物(一般式(1)で表される化合物を除く。)とからなるカチオン重合性組成物。
  4. 一般式(1)で表されるジオキセタン化合物を少なくとも5質量%以上含有することを特徴とする請求項3記載のカチオン重合性組成物。
  5. カチオン重合性基を有する化合物が液晶性を示す化合物であることを特徴とする請求項3記載のカチオン重合性組成物。
  6. 液晶性を示す化合物が、ポリエステル、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリシロキサンおよびポリマロネートから選ばれる化合物であることを特徴とする請求項5記載のカチオン重合性組成物。
  7. 光カチオン発生剤および/または熱カチオン発生剤を含有することを特徴とする請求項3記載のカチオン重合性組成物。
  8. 請求項3〜7のいずれかに記載のカチオン重合性組成物を重合して得られる光学フィルム。
  9. 請求項8に記載の光学フィルムを配置した液晶表示装置。
JP2006053652A 2006-02-28 2006-02-28 ジオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4648854B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053652A JP4648854B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ジオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに液晶表示装置
US12/281,008 US7998543B2 (en) 2006-02-28 2006-10-17 Dioxetane compound, cationically polymerizable composition, optical film, and liquid crystal display device
EP06812114A EP1990339B1 (en) 2006-02-28 2006-10-17 Dioxetane compound, cationically polymerizable composition, optical film and liquid crystal display unit
KR1020087023192A KR101291392B1 (ko) 2006-02-28 2006-10-17 디옥세탄 화합물, 양이온 중합성 조성물, 광학필름 및 액정표시장치
AT06812114T ATE556064T1 (de) 2006-02-28 2006-10-17 Dioxetanverbindung, kationisch polymerisierbare zusammensetzung, optischer film und flüssigkristallanzeige
CN2006800524617A CN101365691B (zh) 2006-02-28 2006-10-17 二(氧杂环丁烷)化合物、阳离子聚合性组合物、光学薄膜和液晶显示装置
PCT/JP2006/320994 WO2007099669A1 (ja) 2006-02-28 2006-10-17 ジオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに液晶表示装置
TW095147826A TWI362385B (en) 2006-02-28 2006-12-20 Dioxetane compound, cationic polymerizable composition, optical film, and liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053652A JP4648854B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ジオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007231108A JP2007231108A (ja) 2007-09-13
JP2007231108A5 JP2007231108A5 (ja) 2008-08-14
JP4648854B2 true JP4648854B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38458792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053652A Expired - Fee Related JP4648854B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ジオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7998543B2 (ja)
EP (1) EP1990339B1 (ja)
JP (1) JP4648854B2 (ja)
KR (1) KR101291392B1 (ja)
CN (1) CN101365691B (ja)
TW (1) TWI362385B (ja)
WO (1) WO2007099669A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925709B2 (ja) * 2006-04-10 2012-05-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 接着性を向上させた液晶性組成物、該組成物からなる液晶フィルム、および該フィルムを搭載した液晶表示素子
JP5087260B2 (ja) 2006-11-21 2012-12-05 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物並びにそれを用いた位相差フィルムおよび液晶表示装置
JP5140525B2 (ja) * 2008-09-12 2013-02-06 日東電工株式会社 偏光膜およびその製造方法
US10495797B2 (en) 2015-07-02 2019-12-03 Lg Chem, Ltd. Guest-host type liquid crystal composition
WO2017003268A1 (ko) * 2015-07-02 2017-01-05 주식회사 엘지화학 게스트호스트형 액정 조성물
JPWO2022224875A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096066A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nippon Oil Corp 液晶性オキセタン化合物、重合性液晶性組成物、液晶フィルムの製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2004510785A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 重合性液晶ジオキセタン、並びにその製造方法及び使用
JP2004149587A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Tokuyama Corp 光カチオン重合開始剤組成物
JP2006028428A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nippon Oil Corp オキセタン誘導体、カチオン重合性組成物および位相差フィルム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651870B2 (ja) 1989-06-06 1997-09-10 株式会社リコー 液晶性高分子薄膜付基板及びその製造方法
JPH03239788A (ja) 1990-02-16 1991-10-25 Nippon Oil Co Ltd 液晶化合物および該化合物を含有する液晶組成物
JP2660601B2 (ja) 1990-06-27 1997-10-08 日本石油株式会社 液晶表示素子用補償板の製造法
AU645186B2 (en) 1991-03-05 1994-01-06 Yuhsuke Kawakami Side chain type polymer liquid crystal
JP2952449B2 (ja) 1992-06-03 1999-09-27 日石三菱株式会社 液晶表示素子用補償板の製造法
JPH0620434A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Sony Corp テープカセット
JP3366154B2 (ja) 1995-04-07 2003-01-14 新日本石油株式会社 液晶性高分子フィルムの製造方法
JPH093454A (ja) 1995-06-20 1997-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子組成物およびそれを用いた製造方法、液晶表示素子
JP3554619B2 (ja) 1995-09-06 2004-08-18 富士写真フイルム株式会社 長尺状光学補償シートの製造方法
US5773178A (en) 1996-09-13 1998-06-30 Japan Synthetic Rubber Co, Ltd. Process for producing a patterned anisotropic polymeric film
JPH1160619A (ja) 1997-08-07 1999-03-02 Jsr Corp 液晶性組成物、硬化物およびその製造方法
JP3963035B2 (ja) 1997-09-05 2007-08-22 大日本インキ化学工業株式会社 液晶性(メタ)アクリレート化合物と組成物及びこれを用いた光学異方体
JP3508502B2 (ja) 1997-09-30 2004-03-22 宇部興産株式会社 オキセタン環を有するビフェニル誘導体
EP1039317B1 (en) 1997-11-18 2006-03-22 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Liquid crystalline polyester material and optical film made therefrom
JP4011166B2 (ja) 1997-11-28 2007-11-21 新日本石油株式会社 光学フィルム
GB9803935D0 (en) 1998-02-26 1998-04-22 Secr Defence Liquid crystal polymer devices and materials
DE69907579T2 (de) 1998-07-15 2004-04-01 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare mesogene Fluorphenylene
JP2000321426A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Nitto Denko Corp 広視野角偏光板及び液晶表示装置
JP2001049205A (ja) 1999-08-04 2001-02-20 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム及び光学部材
JP2002146353A (ja) 2000-11-13 2002-05-22 Chisato Kajiyama 重合性円盤状モノマーから形成される高分子ネットワークを利用した液晶光学材料
JP4058481B2 (ja) 2001-04-12 2008-03-12 日東電工株式会社 重合性液晶化合物および光学フィルム
JP4673502B2 (ja) 2001-06-07 2011-04-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 主鎖型液晶性ポリエステル、液晶性組成物、液晶フィルムの製造方法、光学フィルムおよび表示装置
JP3985997B2 (ja) 2001-11-05 2007-10-03 日東電工株式会社 光学素子の製造方法、光学素子、光学フィルム並びにこれらを用いた照明装置及び液晶表示装置
JP4348889B2 (ja) 2002-01-24 2009-10-21 チッソ株式会社 反強誘電性液晶複合体
DE60312276T2 (de) 2002-10-01 2007-11-15 Nippon Oil Corp. (Meth)acrylverbindung mit einer Oxetanylgruppe und damit hergestellter Flüssigkristallfilm
JP4087205B2 (ja) 2002-10-01 2008-05-21 新日本石油株式会社 液晶表示素子用光学フィルムおよび当該フィルムを搭載した液晶表示素子
JP4347553B2 (ja) 2002-10-01 2009-10-21 新日本石油株式会社 オキセタニル基を有する(メタ)アクリル化合物および当該化合物から誘導されるオキセタニル基を有する側鎖型液晶性高分子物質ならびに当該側鎖型液晶性高分子物質を含む高分子液晶組成物
JP4246536B2 (ja) 2003-04-18 2009-04-02 新日本石油株式会社 液晶フィルムおよび当該フィルムを搭載した液晶表示素子
JP4925709B2 (ja) * 2006-04-10 2012-05-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 接着性を向上させた液晶性組成物、該組成物からなる液晶フィルム、および該フィルムを搭載した液晶表示素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510785A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 重合性液晶ジオキセタン、並びにその製造方法及び使用
JP2003096066A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nippon Oil Corp 液晶性オキセタン化合物、重合性液晶性組成物、液晶フィルムの製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2004149587A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Tokuyama Corp 光カチオン重合開始剤組成物
JP2006028428A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nippon Oil Corp オキセタン誘導体、カチオン重合性組成物および位相差フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090068379A1 (en) 2009-03-12
WO2007099669A1 (ja) 2007-09-07
JP2007231108A (ja) 2007-09-13
TWI362385B (en) 2012-04-21
KR20080097232A (ko) 2008-11-04
CN101365691A (zh) 2009-02-11
CN101365691B (zh) 2011-01-26
TW200732316A (en) 2007-09-01
US7998543B2 (en) 2011-08-16
KR101291392B1 (ko) 2013-07-30
EP1990339B1 (en) 2012-05-02
EP1990339A4 (en) 2010-06-09
EP1990339A1 (en) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925709B2 (ja) 接着性を向上させた液晶性組成物、該組成物からなる液晶フィルム、および該フィルムを搭載した液晶表示素子
KR100862771B1 (ko) 주쇄형 액정성 폴리에스테르, 액정성 조성물, 액정필름의제조방법, 광학 필름 및 표시장치
JP4087205B2 (ja) 液晶表示素子用光学フィルムおよび当該フィルムを搭載した液晶表示素子
JP2007297606A (ja) 紫外線硬化性組成物、位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法
JP4911844B2 (ja) 液晶フィルムの製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置
JP4648854B2 (ja) ジオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに液晶表示装置
JP4246536B2 (ja) 液晶フィルムおよび当該フィルムを搭載した液晶表示素子
US20050101752A1 (en) (Meth) acrylic compound having an oxetanyl group and liquid crystal film produced by using same
JP2006104307A (ja) 重合性液晶組成物およびこの組成物を用いた液晶フィルム
JP4979242B2 (ja) トリオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに表示装置
JP2007286278A (ja) 所定の平均チルト角を有するハイブリッド配向の形成方法
JP4648659B2 (ja) オキセタン誘導体、カチオン重合性組成物および位相差フィルム
JP4994309B2 (ja) 傾斜位相差フィルム、傾斜位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP4152703B2 (ja) 光学フィルムおよび該フィルムからなる光学補償素子、並びに当該補償素子を組み込んだ液晶表示素子
JP2005141206A (ja) 重合性液晶組成物および当該組成物から製造される液晶フィルム
JP2010174128A (ja) 液晶性組成物、液晶フィルム及びその製造方法並びに液晶表示素子
JP2006143862A (ja) 重合性液晶組成物およびこの組成物を用いた液晶フィルム
JP2010174129A (ja) 液晶性組成物、液晶フィルムおよびその製造方法並びに液晶表示素子
JP2008145836A (ja) ハイブリッド配向の形成方法および液晶フィルムの製造方法
JP2014189630A (ja) フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4648854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees