[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4503474B2 - 外壁接合金物及び外壁接合方法 - Google Patents

外壁接合金物及び外壁接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4503474B2
JP4503474B2 JP2005088968A JP2005088968A JP4503474B2 JP 4503474 B2 JP4503474 B2 JP 4503474B2 JP 2005088968 A JP2005088968 A JP 2005088968A JP 2005088968 A JP2005088968 A JP 2005088968A JP 4503474 B2 JP4503474 B2 JP 4503474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
joint
hardware
fixing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005088968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266012A (ja
Inventor
秋水 田中
孝博 島袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2005088968A priority Critical patent/JP4503474B2/ja
Publication of JP2006266012A publication Critical patent/JP2006266012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503474B2 publication Critical patent/JP4503474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、外壁を立設するための外壁接合金物に関し、より詳細には、多少の誤差を吸収して調整を行うことが可能な外壁接合金物及び外壁接合方法に関するものである。
従来より、工場で予め作成された外壁パネルを使用して、カーテンウォール形式の外壁を立設する工法が知られている。
このように外壁パネルを使用して外壁を立設する場合には、例えば鉄鋼製の梁や柱等で家屋の骨組みを形成し、この骨組みに従って外壁を立設する。
この際、外壁と梁とを連結する必要があり、このため、外壁と梁とを連結するための金物が使用されている。
このような、外壁と梁とを連結するための金物は、各種開発され、実際に使用されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、支持板と係合金具をチャンネル材を介して、互いになす角が略直角となるように取付けた接合用の金物が開示されている。
特許文献1に記載の金物では、係合金具を梁となるH鋼に取付けるとともに、外壁を係合金具により固定することにより、金物を介して外壁を梁に固定する。
特開2002−235395号公報(第3頁及び第4頁、図1及び図6)
しかし、上記特許文献1の金物では、外壁と梁間の距離が若干ずれた場合に対応ができない。
例えば、耐震構造であるラーメン(rahmen)構造(図6参照)の家屋を建築する場合には、柱と梁とが、遊びを持たず密着した状態で接合されるため、外壁と梁間の距離は、基礎脚中の精度や梁の精度の影響を受けやすい。つまり、柱と梁との遊びによって、外壁と梁との間の距離の差異を吸収することができない。
このため、柱の建ち調整も比較的困難であり、その傾斜が外壁に影響をおよぼし易い。
本発明の目的は、上記各問題点を解決することにあり、基礎柱脚や梁の精度の影響を受けることが少なく、剛接合された家屋の骨組みに対し、簡易に外壁を配設することが可能な外壁接合金物及び外壁接合方法を提供することにある。
上記課題は、請求項1に係る発明によれば、梁と柱とで構成される家屋の骨組みに、外壁を配設するための外壁接合金物であって、該外壁接合金物は、前記梁に接合される梁接合部と、該梁接合部の1辺より略水平に連続して形成され、外壁に接合される外壁接合部と、該外壁接合部と前記梁接合部との境界線上から略垂直に起立する支持部材と、該支持部材と前記梁接合部とで形成される内隅部において、前記支持部材と前記梁接合部とを架橋するように配設された第2補強部材と、を少なくとも備え、前記梁接合部には、前記梁を固定する固定部材を貫通させるための固定部材貫通孔が前記外壁と前記梁との距離方向に長く形成されたルーズホールとして設けられており、前記梁接合部は、前記梁と前記梁接合部との間に介在して前記梁接合部を前記梁に取り付けるための金物固定部材を介して前記梁に取り付けられ、前記梁接合部が前記金物固定部材を介して前記梁に積層された際、前記固定孔貫通孔の長軸は、前記金物固定部材に形成されたルーズホールの長軸と略垂直に交わるように設定されており、前記梁接合部は、前記金物固定部材を介して前記梁に固定され、前記外壁接合部は、前記梁から略水平に突出し、前記外壁の下端部の一部が載置されて固定されることにより解決される。
上記課題は、請求項に係る発明によれば、梁に接合される梁接合部と、該梁接合部の1辺より略水平に連続して形成され、外壁に接合される外壁接合部と、該外壁接合部と前記梁接合部との境界線上から略垂直に起立する支持部材と、該支持部材と前記梁接合部とで形成される内隅部において、前記支持部材と前記梁接合部とを架橋するように配設された第2補強部材と、を少なくとも備えた外壁接合金物を介して、前記梁と前記柱とで構成される家屋の骨組みに前記外壁を配設するための外壁接合方法であって、前記梁接合部には、前記梁を固定する固定部材を貫通させるための固定部材貫通孔が、前記外壁と前記梁との距離方向に長く形成されたルーズホールとして設けられており、前記梁接合部を、前記梁と前記梁接合部との間に介在して前記梁接合部を前記梁に取り付けるための金物固定部材を介して前記梁に積層し、前記梁接合部が前記金物固定部材を介して前記梁に積層された際、前記固定孔貫通孔の長軸と略垂直に交わるように長軸が設定されている、前記金物固定部材に形成されたルーズホールと、前記固定孔貫通孔に沿って、前記梁接合部が前記梁の一部に接すると共に、前記外壁接合部が前記外壁の一部に接する位置まで前記外壁接合金物を移動させる位置調整工程と、前記梁接合部と、該梁接合部が接している前記梁の一部とを、前記固定孔貫通孔より固定部材を貫通させて留めつけることにより固定する梁固定工程と、前記外壁接合部と、該外壁接合部が接している前記外壁の一部とを固定する外壁固定工程と、を行うことにより解決される。
このように、外壁と梁とは、梁接合部にルーズホールを有する外壁接合金物によって固定される。
このルーズホールは、外壁と梁との距離方向に長く形成されている。
よって、外壁接合金物の配設位置を、このルーズホールの長さ分調整することが可能となる。
このため、柱と梁が、遊びを持たず密着した状態で剛接合されている場合であっても、外壁と梁間の距離の誤差を調整することができるため、基礎脚中の精度や梁の精度の影響を受けにくくなる。
このとき、前記外壁接合部は、前記梁接合部の1辺より略垂直に連続して形成されており、前記梁接合部は、前記外壁接合部を下部へ向けて前記梁に固定され、前記外壁接合部は、前記外壁に圧接した状態で固定されていると、梁接合部と梁下端部及び外壁接合部と外壁を容易に接合できるため好適である。
また、このとき、前記外壁接合部は、前記梁接合部の1辺より略水平に連続して形成されており、前記梁接合部は、前記梁に固定され、前記外壁接合部は、前記梁から略水平に突出し、前記外壁の下端部の一部が載置されていると、梁接合部と梁上端側を容易に接合できるとともに、外壁下端部を外壁接合部に載置した状態で容易に接合することができるため好適である。
更に、このとき、前記外壁接合部と前記梁接合部とで形成される内隅部には、前記外壁接合部と前記梁接合部を架橋するように配設された第1補強部材が取付けられている。
また、このとき、前記外壁接合部と前記梁接合部との境界線上には、該境界線上から略垂直に起立する支持部材が配設されており、該支持部材と前記梁接合部とで形成される内隅部には、前記支持部材と前記梁接合部とを架橋するように配設された第2補強部材が設けられている。
よって、外壁接合金物が補強され、梁と外壁とを高い強度をもって接合することが可能となり好適である。
本発明によれば、外壁と梁とは、梁接合部にルーズホールを有する外壁接合金物によって固定される。
このルーズホールは、外壁と梁との距離方向に長く形成されている。
よって、外壁接合金物の配設位置を、このルーズホールの長さ分調整することが可能となる。
一般的に、柱と梁が遊びをもたずに密着した状態で剛接合された骨組みをもつ家屋を建設する場合には、柱と梁との遊びによって、外壁と梁との間の距離の誤差を吸収することができない。
このため、柱の建ち調整も比較的困難であり、その傾斜が外壁に影響をおよぼし易い。
しかし、本発明に係る外壁接合金物によれば、外壁接合金物と梁とを接合するための固定部材(例えば、ボルト)貫通孔がルーズホールとして形成されているため、柱と梁が剛接合されている場合であっても、外壁と梁間の距離の誤差を調整することができる。
よって、基礎脚中の精度や梁の精度の影響を受けにくくなる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
本実施形態は、基礎柱脚や梁の精度の影響を受けることが少なく、剛接合された家屋の骨組みに対し、簡易に外壁を配設することが可能な外壁接合金物に関するものである。
図1乃至図5は、本発明に係る実施形態を示すものであり、図1は第1外壁接合金物を示す斜視図、図2は第2外壁接合金物を示す斜視図、図3(a)は第1外壁接合金物が配設された状態を示す側面図、図3(b)は第1外壁接合金物が配設された状態を下部方向からみた平面図、図4(a)は第2外壁接合金物が配設された状態を上部から見た平面図、図4(b)は第2外壁接合金物が配設された状態を示す側面図、図5は第1外壁接合金物及び第2外壁接合金物によって外壁が梁に固定された状態を示す断面相当図である。
まず、図1により本実施形態に係る第1外壁接合金物10について説明する。
第1外壁接合金物10は、外壁Sと梁Tの下端側を連結するための金物である。
本実施形態に係る外壁接合金物10は、外壁接合部としての第1鉛直板部11と、梁接合部としての第1水平板部12、第1補強部材としての第1補強部13とで構成されている。
本実施形態に係る第1鉛直板部11は、略長方形状の板体であり、外壁Sに接合される。
第1鉛直板部11には、第1金物第1ボルト孔11a,11aが形成されている。
第1金物第1ボルト孔11a,11aは、鉛直方向(図1のZ方向)に長軸を有する略楕円形状に形成されており、第1鉛直板部11の長辺と略平行な方向(図1のY方向)に2個並列して形成されている。
本実施形態に係る第1水平板部12は、略凸字形状の板体であり、梁Tに接合される。
第1水平板部12の略凸字を形成する底辺12cは、第1鉛直板部11の長辺の一つと連続しており、第1水平板部12と第1鉛直板部11の形成する角度は略垂直となっている。
第1水平板部12には、固定部材貫通孔としての第1金物第2ボルト孔12a,12a、第1金物第3ボルト孔12bが形成されている。
第1金物第2ボルト孔12a,12aは、第1金物第1ボルト孔11a,11aの長軸と略垂直な方向(図1のX方向)に長軸を有する略楕円形状に形成されたルーズホールであり、第1鉛直板部11の長辺と略平行な方向(図1のY方向)に並列して形成されている。
第1金物第3ボルト孔12bは、略円形状に形成されており、第1鉛直板部11と連続する底辺12cと対向する辺付近に形成されている。
本実施形態に係る第1補強部13は、略台形状の板体であり、第1鉛直板部11と第1水平板部12とで形成される内隅部の略中央に配設される。
第1補強部13は、上底側(略平行な辺のうち短辺側)を内隅側に向けた状態で、2つの脚辺(上底と下底とを連結する辺)部がそれぞれ第1鉛直板部11及び第1水平板部12に溶接されている。このとき、第1補強部13と第1鉛直板部11及び第1補強部13と第1水平板部12は、それぞれ略垂直に交わっている。
また、第1水平板部12に溶接される側の脚辺は、第1金物第2ボルト孔12a,12a間に溶接される。
次いで、図2により本実施形態に係る第2外壁接合金物20について説明する。
第2外壁接合金物20は、外壁Sと梁Tの上端側を連結するための金物である。
本実施形態に係る第2外壁接合金物20は、支持部材としての第2鉛直板部21、外壁接合部及び梁接合部としての第2水平板部22、第2補強部材としての第2補強部23とで構成されている。
本実施形態に係る第2鉛直板部21は、略長方形状の板状部材として形成されている。
本実施形態に係る第2水平板部22は、略凸字形状の板状部材であり、第2金物第1ピン孔22c,22c、固定部材貫通孔としての第2金物第2ボルト孔22a,22a、第2金物第3ボルト孔22bが形成されている。
第2鉛直板部21は、第2水平板部22から略垂直に起立した状態となるように溶接されている。
なお、第2鉛直板部21は、その長辺が、第2水平板部22の略凸字を形成する底辺22dと略平行となる状態で、第2水平板部22の略中央部に溶接されている。
第2金物第1ピン孔22c,22cは、略円形状のピン孔であり、底辺22d側に形成されている。
なお、第2金物第1ピン孔22c,22cは、底辺22dと略平行な方向(図2のY方向)に並列して形成されている。
第2金物第2ボルト孔22a,22aは、底辺22dと略垂直な方向(図2のX方向)に長軸を有する略楕円形状のルーズホールとして形成されたボルト孔であり、底辺22dと略平行な方向(図2のY方向)に並列して形成されている。
なお、第2金物第2ボルト孔22a,22aは、第2鉛直板部21に対して、第2金物第1ピン孔22c,22cと反対側に形成されている。
第2金物第3ボルト孔22bは、略円形状のボルト孔であり、底辺22dと対向する辺付近に形成されている。
本実施形態に係る第2補強部23は、略台形状の板体であり、第2鉛直板部21と第2水平板部22とで形成される内隅部(第2金物第2ボルト孔22a,22aが形成されている側の内隅部)の略中央に配設される。
なお、第2補強部23は、上底側(略平行な辺のうち短辺側)を内隅側に向けた状態で、2つの脚辺(上底と下底とを連結する辺)部がそれぞれ第2鉛直板部21及び第2水平板部22に溶接されている。このとき、第2補強部23と第2鉛直板部21及び第2補強部23と第2水平板部22とは、それぞれ略垂直に交わっている。
また、第2水平板部22に溶接される側の脚辺は、第2金物第2ボルト孔22a,22a間に溶接されている。
なお、第2水平板部22を、第2鉛直板部21が立設している場所より分割したとき、第2金物第1ピン孔22c,22cが形成されている側には、外壁Sが取付けられる。
この部分を以下単に、「外壁取付部22A」と記す。
この外壁取付部22Aが、外壁接合部に相当する。
また、第2水平板部22を、第2鉛直板部21が立設している場所より分割したとき、第2金物第2ボルト孔22a,22aが形成されている側には、梁Tが取付けられる。
この部分を以下単に、「梁取付部22B」と記す。
この梁取付部22Bが、梁接合部に相当する。
次いで、図3乃至図5により、本実施形態に係る第1外壁接合金物10及び第2外壁接合金物20を使用して、梁Tに外壁Sを取付る方法を説明する。
本実施形態に係る外壁Sとは、公知の外壁パネルであり、方形の枠体に、外装材、内装材、防火部材、防湿部材、防水部材、断熱材等を配設したパネル状の板体である。
この外壁Sは、通常、工場等で予め作成され、家屋の建築現場で家屋の骨組みに沿って配設される。
なお、本実施形態に係る外壁Sは、フレームS2を挟んで、外装材S1及び断熱材S3が貼付されている。
また、本実施形態に係る梁Tとは、公知のH鋼であり、柱に対して水平方向へ組まれ、家屋の骨組みを構成する。
なお、外壁S、梁Tは、これに限られるものではなく、材料、材質、組合せ等は、施工する家屋に要求される条件等により適宜選択することができる。
まず、第1外壁接合金物10を使用して、外壁Sと梁Tの下部を連結する方法を説明する。
図3及び図5に示すように、第1外壁接合金物10は、梁Tの下端部(図3(a)のW方向側端部)と外壁Sを連結する。
梁Tの下端内側面T1(梁T下端側の地面と対向する面の裏面)上には、金物固定部材30が予め固定されている。
金物固定部材30は、略長方形状の板体であり、第1外壁接合金物10が配設される位置に予め適宜固定される。
なお、金物固定部材30は、梁Tの下端内側面T1上に載置された状態で、ボルトB1,B1によって固定されている。
このとき、金物固定部材30は、一部が外壁S側にはみ出した状態で梁Tの下端内側面T1上に載置されている。
以下、この外壁S側にはみ出した部分を「接合金物固定部30a」と記し、下端内側面T1上に載置されている部分を「梁固定部30b」と記す。
ボルトB1,B1は、梁固定部30bと梁Tの下端部を貫通して固定されている。
次いで、第1外壁接合金物10を金物固定部材30に取付ける。
つまり、第1外壁接合金物10は、金物固定部材30を介して、梁Tに取付けられることとなる。
なお、本実施形態では、金物固定部材30を介して第1外壁接合金物10と梁Tとを連結したが、金物固定部材30は、必ずしも使用される必要はなく、第1外壁接合金物10と梁Tとを直接接合してもよい。
しかし、金物固定部材30を予め梁に固定しておくと、第1外壁接合金物10を配設すべき位置を簡易に把握することが可能であるとともに、この金物固定部材30にもルーズホールを作成しておくと、第1外壁接合金物10の位置調整をより細かくできるため好ましい。
例えば、第1金物第2ボルト孔12a,12aの長軸と略垂直な方向にルーズホールを形成しておくと、外壁Sと梁Tとの距離方向と略垂直な方向に対する位置調整もまた行うことができる。
第1外壁接合金物10は、第1水平板部12の裏面(第1補強部13が配設されていない側の面)側と、梁Tの下端表面T2(梁T下端側の地面と対向する面)とを合わせ、第1鉛直板部11の裏面(第1補強部13が配設されていない側の面)側を外壁Sの断熱材S3に圧接させた状態で、ボルトB2,B2を接合金物固定部30a及び第1金物第2ボルト孔12a,12aに貫通させて固定する。
なお、第1金物第2ボルト孔12a,12aは、長軸の長さが図3のP−Q間の距離となる略楕円形状のルーズホールであるため、ボルトB2,B2は、この第1金物第2ボルト孔12a,12aの長軸に沿って、どの位置においても固定することができる。
つまり、外壁Sの断熱材S3と梁Tとの距離pが多少変化しても、その変化距離がP−Q間の距離を越えなければ、この第1外壁接合金物10によって、外壁Sと梁Tを固定することができる。
よって、基礎柱脚や梁の精度により外壁Sの断熱材S3と梁Tとの距離pが若干変化しても、その距離変化を吸収して、簡易に外壁Sを配設することができる。
第1外壁接合金物10の取付手順としては、第1外壁接合金物10を、断熱材S3と梁Tとの間で移動させ、第1鉛直板部11の外側の面(第1補強部材13が配設されていない側の面)が、断熱材S3に圧接する位置に配設する。この工程が、位置調整工程に相当する。
なお、このとき、金物固定部材30と第1外壁接合金物10との間に形成される間隙qを補強するために、略長方形状板体である間隙補強部材40(厚さは、間隙qの幅と同一)が間隙qに配設されている。
このため、ボルトB2,B2は、接合金物固定部30a、間隙補強部材40、第1金物第2ボルト孔12a,12aを貫通して固定されることとなる。
このようにして、第1外壁接合金物10は、金物固定部材30を介して梁Tに取付けられる。
次いで、ボルトB3,B3を、第1金物第1ボルト孔11a,11aより断熱材S3へ螺入して固定し、第1外壁接合金物10と外壁Sとを固定する。
以上のように、第1外壁接合金物10を介して外壁Sと梁Tが接合される。
また、第1金物第3ボルト孔12bから図示しないボルトを貫通させて、第1外壁接合金物10と梁Tとを固定すると、より確実に第1外壁接合金物10を介して梁Tと外壁Sを固定することができる。
次いで、第2外壁接合金物20を使用して、外壁Sと梁T上部を接合する方法を説明する。
図4及び図5に示すように、第2外壁接合金物20は、梁Tの上端部(図4(b)のV方向側端部)と外壁Sを連結する。
梁Tの上端内側面T3(下端内側面T1と対向する面)には、金物固定部材30が予め固定されている。
金物固定部材30は、第1外壁接合金物10により外壁Sと梁Tとを接合する際に使用した部材と同じ部材が使用されており、第2外壁接合金物20が配設される位置に適宜固定されている。
なお、金物固定部材30は、梁Tの上端内側面T3に積層された状態で、ボルトB4,B4によって固定されている。
このとき、金物固定部材30は、一部が外壁S側にはみ出した状態で梁Tの上端内側面T3に積層されている。
以下、第1外壁接合金物10によって外壁Sと梁Tを固定する場合と同様に、外壁S側にはみ出した部分を「接合金物固定部30a」と記し、下端内側面T1に積層されている部分を「梁固定部30b」と記す。
ボルトB4,B4は、梁Tの上端部と梁固定部30bとを貫通して固定されている。
次いで、第2外壁接合金物20を金物固定部材30に取付ける。
つまり、第2外壁接合金物20は、金物固定部材30を介して、梁Tに取付けられることとなる。
なお、本実施形態では、金物固定部材30を介して第2外壁接合金物20と梁Tとを連結したが、金物固定部材30は、必ずしも使用される必要はなく、第2外壁接合金物20と梁Tとを直接接合してもよい。
しかし、金物固定部材30を予め梁Tに固定しておくと、第2外壁接合金物20を配設すべき位置を簡易に把握することが可能であるとともに、この金物固定部材30にもルーズホールを作成しておくと、第2外壁接合金物20の位置調整がより細かくできるため好ましい。
例えば、第2金物第2ボルト孔22a,22aの長軸と略垂直な方向にルーズホールを形成しておくと、外壁と梁との距離方向と略垂直な方向に対する位置調整もまた行うことができる。
第2外壁接合金物20は、梁取付部22Bの裏面(第2鉛直板部21が配設されていない側の面)側と、梁Tの上端表面T4(上端内側面T3の裏面)とを合わせ、外壁取付部22A上面(第2鉛直板部21が配設される側の面)に断熱材S3の下端部を載置した状態で、ボルトB5,B5を接合金物固定部30a及び第2金物第2ボルト孔22a,22aに貫通させて固定する。
なお、第2金物第2ボルト孔22a,22aは、長軸の長さが図4のM−N間の距離となる略楕円形状のルーズホールであるため、ボルトB5,B5は、この第2金物第2ボルト孔22a,22aの長軸に沿って、どの位置においても固定することができる。
つまり、外壁SのフレームS2と梁Tとの距離mが多少変化しても、その変化距離がM−N間の距離を越えなければ、この第2外壁接合金物20によって、外壁Sと梁Tを固定することができる。
よって、基礎柱脚や梁の精度により外壁SのフレームS2と梁Tとの距離mが若干変化しても、その距離変化を吸収して、簡易に外壁Sを配設することができる。
第2外壁接合金物20の取付手順としては、第2外壁接合金物20を、断熱材S3と梁Tとの間で移動させ、外壁取付部22Aの端辺(第2鉛直板部21の長辺と対向する辺)側がフレームS2に圧接する位置に配設する。この工程が、位置調整工程に相当する。
なお、このとき、金物固定部材30と第2外壁接合金物20との間に形成される間隙nを補強するために、略長方形状板体である間隙補強部材40(厚さは、間隙nの幅と同一)が間隙nに配設されている。この間隙補強部材40もまた、第1外壁接合金物10により外壁Sと梁Tとを接合する際に使用した部材と同じ部材が使用されている。
このため、ボルトB5,B5は、接合金物固定部30a、間隙補強部材40、第2金物第2ボルト孔22a,22aを貫通して固定されることとなる。
このようにして、第2外壁接合金物20は、金物固定部材30を介して梁Tに取付けられる。
次いで、第2金物第1ピン孔22c,22cより断熱材S3へ、ドリフトピンB6,B6を打ち込み、第2外壁接合金物20と外壁Sの断熱材S3とを固定する。
以上のように、第2外壁接合金物20を介して外壁Sと梁Tが接合される。
また、第2金物第3ボルト孔22bから図示しないボルトを貫通させて、第2外壁接合金物20と梁Tとを固定すると、より確実に第2外壁接合金物20を介して梁Tと外壁Sを固定することができる。
本実施形態においては、第1外壁接合金物10を使用することによって、梁Tの下端部と外壁Sを固定することができ、第2外壁接合金物20を使用することによって、梁Tの上端部と外壁Sを固定することができる。
この際、第1金物第2ボルト孔12a,12a及び第2金物第2ボルト孔22a,22aはルーズホールとなっているため、ボルト固定位置を調整することができる。
よって、基礎柱脚や梁の精度により外壁Sと梁T間の距離が若干変化しても、ボルト固定位置を調整することにより距離変化を吸収することが可能である。
このため、基礎柱脚や梁の精度による影響を受けることなく、簡易に外壁を立設することができる。
本発明の一実施形態に係る第1外壁接合金物を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第2外壁接合金物を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第1外壁接合金物が配設された状態を示す平面図及び側面図である。 本発明の一実施形態に係る第2外壁接合金物が配設された状態を示す平面図及び側面図である。 本発明の一実施形態に係る第1外壁接合金物及び第2外壁接合金物によって外壁が梁に固定された状態を示す断面相当図である。 従来技術の家屋骨組みを示す説明図である。
符号の説明
10 外壁接合金物(第1外壁接合金物)
11 外壁接合部(第1鉛直板部)
11a 第1金物第1ボルト孔
12 梁接合部(第1水平板部)
12a 固定部材貫通孔(第1金物第2ボルト孔)
12b 第1金物第3ボルト孔
12c 底辺
13 第1補強部材(第1補強部)
20 外壁接合金物(第2外壁接合金物)
21 支持部材(第2鉛直板部)
22 外壁接合部、梁接合部(第2水平板部)
22A 外壁接合部(外壁取付部)
22B 梁接合部(梁取付部)
22a 固定部材貫通孔(第2金物第2ボルト孔)
22b 第2金物第3ボルト孔
22c 第2金物第1ピン孔
22d 底辺
23 第2補強部材(第2補強部)
30 金物固定部材
30a 接合金物固定部
30b 梁固定部
40 間隙補強部材
B1 ボルト
B2 固定部材(ボルト)
B3 ボルト
B4 ボルト
B5 固定部材(ボルト)
B6 ドリフトピン
S 外壁
S1 外装材
S2 フレーム
S3 断熱材
T 梁
T1 下端内側面
T2 下端表面
T3 上端内側面
T4 上端表面

Claims (2)

  1. 梁と柱とで構成される家屋の骨組みに、外壁を配設するための外壁接合金物であって、
    該外壁接合金物は、
    前記梁に接合される梁接合部と、
    該梁接合部の1辺より略水平に連続して形成され、外壁に接合される外壁接合部と、
    該外壁接合部と前記梁接合部との境界線上から略垂直に起立する支持部材と、
    該支持部材と前記梁接合部とで形成される内隅部において、前記支持部材と前記梁接合部とを架橋するように配設された第2補強部材と、を少なくとも備え、
    前記梁接合部には、前記梁を固定する固定部材を貫通させるための固定部材貫通孔が前記外壁と前記梁との距離方向に長く形成されたルーズホールとして設けられており、
    前記梁接合部は、前記梁と前記梁接合部との間に介在して前記梁接合部を前記梁に取り付けるための金物固定部材を介して前記梁に取り付けられ、
    前記梁接合部が前記金物固定部材を介して前記梁に積層された際、前記固定孔貫通孔の長軸は、前記金物固定部材に形成されたルーズホールの長軸と略垂直に交わるように設定されており、
    前記梁接合部は、前記金物固定部材を介して前記梁に固定され、
    前記外壁接合部は、前記梁から略水平に突出し、前記外壁の下端部の一部が載置されて固定されることを特徴とする外壁接合金物。
  2. 梁に接合される梁接合部と、該梁接合部の1辺より略水平に連続して形成され、外壁に接合される外壁接合部と、該外壁接合部と前記梁接合部との境界線上から略垂直に起立する支持部材と、該支持部材と前記梁接合部とで形成される内隅部において、前記支持部材と前記梁接合部とを架橋するように配設された第2補強部材と、を少なくとも備えた外壁接合金物を介して、前記梁と前記柱とで構成される家屋の骨組みに前記外壁を配設するための外壁接合方法であって、
    前記梁接合部には、前記梁を固定する固定部材を貫通させるための固定部材貫通孔が、前記外壁と前記梁との距離方向に長く形成されたルーズホールとして設けられており、
    前記梁接合部を、前記梁と前記梁接合部との間に介在して前記梁接合部を前記梁に取り付けるための金物固定部材を介して前記梁に積層し、
    前記梁接合部が前記金物固定部材を介して前記梁に積層された際、前記固定孔貫通孔の長軸と略垂直に交わるように長軸が設定されている、前記金物固定部材に形成されたルーズホールと、前記固定孔貫通孔に沿って、前記梁接合部が前記梁の一部に接すると共に、前記外壁接合部が前記外壁の一部に接する位置まで前記外壁接合金物を移動させる位置調整工程と、
    前記梁接合部と、該梁接合部が接している前記梁の一部とを、前記固定孔貫通孔より固定部材を貫通させて留めつけることにより固定する梁固定工程と、
    前記外壁接合部と、該外壁接合部が接している前記外壁の一部とを固定する外壁固定工程と、を行うことを特徴とする外壁接合方法。
JP2005088968A 2005-03-25 2005-03-25 外壁接合金物及び外壁接合方法 Active JP4503474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088968A JP4503474B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 外壁接合金物及び外壁接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088968A JP4503474B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 外壁接合金物及び外壁接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266012A JP2006266012A (ja) 2006-10-05
JP4503474B2 true JP4503474B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37202256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088968A Active JP4503474B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 外壁接合金物及び外壁接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503474B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266892A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Gifu Seppan Kogyo Kk 外壁パネルの支持構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165028U (ja) * 1987-04-17 1988-10-27
JPH1072899A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Natl House Ind Co Ltd 壁パネル取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165028U (ja) * 1987-04-17 1988-10-27
JPH1072899A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Natl House Ind Co Ltd 壁パネル取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006266012A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005139623A (ja) 補強梁およびその補強梁を備えたユニット式建物
KR101125967B1 (ko) 구조물 접합장치 및 이를 포함하는 모듈러 건축물
JP4853422B2 (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP4503474B2 (ja) 外壁接合金物及び外壁接合方法
JP5143526B2 (ja) 建築物の柱脚構造
JP3963222B2 (ja) 鉄骨軸組構造物に用いる筋交いフレームの組立構造
JP6196455B2 (ja) 外壁構造
JP2018162554A (ja) 柱梁接合方法および柱梁接合構造
JP5142575B2 (ja) 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP6091367B2 (ja) 床パネルの支持構造
JP4634961B2 (ja) 制振装置の設置方法
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JPH09158322A (ja) 連結金具及びそれを用いた柱と基礎との連結構造
JP5705554B2 (ja) 屋根パネルおよびその製造方法
JP2007303124A (ja) 建物の制振構造および制振装置の設置方法
JP4634960B2 (ja) 制振装置の設置構造
JP2018115491A (ja) 建物構造
JP2012057447A (ja) 木造建築物における横架材及び縦構造材と筋交いを金物で接合する方法
JP4735496B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP6479378B2 (ja) ダンパー付き耐力壁
JP3006407B2 (ja) パネル取付構造
JP2022054707A (ja) 建物ユニットの柱構造
JP2023168863A (ja) 建物の床構造及び建物
JP2024012003A (ja) 鉄骨構造1階用耐震m形フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250