[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4566679B2 - 画像形成装置および制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置および制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4566679B2
JP4566679B2 JP2004292293A JP2004292293A JP4566679B2 JP 4566679 B2 JP4566679 B2 JP 4566679B2 JP 2004292293 A JP2004292293 A JP 2004292293A JP 2004292293 A JP2004292293 A JP 2004292293A JP 4566679 B2 JP4566679 B2 JP 4566679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
job
image forming
forming apparatus
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004292293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167988A (ja
Inventor
弘行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004292293A priority Critical patent/JP4566679B2/ja
Priority to US10/985,796 priority patent/US8264711B2/en
Priority to EP04257010A priority patent/EP1531610B1/en
Priority to CN200410088351.9A priority patent/CN1691033B/zh
Publication of JP2005167988A publication Critical patent/JP2005167988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566679B2 publication Critical patent/JP4566679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/3255Hybrid jobs, i.e. performing different parts of the same job on different devices, e.g. colour and B/W pages on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ユーザ環境における画像形成装置と、プリントを初めとする各種サービスの提供を行うプロバイダ環境とが、インターネットで接続された画像処理システムおよび制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。
一般のオフィス環境では、ユーザは自分の持っている画像形成装置(あるいは、MFP)やそれに付随したソフトウエア、ハードウェアなどしか利用できず、その画像形成装置(あるいは、MFP)やそのソフトウエア、ハードウェアが有する機能の範囲でしか要求を満たすことができなかった。
特開2002−82785号公報
しかしながら、昨今プリント・オン・ディマンド(POD)と呼ばれる大量部数や大量ジョブを扱う市場(例えば、顧客から印刷依頼を受付け、それに応じた印刷物を作成し、それを顧客に納品することで、報酬を得るような、コピーショップ等の印刷サービス業界)では、印刷に変わって、デジタルプリントを利用してプリント処理されるケースが増えており、従来の印刷業界に比べてデジタル化が融合し、コンピュータを利用した管理、制御が浸透してきており、コンピュータを利用してある程度、印刷業界のレベルに近づこうとしている。
また、フルフィルメント(Fulfillment)と呼ばれるサービスがあり、通信販売などのデータベース・マーケティングにおける商品の受発注から、梱包、配送、アフターサービス、在庫管理、入金管理までのすべての業務を一括して代行するサービスである。
さらに、管理情報システム(MIS=Management Information System)と呼ばれる集中的管理システムでは、生産関連データの収集、加工、報告を通して経営計画と管理業務を支援し、情報を蓄積して、必要なとき、必要な部署に提供することができるという概念である。そして、この管理情報システムは、CIP4(International Cooperation For Integration of Processes in Prepress、 Press and Postpress:製版、印刷、後加工の工程・処理統合のための共同組織)と呼ばれる組織の活動で定義されたコミュニケーションの手段として、JDF(Job Definition Format)と呼ばれるフォーマットを利用して、前述のフルフィルメントのサービスをサポートしている。
また、一方では、インターネットもブロードバンド化の時代を迎え、ASP(Application Service Provider)市場と呼ばれるサービスが台頭してきており、上述のPOD市場との連携したサービスを考える時期に来ている。
ところが、消費者環境としては、特に中小企業のような規模の小さいオフィスでは、まだまだ多機能のMFPを購入できるまでには至っておらず、製本された冊子、面付けされた印刷、短期での大量部数のプリント、あるいは、ダイレクトメールの作成といった欲求があったとしても、現実問題としては、インターネット等を介して上述したようなサービスプロバイダを利用する高度な画像処理や製本要求等を行う印刷発注といった行為は、サービスプロバイダで実行可能な処理機能と自身の使用している画像処理装置の機能の双方を熟知しているようなユーザでなければ、発注設定等が困難であり、なかなか敷居が高くて踏み出せないでいるケースが多いという問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決した画像処理システムおよび制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することを目的とする。
又、本発明は、POD市場にも適応できる、且つ、ユーザからの様々なニーズにも柔軟に対応出来る、使い勝手の良い、便利な、画像形成装置、画像処理システム、を、ジョブ処理方法および制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することを目的とする。
又、本発明は、例えば、ネットワークに接続された画像形成装置と、前記ネットワークを介して、所定の処理サービスを提供する1つまたは複数のサービスプロバイダを有す画像形成システムにおいて、ネットワーク上の複数のサービスプロバイダから提供可能な処理機能情報を取得し、該取得される処理機能情報に基づく第1の処理機能と、前記画像形成装置で実行可能な第2の処理機能とを同一操作画面上に択一的に表示させることにより、ネットワークのサービスプロバイダで実行可能な処理機能をあたかも画像形成装置の機能表示と同等に表示して、ユーザの所望の処理機能がローカルなのかリモートなのかを意識しないで機能設定操作に適応でき、例えば、ネットワーク上のサービスプロバイダを利用する高度な画像処理や製本要求に迅速に対応できる処理サービスを効率良く、かつ自在に行える処理環境を整備することができる画像形成システムおよび制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、印刷設定に従って画像形成処理を実行する画像形成手段を有し、ネットワークを介して少なくとも1つの後処理装置を含む外部のサービスプロバイダと通信可能な画像形成装置であって、ユーザが操作可能な操作部と、前記操作部に、当該画像形成装置で実行可能な処理機能を用いる印刷設定と、当該画像形成装置で実行不可能な処理機能を含む前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能を用いる印刷設定とを区別可能な状態で表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段により表示が制御された前記操作部を介して、ジョブに対する印刷設定指示を受け付ける印刷設定指示受付手段と、前記操作部を介して、前記ジョブに対する印刷開始指示を受け付ける印刷開始指示受付手段と、前記印刷開始指示受付手段により前記ジョブに対する前記印刷開始指示が受け付けられたことに応じて、前記印刷設定指示受付手段により受け付けられた前記印刷設定指示に含まれる印刷設定のうち、当該画像形成装置で実行可能な処理機能を用いる印刷設定に基づいた処理を前記画像形成手段に実行させると共に、前記印刷設定指示に含まれる印刷設定のうち、該画像形成装置で実行不可能な処理機能であり、かつ前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能が前記サービスプロバイダにて実行されるよう前記印刷設定に関する情報を含む発注指示を、前記ネットワークを介して前記外部のサービスプロバイダに対して送信する実行送信手段とを有し、前記画像形成手段によって実行される処理は少なくとも印刷処理を含み、当該画像形成装置で実行不可能な処理機能であり、かつ前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能は、少なくとも前記印刷処理により前記画像形成装置において印刷された印刷物に対する後処理を含み、さらに前記発注指示は前記画像形成装置において印刷された印刷物を前記画像形成装置側から前記外部のサービスプロバイダ側へ受け渡すための情報を含むことを特徴とする。
本発明によれば、従来技術で想定しているような問題を解決できる、便利な装置・システムをユーザに提供することができる。又、例えば、ネットワークのサービスプロバイダで実行可能な処理機能をあたかも画像形成装置の機能表示と同等に表示して、ユーザの所望の処理機能がローカルなのかリモートなのかを意識しないで機能設定操作に適応することができ、ネットワーク上のサービスプロバイダを利用する高度な画像処理や製本要求に迅速に対応できる処理サービスを効率良く、かつ自在に行える処理環境を、画像形成装置を用いて、整備することができる。このように、例えば、POD市場にも適応できる、且つ、ユーザからの様々なニーズにも柔軟に対応出来る、使い勝手の良い、便利な、画像形成装置や画像処理システムを提供できる等の効果を奏する。
〔第1実施形態〕
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
〔システムの概要説明〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像処理システム(画像形成システムとも呼ぶ)の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態は、ユーザ環境100とプロバイダ環境110に別れており、それぞれの環境はネットワーク101(図1では101aまたは101b)により画像形成システムを構成する各装置が接続されており、それぞれの環境間はインターネットINTで結ばれている。また、それぞれのネットワークは一系統であっても、複数系統持っていても構わない。
図1におけるユーザ環境100においては、ネットワーク101aに接続された少なくとも1台の本画像処理装置(画像形成装置とも呼ぶ)の一例としてのMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)102と、必要に応じてクライアントコンピュータ103等を有している。なお、クライアントコンピュータ103は、所定のOSにより種々のプログラムの実行が制御されるとともに、MFP102に対してプリントジョブを発行するためのプリンタドライバが図示しないハードディスクにインストールされており、MFP102と所定のプロトコルで通信可能に構成されている。
図1に示すように、ユーザはユーザ環境100に居ながらにして、MFP102及び/又は、クライアントコンピュータ103を利用して、プロバイダ環境110にジョブを発注する仕組みを表している。もちろん、クライアントコンピュータ103からMFP102に対してジョブを発行することも可能である。
一方、プロバイダ環境110においては、いくつかの工程から成り立っており、それを統合的に管理するのが工程管理マネージャ(マネージャ)111であり、コンピュータやデバイス、或るいは、プロバイダ環境を流れる全てのジョブの工程を管理している。
112は受注・入稿マネージャ(マネージャ)であり、インターネットINT経由で入稿されるジョブの受付を行う。113は原稿編集・スキャンマネージャ(マネージャ)であり、入稿されたジョブ及び/又はスキャナ126による画像読み取りと読み取られた画像データに基づくジョブをユーザの要求通りのページ順や配置に加工するためのものである。
114はカンプ・プルーフマネージャ(マネージャ)であり、インターネットと通信可能に接続され、原稿編集されたジョブまたはその出力サンプルがユーザの意図通りであるかどうかインターネット等を介して確認させる。すなわち、カンプ(プリンタ出力によるプレゼンテーション)または、プルーフ処理(校正処理)するためのものである。
115はプリントマネージャ(マネージャ)であり、印刷前処理(原稿編集・スキャン処理,カンプ・プルーフ処理)されたジョブに対して、ラスタライズ処理を施し、そこに接続されたMFPにプリント出力(印刷処理)させる。プリントマネージャ115は、複数台のカラーMFP124や白黒MFP125(図では125a及び125b)に接続されており、ジョブが要求する納期や品質に応じてそれぞれのMFPを使い分けている。
116は後処理マネージャ(マネージャ)であり、ユーザの要求通りの後処理(仕上げ処理)工程(断裁処理工程,中綴じ製本処理工程,くるみ製本処理工程,紙折処理工程,封入処理工程,帳合処理工程等)を施すように、断裁機131,中綴じ製本機132,くるみ製本機133,紙折機134,封入機135,帳合機136などを制御する。
117はファイル保管マネージャ(マネージャ)であり、大容量ディスク127に、ユーザのジョブを保管したり、再プリント依頼に応えたりするファイルサーバとして機能する。
118は納品・発送マネージャ(マネージャ)であり、インターネットと通信可能に接続され、作業者に対して出来上がった書類を納品するよう指示したり、納品伝票や発送履歴などを管理したりする(納品処理する)役割を果たす。
なお、マネージャ111〜118は、それぞれ別個の情報処理装置で構成されていてもよいし、マネージャ111〜118のいずれか複数又は全ての機能を1の情報処理装置で実現するように構成してもよい。
また、各マネージャは、CPU,ROM,RAM,HDD等を有するコンピュータ装置で構成され、CPUがROM,HDD又はその他の記憶媒体に格納されているプログラムにおいて各機能を実行するものである。
次に、納品・発送マネージャ118から発送された書類109は、トラックなどの輸送機関141を用いて、再びユーザ環境に配送される。
図2は、図1に示したMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)102,124,125の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、MFP102,124,125は、画像読み取りを行うスキャナ部2201とその画像データを画像処理するスキャナIP部2202と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部2203と、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card)部2204と、フルカラーMFP124との情報交換を行う専用I/F部2205とを備えている。そして、MFP102,124,125の使い方に応じて、コア部2206は、メモリ部2211と連携して画像信号を一時格納したり、経路を決定したりする制御を行う。
次に、コア部2206から出力された画像データは、プリンタIP部2207、及びスクリーニング部2208を経由して画像形成を行うプリンタ部2209に送られる。プリンタ部2209でプリントアウトされたシートはオンラインフィニッシャ部2210へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。
不図示のCPUを具備するコア部2206は、バスの交通整理(各種データのやり取りに関する制御)等を行っており、MFPの使い方に応じて、以下の(A)〜(I)のようにパス切り替えが行われている。また、データがネットワークを経由する際には、JPEG,JBIG,ZIPなど圧縮データを使用することも一般に知られており、データがMFPに入った後、このコア部2206にて解凍(伸長)される。
例えば複写機能時のパス(A)は、スキャナ部2201→コア部2206→プリンタ部2209となり、ネットワークスキャナ機能時のパス(B)は、スキャナ部2201→コア部2206→NIC部2204となり、ネットワークプリンタ機能時のパス(C)はNIC部2204→コア部2206→プリンタ部2209となり、ファクシミリ送信機能時のパス(D)は、スキャナ部2201→コア部2206→FAX部2203となり、ファクシミリ受信機能時のパス(E)は、FAX部2203→コア部2206→プリンタ部2209となり、ボックス受信機能時のパス(F)は、NIC部2204→コア部2206→メモリ部2211となり、ボックス受信機能時のパス(G)は、スキャナ部2201→コア部2206→メモリ部2211となり、ボックス送信機能時のパス(H)は、メモリ部2211→コア部2206→NIC部2204となり、ボックス送信機能時のパス(I)は、メモリ部2211→コア部2206→プリンタ部2209となる。
このように、コア部2206は、本画像処理装置が具備する各ユニット(スキャナ部、メモリ部、プリンタ部、操作部、外部通信部等の各種ユニット)を全体的に統括制御する、所謂、コントローラ(制御部)として機能しており、画像データ等のジョブデータの入出力処理に関る制御や、外部装置(例えばプロバイダ)との機能情報の授受に関する制御、操作部に対する画面表示制御等、各種の制御を執り行っている。
ここで、ボックス受信/ボックス送信とは、メモリ部2211を利用した、データの入力や格納、格納されたデータの出力を意味しており、ジョブ毎やユーザ毎にメモリを分割して一次的にデータを保存して、ユーザIDやパスワードを組み合わせてデータの送受信を行う機能である。
例えば、操作部を介してユーザ操作によりボックス機能を選択することで、これに応答し、スキャナ或いは外部装置(コンピュータ)からのジョブデータを自装置のハードディスク内のボックス領域に格納保持させ、別途、操作部からのユーザ指示により、そのジョブを該ボックスから取り出して、プリンタ部でプリントさせたり、外部装置へ送信させたりすることができるよう構成、制御している。
また、プリンタIP部2207は、信号を画像形成装置のトナー色であるY,M,C,K信号にマトリクス演算する出力マスキング/UCR部、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータに変換するガンマ補正部、シャープネスまたはスムージングを施す空間フィルタ等から構成される。
スクリーニング部2208は、誤差拡散、ディザ、あるいはPWM(Pulse Width Modulation)などの処理を行う部分である。
尚、本実施形態では、上述のように、本画像処理装置の一例として、コピーモードや、プリントモードやファクシミリモードやボックスモードやスキャナ機能等の複数のモード(機能とも呼ぶ)を具備しており、自装置のスキャナ部2201で読取ったジョブデータや、クライアントコンピュータから出力されたジョブデータや、他のデジタル複合機が具備するスキャンから出力されたジョブデータや、ファクシミリ装置から出力されたジョブデータ等を、自装置が具備するハードディスク等を含む記憶ユニット(例えば、メモリ部2211)を介して、自装置が具備するプリンタ部2209でプリント処理させたり、自装置が具備する通信手段(例えば、FAX部2203、NIC部2204、I/F部2205等の各種外部通信ユニット)を介して他装置(他の画像処理装置やプロバイダやクライアントコンピュータ等)へ転送処理させたりできるようにしており、各種の入出力処理を実行可能に構成している。このように、所謂、複合機能装置としての画像処理装置を用いて主に説明するが、本実施形態はこれに限らず、上述のような複数の機能のうちのいずれか1つの機能のみを有する(例えば、プリンタ機能のみ等)単一機能装置としての画像処理装置を用いても適用可能である。
又、本実施形態は通信媒体の一例としてネットワークを用いて主に説明するが、これ以外の通信媒体等を使っても適用可能である。
2213は操作パネル部で、後述するように図1に示したMFP102においては、コア部2206がネットワークおよびインターネットを介してプロバイダ環境110に設定される高機能なMFP,製本機,裁断機,折り機,帳合機,封入機等に関する資源情報を所定のタイミングで取得して、常に選択して実行可能な項目を表示画面上に択一的(自機の操作画面とプロバイダ側の操作画面とのいずれか一方)あるいは同時に表示して、あたかもユーザ環境100のMFPを操作する感覚で設定操作を行えるようにコア部2206等の制御部により制御している。
また、上記操作画面上には、メモリ部2211に記憶された画像データに対する画像処理,画像編集処理,シート後処理等をプロバイダ側に発注するためのキー(詳細は後述する)が配置されており、そのキー操作に基づいて、プロバイダ環境110側の資源を利用したサービスをユーザ環境100側のユーザが自在に利用可能に構成されている。
コア部2206は、操作部の表示部に、どのような表示構成要素(ガイダンス表示部や、警告表示部やステータス表示部や発注キーを含む各種のタッチパネルキー等の操作指示部)を具備した操作画面を、どのようなタイミングで、どのように表示させるか等を決定し、それに従ったユーザインタフェースを提供するよう操作部2213を制御している。
なお、プロバイダ環境110に対する操作画面は、MFP102に限定されることはなく、ユーザ環境100のクライアントコンピュータ103のブラウザ機能を利用して、Webブラウザ(詳細は後述する)を介して行えるように構成されている。
さらに、メモリ部2211に記憶される画像データに限らず、クライアントコンピュータ103側の、例えばハードディスク等に確保される特定記憶領域(フォルダ)に記憶されている画像データに対しても、同様にプロバイダ環境110の画像処理資源を利用した種々のサービスの依頼を発注可能に構成されている。
〔インターネット環境〕
図3は、本発明に係る画像処理システムを適用するネットワーク環境の一例を示す図であり、図1に示したユーザ環境100やプロバイダ環境110が多数存在した場合のインターネット環境の想定例であり、ユーザA、B、・・・、Zのそれぞれの要望に対して、適したプロバイダA、B、・・・、Zが応えるのが理想的である。
この時、それぞれのユーザが1つ1つのプロバイダに対して、それぞれ可能なサービス情報を問い合わせてもよいが、データの流れが複雑になるため、サービスセンタ150を用意し、ユーザ側が持っているアクセス情報と、プロバイダ側が持っているサービス情報を結びつける役割を果たしている。
例えば、ユーザAは、プロバイダAとプロバイダBとは予め契約しているが、プロバイダCとは契約していないため、プロバイダCの情報を開示しない。ユーザBの欲している出力が可能なのはプロバイダBであるため、プロバイダBのみの情報を紹介する。あるいは、予めプロバイダA、B、・・・、Zにて可能な機能を登録しておいて、ユーザ側から求められた情報を速やかに公開するといった仲介役を行うのがサービスセンタ150の機能である。
〔コピーにおける発注操作〕
ここで実際の発注操作に関して説明する。
図4,図5は、図1に示したMFP102の操作部の一例を示す平面図であり、図4はコピー動作を行う際に表示される操作部に対応し、図5はインターネットINTを介してプロバイダにジョブ発注を行う際に表示される操作部に対応する。上述したように、コア部2206は、該操作部2213を制御しており、該操作部2213が具備する後述の各種の操作画面を表示するLCD表示部300に対する各種の表示制御を実行している。
図4において、300はLCD表示部であり、このLCD表示部はタッチパネル形式で逐次現れる画面の操作表示に従って、キー操作も可能となっている。該表示部300には、所謂タッチパネルキーを具備した操作画面を表示可能に構成しており、ユーザによりタッチパネルキーが押下されたことに応答し、そのタッチパネルキーが示す指示に基づいて、他の画面に切り替えたり、その指示に従った各種のパラメータ(数値データや、両面モード、ステイプルモード、製本モード、編集モード、変倍モード等の各種の処理条件パラメータ等)をセットして、それに応じた各種の処理を実行可能に、コア2206により制御可能に構成している。
又、勿論、上述の操作画面は、ユーザ操作によりセットした指示をユーザに確認可能にする為の確認情報を表示する機能や、トナーや記録紙等の消耗品の情報やエラー情報や、プリント中等の動作状況等を、ユーザに通知可能にする為のカレントステータス情報を表示する機能や、ユーザに対して如何なる行動を取ればよいか等を通知可能にするガイダンス情報を表示する機能も兼ね備えている。
コア部2206による表示制御のもとLCD表示部300に表示させる操作画面は、タブ構成を具備するようにしており、コピー動作を司るコピータブ(Copy)301、発注動作を行う発注タブ(Order)302、スキャンしたデータの送信動作を行う送信タブ(Send)303、MFPに入力されるデータを一時格納するボックスタブ(MailBox)304、そして、MFP102の状況表示を行うシステムモニタタブ305を有するようからなっている。
コア部2206は、例えば、操作画面を介して、コピータブ301がユーザにより押下されたことに応答しコピーモードを選択し、発注タブ303が押下されたことに応答し発注モードを選択し、送信タブ303が押下されたことに応答し送信モードを選択し、ボックスタブ304が押下されたことに応答しボックスモードを選択するよう制御する。
LCD表示部300に表示させる操作画面が具備する表示構成要素として、例えば、の311は設定状況を表示する設定表示部、312は倍率設定部、313は紙サイズ設定部、314は濃度設定部、315は後処理設定部、316は両面設定部、317は画像モード設定部、318は割り込み設定部、319はその他の機能設定部等のソフトキーを有し、各種設定項目がLCD画面上に現れ、必要に応じて階層構造で詳細設定が可能になっている。
一方、330はメカ的なハードキー構成群としてのキー入力部であり、331はスタートキー、332はストップキー、333はリセットキー、334は各種設定の置数を行うテンキー、及びそのクリアキー、336は出力済み枚数を記憶するカウンタチェックキー、337はガイダンスやヘルプのためのヘルプキー、338はユーザごとのシステム設定を行うユーザモードキー等のハードキーから構成されている。
尚、操作部2213上の、表示部300の操作画面に表示されるタッチパネルキーを含む各種のソフトキー、キー入力部330の各種のハードキーは、不図示のタッチセンサーに連動しており、ユーザによりキーが押下されたことを該センサーにより検知可能に構成し、その検知情報をコア部2206に通知し、コア部2206にてユーザがどのキーを押下したのか確認可能にしており、且つ、コア部2206は、該キー操作に応答した制御を実現し、例えば、タッチパネルキーが押下されたことを検知したら、そのタッチパネルキーを反転表示状態にして選択状態にしたり、他の操作画面に切り替えたり、テンキーが押下されたことを検知すれば、そのテンキーが示す数値データを表示部に表示させたりできるように構成している。
図5において、発注動作を行う発注タブ(Order)302は、スキャン注文キー351,コピー注文キー352,ボックス注文キー353により構成される。
例えば、コア部2206は、図4に示す操作画面上にて発注タブ302がユーザにより押下されたことに応答して、LCD表示部300に、各種の注文キー(キー351〜353等)を有する操作画面を表示させるよう制御する。
図6は、本発明に係る画像処理装置における操作部における各種のモードに対応した操作画面表示の遷移制御手順を説明するフローチャートであり、図4に示した各タブを選択することで、それぞれコピーモードS410、発注モードS420、送信モードS430、ボックスモードS440、オプションモードS450、システムモニタモードS460に遷移し、画面表示、設定、動作を行うところを表している。尚、上述したように、当該制御も、不図示のCPUを具備するコア2206が中心となって執り行っている。
ここで、ステップS400で、操作部におけるコピータブ301のユーザ押下を検知し、コピーモードが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS410のコピーモードに遷移し、ステップS411で、操作部のLCD表示部300にコピー画面を表示するよう制御し、ステップS412でユーザからのコピーモードの為の処理条件の設定を受け付け可能に制御する。コピーモード用の操作画面を介してユーザによりコピー条件(印刷部数や両面、片面印刷、編集、ステイプル等の後処理、変倍等の各種の処理条件)が設定され、スタートキー331が押下されたことを検知すると、それに応答するよう、ステップS413で、設定されたコピー条件に基づいてMFP102のスキャナ部とプリンタ部とを制御してコピー処理を行うよう制御し、処理を終了する。
一方、ステップS400で、操作部における発注タブ302のユーザ押下を検知し、発注モードが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS420の発注モードに遷移し、ステップS421で、操作部のLCD表示部300に発注モード用の操作画面(図5参照)を表示するよう制御し、ステップS422でユーザからの発注モードの為の処理条件の設定を受け付け可能に制御する。発注モード用の操作画面を介してユーザにより発注条件が設定されスタートキー331が押下されたことを検知すると、それに応答するよう、ステップS423で、設定された発注条件に基づいて通信制御部,インターネットINTを介して、選択されたプロバイダに対して発注処理を行うよう制御し、処理を終了する。
一方、ステップS400で、操作部における送信タブ303のユーザ押下を検知し、送信モードが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS430の送信モードに遷移し、ステップS431で、操作部のLCD表示部300に送信モードの為の操作画面を表示するよう制御し、ステップS432でユーザからの送信モードの為の処理条件の設定を受け付け可能に制御する。送信モード用の操作画面を介してユーザにより送信条件(原稿サイズ、解像度、送信形態、送信方法等の各種の送信設定パラメータ)が設定され、スタートキー331が押下されたことを検知すると、それに応答するよう、ステップS433で、設定された送信条件に基づいて通信制御部,インターネットINTを介して、読み取られる画像データの送信を行うよう制御し、処理を終了する。
一方、ステップS400で、操作部におけるボックスタブ304のユーザ押下を検知し、ボックスモードが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS440のボックスモードに遷移し、ステップS441で、操作部のLCD表示部300にボックスモードの為の操作画面を表示するよう制御し、ステップS442でユーザからのボックスモードの為の処理条件の設定を受け付け可能に制御する。ボックスモード用の操作画面を介してユーザによりボックスモードの設定条件(原稿読取サイズ、解像度、格納先のボックスの指定等)が設定され、スタートキー331が押下されたことを検知すると、それに応答するよう、ステップS443で、設定されたボックス設定に基づいてMFP102内のハードディスク等の不揮発性記憶装置に対するデータ(画像データ等)の格納あるいは読み出しを行うよう制御し、処理を終了する。
一方、ステップS400で、操作部におけるオプションタブ305のユーザ押下を検知し、オプションモードが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS450のオプションモードに遷移し、ステップS451で、操作部のLCD表示部300にオプション画面を表示させ、ステップS452でユーザからのオプション設定を受け付け、ステップS453で、設定されたオプション設定に基づいてMFP102内に対するオプション処理を確認して、処理を終了する。
一方、ステップS400で、操作部におけるキー306のユーザ押下を検知し、システムモニタが選択されたと判断した場合、コア部2206は、ステップS460のシステムモニタに遷移し、ステップS461で、操作部のLCD表示部300にシステム状況を画面表示するよう制御し、ステップS462でユーザからのシステム設定を受け付け、ステップS463で、設定されたシステム設定状況を確認して、処理を終了する。
上述したように、操作部の発注タブ302を介してユーザにより発注モードが選択された場合、コア部2206は、表示部300の表示内容をコピー画面(図4参照)から発注画面(図5参照)に遷移させ、ユーザによる発注設定を可能に制御する。
このとき、大まかなフローとしては、図7に示すように、コア部2206は、発注モードの中で発注画面を表示部300に表示させし、ユーザにより所望の設定を実行可能とし、外部のプロバイダに発注をかけるように制御するが、その詳細に関して、図8にて説明する。
図7は、コア部2206の制御のもと、図1に示したMFP102の操作部の表示部300に表示させる発注設定操作画面例を示す図であり、(a)はコピーモードにおける選択画面(設定画面)を示し、(b)は、表示部300における(a)に示すコピーモードの画面表示状態にて、発注タブ302がユーザにより押下され発注モードが選択された場合に表示部300に表示させる発注画面を示し、(c),(d)は発注モードにおける詳細設定が可能なオプション設定画面に対応する。
図7を用いて本実施形態について詳細に説明する。本実施形態では、本画像処理装置(MFP102)自身が具備する機能・装備(自装置の資源)のみを用いることにより本画像処理装置にて実行可能な処理(第1種選択候補群とも呼ぶ)と、本画像処理装置とデータ通信可能な外部装置(プロバイダ)が具備する機能・装備(プロバイダの資源)を用いることによりプロバイダ側にて実行可能な処理(第2種選択候補群とも呼ぶ)とを用意して、本画像処理装置の発注タブ302等をユーザにより利用させることにより、ユーザが望む処理を、第1の選択候補群の中からでも、第2の選択候補群の中からでも、ユーザが選択できるように各種制御・構成している。そして、このような操作を、本画像形成装置自身が具備する操作部2213を介してユーザにより実行可能に構成している。
例えば、図7(a)〜(d)に示す各種の操作画面は、何れも、本画像処理装置のコア部2206の制御のもと、本画像処理装置の表示部300に表示させることが可能な、ステイプル処理や製本処理等の所謂シート加工処理(後処理とも呼ぶ)に関する操作画面であるが、それぞれ、その意味、意義、ユーザに提供しているサービスが異ならせている。
例えば、図7の(a)の操作画面は、操作部2113を介してユーザが発注タブ302を押下せず、発注モードを選択していない場合に、表示部300に表示させる操作画面であり、本画像処理装置からプロバイダに対して処理を依頼しない場合のユーザインタフェースであり、本画像処理装置自身の機能・装備のみを利用する場合にて実行可能な処理に対応する機能ボタンを具備した操作画面である。
この例では、本画像処理装置自身で出来る後処理として、コレート処理(出力紙のページ順を、各部毎に、「1、2、3、・・・、N」、「1、2、3、・・・、N」、「1、2、3、・・・、N」というページ順になるようにページ揃え処理を行う処理)とグループ処理(出力紙のページ順序を、各部毎に、「1、1、1」、「2、2、2」、「3、3、3」、・・・、「N、N、N」というページ順になるようにグループソートする処理)の2種類が存在し、この2種類の後処理の候補(これが第1種選択候補群に相当する)の中から、ユーザが所望の後処理を、図7の(a)の操作画面上のキー501、502を介して、選択可能に構成している。ここでもし何れかの後処理がユーザにより選択された場合には、コア部2206は、そのキーに対応した後処理を本画像処理装置自身が具備する後処理ユニットにより実行させるよう制御する。
そして、図7の(b)〜(d)の操作画面は、操作部2113を介してユーザが発注タブ302を押下して、発注モードを選択した場合に、表示部300に表示させる操作画面であり、本画像処理装置からプロバイダとしての外部装置(印刷システム)に対して処理を依頼する場合のユーザインタフェースであり、プロバイダとしての外部装置(印刷システム)が具備する機能・装備を利用する場合にて実行可能な処理に対応する機能ボタンを具備した操作画面である。
例えば図7の(b)の例では、本画像処理装置自身でも出来る後処理としてのコレート処理やグループ処理の他にも、本画像処理装置自身では実行できないが該プロバイダとしての外部装置では実行できる後処理としてのステイプル処理や製本処理等の複数種類の後処理が存在し(この例では6種類の後処理)、この6種類の後処理の候補(これが第2種選択候補群に相当する)の中から、ユーザが所望の後処理を、図7の(b)の操作画面上のキー501〜506を介して、選択可能に構成している。ここでもし何れかの後処理がユーザにより選択された場合には、コア部2206は、そのキーに対応した後処理を本画像処理装置とデータ通信可能な該プロバイダに通信ユニットを介して依頼して、該プロバイダとしての外部装置が具備する後処理ユニットにより該後処理を実行させるよう制御する。
図7の(c)の場合も同様に、本画像処理装置とデータ通信可能なプロバイダとしての外部装置が具備する後処理ユニットにより該プロバイダ側にて実行可能な3種類の後処理(これも第2種選択候補群に相当する)の中から所望の後処理を、ユーザにより図7の(c)の画面のキー507〜509を介して選択依頼指示可能にする。図7の(d)の場合も同様に、プロバイダとしての外部装置が具備する後処理ユニットにより該プロバイダ側にて実行可能な4種類の後処理(これも第2種選択候補群に相当する)の中から所望の後処理を、ユーザにより図7の(d)の画面のキー507〜510を介して選択依頼指示可能にする。
尚、本実施形態は、本画像処理装置のみでユーザの所望の処理を全て実行させる画像処理装置単独実行シーケンスと、本画像処理装置とデータ通信可能なプロバイダとしての外部装置のみでユーザの所望の処理を全て実行させるプロバイダ単独実行シーケンスと、例えば、ユーザが望む処理が複数の処理からなる一連の処理工程の場合にて、該複数の処理工程のうちの一部の処理を本画像処理装置にて実行させて残りの処理を該プロバイダにて実行させるプロバイダ協働実行シーケンス等の複数種類のシーケンスを具備し、それらもユーザが操作部2213を介して選択可能にしている。
尚、これらのどのシーケンスを選択するかは、ユーザ自身が操作部2213を介して明示的に選択させる構成でも良いし、ユーザが操作部2213を介して設定した各種の処理条件情報を基に、コア部2206が自動的に選択決定実行するように構成しても良い。
又、図7に関係する表示制御に関しても、本画像処理装置にて実行可能な機能に対応する指示キーのみを具備した操作画面とプロバイダにて実行可能な機能に対応する指示キーのみを具備した操作画面というように、各画面毎に、本画像処理装置にて実行可能な機能の操作画面と、プロバイダにて実行可能な機能の操作画面と、を区別して表示させるようコア部2206により制御しても良いし、論理和的な表示制御として、本画像処理装置にて実行可能な機能に対応する指示キーとプロバイダにて実行可能な機能に対応する指示キーの両方を具備した統一的な1つの操作画面を表示部300に表示させるようコア部2206により制御しても良い。
又、例えば、まず、最初に発注タブ302を押下して、発注モードを最初に選択した状態で、階層的に、プロバイダにて実行させるための操作画面を順次表示させていくような表示制御方法と、最初は、コピータブ301でコピーモードが選択されて、コピーモード下にて、順次コピーモードの為の設定を行っていき、後処理を設定する段階(例えば、図7の(a)を表示部300に表示した段階)にて、本画像処理装置にて実行できる後処理のバリエーションが少ないことにユーザが気づいたことに応じて、急遽、発注モードに変更したい(即ち、ユーザの処理条件の設定途中段階で、画像処理装置単独実行シーケンスからプロバイダ協働実行シーケンスに切り替える)とユーザが望んだ場合にも対応可能に為のモード途中切替表示制御方法の両方を採用するよう構成する。
後者の場合、例えば、図7の(a)に示す、本画像処理装置にて実行可能な後処理をユーザにより選択可能にする為の操作画面を表示部300に表示した状態で、ユーザにより、該図7の(a)の操作画面上の発注タブ302が押下されたことに応答し、コア部2206は、発注モードに変更し、表示部300の表示内容を、本画像処理装置とデータ通信可能なプロバイダとしての外部装置が実行可能な後処理をユーザにより選択可能にする為の操作画面である図7の(b)に表示部300の表示内容を切り替えるよう制御する。このように、発注モードを最初に選択した状態で、図7の(b)〜(d)の操作画面を表示部300に表示可能に制御していると共に、最初はコピーモード等の非発注モードが選択されて、そのモードに対応した操作画面を表示している状態で途中から発注モードに切り替えることで、図7の(b)〜(d)の操作画面を表示可能に制御しており、更なる操作性の向上を図っている。
以上のように、本実施形態の画像処理装置は、コア部2206の制御のもと、自装置で実行可能な処理を本画像形成装置を利用するユーザにより選択可能にする為の操作指示部(例えばタッチパネルキー)を具備した操作画面と、本画像処理装置とデータ通信可能な外部装置にて実行可能な処理を本画像形成装置を利用するユーザにより選択可能にする為の操作指示部を具備した操作画面と、を、表示部300に表示可能とし、該表示部300に表示させる操作画面上の発注キー302の押下により、これらの操作画面を切り替え可能に制御している。これにより、ユーザの所望の処理を、本画像処理装置自身に対して実行させたり、本画像処理装置とデータ通信可能なプロバイダとしての外部装置に対して実行させたりすることができ、様々なユーザからのニーズに幅広く対応できるようにしている。このように使い勝手の優れたユーザインタフェースを本画像処理装置にて搭載させている。
図8は、本発明に係る画像処理装置(MFP102)における発注処理手順の一例を示すフローチャートであり、図6に示した発注モードが選択された場合の詳細手順に対応する。なお、S5101〜S5134は各ステップを示す。尚、上述したように、当該シーケンスも、不図示のCPUを具備するコア2206が中心となって執り行っている。
ユーザにより、発注モードがMFP102の操作部のタブ指示(発注タブ302)により選択されると(S5101)、オーダ種別確認するフロー選択処理を実行し(S5102)、ユーザの望むオーダ種別がスキャン要求であると判別した場合(例えば、スキャナ部2201を介して入力されるジョブデータを他装置へ転送させるスキャンシーケンスを行う場合に複数の処理工程からなる一連の処理工程を経てジョブが処理されるわけだが、そのスキャナ処理における一連の処理工程にてプロバイダ側にて実行してもらいたい処理がある場合)は、スキャン画像の発注処理を開始し(S5103)、ユーザの望むオーダ種別がコピー要求であると判別した場合(例えば、スキャナ部2201を介して入力されるジョブデータをプリンタ部2209にてプリントさせるコピーシーケンスを行う場合に複数の処理工程からなる一連の処理工程を経てジョブが処理されるわけだが、そのコピー処理における一連の処理工程にてプロバイダ側にて実行してもらいたい処理がある場合)は、コピーしながら発注処理を開始し(S5108)、オーダ種別がボックス要求であると判別した場合(例えば、スキャナ部2201或いは外部機器から入力されるジョブデータをメモリ部2211のハードディスク内に仮想的に設けられた複数個のボックスのうちの所望のボックスを用いて処理させるボックスシーケンスを行う場合に複数の処理工程からなる一連の処理工程を経てジョブが処理されるわけだが、そのボックス処理における一連の処理工程にてプロバイダ側にて実行してもらいたい処理がある場合)は、ボックスに入っている画像(或いはボックスに格納させる画像)に対する発注処理を開始し(S5113)、あるいは、オーダ種別が、ネットワーク上のフォルダ要求であると判別した場合(ネットワーク上の装置が具備するメモリに格納されているフォルダに対するアクセスを行うえでプロバイダ側にて実行してもらい処理がある場合)は、ネットワーク上のフォルダ(例えばクライアントコンピュータ103に確保される特定の記憶領域であって、いわゆるフォルダを含む)に入っているデータの為の発注処理を開始(S5118)するなどのフローが用意されており、ユーザは所望のフローを選択する。
尚、コア部2206は、例えば、操作部2212における各種のユーザ操作を基に(例えば、どの操作画面で、どのキーが押下されたか等に関する操作情報を基に)、操作部2212を操作するユーザの望むオーダ種別がどの種別であるかを判断する。そして、スキャン画像の発注処理が選択された場合、ユーザは、まず原稿をADFや原稿台などにセットし(S5104)、ユーザが望むならば必要に応じて、ページ編集機能を設定する(S5105)。ここで、ページ編集機能とは、スキャンされる画像イメージの編集加工処理を意味しており、例えば、2in1でページレイアウトしたり(1ページ分のシートの同一面に2ページ分の複数の画像データを配列形成させる為のレイアウト処理)、スキャンされた画像の傾き補正(Deskew)やスキャンされた画像の黒点除去(Despeckle)をしたりといった設定である。
そして、ユーザの所望の設定が完了し、スタートキー331が押下されたことに応答し(S5106)、コア部2206は、スキャナ部2201にスキャン処理を開始させる。そして、読み取られた画像データをMFP102内の画像メモリ2211に一時保管させる(S5107)。
一方、コピーしながら発注処理が開始された場合は(S5108)、概ねスキャン画像の発注と同様の動作であるが、まず原稿をADFや原稿台などにセットし(S5109)、必要に応じてページ編集機能を設定する(S5110)。そして、ユーザの所望の設定が完了し、スタートキー331が押下されたことに応答し(S5111)、コア部2206は、スキャナ部2201にスキャン処理を実行させ、スキャンした画像をメモリ2211に一時保管させると共に(ユーザが選択的に)プリンタ部2209でプリントさせるよう制御する(S5112)。これにより、出力をプリント画像で確認できる(つまり、出力結果を一部プリントさせ、それをユーザに確認してもらう)。
一方、ボックスに入っている画像の発注処理である場合は(S5113)、予めユーザは、所定のボックスにプリンタドライバやe−Mail、FAX、スキャンなどを利用してMFP内のボックスにデータを入力しておき、そのボックス内のデータを選択する(S5114)。その後は、ユーザは、まず原稿をADFや原稿台などにセットし、ページ編集機能を設定する(S5115)。そして、所望の設定が完了し、スタートキー331が押下されたことに応答し(S5116)、コア部2206はスキャン処理を開始させる。そして、読み取られた画像データをMFP102内の画像メモリ2211内の所望のボックスに保管させる(S5117)。
一方、フォルダに入っているデータの発注処理である場合は(S5118)、ネットワーク上のあるフォルダに入っているデータファイルをSMBやFTPなどを利用して、MFP102側から検索し、そのフォルダ内のデータファイルを選択し(S5119)、その後は、ユーザは、まず原稿をADFや原稿台などにセットし、ページ編集機能を設定する(S5120)。そして、所望の設定が済むと、スタートキー331を押して(S5121)、スキャンを開始する。読み取られた画像データはMFP102内の画像メモリに保管される(S5122)。
そして、コア部2206は、操作部2213におけるユーザが設定した処理条件をチェックすることで、データ確認と編集、またはデータ確認または編集等の要求が発生しているかどうかを判断して(S5123)、NOと判定された場合は、ステップS5125へ進み、YESと判定された場合は、格納されたデータは必要に応じて画像のプレビューによる確認、その編集あるいは、そのプリント出力を実行可能に制御し(S5124)、編集及び確認後、再度発注データとしてMFP102内に格納させる(S5125)。
そして、データ格納後、コア部2206は、操作部の表示部300の表示内容を、プロバイダ選択画面に移行させ、予め用意されたファンクションテーブルFTBを参照して(S5134)、機能を呼び出し、操作部の表示部300に表示させる(S5128)。
図9は、図1に示したMFP102上でコア部2206により管理更新されるファンクションテーブル(FTB)の一例を示す図である。このテーブルデータは、例えば、コア部2206により読み出し参照可能になるよう、MFP102のメモリ2211にて保持しておく。
図9において、ファンクションテーブルFTBは、項目別の機能表になっており、MFP102内で実現できる機能のほかに、各プロバイダに発注した場合に、各プロバイダにて実現可能な機能を、少なくとも、コア部2206が、確認把握出来るように定義されている。尚、この情報(MFP102が実行できる処理内容、プロバイダに依頼した場合にプロバイダ側で実行できる処理内容を、夫々、識別可能にする情報)はコア部2206自身が把握可能にすることは勿論のこと、MFP102の操作者等の各ユーザが例えば表示部300等のユーザインタフェースを介して確認可能に制御・構成しても良い。例えば、コア部2206は、上述の図7(a)〜(d)の操作画面での表示制御において、当該図9の管理テーブルの情報を用いて、図7(a)〜(d)の操作画面を、MFP102のユーザからの指示に応じて、選択的に、MFP102の操作部に表示させるよう制御可能にする。
MFP102内の情報は、装備されているフィニッシャやペーパデッキなどの接続アクセサリ類との通信でファンクションテーブルに書き込まれている。
図10は、本発明に係る画像処理システムにおけるファンクションテーブルの構成とその更新処理例を説明する図である。
一方、プロバイダ側は、図10に示すようにサービスセンタ150にて各プロバイダ110aから110c側から集められた機能情報やサービス情報SB5171〜SB5173が記憶部150A上にデータベース化されており、その情報をMFP102側からポーリングにて定期的に情報収集したり、アップデートがあった場合にサービスセンタ150側からイベントドリブンでMFP102側へアップデートをかけたりして、必要に応じて常にファンクションテーブルFTBが最新情報を反映できるようにしてある。
また、MFP102、サービスセンタ150、及びプロバイダ110a〜110c間の通信においては、予め決められたスキーマが定義されており、XML(eXtensible Markup Language)形式を利用し、アップデートされる情報には、サポートされる機能やサービスのデータのほかに、新たに追加される機能の名称やアイコン情報などのデータを送れるように順応して対応してある。
このとき、MFP102は前述のネットワークを経由して、サービスセンタ150(サービスセンタがない場合には、直接プロバイダにアクセスする)にアクセスし、図6に示したステップS460によるシステムモニタ(機能検索)にて表示可能な機能を検索に行く。
サービスセンタ150では予め各プロバイダから集めておいた機能情報をデータベース150Aから読み出し、ステップS461によるシステム状況表示(機能表示)をユーザ側のMFP102に対して行う。
また、プロバイダ側は、定期的にサービスアップデート、あるいは各プロバイダでサポートしている機能が変更されるたびにサービスセンタ150のデータベース150Aに対して逐次機能登録を行っておくと、常にユーザ側では最新の機能が表示されることとなる。
再び図8に戻って、MFP102が備える操作部に機能表示される場合(S5128)、例えば、ユーザ環境100にて、ユーザがMFP102自身でコピー動作を行う際に、ユーザの持っているMFPが特別なフィニッシング機能(例えば、ステイプル機能や製本機能)を持っておらず、コレート機能(例えば、3ページからなるジョブを2部印刷する場合に、1頁目、2頁目、3頁目、1頁目、2頁目、3頁目という印刷順序で印刷結果を2部、各毎に、仕分け処理する機能)やグループ機能(例えば、3ページからなるジョブを2部印刷する場合に、1頁目、1頁目、2頁目、2頁目、3頁目、3頁目という印刷順序で印刷結果を2部、各部毎に、仕分け処理する機能)しか有していない場合に、操作部2213の表示部に表示させた操作画面上の後処理設定キー315をユーザが押下しても、図7の(a)に示すように、コレート機能501とグループ機能502しか表示されないようにコア部2206は、制御する。
しかし、発注タブ302の中の後処理設定キー315に相当するキーがユーザにより押下すると、これを受けコア部2206は、プロバイダ110a〜110c等がサポートしている種々の機能を示す操作画面(例えば、図7(b)や(c)の操作画面)を操作部2213の表示部に表示されるよう制御する。これにより、図7の(b)及び、図7の(c)に示すように、コレート機能501とグループ機能502はもちろんのこと、ステープル機能503、中綴じ製本(ブックレット)504、テープバインド505、くるみ製本506、スパイラルバインド507、ツインリングバインド508、バインダ綴じ509といった具合にたくさんの製本実施形態の中からユーザのニーズに合致した後処理機能をリモートから(即ち、MFP102の操作部2213において)選ぶことが可能になる。
また、例えば、プロバイダ110bで新たに封入機を導入し、新たに封筒への折り込み処理のサービスが加わった場合、サービスセンタ150のデータベースに新たに封入機能510を追加することで、サービスセンタ150からその情報をMFP102に転送し、それを受けMFP102のコア部2206は、その情報をMFP102の操作部2213に反映させるよう表示制御を行う。これより、MFP102の操作部2213の表示部に、例えば、図7の(d)に示すように新規に封入機能510がサポートされた形で後処理の選択画面を表示するよう制御する。これにより、MFP102のユーザは、図7(d)の操作画面を介して、プロバイダ環境110にて新たにサポートされた新しい機能のサービスを受けることができる。
また、プロバイダ110b(図8中では、Provider−Bと記す)はスパイラルバインドがサポートされていないため、図7の(c)に比べて、この機能が空欄になっているのがわかる。
再び、図8に戻って、ユーザは発注機能を、図7の(b)〜(d)のような機能群から所望の設定を選択する(S5129)。そして、該機能選択後、スタートキー331を押下すると(S5130)、発注確認画面が現れて、ユーザは内容を確認した上でOKならば(S5131)、発注データ(画像データ)と発注機能(ジョブチケット)がサービスセンタ150に送信される(S5132)。
一方、ステップS5131で、確認後がNGである場合は、ジョブの保留やジョブのキャンセルを行って(S5133)、本処理を終了する。
このようなシステム構成による本実施形態の具体的制御例を説明する。
例えば、MFP102は、ソート処理機能は有しているが、シート処理装置によるステイプル機能や製本機能を具備していないとする。一方、MFP102とデータ通信可能なプロバイダデバイス(図1のプロバイダ環境110内のデバイス111〜118、124〜136など)のうちの少なくとも何れかのプロバイダデバイス(例えば、中綴じ製本機能132等のシート処理装置)には、上記ステイプル機能や製本機能を具備したデバイスが存在するとする。
上述のようなシステム構成のもとで、例えば、本システムにて、上述のようなシステム構成及び、各プロバイダデバイスが具備する機能を示す機能情報等をMPF102に対してネットワークを介して通信し、該機能情報をMFP102が受信したら、その情報を、コア部2206により管理可能となるよう、メモリ部2211等の適当なメモリに管理制御情報として、例えば、図9の機能管理テーブルのようなテーブル形式で、保持しておくよう制御する。
コア部2206が、プロバイダ環境110の各プロバイダデバイスの機能情報を取得する方法としては、例えば、MFP102のオペレータからの指示により、コア部2206が、プロバイダ環境110のデバイス(例えば、工程管理マネージャ111)に対して、インターネット経由で、機能情報をリクエストする為のリクエストコマンドを送信する。そして、該プロバイダデバイスがMFP102からの該リクエストコマンドを受信したことに応じて、プロバイダ環境110内の各デバイスの機能情報データをMFP102に返信する。これにより、コア部2206が該機能情報を獲得し、図9のテーブルに該情報を書き込むよう制御する。
又、このような、MFP102から機能情報をリクエストする構成を用いずに、例えば、プロバイダ環境110内の工程管理マネージャ111が、所定のタイミングで(例えば、一定周期毎に、或いは、プロバイダ環境110内の各プロバイダデバイスの装備状況が変化したタイミングなどで)、工程管理マネージャ111から自発的にMFP102に対して該機能情報を送信させ、該機能情報をMFP102が受信する度に、コア部2206が、図9のテーブルの情報を該取得した機能情報に基づいてデータ更新するよう制御する構成でも良い。
このような状況下にて、例えば、MFP102のオペレータが、例えば、MFP102のスキャナで読み込んだジョブの画像データを3部プリントし、その出力束を、該MFP102が具備するソート機能によりソート処理するか、プロバイダ環境110内のプロバイダデバイスである中綴じ製本機132によりステイプル処理するか、何れかのシート処理(仕上げ処理)を望んでいるとする。
このような状況において、MFP102の操作部を介してユーザが、処理対象となる該ジョブの画像データの処理条件を設定する場合に、コア部2206は操作部2213を制御する。尚、本実施形態では、コピーモード、発注モード、送信モード、ボックスモード等複数の動作モードを有している画像形成装置であり、ここでは、初期モードとして予めコピーモードが登録されているとする。
まず、コア部2206は、操作部2212に、該MFP102の初期モードである図4に示すコピーモードの操作画面を表示させ、該画面を介して、処理対象となるジョブの画像データに対する各種印刷条件(用紙サイズの設定や印刷部数の設定や画像の倍率の設定)をユーザにより設定可能にする。
ここでユーザは、MFP102のスキャナ2201が具備する不図示の自動原稿給送装置(ADF)に該ジョブのオリジナル原稿をセットし、且つ、自分の所望する結果の為に、例えば、操作部2213のテンキーを介して該ジョブの印刷条件のうちの1つである出力部数の設定として「3」をセットする。そして、更に、該ジョブの印刷条件のうちの更に1つである仕分け処理の設定を行うべく、図4の画面上のフィニッシャキー315を押下したとする。
MFP102が具備する機能のみでジョブを処理するよう設定されている状態で、即ち、図4に示すが如く、キー301を介してコピーモードが選択されている状態で、上記フィニッシャキー315を介してユーザにより仕上げ設定に関する指示を受付け場合に、コア部2206は、メモリ2211に保持している図9の管理テーブルの情報等に基づいて、操作部2211に、当該ジョブに対する仕上げ処理をMFP102自身に実行させる為の、図7(a)の操作画面を操作部2213に表示させるよう制御する。ここでは、上述のように、現時点では、コピーモードが選択された状態のままであり、即ち、MFP102だけでジョブを処理する設定がユーザによりなされた状態のままであるが故、該ジョブの仕上げ設定をユーザにより実行させる為の操作画面には、図7(a)に示すように、該MFP102にて提供できる仕上げ機能のみ(上記コレート機能とグループ機能のみ)の一覧表示を実行させる。そして、このユーザインタフェース画面を介して、MFP102にて実行できる複数の機能の候補(第1種選択候補)の中からユーザにより所望の機能をユーザにより選択可能に制御する。
この図7(a)の状態(MFP102自身が提供する機能のみでジョブを処理する状態)において、ユーザが図7(a)の画面上のコレートキー501を押下して、MFP102が具備するコレート機能の実行指示を入力し、その上で、該操作部2213のスタートキー331を介して当該ジョブの実行指示を入力した場合、コア部2206は、以下のような一連の動作を処理対象となる当該ジョブに対して実行するようMFP102を制御する。
まず、スキャナ部2201の上記ADF上の上記ジョブの原稿束を、先頭頁から順番に、該スキャナ2201の読取部に給送し、該スキャナ2201により該ジョブの原稿の読み取り動作を実行させる。そして、読み取った該ジョブの画像データを、順次、先頭頁から順番に、MFP102のハードディスクなどで構成されるメモリ2211に記憶させる。そして、該メモリ2211の当該ジョブの画像データを順次、頁順に、読み出して、MFP102のプリンタ部2209にてプリントさせ、それを上記ユーザにより図4の操作画面を介して設定された出力部数分、即ち、3部出力させる。尚且つ、図7(a)の操作画面上のキー501を介して入力されたユーザからの当該MFP102が具備するコレート機能の実行指示に基づき、当該MFP102が具備するシート処理装置により、該ジョブの3つの印刷出力束の各部毎に、コレート処理(ソート処理とも呼ぶ)を実行するよう制御する。以上のような、MFP102が具備する機能のみを用いて、ユーザが所望とするジョブの一連の処理動作を実行させるよう該MFP102の各ユニットをコア部2206は統括的に制御する。
一方、図7(a)の状態(MFP102が具備する機能のみでジョブを処理するよう設定されている状態)において、ユーザがMFP102が具備する機能以外の機能としてプロバイダ環境110内のプロバイダ側のデバイスが具備する機能を該ジョブに対して実行させる為の発注処理要求をおこなった場合について説明する。
図7(a)の状態、即ち、該ジョブの為の処理条件の一つである仕上げ設定を行おうとしている際に、ユーザが発注キー302を押下し、プロバイダに対する発注指示を入力した場合には、コア部2206は、MFP102により提供可能な機能のみでジョブを処理させる動作モードから、MFP102が具備する機能以外のプロバイダのデバイスにて提供可能な機能を使ってジョブを処理させる動作モードに切り替えるようコア部2206は制御する。尚且つ、コア部2206は、該動作モードの切り換えに連動して、MFP102の操作部2213で表示させる操作画面の内容も、MFP102が具備する機能の一覧画面に相当する図7(a)の操作画面から、プロバイダのデイバスが具備する機能の一覧画面に相当する図7(b)の操作画面に、表示内容を切り換えるよう、メモリ2211の図9の管理テーブル内の機能一覧情報に基づいて、操作部2213を制御する。
この図7(b)の状態(MFP102からプロバイダに処理を依頼する状態)において、ユーザが図7(b)の画面上のステイプルキー503を押下して、MFP102が具備するコレート機能の実行指示を入力し、その上で、該操作部2213のスタートキー331を介して当該ジョブの実行指示を入力した場合、コア部2206は、以下のような一連の動作を処理対象となる当該ジョブに対して実行するようMFP102を制御する。
まず、スキャナ部2201の上記ADF上の上記ジョブの原稿束を、先頭頁から順番に、該スキャナ2201の読取部に給送し、該スキャナ2201により該ジョブの原稿の読み取り動作を実行させる。そして、読取った該ジョブの画像データを、順次、先頭頁から順番に、MFP102のハードディスクなどで構成されるメモリ2211に記憶させる。そして、該メモリ2211の当該ジョブの画像データを順次、頁順に、読み出して、MFP102のプリンタ部2209にてプリントさせ、それを上記ユーザにより図4の操作画面を介して設定された出力部数分、即ち、3部出力させる。尚且つ、この際に、操作部2213の発注キー302を介してユーザによりMFP102からのプロバイダに対する発注指示、並びに、図7(b)の操作画面上のキー503を介して入力されたユーザからの該プロバイダにて提供できる複数の機能のうちのプロバイダ側のデバイスである中綴じ製品機132によるステイプル機能の実行指示要求、に基づき、コア部2206は、プロバイダに対して該ジョブの発注指示を示す情報と、そのジョブに対して如何なる処理を実行するのかを特定する為の実行指示内容を示す情報等を、ジョブチケット等のJDFデータ形式で、MFP102からプロバイダ環境110側の管理デバイス(例えば、図1の工程管理マネージャ111)に対して、図1のようなインターネット等の所定のデータ通信経路を介して、送信するよう制御する。尚、このようにプロバイダ環境110を一元管理可能な工程管理マネージャ111等の管理デバイスを介して、所望のデバイス(この例では、中綴じ製本機132)に指示を送出するような構成でも、該管理デバイス等を用いずに、直接、所望のデバイス(この例では、中綴じ製本機132)に発注指示を投入できるような構成でも良い。尚、ここでは、図1を参照し、MFP102→インターネット経由→プロバイダ環境110における工程管理マネージャ111→後処理マネージャ116→中綴じ製本機132、という、データ通信経路を介して、中綴じ製本機132に対して上記ジョブの印刷結果に対してステイプル処理を実行させる指示(JDF形式の作業指示データ)がデータ転送され、該ジョブのジョブIDと対応付けて設定される。
そして、工程管理マネージャ111に対してMFP102から上記ジョブ発注指示を受付けたら、プロバイダ環境110側の作業者に対してコンピュータのモニタ等のユーザインタフェースユニットを介して上記ジョブの発注依頼がMFP102から発生した旨を通知するよう制御する(この制御は、工程管理マネージャ111機能を搭載するコンピュータ等の制御が主体となる)。
この通知をうけたプロバイダ環境110の作業者は、MFP102が設置されている場所に赴き、MFP102にてプリントアウトされた当該ジョブの3部の印刷束を持ち運び、該プロバイダ環境110内の中綴じ製本機132の処理トレイに、各部毎に該ジョブの印刷束をセットする。そして、中綴じ製本機132の不図示の操作部を介して、該ジョブに対するステイプル処理の実行指示を入力することで、後処理マネージャ116の制御のもと、該中綴じ製本機132により該ジョブに対するステイプル処理を実行させるよう制御する。そして、上記ユーザにより指定された部数分、即ち、3部分、該ジョブの画像データがプリントされた記録束に対するステイプル処理を完了させる。
そして、該処理を完了したらMFP102からのクライアントからの要求を全て完了したら、該プロバイダ環境110の作業者は、納品・発送マネージャ118の管理のもと、納品機器141を使って、該MFP102にてスキャンしたジョブの画像データ印刷した記録紙を、ユーザにより指定された3部分、ステイプルした出力束を、最終成果物として、該ジョブの発注者である、MFP102の上記ユーザに対して納品する。
以上のような、MFP102以外のプロバイダが提供する機能を用いて、ユーザが所望とするジョブの一連の処理動作を本画像形成システムにて実行させるよう該MFP102のコア部2206を含む本システムの制御部が、本システムのデバイスを制御する。
尚、この例では、MFP102とプロバイダ環境110のプロバイダ側のデバイスとで協働して一連の処理工程を行い、MFP102の操作部2213を介してのクライアントからの要求に応じた最終成果物をえるにあたり、以下のような複数の処理工程(処理(1)〜処理(7)と称す)を含んだ一連の処理工程(ワークフロー)を、以下の順序で(処理(1)→処理(2)→処理(3)→処理(4)→処理(5)→処理(6)→処理(7)の順序で)、該ジョブを本システムにて処理できるように構成しているものである。
処理(1):MFP102側にて、コア部2206は、操作部を、図4や図7の操作画面を表示させるよう制御し、操作部2213を介してクライアントにより発注キー302を介してプロバイダへの発注指示を入力させる。及び、図4の操作画面や図7(b)の操作画面等の操作画面を介して、処理対象となるジョブの処理条件(スキャン原稿を3部印刷し、且つ、ステイプル処理を実行するという印刷条件)設定を、該クライアントにより実行させる。
処理(2):上記処理(1)のMFP102の操作部2213を介してのクライアントからの各種指示を受け、コア部2206は、MFP102のスキャナによる該ジョブのスキャン処理を実行させる。又、該スキャン処理したジョブの画像データをMFP102のメモリ2211に順次、記憶させる。
処理(3):上記処理(1)のMFP102の操作部2213を介してのクライアントからの要求を受け、コア部2206は、プロバイダへのジョブ処理発注指示(どのような処理をプロバイダ環境110のデバイスにて実行させるかを、工程管理マネージャ111により特定可能にする作業指示情報も、該発注指示データに含まれている)を、図42のようなJDFデータ形式で、MFP102からプロバイダ環境110の工程管理マネージャ111に対してインターネット経由で送出させる。又、このMFP102から工程管理マネージャ111へのジョブの発注処理動作に並行して、該MFPのメモリ2211の該ジョブの画像データを読み出して、MFP102のプリンタで3部印刷させる。
処理(4):MFP102からの発注指示を、上記JDF形式のデータで、プロバイダ環境110の工程管理マネージャ111(例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置が該マネージャ111を具備する)が受信する。該工程管理マネージャ111の制御部は、該発注指示データに基づき、MFP102からの発注指示が発生した旨を該プロバイダ環境110のオペレータに通知し、且つ、どのような作業をプロバイダ環境110のオペレータが行うべきかを特定する為の作業指示情報を、コンピュータの表示部や携帯端末等のユーザインタフェースユニットを介して、該プロバイダ環境110の作業者に、通知するよう制御する。例えば、この例では、MFP102にてプリントアウトされた印刷結果を取り出すようにプロバイダ環境110の作業者に指示する作業命令と、該MFP102から取り出した印刷結果を、プロバイダ環境110の作業者により、中綴じ製本機132にセットし、該製本機132にてステイプル処理を実行させよ等の作業指示情報をオペレータに通知するよう制御する。
処理(5):処理(4)を受け、プロバイダ環境110の作業者により、MFP102にてプリントアウトされた該ジョブの印刷結果の取り出し作業を実行させる(プロバイダ環境110のオペレータは印刷物をユーザ環境100に取りいく)。並びに、該プロバイダ環境110のオペレータにより、該プロバイダ環境110内の中綴じ製本機132に対する該印刷結果束のセット作業を実行させる。そして、該製本機132による該印刷結果束に対するステイプル処理の実行指示の入力を該製本機132の操作部を介して該作業者により実行させる。
処理(6):該プロバイダ環境110内の中綴じ製本機132による該ジョブのステイプル処理を、3部分、実行させる。
処理(7):該ステイプル処理した出力部数3部分の印刷結果を、最終成果物として、搬送機器11を用いてクライアントに対して作業者に納品させる。
尚、例えば、上記処理(2)や処理(3)は、それぞれ、別のタイミングで実行しても良いし、略同時に実行しても良い。このように基本的に上記のようなシーケンスで処理できるならば、上述の各処理の実行タイミングは厳密には問わない。このように、上述例では、以上の複数の処理を以上の順番で処理する一連の処理工程(ワークフローと称す)を、上記クライアントからの処理要求に応答した最終成果物を得るべく、本システムにて実行させる。
尚、上記例において、以下のような複数の処理を、以下のような順序(処理(1)→処理(2)→処理(3)→処理(4)→処理(5)→処理(6)→処理(7)の順序)で、行う為のワークフローを、本システムにて実行可能することで、上記ジョブを処理して、最終成果物を得られるようにする構成でも良い。
処理(1):MFP102側にて、コア部2206は、操作部を、図4や図7の操作画面を表示させるよう制御し、操作部2213を介してクライアントにより発注キー302を介してプロバイダへの発注指示を入力させる。及び、図4の操作画面や図7(b)の操作画面等の操作画面を介して、処理対象となるジョブの処理条件(スキャン原稿を3部印刷し、且つ、ステイプル処理を実行するという印刷条件)設定を、該クライアントにより実行させる。
処理(2):上記処理(1)のMFP102の操作部2213を介してのクライアントからの各種指示を受け、コア部2206は、MFP102のスキャナによる該ジョブのスキャン処理を実行させる。又、該スキャン処理したジョブの画像データをMFP102のメモリ2211に順次、記憶させる。ここまでは上記ワークフローと同じである。
処理(3):上記処理(1)のMFP102の操作部2213を介してのクライアントからの要求を受け、コア部2206は、プロバイダへのジョブ処理発注指示(どのような処理をプロバイダ環境110のデバイスにて実行させるかを、工程管理マネージャ111により特定可能にする作業指示情報も、該発注指示データに含まれている)を、図42のようなJDFデータ形式で、MFP102からプロバイダ環境110の工程管理マネージャ111に対してインターネット経由で送出させる。尚且つ、コア部2206は、MFP102から工程管理マネージャ111へのジョブの発注動作に並行して、該MFPのメモリ2211の該ジョブの画像データを、MFP102のプリンタで印刷させずに、プロバイダ環境110が具備するMFP(図1の例だと、カラーMFP124か白黒MFP125)にデータ送信させるよう制御する。
処理(4):MFP102からの発注指示を、上記JDF形式のデータで、プロバイダ環境110の工程管理マネージャ111(例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置が該マネージャ111を具備する)が受信し、且つ、MFP102から該発注指示の対象となるジョブの画像データもMFP102から受信する。該工程管理マネージャ111の制御部は、MFP102から受信したジョブの画像データを、該発注指示データに基づき、プロバイダ環境110内の例えば、MFP125により、プリントさせる(ここでは、クライアントからの指示により、3部印刷する)。尚且つ、該工程管理マネージャ111の制御部は、該発注指示データに基づき、MFP102からの発注指示が発生した旨を該プロバイダ環境110のオペレータに通知し、且つ、どのような作業をプロバイダ環境110のオペレータが行うべきかを特定する為の作業指示情報を、コンピュータの表示部や携帯端末等のユーザインタフェースユニットを介して、該プロバイダ環境110の作業者に、通知するよう制御する。例えば、この例では、プロバイダ環境110のMFP125にてプリントアウトされた当該発注ジョブの印刷結果を取り出すようにプロバイダ環境110の作業者に指示する作業命令と、該MFP125から取り出した印刷結果を、プロバイダ環境110の作業者により、中綴じ製本機132にセットし、該製本機132にてステイプル処理を実行させよ等の作業指示情報をオペレータに通知するよう制御する。
処理(5):上記処理(4)を受け、プロバイダ環境110の作業者により、MFP125によりプリントアウトされた該ジョブの印刷結果の取り出し作業を実行させる。並びに、該プロバイダ環境110内の中綴じ製本機132に対する該印刷結果束のセット作業を実行させる。及び、該製本機132による該印刷結果束に対するステイプル処理の実行指示の入力を該製本機132の操作部を介して該作業者により実行させる。
処理(6):該プロバイダ環境110内の中綴じ製本機132による該ジョブのステイプル処理を、3部分、実行させる。
処理(7):該ステイプル処理した出力部数3部分の印刷結果を、最終成果物として、搬送機器11を用いてクライアントに対して作業者に納品させる。
以上のように、MFP102からプロバイダ環境110にジョブの発注指示だけでなく、処理対象となるジョブの画像データ自体をも、該プロバイダ環境110に投入して、プロバイダ側で処理可能にするようなワークフローを本システムにて実行可能にしても良い。
本実施形態では、上述したように、画像形成装置102に受け付けたジョブ(画像形成装置102が具備するスキャナ装置から該画像形成装置102のメモリ2211に対して取り込んだ画像データ、或いは、PC103等のホストコンピュータや他の画像形成装置等の外部装置から該画像形成装置102のメモリ2211に取り込んだ画像データ等を含む)の処理を、該画像形成装置102のオペレータ(例えば、図1のユーザ環境100側の本画像形成装置102を操作するユーザ)とは異なる他のオペレータ(例えば、図1のプロバイダ環境110側のプロバイダーデバイス111〜136等のデバイスを操作する、プロバイダ環境110内で作業するオペレータ)による介入作業無しに、該画像形成装置102が具備する機能を用いて、完了可能にする為の、第1動作モード(例えば、コピーモードや送信モードやメイルボックスモード等の、発注モード以外の動作モードの少なくとも何れか)を、本画像形成装置102の操作部2213の表示部300を介して、画像形成装置102のオペレータにより、選択可能に、コア部2206により制御している。尚且つ、画像形成装置102に受け付けたジョブ(画像形成装置102が具備するスキャナ装置から該画像形成装置102のメモリ2211に対して取り込んだ画像データ、或いは、PC103等のホストコンピュータや他の画像形成装置等の外部装置から該画像形成装置102のメモリ2211に取り込んだ画像データ等を含む)の処理を、該画像形成装置102のオペレータ(例えば、図1のユーザ環境100側の本画像形成装置102を操作するユーザ)とは異なる他のオペレータ(例えば、図1のプロバイダ環境110側のプロバイダーデバイス111〜136等のデバイスを操作する、プロバイダ環境110内で作業するオペレータ)による介入作業を経て、且つ、該画像形成装置102と異なる装置の機能(例えば、プロバイダ環境110内のプロバイダーデバイス111〜136等の何れかのデバイスが具備する機能)を用いて、完了させる為の、第2モード(例えば、キー302により指示による発注モードに相当)、を、本画像形成装置102の操作部2213の表示部300を介して、画像形成装置102のオペレータにより、選択可能に、コア部2206により制御している。
例えば、コア部2206は、画像形成装置102の表示部300に表示させた図4の画面上のコピーモードキー301が該画像形成装置102のオペレータにより押下された場合には、上記第1モードで画像形成装置102を動作させ、例えば、画像形成装置102が単独で具備する機能(両面印刷機能、割込み印刷機能、ソート機能、変倍機能、画像濃度設定機能等)の情報を確認にし、その画像形成装置固有の機能の一覧画面(例えば、図7(a)の機能一覧選択画面。これを第一種機能選択画面とも呼ぶ)を表示部300に表示させるよう制御する。そして、その中からユーザが所望の機能をユーザによりタッチパネル操作により選択させ、その上で、画像形成装置102自身が具備する固有の複数の機能の中から該ユーザにより選択された機能に基づいたコピー動作を実行させる。
一方、例えば、画像形成装置102の表示部300に表示させた図4の画面上の発注モードキー302が該画像形成装置102のオペレータにより押下された場合には、コア部2206は、上記第2モードで画像形成装置102を動作させるよう制御し、該画像形成装置102に、ジョブの発注依頼を、例えば、インターネット経由で、プロバイダ環境110の所定のデバイス(例えば、工程管理マネージャ111)に対して、実行するよう制御する。尚且つ、コア部2206は、プロバイダ環境110内のプロバイダデバイス111〜136の各デバイスが具備する全ての機能情報(例えば、白黒MFP125による白黒プリント機能、カラーMFP124によるカラープリント機能、断裁機131による記録紙に対する断裁処理機能、中綴じ製本機132による記録紙に対する中綴じ製本処理機能、くるみ製本機133による記録紙に対するくるみ製本処理機能、紙折機134による記録紙に対する紙折り処理機能、封入機135による記録紙に対する封入処理機能、丁合機136による記録紙に対する丁合処理機能、ファイル保管マネージャ117による大容量ディスク127を用いたフデータ保管機能、原稿編集・スキャンマネージャ113によるデータ編集機能、等)を、プロバイダ環境110から、インターネット経由で、その時点でリアルタイムに獲得する(予め獲得しておいてもよい)。そして、コア部2206は、プロバイダ環境110側からインターネット経由で獲得した該プロバイダ環境110内のプロバイダデバイスの機能情報に基づいて、プロバイダ環境110側のプロバイダデバイスが具備する機能の一覧画面(例えば、図7(b)〜(d)の機能一覧画面。これを第二種機能選択画面とも呼ぶ)を表示部300に表示させるよう制御する。そして、画像形成装置102の表示部300上にてユーザによるタッチパネル操作により、該機能一覧画面の選択候補の中からユーザにより所望の機能が選択された場合には、該画像形成装置102のユーザ(オペレータ)により選択された機能を該機能を具備するプロバイダデバイスにより実行させるようにプロバイダ環境110内の該デバイスに指示する為の該機能の実行指示コマンドを、例えば、図42のようなJDFデータ形式で、インターネット経由で、プロバイダ環境の所定デバイス(例えば、工程管理マネージャ111)に対して、送信するよう画像形成装置102を該コア部2206は制御する。
画像形成装置102からジョブの発注指示データ、並びに、どのような機能を実行するのかをプロバイダデバイス及びプロバイダ環境110のオペレータが識別する為の作業指示書データ(JDFデータ)を受信した工程管理マネージャ110(例えば、管理用コンピュータ)は、その情報を、例えば、自身のモニタ上に表示させ、プロバイダ環境110内で作業するオペレータに対して、画像形成装置102からジョブ処理の依頼を受付けた旨を示すメッセージ情報、及び、そのジョブを処理するにあたりどのような作業をどのプロバイダデバイスで実行するのかをオペレータにより識別するためのメッセージ情報、及び、そのジョブを処理するにあたり、プロバイダ環境110内のオペレータが行うべき作業をオペレータが識別するためのメッセージ情報を、該モニタ等のユーザインタフェースユニットに報知させるよう制御する。そして、その情報に従った動作をプロバイダデバイス及びプロバイダ環境110内のオペレータに実行させる。このように構成することで、従来技術にて述べたような課題を解決し、POD市場にも適応できる、且つ、画像形成装置102のユーザからの様々なニーズにも柔軟に対応出来る、使い勝手の良い、便利な、装置並びにシステムを提供出来る。
尚且つ、本実施形態では、図7(a)〜(d)の操作画面を用いて説明したように、上記画像形成装置102自身が具備する画像形成装置102固有の機能一覧画面(例えば、図7(a)の操作画面)と、プロバイダ環境110内で提供可能な機能一覧画面(例えば、図7(B)〜(d)の操作画面)とを、画像形成装置102の操作部2213の表示部300にて、ユーザからタッチパネル操作により、選択的(択一的)に切り換え可能に、コア部2206により制御している。
これにより、例えば、画像形成装置102自身が具備する機能一覧を確認したユーザが、その提示された機能でも、十分に所望のジョブ処理を実行できると判断したならば、画像形成装置102により該所望のジョブ処理を完遂させ、一方、その画像形成装置102の固有の機能だけでは、十分に所望のジョブ処理を実行できないと思ったならば、画面をプロバイダ環境110内のデバイスの機能一覧画面に切り換えて、その中から所望の機能を選択させることが出来る等の、ユーザのニーズにあわせて、柔軟に対応することが出来る。
尚且つ、例えば、図7(a)の操作画面例のように、画像形成装置102自身が具備する画像形成装置102固有の機能の一覧画面を表示させている場合には、コピーモードのタブが画面上にて選択されていることが該画像形成装置102のユーザにより識別できるように表示させ、一方、図7(b)〜(d)の操作画面例のように、プロバイダ環境110内のプロバイダデバイスが具備する機能の一覧画面を表示させている場合には、発注モードのタブが画面上にて選択されていることが該画像形成装置102のユーザにより識別できるようように表示させるよう制御している。これにより、現在、どちらの機能一覧画面を表示させているのかを該ユーザにより容易に分るように画面を表示させることができ、上記効果を更に向上させ、操作性を更に向上させる事が出来る。
以下に、このユーザインタフェースの制御の更なる別の例を、図63〜図65を用いて説明する。
図63〜図65は、MFP102の操作部2213の表示部300に表示させる各種操作画面であり、コア部2206により、その表示制御を実行するものである。
例えば、画像形成装置102のユーザが、画像形成装置102に取り込んだジョブデータ(スキャナからの画像データ或いは、外部装置から入力した画像データ)を、プリントしようと考え、そのプリント処理の為の設定を、図4に示す操作画面を介して、実行しようとしているとする。図4の表示状態の段階では、コピーモードが選択さている状態である。即ち、この時点では、該画像形成装置102は、画像形成装置102が具備する機能のみを用いてジョブ処理を実行する第1モードが選択されている状態に相当する。
上記プリント処理の為の設定において、ユーザが、そのジョブの画像データをプリントする記録紙用紙の設定を行うために、図4の画面上の用紙選択キー313を押下したとする。この場合、コア部2206は、画像形成装置102が具備する機能情報を、例えば、自装置のメモリ2211内の図9の管理テーブルから抽出し、その機能情報に基づいて、図63の操作画面を表示部300に表示させるよう制御し、画像形成装置102のユーザにより、該画像データをプリントする際に選択すべき記録用紙のサイズと、タイプを、該画像形成装置102が具備する資源の中から選択可能にする。
図63の表示画面例では、該画像形成装置102は、A4サイズの記録紙と、A3サイズの記録紙と、A4Rサイズの記録紙を、保有していることを示し、且つ、記録紙の種類としては、普通紙と、再生紙を保有しており、これらの選択候補中から、ユーザにより、所望のサイズ、タイプの記録紙を、選択可能にしている。
この状態で、例えば、ユーザが図63の操作画面上で「A4」キーを押下し、且つ、「普通紙」キーを押下し、その状態で、図4の操作部2213のジョブ実行指示キー(スタートキー)331を押下した場合には、コア部2206は、A4サイズの普通紙を、該画像形成装置102が具備する給紙カセットから給送させるよう制御し、該ユーザのプリントデータを、該給紙カセットから給送させたA4サイズの普通紙にプリントさせるよう画像形成装置102を制御する。
一方、図63の画面の内容を確認した結果、例えば、所望のサイズ或いはタイプの記録紙を該画像形成装置102では用意されていないとユーザが判断し、図63の操作画面上の発注モードキー302を押下したとする。すると、コア部2206は、プロバイダ環境110の所定のデバイス(例えば、工程管理マネージャ111)から取得した、プロバイダデバイスが具備する機能情報を、例えば、自装置のメモリ2211内の図9の管理テーブルから抽出し、その機能情報に基づいて、図64の操作画面を表示部300に表示させるよう制御し、画像形成装置102のユーザにより、該画像データをプリントする際に選択すべき記録用紙のサイズと、タイプを、該プロバイダ環境110内のプロバイダデバイス(この場合、例えば、カラーMFP124或いは白黒MFP125)が具備する資源の中から選択可能にする。
図64の表示画面例では、プロバイダ環境110内にてサービス提供可能なプロバイダデバイス(この例では、カラーMFP124か白黒MFP125)は、A4サイズの記録紙と、A3サイズの記録紙と、A4Rサイズの記録紙と、更に、B4サイズの記録紙、レターサイズの記録紙、A5Rサイズの記録紙、リーガルサイズの記録紙、を、保有していることを示し、且つ、記録紙の種類としては、普通紙と、再生紙、カラー紙、トレイシングペーパを取り揃えており、これらの豊富な選択候補の中から、ユーザにより、所望のサイズ、タイプの記録紙を、選択可能にしている。
この状態で、例えば、ユーザが図64の操作画面上で「レター」キーを押下し、且つ、「カラー」キーを押下し、その状態で、図4の操作部2213のジョブ実行指示キー(スタートキー)331を押下した場合には、コア部2206は、ジョブ処理をプロバイダ環境110内のデバイスにより実行差せる為のジョブ発注指示コマンドと、プリント対象となる該ユーザの画像データ自体と、該プリント対象となる画像データを、例えば、プロバイダ環境110内にて保有する画像形成装置によりレターサイズのカラープリント用紙に、プリントするよう指示する為の作業指示コマンドを、画像形成装置102からインターネット経由で、プロバイダ環境110内の工程管理マネージャ111により送信するよう制御する。そして、これを受け、工程管理マネージャ111は、その作業指示に則って、例えば、カラーMFP124に、その画像データ(ユーザ環境100側の画像形成装置102から受注した画像データ)と、該画像データに対する作業指示コマンド(レターサイズのカラープリント用紙にプリントせよという作業コマンド)を、プリントマネージャ115経由で、カラーMFP124に転送する。そして、カラーMFP124にて、画像形成装置102からの画像データを、レターサイズのカラープリント用紙にプリントさせる。そして、工程管理マネージャ111は、カラーMFP124による印刷作業が完了したら、その情報を、プリントマネージャ115経由で、カラーMFP124から獲得し、例えば、プロバイダ環境110内のオペレータに、その旨を、コンピュータのディスプレイや携帯端末等のユーザインタフェースユニットを介して通知させるよう制御し、尚且つ、例えば、該オペレータに対して、その印刷物を、最終成果物として、当該ジョブの発注者に相当する、ユーザ環境100側の画像形成装置102のユーザに対して納品発送せよというオペレータ用作業指示情報を、納品・発送マネージャ118を介して、該オペレータに通知する。そして、この情報をうけたオペレータにより、例えば、搬送デバイス141を利用させて、ユーザ環境100側の画像形成装置102の当該ジョブの発注者であるユーザに対して納品させるよう制御する。以上のような複数の処理工程及びオペレータによる介入作業を含んだ一連の処理工程を、当該ジョブのワークフローとして、プロバイダ環境110側のシステムにて実行させる。
このように、本実施形態は、様々な応用・変形が可能となるように構成されている。
尚、本実施形態では、ジョブ発注者側(ユーザ環境100側)の画像形成装置102の固有の機能の一覧画面(例えば、図7(a)の操作画面や図63の操作画面)と、ジョブ受注者側(プロバイダ環境110側)のプロバイダが保有するデバイス(例えば、デバイス111〜113)にて提供可能な機能の一覧画面(例えば、図7(b)〜(d)の操作画面や図64の操作画面)とを、選択的に、画像形成装置102の表示部300に表示させるようコア部2206により制御しているが、これらを、例えば、図65のように、同一画面上で、表示させるよう制御しても良い。図65の操作画面例は、画像形成装置102にてプリントすべき用紙の設定を行う指示がユーザにより画像形成装置102の操作部2213を介して入力された場合に、コア部2206が画像形成装置102の表示部300に表示させる設定画面である。該図65の操作画面上で、画像形成装置102にて提供できる用紙のサイズと種類をユーザに提示し、その選択候補の中から所望の用紙サイズ、用紙種類をユーザによるタッチパネル操作により選択可能にする。尚且つ、プロバイダ環境110のデバイスにて提供できる用紙のサイズと種類をユーザに提示し、その選択候補の中から所望の用紙サイズ、用紙種類をユーザによるタッチパネル操作により選択可能に構成している。以上のような、どちらの構成を採用するにしても、上述の各種効果を奏する共にユーザに対する更なる操作性の向上を図るべく、画像形成装置102が具備する機能であるのか、プロバイダ側のデバイスが提供する機能であるのかを、画像形成装置102のユーザが区別して識別できるような表示形態でもって、表示部300に表示させるよう制御するよう構成する。
〔プリントにおける発注操作〕
次に、ユーザ環境100にあるクライアントコンピュータ103からMFP102にプリントする場合と、プリント発注をかける場合に関して説明する。
まず、MFP102内にはあるウェブサーバ部が常駐可能に構成され、ウェブサーバ部は、例えばMicrosoft(登録商標)社のIIS(Internet Information Server)に代表されるウェブサーバプログラムであり、httpプロトコルにより、ユーザがウェブブラウザを介してURL(Uniform Resource Locator)アドレスを入力すると、ウェブブラウザにサービス画面(ウェブページ)を提供するものである。
通常のプリンタドライバがポート設定として、ネットワーク上のプリンタのアドレスまたは名称などを設定したり、パラレルポートを設定したりするのに対して、本実施形態では、MFP102内にあるウェブサーバを利用して、プリンタドライバから、そのウェブサーバのジョブサブミット画面を呼び出してジョブをプリントしたり、発注したりすることが可能に構成されている。
図11は、図1に示したクライアントコンピュータ103のプリンタドライバで表示可能な印刷設定画面の一例を示す図であり、(a)はMFP102のプリンタのプロパティ画面であり、クライアントコンピュータ103上で、プリンタドライバを設定した直後にポートの設定を行う際のGUIを表している。
プロパティ画面は、機能ごとにタブ601〜607等を含む構成になっており、例えば、詳細(Details)タブ602内にポートの設定がある場合を示している。但し、このプロパティ内のタブや各機能はそれぞれのドライバで異なっているため、必ずしも一意ではない。
このとき、印刷先のポート選択欄610に関して、初めてプリンタドライバをクライアントコンピュータ103にインストールする場合には、ポートは用意されていない。そのため、ポートの追加キー612をクリックし、図11の(b)に示すウインドウを表示させる。なお、613は削除ポートキー、614は新規ドライバキー、615はCaptureプリンタポートキー、616はEndCaptureキーである。
ポート名称631(ここでは、MFP102)とMFP102内のウェブサーバのURL632を入力する。ここでは、ジョブサブミット画面が最初に現れるようにそのURLを記述して、OKボタン633をクリックして、図11の(a)の画面に戻る。
そして、印刷に使用するドライバ611でMFP102が選択されていることを確認して、必要に応じてタイムアウトなどを設定し、OKボタン621でプロパティ画面を閉じる。なお、622は取消ボタン、623はAPPLYボタンである。
ここでは、クライアントからアプリケーションを立ち上げて、プリントする例から説明する。
〔プリンタドライバ〕
ユーザより入稿されるデータは、PDLデータ,PDFデータ,アプリケーションデータ,紙原稿など様々である。ユーザにより入稿されるデータが、PDL(PS,PCLデータ等)やPDFデータ等の場合は、プリント工程に移行された時点で、そのままプリントマネージャ115に送り込まれてもRIP可能である。一方、ユーザにより入稿されるデータがアプリケーションデータの場合は、プリント工程に移行された時点で、作業者がクライアントコンピュータ103からプリントドライバを用いてアプリケーションデータをプリント用のデータに変換する作業を行って、プリントマネージャ115に送信する必要がある。
以下、プリンタドライバについて説明する。
図12〜図14は、図1に示したクライアントコンピュータ103上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図であり、図12はプリンタドライバのウインドウW1を示し、図13は前記ウインドウW1でプロパティキー812が押下指示された場合に、表示されるプロパティウインドウW2を示し、図14は前記ウインドウW2で、デバイスオプションタブが選択された場合に、表示されるプロパティウインドウW3を示す。
クライアントコンピュータ103のプリンタドライバは、プリント動作を指示するためのGUI(アプリケーション等から印刷指示したときに表示される印刷設定用のGUI上において、「プリンタ」に関するプロパティの表示指示を行った場合に表示されるGUI)で指示されることにより、ユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをプリンタなどの送信先に送る事が可能となる。
図12に示すプリンタドライバのウインドウW1内の設定項目において、811はターゲットとなる出力先を選択する送信先の選択カラムである。実施形態では、MFP102(あるいは、MFP124、MFP125)が選択対象となる。
813はジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムであり、クライアントコンピュータ103上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像イメージのどのページを出力するかを決定する。
814は部数を指定する部数設定カラムであり、カーソルをこの位置に移動させ、図示の矢印(スクロールバーの矢印)をクリックすることで、部数の増減が設定できる。また、812は、送信先選択カラム811にて選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うためのプロパティキーであり、このキーを指示することにより、図13,図14に示す画面が表示される。
そして、所望の設定が済めば、OKキー801により印刷を開始する。取り消す場合には、キャンセルキー802により印刷を取り止める。
図13,図14は、図12に示したプロパティキー812をクリックした際の表示画面(GUI)であり、これらの画面には、例えば「Paper」,「Graphics」,「Device Options」,「PDL」等のタブが設けられており、それらをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することにより、「Paper」,「Graphics」,「Device Options」,「PDL」等の異なる設定内容の設定を行うことができる。
図13では、「Paper」タブが例としてあげられており。ここでは用紙サイズ、面つけレイアウト、紙の向きなどの設定を行うことができる。また、「Device Options」タブが選ばれると、そのデバイス固有の設定情報、例えばステープルなどのフィニッシングの設定や、プリンタによる色味などのパラメータを変更する画像処理関連のより細かい調整を行うことが可能となる。図14に示すように、選択には機能831とその設定値832をそれぞれ所望の値に設定することとなる。833は各設定値を初期値も戻すデフォルトキーである。
また、図示しないが、同様にして「Graphics」タブでは、解像度やハーフトーン設定、「PDL」タブではPDLの出力形式などの選択を行うことができる。
さらに、841はOKキーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ設定を有効にして、図12の画面に戻る。また、842はキャンセルキーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ設定を無効にして、図12に示す画面に戻る。さらに、843は適用キーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ画面のままで、プロパティ設定を有効にする。
通常、プリントドライバは、「Device Options」タブに登場したデバイス固有の設定値などを入力することができ、デバイス固有の設定値に関しては、一般にPPD(PostScript(登録商標) Printer Description)ファイルなどを用意して、プリンタドライバを設定しておく必要がある。
PPDファイルは、そのプリンタを制御するための設定項目とその初期値、あるいは設定の組み合わせの可否などが記述されており、そのプリンタ毎に固有のファイルとして提供されることになる。そして、オペレータは、プリンタやクラスタ毎に自分自身のコンピュータ内にそのPPDとドライバをリンクさせて予め用意しておかなければいけないことになる。
ここで注意しなければいけないことは、PPDファイルは予め機能のわかっているプリンタと一対一対応であるということである。すなわち、プロバイダ側が提供可能な機能をクライアントコンピュータ103は予め知ることができないため、一般的にはPPDファイルを用意しておくことができない。さらに、PPDならばプロバイダ側の機能追加に伴う柔軟な変更作業ができないことも問題となる。もし、プロバイダ側がPPDのダウンロードサービスなどを行っていれば、逐次ダウンロードしてプリンタドライバを準備しておけば可能であるが、プロバイダが複数個ある場合には、準備に手間がかかる。
次に、図15に示すフローチャートを参照して、上記問題を解消する例について説明する。
図15は、図1に示したユーザ環境100におけるプリント発注処理例を説明するフローチャートであり、図1に示したクライアントコンピュータ103とMFP102間でのデータのやり取り手順に対応する。なお、S701〜S705はクライアントコンピュータ103のドライバ部のステップに対応し、S711〜S715,S721〜S724はクライアントコンピュータ103のウェブブラウザ部のステップに対応し、S761〜S765はMFP102側のステップを示す。
先ず、ステップS701〜S705は、アプリケーションを開き(S701)、ドライバを開いて(S702)、所望の機能を設定した後(S703)、OKをクリックすると(S704)、アプリケーション上のデータをPDLデータ(例えばPSデータ)に書き換える作業を示しており、プリンタドライバはPDLデータの作成と予め設定したポート(ここでは、前述のURL)にデータを送信する役割を持っており、クライアントコンピュータ103で予め登録されていた所定のポートとしてMFP102内のジョブサブミットページのURLに起動がかかる(S705)。
すなわち、クライアントコンピュータ103側で動作しているプリンタドライバは、アプリケーションから渡された印刷対象のデータをPDL化処理した後、MFP102が用意しているジョブサブミットにかかるHTMLページ(URLとそれに続くジョブサブミットのHTMLファイル名)を、クライアントコンピュータ103が有するブラウザに引き数として与えて起動する。
この結果、クライアントコンピュータ103ではブラウザが起動し、指定されたHTMLファイルをMFP102内のウェブサーバ751に要求する。ここで、プリントドライバのOKボタンをクリックして現れるジョブサブミット画面を示しているのが、図16の(a)の表示画面例である。
アウトプット先として左側のMFPキー911を選択すれば、MFP102へのプリントとなり、プロバイダキー912〜プロバイダキー914(必要に応じて更に表示されていてもよい)を選択すれば、各プロバイダに発注をかけることとなる。
図16は、図1に示したクライアントコンピュータ103の表示装置に表示されるWebBrowserの一例を示す図であり、図17は、図16に示したWebBrowser上で設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。
再び図15に戻って、ステップS712で、そのMFPキー911が押下指示されたか否かを判断して、MFPキー911を選択したと判断した場合は、ウェブサーバ751より、MFP102にて設定可能な機能とその設定値が、例えば図16に示すように表示される(S713)。
そして、図16に示す設定値932に中より、ユーザは所望の値を選択できる。また、一般設定(General)922、ジョブ管理(Job Mgmt)923、後処理(Finishing)924、画像処理(Image Quality)925、色設定(Color)926などジャンルごとに分かれていて、ユーザはそれぞれの値を変更設定できる(S714)。
また、931はセーブキーで、ファイル名を設定したり、前に設定した値を記憶させたり、再帰呼び出しをかけたりする部分である。ファイル名の設定は必ずしもアプリケーションからのプリントでなくてもネットワーク上にあるプリント可能なファイルを選択して呼び出せることを意味している。
そして、MFP102へのプリントの場合には、各種設定を行った後に、プリントキー927をクリックすると、PDLファイルと設定されたジョブチケットは、ホットフォルダ752に送られる(S715)。
MFP102内では、常にホットフォルダ752は定期的に監視して(S761),ジョブがあるかどうかを判断し(S762)、ジョブがあると判定された場合は、プリント可能なジョブならば、ジョブの出力をスケジューリングし(S763)、該スケジューリングされたジョブをラスタイメージデータに展開して(S764)、逐次MFP102にてプリントして(S765)、処理を終了する。
次に発注をかける場合には、以下の3つの送信方法が考えられる。
クライアント→プロバイダ:送信方法1 プロバイダ側がジョブ受注用のウェブページを用意してあり、図16において、プロバイダキー912〜914を選択すると、MFP102内のウェブブラウザのURLからそれぞれのプロバイダ側が提供するURLに遷移して、そこで所定の設定を行って発注をかける。このとき、PDLデータと設定済みのジョブチケットはクライアントコンピュータ103からプロバイダ側へPDLデータをピアトゥピア(Peer to Peer)で直接送られる。
クライアント→MFP→プロバイダ(RIP):送信方法2 クライアントコンピュータ103から、一旦MFP102にPDLデータを送信し、MFP102からプロバイダ側にPDLデータを送信する。この場合、データ送信は常にMFPとプロバイダの間で行われるため、送受信の相手が特定しやすいのでセキュリティ的にも比較的保たれやすい。また、MFP102にて一度試し刷りを行ったうえで、発注がかけられるため、発注ミスも軽減される。
また、この場合は、プロバイダ側で有する機能は、常にMFP102にだけ予め知らせておけばいいため、MFP102はサービスセンタを経由して、定期的または、新しい機能がアップデートされる度にMFP102側へ新しい機能を前述のXML形式で送信して、発注画面とリンクさせておけば、すぐに発注画面の表示が可能となる。
クライアント→MFP(RIP)→プロバイダ:送信方法3 更に、MFP102側でラスタライズ処理したデータを圧縮して、MFP102からプロバイダ側に送付する方法もある。この場合、面付けなどのプリプレス処理を行いにくい反面、圧縮データを作る際にパスワードを埋め込むなどセキュリティ面で強化できるという強みもある。
あるいは、上述の送信方法1〜3を状況に応じて使い分けたり、時として組み合わせたりしてもよい。
なお、図15におけるジョブサブミットのHTMLファイルの転送要求するタイミングであるが、通常のプリンタドライバでは、上記のようにシーケンシャルに処理が進められていたが、本実施形態では、必ず再度ジョブサブミットのブラウザ画面が呼び出され、再度プリント起動をかけることから、図12のドライバのOKボタン801をクリックした直後にクライアントコンピュータ103はMFP102のウェブサーバ751に起動をかけると同時に、クライアントコンピュータ103内でPDL化処理も同時に進めておいて、クライアントコンピュータ103にてブラウザ起動によりユーザがジョブチケットを設定している時間を有効利用して、ジョブサブミット画面のプリントボタンのクリック時までに処理を済ませて、このタイミングでPDLデータと所望のジョブチケットを一緒にMFP102に送り込むという方法も可能である。
あるいは、図15にて予めPDLデータをホットフォルダ752に登録し、印刷データがサーバに登録されたことを確認してから(サーバから登録完了が通知されるようにする)、そのHTMLファイルを要求するようにしても良い。この場合、既にPDLデータがサーバに登録されていることになるので、送信するのはジョブチケットを送信するだけになる。
これを受けて、MFP102内のウェブサーバ部751は、ジョブサブミット画面(HTMLファイル)をクライアントに送信することで、クライアントにそのジョブサブミット画面を表示させ(S711)、オペレータは所望のジョブチケットに再度変更することができる。そして、ステップS705のPDLファイルが作成されたら、そのPDLファイルと変更後のジョブチケットをホットフォルダ752に送信する。
再び、図16に戻って、ジョブ設定情報(ジョブチケット)932に関してだが、例えばMFP102に出力する場合には、図17の(a)に示すように機能が少ないが、プロバイダキー912あるいは、プロバイダキー913をクリックすると、それぞれ図17の(b),(c)がジョブ設定情報(ジョブチケット)932の部分に表示され、それぞれの機能を選択できるようになる。
以下、図1に示したプロバイダ側の各マネージャの役割に関して説明する。
〔工程管理マネージャ111〕
一般に、管理情報システム(MIS=Management Information System)と呼ばれる集中的に管理システムでは、生産関連データの収集、加工、報告を通して経営計画と管理業務を支援し、情報を蓄積して、必要なとき、必要な部署に提供することができる。
工程管理マネージャ111は、この管理情報システムの中心となるコンピュータであり、従来は、人の能力上の制約によって集中管理しきれなかった部分を、コンピュータによる情報のデータベース化により、情報を集中管理する役割を果たすものである。
この工程管理マネージャ111に蓄えられたデータは、意思決定のアプリケーション、特に生産物のスケジューリングを行って作業者が効率よく作業できるように作業工程を指示したり管理したりして、生産能力計画を高めることに利用される。
〔受注・入稿マネージャ112〕
図1に示した受注・入稿マネージャ112は、いわゆる電子商取引(EC=Electronic Commerce)の仲介役で、インターネット経由で受発注を行うためのコンピュータである。
また、受注・入稿マネージャ112は、ユーザ側から見ると、インターネットを利用した電子店舗があり、ここでユーザ認証を行った後に、所望のファイルを所望の設定と一緒に電子データとして送付し、ジョブの発注を行うものである。
前述の送信方法1の場合、一般のウェブブラウザを利用した電子入稿の場合が想定される。
その例を、図18〜図25に示す表示画面例を参照して説明する。
図18〜図25は、図1に示したクライアントコンピュータ103の表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。
ユーザ側では、ウェブブラウザがプロバイダ側より提供されたサービス画面(図18)を開き、登録済みのユーザはユーザID(例えばE−mail Address),パスワード等を入力する。
なお、新規でこのウェブサイトを訪れたユーザの場合は、「New」を選択し、次へキー1009を指示することで、図19に示すような入力画面に移行し、この入力画面でユーザは必要事項(氏名,会社名,住所,電話番号,ファクシミリ番号,電子メールアドレス等)を記入して登録を行う。
図19等において、1010はキャンセルキーで、このサイトを終了するときに指示する。ここでは、単に必要事項を記入する例を用いたが、セキュリティを高めるため、本人確認手続きや口座開設の手続きを踏むなど二重三重のチェックを行うことは広く知られている。1009はNextキーである。
次に、図20に示す画面において、ユーザはプリントしたい電子データをドラッグ&ドロップ等で添付し、必要に応じてコメント欄に要望事項を記入し、次へキー1009を指示する(後述する図26に示すステップS1054)ことにより、図21に示す画面に移行する。図21に示す画面において、ジョブチケットと呼ばれるジョブの設定情報を入力し(後述する図26に示すステップS1055)、次へキー1009を指示することにより、図22に示す画面に移行する。
図22に示す画面において、所望するフィニッシング処理を選択し(後述する図26に示すステップS1056)、次へキー1009を指示することにより、図23に示す画面に移行する。
また、図23に示す画面において、プルーフプリントの有無1020の選択,必要なプルーフモード(校正表現方法1021をいずれか1又は複数選択)とアーカイブ情報等を入力して(後述する図26に示すステップS1057)、次へキー1009を指示することにより、図24に示す画面に移行する。さらに、図11Gに示す画面において、希望納期の情報を入力し(後述する図26に示すステップS1058)、次へキー1009を指示することにより、図25に示す画面に移行する。
図25に示す画面において、概略コストが示されて、ユーザはその料金に納得すれば仮発注をかけることができる。ここで、算出されるコストは、新規ユーザとお得意先、ジョブの大きさ、コピー部数などのジョブチケットの内容、フィニッシング処理方法、プルーフの方法や個数、アーカイブやリプリント情報、あるいは、納期の長短などに応じて算出されるものであり、ユーザは仮発注前に概算をおおよそのコストとして見ることができるため、コストによるトラブルを避けることができる。もし、ユーザがコスト的に気に入らなければ、各情報タブ(カスタマ情報タブ1001,ドキュメント情報タブ1002,ジョブ情報タブ1003,後処理情報タブ1004,プルーフ&アーカイブ情報タブ1005,デリバリ情報タブ1006)や戻るキー1008,次へキー1009等を用いて、設定を入れ替えたりし、再度概略コストを算出させることも可能である。
そして、OKキー1011を押下(指示)することにより、仮発注処理を行うことができる(後述する図26に示すステップS1060でYes)。なお、仮発注処理のため、後述するプルーフ時にもジョブチケットの設定変更を行うことが可能である。
このように、受注・入稿マネージャ112で受け付けられたジョブは、工程管理マネージャ111にその情報が伝えられ、それを受けて、工程管理マネージャ111は、そのジョブの管理を開始し、そのジョブに対してJDFデータを発行する。
なお、このプロバイダ側には、図18から図24に示す各サービス画面、及び上記入力項目のチェックプログラム等が予めアップロードされているものとする。
これら一連の作業を示したものが、図26に示すフローチャートの手順である。
図26は、本発明に係る画像画像処理システムにおけるジョブ発注処理手順の一例を示すフローチャートであり、図18〜図25に示すブラウザ画面に基づく処理手順に対応する。なお、S1051〜S1062はクライアントコンピュータ103側のブラウザ側のステップに対応し、S1073〜S1078は受注・入稿マネージャ112側のステップに対応する。
プロバイダ側のウェブサーバ部1071から順次表示されるジョブ仮発注画面上で、ユーザが仮発注を承認するまで上記入力作業(WebBrowser起動(S1051),受発注画面を開く(S1052),カスタマ情報入力(S1053),ファイルの選択(S1054),ジョブチケットの入力(S1055),フィニッシング処理の入力(S1056),プルーフ・アーカイブ情報の入力(S1057),デリバリ情報の入力(S1058),コストの確認(S1059))をユーザが仮発注を承認するまで繰り返し(S1060)、仮発注の承認が得られたと判定した場合は、ジョブ仮発注画面上で、ウェブブラウザは、ユーザが選択したファイル(画像データ)及び各印刷指示を含むジョブを、ユーザ側から受注・入稿マネージャ112のホットフォルダ部1072に送信する。このホットフォルダはユーザ毎に設けられていてもよい。
そして、受注・入稿マネージャ112側では、常にホットフォルダ内のジョブの有無をポーリングにて監視して(S1073)、ジョブがあると判断した場合には(S1074)、そのジョブを受け付けられるかを確認し(S1075)、許可されれば(受け付け可能であれば)、ジョブの受け付けを行い(S1076)、該受け付けたジョブを工程管理マネージャ111に対して送信するとともに、「受諾」のメッセージをユーザに対してウェブ画面で送信する(S1078)。
一方、ステップS1075で、ジョブの受け付けが許可されなければ(受け付け可能でなければ)「拒絶」のメッセージをユーザに対してウェブ画面で送信する(S1077)。
また、ユーザ側では、ウェブブラウザ上にウェブサーバ部1071より提供される「受諾」又は「拒絶」のメッセージ画面を表示し(S1061,S1062)、本処理を終了する。
次に、送信方法2)または、送信方法3)の場合には、MFP102の設置時またはメンテナンス時にMFP自体がサービスセンターやプロバイダに登録し、必要な契約を予め行っておけば、発注時には、サービスセンターやプロバイダ側でMFP102の登録確認のみを行えば、発注者が特定できるため、上記のような面倒な作業を行わなくてもよいし、図16に示すような統一されたフォーマットでユーザ環境内のMFP102に出力する場合も、プロバイダ側に発注を行う場合も同じような画面から行えるため、発注作業におけるミスも軽減される。
〔原稿編集・スキャンマネージャ〕
図1に示した原稿編集・スキャンマネージャ113は、工程管理マネージャ111により原稿編集工程と原稿読み取り(スキャン)工程を担当している。
まず、原稿編集工程は、ジョブに関して、ユーザから送付された複数個のファイルをマージしたり、ページの挿入や削除、ユーザの指示通りにレイアウトしたり、あるいは要求の後工程処理を予めビジュアル的に確認可能視覚化することを目的としたものである。
図27〜図29は、図1に示したユーザ環境100よりプロバイダ環境110に対してユーザから送信されたファイルA〜F及び、その出来上がり(編集後の)イメージの一例を表した模式図である。
図27に示した例では、入稿されたユーザからのジョブは、ファイルA(File−A)〜ファイルC(File−C)からなっている。そして、ファイルAはユーザによりそのままのサイズの出力を希望され、ファイルB,ファイルCはユーザにより2in1の出力を希望している。このような場合、原稿編集時には出力サイズ等が必要となるため、ユーザはそれらのサイズを指示する必要がある。また、出力の順序を考慮しなければいけない場合等も、ユーザはそれらの順序を原稿入稿時等に指示する必要がある。
また、図28に示した例では、入稿されたユーザからのジョブは、ファイルD(File−D)という1つのファイルとなっている。そして、ファイルDは、ユーザによりタブ紙等の特定のメディアへの出力及びパンチ,ステープル等の後処理を希望している。このように、1つのファイルにより入稿された場合であっても、タブ紙等の特定のメディアへの出力及びパンチ,ステープル等の後処理を希望する場合には、原稿編集時に、タブ自身の情報やタブ紙等のメディア情報が必要であったり、パンチ等の後処理情報も必要となったりするため、ユーザはそれらの情報を原稿入稿時等に指示する必要がある。
さらに、図29に示した例では、入稿されたユーザからのジョブは、ファイルE(File−E),ファイルF(File−F)からなっている。そして、ファイルE,ファイルFは、ユーザによりくるみ製本を希望しており、紙サイズが異なっている。このように、出力したい紙サイズが異なっている場合も、原稿編集時に、紙サイズ等の情報が必要となるため、ユーザはそれらの情報を原稿入稿時等に指示する必要がある。
なお、上述したようなユーザからの各種情報の指示は、上述した図26に示したステップS1055,S1056等において、後述する受発注画面から行われる。
このように、ユーザの入稿ファイルそのものが、ユーザの出来上がりイメージと一致しているとは限らないため、画像形成システム側で、ユーザの指示に従って編集する必要があり、この編集処理を担当するのが原稿編集・スキャンマネージャ113である。
また、ユーザから送られてくる複数のファイルが同じアプリケーションや同じタイプのファイルとは限らないため、1つのファイルにする必要があるが、この1つのファイルに作り上げる処理もこの原稿編集・スキャンマネージャ113が行うものとする。
以上の原稿編集・スキャンマネージャ113における編集処理は、原稿入稿時等にユーザから指示された編集情報等に基づいて原稿編集・スキャンマネージャ113内のプログラムにより(作業者による編集作業無しに)、及び/又はクライアントコンピュータ103からの作業者による各種アプリケーションを用いた編集作業により行われる。
一方、原稿読み取り動作(スキャン)に関しては、スキャナ126やMFP124,125のスキャナを制御するためのもので、スキャナドライバを呼び出して、プレビューを行ったり、画像の読み込み、あるいはMFPのプリンタ部と連携してクイックコピーを行ったりするためのコンピュータであり、ユーザからの入稿が紙原稿であった場合に作業者が紙原稿を電子化する際にも使用する。具体的には、まず、原稿編集・スキャンマネージャ113からスキャナドライバを起動する。
図30は、図1に示したMFP102のスキャン動作を指示するためのスキャナドライバのGUI(Graphic User Interface)の一例を示す模式図である。
図30に示すスキャナドライバのGUIにおいて、ターゲットとなるスキャナをソースデバイス名1222で選択し、所望のパラメータ設定1224〜1233,1229,1230を行い、プレビューキー1236あるいはスキャンキー1237をクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると画像の読み込みを開始する。なお、キャンセルキー1238をクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると画像の読み込みを中止する。さらに、プロパティキー1223をクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)するとソースデバイス名1222で選択されたスキャナのプロパティ設定画面が表示される。1221はタイトルバーで、スキャナドライバである旨を示し、1234はプレビューエリアで、プレビュー画像1235を表示している状態を示す。
〔カンプ・プルーフマネージャ〕
図1に示したカンプ・プルーフマネージャ114は、一般にレイアウトの確認と色味の確認という2つの目的で利用されることが多く、白黒原稿の場合は前者の確認のみとなるが、カラー原稿では両者の確認が必要となる。
印刷業界では、カラーカンプ(Color Comprehensive Layout)と呼ばれる製版・印刷工程に入る前に広告主にプレゼンテーションすることを目的とした、色づけされた出力があるが、最近ではDTPやCEPSで処理したデジタルカラー画像をカラープリンタやカラープロッタで出力したカラーのハードコピーが上述のカラーカンプに用いられている。
また、プリンタを利用したオンディマンドプリントでは、カンプに相当するレイアウト確認と簡易的な色味確認も、プルーフに相当する詳細な色味確認も、同じカラープリンタ(あるいは白黒プリンタ)にて行うことが可能であるため、これらの確認作業をこのカンプ・プルーフマネージャ114で一括して処理する。
図31は、図1に示したカンプ・プルーフマネージャ114とユーザ側のコンピュータとの通信及びカンプ・プルーフマネージャ114によるプルーフ作成処理を示すフローチャートであり、S1501〜S1510はユーザ側の作業ステップを示し、S1521〜S1533はカンプ・プルーフマネージャ114側の制御処理ステップを示す。
カンプ・プルーフマネージャ114も、受注・入稿マネージャ112と同様にウェブサーバ部1541を有しており(図3に示した受注・入稿マネージャ112のウェブサーバ1071と共有でも構わない)、まず、工程管理マネージャ111によりプルーフ工程に管理されるジョブに関して、ステップS1521において、ユーザがプルーフを要求した(即ち、図26に示すのステップS1057のプルーフ設定で要求した)か否かを判断し、プルーフが要求されていないと判断した場合には、そのまま処理を終了する。
一方、ステップS1521で、プルーフが要求されていると判断した場合には、ステップS1522以降に進み、要求されたプルーフ方法(校正表現方法)によってユーザ側にサービスを提供する(校正表現を行う)。
即ち、ステップS1522で、校正表現方法としてサムネールのウェブ表示が求められているか否かを判断し、要求されていると判断した場合には、ステップS1523において、原稿編集・スキャンマネージャ113よりサムネール画面を作成させ、該作成されたサムネール画像をウェブサーバ部1541にアップロードし、許可されたユーザのみ表示可能に設定する。これにより、ユーザは出来上がりイメージをウェブ上で確認することができる。
図32〜図36は、図1に示したカンプ・プルーフマネージャ114による確認画面の一例を示す図である。
これらの確認画面には、ページ順とプリント順の切り替えボタン1601,ページ単位のプロパティ(属性設定)キー1602,ドキュメント単位のプロパティキー1603,ジョブ単位でのプロパティキー1604が用意されており、ページ単位、ドキュメント単位、ジョブ単位で、紙サイズ、メディアタイプを切り替えたり、N−up(縮小レイアウト)の配置数、配置順等を決めたり、フィニッシングの有無や種類等を設定することができる。
また、ユーザから入稿された原稿が複数個、しかも異なるタイプのアプリケーションやファイルであった場合でも、それらをドラッグ&ドロップしてドキュメント単位で確認画面上にサムネール表示することができる。
例えば、図32,図33はページ順で表示した例に対応し、1章(Document−001)目と14章は、2in1で配置されているが、それ以外は4in1で配置されており、章(ドキュメント)単位で配置数を変えている例である。
また、図34はページ順とプリント順の切り替えボタン1601を切り替えてプリント順で表示した例に対応し、中綴じ(ブックレット)された場合のプリント配置を見ることができる。
次に、図35はタブ紙を利用してページ単位でメディアを切り替えた場合の例に対応し、同時にパンチ(穴あけ)処理の指示をした場合でも、サムネール上で穴の位置などが確認できる。また、図36はくるみ製本される場合の例に対応し、表紙が背表紙分大きな用紙が用いられている点が確認できる。
なお、図32〜図36に示した確認画面の表示ウインドウは、ファイル構造を示すフォルダ画面とサムネール画面から成り立っているが、サムネール画面の1つのページをダブルクリックすると、ページ単位でのプレビュー画像でページ単位の拡大表示も可能である。
以上示した図32〜図36の確認画面、または図示しないPDFファイル(ウェブサーバ部1541よりダウンロードしたPDFファイル)の表示画面において、ユーザは、プルーフを確認し、プルーフの確認がOKであるとユーザが判断する。
そして、プルーフがOKである場合には、プルールがOKである(印刷工程への移行を指示する)旨を示す電子メールを(カンプ・プルーフマネージャ114に割り当てられた所定のアドレス,担当者のアドレス等)に送信する。
一方、プルーフの確認がOKでない(NG)と判断した場合には、ユーザは、プルールがNGである(印刷工程へは移行せず、再校正を指示する)旨とプルーフのNG箇所とコメントを入力した電子メールを送信する。
この電子メールを受けたカンプ・プルーフマネージャ114は、プルーフの確認結果がOKである(印刷工程への移行を指示する)場合には、処理を終了し、印刷(プリント)工程に進む。一方、プルーフの確認結果がNGである(印刷工程へは移行せず、再校正を指示する)場合には、画像処理システム側の作業者が、ユーザからのNG箇所のコメントに従って、再度、原稿編集処理,ドキュメント処理や校正刷り(プルーフプリント)の処理をやり直す。
以上のように、プルーフ手段として、図32〜図36に示したサムネール確認画面やPDFファイル(不図示)をユーザに提供することにより、実際の印刷を行うことなしに、オンラインにて、容易かつ確実に出力予測でき、入稿後のプルーフ時の各種変更も容易にし、従来ユーザの負担となっていた入稿時の入念なチェック負担を軽減して、顧客に対してより安価な出力提供を短期間に行うことができる。
一方、図31に示したステップS1522で、サムネールのウェブ表示が求められていないと判断した場合、又はステップS1523の後、ステップS1524に進み、校正表現方法としてPDFファイルが要求されているか否かを判断し、PDFファイルが要求されていると判断した場合には、ステップS1525において、例えばAdobe社のAcrobat Distillerなどを利用して、PDFファイルを作成し、ユーザの要求した方法でユーザに提示する(例えば、ウェブ上での閲覧や、ftpサイトにアップロード、あるいはファイルサイズが小さければユーザへのE−mailに添付するように設定することも可能である)。
一方、ステップS1524で、PDFファイルが要求されていないと判断した場合、又はステップS1525の後、プルーフ出力であるかどうかを判断して(S2526)、プルーフ出力でないと判断した場合は、ステップS1530に進み、サムネール画像,PDFファイルをアップロードしたウェブサイトのURLの記載やPDFファイルの添付等を行った電子メール(E−mail)をユーザに対して送信する。
一方、ステップS1526でプルーフ出力であると判断した場合は、プルーフ出力を行い(S1527)、そのプルーフ出力の受け渡し方法が有そう指定になっているかどうかを判断して(S1528)、YESならば郵送処理を行い、NOならば、他の受け渡し方法にて、プルーフ出力をユーザに受け渡す。
一方、ステップS1501において、この電子メールを受信したユーザ環境100は、ステップS1502において、ユーザがサムネール表示を行いたいかどうかを判断して、サムネール表示を行いたいと判断した場合には、ステップS1503において、ウェブブラウザを起動し、URLを入力するとともに、ウェブサーバ部1541より提供される画面にユーザIDとパスワードを入力して、ウェブサーバ部1541よりサムネール画面を取得する。
そして、ステップS1504において、ウェブサーバ部1541より取得したサムネール画面(図32〜図36)を表示閲覧し、ステップS1505に進む。
一方、ステップS1502で、サムネール表示を行わないと判断した場合は、そのままステップS1505に進む。
次に、ステップS1505において、ユーザがPDFファイルの入手を行う場合には、ステップS1506に進み、ウェブサーバ部1541よりPdfファイルをダウンロードし、ステップS1507に進む。
一方、ステップS1506で、PDFファイルの入手を行わない場合は、そのままステップS1508に進む。
次に、ステップS1508において、ユーザは、プルーフを確認し、プルーフの確認がOKである(印刷工程への移行を指示する)とユーザが判断した場合には、そのままステップS1510に進む。
一方、ステップS1508で、プルーフの確認がOKでない(NG)(印刷工程へは移行せず再校正を指示する)と判断した場合には、ステップS1509において、ユーザは、プルーフのNG箇所とコメントを入力し、ステップS1510に進む。
次に、ステップS1510において、プルーフの確認結果(印刷工程への移行指示、又は、印刷工程へは移行せず再校正指示)を示す電子メールを作成し、カンププルーフマネージャ114に対して送信する。
なお、プルーフがNGの場合には、ユーザは、ステップS1509で入力したプルーフのNG箇所とコメントのデータを電子メールに添付するか、電子メールの本文に記載するものとする。また、プルーフのOK/NGを示す情報は、電子メールの本文に記載するように構成してもよいし、電子メールの題名にOK/NGを示す文字列を記載するように構成してもよい。
一方、カンプ・プルーフマネージャ114は、この電子メールを受信すると(S1531)、ステップS1532において、プルーフの確認結果がOKであるか否かを判断し、プルーフの確認結果がOKである(印刷工程への移行を指示する)と判断した場合には、処理を終了し、印刷(プリント)工程に進むように、後述するJDFデータを書き換える。
なお、ステップS1532の判断は、受信した電子メールの題名等からプログラムにより判断させるように構成してもよいし、電子メールを受信したことを担当者に通知し、該受信電子メールの内容から担当者に判断させ担当者に確認の有無を入力させるように構成してもよい。
一方、ステップS1532で、プルーフの確認結果がOKでない(NG)(印刷工程へは移行せず再校正を指示する)と判断した場合には、ステップS1533に進み、画像形成システム側の作業者が、ユーザからのNG箇所のコメントに従って、再度、原稿編集処理,ドキュメント処理や校正刷り(プルーフプリント)の処理をやり直し、ステップS1521に戻る。
なお、図31では、ユーザからのプルーフの確認結果をステップS1510で電子メールによって行っているが、電話やFAX等で、画像処理システム側の担当者に連絡するようにし、この連絡を受けた担当者がプルーフのOK/NGを判断し、OK/NGを入力するように構成してもよい。
〔プリントマネージャとプリンタエンジン〕
図37は、図1に示したプリントマネージャ115内のデータフローを説明するブロック図である。
図1の中ではプリントマネージャ115はカラーMFP124aや白黒MFP125aまたは白黒MFP125bに接続されてこれらを制御しているが、実際には、ユーザ側のMFP102にも、これから説明するプリントマネージャ部分、プリントエンジン部分、あるいは、必要に応じてオンラインフィニッシャ部分などが含まれた構成になっており、多くの共通部分があるため、ここでまとめて説明しておく。
まず、工程管理マネージャ111によりプリント工程に移行したジョブ(後述する図45や図46に示すプリント工程におけるジョブサブミット画面からプリント指示されたジョブ)は、NICやUSB、パラレルなどのインタフェースから入力される。次に、入力デバイス制御部1701よりサーバ(プリントマネージャ115)内に入り、サーバに様々なクライアントアプリケーションを連結することにおいてその役割を果たす。入力としてページ記述言語PDL(Page Description Language)データとJCL(Job Control Language)データを受け付ける。それはプリンタとサーバに関する状態情報であって様々なクライアントに対応する。このモジュール(入力デバイス制御部1701)の出力は、適切なPDLとJCLの構成要素すべてを結合する役割を持つ。
次に、1702は入力ジョブ制御部で、ジョブの要求されたリストを管理し、サーバに提出される個々のジョブにアクセスするために、ジョブリストを作成する。更に、このモジュール(入力ジョブ制御部1702)には、ジョブのルートを決めるジョブルーティング、分割してRIPするか否かを司るジョブスプリット、そしてジョブの順序を決めるジョブスケジューリングの3つの機能がある。
1703はRIP(Raster Image Processor)部で、複数個存在する。RIP1703a,RIP1703bあるいはRIP1703c等のように必要に応じて更に増やすことも可能だが、ここでは総称してRIP部1703と記載する。RIPモジュール(RIP部1703)は、様々なジョブのPDLをRIP処理して、適切なサイズと解像度のビットマップを作成する。RIP処理に関しては、PostScript(米国Adobe社の商標登録)をはじめ、PCL,TIFF,JPEG,PDFなど様々なフォーマットのラスタライズ処理が可能である。
1704は画像圧縮/データ変換部で、RIP部1703によって作り出されるビットマップイメージを圧縮したり、フォーマット変換を施したりする役割を果たし、それぞれのプリンタにマッチした最適な画像イメージタイプを選び出す。例えば、ジョブをページ単位で扱いたい場合には、TIFFやJPEGなどをRIP部でラスタライズした後のビットマップデータにPDFヘッダを付けて、PDFデータとして編集するなどの処理を行う。
1705は出力ジョブ制御部で、ジョブのページイメージを取って、それらがコマンド設定に基づいてどう扱われるのかを管理する。ページはプリンタに印刷されたり、ハードディスク1707にセーブされたりする。印刷後のジョブは、ハードディスク1707に残すか否かを選択可能であり、印刷後のジョブがハードディスク1707にセーブされた場合には、再呼び出しすることもできる。さらに、このモジュール(出力ジョブ制御部1705)は、ハードディスク1707とメモリ(SDRAM)1708との相互作用で管理する。
1706は出力デバイス制御部で、どのデバイスに出力するか、またどのデバイスをクラスタリング(複数台接続して一斉にプリントすること)するかの制御を司り、選択されたデバイスのインタフェースに印刷データを送る。また、このモジュール(出力デバイス制御部1706)は、MFP(102、124または125)の状態監視と装置状況をプリントマネージャ115に伝える役割も果たしている。
なお、図37では、プリントマネージャ115は、RIP部1703を有する形態で記述されているが、RIP部1703は、実際には、MFP102(あるいは、MFP124、MFP125)に内蔵されたり、プリントマネージャ115とは別ユニットで存在したりすることもある。いずれにせよ、MFP102(あるいは、MFP124、MFP125)やRIP部1703を含めて、入力したPDL情報をRIP処理してプリントするまでの工程を担当するのがプリントマネージャ115の役割となる。
〔クラスタプリンタの設定〕
複数のプリンタを組み合わせて仮想プリンタ(バーチャルプリンタ)を作ることをクラスタプリンタと呼ぶ。プリントマネージャまたは、工程管理マネージャのコンフィギュレーション設定の一つとしてこのクラスタプリンタの設定があり、予め登録されたMFP124や125を組み合わせてクラスタプリンタを作る処理の流れについて図38に示すフローチャートを参照して説明する。
図38は、本発明に係る画像処理システムにおけるクラスタプリンタ登録処理の一例を示すフローチャートであり、S2701〜S2721は各ステップを示す。
まず、オペレータに、登録されたプリンタ群の中から、2つかあるいはそれ以上のプリンタを選択させる(S2701)。例えば、A、B、Cの3台のプリンタならば、A&B,A&C、B&C、A&B&Cという4通りの組み合わせが可能となる。また、同じプリンタの組み合わせでもこれから説明するモードが異なれば別のクラスタプリンタとして登録することも可能である。
次に、選択された組み合わせがカラープリンタと白黒プリンタのように異なるタイプのプリンタ(カラー/白黒混在)であるか否かを判断し(S2702)、カラー/白黒混在と判断した場合には、カラー/白黒ページ分離モードとカラー/白黒自動ルーティングモードの2つのモードから選択を行わせる(S2703)。
ここで、カラー/白黒ページ分離モードとは、カラーページと白黒ページが混在する1つのジョブに対して、予めジョブをページ単位でカラーページと白黒ページに分離し、カラー情報を含むページはカラープリンタに、カラー情報を含まない(モノクロ)ページはモノクロプリンタに出力するモードである。また、カラー/白黒自動ルーティングモードとは、同様に予めカラーページと白黒ページを見分けた上で、1枚でもカラーページが混在していればジョブすべてをカラープリンタに出力し、ジョブすべてが白黒ページでできていれば、白黒プリンタに自動的にルーティングするモードである。これらの機能は、カラーページと白黒ページのパープリントコストにギャップがあることからコストダウンと操作性の簡素化を目的にしたモードである。
カラー/白黒ページ分離モードが選択された場合(S2705)、分離モードの設定を行わせ(S2710)、名前を付けさせクラスタを登録し(S2715)、ステップS2720に進む。
一方、カラー/白黒自動ルーティングモードが選択された場合(S2706)、最小ページ(1台あたりの最小ページ)を設定させ(S2711)、名前を付けさせクラスタを登録し(S2716)、ステップS2720に進む。
また、ステップS2702で、選択された組み合わせがカラープリンタとカラープリンタ、或いは白黒プリンタと白黒プリンタのように同じタイプのプリンタである(カラー/白黒混在でない)と判断した場合には、ジョブクラスタモード,部数クラスタモード,ページクラスタモードの3つのモードからモード選択を行わせる(S2704)。
ここで、ジョブクラスタリングモード(ジョブクラスタモード)とは、ジョブを設定されたプリンタのうち、空いているもの、あるいは一番早くアイドル状態になると予想されるプリンタに順次ジョブを配布するいわばロードバランスの最適化したモードである。
また、部数クラスタリングモードとは、たとえば100部設定されたジョブを3台の同じ能力のプリンタに33部,33部,34部(3で割ると1余りが発生するから)というように割り振り、早くジョブが終了するようにしたモードである。
さらに、ページクラスタリングモードとは、1000ページのジョブを2台のプリンタに500ページずつ割り振るようにしたモードである。
ステップS2704で、ジョブクラスタリングモードが選択された場合(S2707)、プリンタ優先順位の設定又は最適化分離を設定させ(S2712)、名前を付けさせクラスタを登録し(S2717)、ステップS2720に進む。
ステップS2704で、部数クラスタリングモードが選択された場合(S2708)、最小部数の設定又は最適化分離を設定させ(S2713)、名前を付けさせクラスタを登録し(S2718)、ステップS2720に進む。
ステップS2704で、ページクラスタリングモードが選択された場合(S2709)、最小ページの設定又は最適化分離を設定させ(S2714)、名前を付けさせクラスタを登録し(S2719)、ステップS2720に進む。
それぞれのクラスタプリンタは、同じプリンタの組み合わせでも異なるタイプのモードで予め名前を付けて登録することができ、通常の1台のプリンタと同様に仮想的な高速プリンタとして扱うことが可能となる。
次に、ステップS2720において、リルート時間の設定(1台がジャムやエラーでダウンしたりした場合には、そのジョブを自動的に他のプリンタに割り振るジョブリルーティングのための待ち時間の設定)を行わせ、設定終了指示がなされたか否かを判断し(S2721)、設定終了と判断した場合には、処理を終了し、設定終了でないと判断した場合には、ステップS2701に戻る。
図39は、図1に示したプリントマネージャ114によるクラスタプリンタ処理の一例を示すフローチャートであり、S2751〜S2755は各ステップを示す。
また、ジョブが登録されたクラスタプリンタにサブミットされると、どのクラスタプリンタで処理されるかを判断して(S2751)、それぞれ所定のクラスタ方式にて処理する。即ち、シングルプリンタ用処理(S2752),ジョブクラスタモード用処理(S2753),部数クラスタ用処理(S2754),ページクラスタ用処理(S2755)のいずれかの処理を行い、処理を終了する。
図40は、図39に示した部数クラスタ用処理の詳細手順を示すフローチャートであり、図39に示したステップS2754に示した部数クラスタ用処理に対応する。なお、S2771〜S2776は各ステップを示す。
まず、ステップS2771において、選択したプリンタに割り当てる部数を算出する。次に、ページ数を示す変数iを初期化し(S2772)、各プリンタに部数を指定するコマンドを送付し(S2773)、各プリンタにiページのデータを出力する(S2774)。
次に、ステップS2775において、全部のページを出力したか否かを判断し、まだ全部のページを出力していないと判断した場合には、ステップS2776に進み、iをインクリメントし、ステップS2773に進む。
一方、ステップS2775で、既に全部のページを出力したと判断した場合には、処理を終了する。
以上の処理により、ジョブに設定された部数を部数クラスタリングモードとして登録されたプリンタに割り振り、早くジョブが終了させることができる。
〔後処理マネージャ〕
図1に示した後処理マネージャ116は、オフラインフィニッシャを統括管理するコンピュータであり、MFP124(または125)からのプリント出力に対して、フィニッシング処理を行う様々なオフラインフィニッシャのステイタス管理、ジョブ指示などを担当する。
後処理マネージャ116が管理するオフラインフィニッシャには、断裁機131,中綴じ製本機132,くるみ製本機133,紙折り機134,封入機135あるいは、帳合機(コレータ)136を初めとして様々なものがあり、後処理マネージャ116はこれらのオフラインフィニッシャと予め決められたプロトコルで逐次ポーリングにてデバイスの状況やジョブの状況を把握し、ジョブの実行状況を管理する。
〔後処理作業〕
次に、図41を参照して、図1に示した画像処理システムにおける後処理工程に関して説明する。
図41は、図1に示した画像処理システムにおいて、プリントされたジョブに後処理を施すフローを示す模式図である。なお、MFP124(または、125A)のプリント出力は、MFPの出力口に備えられた大容量のスタッカに積載される。このスタッカには台車が備えられており、台車の上に積載されたプリント出力を、台車に載せたまま、後処理マネージャ116で管理されるさまざまなフィニッシャ131〜136に作業員が移動して運ぶものとする。
まず、ジョブAは、MFP125Aからのプリント出力を台車2801により搬送してくるみ製本機133にかけて台車2802により納品するだけのジョブであり、ジョブBは、MFPからのプリント出力を台車2801により搬送して断裁機131にかけて台車2803により納品するジョブであり、ジョブCは、プリント出力を台車2801により搬送してくるみ製本機133にかけた後、台車2802により搬送して断裁機131にかけて台車2803により納品するジョブを示している。
ジョブA〜ジョブCの指示は、もともと顧客が指示した要求に対して、工程管理マネージャ111がJDFデータを作成し、それに基づいて順次後処理工程が施され、所望の出力結果を得るためのものである。そのため、工程管理マネージャ111のウェブサーバでは、後処理マネージャ116と通信し、後処理マネージャ116で管理されている全てのフィニッシャの状況監視や制御を可能にしている。
〔ファイル保管マネージャ〕
図1に示したファイル保管マネージャ117は、ユーザのファイルを保管しておき、後でリプリントの予約が入った場合などに対応するものである。ファイルの形態は、PDLファイルの場合と、Print Readyファイル(BitmapやTiffファイルが広く知られている)の片方または、双方で保管できる。保管に当たっては、Print Readyファイルの保管は大きな容量のデータとなってしまうため、別の記憶メディア(CD−ROMやMO,ZIPなど)に記録されたり、PDLファイルであっても古いものや容量の大きいものは同様に別メディアなどに保管されたりする。また、ユーザが希望した場合には、最終出力と一緒に送り返すことも可能である。
一方、保管されたデータをユーザが再プリントしたい場合には、例えばRestoreの項目で再度オーダすることもできる。
〔納品・発送マネージャ〕
図1に示した納品・発送マネージャ118は、宅配便,クーリエ便,郵送等のサービスとリンクしたもので、配送のトラッキングナンバやエアウェイビルナンバ等から、現在の配送の状況や到着予定等を管理するコンピュータである。
〔ジョブフロー〕
ここで、再び図1に戻って、本実施形態のプロバイダ側の画像処理システムにおける実際のデータの流れを考える。それぞれのコンピュータ,デバイス間で、データの受け渡しが行われており、それら全てを管理しているのが工程管理マネージャ111である。
そして、受け渡されているデータは、CIP3(International Cooperation For Integration of Prepress Press and Postpress:製版、印刷、後加工の印刷ワークフロー統合のための共同組織)におけるPPF(Print Production Format)と呼ばれるフォーマット、あるいはCIP4(International Cooperation For Integration of Processes in Prepress、 Press and Postpress:製版、印刷、後加工の工程・処理統合のための共同組織)におけるJDF(Job Definition Format)と呼ばれる新たなフォーマットにより実現されている。
PPFは、プリプレス,プレス,ポストプレスという印刷の全ワークフローを統合し、その各工程間で処理や管理のデータをやりとりするためのフォーマットであり、PostScript(登録商標)をベースにしており、管理情報やインキの調整、断裁位置の指定などさまざまな情報を扱い、品質の安定化,ミスの低減,処理の高速化,生産設備の効率的運用を目的にしたポストスクリプトをベースにした標準フォーマットである。
一方、JDFは、PPFのコントール性に加え、Adobe社が提案したPJTF(Portable Job Ticket Format)と呼ばれるプリプレスの作業情報やコントロール属性などが付加されたフォーマットであり、プリプレス,プレス,ポストプレスの情報統合性,プロダクションと工程管理マネージャとの連携,及び現存するシステムとの互換性を掲げている。
またJDFでは、PJTFが得意とするJob Ticketと呼ばれる作業指示書の受け渡しを行うというアーキテクチャを踏襲しており、履歴や作業指示,管理情報等に対して、それぞれの工程で必要な処理を順次実行し、次工程に伝えていくという仕組みである。
さらに、JDFでは、Job Ticket(作業指示書)を構築する言語として、XML(eXtensible Markup Language:拡張可能なマーク付き言語)が利用されている。JDFでは、スキーマと呼ばれるXMLの要素や属性の配列を記述したテンプレートを定義しており、定義されたスキーマに従って、それぞれの工程でXMLデータの書き換えを行っている。この様子を示したのが、図42である。
図42は、図1に示した工程管理マネージャ111による工程管理処理を説明する図であり、各工程においてJDFデータの書き換えを行っている様子を示している。
図42に示すように、受注・入稿マネージャ112に入稿されたジョブ2901に対して、工程管理マネージャ111内にあるJDFアプリケーション2902がJDFデータを作成する。
作成されたJDFデータは、工程管理マネージャ111,受注・入稿マネージャ112,原稿編集・スキャンマネージャ113,カンプ・プルーフマネージャ114,プリントマネージャ115,後処理マネージャ116,ファイル保管マネージャ117,納品・発送マネージャ118にて書き換えが行われる。
図42の例では、プリントマネージャ115と後処理マネージャ116との間が図示されており、JDFデータのやりとりは、JDFパーサ2904(またはJDFパーサ2907)で翻訳されて、それぞれのマネージャ内で情報の追加,削除,修正がなされる。なお、2903a〜2903eはJDEデータである。2905はPDLコントローラ、2906はプリンタI/F、2908,2909はフィニッシャI/Fである。
この情報のやり取りは、実際のプリント出力(紙出力)をオフライン処理(作業者が手作業で運ぶ)したとしても、JDFパーサ経由でそれぞれのデバイスからそれぞれのジョブ処理状況がJDFデータに書き込まれて、バケツリレー式に伝達され、そのそれぞれのJDFデータを、工程管理マネージャ111にて逐次管理することで、それぞれのジョブの状況を一覧で見ることができる。
〔工程管理マネージャにおけるプリントジョブの管理〕
図43〜図46は、図1に示したプリントマネージャ114より提供されるプリント工程の管理画面を示す模式図であり、図43はプリント工程におけるジョブステイタス画面であり、図44はプリント工程におけるデバイスステイタス画面であり、図45,図46はプリント工程におけるジョブサブミット画面である。
なお、オペレータはプロバイダ環境におけるクライアントコンピュータ上のウェブブラウザのURLアドレス部に工程管理マネージャ111側のウェブサーバのIPアドレス(ここでは例えば、192.168.100.11とする。DNSがサポートされている環境ならばサーバ名称でも構わない)を入力するとサービス画面が読み込まれるように予め設定されている。
このサービスツール(サービス画面)には、各マネージャ間のスケジューリングを行うスケジューリングタブ3001,受注・入稿マネージャによる受注状況を確認するオーダリングタブ3002,原稿編集を担当するエディティングタブ3003,プルーフマネージャによる顧客のプルーフの承認状況を管理するプルーフィングタブ3004,プリントジョブの管理やプリントジョブの投入を行うプリンティングタブ3005,後処理マネージャにより後処理工程の管理を行うフィニッシングタブ3006,ファイル保管マネージャによりジョブのアーカイブ状況を管理するアーカイビングタブ3007,納品発送マネージャにより納品伝票や配達状況の管理を行うデリバリィタブ3008,そしてスキャンマネージャによりスキャンジョブを管理するスキャンタブ3009等が用意されており、プリンティングタブ3005を選択すると、プリントマネージャ115側のウェブサーバ(工程管理マネージャ111側のウェブサーバと同一であってもよい)にアクセスして、図43に示すプリント工程におけるジョブステイタス画面が読み込まれるようになっている。
図43〜図45に示すプリント工程管理画面(プリンティングタブ3005が選択されたサービス画面)には、ジョブ管理を行うジョブステイタスキー3011,MFP124や125の管理を行うデバイスステイタスキー3012,プリントジョブの投入を司るジョブサブミットキー3013,そしてプリンタやクラスタプリンタの登録など各種設定を行うコンフィギュレーションキー3014等が設けられており、図43はジョブステイタスキー3011が選択された場合に対応し、図44はデバイスステイタスキー3012が選択された場合に対応し、図45,図46はジョブサブミットキー3013が選択された場合に対応する。
まず図43に示すジョブステイタス画面において、3021はデバイス表示部で、ネットワーク上のMFP等のデバイス名称3021−1、デバイスアイコン(ステイタスに応じてアイコンが変化する)3021−2、さらに、それらのステイタスを示す文字(Ready,PaperJam,Printing等)3021−3を表示している。
次に、3022はジョブステイタス表示で、サーバ内部にあるそれぞれのジョブの状態をモニタ出来、Spooling(RIP前のデータを受信中)、Ripping(RIP中)、Wait to Print (Print待機中)あるいは、Printing(Print中)等で表現される。また、予めジョブ投入時にサーバ内部で待機を指示されているジョブに関しては、RIPされる前の状態でHoldとして保持されている。エラーやジャムが生じた場合には、その旨表示されユーザに知らせるプリント後は、次のジョブ履歴(フィニッシュドジョブ)に渡される。各ネットワークデバイスのステイタスは、所定期間毎にサーバが問い合わせる、及び/又は各ネットワークデバイスが自身のステイタスに変化があったときにサーバに通知することで対処している。
また、3023はジョブ履歴表示で、ジョブの履歴を見ることができ、正常終了の場合にはPrinted、途中キャンセル時にはCanceledが示される。
さらに、ジョブステイタス表示部3022,ジョブ履歴表示3023において、3022−1は詳細キーで、このキーをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると、実行中のジョブや終了後のジョブの詳細状況をつかむことができ、ジョブ名,ターゲットプリンタ,ジョブステイタス,ジョブプライオリティ,ジョブID,クライアント名の他,ジョブのページ数,部数,紙サイズ,出力予測時刻,あるいはクライアントからのオペレータへの要望事項などを記述しておくコメント等が表示される。但し、上記出力予測時刻はあくまでも予測時刻であり、現在のスプール順、RIP予測時間、あるいは、プリンタのスピードなどにより計算される。
さらに、ジョブステイタス表示部3022において、3025はコントロールキーで、これらのジョブ一つずつに対して、ある特権を与えられたの者(たとえば、管理者)のみが制御可能なものであり、左から順に、ジョブのキャンセル3025−1,ジョブの一時停止(ジョブのポーズまたは、ホールド)3025−2,ジョブの再開(ポーズジョブまたは、ホールドジョブのリリース)3025−3等を指示するためのものである。
また、ジョブ履歴表示3023において、2761はコントロールキーで、ジョブ履歴表示3024内のジョブに対して制御可能なものであり、左から順に、ジョブのアーカイブ(ジョブをネットワーク上の別の場所に保管しておく機能)2761−1,ジョブの削除(ジョブのデリート)2761−2,ジョブの再プリント(リプリントジョブ)2761−2等を指示するためのものである。これらの指示に基づいて、オペレータはサーバを扱うことができる。
また、MFP124,125あるいはプリンタ107内のネットワークインターフェース部分にはMIB(Management Information Base)と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されており、SNMP(Simple Network Management Protocol)というネットワーク管理プロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと通信し、MFP124,125をはじめとして、ネットワーク上につながれたデバイスの状態をコンピュータと必要な情報の交換が可能である。
例えば、MFP124,125の装備情報としてどんな機能を有するフィニッシャが接続されているかを検知したり、ステイタス情報として現在エラーやジャムが起きていないか、プリント中かアイドル中かなど検知したり、MFP124,125の装備情報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などあらゆる静的情報を入手することが可能となる。プリントマネージャは、このMIBを利用して、MFP等のステイタスを随時取り込み、それをHTMLファイルとして更新することで、クライアントからは常にその状態を閲覧することができる。
デバイスステイタスキー3012をクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると、図44に示すデバイスステイタス画面が表示され、デバイスステイタス表示3031によりデバイス内の装備された紙サイズやその補充状況(各用紙スタッカもしくはカセットの用紙残量)を確認したり、各デバイスに装備されたフィニッシャなどのアクセサリ状況を予め確認したりすることが可能となる。ただし、用紙残量については、そのためのセンサで検出するものであり、記録紙1枚の精度で検出することは難しいので例えば最小単位は10枚程度である(ただし、用紙無しは確実に検出できる)。3033は詳細キーで、このキーをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると、デバイスの詳細状況(例えば、カラー/モノクロ,解像度,印刷速度等)が表示される。
また、ジョブサブミットキー3013をクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)すると、図45に示すジョブサブミット画面が表示される。
ジョブサブミット画面の利用方法は前述のプリンタドライバと同様であるが、これはクライアントコンピュータ上のファイルをアプリケーションで開かずに(アプリケーション上で印刷指示しないで)、直接プリントマネージャ115に投げ込む(印刷対象の文書ファイルに以下の付加情報を付随させて転送又はコピーする)ためのものである。
通常、プリンタドライバは、2つの役割を持っており、その一つは、クライアントコンピュータ上のアプリケーションでデータを立ち上げて、そのデータをPostScript(登録商標)(或いはPCL)などのPDLデータに変換する役割と、もう一つは、プリントマネージャ115(あるいは、プリンタ)にその変換されたデータを投げ込む役割である。これは、従来型のRIP処理が1種類のRIP処理にしか対応できていなかったためであった。
しかし、これに対して、ジョブサブミットは、役割的には、GUIを用いてジョブチケットと共にジョブを投げ込む処理だけであるが、近年、PSだけでなく様々なフォーマット(たとえば、pdfやtif,jpgなど)のデータを同一のソフトウエアRIPモジュールでRIP処理可能なものが登場したり、プリントマネージャ115内に複数種類のソフトウエアRIPモジュール(例えば、PSとPCL)を有していて、データに応じてそのRIPモジュールを切り替えて使用できたりと、1種類のPDLだけでなく様々なフォーマット(例えば、pdfやtiff,jpgなど)や様々なPDLデータを直接プリントマネージャ115に送付しても、従来の単一のPDLデータ同様にRIP処理を行い、ビットマップデータに展開することが可能となった。
また、仮にMFP124(またはMFP125)のインタフェースの都合で、ビットマップデータでなく、PSデータのみを扱うタイプのRIP処理機能付きのプリンタである場合には、プリントマネージャ115は上記RIP処理にてビットマップデータに展開後、そのデータをJBIGやG4(CCITT)にて画像圧縮したあと、それにPS等のヘッダ(PSデータであることを示すヘッダ)をつけて、そのMFPに出力することにより、様々なプリンタに対してもこれらの各種フォーマットデータのプリントを実現することができる。
ジョブサブミットで付加する設定項目として、図45に示す3041はターゲットとなる出力先を選択する送信先選択カラムである。一般的には前述のMFP124,125あるいは、それらを組み合わせたクラスタプリンタを設定することも可能である。なお、送信先選択カラム3041でクラスタプリンタと呼ばれる複数台のプリンタを仮想的に組み合わせたプリンタが選択された際には、図46に示すようにそれぞれのプリンタに対して設定を行うことができるように、設定項目切り替えキー3042のGUIが変更される。
3044はファイルを選択するカラムで直接ファイル名をディレクトリィと一緒に指示しても良いが、一般的にはその右のブラウズボタンによりサーバ自身のコンピュータ(あるいは、ネットワーク内)にあるジョブファイルを選ぶことになる。
かかる設定を行い、プリントキー3043をクリックすると、設定された内容と指定されたファイルがプリントマネージャ115に転送され、印刷ジョブとして追加(キューイング)されることになる。
また、選択したファイルと一緒に送られる設定項目をジョブチケットと呼んでおり、3045に示すような設定項目である。なお、図45,図46では、一般設定(General)における設定項目が表示されているが、設定項目切り替えキー3042により設定項目の分類(一般設定,ジョブ制御,フィニッシング,画像処理設定,カラー設定)を切り替えると、図47〜図50に示すように異なる分類の設定項目(ジョブ制御,フィニッシング,画像処理設定,カラー設定等の設定項目)が表示され、それぞれ設定を行って、ジョブチケットとして画像データと共にプリントマネージャ115に送信され、RIP処理やプリント、後処理等に利用される。
それぞれ分類のジョブチケットの詳細設定項目としては、例えば本実施形態では、以下のようにいくつかに分類されて、様々な設定が可能となっている。
1.一般設定(General):部数,紙サイズ,給紙段,メディアタイプ,両面の有無等(図45,図46に示す3045)
2.ジョブ制御(Job):ジョブの優先順位,ジョブセーブの有無等(図47参照)
3.フィニッシング(Finishing):ステープル,パンチ,ブックレット等(図48参照)
4.画像処理設定(ImageQuality=IQ):シャープネス,ブライトネス,トナーリダクション設定等(図49参照)
5.カラー設定(Color):ガンマ変換テーブルの設定,ICCプロファイルの設定等(図50参照)
また、この1〜5に示したジョブチケットの詳細設定項目は、図46に示すように複数台のプリンタを組み合わせてクラスタプリントする場合には、それぞれのプリンタに対して設定可能である。
さらに、このジョブチケットは、それぞれのデバイスに固有の設定項目があるばかりでなく、予め用意しておけば、操作がスムーズに運ぶという利点があるため、ジョブチケットの呼び出しキーや、任意に設定したジョブチケットを保存しておくセーブキー(ジョブチケットを再使用するため)、及び新しく名前を付けて保存できるセーブアズキー、そしてジョブチケットを削除するデリートキー(不図示)を備えたキー群3044を用意されている。なお、キー群3044は、プリントファイルを自分のコンピュータ或いは自分がアクセス可能なネットワーク上から選択するためのファイル名入力エリア,ブラウズキー等も備えている。
また、ジョブチケットの設定をデフォルトの状態に戻せるように、ジョブチケットのリセットキー3046が用意されている。
〔工程管理マネージャにおけるフィニッシングジョブの管理〕
図51は、図1に示した後処理マネージャ116より提供される後処理工程の管理画面(後処理マネージャ116で管理されている全てのフィニッシャの状況監視や制御を行う画面)を示す模式図である。
なお、この画面は、工程管理マネージャ111側のウェブサーバのIPアドレスをウェブブラウザのURLアドレス部に入力して読み込まれるサービス画面において、フィニッシングタブ3006を選択すると、後処理マネージャ116側のウェブサーバ(工程管理マネージャ111側のウェブサーバと同一であってもよい)にアクセスして読み込まれるようになっている。
図51において、3111はジョブステイタスキーで、このキーを指示することにより、図に示されるようにそれぞれのフィニッシャの動作状況と、それぞれのジョブの状況が一目で管理できるようになっており、どれだけのジョブが蓄えられており、どのジョブが既に終了しているかを確認できる。
3112はデバイスステイタスキーで、このキーをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することにより、図示しないデバイスステイタス画面が表示され、それぞれのフィニッシャの能力や装着されているアクセサリなどを管理することができる。
3113はジョブサブミットキーで、このキーをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することにより、図示しないサブミット画面が表示され、それぞれのフィニッシャに対して、どのようなジョブを投げ込むかを指示することができる。例えば、断裁機131であれば、断裁量や断裁方向を指示したり、紙折り機134であれば、紙の折順や折方向を指示したりするといった具合である。また、3113はワークスケジュールキーである。
また、3114はコンフィギュレーションキーで、このキーをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することにより、図示しないコンフィギュレーション画面が表示され、新しいフィニッシャの登録や削除や装着機能の有無などを設定できる。
〔工程管理のスケジューリング〕
ここまで説明してきたように、工程管理マネージャ111は、受注・入稿マネージャ112、原稿編集・スキャンマネージャ113、カンプ4プルーフマネージャ114、プリントマネージャ115、後処理マネージャ116、ファイル保管マネージャ117、あるいは、納品・発送マネージャ118などと通信を行い、それぞれのジョブの状況を管理すると共に、それらのマネージャ間の連携や、スケジューリングも行うことができる。
図52は、図1に示した工程管理マネージャ111より提供されるジョブ生成画面を示す模式図であり、オペレータはクライアントコンピュータ103上のウェブブラウザのURLアドレス部に工程管理マネージャ111側のウェブサーバのIPアドレスを入力することにより読み込まれるように予め設定されている。
図52において、3211はクリエートジョブキーで、図52のジョブ生成画面はこのキーがクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)されている状態に対応する。このジョブ生成画面では、前述の受注・入稿マネージャにおけるジョブの受注が成立した場合、オペレータがそのジョブを受けて、そのジョブの優先度の選択(プライオリティ選択ボタン3230にて受注順優先(Order),納期日程優先(Delivery),コスト優先(Cost),品質優先(Quality)から選択)、どのプリンタを用いるか、どのフィニッシャを用いるか等を決定し、それらを入力することができる。
これにより、工程管理マネージャ111から新しいジョブを発行し、同時にJDFデータも発行され、工程管理マネージャ111上でのジョブ管理が開始される。
3212はスケジューリングキーで、このキーをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することにより、ジョブ生成画面での入力に基づいて工程管理マネージャ111がジョブのスケジューリングを行い図53〜図56に示すジョブスケジューリング画面に表示する。
3213はコンフィギュレーションキーで、このキーをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することにより、図示しないジョブコンフィギュレーション画面が表示される。
図53〜図56は、図1に示した工程管理マネージャ111より提供されるジョブスケジューリング画面を示す模式図であり、図52と同一のものには同一の符号を付してある。
図53に示すように、このジョブスケジューリング画面では、それぞれのマネージャで費やす時間に合わせたスケジュールが表示され、それぞれの連携が一目で見られるように工夫されている。同図はジョブ単位で管理されており、ジョブID入力欄3215にジョブIDを入力すれば、そのジョブのスケジュールが周辺のジョブのスケジュールと一緒に表示される。
このスケジュール表示は、工程管理マネージャ111により工程管理された各ジョブに対して各工程単位でスケジュール表示している。また、各工程に要する時間も表示している。
例えば、ジョブID#039028のジョブ番号をジョブID入力エリア3215に入力すると、そのジョブのスケジュールが表示される。即ち、そのジョブの受注から納品までが表示され、工程名称の左側の「+」又は「−」のマークをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することで、それぞれの工程が詳細な工程を持っていれば展開して表示したり、縮めて表示したりもできる。
このジョブID#039028を見ると、それぞれの工程が順次進んでいるが、プリントマネージャ115からフィニッシングマネージャ116にジョブが渡されるときにタイムラグが発生するのがわかる。これは、ジョブの受注順にスケジュールを組んでいるため(図53は図52のプライオリティ選択ボタン3230で受注順優先(Order)が選択されている場合に対応するので)、一つ前のジョブID#039027が同じフィニッシャ121と123を利用しているためであり、ジョブID#039028は、このジョブID#039027のフィニッシング工程を待たなければ、ジョブID#039028の順番が回ってこないため、ここがボトルネックとなって納期が決まることとなる。
ところが、顧客が納期をできるだけ早く依頼した場合、すなわち、同じジョブID#039028の仕事を受けたとしても、他の仕掛かりジョブすべてを遅らせることができれば、図53に示した受け付け順のスケジュールの場合よりも早い納期で結果が出せるはずである。
この場合、プライオリティキー(優先順位キー)3216を受注順優先(Order)から納期日程優先(Delivery)に変更することにより、図54に示す納期順のジョブスケジューリング画面が表示される。
図54に示す納期日程優先(Delivery)のスケジュールでは、ジョブID#039028が、図53に示した受注順優先(Order)のスケジュールに対して2日間も早く納品されるような例に対応する。
工夫のポイントとしては、受注順優先(Order)のスケジュールでは1台のMFPからのプリントだったのに対して、納期日程優先(Delivery)のスケジュールでは3台でクラスタをしている点、あるいは、後処理マネージャ116でも他のジョブより優先させることで時間短縮しており、その他のマネージャに関しても、作業員をより多く投入させたり、時間外も稼動させたりするなどして、日程を縮めてスケジューリングさせることができる。
次に、受注順優先(Order),納期日程優先(Delivery)のスケジュールの他に、コスト優先(Cost),品質優先(Quality)のスケジュールも同様に考えることができる。即ち、プライオリティキー(優先順位キー)3216に対して、受注順優先(Order),納期日程優先(Delivery)の他にコスト優先(Cost),品質優先(Quality)等が設けてあり、プライオリティキー(優先順位キー)3216をコスト優先(Cost),品質優先(Quality)に変更することにより、図55に示すコスト優先のジョブスケジュール画面,図56に示す品質優先のジョブスケジューリング画面が表示される。このように、顧客の要求に合わせて、受注順優先(Order),納期日程優先(Delivery),コスト優先(Cost),品質優先(Quality)に、全てのジョブをスケジューリングすることができる。
図55に示すコスト優先(Cost)のジョブスケジュール画面では、ジョブID#039028がコスト優先でスケジューリングされたものであり、予めそれぞれの工程に対して余裕を持ってスケジューリングされており、後から入ってくるジョブが日程優先の場合ならば、そちらを優先させてもいいように、あらかじめ顧客には納期に対して余裕を持ってスケジューリングさせておくわけであり、これにより、顧客に対して割引度合いを高めるのである。
しかしながら、いくらコスト優先であっても、後から来た日程優先のジョブに常に追い抜かれていては、納品できない可能性がでてくるので、遅れてもデッドラインとなる日程だけはあらかじめ決めてスケジューリングする必要があり、工程管理マネージャ111では上記デッドラインとなるユーザからの納期希望日からの日数を固定の所定日数としてもよいし、管理者が予め設定可能に構成してもよい。
図56に示す品質優先のジョブスケジュール画面では、ジョブID#039028が品質優先でスケジューリングしされたものであり、それぞれの工程単位で確認作業を入れる等、例え納期が遅れても品質を確保する工程を入れる等してスケジューリングする必要がある。
このように、プライオリティキー3216を切り替えることで、受注順,納期優先,コスト優先,品質優先等を切り替えてスケジューリングすることができる。さらに、デバイスや作業者の稼働率などを優先して考える等、様々な方向からスケジューリングするように構成してもよい。
図57は、図1に示した工程管理マネージャ111によるスケジューリング処理の一例を示すフローチャートであり、プライオリティに応じて他のジョブとスケジュールを調整する処理に対応する。なお、S3301〜S3311は各ステップを示す。また、受注順をデフォルトとした場合を例として説明する。
まず、受注順(Order順)にスケジュールを生成し(S3301)、次に、コスト優先が選択されているか否かを判定し(S3302)、コスト優先が選択されていると判断した場合には、他にジョブを譲れるように、日程や品質のパラメータを抑えるなどの処理を行ってスケジュールを調整し(日程/品質の優先順位を1つ下げ(S3303))、ステップS3304に進み、一方、コスト優先が選択されていないと判断した場合には、そのままステップS3304に進む。
次に、ステップS3304において、品質優先が選択されているか否かを判定し、品質優先が選択されていると判断した場合には、品質の確認工程を追加してスケジュールを調整し(S3305)、ステップS3306に進み、一方、ステップS3304で、品質優先が選択されていないと判断した場合には、そのままステップS3306に進む。
次に、ステップS3306において、納期日程優先が選択されているか否かを判定し、納期日程優先が選択されていると判断した場合には、クラスタが可能か否かを判断し(S3307)、クラスタが可能であると判断した場合には、クラスタプリントに再スケジュールし(S3308)、ステップS3309に進み、一方、クラスタが不可能と判断した場合には、そのままステップS3309に進む。
次に、ステップS3309において、仕掛かりジョブに順序入替可能なものがあるか否かを判断し、仕掛かりジョブに順序入替可能なものがあると判断した場合には、本ジョブと入替可能なジョブのスケジュールの入替を行ってスケジュールを調整し(S3311)、スケジューリング処理を終了し、図示しないスケジュール表示処理を行う。
一方、ステップS3309において、仕掛かりジョブに順序入替可能なものがないと判断した場合には、受注順(Order順)でスケジューリングし(S3310)、スケジューリング処理を終了し、図示しないスケジュール表示処理を行う。
なお、以上の説明では、ジョブ単位に、受注順、納期日程優先、コスト優先、品質優先等のモードを切り替えて(選択して)スケジュールする構成について説明したが、ジョブ単位だけでなく、コスト低減のためのシステム最適化の優先、システム稼働率の優先等のモードも切り替えて(選択して)スケジュール可能に構成してもよい。
また受注順、納期日程優先、コスト優先、品質優先、コスト低減のためのシステム最適化の優先、システム稼働率の優先等といったモードを切り替えてスケジュールする構成について説明したが、上記モードの切り替えのみではなく、受注順、納期優先、コスト優先、品質優先、先システム最適化の優先、コスト低減のためのシステム稼働率の優先等といったモードから複数のモードを選択可能とし、該選択された複数のモードを組み合わせてスケジューリングするように構成してもよい。
さらに、上述したスケジューリングのモードは、一旦スケジューリングされた後であっても切り替え可能であり、上記スケジューリングのモードが切り替えられた場合には、工程管理マネージャ111は再スケジュールを行うだけでなく、再スケジューリングされたスケジュールを再表示するように構成する。
以上説明したように、印刷業界およびPOD市場における工程を分類化して(ジョブに対して、受注・入稿、原稿編集、プルーフ、プリント、後処理、ファイル保管、納品・発送、あるいは、スキャン等の工程に分類化して、各工程を効率的な作業手順、順序、及び他のジョブとの順序等を考慮して最適なスケジューリングを行うことで、効率的な工程管理を行うことができる。
また、各工程に分類されたスケジュールを一覧表示することで、効率的な工程管理を行うことができる。
さらに、それぞれのジョブに対して、受注順、納期優先、コスト優先、品質優先などのモードを設け、他のジョブと調整を行って全体をスケジューリングすることで顧客のニーズに合った出力を行うことが可能となる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、自分のMFP102に出力するか、発注をかけるかはユーザの意思に任されており、発注機能(発注ボタンや発注アイコン)を意識的にアクティブにするという方法であった。
第2実施形態では、MFP内部で処理できる機能と外部に発注することで可能となる機能の全てをMFPの操作部やプリンタドライバあるいは、ブラウザなどを利用したジョブサブミット画面で表示し、ユーザに好みの機能を選択させ、その設定された機能に応じて自分の環境内のMFPで出力させるか、外部のプロバイダに発注を行うかをMFP自身が判断するものである。
図58は、本発明に係る画像処理システムにおける第2のジョブ発注処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、S3401〜S3406,S3411,S3412,S3421〜S3425,S3431〜S3435,S3441〜S3445は各ステップを示す。
なお、サービスセンタ150で予め各プロバイダからの機能情報を吸い上げて登録しておき(S3421,S3431,S3441)、機能画面を表示する際に、その登録された機能の表示を行う。
MFP102からサービスセンタ150への問い合わせ方法は、図5のように、操作部画面を開くたびに問い合わせてもいいし、開くたびにアクセスすると時間がかかる場合には、図58のようにMFP102の電源投入時や定期的なポーリングなどで(S3401)、サービスセンタ150に予めサポート機能を問い合わせておいて(3411)、ユーザが機能選択画面を表示する際、すぐに表示されるように構成されている。
このとき、MFP102では、自分自身でサポートされている機能以外に、サービスセンターで仲介している全てのプロバイダ(図58ではプロバイダA〜プロバイダZ)がそれぞれサポートしている機能の論理和で表示したり、プロバイダ毎に全部の機能を表示したりして、ユーザに操作部やUI上で、MFP102での出力と外部に発注をかけることの区別をなくして表示する(S3402)。
ユーザは表示された機能に対して、所望の機能を選択して設定する(S3403)。このときMFP102は、その設定された機能が自分自身で処理可能か否かを判断して(S3404)、可能であればMFP102に設定機能を反映させて(S3405)、プリント出力を行い(S3406)、処理を終了する。
一方、ステップS3404で、サポート範囲外の機能を入力されていた場合には、サービスセンタにて適切なプロバイダを選定して(S3412)、該サービスセンター経由で機能がサポート可能なプロバイダに発注依頼(S3422,S3432,S3442)を行ったり、または、MFP102から機能がサポート可能なプロバイダに直接発注依頼を行ったりする。なお、S3423〜S3425,S3433〜S3435,S3443〜S3445は、所望の機能設定処理,プリント製本サービス処理,納品処理に対応する。
一方、依頼されたプロバイダ側は、希望納期、希望品質あるいは、希望コストなどを加味して工程管理を行い、それがユーザの希望に合えばジョブの受注が成立し、所望の設定機能を反映させて、プリントサービスを開始する。出力が出来上がり次第、プロバイダはジョブをユーザに向けて発送、納品し、ユーザは出力を受け取ることができる。
図59は、図1に示したMFP102の操作部に表示されるジョブ設定操作画面の一例を示す図であり、タブ上に、COPYとオーダが自動判定される操作画面例であり、ユーザにMFP102での出力設定と、発注設定との差異を意識させずに行えるように構成されている。
図60は、図1に示したクライアントコンピュータ103上で表示されるジョブ発注操作画面の一例を示す図であり、プリント時のジョブサブミット画面例である。
図60に示すように、本実施形態では、MFP102でサポートされていない機能も同時に表示されており、自動的に自分自身でプリントするか、外部に発注をかけるかをユーザの設定に応じて決めることが可能に構成されている。
〔第3実施形態〕
第1実施形態では、MFPの動作のうち、複写動作とネットワークプリンタ動作を中心に説明したが、MFPには既に説明したように、下記のような機能(A)〜(I)を持っている。
本実施形態に示すMFPは、(A)複写機能,(B)ネットワークスキャナ,(C)ネットワークプリンタ,(D)ファクシミリ送信機能,(E)ファクシミリ受信機能,(F)ボックス受信機能1,(G)ボックス受信機能2,(H)ボックス送信機能1,(I)ボックス送信機能2 読み取り系に関しては、第4実施形態で説明するとして、ここではボックス送信機能について説明する。
ユーザがスキャンやプリントジョブの一時格納として、既にMFP102のメモリボックスにジョブを登録している場合にも、第1実施形態同様に自分のMFP102に出力したり、サービスプロバイダに発注依頼したりすることが可能である。
メモリボックスは、大きく分けて2つの使い方がある。1つ目は、ユーザ自身が1つまたは複数個のジョブを格納しておいて、後で一斉に出力する場合。もう一つは、あるユーザがジョブを格納し、別のユーザが予め伝えられたユーザIDとパスワードを入力して格納されたジョブを取り出す(プリント出力)場合である。
前者の場合、格納するジョブとして、スキャンされたデータ、あるいは、クライアントコンピュータ103からMFP102のメモリ2211にプリントせずにメモリボックスに格納することを目的に入れられたデータがあり、いくつか溜め込んだ後に、後で一斉に出力する場合で、時としてスキャンデータとコンピュータからのデータを混在して溜めておいて一度に出力するという使い方もできる。そのため、複数個のジョブからなるような発注依頼や、スキャンと電子データとの混在データの場合などにこの機能を用いれば、まとめてサービスプロバイダに発注をかけることができる。
次に後者の場合、ジョブを格納する人と、発注をかける人を別にすることができる。通常、発注をかけるには出金を必要とするため、作業者が誰でも発注できると混乱を招く場合もあるため、実際にジョブを作成してメモリに格納する人と、その内容を試し刷りやプレビューを利用して確認し、発注行為を承認する人を別に設定した方がいいという環境では、このボックス機能が有効であると考えられる。
〔第4実施形態〕
第1実施形態では、プリントサービスに特化した実施形態の例について説明したが、ASPにおけるプロバイダのサービス内容は、プリントサービスだけではない。
その例として、図61に示すようにプロバイダ環境110において、OCR(Optical Character Recognitionまたは、Optical Character Reader)サービス181や翻訳サービス182を提供することも本実施形態に含まれる。
図61は、本発明の第4実施形態を示す画像処理システムの一例を示す図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図62は、図61に示した画像処理システムにおけるスキャナドライバの設定画面の一例を示す図である。
図61に示すように、ユーザ環境100にある、MFP102のスキャナとクライアントコンピュータ103を利用して、紙原稿に対してOCRをかけるサービスや、あるいは、電子ドキュメントやOCRをかけられたデータに対しての翻訳サービスを行う。
例えば、図30に示したスキャナドライバの中に、図62に示すようにOCR機能1281や翻訳機能1282のメニューを設けて、ユーザがこれらを選択した場合に、第1の実施形態と同様にサービスセンターかプロバイダに対して,そのサービスの発注をかけるのである。
発注をかけられたプロバイダは、設定された機能に応じて、OCRサービスや翻訳サービスを行い、その出力が物理的なものであれば、トラックビンなどを利用して配送され、データであればインターネットを経由して、ユーザ環境のMFP102または、クライアントコンピュータ103に知らせることとなる。
また、翻訳サービスを終えたデータがMFP102に届くと、サービス終了が告知され、そのMFP102にてプリント出力できる。
〔第5実施形態〕
上記実施形態では、自分自身のMFP102とサービスプロバイダへの発注に関して、二者択一で行う例を説明してきていたが、いずれか一方だけでなく、両方同時にMFP102へのプリント(または、コピー)とサービスプロバイダへの発注を行うような機能を設けてもよい。
あるいは、サービスプロバイダに関しても、択一的に一社だけに発注する場合を考えていたが、二社、あるいは、三社に一斉に発注をかけて大量部数の負荷分散を行ってもよい。
以下、図66に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図66は、本発明に係る画像処理システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図6,図8,図15,図26,図31,図38,図39,図40,図57,図58に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
また、本実施形態では、プロバイダ側におけるMFP資源の構成、例えばプリンタエンジン(モノクロ,カラー),オプション装置(フィニッシャ,製本処理),スキャナ等についてのハード構成や、画像データ処理,印刷データ処理について割愛しているが、当該処理は、公知のスキャナ技術,プリンタ技術,シート後処理技術であり、必要ならば、特開2003−162393号公報に開示の通りであり、これらの開示技術を適用して、プロバイダ側で発注されたジョブを処理するものである。
上記実施形態によれば、ユーザが自己のMFPで搭載されていない機能/性能であっても、利用することができる。
例えば、面付けサービスやバリアブルデータプリントサービス、製本サービス、カラープリントサービス、あるいは、短期間での大量部数サービスといった廉価版のMFPでは実現不可能な機能/性能もプロバイダ側との連携でサポートするサービスを自在、かつタイムリーに提供できる。
以上のように、本実施形態によれば、ネットワークに接続された画像形成装置(例えば、図1のMFP102)と、前記ネットワークを介して、所定の画像処理サービス(例えば、該画像形成装置では実行できないような、製品処理やコレート処理等のシート加工処理)を提供する1つまたは複数のサービスプロバイダ(例えば、MFP102以外の図1のプロバイダ環境内に含まれる複数のデバイス)を有する画像形成システム(図1のようなシステム)において、ネットワーク上の複数のサービスプロバイダから提供可能な画像処理機能情報を取得し(例えば、MFP102が、プロバイダ環境110内に存在する各デバイスから、各デバイスにて実行可能な機能情報を獲得し)、該取得される画像処理機能情報に基づく第1の画像処理機能と前記画像処理装置で実行可能な第2の画像処理機能とを同一操作画面上に択一的に表示させるよう、装置及び/又は、システムを制御する(例えば、MFP102で実行可能な機能の一覧をMFP102の操作者に提示する通知機能とその提示した機能の中から所望の機能を該MFP102の操作者により選択可能にする指示機能とを兼用した図7(a)の操作画面をMFP102の操作部に表示させる為の、第1の制御を、MPF102にて実行可能にする。且つ、MFP102とデータ通信可能に接続されているプロバイダ環境110内の所望のデバイスにて実行可能な機能の一覧をMFP102の操作者に提示する通知機能とその提示した機能の中から所望の機能を該MFP102の操作者により選択可能にする指示機能とを兼用した図7(b)〜(d)の操作画面をMFP102の操作部に表示させる為の、第2の制御を、MPF102にて実行可能にする。そして、該第1の制御と、第2の制御を、該MFP102にて選択的に実行可能にするよう制御する)。これにより、該画像形成装置(例えば、図1のMFP102)では本来実行できない各種の機能処理の設定であっても、ネットワークのサービスプロバイダで実行可能な処理機能をあたかも画像形成装置の機能表示と同等に該画像形成装置にて表示して、ユーザによる画像処理がローカルなのかリモートなのかを意識しないで機能設定操作に適応して、ネットワーク上のサービスプロバイダを利用する高度な画像処理や製本要求に迅速に対応できる画像処理サービスを効率良く、かつ自在に行える画像処理環境を整備することができるという効果等を奏する。
このように、POD市場にも適応できる、且つ、ユーザからの様々なニーズにも柔軟に対応出来る、使い勝手の良い、便利な、画像形成装置、画像形成システム、を、構築提供出来る。
従って、インターネットに接続された画像形成装置と所定の処理サービスを提供する1つまたは複数のサービスプロバイダからなる画像処理システムにおいて、MFPのコントローラが複数のサービスプロバイダから提供可能な処理機能情報を取得し、該取得される処理機能情報に基づく第1の処理機能と前記画像形成装置で実行可能な第2の処理機能とを画像形成装置の操作部に択一的に表示させることにより、ネットワークのサービスプロバイダで実行可能な処理機能をあたかも画像形成装置の機能表示と同等に表示出来るようにすることが可能である。
上記実施形態では、MFP等の画像形成装置におけるジョブ処理をリモートのサービスプロバイダで処理する例について説明したが、画像処理に限らず、ユーザのパーソナルコンピュータにインストールされているアプリケーションでは、処理できない、何らかのデータ処理(例えば会計サービス処理,保険サービス処理,金融サービス処理)を行う種々のデータ処理システムにも本実施形態は、容易に適用可能である。
本発明の第1実施形態を示す画像処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示したMFPの構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像処理システムを適用するネットワーク環境の一例を示す図である。 図1に示したMFPの操作部の一例を示す平面図である。 図1に示したMFPの操作部の一例を示す平面図である。 本発明に係る画像処理装置における操作部における各種のモードに対応した操作画面表示の遷移制御手順を説明するフローチャートである。 図1に示したMFPの操作部に表示される発注設定操作画面例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置における発注処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したMFP上で管理されるファンクションテーブル(FTB)の一例を示す図である。 本発明に係る画像処理システムにおけるファンクションテーブルの構成とその更新処理例を説明する図である。 図1に示したクライアントコンピュータのプリンタドライバで表示可能な印刷設定画面の一例を示す図である。 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータ上のプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 図1に示したユーザ環境におけるプリント発注処理例を説明するフローチャートである。 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserの一例を示す図である。 図16に示したWebBrowser上で設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。 図1に示したクライアントの表示装置に表示されるWebBrowserによる電子入稿処理画面の遷移状態を示す図である。 本発明に係る画像画像処理システムにおけるジョブ発注処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したユーザ環境よりプロバイダ環境に対してユーザから送信されたファイルA〜F及び、その出来上がり(編集後の)イメージの一例を表した模式図である。 図1に示したユーザ環境よりプロバイダ環境に対してユーザから送信されたファイル及び、その出来上がり(編集後の)イメージの一例を表した模式図である。 図1に示したユーザ環境よりプロバイダ環境に対してユーザから送信されたファイル及び、その出来上がり(編集後の)イメージの一例を表した模式図である。 図1に示したMFPのスキャン動作を指示するためのスキャナドライバのGUI(Graphic User Interface)の一例を示す模式図である。 図1に示したカンプ・プルーフマネージャとユーザ側のコンピュータとの通信及びカンププルーフマネージャによるプルーフ作成処理を示すフローチャートである。 図1に示したカンプ・プルーフマネージャによる確認画面の一例を示す図である。 図1に示したカンプ・プルーフマネージャによる確認画面の一例を示す図である。 図1に示したカンプ・プルーフマネージャによる確認画面の一例を示す図である。 図1に示したカンプ・プルーフマネージャによる確認画面の一例を示す図である。 図1に示したカンプ・プルーフマネージャによる確認画面の一例を示す図である。 図1に示したプリントマネージャ内のデータフローを説明するブロック図である。 本発明に係る画像処理システムにおけるクラスタプリンタ登録処理の一例を示すフローチャートである。 図1に示したプリントマネージャによるクラスタプリンタ処理の一例を示すフローチャートである。 図39に示した部数クラスタ用処理の詳細手順を示すフローチャートである。 図1に示した画像処理システムにおいて、プリントされたジョブに後処理を施すフローを示す模式図である。 図1に示した工程管理マネージャによる工程管理処理を説明する図である。 図1に示したプリントマネージャより提供されるプリント工程の管理画面を示す模式図である。 図1に示したプリントマネージャより提供されるプリント工程の管理画面を示す模式図である。 図1に示したプリントマネージャより提供されるプリント工程の管理画面を示す模式図である。 図1に示したプリントマネージャより提供されるプリント工程の管理画面を示す模式図である。 本発明に係る画像処理システムにおいて設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。 本発明に係る画像処理システムにおいて設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。 本発明に係る画像処理システムにおいて設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。 本発明に係る画像処理システムにおいて設定可能なジョブチケットの一例を示す図である。 図1に示した後処理マネージャより提供される後処理工程の管理画面を示す模式図である。 図1に示した工程管理マネージャより提供されるジョブ生成画面を示す模式図である。 図1に示した工程管理マネージャより提供されるジョブスケジューリング画面を示す模式図である。 図1に示した工程管理マネージャより提供されるジョブスケジューリング画面を示す模式図である。 図1に示した工程管理マネージャより提供されるジョブスケジューリング画面を示す模式図である。 図1に示した工程管理マネージャより提供されるジョブスケジューリング画面を示す模式図である。 図1に示した工程管理マネージャによるスケジューリング処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理システムにおける第2のジョブ発注処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したMFPの操作部に表示されるジョブ設定操作画面の一例を示す図である。 図1に示したクライアントコンピュータ上で表示されるジョブ発注操作画面の一例を示す図である。 本発明の第4実施形態を示す画像処理システムの一例を示す図である。 図61に示した画像処理システムにおけるスキャナドライバの設定画面の一例を示す図である。 本発明の表示制御の一例を示す図である。 本発明の表示制御の一例を示す図である。 本発明の表示制御の一例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
100 ユーザ環境
102 MFP
103 プロバイダ環境
111 工程管理マネージャ
112 受注・入稿マネージャ
113 原稿編集・スキャナマネージャ
114 カンプ・プルーフマネージャ
115 プリントマネージャ
116 後処理マネージャ
117 ファイル管理マネージャ
118 納品・発送マネージャ

Claims (13)

  1. 印刷設定に従って画像形成処理を実行する画像形成手段を有し、ネットワークを介して少なくとも1つの後処理装置を含む外部のサービスプロバイダと通信可能な画像形成装置であって、
    ユーザが操作可能な操作部と、
    前記操作部に、当該画像形成装置で実行可能な処理機能を用いる印刷設定と、当該画像形成装置で実行不可能な処理機能を含む前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能を用いる印刷設定とを区別可能な状態で表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段により表示が制御された前記操作部を介して、ジョブに対する印刷設定指示を受け付ける印刷設定指示受付手段と、
    前記操作部を介して、前記ジョブに対する印刷開始指示を受け付ける印刷開始指示受付手段と、
    前記印刷開始指示受付手段により前記ジョブに対する前記印刷開始指示が受け付けられたことに応じて、前記印刷設定指示受付手段により受け付けられた前記印刷設定指示に含まれる印刷設定のうち、当該画像形成装置で実行可能な処理機能を用いる印刷設定に基づいた処理を前記画像形成手段に実行させると共に、前記印刷設定指示に含まれる印刷設定のうち、該画像形成装置で実行不可能な処理機能であり、かつ前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能が前記サービスプロバイダにて実行されるよう前記印刷設定に関する情報を含む発注指示を、前記ネットワークを介して前記外部のサービスプロバイダに対して送信する実行送信手段とを有し、
    前記画像形成手段によって実行される処理は少なくとも印刷処理を含み、当該画像形成装置で実行不可能な処理機能であり、かつ前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能は、少なくとも前記印刷処理により前記画像形成装置において印刷された印刷物に対する後処理を含み、さらに前記発注指示は前記画像形成装置において印刷された印刷物を前記画像形成装置側から前記外部のサービスプロバイダ側へ受け渡すための情報を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記発注指示に含まれる前記印刷物を前記画像形成装置側から前記外部のサービスプロバイダ側へ受け渡すための情報は、前記サービスプロバイダの作業者に対して前記印刷物を前記画像形成装置から取り出すよう指示する作業命令であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示制御手段は、当該画像形成装置で実行可能な処理機能を用いる印刷設定と、当該画像形成装置で実行不可能な処理機能を含む前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能を用いる印刷設定とを操作部を介した操作により切り替え可能な別画面にそれぞれ表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記外部のサービスプロバイダが提供する処理は、ジョブの受注処理、入稿処理、ジョブの編集処理、スキャン処理、ジョブの内容確認処理、ジョブのラスタライズ処理、印刷処理、ジョブの後処理、ジョブのファイル保管処理、ジョブの納品発送処理、ジョブの文字認識処理、翻訳処理、及び、複数の処理工程からなるワークフローの工程管理処理のうちの、少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記実行送信手段は、前記発注指示として、前記ジョブの処理を依頼する為のジョブ発注データと、前記外部のサービスプロバイダが有するデバイスに如何なる処理を前記ジョブの為に実行させるかを特定する為の作業指示データとを、前記外部のサービスプロバイダに対して、送信することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記後処理装置で実行可能な後処理機能は、少なくとも断裁処理、中綴じ製本処理、くるみ製本処理、紙折処理、封入処理、帳合処理のうちの少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 印刷設定に従って画像形成処理を実行する画像形成手段と、ユーザが操作可能な操作部とを有し、ネットワークを介して少なくとも1つの後処理装置を含む外部のサービスプロバイダと通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置のコンピュータが、
    前記操作部に、当該画像形成装置で実行可能な処理機能を用いる印刷設定と、当該画像形成装置で実行不可能な処理機能を含む前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能を用いる印刷設定とを区別可能な状態で表示させる表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップにより表示が制御された前記操作部を介して、ジョブに対する印刷設定指示を受け付ける印刷設定指示受付ステップと、
    前記操作部を介して、前記ジョブに対する印刷開始指示を受け付ける印刷開始指示受付ステップと、
    前記印刷開始指示受付ステップにより前記ジョブに対する前記印刷開始指示が受け付けられたことに応じて、前記印刷設定指示受付ステップにより受け付けられた前記印刷設定指示に含まれる印刷設定のうち、当該画像形成装置で実行可能な処理機能を用いる印刷設定に基づいた処理を前記画像形成手段に実行させると共に、前記印刷設定指示に含まれる印刷設定のうち、該画像形成装置で実行不可能な処理機能であり、かつ前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能が前記サービスプロバイダにて実行されるよう前記印刷設定に関する情報を含む発注指示を、前記ネットワークを介して前記外部のサービスプロバイダに対して送信する実行送信ステップとを実行し、
    前記画像形成手段によって実行される処理は少なくとも印刷処理を含み、当該画像形成装置で実行不可能な処理機能であり、かつ前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能は、少なくとも前記印刷処理により前記画像形成装置において印刷された印刷物に対する後処理を含み、さらに前記発注指示は前記画像形成装置において印刷された印刷物を前記画像形成装置側から前記外部のサービスプロバイダ側へ受け渡すための情報を含むことを特徴とする制御方法。
  8. 前記発注指示に含まれる前記印刷物を前記画像形成装置側から前記外部のサービスプロバイダ側へ受け渡すための情報は、前記サービスプロバイダの作業者に対して前記印刷物を前記画像形成装置から取り出すよう指示する作業命令であることを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  9. 前記表示制御ステップは、当該画像形成装置で実行可能な処理機能を用いる印刷設定と、当該画像形成装置で実行不可能な処理機能を含む前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能を用いる印刷設定とを操作部を介した操作により切り替え可能な別画面にそれぞれ表示させることを特徴とする請求項7または8に記載の制御方法。
  10. 前記外部のサービスプロバイダが提供する処理は、ジョブの受注処理、入稿処理、ジョブの編集処理、スキャン処理、ジョブの内容確認処理、ジョブのラスタライズ処理、印刷処理、ジョブの後処理、ジョブのファイル保管処理、ジョブの納品発送処理、ジョブの文字認識処理、翻訳処理、及び、複数の処理工程からなるワークフローの工程管理処理のうちの、少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の制御方法。
  11. 前記実行送信ステップは、前記発注指示として、前記ジョブの処理を依頼する為のジョブ発注データと、前記外部のサービスプロバイダが有するデバイスに如何なる処理を前記ジョブの為に実行させるかを特定する為の作業指示データとを、前記外部のサービスプロバイダに対して、送信することを特徴とする請求項乃至10の何れか1項に記載の制御方法。
  12. 前記後処理装置で実行可能な後処理機能は、少なくとも断裁処理、中綴じ製本処理、くるみ製本処理、紙折処理、封入処理、帳合処理のうちの少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. 印刷設定に従って画像形成処理を実行する画像形成手段と、ユーザが操作可能な操作部とを有し、ネットワークを介して少なくとも1つの後処理装置を含む外部のサービスプロバイダと通信可能な画像形成装置に設けられたコンピュータを、
    前記操作部に、当該画像形成装置で実行可能な処理機能を用いる印刷設定と、当該画像形成装置で実行不可能な処理機能を含む前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能を用いる印刷設定とを区別可能な状態で表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段により表示が制御された前記操作部を介して、ジョブに対する印刷設定指示を受け付ける印刷設定指示受付手段と、
    前記操作部を介して、前記ジョブに対する印刷開始指示を受け付ける印刷開始指示受付手段と、
    前記印刷開始指示受付手段により前記ジョブに対する前記印刷開始指示が受け付けられたことに応じて、前記印刷設定指示受付手段により受け付けられた前記印刷設定指示に含まれる印刷設定のうち、当該画像形成装置で実行可能な処理機能を用いる印刷設定に基づいた処理を前記画像形成手段に実行させると共に、前記印刷設定指示に含まれる印刷設定のうち、該画像形成装置で実行不可能な処理機能であり、かつ前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能が前記サービスプロバイダにて実行されるよう前記印刷設定に関する情報を含む発注指示を、前記ネットワークを介して前記外部のサービスプロバイダに対して送信する実行送信手段と
    して機能させるためのプログラムであって、
    前記画像形成手段によって実行される処理は少なくとも印刷処理を含み、当該画像形成装置で実行不可能な処理機能であり、かつ前記外部のサービスプロバイダで実行可能な処理機能は、少なくとも前記印刷処理により前記画像形成装置において印刷された印刷物に対する後処理を含み、さらに前記発注指示は前記画像形成装置において印刷された印刷物を前記画像形成装置側から前記外部のサービスプロバイダ側へ受け渡すための情報を含むことを特徴とするプログラム
JP2004292293A 2003-11-13 2004-10-05 画像形成装置および制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4566679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292293A JP4566679B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-05 画像形成装置および制御方法およびプログラム
US10/985,796 US8264711B2 (en) 2003-11-13 2004-11-10 Image forming apparatus, image processing system, including the image forming apparatus connectable via a network to at least one service provider that provides a plurality of processing functions method of processing a job, method of controlling a job, and computer readable storage medium including computer-executable instructions
EP04257010A EP1531610B1 (en) 2003-11-13 2004-11-11 Image processing system, method of processing a job and computer-readable storage medium including computer-executable instructions
CN200410088351.9A CN1691033B (zh) 2003-11-13 2004-11-12 成像设备、系统,处理、控制任务的方法,及存储介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383650 2003-11-13
JP2004292293A JP4566679B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-05 画像形成装置および制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167988A JP2005167988A (ja) 2005-06-23
JP4566679B2 true JP4566679B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34436987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292293A Expired - Fee Related JP4566679B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-05 画像形成装置および制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8264711B2 (ja)
EP (1) EP1531610B1 (ja)
JP (1) JP4566679B2 (ja)
CN (1) CN1691033B (ja)

Families Citing this family (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376666B2 (en) * 2004-03-19 2008-05-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Driver database auto-configuration methods and means
TWI248752B (en) * 2004-11-18 2006-02-01 Avision Inc Digital image output method
KR100628572B1 (ko) * 2004-12-10 2006-09-26 삼성전자주식회사 프린트 문서 편집 방법 및 그 장치
US7433932B2 (en) * 2005-02-10 2008-10-07 Lexmark International, Inc. System and method of accessing dynamic web content from a multifunction printer using standard protocols
JP2006277057A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP4708858B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びデバイス選択方法
US7957021B2 (en) 2005-05-20 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Image handling apparatus, image processing system, image process controlling method, and image process controlling program product
JP4412232B2 (ja) * 2005-05-23 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御プログラム
JP4507980B2 (ja) * 2005-05-24 2010-07-21 株式会社リコー 画像形成装置および画像表示方法
DE102005024473B4 (de) * 2005-05-24 2008-08-28 Hiflex Software Gmbh Verfahren zur Übermittlung eines Farbauszugs und Management Information System
US7398545B2 (en) * 2005-06-03 2008-07-08 Kyocera Mita Corporation User data management device having a notification determination device that determines who is provided with identity data, storage medium which stores a control program, and control method
US7864347B2 (en) * 2005-06-27 2011-01-04 Xerox Corporation Systems and methods that provide custom region scan with preview image on a multifunction device
JP2007011576A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
KR100648653B1 (ko) * 2005-07-15 2006-11-24 삼성전자주식회사 장치정보 표시를 위한 네트워크 화상형성장치 및 사용자단말장치 그리고 그들의 동작방법
JP2007048216A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 文書管理装置、文書管理方法、文書管理プログラム、記憶媒体
JP4471382B2 (ja) * 2005-09-06 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成システム、シート搬送装置
JP4773779B2 (ja) * 2005-09-06 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置
GB2430060A (en) * 2005-09-08 2007-03-14 Hewlett Packard Development Co Flows for variable data printing
JP4955972B2 (ja) * 2005-09-27 2012-06-20 キヤノン株式会社 データ通信装置及びその制御方法、プログラム
JP4844105B2 (ja) * 2005-12-01 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 ローカルデバイスが接続される制御装置におけるメニューデータの生成
US7540414B2 (en) * 2005-12-01 2009-06-02 Avery Dennison Corporation System and method of managing a ticket order
EP2660758A1 (en) * 2005-12-01 2013-11-06 Avery Dennison Corporation System and method of managing a ticket order
US7634551B2 (en) * 2005-12-07 2009-12-15 Xerox Corporation System and method for forming a cluster of networked devices
JP2007188474A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、項目設定方法およびプログラム
JP2007179482A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Brother Ind Ltd 印刷システム及びプログラム
JP5031346B2 (ja) * 2006-01-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム
JP5207622B2 (ja) * 2006-01-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4671422B2 (ja) * 2006-01-31 2011-04-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置及びそれらの表示方法
EP1835694A2 (en) * 2006-03-14 2007-09-19 Seiko Epson Corporation Multifunction peripheral and method of selecting processing functions thereof
EP3349065B1 (en) * 2006-05-02 2023-08-09 Ricoh Company, Ltd. Image handling apparatus
DE102006027626A1 (de) 2006-06-13 2007-12-20 Hiflex Software Gmbh Verfahren zur Steuerung der Herstellung eines Druckwerks
JP2008011220A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7924443B2 (en) 2006-07-13 2011-04-12 Xerox Corporation Parallel printing system
JP2008044281A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法
JP4921074B2 (ja) * 2006-08-25 2012-04-18 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
US20080055637A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and control method therefor
JP4942166B2 (ja) * 2006-08-30 2012-05-30 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
DE102006046072A1 (de) 2006-09-27 2008-04-03 Hiflex Software Gmbh Bestellsystem für Druckwerke und Verfahren zur Kalkulation einer Herstellung eines Druckwerks
JP2008097412A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The グラフィカルユーザインターフェース、図面データ管理装置及び図面データ管理方法
JP4337865B2 (ja) * 2006-11-01 2009-09-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP4900936B2 (ja) * 2006-11-14 2012-03-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US8370299B2 (en) * 2006-11-29 2013-02-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for print job handling
JP4829768B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置を管理する管理装置、及び画像形成装置を管理する管理装置の制御方法
US20080174806A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Harpreet Singh System and method for accessing electronic documents via a document processing device
JP4994871B2 (ja) * 2007-02-05 2012-08-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP4325680B2 (ja) * 2007-02-09 2009-09-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2008244935A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 周辺装置
US20090009803A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Kyocera Mita Corporation Image Forming Apparatus and Computer Readable Recording Medium
KR101446566B1 (ko) * 2007-08-02 2014-10-06 삼성전자주식회사 파일 관리 장치 및 그 파일 관리 방법
US20090089811A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Andrew Rodney Ferlitsch Persistent per URL print settings
JP4871841B2 (ja) * 2007-11-08 2012-02-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP2009152847A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8310696B2 (en) * 2008-01-23 2012-11-13 Reischling Press, Inc. Multiproduct printing workflow system with dynamic scheduling
JP5473237B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5157682B2 (ja) * 2008-03-17 2013-03-06 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、操作画面変更方法、操作画面変更プログラムおよび記憶媒体
JP2009271793A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム
US8583482B2 (en) * 2008-06-23 2013-11-12 Double Verify Inc. Automated monitoring and verification of internet based advertising
JP5241345B2 (ja) * 2008-07-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置及び当該ジョブ処理装置のジョブログの管理方法及びジョブ履歴管理システム
CN101625565B (zh) * 2008-07-10 2011-12-14 上海华虹Nec电子有限公司 自动化控制系统的控制方法
JP2010050802A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP4666027B2 (ja) 2008-08-29 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびサーバ
JP5175667B2 (ja) * 2008-09-12 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び動作制御プログラム
US8441655B2 (en) * 2008-10-06 2013-05-14 Ricoh Company, Ltd Job-ticket optimized rendering
US20100103445A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Xerox Corporation System and method for processing a document workflow
JP5293232B2 (ja) * 2009-02-02 2013-09-18 富士ゼロックス株式会社 データ作成プログラム、データ作成装置、印刷装置及び印刷システム
US8902451B2 (en) * 2009-02-25 2014-12-02 Xerox Corporation Method and system for automatically generating a copy of a print stream
JP5161835B2 (ja) * 2009-05-12 2013-03-13 京楽産業.株式会社 遊技機
US9405497B2 (en) * 2009-05-15 2016-08-02 Canon U.S.A. Inc. Custom paper information converter
JP5489555B2 (ja) 2009-06-25 2014-05-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4801759B2 (ja) * 2009-06-30 2011-10-26 シャープ株式会社 複合機、認証サーバ、及びシステム
JP4968295B2 (ja) * 2009-08-25 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置、および画像読取装置を制御するためのプログラム
JP5573049B2 (ja) 2009-08-26 2014-08-20 富士ゼロックス株式会社 読取システム、読取装置、制御装置及びプログラム
CN103237143B (zh) * 2009-10-30 2015-07-29 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理装置、动作控制系统和动作控制方法
US8643856B2 (en) * 2010-02-02 2014-02-04 Ricoh Company, Ltd. Methods and systems for network printing with user selectable settings
US20110205582A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Guide display apparatus and guide display method
JP5750828B2 (ja) * 2010-02-23 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US8380889B2 (en) 2010-03-31 2013-02-19 Oki Data Americas, Inc. Distributed peripheral device management system
JP5599038B2 (ja) * 2010-05-13 2014-10-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
US8645554B2 (en) 2010-05-27 2014-02-04 Nokia Corporation Method and apparatus for identifying network functions based on user data
US8773714B2 (en) * 2010-06-28 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US10868926B2 (en) 2010-06-29 2020-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display of two functions of device used with data processing apparatus
EP2402860B1 (en) * 2010-06-29 2020-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
JP5562161B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-30 キヤノン株式会社 管理システム、画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5652114B2 (ja) * 2010-10-19 2015-01-14 株式会社リコー ワークフロー実行装置、プレビュー作成方法及びプログラム
JP5744489B2 (ja) * 2010-11-29 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、サーバ、サーバの制御方法、プログラム及びWebシステム
JP5664230B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像読み込みシステムおよび読み込み画像処理システム
US9134928B2 (en) * 2011-01-28 2015-09-15 Ricoh Production Print Solutions LLC Print job processing in an automated document factory environment
US9298334B1 (en) * 2011-02-18 2016-03-29 Marvell International Ltd. Method and apparatus for providing a user interface having a guided task flow among a plurality of devices
JP2012253514A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Canon Inc 画像入力システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5500128B2 (ja) 2011-07-14 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 アプリ連携システムおよびアプリ連携方法
US8760674B2 (en) 2011-07-28 2014-06-24 Xerox Corporation Multiple setting user interface with visual icons for customized usability
US9224072B2 (en) * 2011-11-29 2015-12-29 Google Inc. System and method for generating a user interface from a printer description
US9158480B2 (en) * 2011-12-19 2015-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer application states
JP5585603B2 (ja) * 2012-03-16 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2013250760A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 中継サーバ
US9417829B2 (en) 2012-09-26 2016-08-16 Electronics For Imaging, Inc. Production planning and monitoring in inkjet devices
US8958104B2 (en) * 2012-10-09 2015-02-17 Reischling Press, Inc. Universal ordering for manufacturing customized print products
KR20150049383A (ko) * 2013-10-30 2015-05-08 삼성전자주식회사 타 화상형성장치와 연동하는 화상형성장치, 그 화상형성장치를 포함하는 화상형성시스템, 그 화상형성장치를 이용하기 위한 모바일 디바이스 및 그 화상형성장치 제어 방법
JP2015095092A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20150244882A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Xerox Corporation Automatically populating imposition options of document finishing devices
US9503599B2 (en) 2014-04-08 2016-11-22 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. Apparatus, system and method for managing background processing on an image processing device
JP2015220728A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社リコー 処理機能提案装置、画像処理装置、処理機能提案方法及び画像処理方法
KR102333135B1 (ko) * 2014-06-03 2021-11-30 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치의 애플리케이션 실행을 조작하는 화면을 제공하는 방법 및 이를 이용하는 화상형성장치
JP6347681B2 (ja) 2014-07-01 2018-06-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、処理装置、画像処理装置、情報処理システムの処理方法及びプログラム
JP6598800B2 (ja) 2015-01-06 2019-10-30 マクセル株式会社 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示システム
JP6413846B2 (ja) * 2015-03-02 2018-10-31 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、画像処理システムの制御プログラム、画像形成出力制御装置
JP2016173731A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 印刷物配送システム、画像形成装置、印刷物配送装置及び印刷物配送方法
JP2017097295A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社東芝 表示装置
EP3182272A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-21 Ricoh Company, Ltd. Service providing system, information processing method, nontransitory recording medium, and program
CN108370409B (zh) * 2015-12-22 2021-06-18 索尼公司 信息处理装置、成像装置、信息处理系统、信息处理方法及计算机可读介质
US20170257510A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6724466B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10382634B2 (en) * 2016-05-06 2019-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium configured to generate and change a display menu
JP6610897B2 (ja) * 2016-12-02 2019-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018128829A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018157504A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR20180126794A (ko) * 2017-05-18 2018-11-28 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상 형성 장치를 제어하는 방법 및 이를 이용하는 화상 형성 장치
JP6844709B2 (ja) * 2017-09-25 2021-03-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP2019145981A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 サービス使用支援装置、サービス利用方法、およびコンピュータプログラム
US10831534B2 (en) * 2018-03-12 2020-11-10 Walmart Apollo, Llc Mainframe data flow optimization for data integration
JP7167617B2 (ja) * 2018-10-10 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP7337501B2 (ja) * 2018-12-27 2023-09-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7404687B2 (ja) * 2019-07-19 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷管理装置及び印刷管理プログラム
JP7415424B2 (ja) * 2019-10-15 2024-01-17 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置
US11076060B2 (en) * 2019-11-04 2021-07-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for monitoring, recommending and updating multifunction peripherals via a handheld device
JP7392454B2 (ja) * 2019-12-20 2023-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
CN113127712B (zh) * 2019-12-31 2024-06-07 深圳云天励飞技术有限公司 一种归档方法及装置
JP7543707B2 (ja) * 2020-05-28 2024-09-03 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、および通信システム
JP7530334B2 (ja) 2021-05-25 2024-08-07 キヤノン株式会社 ワークフロー制御システム、ワークフロー制御方法およびプログラム
JP2024075989A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350681A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2002229758A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷処理システムおよび方法
JP2002252732A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Ricoh Co Ltd サービス提供方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287194A (en) * 1992-11-25 1994-02-15 Xerox Corporation Distributed printing
US6317115B1 (en) * 1993-12-09 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha System, apparatus and method in which a high resolution image editor is connected to a host computer for processing low resolution image data
JPH07271699A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc ネットワークを介して接続される周辺処理装置と情報処理装置並びにその周辺処理装置における制御方法とその周辺処理装置の制御方法
JP3265175B2 (ja) 1995-12-27 2002-03-11 シャープ株式会社 画像形成システム
JP3611060B2 (ja) * 1996-02-02 2005-01-19 シャープ株式会社 画像形成システム
US6452607B1 (en) * 1998-02-04 2002-09-17 Hewlett-Packard Company Context sensitive user interface help feature
JP2001094720A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力処理装置および画像出力処理方法
JP3449958B2 (ja) * 2000-01-18 2003-09-22 理想科学工業株式会社 印刷システム、印刷方法および印刷プログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体
AU2001236694A1 (en) * 2000-02-03 2001-12-17 Applied Science Fiction Method and system for self-service film processing
US20010043365A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Heidelberg Digital L.L.C. Late binding of tab image contents to ordered tab stock
JP3740950B2 (ja) * 2000-06-05 2006-02-01 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよびその印刷制御方法
JP4194252B2 (ja) 2000-06-21 2008-12-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法ならびにプログラム
GB2393303B (en) * 2000-08-11 2004-05-05 Hewlett Packard Co Method and apparatus for automated on-line printing service
US7130071B2 (en) * 2001-02-20 2006-10-31 Eastman Kodak Company Page and subset feature selection user interface
JP3539398B2 (ja) * 2001-03-30 2004-07-07 ミノルタ株式会社 管理装置、画像処理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
US7809807B2 (en) * 2001-08-08 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming method, and server
US6757070B1 (en) * 2001-08-21 2004-06-29 Advanced Hitech Corporation Universal print driver
JP2003162393A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Canon Inc 情報処理装置およびジョブ処理方法および記憶媒体およびプログラム
JP2003295705A (ja) * 2002-01-29 2003-10-15 Canon Inc 画像出力装置および画像出力方法および記憶媒体およびプログラム
US20040041819A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Barry Michael J. System and method for generating an image fulfillment order
US20050007614A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Kyocera Mita Corporation Image forming system, image forming apparatus, operation control method for image forming apparatus, and control program for image forming apparatus
US20050099649A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Load balanced document splitting by weighting pages

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350681A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2002229758A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷処理システムおよび方法
JP2002252732A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Ricoh Co Ltd サービス提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167988A (ja) 2005-06-23
US8264711B2 (en) 2012-09-11
EP1531610B1 (en) 2012-01-11
US20050105129A1 (en) 2005-05-19
EP1531610A2 (en) 2005-05-18
CN1691033B (zh) 2012-04-04
EP1531610A3 (en) 2009-02-25
CN1691033A (zh) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566679B2 (ja) 画像形成装置および制御方法およびプログラム
JP4819317B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP4546113B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US7349638B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
US8054494B2 (en) Image forming system, method and program of controlling image forming system, and storage medium
US7924444B2 (en) Applying print settings to print data
US8610909B2 (en) Information processing apparatus, process control method, and program for scheduling a plurality of processes arranged in a recognizable manner
JP4455397B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5164663B2 (ja) 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理方法、及びコンピュータプログラム
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP4533228B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
KR20010093770A (ko) 컴퓨터 네트워크에 접속가능한 영상 처리 장치에 대한제어 방법
JP2001014255A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
US20100225963A1 (en) Management apparatus, management method, and program
JP2019096167A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US8711387B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system
JP4040568B2 (ja) 画像処理システムおよびジョブ処理方法および情報表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4789373B2 (ja) ネットワークデバイス管理サーバ及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP4677148B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP3768463B2 (ja) ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JP4764061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
JP4520484B2 (ja) Webサービス機能を有する画像形成装置
JP2010049345A (ja) 印刷システム
JP2005148994A (ja) 画像処理システムおよびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2004295602A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees