[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4531355B2 - ダイシング用粘着シートおよび半導体素子の製造方法 - Google Patents

ダイシング用粘着シートおよび半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4531355B2
JP4531355B2 JP2003181165A JP2003181165A JP4531355B2 JP 4531355 B2 JP4531355 B2 JP 4531355B2 JP 2003181165 A JP2003181165 A JP 2003181165A JP 2003181165 A JP2003181165 A JP 2003181165A JP 4531355 B2 JP4531355 B2 JP 4531355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003181165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019607A (ja
Inventor
智一 高橋
昌司 山本
健 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003181165A priority Critical patent/JP4531355B2/ja
Publication of JP2005019607A publication Critical patent/JP2005019607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531355B2 publication Critical patent/JP4531355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイシング用粘着シートおよび当該ダイシング用粘着シートを用いた半導体素子の製造方法に関する。本発明のダイシング用粘着シートは、半導体ウエハなどを素子小片化を切断分離(ダイシング)する際に、当該半導体ウエハなどの被切断体を固定するために用いる半導体ウエハダイシング用粘着シートとして特に有用である。例えば、本発明のダイシング用粘着シートは、シリコン半導体ダイシング用粘着シート、化合物半導体ダイシング用粘着シート、半導体パッケージダイシング用粘着シート、ガラスダイシング用粘着シート、セラミックスダイシング用粘着シートなどとして使用できる。
【0002】
【従来の技術】
従来よりシリコン、ガリウム、砒素などを材料とする半導体ウエハは、大径の状態で製造された後、素子小片に切断分離(ダイシング)され、更にマウント工程に移される。この際、半導体ウエハは粘着シートに貼付され保持された状態でダイシング工程、洗浄工程、エキスパンド工程、ピックアップ工程、マウント工程の各工程が施される。前記粘着シートとしては、プラスチックフィルムからなる基材上にアクリル系粘着剤等の粘着剤層が塗布、形成されたものが用いられている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0003】
前記ピックアップ工程は、ダイシング用粘着シートがある程度張った状態で行われる。すなわち、図2に示すように、ピックアップする半導体チップ2の下部のダイシング用粘着シート1を点状または線状で持ち上げまたはこすりつけ、当該半導体チップ2とダイシング用粘着シート1の剥離を助長した状態で、上部から吸着コレット3等の真空吸着により半導体チップ2をピックアップする方式が主流となっている。
【0004】
しかしながら、近年、ICカードなどの普及に伴って、半導体素子の薄型化が進んでおり、上記手法で半導体チップをピックアップする際に半導体チップが変形し(又は、しなり)やすくなっている。そのため、ダイシング用粘着シートと半導体チップの剥離角度が小さくなっており、ピックアップが困難になる問題があった。
【0005】
薄型半導体チップのピックアップメカニズムは、概ね以下の通りであると推察されている。すなわち、薄型半導体チップをピックアップする際には図2に示すように、ダイシング用粘着シート1を突き上げピン4で持ち上げ剥離を助長した際、半導体ウエハ2(半導体チップ2)が薄く剛性が低いためa部の如く変形しダイシング用粘着シートと半導体ウエハの剥離角度が従来の剛性のある厚い半導体ウエハの場合よりも小さくなり、このことにより剥離力が高くなり、ピックアップの障害になると推察される。
【0006】
【特許文献1】
特公平4−70937号公報
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】
本発明は上記のような従来技術の問題を解決しようとするものであり、被切断体が薄型半導体ウエハであっても、ダイシング工程後のピックアップ工程を高率よく行うことができるダイシング用粘着シートを提供することを目的とする。
【0008】
また本発明は当該ダイシング用粘着シートを用いた半導体素子の製造方法を提供すること、さらには当該製造方法により得られた半導体素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下に示すダイシング用粘着シートにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち本発明は、基材フィルム上に粘着剤層が設けられたダイシング用粘着シートにおいて、
前記粘着剤層の厚みが1〜50μmであり、かつ 前記粘着剤層は放射線硬化型粘着剤により形成されており、ダイシング用粘着シートのシリコンミラーウエハに対する放射線硬化後の粘着力が、23±3℃で15°引き剥がし(剥離点移動速度2.5mm/sec)を行なったときに、2.N/25mmテープ幅以下であることを特徴とするダイシング用粘着シート、に関する。
【0011】
従来のダイシング用粘着シートは、対シリコンミラーウエハの15°引き剥がし粘着力(剥離点移動速度2.5mm/sec、23±3℃引き剥がし)が、2.5N/25mmテープ幅を超えていた。これに対し、本発明のダイシング用粘着シートは、前記対シリコンミラーウエハの粘着力を2.3N/25mmテープ幅以下にすることができる。このように本発明のダイシング用粘着シートは、剥離角度15°という小さな剥離角度であっても低粘着力で剥離できる。そのため、被切断体が、ピックアップ時に変形しやすく、また剥離角度が小さくなりやすい、薄型半導体ウエハであっても、良好なピックアップが可能である。
【0012】
なお、前記粘着力を対シリコンミラーウエハについての粘着力により規定しているのは、シリコンミラーウエハは表面状態(粗さ)が安定しており、ダイシング、ピックアップの対象物と同質材料であることによる。また、通常ピックアップは室温(23℃)において行なわれるため、23℃における粘着力を基準としている。ダイシング用粘着シートの対シリコンミラーウエハの前記粘着力は、2.3N/25mmテープ幅以下、好ましくは2N/25mmテープ幅以下である。前記粘着力が2.3N/25mmテープ幅よりも高くなると、ピックアップ時に、ピックアップ不良を生じやすくなる。
【0013】
また前記ダイシング用粘着シートの粘着剤層の厚みは1〜50μmである。粘着剤層の厚みは従来のダイシング用粘着シートと同様であればよい。粘着剤層の厚みが厚いと被切断体の振動幅が大きくなり、切断チップの欠け(チッピング)の発生を招きやすくなることから、粘着剤層の厚みは20μm以下であることが好ましい。一方、粘着剤層の厚みが薄くなるとダイシング時に半導体素子を保持するための十分な粘着力が得られにくいため、3μm以上であることが好ましい。かかる観点から粘着剤層の厚みは特に3〜20μmが好ましい。
【0014】
また前記ダイシング用粘着シートは、ダイシング用粘着シートをシリコンミラーウエハに貼り付け、前記粘着剤層に放射線を照射した後、23±3℃で15°引き剥がし(剥離点移動速度2.5mm/sec)を、粘着力が2.N/25mmテープ幅以下の状態で行ったとき、ダイシング用粘着シートの貼付け前に対する、ダイシング用粘着シートの引き剥がし後の、シリコンミラーウエハ表面の有機汚染増加量△Cが5%以下であることが好ましい。
【0015】
本発明のダイシング用粘着シートは、前記の通り、シリコンミラーウエハから低剥離角、低粘着力での剥離が可能であるが、さらに剥離後のシリコンミラーウエハ表面には粘着剤が残存せず、汚染されないものであるのが好ましい。粘着剤の残存は、有機汚染増加量△Cとして表すことができる。ΔCは小さいほど好ましく、5%以下、さらには3%以下であるのが好ましい。
【0017】
本発明のダイシング用粘着シートは、前記の通り、ピックアップ時の引き剥がし粘着力が低く制御され、または制御可能に設定されている。しかし、粘着力が低いと、前工程であるダイシングを行なう際、切断分離されたチップを保持することができず、ダイシング中にチップがダイシング用粘着シートから剥離する(チップ飛びが発生する)可能性が高い。そのため、放射線照射により硬化して粘着力を低下することが可能な放射線硬化型粘着剤により粘着剤層を形成し、ダイシング時にはある程度の粘着力を維持しながら、ダイシング工程の後には放射線照射によって、前記粘着力を2.3N/25mmテープ幅以下に制御したものを用いるのが好ましい。また、同様の観点から、加熱により粘着力を低下することが可能な加熱発泡剥離型粘着剤により粘着剤層を形成することも好適である。このような場合には、ダイシング後に、加熱などの公知の操作を加え粘着力を低減してから、ピックアップすることができる。なお、粘着力を低下させることができる粘着剤層は、シリコンミラーウエハに対する粘着力を特定した粘着剤層に特に有用である。
【0018】
粘着力を低下させる前の粘着剤層の粘着力(たとえば、放射線照射前の粘着力)は、シリコンミラーウエハに対する、23±3℃での180°引き剥がし(剥離点移動速度150mm/sec)が、5〜15N/25mmテープ幅、さらには8〜12N/25mmテープ幅であるのが好ましい。
【0019】
前記放射線硬化型粘着剤は、炭素−炭素の二重結合を一分子中に平均6個以上含む放射線硬化性成分を40重量%以上75重量%以下含有するものが好適である。
【0020】
前記ダイシング用粘着シートにおいて、粘着剤層がアクリル系ポリマーを含み、当該アクリル系ポリマーのガラス転移温度が−60℃以上20℃以下であることが好ましい。
【0021】
前記ダイシング用粘着シートにおいて、粘着剤層がアクリル系ポリマーを含み、当該アクリル系ポリマーの重量平均分子量が50万以上300万以下であることが好適である。
【0022】
また本発明は、前記ダイシング用粘着シートを、半導体部品へ貼り付けた後にダイシングを行う工程、およびダイシングされた半導体素子のピックアップ工程を有することを特徴とする半導体素子の製造方法、に関する。
【0023】
上記ダイシング用粘着シートを用いることにより、ダイシングされた半導体素子のピックアップ工程を効率よく行うことができる。なお、前記導体素子の製造方法において、ダイシング用粘着シートの半導体ウエハへの貼り付け温度は何ら限定されないが、通常、20〜80℃程度であることが好ましい。
【0024】
当該半導体素子の製造方法は、半導体素子の厚さが100μm未満である場合に好適である。さらには、半導体素子の厚さは、50μm未満である場合にも好適である。
【0025】
また本発明は、前記製造方法で得られた半導体素子、に関する。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のダイシング用粘着シート1を、図1を参照しつつ詳細に説明する。図1に示すように、本発明のダイシング用粘着シートは、基材フィルム11上に、粘着剤層12が設けられている。また必要に応じて粘着剤層12上にはセパレータ13を有することが可能である。図1は基材フィルムの片面に粘着剤層を有するが、基材フィルムの両面に粘着剤層を形成することも可能である。ダイシング用粘着シートは、シート状、ロ−ル状など、用途に応じて適宜な形状をとり得る。例えばウエハダイシング用途では、あらかじめ必要な形状に切断加工されたものが好適に用いられる。
【0027】
基材フィルム11は、特に制限されるものではないが、プラスチックフィルムを特に好適に用いることができる。その代表的な材料として、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−へキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂およびこれらの架橋体等のポリマーがあげられる。なお、基材フィルムを構成する前記例示した材料は、必要に応じて官能基、機能性モノマーや改質性モノマーをグラフトして用いてもよい。
【0028】
基材フィルムの製膜方法は、従来より公知の製膜方法により行なうことができる。例えば、カレンダー製膜、キャスティング製膜、インフレーション押出し、Tダイ押出し等を好適に用いることができる。
【0029】
こうして得られる基材フィルムの厚みは、通常10〜300μm、好ましくは30〜200μm程度である。なお、基材フィルムは、単層フィルム又は多層フィルムのいずれであってもよく、前記2種以上の樹脂をドライブレンドしたブレンド基材であってもよい。多層フィルムは、前記樹脂などを用いて、共押出し法、ドライラミネート法等の慣用のフィルム積層法により製造できる。また、基材フィルムは、無延伸で用いてもよく、必要に応じて一軸又は二軸の延伸処理を施してもよい。このようにして製造された基材フィルム表面には、必要に応じてマット処理、コロナ放電処理、プライマー処理、架橋処理等の慣用の物理的または化学的処理を施すことができる。
【0030】
粘着剤層11は前述の通り、厚みは1〜50μmである。またその粘着力は、半導体材料にダイシング用粘着シートを直接貼り付ける場合には、対シリコンミラーウエハの15°引き剥がし(剥離点移動速度2.5mm/sec)の粘着力が、2.3N/25mmテープ幅以下に制御可能なものである。すなわち、粘着剤層は、初めから前記粘着力であってもよく、粘着力を低下させることにより前記粘着力になるものであってもよい。
【0031】
このような粘着剤層の形成には、公知乃至慣用の粘着剤を使用できる。粘着剤は何ら限定されるものではないが、例えばゴム系、アクリル系、シリコーン系.ポリビニルエーテル系等の各種の粘着剤が用いられる。なかでも、半導体ウエハへの汚染性などの点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。
【0032】
前記アクリル系ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体または必要に応じ粘着性、凝集力、耐熱性などの改質を目的として(メタ)アクリル酸アルキルエステルに共重合性モノマーを共重合した共重合体が用いられる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとはアクリル酸エステル及び/またはメタアクリル酸エステルをいい、本発明の(メタ)とは全て同様の意味である。(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキルとしては、例えば、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、オクチルエステル、イソノニルエステルなどがあげられる。中でも、引き剥がし粘着力の点から、アクリル系ポリマーのガラス転移温度(以下、Tgと称す)が−60℃以上、さらには−20〜20℃であるのが好ましい。かかるアクリル系ポリマーには、ホモポリマーでのTgが−60℃以上であるモノマーが主モノマーとして好適である。粘着剤層を半導体部品に直接貼り合せる場合には、主モノマーのTgは−60℃以上、さらには−20〜20℃であるのが好ましい。かかる主モノマーは60重量%以上、さらには80重量%以上含有してしているものが好ましい。
【0033】
共重合性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル(例えば、ヒドロキシエチルエステル、ヒドロキシブチルエステル、ヒドロキシヘキシルエステル等)、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸N−ヒドロキシメチルアミド、(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキルエステル(例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート等)、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルフォリン、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル等があげられる。これら共重合性モノマーは、1種又は2種以上使用できる。更に、前記アクリル系ポリマーは、架橋させるため、多官能性モノマーなども、必要に応じて共重合用モノマー成分として含むことができる。
【0034】
前記アクリル系ポリマーは、単一モノマー又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより得られる。重合は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合等のいずれの方式で行なうこともできる。粘着剤層は半導体ウエハ等の汚染防止等の点から、低分子量物の含有量が小さいのが好ましい。この点から、アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、50万以上、好ましくは50万〜300万程度、さらに好ましくは80万〜300万程度である。
【0035】
前記粘着剤には、ベースポリマーであるアクリル酸ポリマー等の数平均分子量を高めるため、架橋剤を適宜に加えることもできる。架橋剤としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、無水化合物、ポリアミン、カルボキシル基含有ポリマーなどがあげられる。架橋剤を使用する場合、その使用量は貼り付け時の粘着力が下がり過ぎないことを考慮し、上記ベースポリマー100重量部に対して、0.01〜5重量部配合するのが好ましい。また粘着剤層を形成する粘着剤には、必要により、前記成分のほかに、従来公知の各種の粘着付与剤、老化防止剤、充填剤、着色剤等の慣用の添加剤を含有させることが出来る。
【0036】
粘着剤層は、ダイシング時のチップの剥離を防止し、且つピックアップ時にはチップからの剥離性を向上させるため、半導体部品(半導体ウエハ等)の被着体への貼付け時にはチップの剥離を防止でき、ピックアップ時には貼付け時よりも粘着力を低下させて、2.3N/25mmテープ幅以下にすることができるものが好ましい。かかる粘着剤としては、紫外線、電子線などにより硬化する放射線硬化型粘着剤が好適に用いられる。なお、粘着剤層に放射線硬化型粘着剤を用いた場合には、ダイシング工程の後に粘着剤層に放射線が照射される、前記基材フィルムは十分な放射線透過性を有するものが好ましい。
【0037】
放射線硬化型粘着剤は、炭素−炭素二重結合等の放射線硬化性の官能基を有し、且つ粘着性を示すものを特に制限なく使用できる。放射線硬化型粘着剤としては、例えば、前述のアクリル系ポリマー等のベースポリマーに、放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分(これらを放射線硬化性成分という)を配合することにより調製される。
【0038】
放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物;エステルアクリレートオリゴマー;2−プロペニル−3−ブテニルシアヌレート、トリス(2−メタクリロキシエチル)イソシアヌレート等のイソシアヌレート又はイソシアヌレート化合物等があげられる。前述の放射線硬化性成分の粘度は、特に制限されるものではない。放射線硬化性成分は、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。これら放射線硬化性成分のなかでも、炭素−炭素の二重結合を一分子中に平均6個以上含むものが好適である。
【0039】
放射線硬化性成分の配合量は、特に制限されるものではないが、ピックアップ時、すなわち放射線照射後の引き剥がし粘着力を低下させることを考慮すると、粘着剤中に40重量%以上、好ましくは40〜75重量%、特に50〜70重量%配合することが好ましい。
【0040】
また、放射線硬化型粘着剤としては、ベースポリマーとして、炭素−炭素の二重結合をポリマーの側鎖又は主鎖中もしくは主鎖末端に有するものを用いることもできる。このようなベースポリマーとしては、前述のようなアクリル系ポリマーを基本骨格とするものが好ましい。この場合においては、放射線硬化性モノマーやオリゴマー成分を特に加えなくてもよく、その使用は任意である。
【0041】
前記放射線硬化型粘着剤には、紫外線等により硬化させる場合には光重合開始剤を含有させる。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーチル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類;ベンジル、ベンゾイン、ベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン類の芳香族ケトン類;べンジルジメチルケタール等の芳香族ケタ−ル類;ポリビニルベンゾフェノン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン等のチオキサントン類等があげられる。光重合開始剤の配合量は、粘着剤を構成するアクリルポリマー等のベースポリマー100重量部に対して、例えば0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜10重量部程度である。
【0042】
本発明のダイシング用粘着シートは、例えば、基材フィルム11の表面に、粘着剤溶液を直接塗布し、乾燥させて(必要に応じて加熱架橋させて)粘着剤層12を形成し、必要に応じてこの粘着剤層12の表面にセパレータ13を貼り合わせることにより製造できる。また、別途、セパレータ13に粘着剤層12を形成した後、それらを基材フィルム11に貼り合せる方法、等を採用することができる。これら粘着層は1層、また2層以上積層されても良い。
【0043】
セパレータ13は、粘着剤層12を保護する目的のため、ラベル加工のため、また粘着剤を平滑にする目的のために、必要に応じて設けられる。セパレータの構成材料としては、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルムなどがあげられる。セパレータの表面には粘着剤層からの剥離性を高めるため、必要に応じてシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の剥離処理が施されていても良い。また、必要に応じて、粘着シートが環境紫外線によって反応してしまわないように、紫外線防止処理が施されていてもよい。セパレータの厚みは、通常10〜200μm、好ましくは25〜100μm程度である。
【0044】
本発明のダイシング用粘着シートは、被切断物である半導体部品へ貼り付けた後に、常法に従ってダイシングに供される。半導体部品としてはシリコン半導体、化合物半導体、半導体パッケージ、ガラス、セラミックス等があげられる。
【0045】
ダイシング工程は、ブレードを高速回転させ、被切断体を所定のサイズに切断する。ダイシングは、前記粘着シートまで切込みを行なうフルカットと呼ばれる切断方式等を採用できる。
【0046】
ダイシング後には、ピックアップ工程に供される。ピックアップ工程には、エキスパンド工程を設けることができる。なお、放射線照射や加熱などにより粘着力を低下させる粘着シートを用いた場合には、ダイシング後に適宜の操作を加え粘着力を低下させピックアップ工程に供する。例えば、粘着剤層に放射線硬化型粘着剤を用いた場合には、粘着剤の種類に応じて放射線照射によりダイシング後に粘着剤層を硬化させ、粘着性を低下させる。ダイシング後の放射線照射により、粘着剤層の粘着性が硬化により低下して剥離を容易化させることができる。放射線照射の手段は特に限定されないが、例えば、紫外線照射等により行なわれる。
【0047】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0048】
実施例1
(基材フィルム)
基材フィルムとして、厚み70μm直鎖状低密度ポリエチレンを使用した。このフィルムの片面にはコロナ処理を施した。
【0049】
(粘着剤の調製)
アクリル酸メチル(ホモポリマーでのTg=8℃)95重量部およびアクリル酸(ホモポリマーでのTg=106℃)5重量部を酢酸エチル中で常法により共重合させて重量平均分子量80万のアクリル系共重合体を含有する溶液を得た。当該溶液に、ペンタエリスリトールトリアクリレートとジイソシアネートを反応させて得られた放射線硬化性オリゴマ−(炭素−炭素二重結合の1分子当たりの平均含有量6個,25℃での粘度10Pa・sec)を130重量部、光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」,チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)3重量部、およびポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン社製)2重量部を加えて、紫外線硬化型粘着剤溶液を得た。
【0050】
(ダイシング用粘着シートの作製)
上記で調整した粘着剤溶液を、基材フィルムのコロナ処理面に塗布し、80℃で10分間加熱架橋して、厚さ5μmの紫外線硬化型粘着剤層を形成した。ついで、該粘着剤層面にセパレータを貼り合せて紫外線硬化型ダイシング用粘着シートを作製した。
【0051】
実施例2
(粘着剤の調製)
アクリル酸メチル(ホモポリマーでのTg=8℃)60重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル(ホモポリマーでのTg=−85℃)35重量部およびアクリル酸(ホモポリマーでのTg=106℃)5 重量部を酢酸エチル中で常法により共重合させて重量平均分子量70万のアクリル系共重合体を含有する溶液を得た。当該溶液に、ペンタエリスリトールトリアクリレートとジイソシアネートを反応させ得た放射線硬化性オリゴマー(炭素−炭素二重結合の1分子当たりの平均含有量6個,25℃での粘度10Pa・sec)130重量部、光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)3重量部及びポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン社製)3重量部を加えて、紫外線硬化型粘着剤溶液を得た。
【0052】
(ダイシング用粘着シートの作製)
上記で調整した粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、紫外線硬化型ダイシング用粘着シートを作製した。
【0053】
比較例1
(粘着剤の調製)
アクリル酸2−エチルヘキシル(ホモポリマーでのTg=−85℃)95重量部およびアクリル酸(ホモポリマーでのTg=106℃)5重量部を酢酸エチル中で常法により共重合させて重量平均分子量70万のアクリル系共重合体を含有する溶液を得た。当該溶液に、ペンタエリスリトールトリアクリレートとジイソシアネートを反応させ得た放射線硬化性オリゴマー(25℃での粘度10Pa・sec)130重量部、光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)3重量部、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン製)5重量部を加えて、紫外線硬化型粘着剤溶液を得た。
【0054】
(ダイシング用粘着シートの作製)
上記で調整した粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、紫外線硬化型ダイシング用粘着シートを作製した。
【0055】
上記実施例および比較例で得られたダイシング用粘着シートについて下記評価を行った。結果を表1に示す。
【0056】
(引き剥がし粘着力)
実施例1〜2及び比較例1で得られたダイシング用粘着シートを、25mm幅で短冊状に切断し、23±3℃(室温)でシリコンミラーウエハ面(信越半導体株式会社製;CZN<100>2.5−3.5(4インチ))に貼付けを行なった。室温雰囲気下で30分間静置した後、シート裏面から紫外線を照射(500mJ/cm2 )し、23±3℃の恒温室で、15°引き剥がし粘着力を測定した(剥離点移動速度2.5mm/sec)。
【0057】
(ピックアップ評価)
実施例及び比較例で得られたダイシング用粘着シートに、裏面研削された厚さ100μmの6インチウエハを23±3℃でマウントした後、以下の条件でダイシングした。ダイシング後、シート裏面から紫外線を照射(500mJ/cm2 )し、次いで任意の半導体チップ50個を以下の条件でピックアップ(剥離)した。ピックアップが成功したチップ数をカウントした。結果を表1に示す。
【0058】
<ダイシング条件>
ダイサー:DISCO社製、DFD−651
ブレード:DISCO社製、27HECC
ブレード回転数:40000rpm
ダイシング速度:120mm/sec
ダイシング深さ:25μm
カットモード:ダウンカット
ダイシングサイズ:5.0×5.0mm
【0059】
<ピックアップ条件>
ダイボンダー:NEC Machinery−100
ピン数:4本
ピンの間隔:3.5×3.5mm
ピン先端曲率:0.250mm
ピン突き上げ量:0.50mm
吸着保持時間:0.2秒
エキスパンド量:3mm
【0060】
(有機汚染増加量:△C)
実施例1〜2及び比較例1で得られたダイシング用粘着シートを、25mm幅で短冊状に切断し、23±3℃(室温)でシリコンミラーウエハ面(信越半導体株式会社製;CZN<100>2.5−3.5(4インチ))に貼付けを行なった。室温雰囲気下で1時間静置した後、前記引き剥がし粘着力測定試験に準じてダイシング用粘着シートを剥離した後のシリコンミラーウエハ面を、ESCA装置(アルバック・ファイ社製のQuantum2000)により表面炭素元素比率C1(%)を測定した。一方、ダイシング用粘着シートを貼り付ける前のシリコンミラーウエハ面の表面炭素元素比率C2(%)をESCA装置により測定しておいた。これらから、ΔC=C1(%)−C2(%)、を求めた。
【0061】
【表1】
Figure 0004531355
表1から、実施例のダイシング用粘着シートではピックアップ性が良好であることが認められる。また、実施例1、2ではシリコンウエハへの汚染が少ないことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイシング用粘着シートの断面図である。
【図2】薄型チップのピックアップのメカニズムの説明図である。
【符号の説明】
1 ダイシング用粘着シート
11 基材フィルム
12 粘着剤層
13 セパレーター
2 半導体ウエハ
3 吸着コレット
4 突き上ザピン

Claims (4)

  1. 基材フィルム上に粘着剤層が設けられたダイシング用粘着シートにおいて、
    前記粘着剤層の厚みが1〜50μmであり、かつ
    前記粘着剤層は放射線硬化型粘着剤により形成されており、ダイシング用粘着シートのシリコンミラーウエハに対する放射線硬化後の粘着力が、23±3℃で15°引き剥がし(剥離点移動速度2.5mm/sec)を行なったときに、2.1N/25mmテープ幅以下であり、
    前記放射線硬化型粘着剤が、炭素−炭素の二重結合を一分子中に平均6個以上含む放射線硬化性成分を40重量%以上75重量%以下含有することを特徴とするダイシング用粘着シート。
  2. ダイシング用粘着シートをシリコンミラーウエハに貼り付け、前記粘着剤層に放射線を照射した後、23±3℃で15°引き剥がし(剥離点移動速度2.5mm/sec)を、粘着力が2.1N/25mmテープ幅以下の状態で行ったとき、
    ダイシング用粘着シートの貼付け前に対する、ダイシング用粘着シートの引き剥がし後の、シリコンミラーウエハ表面の有機汚染増加量△Cが3.5%以上5%以下であることを特徴とする請求項1記載のダイシング用粘着シート。
  3. 請求項1または2記載のダイシング用粘着シートを、半導体部品へ貼り付けた後にダイシングを行う工程、およびダイシングされた半導体素子のピックアップ工程を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 請求項記載の製造方法で得られた半導体素子。
JP2003181165A 2003-06-25 2003-06-25 ダイシング用粘着シートおよび半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4531355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181165A JP4531355B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 ダイシング用粘着シートおよび半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181165A JP4531355B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 ダイシング用粘着シートおよび半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019607A JP2005019607A (ja) 2005-01-20
JP4531355B2 true JP4531355B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34181938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181165A Expired - Fee Related JP4531355B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 ダイシング用粘着シートおよび半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531355B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158025A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体加工用感圧型テープ
JP4799205B2 (ja) * 2006-02-16 2011-10-26 日東電工株式会社 活性面貼付ダイシング用粘着テープ又はシートおよび被加工物の切断片のピックアップ方法
JP4781185B2 (ja) * 2006-07-18 2011-09-28 日東電工株式会社 耐熱ダイシングテープ又はシート
JP5781302B2 (ja) 2010-12-28 2015-09-16 日東電工株式会社 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
JP5687897B2 (ja) 2010-12-28 2015-03-25 日東電工株式会社 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
JP6021263B2 (ja) * 2013-01-29 2016-11-09 日東電工株式会社 粘着テープ
JP6211771B2 (ja) * 2013-02-08 2017-10-11 日東電工株式会社 粘着テープ
JP6095996B2 (ja) * 2013-02-08 2017-03-15 日東電工株式会社 粘着テープ
JP6071712B2 (ja) 2013-04-05 2017-02-01 日東電工株式会社 粘着テープ
JP5823591B1 (ja) * 2014-10-01 2015-11-25 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウエハの加工方法
JP6401043B2 (ja) 2014-12-24 2018-10-03 株式会社きもと レーザーダイシング用補助シート
JP6399923B2 (ja) 2014-12-24 2018-10-03 株式会社ディスコ 板状物のレーザー加工方法
JP6837879B2 (ja) 2016-08-26 2021-03-03 日東電工株式会社 粘着テープ
WO2019220599A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日立化成株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法
JP7373337B2 (ja) 2018-10-24 2023-11-02 日東電工株式会社 粘着テープ
JP7276555B1 (ja) 2021-11-08 2023-05-18 大日本印刷株式会社 半導体加工用粘着テープ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170786A (ja) * 1999-12-10 2001-06-26 Hitachi Cable Ltd 非金属材料基板の加工方法及びその装置
JP2001226647A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Kumamoto Nippon Denki Kk ウエハ貼着用粘着シート
JP2002020699A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Lintec Corp 紫外線硬化型粘着剤組成物および紫外線硬化性粘着シート
JP2002203822A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Lintec Corp 脆性部材の加工方法および両面粘着シート
JP2002256234A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2003142433A (ja) * 2001-08-10 2003-05-16 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シートおよびダイシング方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170786A (ja) * 1999-12-10 2001-06-26 Hitachi Cable Ltd 非金属材料基板の加工方法及びその装置
JP2001226647A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Kumamoto Nippon Denki Kk ウエハ貼着用粘着シート
JP2002020699A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Lintec Corp 紫外線硬化型粘着剤組成物および紫外線硬化性粘着シート
JP2002203822A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Lintec Corp 脆性部材の加工方法および両面粘着シート
JP2002256234A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2003142433A (ja) * 2001-08-10 2003-05-16 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シートおよびダイシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005019607A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800778B2 (ja) ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
JP4970863B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP4703833B2 (ja) エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
TWI385759B (zh) 切割用晶片接合薄膜、固定碎片工件的方法以及半導體裝置
US7183007B2 (en) Dicing adhesive sheet and dicing method
JP4531355B2 (ja) ダイシング用粘着シートおよび半導体素子の製造方法
JP5781302B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
JP5053455B1 (ja) 半導体加工用ダイシングテープ
WO2010061782A1 (ja) ダイシング用表面保護テープ及びダイシング用表面保護テープの剥離除去方法
JP2009064975A (ja) ダイシング用粘着シート及びダイシング方法
JP5656379B2 (ja) ダイシング用粘着フィルム、及び半導体素子の製造方法
JP4518535B2 (ja) ダイシング用粘着シート用粘着剤、ダイシング用粘着シート、半導体素子の製造方法、半導体素子
JP4674836B2 (ja) ダイシング用粘着シート
JP2011089009A (ja) 放射線硬化性粘着剤組成物、それを用いたダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法
JP4947564B2 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2003142433A (ja) ダイシング用粘着シートおよびダイシング方法
JP4413499B2 (ja) 半導体ウェハー固定用粘着テープ
JP4623694B2 (ja) ダイシング用粘着シート
JP2010212310A (ja) 素子のダイシング方法
JP5687897B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
JP2003096412A (ja) 半導体部品ダイシング用粘着シートおよび半導体部品の製造方法
JP5534690B2 (ja) ダイシングテープ
JP2005116920A (ja) 半導体加工用粘着シートおよび半導体加工方法
JP2004119780A (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP2008028026A (ja) ダイシング用粘着テープ又はシート、被加工物のダイシング方法、及び被加工物の切断片のピックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4531355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160618

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees