[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4529878B2 - 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置 - Google Patents

光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4529878B2
JP4529878B2 JP2005333866A JP2005333866A JP4529878B2 JP 4529878 B2 JP4529878 B2 JP 4529878B2 JP 2005333866 A JP2005333866 A JP 2005333866A JP 2005333866 A JP2005333866 A JP 2005333866A JP 4529878 B2 JP4529878 B2 JP 4529878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ink
optical sensor
light emitting
ink cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136855A (ja
Inventor
貴幸 近藤
弘幸 原
直之 豊田
和彦 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005333866A priority Critical patent/JP4529878B2/ja
Priority to US11/465,065 priority patent/US20070115314A1/en
Priority to KR20060098914A priority patent/KR20070053101A/ko
Priority to EP20060023758 priority patent/EP1803568A3/en
Priority to CNA2006101493707A priority patent/CN1967214A/zh
Publication of JP2007136855A publication Critical patent/JP2007136855A/ja
Priority to KR1020070109003A priority patent/KR20070115825A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4529878B2 publication Critical patent/JP4529878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、インクの識別等に利用可能な光学センサ、該光学センサを備えたインクカートリッジ及びインクジェット装置に関するものである。
近年、インクジェット方式によるプリンタは、写真と同等の印刷品質が実現できるようになり、さらに印刷物の耐久性も向上している。これにはプリンタの機械的性能の向上はもちろんだが、インクの性能、品質の向上及び各インクの特性に基づく色調制御技術の進歩によるところが大きい。
このようなインクジェット方式のプリンタが普及するに従い、種々の特性をもったインクが開発され、インクの種類も多品種化している。インクが多品種化する中で印刷品質を保証するためには、インクの識別が必要になる。
インクを識別する方法としては、例えば特許文献1〜2に開示されたものが知られている。特許文献1では、R,G,Bの光をカートリッジ内のインクに向けて順次投射し、その反射光量を比較することでインクの吸光特性(インクの色)を識別し、カートリッジが正しい位置にセットされているかを判別している。また、特許文献2では、ヘッドのインク流路を光路が横切るように受光素子及び発光素子を配置し、光の透過光量からインクの有無や濃度を判定している。
特開2004−66743号公報 特開2003−63013号公報
しかしながら、特許文献1〜2の光学センサでは、大まかな色の違いや濃度の変化等は識別できるが、微妙な色調の差等の厳密なインク品質(印刷品質)の保証は難しい。また、同じ色のインクであっても成分が異なるものを使用した場合には、ノズル孔にインクが詰まったり、インクの吐出動作がうまくいかなくなったりする場合もある。なお、このような問題はインクの種類を識別する場合に限らず、種々の対象物を識別する場合に共通に生じる問題である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、インク等の対象物を精度良く識別することのできる光学センサ、及びこのような光学センサを備えたインクカートリッジ及びインクジェット装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の光学センサは、対象物を識別するための光学センサであって、前記対象物が該対象物とは別に吸光特性を調節された光吸収部材を含み、前記光吸収部材を光学的に識別することにより前記対象物を識別する光学センサであって、前記対象物に対し前記光吸収部材の吸収波長域にピーク波長を有する参照光を照射する発光素子と、前記対象物を透過した前記参照光を受光する受光素子と、前記発光素子及び前記受光素子を基板面上に備える集積回路基板と、を有することを特徴とする。
本発明おいては、対象物に識別標識としての光吸収部材(特定の波長の参照光を吸収する色素や染料等;本明細書ではこの光吸収部材をインク等に含まれる色素等と区別して「識別マーカー」ということがある)を含有させ、この光吸収部材を識別することによって対象物の種類等を識別する。ここで、光吸収部材の吸光特性は、対象物の吸光特性とは別に調節されている。例えば対象物が印字用のインクである場合には、インクに含まれる色材とは別に光吸収部材の吸光特性が調節される。この吸光特性には、吸光ピーク波長や吸光度等が含まれ、対象物に含まれる色材等の吸光ピーク波長や吸光度等とは異なるものとなっている。この光吸収部材の吸光特性は、光吸収部材の種類及び量(濃度)によって任意に制御できるため、対象物自体の微妙な吸光特性の違いによって対象物の種類等を識別する従来の方法に比べて、精度の高い識別が可能となる。
本発明においては、前記光吸収部材の吸光ピーク波長が赤外域に存在するものとすることができる。
この構成によれば、例えば光吸収部材として、可視光域では吸光度がゼロに近く、赤外域でピーク状の波長吸収特性を持つものを用いることで、対象物の色を損なわないようにすることができる。
本発明においては、前記光吸収部材として、それぞれ異なる波長の光を吸収する複数の光吸収部材を有し、前記発光素子として、それぞれ複数の前記光吸収部材の吸光ピーク波長に対応したピーク波長を有する複数の発光素子を有し、前記複数の光吸収部材の前記参照光に対する吸光度の比又はこれから算出される前記複数の光吸収部材の濃度の比に基づいて前記複数の光吸収部材を識別し、その識別結果に基づいて前記対象物を識別するものとすることができる。
この構成によれば、単一の参照光を用いて光吸収部材を識別する場合に比べて、正確な識別が可能になる。すなわち、単一の参照光を用いて識別を行なう場合には、参照光を対象物に透過させる前後の参照光の光量変化を検出することになるが、この場合、対象物を収容する容器等の吸収によって透過光量が大きく変化することがあるので、正確な識別が難しくなる場合があるが、複数の参照光の吸光度の比(透過光量の比)に基づいて識別を行なう場合には、容器等の吸収は全ての参照光について同程度の割合で生じるため、吸光度の比としての検出誤差はそれ程大きなものとはならない。したがって、それぞれの光吸収部材の吸光度の比(すなわち光吸収部材の濃度比)を適切に調節すれば、検出誤差を殆ど生じさせずに正確に対象物の種類等を識別することが可能になる。
本発明においては、前記発光素子が転写技術により集積回路基板に接合されているものとすることができる。
このような転写技術によって得られる発光素子は非常に小さなものであるため(例えば、数百μm四方以下の面積と数十μm以下の厚さをもつもの)、コンパクトな構成でありながら、高い発光機能を有した集積回路基板を実現することができる。
また、転写技術で作製された発光素子の厚みは非常に薄いので、例えば発光素子として面発光レーザや発光ダイオードを作製した場合には、参照光として放射される上面側の光だけでなく、化合物半導体層側に放射される下面側の光も外部に取り出すことができる。すなわち、発光部を形成した化合物半導体基板を転写技術に用いずにそのまま発光素子として利用する場合には、活性層の下に厚い化合物半導体層(化合物半導体基板)が存在するため、活性層から集積回路基板側(化合物半導体層側)に光が放射されても、その光は殆ど化合物半導体層に吸収されてしまい、外部に取り出すことができない。したがって、発光素子から放射される光をモニターして自動制御(Auto Power Control ;APC)を行なう場合には、上面側(集積回路基板とは反対側)に放射された参照光の一部を反射させる等、モニターを行なうための特別な受光光学系が必要となる。
一方、転写技術で作製された発光素子の場合は、化合物半導体基板の表層部を剥離して発光素子を形成するため、化合物半導体層の厚みが非常に薄くなり、集積回路基板側に発した光は化合物半導体層によって殆ど吸収されずに外部に取り出すことができるようになる。したがって、集積回路基板側にこの光をモニターするモニター用受光素子を設けておけば、特別な受光光学系を設けなくても容易に自動制御を行うことが可能になる。しかも、このような光は、本来は化合物半導体基板に吸収されるべき無駄な光であるため、これをモニター光として利用することにより、光の有効利用が可能になる。
さらに、発光素子を形成するための基板(化合物半導体基板等)は何度でも再利用できるので、発光素子自体のコストも十分に低減することができる。
本発明においては、前記発光素子が面発光レーザ又は発光ダイオードからなるものとすることができる。
この構成によれば、放射光の波長幅が狭く、波長も正確に選べるため、参照光として非常に適したものが得られる。また、放射される光の広がりが小さく、指向性が強いことも吸光透過計測の参照光として適している。さらに、発光素子として端面発光レーザを用いた場合に比べて、よりコンパクトな構成を実現することができる。
本発明においては、前記集積回路基板の前記発光素子が接合される部分に、前記発光素子から前記集積回路基板側に放射された前記参照光をモニターするモニター用受光素子が設けられているものとすることができる。
この構成によれば、センサ機能に寄与しない集積回路基板側への発光をモニター用の光として利用することができる。
本発明においては、前記集積回路基板に、前記モニター用受光素子で受光された光(モニター光)の光量に基づいて前記発光素子の発光量を制御する電流制御回路が設けられているものとすることができる。
この構成によれば、周囲の温度の変化や素子劣化等の経年変化に関係なく、発光素子の発光量を所望の範囲に制御することができる。また、電流制御回路が発光素子又は受光素子の近傍に配置されるので、モニター光に基づいたより高速且つ正確な制御が可能になる。
本発明においては、前記集積回路基板に、前記モニター用受光素子で受光された光の信号を増幅するアンプ回路が設けられているものとすることができる。
この構成によれば、発光素子の発光量の制御を精度良く行なうことができる。
本発明においては、前記複数の発光素子が前記対象物に対して時分割で前記参照光を照射するものとすることができる。
この構成によれば、複数の発光素子について受光素子を共通化することができるため、光学センサの小型化が図られる。
本発明においては、前記集積回路基板に、前記受光素子で受光した前記参照光の透過光量を記憶するメモリーが設けられているものとすることができる。
この構成によれば、それぞれの参照光の透過光量を容易に比較することができる。
本発明においては、前記受光素子が半導体成膜技術により前記集積回路基板上に直接形成されているものとすることができる。
この構成によれば、転写技術を用いて受光素子を転写配置する場合に比べて、広い面積の受光素子を形成することができる。このため、複数の発光素子に対して受光素子を共通化する場合に参照光を受光し易くなり、また感度も良好なものとなる。
本発明においては、前記集積回路基板が、プリント配線された絶縁基板上に実装されているものとすることができる。
この構成によれば、光学センサの取り扱い性を向上させることができる。例えば、絶縁基板が可撓性のフィルム基板である場合には、これを対象物を収容する容器等に巻きつけて使用することができ、これにより取り付け面積の小さい小型の光学センサを実現することができる。
本発明においては、前記発光素子又は前記受光素子が、前記参照光を透過する樹脂によって封止されているものとすることができる。
この構成によれば、発光素子又は受光素子を水分や酸素等から保護でき、光学センサの機械的強度も高めることができる。
本発明のインクカートリッジは、上述した本発明の光学センサを有するインクカートリッジであって、前記光学センサが、前記対象物として、前記インクカートリッジ内に収容されたインクを識別することを特徴とする。
この構成によれば、インクの種類を正確に識別でき、インクジェット装置本体への取り付け間違い等を防止することのできるインクカートリッジを提供することができる。
本発明においては、前記インクカートリッジが、前記発光素子から放射された前記参照光を透過する部材によって構成されると共に、前記光学センサが前記インクカートリッジの外壁に取り付けられているものとすることができる。
この構成によれば、光学センサの取り扱いが容易で且つコンパクトな構成のインクカートリッジを提供することができる。
本発明においては、前記インクカートリッジの外壁と前記発光素子又は前記受光素子との間に、前記外壁と同等の屈折率を有する樹脂が充填されているものとすることができる。
この構成によれば、外壁界面での反射や屈折による光のロスを低減することができる。
本発明のインクジェット装置は、上述した本発明の光学センサ又はインクカートリッジを有するインクジェット装置であって、前記光学センサが、前記対象物として、インクカートリッジ内に収容されたインクを識別することを特徴とする。
この構成によれば、インクカートリッジの取り付け間違いによる印刷品質の低下や、間違ったインクを供給することによるインクジェットヘッドの損傷等を防止することのできるインクジェット装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下の各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせている。
[第1の実施の形態]
[インクジェット装置]
図1は、本発明の第1実施形態に係るインクカートリッジを備えたインクジェット装置の概略斜視図である。また、図2は、インクカートリッジを含む印刷ユニットの要部を示す分解斜視図である。
図1に示すように、インクジェット装置100は、インクカートリッジを搭載したキャリッジ101と、インクジェット式記録ヘッド106とを備えている。
キャリッジ101は、ガイド部材102に支持され、タイミングベルト103を介してステップモータ104に接続されており、プラテン105に対して平行に往復動可能とされている。このキャリッジ101の下面にはインクジェット式記録ヘッド106が搭載され、上面には印刷ユニット107が脱着自在に搭載されている。
図2に示すように、印刷ユニット107は、インクカートリッジ110と、該インクカートリッジ110を搭載するキャリッジ101とを備えている。
キャリッジ101は、上部に開放する箱型の形状を有しており、記録用紙109(図1参照)に対向する下面にインクジェット式記録ヘッド106(以下、単にヘッドという)が設けられている。ヘッド106には、インクカートリッジ110の下面の供給口112に対向する部分に、複数のインク供給針108が立設されている。これらのインク供給針108は、上記供給口112内に挿入されてインクカートリッジ110からインクの供給を受けるものである。インク供給針108に供給されたインクは図示略のフィルタを介してヘッド106のノズル(図示略)まで導かれるようになっている。
インクカートリッジ110の外壁110aには、インクカートリッジ110の内部のインクを識別するための光学センサ111が取り付けられている。
光学センサ111は、インクカートリッジ110内のインク120に参照光を照射する発光素子113と、インクカートリッジ110内のインク120を透過した参照光を受光する受光素子114と、これら発光素子113及び受光素子114と電気的に接続された集積回路基板115と、該集積回路基板115と電気的に接続されたプリント配線基板116と、を有している。
この光学センサ111は、インクカートリッジ110内に収容されたインク120に参照光を照射し、その吸光度を測定することによってインク120の種類等を識別するものである。特に、参照光として、インクに含まれる識別マーカー121,122の吸収波長に対応したピーク波長を有する光を用い、識別マーカー121,122を光学的に識別することによりインク120の種類等を識別することを特徴としている。
ここで、識別マーカーとは、特定の波長の光(参照光)に対して吸光度を生じるような色素や染料等の光吸収部材をいう。識別マーカーの吸光特性は、対象物であるインク120の吸光特性、すなわちインクの溶媒やインクに含まれる色材の吸光特性とは別に調節される。この吸光特性には、吸光ピーク波長や吸光度等が含まれ、インク120に含まれる色材等の吸光ピーク波長や吸光度等とは異なるものとなっている。この識別マーカーの吸光特性は、該識別マーカーの種類及び量(濃度)によって任意に制御することができる。
このような識別マーカーとしては、インク120の色を損なわないよう可視光域では吸光度がゼロに近く、赤外域でピーク状の波長吸光特性を持つものが好適である。インクカートリッジ110内のインク120には、それぞれ吸光ピーク波長の異なる複数(本実施形態では2種類)の識別マーカー121,122が含まれている。
発光素子113には、インクに含まれる複数種類の識別マーカーに対応して、それぞれ異なる波長の参照光を放射する複数の発光素子113a,113bが含まれている。これらの発光素子113a,113bとしては、面発光レーザが好適である。特に放射光の波長幅が狭く、波長も正確に選べるため、参照光として非常に適している。また、放射される光の広がりが小さく、指向性が強いことも吸光透過計測の参照光として適している。さらに、発光素子として端面発光レーザを用いた場合に比べて、よりコンパクトな構成を実現することができる。ただし、面発光レーザの代わりに発光ダイオードを用いることも可能である。
発光素子113a,113bは、微小なタイル形状の半導体デバイス(微小タイル状素子)であり、例えば、厚さ1μmから20μm、縦横の大きさ数十μmから数百μmの四角形板状部材である。発光素子113a,113bは、シリコン基板等からなる集積回路基板115の上面、すなわち集積回路基板115の表面であってインクカートリッジ110の外壁に対向する面、に接着されている。これらは、SUFTLA(Surface Free Technology by Laser Ablation)(登録商標)と呼ばれる転写技術を用いて集積回路基板115上に接合されたものである。
発光素子113a及び113bとしては、それぞれ対応する識別マーカーの吸光ピーク波長に対応するピーク波長を有するものが選択されている。例えば、第1発光素子113aは、インクに混合する第1識別マーカーの吸光ピーク波長(第1波長)である814nmの参照光を放射し、第2発光素子113bは、第2識別マーカーの吸光ピーク波長(第2波長)である870nmの参照光を放射するように構成されている。ここで、814nmの参照光を放射する第1発光素子113aは、例えば面発光レーザの活性層としてGaAs量子井戸を用いることにより作製することができる。また、870nmの参照光を放射する第2発光素子113bは、面発光レーザの活性層としてGaAs層を用いることにより作製することができる。
別の例として、第1波長として850nm、第2波長として970nmの参照光を使用することも可能である。この場合、850nmの参照光を放射する第1発光素子113aは、面発光レーザの活性層としてGaAs量子井戸を用いることにより作製することができる。また、970nmの参照光を放射する第2発光素子113bは、面発光レーザの活性層としてInGaAs量子井戸を用いることにより作製することができる。
光学センサ111は、このようなピーク波長の異なる複数の参照光をインクカートリッジ110の外壁越しに内部のインク120へ照射し、インク120を透過したそれぞれの参照光の強度(すなわち吸光度)を比較することで、インク120の種類等を識別する。このような識別方法を採用した場合、識別マーカー121,122の吸光特性は該識別マーカー121,122の種類及び量によって任意に制御できるため、インク自体の微妙な吸光特性の違いによってインク120の種類等を識別する従来の方法に比べて、精度の高い識別が可能となる。また、インク120の種類、すなわちインク120の特性を正確に特定することで、それに合わせた色調制御が可能となり、印刷品質を保証することが可能になる。また、インクカートリッジ110の取り付け間違いが生じた場合にユーザに知らせることもでき、さらに、透過光量の変化によりインクカートリッジ110内のインクが空になったことも検出することができる。
なお、光学センサ111はインクカートリッジ110の外壁に装着されるため、インクカートリッジ110の外壁材料としては、発光素子113から放射される参照光を十分に透過するような材料が使用される。また、光学センサ111の取り付け位置は、インク終了検出が容易にできること、及びインク終了検出時のインク残量ができるだけ少ないことを考慮して、インクカートリッジ110の形状に合わせて適宜選択することができる。例えば、インクカートリッジ110の底面近傍や、インク取り出し口の近傍、或いはインク取り出し口へ繋がる最終流路の途中等が好ましい。
受光素子114は、発光素子113a及び発光素子113bに共通の受光素子である。この受光素子114に対しては、例えば発光素子113a及び発光素子113bから照射された参照光は時分割で交互に入射されるようになっている。この受光素子114としては、フォトダイオードが好適であるが、フォトトランジスタを用いることもできる。
また、受光素子114は、半導体成膜技術により集積回路基板115上に直接形成されることが望ましい。受光素子の場合、シリコン基板上に十分な性能のものが形成できるため、発光素子のように転写技術を用いて転写配置する必要はなく、むしろ集積回路基板115上に直接形成することで、SUFTLA等の転写技術を用いる場合に比べて広い面積の受光素子を形成することができるからである。特に本実施形態の場合は受光素子が複数の発光素子に対して共通化されているため、大面積の受光素子とすることで、参照光の受光が容易になり、感度も良好になる。ただし、転写技術によって集積回路基板115上に転写配置することも可能である。
本実施形態の場合、受光素子114と発光素子113a,113bとがインクカートリッジ外壁の同一面110a上に並べて配置されるため、それに対向するインクカートリッジ110の内壁110bには、発光素子113a,113bから放射された光を受光素子114側に反射する反射板117が設けられている。すなわち、発光素子113a,113bから放射された参照光はインクカートリッジ110の外壁110a、インク120、反射板117、インク120、外壁110aを経由して受光素子114へ導かれるようになっている。なお、この反射板117は、インクカートリッジ110の外壁が参照光を十分に透過する材料で形成される場合には、インクカートリッジ110の外壁に配置することもできる。
集積回路基板115は、シリコン基板に、インク吸光度検出用の受光素子、電流制御回路、アンプ回路、判定回路、I/O回路、不揮発性メモリー等のうち少なくとも一の機能を有する集積回路を形成したものである。また、集積回路基板115は、シリコン基板ではなく、ガラス基板やプラスチック基板等に、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor ;TFT)等を形成したものでもよい。本実施形態では、インク吸光度検出用の受光素子114と、電流制御回路、アンプ回路、I/O回路、不揮発性メモリー、そしてこれらの回路を総合的に制御するコントローラ回路とを搭載している(図5及び図6を参照)。また、集積回路基板115の表面の所望の位置に発光素子113a,113bを接着することで、光学センサ111を構成する発光素子113a,113b、受光素子114、集積回路を一つに統合している。
集積回路基板115は、プリント配線された絶縁基板であるプリント配線基板116上に実装されている。プリント配線基板116としては、ガラスエポキシ基板、フレキシブル配線板(Flexible Printed Circuit; FPC)、プラスチック、ガラス等が使用できる。ガラスエポキシ基板は取り扱いが簡単なうえ安価であるので好適である。また、フレキシブル配線板には、ポリイミドフィルム、ガラスクロス、アラミドフィルム等があるが、いずれも薄く柔軟性に富むので容易に曲げることができる。そのため、インクカートリッジ110の外壁に巻きつけて設置することも可能になる。
プリント配線基板116は、インクカートリッジ110の外壁に取り付けられている。このプリント配線基板116には、インクカートリッジ110をインクジェット装置本体に取り付けたときに、当該インクジェット装置本体に搭載されている制御回路150(図6参照)と電気的に接続される電気的接点が設けられており、この電気的接点を介して、インクジェット装置本体から電源供給を受けたり、情報のやり取りをしたりすることができるようになっている。
図3は、プリント配線基板116とインクカートリッジ110との接合部分を拡大した図である。
図3に示すように、プリント配線基板116は、発光素子113及び受光素子114をインクカートリッジ110側に向けて、インクカートリッジ110の外壁に装着されている。また、インクカートリッジ110の外壁110aと、発光素子113a,113b及び受光素子114との間には、外壁110aと同等の屈折率を有する樹脂119が充填されており、これにより外壁界面での反射や屈折による光のロスを低減できるようになっている。
図4は、集積回路基板115と発光素子113a,113bとの接合部分を拡大した図である。
図4に示すように、集積回路基板115の2つの発光素子113a,113bが接合されている部分には、発光素子113a,113bから集積回路基板115側に放射された光の光量をモニターするモニター用受光素子118a,118bが設けられている。これらのモニター用受光素子118a,118bとしてはフォトダイオードやフォトトランジスタ等が使用でき、例えばインク吸光度検出用の受光素子114(以下、インク吸光度検出用受光素子ともいう)と共通の工程によって集積回路基板115上に形成することができる。本実施形態においては、発光素子113a,113bは、集積回路基板115に設けられたモニター用受光素子118a,118bの上に接着されたものとなっている。
発光素子113a,113bである面発光レーザや発光ダイオードは、上面方向(集積回路基板115とは反対の方向)に光を放射するが、同時にその光量に比例した強度の光を下面方向(集積回路基板115の方向)に向かっても放射する。上面方向に放射される光La,Lbと下面方向に放射される光Ma,Mbの強度比は、強度に依らず一定であり、その値は発光素子113a,113bの構造設計によって決まる。したがって、モニター用受光素子118a,118bで下面方向の光Ma,Mbの強度を測定すれば、上面方向に放射している参照光La,Lbの強度を知ることができる。さらに、この原理を利用して自動制御(Auto Power Control ;APC)を行なうことができる。
図5は、電流制御回路130による自動制御を説明するためのブロック図である。
なお、図5では、発光素子113aと発光素子113bとを特に区別せずに、発光素子113と記載している。同様に、モニター用受光素子118aとモニター用受光素子118bをモニター用受光素子118としている。さらに、上面方向に放射される光(参照光)La,Lbを上面側放射光Lとし、下面方向に放射される光(モニター光)Ma,Mbを下面側放射光Mと記載している。
先に述べたように、発光素子113においては下面方向にも光Mが放射され、モニター用受光素子118に入射する。そしで、モニター用受光素子118には発光素子113の光出力に比例した電流が流れる。モニター回路132は、モニター用受光素子118を流れる電流の大きさに応じた出力制御信号をドライバ回路131へ出力する。ここで、モニター回路132は、所定の基準値とモニター用受光素子118を流れる電流の大きさとを比較して、その電流が所望の一定値となるように、すなわち発光素子113の光出力が所望の一定値となるように、出力制御信号を生成する。この出力制御信号に応じた光出力となるようにドライバ回路131は発光素子113を駆動させる。これらにより、発光素子113の光出力は、周囲の温度の変化及び経時変化等にかかわらず所望の一定値に保つことができる。
次に、光学センサ111を用いたインクの識別方法を図2及び図6を用いて説明する。
図6は、インクの識別方法を説明するためのブロック図である。
なお、図6では、発光素子113a(第1発光素子)の電流制御を行なう電流制御回路を第1電流制御回路130aとし、発光素子113b(第2発光素子)の電流制御を行なう電流制御回路を第2電流制御回路130bとしている。
インクジェット装置100においては、インクカートリッジ取り付け完了時、装置起動時、或いは定期動作として、インクジェット装置本体のCPU152からコントローラ回路151にインセンシングの命令が入力される。
インセンシング命令が入力されたコントローラ回路151は、まず、インク吸光度検出用受光素子114に接続されたアンプ回路140を動作させる。
続いて、コントローラ回路151は第1電流制御回路130aを動作させ、第1発光素子113aを発光させる。これにより、第1発光素子113aからインクカートリッジ110の外壁を通して内部のインク120に参照光Laが照射される。
ここで、参照光Laのピーク波長は、インク120内に混合された第1識別マーカー121の吸光ピーク波長と略一致しており、インク120に照射された参照光Laは、第1識別マーカー121の濃度に応じた割合で減光され、所定の割合の参照光Raのみがインク吸光度検出用受光素子114に入力される。そして、インク吸光度検出用受光素子114では、参照光Raの受光光量(第1受光光量)に応じた電流が流れ、これがモニター信号(第1モニター信号)として検出される。
インク吸光度検出用受光素子114で検出された第1受光光量は、判定回路153と電気的に接続される不揮発性のメモリー141に記憶される。
以上の工程が終了したら、コントローラ回路151は第1電流制御回路130aを停止する。
次に、コントローラ回路151は、第2電流制御回路130bを動作させ、第2発光素子113bを発光させる。これにより、これにより、第2発光素子113bからインクカートリッジ110の外壁を通して内部のインク120に参照光Lbが照射される。
ここで、参照光Lbのピーク波長は、インク120内に混合された第2識別マーカー122の吸光ピーク波長と略一致しており、インク120に照射された参照光Lbは、第2識別マーカー122の濃度に応じた割合で減光され、所定の割合の参照光Rbのみがインク吸光度検出用受光素子114に入力される。そして、インク吸光度検出用受光素子114では、参照光Rbの受光光量(第2受光光量)に応じた電流が流れ、これがモニター信号(第2モニター信号)として検出される。
インク吸光度検出用受光素子114で検出された第2受光光量は、判定回路153と電気的に接続される不揮発性のメモリー141に記憶される。
以上の工程が終了したら、コントローラ回路151は第2電流制御回路130bを停止する。
以上により参照光La,Lbの透過光量を測定したら、判定回路153は、それらの透過光量(第1受光光量と第2受光光量)を比較して、インク120の種類やインク120の残量等を検出する。
図7は、インクの種類及びインクの残量を検出する方法を説明するための図である。
図7に示すように、第1識別マーカー121及び第2識別マーカー122は、それぞれ異なる波長域に吸光ピーク波長を有している。図7の例では、第1識別マーカー121の吸光ピーク波長は、参照光Laのピーク波長である814nmであり、第2識別マーカー122の吸光ピーク波長は、参照光Lbのピーク波長である870nmである。
判定回路153では、これらの吸光ピーク波長(814nm、870nm)における参照光La及び参照光Lbの吸光度を測定し、その吸光度の比又はそれから算出される第1識別マーカー121と第2識別マーカー122との濃度の比を算出する。そして、それを不揮発性メモリー141に記憶されたルックアップテーブルと比較して、インク120の種類を特定している。
例えば、図7(a)の例では、第1識別マーカー121の吸光度と第2識別マーカー122の吸光度は略1:2であり、図7(b)の例では、第1識別マーカー121の吸光度と第2識別マーカー122の吸光度は略1:10である。ルックアップテーブルには、これらの吸光度の比又はそれから算出される第1識別マーカー121と第2識別マーカー122との濃度の比と、インク120の種類とが対応づけされた状態で記憶されており、このルックアップテーブルの情報と実測された受光光量の情報とを比較することで、インク120の種類を正確に識別できるようになっている。
ここで、インクの種類とは、インク120の色、成分、製造年月日又は品質保証期限等の種々の特性に基づいたインクの種類をいう。例えば、赤色インク、青色インク、緑色インク、…等のインクの色の種類に応じて、第1識別マーカー121と第2識別マーカー122との吸光度の比をそれぞれ1:2、1:3、1:4…と規定し、それに応じて所定の濃度の識別マーカー121,122をインク120に混合している。或いは、顔料インク、染料インク…等のインクの成分の種類に応じて、第1識別マーカー121と第2識別マーカー122との吸光度の比をそれぞれ1:2、1:3…というように規定することもできる。ルックアップテーブルには、このようなインク120の種類に関する情報と、識別マーカー121,122による吸光度の比等に関する情報とが、1対1の関係で対応している。ただし、実際にはインクカートリッジ110の外壁での吸光特性や、反射板117での反射損失等があるので、これらによる参照光La,Lbの透過損失を考慮した上で、吸光度の比等が算出されるようになっている。
なお、本実施形態では、2種類の識別マーカー121,122を用いて1種類の情報(例えばインクの色)を得るようにしているが、3種類又はそれ以上の種類の識別マーカーを用いることで、複数種類の情報(例えば、インクの色とインクの成分)を同時に検出するようにしてもよい。例えば、3種類の識別マーカーを用いた場合には、第1識別マーカーと第2識別マーカーとの吸光度の比によりインク120の色を識別し、第1識別マーカーと第3識別マーカーとの吸光度の比によりインク120の成分を識別する、といったことも可能になる。
次に、図7(c)の例では、第1識別マーカー121の吸光度と第2識別マーカー122の吸光度は略1:1であり、それぞれの大きさは略ゼロに近い状態となっている。このことは、参照光La,Lbがインク120によって殆ど吸収されていないこと、すなわち参照光La,Lbの光路上においてインク120の残量が非常に少なくなっていることを意味している。よって、このような吸光度の比又は吸光度の絶対値を検出することで、インク120の残量に関する情報も得られるようになっている。
図6に戻って、以上のようにしてインクの種類又はインクの残量等の情報を検出したら、判定回路153は、その検出された情報の結果(インクの種類の結果又はインク終了信号等)をインクジェット装置本体のCPU152へ出力する。インクジェット装置100では、インクカートリッジ110に収容されたインク120がインクジェット装置100に適合しないインクである場合には、メッセージ等によりユーザに対して注意を促す。例えば、カートリッジホルダにセットされるインク120の色が本来予定しているインクの色と異なる場合には、正しい色のカートリッジホルダにインクカートリッジ110をセットするように促す。また、インク120の成分が本来インクジェット装置100で予定しているインクの成分と異なる場合には、正しいインクが収容されているインクカートリッジ110をセットするように改善を促す。さらに、インクカートリッジ110内のインク120の残量が少なくなった場合には、新しいインクカートリッジ110に取り替えるように注意を促す。
[光学センサの製造方法]
次に、光学センサ111の製造方法について説明する。
なお、本製造方法では、発光素子113a,113bとして化合物半導体デバイス(化合物半導体素子)を用い、これを集積回路基板115となるシリコン・LSIチップ上に接合する場合について説明するが、半導体デバイスの種類及びLSIチップの種類は必ずしもこれに限定されない。また、本実施形態における「半導体基板」とは、半導体物質から成る物体をいうが、板形状の基板に限らず、どのような形状であっても半導体物質であれば「半導体基板」に含まれる。また、特に区別する場合を除いて、発光素子113a,113bを発光素子(又は微小タイル状素子)113、モニター用受光素子118a,118bをモニター用受光素子118と記載する。
<第1工程>
図8は、光学センサ111の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
図8において、基板10は、半導体基板であり、例えばガリウム・ヒ素化合物半導体基板とする。基板10における最下位層には、犠牲層11を設けておく。犠牲層11は、アルミニウム・ヒ素(AlAs)からなり、厚さが例えば数百nmの層である。
例えば、犠牲層11の上層には機能層12を設ける。機能層12の厚さは、例えば1μmから20μm程度とする。そして、機能層12において機能部13を作成する。この機能部13は、発光素子113a,113bの動作部分を構成するものである。機能部13としては、例えば発光ダイオード(LED)、面発光レーザ(VCSEL)、フォトダイオード(PD)、高電子移動度トランジスタ(HEMT)、ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)などが挙げられる。これらの機能部13は、何れも基板10上に多層のエピタキシャル層を積層して素子が形成されたものである。また、各機能部13は、電極も形成し、動作テストも行う。
<第2工程>
図9は、光学センサ111の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
本工程においては、各機能部13を分割するように分離溝21を形成する。分離溝21は、少なくとも犠牲層11に到達する深さをもつ溝とする。例えば、分離溝の幅及び深さともに、10μmから数百μmとする。また、分離溝21は、後述するところの選択エッチング液が当該分離溝21を流れるように、行き止まりなく繋がっている溝とする。さらに、分離溝21は、碁盤のごとく格子状に形成することが好ましい。
また、分離溝21相互の間隔を数十μmから数百μmとすることで、分離溝21によって分割・形成される各機能部13のサイズを、数十μmから数百μm四方の面積をもつものとする。分離溝21の形成方法としては、フォトリソグラフィとウェットエッチングによる方法、またはドライエッチングによる方法を用いる。また、クラックが基板に生じない範囲でU字形溝のダイシングで分離溝21を形成してもよい。
分離溝21の形成において、ウェットエッチングでは硫酸系エッチング液が使用でき、ドライエッチングでは塩素ガスが使用できる。分離溝21はパターン寸法が大きく精度を必要としないので、エッチングマスクはフォトリソグラフィでなくてもよい。例えば、エッチングマスクとしてオフセット印刷なども使用できる。また、分離溝21の形成においては、基板10の結晶方位に対する分離溝21の方位も重要となる。
<第3工程>
図10は、光学センサ111の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
本工程においては、中間転写フィルム31を基板10の表面(機能部13側)に貼り付ける。中間転写フィルム31は、表面に粘着剤が塗られたフレキシブルな帯形状のフィルムである。
<第4工程>
図11は、光学センサ111の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
本工程においては、分離溝21に選択エッチング液41を注入する。本工程では、犠牲層11のみを選択的にエッチングするために、選択エッチング液41として、アルミニウム・ヒ素に対して選択性が高い低濃度の塩酸を用いる。選択エッチング液41としては低濃度のフッ酸も使えるが、選択性という点で塩酸を使う方が望ましい。
<第5工程>
図12は、光学センサ111の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
本工程においては、第4工程での分離溝21への選択エッチング液41の注入後、所定時間の経過により、犠牲層11のすべてを選択的にエッチングして基板10から取り除く。その後、分離溝21及び犠牲層11のあった部位に純水を注入してリンスする。
<第6工程>
図13は、光学センサ111の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
第5工程で犠牲層11が全てエッチングされると、基板10から機能層12が切り離される。そして、本工程において、中間転写フィルム31を基板10から引き離すことにより、中間転写フィルム31に貼り付けられている機能層12を基板10から引き離す。
これらにより、機能部13が形成された機能層12は、分離溝21の形成及び犠牲層11のエッチングによって分割されて、所定の形状(例えば、微小タイル形状)の半導体素子(以下、「微小タイル状素子113」という)とされ、中間転写フィルム31に貼り付け保持されることとなる。ここで、機能層の厚さが例えば1μmから8μm、大きさ(縦横)が例えば数十μmから数百μmであるのが好ましい。ここで形成された微小タイル状素子113は、発光素子113a,113bに適用される。
また、機能層12が切り離された基板10は、機能部の形成に再利用することが可能である。そして、犠牲層11を複数層あらかじめ設けておくことで、前述の第1工程から第6工程を繰り返し実行することができ、基板10を再利用して、「微小タイル状素子113」を繰り返し作成することが可能となる。
<第7工程>
図14は、光学センサ111の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
本工程においては、微小タイル状素子113が貼り付けられた中間転写フィルム31を移動させることで、最終基板115の所望の位置に微小タイル状素子113をアライメントする。ここで、最終基板115はシリコン半導体からなり、その基板の表面にはインク吸光度検出用受光素子114とモニター用の受光素子118とが形成されている。また、最終基板115の所望の位置には、微小タイル状素子113を接着するための接着剤73を塗布しておく。この接着剤73は、微小タイル状素子113の接合される部分、すなわちモニター用受光素子118が形成された部分に塗布される。なお、図14では、モニター用受光素子118を1つだけ記載しているが、実際には、発光素子113a及び発光素子113bが搭載される位置にそれぞれ受光素子118が形成されている。
<第8工程>
図15は、光学センサ111の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
本工程においては、最終基板115の所望の位置にアライメントされた微小タイル状素子114を、中間転写フィルム31越しに裏押しピン81で押しつけて最終基板115に接合する。ここで、所望の位置には接着剤73が塗布されているので、その最終基板115の所望の位置に微小タイル状素子113接着される。
なお、本工程では、最終基板115への微小タイル状素子113の接着方法として接着剤を用いたが、他の接着方法を用いてもよい。
<第9工程>
図16は、光学センサ111の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
本工程においては、中間転写フィルム31の粘着力を消失させて、微小タイル状素子113から中間転写フィルム31を剥がす。
中間転写フィルム31の粘着剤は、UV硬化性又は熱硬化性のものにしておく。UV硬化性の粘着剤とした場合は、裏押しピン81を透明な材質にしておき、裏押しピン81の先端から紫外線(UV)を照射することで中間転写フィルム31の粘着力を消失させる。熱硬化性の接着剤とした場合は、裏押しピン81を加熱すればよい。あるいは第6工程の後で、中間転写フィルム31を全面紫外線照射するなどして粘着力を全面消失させておいてもよい。粘着力が消失したとはいえ実際には僅かに粘着性が残っており、微小タイル状素子113は非常に薄く軽いので中間転写フィルム31に保持される。
<第10工程>
本工程は、図示していない。本工程においては、加熱処理などを施して、微小タイル状素子113を最終基板115に本接合する。そして、微小タイル状素子113の電極と最終基板115上の回路を配線により電気的に繋ぎ、一つのLSIチップを完成させる。
<第11工程>
図17は、光学センサ111の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。
本工程においては、上述の方法により製造された最終基板、すなわち集積回路基板115をプリント配線基板116上に実装する。集積回路基板115は、微小タイル状素子113(発光素子113a,113b)が配置された側を上にしてプリント配線基板116上に実装するものとする。
次に、集積回路基板115の電極115a,115bとプリント配線基板116のプリント配線116a,116bとを配線170a,170bによって電気的に接続する。これらの接続方法としては、例えば特開2004―281539号公報に記載された方法を用いることができる。すなわち、実装された集積回路基板115の側面の段差を覆うように樹脂等の絶縁材料でスロープ(斜面)160を形成し、そのスロープ160の表面に配線170a,170bを施して、集積回路基板115とプリント配線基板116とを電気的に接続することができる。こうすればワイヤーボンディングで接続する場合に比べて配線170a,170bの高さが小さくなり、集積回路基板115の高さと殆ど同じにすることができる。ただし、配線170a,170bの高さが問題とならない場合には、ワイヤーボンディングでこれらを接続することも可能である。
なお、配線170a,170bは、図示しないインクジェットヘッド(液滴吐出ヘッド)から金属を含む液滴を吐出することにより金属パターンを形成する液滴吐出方式で形成することが好ましい。これにより、フォトリソグラフィ、エッチング等で金属パターンを形成する場合に比べて、構成材料の無駄が少なく、設計変更等にも容易に対応できるため、製造コストを低減することが可能になる。
また、集積回路基板115の表面は樹脂等によって機械的衝撃から保護することが望ましい。図18は、集積回路基板115を樹脂180でモールドした状態を示す図である。この樹脂180としては、参照光La,Lb,Ra,Rbに対して十分な透過性を持つ材料を用いることが望ましい。これにより、光検出に影響することなく発光素子113a,113b及び受光素子114等の保護が可能になる。
一方、プリント配線基板116は参照光La,Lb,Ra,Rbに対し非透明(例えば透過率10%以下)であることが望ましい。或いは、プリント配線基板116の集積回路基板115とは反対側の面に遮光部材が設けられていることが望ましい。これにより、迷光によるノイズを抑えることができる。
図19は、第11工程の他の例を示す概略断面図である。
図19では、集積回路基板115をプリント配線基板116上にフリップチップ実装している。すなわち、集積回路基板115の発光素子113a,113b及び受光素子114が設けられた側の面をプリント配線基板116に対向させて配置し、集積回路基板115上に設けられた接続部材であるバンプ190を、プリント配線基板116のプリント配線上又はパッド上にマウントすることにより、集積回路基板115とプリント配線基板116とを電気的に接続している。この方法では、集積回路基板115の固定と電気的接続が一度に行なえるため、生産性が高いという利点がある。
なお、この方法では、プリント配線基板116越しに参照光を照射し及び受光するため、プリント配線基板116は参照光La,Lb,Ra,Rbに対して十分な透過率(例えば50%以上)を備える材料を用いる必要がある。または、参照光の照射部や受光部(すなわち発光素子113a,113b及び受光素子114と対向する部分)に、光を通すための貫通穴を設けてもよい。
またこの方法では、樹脂180は、発光素子113a,113b及び受光素子114が保護されるように、集積回路基板115とプリント配線基板116との間を埋めるように塗布することが望ましい。
以上により、光学センサ111が完成する。この光学センサ111は、図3に示した樹脂119等によってインクカートリッジ110の外壁に接合される。この光学センサ111の取り付け位置は、光検出のし易さ及びインク残量の検出のし易さ等を考慮して適切な位置に設定される。
以上説明したように、本実施形態の光学センサ111においては、対象物であるインク120に識別標識としての識別マーカーを含有させ、この識別マーカーを光学的に識別することによってインク120の種類等を識別している。この識別マーカーの吸光特性は、識別マーカーの種類及び量(濃度)によって任意に制御できるため、インク自体の微妙な吸光特性の違いによってインク120の種類等を識別する従来の方法に比べて、精度の高い識別が可能となる。
特に本実施形態では、識別マーカーとして、それぞれ異なる波長の光を吸収する複数の識別マーカー121,122を含有させ、これに対してそれぞれ対応する参照光La,Lbを照射すると共に、これら複数の識別マーカー121,122のそれぞれ対応する参照光La,Lbに対する吸光度の比又はこれから算出される複数の識別マーカー121,122の濃度の比に基づいて、これら複数の識別マーカー121,122の組み合わせ(すなわちインク120の種類)を識別しているので、単一の識別マーカー及び単一の参照光を用いてインク120を識別する場合に比べて、より正確な識別が可能になる。すなわち、単一の参照光を用いて識別を行なう場合には、参照光をインク120に透過させる前後の参照光の光量変化を検出することになるが、この場合、インク120を収容するインクカートリッジ110の吸収によって透過光量が大きく変化することがあるため、正確な識別が難しくなる場合があるが、複数の参照光La,Lbの吸光度の比(透過光量の比)に基づいて識別を行なう場合には、インクカートリッジ110の吸収は全ての参照光について同程度の割合で生じるため、吸光度の比としての検出誤差はそれ程大きなものとはならない。したがって、それぞれの識別マーカー121,122の吸光度の比(すなわち識別マーカー121,122の濃度の比)を適切に調節すれば、検出誤差を殆ど生じさせずに正確にインク120の種類等を識別することが可能になる。
また本実施形態では、発光素子113a,113bが転写技術によって集積回路基板115に接合されているので、コンパクトな構成でありながら、高い発光機能を有した集積回路基板115を実現することができる。
また、転写技術で作製された発光素子の厚みは数十μm以下と非常に薄いので、参照光La,Lbとして放射される上面側の光だけでなく、化合物半導体層側に放射される下面側の光も外部に取り出すことができる。すなわち、発光部を形成した化合物半導体基板10を転写技術に用いずにそのまま発光素子113a,113bとして利用する場合には、活性層の下に厚い化合物半導体層(化合物半導体基板10)が存在するため、活性層から集積回路基板115側(化合物半導体層10側)に光が放射されても、その光は殆ど化合物半導体層10に吸収されてしまい、外部に取り出すことができない。したがって、発光素子113a,113bから放射される光をモニターして自動制御(Auto Power Control ;APC)を行なう場合には、上面側(集積回路基板115とは反対側)に放射された参照光La,Lbの一部を反射させる等、モニターを行なうための特別な受光光学系が必要となる。
一方、転写技術で作製された発光素子113a,113bの場合は、化合物半導体基板10の表層部を剥離して発光素子113a,113bを形成するため、化合物半導体層12の厚みが非常に薄くなり、集積回路基板115側に発した光Ma,Mbは化合物半導体層12によって殆ど吸収されずに外部に取り出すことができるようになる。したがって、集積回路基板115側にこの光をモニターするモニター用受光素子118a,118bを設けておけば、特別な受光光学系を設けなくても容易に自動制御を行うことが可能になる。しかも、このような光Ma,Mbは、本来は化合物半導体基板10に吸収されるべき無駄な光であるため、これをモニター光として利用することにより、光の有効利用が可能になる。
また本実施形態では、複数の発光素子113a,113bがインク120に対して時分割で参照光La,Lbを照射するので、これらの発光素子113a,113bについて受光素子114を共通化することができ、光学センサ111の小型化が図られる。
なお、本実施形態では光学センサ111をインクカートリッジ110の外壁に取り付けて使用する例について説明したが、光学センサ111の装着位置はこれに限定されるものではない。例えば、カートリッジホルダのインクカートリッジ外壁が接する部分に光学センサ111を設置することもできる。また、キャリッジ101のインクカートリッジ取り付け部におけるインクカートリッジ外壁が接する部分に光学センサ111を設置することもできる。また、インクカートリッジ110からヘッド106へのインク流路途中に光学センサ111を設置することもできる。さらに、ヘッド106に光学センサ111を内蔵することもできる。
[第2の実施の形態]
図20は、本発明の第2実施形態に係る光学センサ211を備えたインクカートリッジ210の要部を示す分解斜視図である。なお、第1実施形態と同様の構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図20に示すように、インクカートリッジ110内のインクに参照光を照射する発光素子113a,113bと、インクカートリッジ110内のインクを透過した参照光を受光する受光素子114と、発光素子113a,113bと電気的に接続された第1集積回路基板215と、受光素子114と電気的に接続された第2集積回路基板214と、これら第1集積回路基板215及び第2集積回路基板214と電気的に接続されたプリント配線基板216と、を有している。
第1集積回路基板215には、図6で示した第1電流制御回路130a及び第2電流制御回路130bが設けられている。また、第2集積回路基板214には、図6で示したアンプ回路140が設けられている。これら第1電流制御回路130a、第2電流制御回路130b及びアンプ回路140の機能は第1実施形態のものと同じである。
光学センサ211では、発光素子113a,113bと受光素子114とがそれぞれ異なる集積回路基板215,214に設けられており、これら発光素子113a,113b及び受光素子114が光軸を一致させるようにインクカートリッジ外壁の対向面210a及び210bにそれぞれ配置されている。そして、集積回路基板214及び集積回路基板215を実装したプリント配線基板216が外壁210a及び外壁210bを覆うようにインクカートリッジ210の側面に巻きつけて装着されている。
なお、図20では、プリント配線基板216は、第1集積回路215及び第2集積回路214の双方を実装した1本のプリント配線基板としているが、第1集積回路基板215を実装する第1プリント配線基板と第2集積回路基板214を実装する第2プリント配線基板の2本のプリント配線基板を設けてもよい。
この光学センサ211は、それぞれ発光素子113a及び発光素子113bから放射されたピーク波長の異なる複数の参照光をインクカートリッジ210の外壁越しに内部のインク120へ照射し、インク120を透過したそれぞれの参照光の強度(すなわち吸光度)を比較することで、インク120の種類等を識別する。この構成では、発光素子113a,113bから放射された参照光はインクカートリッジ110の外壁210a、インク120、外壁210bを経由して受光素子114へ導かれるようになっている。
以上のように本実施形態の光学センサ211においては、発光素子113a,113bと受光素子114とがインクカートリッジ210の対向面上に対向配置されているため、第1実施形態のようにインクカートリッジ210に反射板がなくても、インク120の吸光透過計測が可能である。このことは、本発明の光学センサ用として特別に作製されていないインクカートリッジに対しても本発明の光学センサを適用可能であることを意味する。したがって、例えば他のメーカーのインクカートリッジを誤って装着し、本来使用すべきインクとは異なる成分のインク(例えばノズル孔に目詰まりを生じるようなインク等)が使用されることとなった場合には、その旨をユーザに警告し、正しいインクを使用するように改善を促すことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、本発明の光学センサを記録用紙109への印字用のインクを収容するためのインクカートリッジに適用した例を示したが、本発明の光学センサはこのようなものに限らず、例えば、金属配線をインジェット法で作製する場合の配線形成用インクを収容するインクカートリッジや、有機EL材料又はカラーフィルタ材料等のデバイス形成用のインクを収容するためのインクカートリッジに対して広く適用することができる。また上記実施形態では、本発明の光学センサをインク識別用センサに適用した例を示したが、本発明の光学センサはインク識別用に限らず、種々の対象物を識別するセンサとして広く利用することが可能である。
第1実施形態に係るインクジェット装置の概略構成を示す斜視図である。 同装置に備えられたインクカートリッジの要部構成を示す分解斜視図である。 同インクカートリッジに備えられた光学センサの断面図である。 同光学センサの要部構成を示す断面図である。 同光学センサの集積回路基板に設けられたAPC回路を示すブロック図である。 同光学センサの制御回路を示すブロック図である。 識別マーカーによるインクの識別方法を説明するための図である。 同光学センサの製造方法を説明するための工程図である。 同光学センサの製造方法を説明するための工程図である。 同光学センサの製造方法を説明するための工程図である。 同光学センサの製造方法を説明するための工程図である。 同光学センサの製造方法を説明するための工程図である。 同光学センサの製造方法を説明するための工程図である。 同光学センサの製造方法を説明するための工程図である。 同光学センサの製造方法を説明するための工程図である。 同光学センサの製造方法を説明するための工程図である。 同光学センサの製造方法を説明するための工程図である。 同光学センサのより好ましい形態を示す断面図である。 同光学センサの他の形態を示す断面図である。 第2実施形態に係るインクカートリッジの要部構成を示す分解斜視図である。
符号の説明
100…インクジェット装置、110…インクカートリッジ、110a…インクカートリッジ外壁、111…光学センサ、113,113a,113b…発光素子、114…インク吸光度検出用受光素子、115…集積回路基板、116…プリント配線基板(プリント配線された絶縁基板)、118,118a,118b…モニター用受光素子、119…樹脂、120…インク(対象物)、121,122…識別マーカー(光吸収部材)、130,130a,130b…電流制御回路、140…アンプ回路、141…メモリー、180…樹脂、210…インクカートリッジ、211…光学センサ、214,215…集積回路基板、L,La,Lb,Ra,Rb…参照光、M,Ma,Mb…モニター光

Claims (8)

  1. 第1の発光素子と、
    第1の受光素子と、
    第2の受光素子と、を含み、
    前記第1の発光素子は、前記第2の受光素子上に接着されたものであり、
    前記第1の発光素子は、前記第2の受光素子との接着面である下面から第1の放射光を放射し、且つ、前記下面とは反対の上面から第1の参照光を放射するように構成され、
    前記第2の受光素子は、前記第1の発光素子の下面から放射された前記第1の放射光を前記第1の発光素子との接着界面を介して受光し、
    前記第1の受光素子は、前記第1の発光素子が放射した前記第1の参照光が対象物を透過した透過光を受光し、
    前記対象物は、該対象物とは別に吸光特性を調節された第1の光吸収部材を含み、
    前記第1の参照光は前記第1の光吸収部材の吸収波長域に第1のピーク波長を有していること、
    を特徴とする光学センサ。
  2. 請求項に記載の光学センサにおいて、
    前記第1の参照光と前記第1の放射光との強度の比は一定であること
    を特徴とする光学センサ。
  3. 請求項1又は2に記載の光学センサにおいて、
    さらに第2の参照光を放射する第2の発光素子を含み、
    前記対象物は、該対象物とは別に吸光特性を調節された第2の光吸収部材を含み、
    前記第2の参照光は前記第2の光吸収部材の吸収波長域に第2のピーク波長を有し、
    前記第1のピーク波長と前記第2のピーク波長とは異なっていること、
    を特徴とする光学センサ。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の光学センサにおいて、
    前記第1の発光素子が面発光レーザ又は発光ダイオードからなり、
    前記面発光レーザ又は前記発光ダイオードは、表層部に前記面発光レーザ又は前記発光ダイオードが形成された化合物半導体基板の前記表層部を剥離して前記第2の受光素子上に接着されたものであること、
    を特徴とする光学センサ。
  5. 請求項に記載の光学センサにおいて、
    前記第1の参照光と前記第2の参照光が交互で前記対象物に入射されること、
    を特徴とする光学センサ。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の光学センサを含むインクカートリッジであって、
    前記光学センサが、前記対象物として、前記インクカートリッジ内に収容されたインクを識別することを特徴とするインクカートリッジ。
  7. 請求項に記載のインクカートリッジにおいて、
    前記光学センサが前記インクカートリッジの外壁に取り付けられていること、
    を特徴とするインクカートリッジ。
  8. 請求項又はに記載のインクカートリッジを有することを特徴とするインクジェット装置。
JP2005333866A 2005-11-18 2005-11-18 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置 Expired - Fee Related JP4529878B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333866A JP4529878B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置
US11/465,065 US20070115314A1 (en) 2005-11-18 2006-08-16 Optical sensor, ink cartridge, and inkjet apparatus
KR20060098914A KR20070053101A (ko) 2005-11-18 2006-10-11 광학 센서, 잉크 카트리지 및 잉크젯 장치
EP20060023758 EP1803568A3 (en) 2005-11-18 2006-11-15 Optical sensor, ink cartridge, and inkjet apparatus
CNA2006101493707A CN1967214A (zh) 2005-11-18 2006-11-16 光学传感器、墨盒及喷墨装置
KR1020070109003A KR20070115825A (ko) 2005-11-18 2007-10-29 잉크 카트리지 및 잉크젯 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333866A JP4529878B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136855A JP2007136855A (ja) 2007-06-07
JP4529878B2 true JP4529878B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37949697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333866A Expired - Fee Related JP4529878B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070115314A1 (ja)
EP (1) EP1803568A3 (ja)
JP (1) JP4529878B2 (ja)
KR (2) KR20070053101A (ja)
CN (1) CN1967214A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0821177A2 (pt) * 2008-03-01 2015-06-16 Hewlett Packard Development Co Aparelho de detecção para pelo menos auxiliar a determinar uma concentração de corantes dentro de um portador líquido, dispositivo de impressão líquida de eletrofotografia e método para determinar uma concentração de corantes dentro de um portador líquido
JP4530065B2 (ja) * 2008-03-03 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ装着装置
US8210668B2 (en) * 2009-01-12 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Container
US10249784B2 (en) * 2014-04-25 2019-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. Optical sensor capable of being applied to a tilt sensor
WO2016116116A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Impeller blade for calibrating light sensor
JP2016181650A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 京セラ株式会社 受発光素子モジュールおよびセンサ装置
JP6350424B2 (ja) * 2015-07-15 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6445940B2 (ja) * 2015-08-03 2018-12-26 株式会社東芝 光結合装置
JP6536416B2 (ja) * 2016-01-15 2019-07-03 オムロン株式会社 トナー濃度センサおよび画像形成装置
JP7024453B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 インクタンク、インク測定システムおよびインク測定方法
JP7322419B2 (ja) * 2019-02-12 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7326988B2 (ja) 2019-08-20 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7404707B2 (ja) * 2019-08-20 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7400260B2 (ja) 2019-08-20 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7334535B2 (ja) 2019-08-20 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7452133B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7501016B2 (ja) * 2020-03-17 2024-06-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7452132B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286317A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Omron Tateisi Electronics Co 光電スイツチ
JPH02110410A (ja) * 1988-06-23 1990-04-23 Omur M Sezerman 調整可能な光フアイバ用コネクタおよび光フアイバの接続方法
JPH03110875A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Nec Corp 光インターフェイス半導体集積回路
JPH05110175A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu Ltd 半導体レーザ制御装置
JPH07199640A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Canon Inc 濃度測定方法及び濃度測定装置及び画像形成装置
JPH08304175A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Noritz Corp 光学センサ
JPH08330621A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Noritz Corp 光学センサ
JPH11286119A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Casio Comput Co Ltd インク検出装置
JP2000248214A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ用インク
JP2002509564A (ja) * 1996-12-13 2002-03-26 コーニング インコーポレイテッド 光透過性材料及び接着層
JP2002139379A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 Ntn Corp 部品供給装置用センサ
JP2002353496A (ja) * 2001-03-14 2002-12-06 Sunx Ltd 光電センサ
JP2004038254A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Canon Inc 無線通信機器及び無線通信方法
JP2004047790A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子及びその製造方法
JP2004063510A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Corp 素子の転写方法
JP2004247458A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受発光装置およびその製造方法
WO2005050266A1 (en) * 2003-10-30 2005-06-02 S.O.I. Tec Silicon On Insulator Technologies Substrate with refractive index matching
JP2005231356A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録装置及びインク判別方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292890A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
GB8926654D0 (en) * 1989-11-24 1990-01-17 Price Stern Sloan Publishers Security print detectors
GB9504495D0 (en) * 1995-03-07 1995-04-26 Willett Int Ltd Method and composition
US5991493A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 Corning Incorporated Optically transmissive bonding material
US6144795A (en) * 1996-12-13 2000-11-07 Corning Incorporated Hybrid organic-inorganic planar optical waveguide device
US5792380A (en) * 1997-04-30 1998-08-11 Eastman Kodak Company Ink jet printing ink composition with detectable label material
JP3697903B2 (ja) * 1998-07-06 2005-09-21 富士ゼロックス株式会社 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
IL131753A0 (en) * 1999-09-06 2001-03-19 Curie Authentication Technolog Genuine printing refill and method
EP1577108A3 (en) * 2000-04-20 2007-08-08 Hewlett-Packard Company Method of recovering a printhead when mounted in a printing device
JP4036008B2 (ja) * 2002-02-13 2008-01-23 住友電気工業株式会社 パラレル送受信モジュール
JP3812500B2 (ja) * 2002-06-20 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置とその製造方法、電気光学装置、電子機器
TWI295530B (en) * 2002-06-28 2008-04-01 Canon Kk Wireless communication apparatus and method
JP4027179B2 (ja) * 2002-08-20 2007-12-26 キヤノン株式会社 液体収納容器、および液体収納容器内の液体量検知方法
JP3941713B2 (ja) * 2003-03-11 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器
US7284815B2 (en) * 2004-01-21 2007-10-23 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and ink determination method

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286317A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Omron Tateisi Electronics Co 光電スイツチ
JPH02110410A (ja) * 1988-06-23 1990-04-23 Omur M Sezerman 調整可能な光フアイバ用コネクタおよび光フアイバの接続方法
JPH03110875A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Nec Corp 光インターフェイス半導体集積回路
JPH05110175A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu Ltd 半導体レーザ制御装置
JPH07199640A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Canon Inc 濃度測定方法及び濃度測定装置及び画像形成装置
JPH08304175A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Noritz Corp 光学センサ
JPH08330621A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Noritz Corp 光学センサ
JP2002509564A (ja) * 1996-12-13 2002-03-26 コーニング インコーポレイテッド 光透過性材料及び接着層
JPH11286119A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Casio Comput Co Ltd インク検出装置
JP2000248214A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ用インク
JP2002139379A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 Ntn Corp 部品供給装置用センサ
JP2002353496A (ja) * 2001-03-14 2002-12-06 Sunx Ltd 光電センサ
JP2004038254A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Canon Inc 無線通信機器及び無線通信方法
JP2004047790A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子及びその製造方法
JP2004063510A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Corp 素子の転写方法
JP2004247458A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受発光装置およびその製造方法
WO2005050266A1 (en) * 2003-10-30 2005-06-02 S.O.I. Tec Silicon On Insulator Technologies Substrate with refractive index matching
JP2005231356A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録装置及びインク判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1967214A (zh) 2007-05-23
JP2007136855A (ja) 2007-06-07
KR20070115825A (ko) 2007-12-06
EP1803568A2 (en) 2007-07-04
KR20070053101A (ko) 2007-05-23
EP1803568A3 (en) 2007-07-18
US20070115314A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529878B2 (ja) 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置
JP3167789B2 (ja) インクジェット記録装置及びインク残量低下検知方法
US10207508B2 (en) Printhead cartridge molded with nozzle health sensor
RU2427469C2 (ru) Резервуар для чернил и печатающее устройство
US7777172B2 (en) Methods for reducing cross talk in optical sensors
JP5903841B2 (ja) 液体消費装置
KR20040017784A (ko) 액체 용기, 액체 용기내의 액체량 검출 방법 및 액체 토출기록 장치
US7257297B2 (en) Optical communication module with particular fiber guide hole, optical-communication-module production method, and electronic device
TWI462840B (zh) 液滴檢測技術
JPH0691880A (ja) 高温溶融インク制御方法及びシステム
US7228018B2 (en) Optical interconnection circuit, manufacturing method thereof, electro-optical device and electronic equipment
US20070013728A1 (en) Ink level detecting apparatus of image forming apparatus
TWI308112B (en) Method for forming a pattern and liquid ejection apparatus
JP3813762B2 (ja) 吐出インク検出装置
KR20140100016A (ko) 종이에 인쇄된 잉크의 위치 및 색상 확인을 위한 광센서 모듈
JPH06305162A (ja) インクジェット記録装置のインク残量検知装置
JP2005144949A (ja) インク残量検出装置及びインクカートリッジ並びに液滴吐出装置
JP2014091090A (ja) 吐出検査方法、液体吐出装置
US20070076077A1 (en) Method for forming a pattern and liquid ejection apparatus
JP2014019048A (ja) 液体消費装置
JP2004188929A (ja) インクジェット記録装置
JP5634718B2 (ja) インクジェットプリンタおよび液体検出方法
JP2004188924A (ja) インクジェット記録装置
JP2014100845A (ja) 液体消費装置
WO2005113245A1 (ja) インクタンクおよびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees