JP4527366B2 - 電気化学セルの製造方法 - Google Patents
電気化学セルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4527366B2 JP4527366B2 JP2003154392A JP2003154392A JP4527366B2 JP 4527366 B2 JP4527366 B2 JP 4527366B2 JP 2003154392 A JP2003154392 A JP 2003154392A JP 2003154392 A JP2003154392 A JP 2003154392A JP 4527366 B2 JP4527366 B2 JP 4527366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- outer case
- electrochemical cell
- negative electrode
- exterior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 28
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 8
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 18
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 TiS2 Chemical class 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001091 LixCoO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015329 LixMn2O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014149 LixNiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020050 NbSe3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003092 TiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M lithium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [Li+].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052961 molybdenite Inorganic materials 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/147—Lids or covers
- H01M50/166—Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
- H01M50/169—Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/55—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/553—Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/564—Terminals characterised by their manufacturing process
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質電池や電気二重層キャパシタ等の発電もしくは蓄電機能を有する電気化学セルに関するものであり、特に、表面実装可能なチップ型の電気化学セルに関する。
【0002】
【従来の技術】
非水電解質電池や電気二重層キャパシタ等の電気化学セルは、従来、時計機能や半導体メモリのバックアップ電源として、またマイクロコンピュータやICメモリ等からなる電子装置の予備電源やソーラ時計の制御回路やモーター駆動用の電源などとして使用されている。近年は、電気自動車の電源やエネルギー変換・貯蔵システムの補助蓄電ユニットなどとしても検討されている。
【0003】
機器の小型化、軽量化、高機能化による部品の高密度実装化に伴い、その電源としての電気化学セルに対しても、ますます小型、薄型化の要望がされている。従来のコイン型やボタン型などの電気化学セルでは、図4に示すように、セルの外装を構成する金属製のケース401と金属製のフタ402が、外部回路と電気的に接続するための端子部を兼ねている。そして、この端子部であるケース401とフタ402は上下に配置されているために、リードタブ端子403A、404B等をケースとフタにあらかじめ溶接しておき、その後、各リードタブ端子を回路基板上にハンダ付けしていた。そのため、これらのリードタブ端子等の部品点数が多く製造工数の増加という点でコストアップとなり、セル本体及び基板上に、端子のスペースを設ける必要があり小型化が困難という問題があった。
【0004】
そのため、表面実装タイプの電気二重層キャパシタ素子を収納する外装体の構造として、絶縁性のリング状外枠にその開口部を閉塞するように金属端子板にろう材を介して密着させ、ろう材を介して外枠と金属端子板とが対向する部位にレーザー光線を照射することにより該外枠と端子板とを接合する検討もされている(例えば、特許文献1参照)。また、上記の構成において熱膨張係数及び熱伝導率がアルミナと近似しているNi或いはステンレスを金属端子板に使用し熱による歪が生じ難い例も検討されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平08−339943O号公報(第2頁、図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1における構成では、電池内の有効スペースはコイン型に比べて大きくなるものの、この場合も外装ケースを兼ねる金属端子板が上下に配置されているため外部回路との電気的接続のために、リードタブ端子が必要であるという問題があった。
【0007】
金属端子にNiを使用した場合でも、レーザー光線の照射による発熱のため、Niの熱膨張係数(13×10−6/℃)では、熱膨張と収縮により、封口部に歪が発生してしまい、密閉性の高い封口が得られない。そのため、内部抵抗、容量値、長期信頼性が十分に得られないという問題もあった。
【0008】
非水電解質電池および電気二重層キャパシタにおいて、外装ケースに外装フタを接着し封口する方法としては、接着剤を用いる方法、ろう接法、圧接法及び融接法等がある。一方、非水電解質電池や電気二重層キャパシタは、内部に電解液を含み、集電体に高電圧がかかるため、正極、負極集電体のアノード、カソード腐食を防ぎ、長期信頼性を得るため密閉性の高い封口が必要とされている。
【0009】
そして、電池特性及び封口特性を満足させるため、外装フタの材料及び封止方法の選定に困難を有していた。例えば、外装ケース縁部にろう材、ハンダ材等の接合剤や接着剤を設け、外装フタで挟み、この外装フタをろう材またはハンダ材の融点以上の温度あるいは接着剤の硬化温度で加熱することにより封口した場合には、外装ケース中の電解液が加熱されて外装ケース外に揮発し、電池特性の容量が低下してしまい、十分な封口をすることができなかった。
【0010】
また、カソード腐食に強い材料(例えば、アルミニウム、ステンレス及びニッケル)の外装フタを用いて、封口の信頼性が高い圧接の抵抗溶接、或いは融接であるレーザー及びビーム溶接を行う場合には、外装フタと外装ケース縁部の溶接箇所温度が高温になり、これら外装フタの材料は熱膨張が著しいため、封口部に機械的歪が発生することになる。また、溶接時の加熱により、電解液の熱膨張が内部圧を高め、封口部の歪より漏液が発生することもある。このように、容量の低下や長期信頼性の低下が発生するという問題点があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明の電気化学セル素子は、セラミックス又はガラス製の外装ケースを外装フタで密封する構造とし、外装フタは負極集電体を兼ねる金属単体もしくは少なくとも一方の面に負極集電体となる金属層を有する金属又は絶縁体で形成され、負極集電体として、重量百分率(wt%)で、Coが1〜50%、Niが1〜70%、Feが20%以上、Crが10%以下、Mnが2.0%以下、Siが1.0%以下、Cが1.0%以下を含有する合金を用いることとした。
【0012】
この合金組成の金属を用いることにより、電気化学セルの充電や過充電時における負極集電体のカソード腐食に起因する劣化が著しく小さく、かつ熱膨張係数の低い外装フタを構成することができ、更に抵抗溶接法を用いたシーム溶接を行うことにより、封口時の外装フタの熱膨張と収縮による接合部のクラックや歪等の封口不良の発生がなく、信頼性の高い電気化学セルが得られるようになった。
【0013】
さらに、本発明の電気化学セルは、正極及び負極からなる一対の電極と非水電解質とを含んだ電気化学セル素子を外装ケースと外装フタで密封する電気化学セルであって、外装ケースがセラミックス又はガラスで形成され、外装フタが、負極集電体を兼ねる金属板、あるいは、少なくとも一方の面に負極集電体となる金属層が設けられた金属又は絶縁体で形成され、負極集電体に外装ケースとほぼ等しい熱膨張係数の材料を用いることとした。
【0014】
または、正極及び負極からなる一対の電極と非水電解質とを含んだ電気化学セル素子を外装ケースと外装フタで密封した電気化学セルであって、外装フタが、負極集電体を兼ねる金属板、あるいは、少なくとも一方の面に負極集電体となる金属層が設けられた金属又は絶縁体で形成され、負極集電体として、重量百分率(wt%)で、Coが1〜50%、Niが1〜70%、Feが20%以上、Crが10%以下、Mnが2.0%以下、Siが1.0%以下、Cが1.0%以下を含有する合金を用いることとした。
【0015】
さらに、外装ケースをセラミックス又はガラスで形成することとした。あるいは、負極集電体に熱膨張係数が−2〜11×10-6/℃(0〜300℃)の合金を用いることとした。
【0016】
さらに、負極集電体に用いる合金に、Ni、Au、W、Crの少なくとも1種がメッキ形成されるとともに、外装ケースと外装フタを抵抗溶接により接合して封口することとした。
【0017】
さらに、メッキ上にろう材を設け、外装ケースと外装フタを抵抗溶接により接合して封口することとした。さらに、ろう材をめっき法又は印刷を用いた厚膜法で形成することとした。
【0018】
また、正極と負極の一方と電気的に接続する導電層を設けるとともに、外装ケースの外側表面には導電層と電気的に接続する接続端子をパターン形成することとした。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の電気化学セルの代表的な構造を、図1を参照して説明する。外装フタ101は負極集電体を兼ねており、負極集電体に、重量百分率(wt%)で、Coが1〜50%、Niが1〜70%、Feが20%以上、Crが10%以下、Mnが2.0%以下、Siが1.0%以下、Cが1.0%以下の組成の合金を用いている。これにより、結晶粒径の均一化が実現され、粒界腐食に起因するカソード腐食が起こりにくくなる。また、組成比により高温強度の向上、熱膨張係数の最適化、耐酸化性及び薄板加工性の向上ができる。また、負極集電体には外装ケース102と同等の熱膨張係数を有する材料を用いることとした。これにより、抵抗溶接時の封口部歪が緩和され信頼性の高い封口が可能になり、漏液或いは外部水分の浸入を妨げることができる。例えば、外装ケース102にセラミックス、または、ガラスを用いた場合には、熱膨張係数が−2〜11×10−6/℃(0〜300℃)の材料を負極集電体として用いる。
【0020】
さらに、外装フタ101にNiメッキ105を施し、外装ケースの接合部に設けられたメタライズ111であるAu或いはNi等と抵抗溶接を行う。Niメッキの代わりにAu、W、Crメッキを用いてもよい。また、この金属めっきの上へ更にろう材106としてAg−Cu、Niろう、Alろう、等をめっき法、または、印刷を用いた厚膜法で形成すると抵抗溶接の密着性を更に良くすることができる。
【0021】
また、抵抗溶接の密着性を良くするため図2のように外装ケース202へ金属リング211を載せたものもある。外装ケース202と同組成である金属リング210を利用し熱膨張係数を同一にすることにより、抵抗溶接時の封口部歪がなくなり安定した溶接を行うこともできるが、金属リング210と正極ペレット2026の活物質が接近してしまいショートの原因になる。また、金属リング210があると薄型化、小型化が困難なため図1のように金属リングがないものが好ましい。
【0022】
前述したように、外装ケース102は、ガラス、セラミックスまたはセラミックスガラス等の耐熱材料が好ましく、外装フタと熱膨張係数の近いものが望ましい。特に、外装ケースとしてセラミックス製を用いた場合は、強度及び絶縁性が高いので薄型化が容易であり好ましく、特にアルミナが強度、熱膨張の面で優れている。
【0023】
外装ケース102へ正極ペレット107を配置するのに、電気化学セルの内部抵抗を低減するため外装ケース102の内側底面全体を正極集電体とし正極ペレット107との接触量を向上させることが好ましい。正極集電体と外装ケース壁面を貫通し接続端子B104に電気的に接続し、負極集電体との配線は外装ケース上面部から、側面の内部に貫通させたパターン線112により、接続端子A103に電気的に接続した。これにより、外部回路との接続のための負極、正極の接続リードが、外装ケースにメッキ或いは焼付けたパターン配線とすることとなり、外装ケース底面に接続端子を直接パターン形成できる構造となりタブ端子等の取付けが不要な小型、薄型化にできる。
【0024】
さらに、正極ペレット107、負極ペレット108の活物質を、炭素を導電性フィラーとする導電性接着剤109で接着した。集電体と正極ペレット107、負極ペレット108は必ずしも接着する必要はなく、集電体上に正極、負極ペレット107、108を載置して電気的な接続ができるようにしても良い。
【0025】
電気化学セルの発電素子として非水電解質電池を構成する場合には、正極ペレット107の活物質として、TiS2、MoS2、NbSe3等の金属カルコゲン化物や、MnO2、MoO3、V2O5、LixCoO2、LixNiO2、LixMn2O4等の金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアセン等の導電性高分子、およびグラファイト層間化合物等のリチウムイオン及びアニオンを吸蔵放出可能な各種の物質を用いることができる。また、負極ペレットの活物質としては特に限定されないが、SiO、WO2、WO3、SnO、LiAl等各種物質を用いることができる。
【0026】
電気化学セルが電気二重層キャパシタの場合には、正負極ペレットの活物質に活性炭或いは活性炭繊維を用いることができる。使用するセパレータ110は非水電解質への溶解や化学反応劣化がなく耐熱性のある不織布であることが好ましい。例えば、ポリオレフィンのマイクロポーラスフィルム等のセパレータにおいては、非水電解液への溶解や腐食劣化等に対して安定であるが、抵抗溶接法を利用したシーム溶接時の熱で圧延方向に収縮してしまうため、内部ショートを起こしやすくなる等の問題があり耐熱性が不十分である。耐熱性のある樹脂PPS、PEEKまたはガラス繊維を用いたセパレータの場合に、収縮がなく良好であった。また、セラミックスの多孔質体を用いることも良い。
【0027】
電解液は非水溶媒としてプロピレンカーボネイト、ブチレンカーボネイト、スルホラン、γ-ブチロラクトン、エチレンカーボネイト、アセトニトリル、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト等の単独或いは適宣混合した有機溶媒に六フッ化リン酸リチウム、ホウフッ化リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、リチウムパーフルオロエチルスルホニルイミド、(C2H5)4PBF4、(C3H7)4PBF4、(CH3)(C2H5)3NBF4、(C2H5)4NBF4、(C2H5)4PPF6、(C2H5)4PCF3SO4、(C2H5)4NPF6等を0.1〜3.0モル溶解したものを用いることができる。
【0028】
外装ケース内部に正負極ペレット107、108、セパレータ110、電解液を収納し、外装フタ101で蓋をした後、抵抗溶接の原理を利用したパラレルシーム溶接機により、二辺に対向するローラー型の電極を加圧し、電流を流すことで、外装フタ101と外装ケース102をスポット溶接し仮止めしたあと、2辺ずつ溶接を行った。この方法により信頼性の高い封口が得られた。
【0029】
電気化学セルの中身がある溶接においては、抵抗溶接法を利用したシーム溶接が特に好ましかった。レーザー等の溶接では外装ケース102中の各材料が外装フタ101を押上げ外装ケース102の溶接部と外装フタ101が離れてしまい適切な溶接を得ることができない。それに対しシーム溶接は、電極のローラー型が外装フタ101を加圧することにより外装ケース102の溶接部と外装フタ101が密着し信頼性の高い封口が得られた。
【0030】
本発明の非水電解質電池および電気二重層キャパシタの形状は基本的に自由である。従来の図4に示したかしめ封口による電気二重層キャパシタの形状はほぼ円形に限定される。そのため、角型状がほとんどである他の電子部品と同一の基板上に並べようとすると、デッドスペースができ無駄であった。本発明の非水電解質電池および電気二重層キャパシタは角型の設計も可能で、端子等の突起物がないため、小型化及び効率的に基板上に配置することができ、上記のように構成された非水電解質電池および電気二重層キャパシタは、腐食が起こりにくい信頼性の優れた電気化学セルを構成するようになる。
【0031】
【実施例】
以下、実施例について図面を参照して説明する。
【0032】
(実施例1)
図1に示すように、熱膨張係数が6.8×10−6/℃(0〜300℃)であるアルミナ製の外装ケース102(幅7mm×奥行5mm×高さ0.9mm)の全底面に炭素を導電性フィラーとして含有する導電性接着剤109を塗布し、活物質としてリチウム含有マンガン酸化物を用いた正極ペレット107(幅5mm×奥行3.2mm×高さ0.3mm)を接着する。さらに、その上にガラス繊維不織布を用いたセパレータ110(幅5.3mm×奥行3.5mm×高さ0.1mm)を載置して正極ユニットとした。また、16%Co、30%Ni、0.3%Mn、0.1%Si、0.1%C、残部Fe、熱膨張係数5×10−6/℃(0〜300℃)であるコバール合金からなる負極集電体を兼ねる外装フタ101(幅6.5mm×奥行4.5mm×高さ0.1mm)にNiメッキ105を施し、更にろう材としてAg−Cu106を施す。この負極集電体にシリコン酸化物SiOを活物質とする負極ペレット108(幅5mm×奥行3mm×高さ0.1mm)を導電性フィラーとして炭素を含有する導電性接着剤109で接着し、さらに、リチウム(幅5mm×奥行3.2mm×高さ0.1mm)を貼り付けて負極ユニットとした。正極ユニットと負極ユニットのそれぞれに、プロピレンカーボネイト(PC)とエチレンカーボネイト(EC)とジメトキシエタン(DME)の1:1:2の混合溶媒に、支持塩として1Mの濃度の過塩素酸リチウム(LiClO4)を溶解した電解液を注入する。その後、正極ユニットと負極ユニットを一体化し、シーム溶接機により溶接電極のローラー型にて外装フタ周縁部を加圧しながら溶接封止を行い、非水電解質電池を作成した。
【0033】
(比較例1)
実施例1で用いた負極集電体を構成する材質をコバール合金から熱膨張係数が17.3×10−6/℃(0〜300℃)のSUS304に変更した以外は同様に非水電解質電池を作成した。以上のようにして作製した非水電解質電池を、約1週間室温でエージングした後、充放電テストを行い充放電容量の確認をした。
さらに、これらの非水電解質電池に3.3Vの電圧を印加しながら100日間60℃で保存した後の容量と内部抵抗を測定した。初期容量からの容量劣化率、内部抵抗及び外観を検査した結果を表1に示した。
【0034】
(実施例2)
本実施例では、図2で示した構成の非水電解質電池を作製した。熱膨張係数が6.8×10−6/℃(0〜300℃)のアルミナ製の外装ケース202(幅5mm×奥行3.2mm×高さ0.6mm)の全底面に、炭素を導電性フィラーとした導電性接着剤208を塗布後、正極活物質として活性炭を用いた正極ペレット206(幅3.8mm×奥行2.0mm×高さ0.15mm)を接着し、その上にガラス繊維不織布を用いたセパレータ209(幅3.9mm×奥行2.1mm×高さ0.05mm)を載置して正極ユニットとした。さらに、外装ケースの外周部にはコバール合金で構成された金属リング210が設けられている。一方、19%Co、29%Ni、0.4%Mn、0.1%Si、0.05%C、残部Fe、熱膨張係数5.5×10−6/℃(0〜300℃)のコバール合金からなる負極集電体を兼ねる外装フタ201(幅4.5mm×奥行2.7mm×高さ0.1mm)にNiメッキ205を施し、この負極集電体に、負極活物質として活性炭を用いた負極ペレット207(幅3.8mm×奥行2.0mm×高さ0.15mm)を導電性フィラーとして炭素を含有する導電性接着剤208で接着し、負極ユニットとした。正極ユニットと負極ユニットのそれぞれに、プロピレンカーボネイトの溶媒に支持塩として1Mの濃度(C2H5)4NBF4を溶解した電解液を注入した後に、正極ユニットと負極ユニットを一体化し、パラレルシーム溶接機により溶接電極のローラー型にて外装フタ周縁部を加圧しながら溶接封止を行い、電気二重層キャパシタを作成した。
【0035】
(比較例2)
実施例2で用いた負極集電体の材質を、コバール合金から熱膨張係数4×10−6/℃(0〜300℃)の46%Ni−残部Fe合金に変更した以外は同様に電気二重層キャパシタを作成した。以上のようにして作製した電気二重層キャパシタを、充放電テストを行い充放電容量の確認をした。また、70℃の雰囲気中で2.5Vの電圧を印加しながら1000時間保存した後の容量と内部抵抗を測定した。初期容量からの容量劣化率、内部抵抗及び外観を検査した結果を表1に示した。
【0036】
【表1】
【0037】
表1の結果から、実施例1と比較例1を比較すると比較例1では容量劣化、内部抵抗増大及び漏液がみられ外装ケースに比べ集電体の高い熱膨張係数により封止性の低下が大きいことが解る。また、実施例2と比較例2においては、外観検査より漏液が無いことからいずれも良好な封止であったにも関わらず比較例2では容量劣化が大きく内部抵抗の著しい増加が見られた。しかし、実施例2では容量劣化や内部抵抗の増加は殆ど見られず優れていることが解る。比較例2の電気化学セルを分解し負極集電体をSEMにて観察したところ孔食が確認され、実施例2では腐食が見られなかった。
【0038】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0039】
チップ型電気化学セルにおいて、負極集電体を兼ねる外装フタとして組成が重量百分率(wt%)で、1〜50%のCoを含有する合金から形成することにより、充電又は過放電時による負極集電体の腐食に起因するセルの容量低下や内部抵抗増加等の性能劣化が極めて小さく、かつセル封口の溶接時に外装フタ熱膨張及び収縮による歪が発生しないので漏液がなく外部水分浸入によるセルの性能劣化が極めて小さい従来にない信頼性のある電気化学セルを実現できる。
【0040】
また、外部回路と接続するための負極と正極の接続リードを、外装ケースに設けたパターン配線で形成することにより、外装ケース底面に接続端子を直接形成できることとなる。そのため、タブ端子等の取付けが不要であり小型、薄型化かつ高容量のセルが得られる等、優れた電気化学セルを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気化学セルを示す断面図である。
【図2】本発明の金属リング付き外装ケースを用いた電気化学セルを示す断面図である。
【図3】本発明の電気化学セルを示す斜図である。
【図4】従来の電気化学セルを示す図である。
【符号の説明】
101 外装フタ
102 外装ケース
103 接続端子A
104 接続端子B
105 メッキ
106 ろう材
107 正極ペレット
108 負極ペレット
109 導電性接着剤
110 セパレータ
111 メタライズ層
112 パターン線
Claims (5)
- セラミックス又はガラスからなる凹状の外装ケースの外周部に、AuまたはNiからなるメタライズ層を形成する工程と、
前記外装ケースに電極とセパレータを配置する工程と、
前記外装ケースに非水溶媒に支持塩を溶解した電解液を注入する工程と、
前記外装ケースにコバール合金からなる負極集電体を兼ねる外装フタを設置する工程と、
前記外装ケースと前記外装フタとを加圧しながら溶接する溶接工程とからなる電気化学セルの製造方法。 - セラミックス又はガラスからなる凹状の外装ケースの外周部にコバール合金からなる金属リングを形成する工程と、
前記金属リング上に、AuまたはNiからなるメタライズ層を形成する工程と、
前記外装ケースに電極とセパレータを配置する工程と、
前記外装ケースに非水溶媒に支持塩を溶解した電解液を注入する工程と、
前記外装ケースにコバール合金からなる負極集電体を兼ねる外装フタを設置する工程と、
前記外装ケースと前記外装フタとを加圧しながら溶接する溶接工程とからなる電気化学セルの製造方法。 - 前記溶接工程が、ローラー型溶接電極よって行われる請求項1または2に記載の電気化学セルの製造方法。
- 前記溶接工程が、パラレルシーム溶接によって行われる請求項1または2に記載の電気化学セルの製造方法。
- 前記溶接工程が、前記外装フタと前記外装ケースとをスポット溶接により仮止めする工程と、前記外装フタと前記外装ケースとの二辺ずつをパラレルシーム溶接によって溶接する工程とからなる請求項1または2に記載の電気化学セルの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154392A JP4527366B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 電気化学セルの製造方法 |
US10/844,290 US7311995B2 (en) | 2003-05-30 | 2004-05-12 | Electrochemical cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154392A JP4527366B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 電気化学セルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004356009A JP2004356009A (ja) | 2004-12-16 |
JP4527366B2 true JP4527366B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=33447856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003154392A Expired - Fee Related JP4527366B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 電気化学セルの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7311995B2 (ja) |
JP (1) | JP4527366B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4606066B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2011-01-05 | 京セラ株式会社 | 電池用ケースおよび電池 |
DE112005001007T5 (de) * | 2004-05-28 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Kondensator und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP4892180B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2012-03-07 | セイコーインスツル株式会社 | 電気化学セル、その製造方法およびその外観検査方法 |
JP4817778B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2011-11-16 | 京セラ株式会社 | 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ |
JP2006269946A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sii Micro Parts Ltd | キャパシタおよびその製造方法 |
JP4965809B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-07-04 | セイコーインスツル株式会社 | 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 |
JP4773133B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2011-09-14 | セイコーインスツル株式会社 | 電気二重層キャパシタまたは二次電池 |
WO2007013223A1 (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Sii Micro Parts Ltd. | 電気化学セル |
JP4941653B2 (ja) | 2007-02-27 | 2012-05-30 | セイコーインスツル株式会社 | 電気化学素子の製造方法 |
KR101495586B1 (ko) * | 2009-02-02 | 2015-02-25 | 가부시키가이샤 지에스 유아사 | 단자간 접속 도체, 조전지, 및 조전지의 제조 방법 |
US20110002084A1 (en) | 2009-07-06 | 2011-01-06 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Chip-type electric double layer capacitor and method of manufacturing the same |
JP2010251797A (ja) * | 2010-07-09 | 2010-11-04 | Seiko Instruments Inc | キャパシタおよびその製造方法 |
JP5905731B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2016-04-20 | セイコーインスツル株式会社 | 電気化学素子及びその製造方法 |
JP5909387B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2016-04-26 | セイコーインスツル株式会社 | 電気化学素子及びその製造方法 |
US9192059B2 (en) * | 2011-04-01 | 2015-11-17 | Memory Protection Devices, Inc. | Battery holder for printed circuit board |
JP5909340B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-04-26 | セイコーインスツル株式会社 | 電気化学セル、蓋体及び電気化学セルの製造方法 |
US11830672B2 (en) | 2016-11-23 | 2023-11-28 | KYOCERA AVX Components Corporation | Ultracapacitor for use in a solder reflow process |
US10333116B2 (en) | 2017-01-11 | 2019-06-25 | Memory Protection Devices, Inc. | Top loading battery holder |
CN116348637B (zh) * | 2020-10-21 | 2024-03-26 | 日本制铁株式会社 | 电池用壳体 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5485338A (en) * | 1977-12-20 | 1979-07-06 | Seiko Instr & Electronics | Sealed alkaline battery |
JPS5780658A (en) * | 1980-11-08 | 1982-05-20 | Hitachi Maxell Ltd | Thin battery |
JPS5780662A (en) * | 1980-11-08 | 1982-05-20 | Hitachi Maxell Ltd | Manufacture of thin battery |
JPH07282843A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-27 | Haibaru:Kk | 非水電解液二次電池 |
JPH08339943A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Mitsubishi Materials Corp | 電子素子の封止構造及び封止方法 |
JP2001216952A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Seiko Instruments Inc | 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ |
JP2004227959A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Sii Micro Parts Ltd | 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8818050D0 (en) * | 1988-07-28 | 1988-09-01 | Lilliwyte Sa | Joining of ceramic components to metal components |
-
2003
- 2003-05-30 JP JP2003154392A patent/JP4527366B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-12 US US10/844,290 patent/US7311995B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5485338A (en) * | 1977-12-20 | 1979-07-06 | Seiko Instr & Electronics | Sealed alkaline battery |
JPS5780658A (en) * | 1980-11-08 | 1982-05-20 | Hitachi Maxell Ltd | Thin battery |
JPS5780662A (en) * | 1980-11-08 | 1982-05-20 | Hitachi Maxell Ltd | Manufacture of thin battery |
JPH07282843A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-27 | Haibaru:Kk | 非水電解液二次電池 |
JPH08339943A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Mitsubishi Materials Corp | 電子素子の封止構造及び封止方法 |
JP2001216952A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Seiko Instruments Inc | 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ |
JP2004227959A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Sii Micro Parts Ltd | 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7311995B2 (en) | 2007-12-25 |
JP2004356009A (ja) | 2004-12-16 |
US20040241542A1 (en) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4527366B2 (ja) | 電気化学セルの製造方法 | |
US6445566B2 (en) | Power source element | |
JP4550519B2 (ja) | 電気化学セルおよびその製造方法 | |
JP4591931B2 (ja) | 電気化学セル | |
JP4817778B2 (ja) | 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ | |
JP2006049289A (ja) | 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ | |
JP5588539B2 (ja) | 電気化学セル | |
JP2003346779A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4149349B2 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP4824279B2 (ja) | 電気化学セル | |
JP4671651B2 (ja) | 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ | |
JP4845388B2 (ja) | 電気化学セル | |
JP2005183373A (ja) | 電池用ケース、その製造方法および電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケース、その製造方法および電気二重層キャパシタ | |
JP5341960B2 (ja) | 電気化学セル | |
JP5032636B2 (ja) | 電気化学セル及びその製造方法 | |
JP5813821B2 (ja) | 電気化学セル | |
JP4606066B2 (ja) | 電池用ケースおよび電池 | |
JP4671652B2 (ja) | 電池用ケースおよび電池 | |
JP6489544B2 (ja) | 電気化学セル | |
JP2005209640A (ja) | 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ | |
JP2015103737A (ja) | 電気化学セル | |
JP2006165319A (ja) | 電気化学セル及びその製造方法 | |
JP4583014B2 (ja) | 電池用ケースおよび電池 | |
JP3972717B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2006216645A (ja) | 電気化学セル及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090827 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091105 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4527366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |