JP4565054B2 - 黒トナー - Google Patents
黒トナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565054B2 JP4565054B2 JP2010027922A JP2010027922A JP4565054B2 JP 4565054 B2 JP4565054 B2 JP 4565054B2 JP 2010027922 A JP2010027922 A JP 2010027922A JP 2010027922 A JP2010027922 A JP 2010027922A JP 4565054 B2 JP4565054 B2 JP 4565054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- toner
- resin
- parts
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0902—Inorganic compounds
- G03G9/0904—Carbon black
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08764—Polyureas; Polyurethanes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08775—Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
- G03G9/08782—Waxes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08795—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0926—Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
上記(A600/Cb2)は2.40以上4.50以下であることが好ましい。
上記(A600/Cb2)が6.55を越える場合、ハーフトーンの濃度調整が難しい傾向にあり、画像品位が低下する傾向にある。また、トナーの体積抵抗が下がりやすく帯電性が不安定になりやすく、結果かぶりが目立ちやすくなる傾向にある。
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸の芳香族多価カルボン酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸、コハク酸、ドデセニルコハク酸、オクテニルコハク酸等の炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数2〜20のアルケニル基で置換されたコハク酸等の脂肪族多価カルボン酸、それらの酸の無水物及びそれらの酸のアルキル(炭素数1〜8)エステル。
カーボンブラック(着色剤)を、分散用メディア存在下で溶媒に分散する方法である。例えば、カーボンブラック及びその他添加剤と有機溶媒とを混合し、分散用メディア存在下で分散機を用いて、該混合物を分散する。用いた分散用メディアを回収しカーボンブラック分散液を得る。上記分散機としては、例えば、アトライター(三井三池工機(株))を使用する。上記分散用メディアとしては、例えば、アルミナ、ジルコニア、ガラス及び鉄のビーズが挙げられるが、メディア汚染が極めて少ないジルコニアビーズが好ましい。その際のビーズ径は、2mm〜5mmが分散性に優れており好ましい。
上記カーボンブラック(着色剤)分散液の作製に樹脂を添加することにより、カーボンブラックの分散が向上できる。上記特定の炭素数を有する脂肪族ジオールを用いて合成されたポリエステルを主成分とする樹脂を添加することが、上記カーボンブラックの分散性向上の面から好ましい。また、当該ポリエステルを主成分とする樹脂は酸価を低く、粘性を高くすることにより、カーボンブラックの分散をより向上させることが可能となる。さらに、当該ポリエステルを主成分とする樹脂はカーボンブラックとの親和性が高いこと、およびカーボンブラック分散液の粘度を上げることにより、分散時のカーボンブラックの凝集を抑制することができる。その結果、トナー粒子中におけるカーボンブラックの分散性を向上させることが可能となる。
炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ジイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、炭素数8〜15の芳香族炭化水素ジイソシアネート、及びこれらのジイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物;以下、変性ジイソシアネートともいう)、並びにこれらの2種以上の混合物。
1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート。
エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート。
イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(TDI)。
アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール);
アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール);
脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);
ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);
上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;
上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;
その他、ポリラクトンジオール(ポリε−カプロラクトンジオールなど)、ポリブタジエンジオール。
ジアミノエタン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミノヘキサン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジアミン、IPDA);
上記ウレタン樹脂(b)には、上記以外にも、イソシアネート化合物と、カルボン酸基、シアノ基、チオール基等の反応性の高い水素が存在する基を有する化合物との反応物も併用して用いることが可能である。
酢酸エチル、キシレン、ヘキサンの炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルのエステル系溶媒、ジエチルエーテルのエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサンのケトン系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノールのアルコール系溶媒。
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量オレフィン共重合体、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;脂肪族炭化水素系エステルワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス;及び脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを一部又は全部を脱酸化したもの;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物。
シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、及びこれらの酸の無水物、アルキル(炭素数1〜3)エステル。これらの中ではフマル酸及びアジピン酸が好ましく、フマル酸がより好ましい。
ネガ系荷電制御剤としてサリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン酸の金属化合物、アゾ染料或いはアゾ顔料の金属塩または金属錯体、スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーン等が挙げられる。ポジ系荷電制御剤としては四級アンモニウム塩、前記四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、ニグロシン系化合物、イミダゾール化合物。
酢酸エチル、キシレン、ヘキサンの炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタンのハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルのエステル系溶媒、ジエチルエーテルのエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサンのケトン系溶媒。
シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化セリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素。
本発明におけるTgの測定方法は、DSC Q1000(TA Instruments社製)を用いて以下の条件にて測定を行った。
・モジュレーションモード
・昇温速度:0.5℃/分または4.0℃/分
・モジュレーション温度振幅:±1.0℃/分
・測定開始温度:25℃
・測定終了温度:130℃
昇温速度を変えるときは、新しい測定サンプルを用意した。昇温は1度のみ行い、「Reversing Heat Frow」を縦軸にとることでDSCカーブを得、図1に示すオンセット値を本発明のTgとした。
トナーの重量平均粒径(D4)及び数平均粒径(D1)は、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いて、実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで測定し、測定データの解析を行い、算出した。
専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更画面」において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定した。閾値/ノイズレベルの測定ボタンを押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定した。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、測定後のアパーチャーチューブのフラッシュにチェックを入れた。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定画面」において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定した。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250ml丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行った。そして、解析ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100ml平底ビーカーに前記電解水溶液約30mlを入れ、この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を約0.3ml加えた。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispersion System Tetra150」(日科機バイオス社製)の水槽内に所定量のイオン交換水を入れ、この水槽中に前記コンタミノンNを約2ml添加した。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させた。そして、ビーカー内の電解水溶液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整した。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させた。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続した。尚、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節した。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整した。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行った。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)および数平均粒径(D1)を算出した。尚、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、分析/体積統計値(算術平均)画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)であり、専用ソフトでグラフ/個数%と設定したときの、分析/個数統計値(算術平均)画面の「平均径」が数平均粒径(D1)である。
樹脂微粒子、及びワックス分散液中のワックス粒子の粒子径は、マイクロトラック粒度分布測定装置HRA(X−100)(日機装社製)を用い、0.001μm〜10μmのレンジ設定で測定を行い、個数平均粒子径(nm)として測定した。なお、希釈溶媒として樹脂微粒子には水、ワックス粒子には酢酸エチルを選択した。
酸価は試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。樹脂の酸価はJIS K 0070−1992に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
フェノールフタレイン1.0gをエタノール(95vol%)90mlに溶かし、イオン交換水を加えて100mlとし、フェノールフタレイン溶液を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mlの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1Lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。前記水酸化カリウム溶液のファクターは、0.1モル/l塩酸25mlを三角フラスコに取り、前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した前記水酸化カリウム溶液の量から求める。前記0.1モル/l塩酸は、JIS K 8001−1998に準じて作成されたものを用いる。
(A)本試験
粉砕した結着樹脂の試料2.0gを200mlの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mlを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。尚、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を用いない(すなわちトルエン/エタノール(2:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
A=[(C−B)×f×5.61]/S
A:酸価(mgKOH/g)
B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)
C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)
f:水酸化カリウム溶液のファクター
S:試料の質量(g)
水酸基価とは、試料1gをアセチル化するとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数である。結着樹脂の水酸基価はJIS K 0070−1992に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
特級無水酢酸25gをメスフラスコ100mlに入れ、ピリジンを加えて全量を100mlにし、十分に振りまぜてアセチル化試薬を得る。得られたアセチル化試薬は、湿気、炭酸ガス等に触れないように、褐色びんにて保存する。
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mlに溶かし、イオン交換水を加えて100mlとし、フェノールフタレイン溶液を得る。
特級水酸化カリウム35gを20mlの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1Lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。前記水酸化カリウム溶液のファクターは、0.5モル/l塩酸25mlを三角フラスコに取り、前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した前記水酸化カリウム溶液の量から求める。前記0.5モル/l塩酸は、JIS K 8001−1998に準じて作成されたものを用いる。
(A)本試験
粉砕した結着樹脂の試料1.0gを200ml丸底フラスコに精秤し、これに前記のアセチル化試薬5.0mlを、ホールピペットを用いて正確に加える。この際、試料がアセチル化試薬に溶解しにくいときは、特級トルエンを少量加えて溶解する。
フラスコの口に小さな漏斗をのせ、約97℃のグリセリン浴中にフラスコ底部約1cmを浸して加熱する。このときフラスコの首の温度が浴の熱を受けて上昇するのを防ぐため、丸い穴をあけた厚紙をフラスコの首の付根にかぶせることが好ましい。
1時間後、グリセリン浴からフラスコを取り出して放冷する。放冷後、漏斗から水1mlを加えて振り動かして無水酢酸を加水分解する。さらに完全に加水分解するため、再びフラスコをグリセリン浴中で10分間加熱する。放冷後、エチルアルコール5mlで漏斗およびフラスコの壁を洗う。
指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定する。尚、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとする。
結着樹脂の試料を用いない以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
A=[{(B−C)×28.05×f}/S]+D
ここで、A:水酸基価(mgKOH/g)、B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)、D:結着樹脂の酸価(mgKOH/g)である。
トナーの単位濃度あたりの吸光度は、以下の方法で測定した。
トナーを50mg秤量し、これにピペットで酢酸エチル50mlを加え溶解した。さらに、該溶解液を酢酸エチルで5倍に希釈し、0.2mg/mlのトナーの酢酸エチル溶解液を得た。該トナーの酢酸エチル溶解液を、吸光度測定用試料とした。
測定には、紫外可視分光光度計V−500V(日本分光株式会社製)を用い、光路長10mm幅となる石英セルを使用し、波長350nm〜800nmの範囲で該溶解液の吸光度を測定した。波長600nmにおける吸光度A600を測定し、得られた吸光度を上記酢酸エチル溶解液のトナーの濃度で除し、単位濃度(mg/ml)あたりの吸光度を算出した。算出した値を[A600/Cb1]とした。
トナーを50mg秤量し、これにピペットでクロロホルム50mlを加え溶解した。さらに、該溶解液をクロロホルムで5倍に希釈し、0.2mg/mlのトナーのクロロホルム溶解液を得た。該トナーのクロロホルム溶解液を、吸光度測定用試料とした。
測定には、紫外可視分光光度計V−500V(日本分光株式会社製)を用い、光路長10mm幅となる石英セルを使用し、波長350nm〜800nmの範囲で該溶解液の吸光度を測定した。波長600nmにおける吸光度A600を測定し、得られた吸光度を上記クロロホルム溶解液のトナーの濃度で除し、単位濃度(mg/ml)あたりの吸光度を算出した。算出した値を(A600/Cb2)とした。
トナーの誘電損率ε’’/誘電率ε’で示される誘電損失正接(tanδ)は、4284AプレシジョンLCRメータ(ヒューレット・パッカード社製)を用いて、1000Hz及び1MHzの周波数で校正後、周波数100000Hzにおける複素誘電率の測定値より誘電損失正接(tanδ=ε’’/ε’)を算出した。
即ち、トナーを1.0g秤量し、19600kPa(200kgf/cm2)の荷重を1分間かけて成形し、直径25mm、厚さ2mm以下(好ましくは0.5mm以上1.5mm以下)の円盤状の測定試料を調製した。この測定試料を直径25mmの誘電率測定治具(電極)を装着したARES(レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー社製)に装着し、室温で、1000Hzから1MHzの周波数の範囲で測定試料の複素誘電率を測定し、誘電損失正接(tanδ=誘電損率ε’’/誘電率ε’)を算出した。周波数100000Hzにおける値を、トナーの誘電損失正接(tanδ)とした。
トナーの体積抵抗率は、図4に示した測定装置を用いて行った。
即ち、抵抗測定セルEに、トナーを充填し、該トナーに接するように下部電極11及び上部電極12を配し、これらの電極間に電圧を印加し、そのときに流れる電流を測定することによって体積抵抗率を求めた。測定条件は以下の通りである。
充填トナーと電極との接触面積:S=約2.3cm2
厚みd :約0.5mm
上部電極12の荷重 :180g
印加電圧 :500V
クライオミクロト―ム(Reichert社製 ULTRACUT N FC4E)装置に水溶性樹脂に分散したトナー粒子を入れた。液体窒素により該装置を−80℃まで冷却し、トナー粒子が分散された水溶性樹脂を凍結した。凍結された水溶性樹脂を、ガラスナイフにより切削面形状が約0.1ミリ幅、約0.2ミリ長になるようにトリミングした。次にダイヤモンドナイフを用いて、水溶性樹脂を含むトナーの超薄切片(厚み設定:70nm)を作製し、まつげプローブを用いてTEM観察用グリッドメッシュ上に移動した。水溶性樹脂を含むトナー粒子の超薄切片を室温に戻した後、水溶性樹脂を純水に溶解させて透過型電子顕微鏡(TEM)の観察試料とした。該試料は、透過型電子顕微鏡H−7500(日立製作所製)を用い、加速電圧100kVにて観察し、トナー粒子の断面の拡大写真を撮影した。トナー粒子の断面は任意に選んだ。また、拡大写真の倍率は10000倍とした。
(試料準備)
トナーは乾燥させたものを用いる。樹脂(a)、樹脂(b)は中心径10μmに粉砕し、乾燥させたものを用いる。粉砕手段としては公知のものが使用できるが、日本分析工業社製冷凍粉砕機JFC−300を用いることができる。
試料の温度40℃、湿度95%RH環境下における吸水量は、TAInstruments社製吸着分析器Q5000SAを用いて測定する。測定の概略は、TA社発行の操作説明書「Qシリーズ スタートアップガイド」(改訂B2006年2月発行)に記載されているが、以下の通りである。
Q5000SAのリファレンスチャンバー、サンプルチャンバーにそれぞれ空パンをセットし零点調整を行う。ついで試料をサンプル側パンに投入し、測定開始する。
・装置:TA Instruments社製 Q5000SA
・パン:Q5000SA用クォーツ蒸着パン957210.903
・ガス:乾燥空気
・サンプル量:1〜2mg
・温湿度プログラム:
step1)温度40℃、湿度0%RHを30分
step2)温度40℃、湿度95%RHを60分
step3)温度40℃、湿度0%RHを30分
(解析)
図2に示すチャートを得て、以下のように解析する。
step2終了時(測定開始から90分)のweight(%)(W2)からstep1終了時(測定開始から30分)のweight(%)(W1)を引いた値を、温度40℃、湿度95%RH環境下における吸水量(質量%)として得る。
サンプル調製方法を下記に述べる。実施例で得られた樹脂微粒子分散液50mLに、希塩酸を滴下しpH1に調整する。生じた沈殿を分取し、テトラヒドロフラン30mLを加え、沈殿を溶解させる。ついで、イオン交換水200mLを加え、生じた沈殿を分取し、乾燥させ、樹脂を得る。
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mLに溶かし、イオン交換水を加えて100mLとし、「フェノールフタレイン溶液」を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mLの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1Lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、「水酸化カリウム溶液」を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。標定はJIS K 0070−1996に準じて行う。
(A)本試験
上記樹脂0.5gを100mlの三角フラスコに精秤し、テトラヒドロフラン12.5mLを加え、樹脂を溶解させる。次いで、指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を5滴加え、前記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。尚、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約10秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を用いない以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
Vb=[(B−C)×f×5.61]/W
Vb:ウレタン樹脂(b)のテトラヒドロフラン溶液の酸価(mgKOH/g)
B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)
C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)
f:水酸化カリウム溶液のファクター
W:試料(g)
[OH]はまず各ジオール成分の質量を分子量で割ってモル数を算出し、その総和を[OH]とする。[NCO]はまず各ジイソシアネート成分の質量を分子量で割ってモル数を算出し、その総和を[NCO]とする。このとき分子量分布を有するジオール成分またはジイソシアネート成分を用いる場合、モル数の計算に使用する分子量としては数平均分子量を用いる。
樹脂の軟化点(Tm)は、定荷重押出し式細管式レオメーターであるフローテスターにより測定した。
即ち、樹脂の軟化点(Tm)は、島津製作所製の高架式フローテスターCFT500C型を用い、下記条件にて測定した。得られたデータに基づき、フローテスターカーブを作製した(図3(a)および(b)に表示)。該図より樹脂の軟化点(Tm)を求めた。
図3中、流出開始温度(Tfb)を軟化点(Tm)とする。
荷重 :10kgf/cm2 (9.807×105 Pa)
昇温速度:4.0℃/min
ダイ口径:1.0mm
ダイ長さ:1.0mm
攪拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素ガスを導入しながら下記を仕込んだ。
・イソフタル酸とビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加物とから得られるポリエステル樹脂(数平均分子量1000、水酸基価260mgKOH/g)
73質量部
・2,2−ジメチロールプロピオン酸 5質量部
・イソホロンジイソシアネート 22質量部
・トリエチルアミン(ウレタン化反応の触媒) 0.5質量部
・水を除去したアセトン(溶媒) 100質量部
仕込まれた混合物を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、末端が水酸基のウレタン樹脂溶液を調製した。ウレタン化反応終了時のイソシアネート基含有率は0%であった。40℃に冷却後、2,2−ジメチロールプロパン酸のカルボキシル基を中和するため、トリエチルアミンをすでに添加した分に加えさらに3.2質量部添加、混合し、反応混合物を得た。反応混合物の一部を乾燥させてウレタン樹脂(b)−1を得た。ウレタン樹脂(b)−1の物性を表1に示す。
この反応混合物を、特殊機化工業社製TKホモミキサーで10000rpm攪拌下、水600質量部中に注ぎ乳化させた。固形分比が20質量%となるよう水希釈してポリエステル含有ウレタンのエマルションである樹脂微粒子分散液1を得た。
攪拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素ガスを導入しながら下記を仕込んだ。
・イソフタル酸とビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物とから得られるポリエステル樹脂(数平均分子量2000、水酸基価210mgKOH/g)
79質量部
・ネオペンチルグリコール 1.5質量部
・2,2−エチロールメチロールプロピオン酸 4質量部
・イソホロンジイソシアネート 14.5質量部
・トリエチルアミン(ウレタン化反応の触媒) 0.5質量部
・水を除去したアセトン(溶媒) 100質量部
仕込まれた混合物を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、末端が水酸基のウレタン樹脂溶液を調製した。ウレタン化反応終了時のイソシアネート基含有率は0%であった。40℃に冷却後、2,2−ジメチロールプロパン酸のカルボキシル基を中和するため、トリエチルアミンをすでに添加した分に加え4質量部添加、混合し、反応混合物を得た。反応混合物の一部を乾燥させてウレタン樹脂(b)−2を得た。ウレタン樹脂(b)−2の物性を表1に示す。
この反応混合物を、特殊機化工業社製TKホモミキサーで10000rpm攪拌下、水600質量部中に注ぎ乳化させた。固形分比が20質量%となるよう水希釈して、ポリエステル含有ウレタンのエマルションである樹脂微粒子分散液2を得た。
温度計、撹拌機を備えたオ−トクレ−ブ中に、
・ジメチルテレフタレ−ト 116重量部
・ジメチルイソフタレ−ト 66重量部
・5−ナトリウムスルホイソフタレ−トメチルエステル 3重量部
・無水トリメリット酸 5重量部
・プロピレングリコ−ル 150重量部
・テトラブトキシチタネ−ト 0.1重量部
を仕込み200℃で120分間加熱してエステル交換反応を行った。ついで反応系を220℃まで昇温し、系の圧力を1〜10mmHgとして60分間反応を続け、ポリエステル樹脂を得た。
該ポリエステル樹脂40質量部、メチルエチルケトン15質量部、テトラヒドロフラン10質量部を80℃にて溶解した後、80℃の水60質量部を攪拌しながら添加し、減圧にて溶剤を除去し、イオン交換水を添加することにより、固形分20質量%である樹脂微粒子分散液−3を得た。該樹脂微粒子分散液−3を乾固した樹脂の特性を表1に示す。
冷却管、窒素導入管および攪拌機のついた反応容器中に、下記を投入し組成物を得た。
・スチレン 330質量部
・n−ブチルアクリレート 110質量部
・アクリル酸 10質量部
・2−ブタノン(溶媒) 50質量部
重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8重量部を上記組成物に溶解し、重合性単量体組成物を調製した。60℃で8時間、重合性単量体組成物を重合した後、150℃まで昇温させ、減圧下で脱溶剤し、反応容器から取り出した。反応物を室温まで冷却した後、粉砕、粒子化し、線形ビニル樹脂を得た。該樹脂100質量部とトルエン400質量部とを混合し、80℃まで加温し、樹脂を溶解し、樹脂溶解液を得た。
次に、イオン交換水360質量とドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(「エレミノールMON−7」、三洋化成工業製)40質量部とを混合し、上記樹脂溶解液を加え混合攪拌し乳白色の液体を得た。減圧にてトルエンを除去し、かつイオン交換水を添加することにより、固形分20質量%である樹脂微粒子分散液−4を得た。該樹脂微粒子分散液−4を乾固した樹脂の特性を表1に示す。
攪拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素ガスを導入しながら下記を仕込んだ。
・ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物(水酸基価310mgKOH/g)60質量部
・ネオペンチルグリコール 1質量部
・2,2−ジメチロールプロピオン酸 12質量部
・イソホロンジイソシアネート 27質量部
・トリエチルアミン(ウレタン化反応の触媒) 0.5質量部
・水を除去したアセトン(溶媒) 100質量部
仕込まれた混合物を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、末端が水酸基のウレタン樹脂溶液を調製した。ウレタン化反応終了時のイソシアネート基含有率は0%であった。40℃に冷却後、2,2−ジメチロールプロパン酸のカルボキシル基を中和するため、トリエチルアミンをすでに添加した分に加えさらに1.7質量部添加、混合し、反応混合物を得た。反応混合物の一部を乾燥させてウレタン樹脂(b)−3を得た。ウレタン樹脂(b)−3の物性を表1に示す。
この反応混合物を、特殊機化工業社製TKホモミキサーで10000rpm攪拌下、水600質量部中に注ぎ乳化させた。固形分比が20質量%となるよう水希釈してポリエステル含有ウレタンのエマルションである樹脂微粒子分散液5を得た。
攪拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素ガスを導入しながら下記を仕込んだ。
・イソフタル酸とビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加物とから得られるポリエステル樹脂(数平均分子量1000、水酸基価260mgKOH/g)
54.5質量部
・2,2−ジメチロールプロピオン酸 10.5質量部
・イソホロンジイソシアネート 35質量部
・トリエチルアミン(ウレタン化反応の触媒) 0.5質量部
・水を除去したアセトン(溶媒) 100質量部
仕込まれた混合物を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、末端が水酸基のウレタン樹脂溶液を調製した。ウレタン化反応終了時のイソシアネート基含有率は0%であった。40℃に冷却後、2,2−ジメチロールプロパン酸のカルボキシル基を中和するため、トリエチルアミンをすでに添加した分に加え4質量部添加、混合し、反応混合物を得た。反応混合物の一部を乾燥させてウレタン樹脂(b)−4を得た。ウレタン樹脂(b)−4の物性を表1に示す。
この反応混合物を、特殊機化工業社製TKホモミキサーで10000rpm攪拌下、水600質量部中に注ぎ乳化させた。固形分比が20質量%となるよう水希釈して、ポリエステル含有ウレタンのエマルションである樹脂微粒子分散液6を得た。
攪拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素ガスを導入しながら下記を仕込んだ。
・イソフタル酸とビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加物とから得られるポリエステル樹脂(数平均分子量1000、水酸基価260mgKOH/g)
55質量部
・2,2−ジメチロールプロピオン酸 15質量部
・イソホロンジイソシアネート 30質量部
・トリエチルアミン(ウレタン化反応の触媒) 0.5質量部
・水を除去したアセトン(溶媒) 100質量部
仕込まれた混合物を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、末端が水酸基のウレタン樹脂溶液を調製した。ウレタン化反応終了時のイソシアネート基含有率は0%であった。40℃に冷却後、2,2−ジメチロールプロパン酸のカルボキシル基を中和するため、トリエチルアミンをすでに添加した分に加えさらに22.8質量部添加、混合し、反応混合物を得た。反応混合物の一部を乾燥させてウレタン樹脂(b)−5を得た。ウレタン樹脂(b)−5の物性を表1に示す。
この反応混合物を、特殊機化工業社製TKホモミキサーで10000rpm攪拌下、水600質量部中に注ぎ乳化させた。固形分比が20質量%となるよう水希釈してポリエステル含有ウレタンのエマルションである樹脂微粒子分散液7を得た。
攪拌機および温度計を備えた反応装置に、窒素ガスを導入しながら下記を仕込んだ。
・イソフタル酸とビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加物とから得られるポリエステル樹脂(数平均分子量1000、水酸基価260)
80質量部
・ネオペンチルグリコール 1質量部
・2,2−ジメチロールプロピオン酸 2質量部
・イソホロンジイソシアネート 15質量部
・トリエチルアミン(ウレタン化反応の触媒) 0.5質量部
・水を除去したアセトン(溶媒) 100質量部
仕込まれた混合物を50℃に加熱し、15時間かけてウレタン化反応を行い、末端が水酸基のウレタン樹脂溶液を調製した。ウレタン化反応終了時のイソシアネート基含有率は0%であった。40℃に冷却後、2,2−ジメチロールプロパン酸のカルボキシル基を中和するため、トリエチルアミンをすでに添加した分に加えさらに22.8質量部添加、混合し、反応混合物を得た。反応混合物の一部を乾燥させてウレタン樹脂(b)−6を得た。ウレタン樹脂(b)−6の物性を表1に示す。
この反応混合物を、特殊機化工業社製TKホモミキサーで10000rpm攪拌下、水600質量部中に注ぎ乳化させた。固形分比が20質量%となるよう水希釈してポリエステル含有ウレタンのエマルションである樹脂微粒子分散液8を得た。
冷却管、窒素導入管および攪拌機のついた反応容器中に、下記を投入した。
・1,8−オクタンジオール 1505質量部
・テレフタル酸ジメチルエステル 776質量部
・1,6−ヘキサン二酸 292質量部
・テトラブトキシチタネート(縮合触媒) 3質量部
仕込まれた混合物を160℃で窒素気流下、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。ついで210℃まで徐々に昇温させながら、窒素気流下に、生成するジアルコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに20mmHgの減圧下にて1時間反応させた。ついで160℃まで冷却し、無水トリメリット酸120質量部および1,3−プロパン二酸125質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後、200℃常圧で反応させ、軟化点が170℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕、粒子化し、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−1を得た。
1,8−オクタンジオールに代えて1,9−ノナンジオールを1550質量部用いたこと以外は、ポリエステル−1の調製と同様にして、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−2を得た。
1,8−オクタンジオールに代えて1,10−デカンジオールを1795質量部用いたこと以外は、ポリエステル−1の調製と同様にして、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−3を得た。
1,8−オクタンジオールに代えて1,4−ブタンジオールを928質量部用いたこと以外は、ポリエステル−1の調製と同様にして、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−4を得た。
1,8−オクタンジオールに代えて1,5−ペンタンジオールを536質量部用い、さらにプロピレングリコールを392質量部添加したこと以外は、ポリエステル−1の調製と同様にして、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−5を得た。
1,8−オクタンジオールに代えて1,12−ドデカンジオールを2082質量部用いたこと以外は、ポリエステル−1の調製と同様にして、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−6を得た。
冷却管、窒素導入管および攪拌機のついた反応容器中に、下記を投入した。
・1,3−ブタンジオール 1036質量部
・テレフタル酸ジメチルエステル 892質量部
・1,6−ヘキサン二酸 205質量部
・テトラブトキシチタネート(縮合触媒) 3質量部
仕込まれた混合物を180℃で窒素気流下、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。ついで230℃まで徐々に昇温させながら、窒素気流下に、生成するジアルコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに20mmHgの減圧下にて1時間反応させた。ついで160℃まで冷却し、無水トリメリット酸120質量部および1,3−プロパン二酸125質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後、200℃常圧で反応させ、軟化点が170℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕、粒子化し、線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−7を得た。
冷却管、窒素導入管および攪拌機のついた反応容器中に、下記を投入した。
・1,8−オクタンジオール 1505質量部
・テレフタル酸ジメチルエステル 776質量部
・1,6−ヘキサン二酸 292質量部
・テトラブトキシチタネート(縮合触媒) 3質量部
仕込まれた混合物を160℃で窒素気流下、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。ついで210℃まで徐々に昇温させながら、窒素気流下に、生成するジアルコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに20mmHgの減圧下にて1時間反応させた。ついで160℃まで冷却し、無水トリメリット酸120質量部および1,3−プロパン二酸125質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後、200℃常圧で反応させ、軟化点が180℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕、粒子化し、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−8を得た。
冷却管、窒素導入管および攪拌機のついた反応容器中に、下記を投入した。
・1,2−プロパンジオール 799質量部
・テレフタル酸ジメチルエステル 892質量部
・1,6−ヘキサン二酸 205質量部
・テトラブトキシチタネート(縮合触媒) 3質量部
仕込まれた混合物を180℃で窒素気流下、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。ついで230℃まで徐々に昇温させながら、窒素気流下に、生成するジアルコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに20mmHgの減圧下にて1時間反応させた。ついで160℃まで冷却し、無水トリメリット酸120質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後、220℃常圧で反応させ、軟化点が170℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕、粒子化し、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−9を得た。
冷却管、窒素導入管および攪拌機のついた反応容器中に、下記を投入した。
・1,14−テトラデカンジオール 2330質量部
・テレフタル酸ジメチルエステル 892質量部
・1,6−ヘキサン二酸 205質量部
・テトラブトキシチタネート(縮合触媒) 3質量部
仕込まれた混合物を180℃で窒素気流下、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。ついで230℃まで徐々に昇温させながら、窒素気流下に、生成するプロピレングリコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに20mmHgの減圧下にて1時間反応させた。ついで180℃まで冷却し、無水トリメリット酸120質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後、220℃常圧で反応させ、軟化点が180℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕、粒子化し、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−10を得た。
冷却管、窒素導入管および攪拌機のついた反応容器中に、下記を投入した。
・1,8−オクタンジオール 1505質量部
・テレフタル酸ジメチルエステル 776質量部
・1,6−ヘキサン二酸 292質量部
・テトラブトキシチタネート(縮合触媒) 3質量部
仕込まれた混合物を160℃で窒素気流下、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。ついで210℃まで徐々に昇温させながら、窒素気流下に、生成するジアルコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに20mmHgの減圧下にて1時間反応させた。ついで160℃まで冷却し、無水トリメリット酸120質量部および1,3−プロパン二酸125質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後、200℃常圧で反応させ、軟化点が160℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕、粒子化し、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−11を得た。
冷却管、窒素導入管および攪拌機のついた反応容器中に、下記を投入した。
・1,8−オクタンジオール 1505質量部
・テレフタル酸ジメチルエステル 776質量部
・1,6−ヘキサン二酸 292質量部
・テトラブトキシチタネート(縮合触媒) 3質量部
仕込まれた混合物を160℃で窒素気流下、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。ついで210℃まで徐々に昇温させながら、窒素気流下に、生成するジアルコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに20mmHgの減圧下にて1時間反応させた。ついで160℃まで冷却し、無水トリメリット酸150質量部および1,3−プロパン二酸125質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後、200℃常圧で反応させ、軟化点が190℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕、粒子化し、非線形ポリエステル樹脂であるポリエステル−12を得た。
攪拌羽つきの密閉性容器に酢酸エチルを投入し、100rpmで攪拌しているところに、上記ポリエステル−1〜12を入れ、室温で3日攪拌することでポリエステル樹脂溶液−1〜12を調製した。ポリエステル樹脂溶液−1〜12中の樹脂の含有量は、50質量%であった。上記ポリエステル−1〜12の特性を表2に示す。
・カルナバワックス(融点81℃) 20質量部
・酢酸エチル 80質量部
上記を攪拌羽根付きのガラスビーカー(IWAKIガラス製)に投入し、系内を70℃に加熱することでカルナバワックスを酢酸エチルに溶解させた。
ついで、系内を50rpmで緩やかに攪拌しながら徐々に冷却し、3時間かけて25℃にまで冷却させ乳白色の液体を得た。
この溶液を1mmのガラスビーズ20質量部とともに耐熱性の容器に投入し、ペイントシェーカー(東洋精機製)にて3時間の分散を行い、ワックス分散液−1を得た。
ワックス分散液−1中のワックス粒子径をマイクロトラック粒度分布測定装置HRA(X−100)(日機装社製)にて測定したところ、個数平均粒子径は0.15μmであった。
・ポリエステル−12 50質量部
・カーボンブラック−1 50質量部
(比表面積 60m2/g、pH=7.5、吸油量 82ml/100g、一次粒子の個数平均粒子径 35nm)
・酢酸エチル 100質量部
・ガラスビーズ(1mm) 100質量部
上記の原材料を耐熱性のガラス容器に投入し、ペイントシェーカー(東洋精機製)にて5時間分散した後、ナイロンメッシュでガラスビーズを取り除き、着色剤分散液−1を得た。
着色剤分散液−1の調製に用いたポリエステル12のかわりに、ポリステル2から11をそれぞれ用いた以外は、着色剤分散液−1の調製と同様にして着色剤分散液2から11を得た。
・ポリエステル−12 40質量部
・カーボンブラック−1 60質量部
・酢酸エチル 100質量部
・ガラスビーズ(1mm) 100質量部
上記の原材料を耐熱性のガラス容器に投入し、ペイントシェーカー(東洋精機製)にて5時間分散した後、ナイロンメッシュでガラスビーズを取り除き、着色剤分散液−12を得た。
・カーボンブラック−1 100質量部
・ポリエステル−1 150質量部
上記の原材料をニーダー型ミキサーに仕込み、混合しながら非加圧下で昇温した。130℃まで昇温し、約60分間加熱溶融混練を行い、カーボンブラックを樹脂に分散させた。その後、冷却し、混練物を得た。
次に、上記混練物を、ハンマーで粗粉砕後、固形分濃度が50質量%になるように、酢酸エチルと混ぜた後、ディスパーを用いて、8000rpmで10分間撹拌し、着色剤分散液−13を得た。
個数平均粒径0.25μmのマグネタイト粉と、個数平均粒径0.60μmのヘマタイト粉に対して、夫々4.0質量%のシラン系カップリング剤(3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン)を加え、容器内で、100℃以上で高速混合撹拌し、それぞれの微粒子を親油化処理した。
・フェノール 10質量部
・ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド40%、メタノール10%、水50%)
6質量部
・親油化処理したマグネタイト 63質量部
・親油化処理したヘマタイト 21質量部
上記材料と、28%アンモニア水5質量部、水10質量部をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら30分間で85℃まで昇温・保持し、3時間重合反応させて硬化させた。その後、30℃まで冷却し、更に水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)、60℃で乾燥して、磁性体が分散された状態の球状の磁性樹脂粒子を得た。
コート樹脂として、メチルメタクリレートとパーフルオロアルキル基(m=7)を有するメチルメタクリレートの共重合体(共重合比8:1 重量平均分子量45,000)を用いた。該コート樹脂100質量部に、粒径290nmのメラミン粒子を10質量部、比抵抗1×10−2Ω・cmで粒径30nmのカーボン粒子を6質量部加え、超音波分散機で30分間分散させた。更に、コート樹脂分がキャリアコア100質量部に対し、2.5質量部となるようにメチルエチルケトン及びトルエンの混合溶媒コート溶液を作製した。
(油相の調製)
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−1 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−1 128質量部
・ポリエステル樹脂溶液−12 12質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相1を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 240質量部
・樹脂微粒子分散液−1 40質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子8.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
(乳化及び脱溶剤工程)
上記水相中に上記油相を投入し、TKホモミキサーで回転数を8000rpmまでの条件で、3分間攪拌を続け、油相1を懸濁させた。
上記のトナー粒子の水分散液をろ過し、イオン交換水500質量部にリスラリーした後、pH4になるまで塩酸を加えて、5分間攪拌した。
次に、上記トナー粒子1の100質量部に対し、個数平均径20nmの疎水性シリカ0.7質量部と、個数平均径120nmの単分散シリカ0.8質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株)製)FM−10Bにて混合し、トナー1を得た。
トナーの処方を表3に、トナーの特性を表4に示す。
上記評価機を用い、キヤノン(株)カラーレーザーコピア用紙上に、ベタ画像でトナー乗り量が0.35mg/cm2になるように調整し、定着後の画像を作製した。作製された画像の濃度を、X−rite社製 反射濃度計(500 Series Spectrodensitemeter)を用いて評価した。
(評価基準)
A:反射濃度 1.50以上であり、十分な黒色度が得られる。
B:反射濃度 1.40以上、1.50未満で、若干黒色濃度に欠ける。
C:反射濃度 1.4未満であり、黒色濃度が低い。
上記評価機において、定着後の画像部濃度が、1.4になるようにトナーの載り量を調整し、白地部電位が現像バイアスから、画像部に対して反対方向に150Vとなるように、感光体上の電位を合わせた。画像形成中に感光体を止め、転写工程前の感光体上のトナーを、透明な粘着テープを用いて剥ぎ取り、紙上に貼り付けた。また、透明な粘着テープをそのまま紙上に、貼り付けリファレンスとした。
(評価基準)
A:感光体上の反射率差が0.5%以下。
B:感光体上の反射率差が1.0%以下。
C:感光体上の反射率差が1.0%を超えるが、画像として現れないもの。
D:感光体上の反射率差が1.0%を超え、画像上白地部にかぶりが見られるもの。
上記評価機の感光体上のトナーの載り量が0.40mg/cm2になるように感光体の電位コントラストを調整し、転写紙上に転写した画像と、感光体上の転写残の画像濃度を、X−rite社製 反射濃度計(500 Series Spectrodensitemeter)を用いて測定した。画像濃度から、載り量を換算し転写紙上への転写効率を求めた。
(評価基準)
A:トナーの転写効率が95%以上である。
B:トナーの転写効率が93%以上である。
C:トナーの転写効率が90%以上である。
D:トナーの転写効率が90%未満である。
上記評価機を用い、30H画像を形成し、この画像を目視にて観察し、画像の細線再現性について以下の基準に基づき評価した。なお、30H画像とは、256階調を16進数で表示した値であり、00Hをベタ白とし、FFHをベタ黒とするときのハーフトーン画像である。
A:全くガサツキを感じなく、なめらかである。
B:ガサツキを余り感じない。
C:ややガサツキ感はあるが、実用上問題ないレベルである。
D:ガサツキ感があり、問題である。
上記評価機を用い、単色モードで常温常湿環境下(23℃/60%)において、紙上のトナーの載り量を0.5mg/cm2になるよう現像コントラストを調整し、先端余白5mm、幅100mm、長さ280mmのべたの未定着画像を作成した。紙としては、厚紙A4用紙(「プローバーボンド紙」:105g/m2、フォックスリバー社製)を用いた。
ΔD(%)=(摺擦前の画像濃度−摺擦後の画像濃度)/摺擦前の画像濃度×100
(評価基準)
A:定着開始温度が120℃以下
B:定着開始温度が120℃より高く140℃以下
C:定着開始温度が140℃より高く160℃以下
D:定着開始温度が160℃より高い。
トナーの摩擦帯電量は以下の方法で測定した。
次いで、図5に示す摩擦帯電量を測定する装置において摩擦帯電量を測定した。図5において、底に500メッシュ(目開き25μm)のスクリーン3のある金属製の測定容器2に、前述した二成分現像剤 約0.5〜1.5gを入れ、金属製のフタ4をする。この時の測定容器2全体の質量を秤りW1(g)とした。次に吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口7から吸引し風量調節弁6を調整して真空計5の圧力を250mmAqとした。この状態で2分間吸引を行い、トナー粒子を吸引除去した。この時の電位計9の電位をV(ボルト)、コンデンサー8の容量をC(mF)とする。また、吸引後の測定容器全体の質量を量り、W2(g)とした。そして、試料の摩擦帯電量(mC/g)を下式の様にして算出した。
試料の摩擦帯電量(mC/g)=C×V/(W1−W2)
(評価基準)
A:試料の摩擦帯電量が−40.0以上−20.0未満
B:試料の摩擦帯電量が−50.0以上−40.0未満又は−20.0以上−15.0未満。
C:試料の摩擦帯電量が−50.0未満又は−15.0以上。
約10gのトナーを100mlのポリカップに入れ、温度50℃で3日放置した後、目視で評価した。
A:凝集物は見られない。
B:凝集物は見られるが容易に崩れる。
C:凝集物をつかむことができ容易に崩れない。
D:凝集物が顕著に発生している。
約10gのトナーを100mlのポリカップに入れ、温度40℃、相対湿度95%で3日放置した後、目視で評価した。
A:凝集物は見られない。
B:凝集物は見られるが容易に崩れる。
C:凝集物をつかむことができ容易に崩れない。
D:凝集物が顕著に発生している。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー21を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−11 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−11 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相1を調製した。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー22を得た。油相及び水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−8 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−8 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)で、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相1を調製した。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類、水相に用いた樹脂微粒子分散液の量を調整した以外は、実施例1と同様にして、トナー23を得た。水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−2 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−2 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 270質量部
・樹脂微粒子分散液−1 10質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子2.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、水相に用いた樹脂微粒子分散液の量を変えた以外は、実施例1と同様にして、トナー24を得た。水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 195質量部
・樹脂微粒子分散液−1 85質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子17.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、水相に用いた樹脂微粒子分散液の量を変えた以外は、実施例1と同様にして、トナー25を得た。水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 272.5質量部
・樹脂微粒子分散液−1 7.5質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子1.5質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、水相から(洗浄および乾燥工程)までを変えた以外は、実施例1と同様にして、トナー26を得た。水相の処方、並びに、(乳化および脱溶剤工程)及び(洗浄および乾燥工程)を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
イオン交換水709質量部に0.1mol/L Na3PO4水溶液451質量部を投入し60℃に加温した後、TKホモミキサー(特殊機化工業製)で12,000rpmにて撹拌し、1.0mol/L CaCl2水溶液67.7質量部を徐々に添加してCa3(PO4)2を含む無機系水系分散媒体を得た。
・上記無機系水系分散媒体 200質量部
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 4質量部
・酢酸エチル 16質量部
上記をビーカーに投入し、TKホモミキサーにて5000rpmで1分撹拌し、水相を調製した。TKホモミキサーの回転数を8000rpmまで上げて、実施例1に記載の油相1(170.5質量部)を投入し3分間撹拌を続け、当該油相1を懸濁させた。ビーカーに撹拌羽根をセットし、200rpmで撹拌しながら系内を50℃に昇温し、ドラフトチャンバー内で10時間かけて脱溶剤を行い、トナー粒子の水分散液を得た。
上記のトナー水分散液をろ過し、イオン交換水500質量部に投入しリスラリーとした後、系内を撹拌して塩酸を系内がpH1.5になるまで加えてCa3(PO4)2を溶解させ5分間撹拌した。
再度上記のスラリーをろ過し、またイオン交換水200質量部添化し5分間撹拌する操作を3回繰り返すことで、系内に残存したトリエチルアミンを除去し、トナー粒子のろ過ケーキを得た。
上記ろ過ケーキを温風乾燥機にて45℃で3日間乾燥し、目開き75μmメッシュでふるい、トナー粒子を得た。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー27を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−13 50質量部
・ポリエステル樹脂溶液−1 121質量部
・ポリエステル樹脂溶液−12 9質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液の量を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー28を得た。油相及び水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−1 16質量部
・ポリエステル樹脂溶液−1 137.6質量部
・ポリエステル樹脂溶液−12 26.4質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の添加量を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー29を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−1 72質量部
・ポリエステル樹脂溶液−1 102質量部
・ポリエステル樹脂溶液−12 6質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー2を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−2 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−2 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー3を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−3 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−3 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 24.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
下記に示すように、水相に用いた樹脂微粒子分散液の量を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー4を得た。水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 262.5質量部
・樹脂微粒子分散液−1 17.5質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子3.5質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、水相に用いた樹脂微粒子分散液の量を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー5を得た。水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 230質量部
・樹脂微粒子分散液−1 50質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子10.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、油相の処方を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー6を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−1 20質量部
・ポリエステル樹脂溶液−1 136質量部
・ポリエステル樹脂溶液−12 24質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー7を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−4 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−4 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー8を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−5 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−5 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー9を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−6 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−6 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類、及び水相に用いた樹脂微粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー10を得た。油相及び水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−7 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−7 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 240質量部
・樹脂微粒子分散液−2 40質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子8.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液の量、及び水相に用いた樹脂微粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー11を得た。油相及び水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−12 60質量部
・ポリエステル樹脂溶液−1 115.2質量部
・ポリエステル樹脂溶液−12 4.8質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 240質量部
・樹脂微粒子分散液−2 40質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子8.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液の量、及び水相に用いた樹脂微粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー12を得た。油相及び水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−1 64質量部
・ポリエステル樹脂溶液−1 107.6質量部
・ポリエステル樹脂溶液−12 8.4質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 240質量部
・樹脂微粒子分散液−2 40質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子8.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、水相に用いた樹脂微粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー13を得た。油相及び水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 240質量部
・樹脂微粒子分散液−3 40質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子8.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、水相に用いた樹脂微粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー14を得た。油相及び水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 240質量部
・樹脂微粒子分散液−4 40質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子8.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液の量、及び水相に用いた樹脂微粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー15を得た。油相及び水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−1 24質量部
・ポリエステル樹脂溶液−1 134.4質量部
・ポリエステル樹脂溶液−12 21.6質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 240質量部
・樹脂微粒子分散液−5 40質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子8.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、水相に用いた樹脂微粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー16を得た。油相及び水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 240質量部
・樹脂微粒子分散液−6 40質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子8.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、水相に用いた樹脂微粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー17を得た。油相及び水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 240質量部
・樹脂微粒子分散液−7 40質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子8.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、水相に用いた樹脂微粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー18を得た。水相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
容器に下記を投入し、TKホモミキサー(特殊機化社製)にて5000rpmで1分攪拌し、水相を調製した。
・イオン交換水 240質量部
・樹脂微粒子分散液−8 40質量部
(トナー母粒子100質量部に対して、樹脂微粒子8.0質量部仕込み)
・ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液
(エレミノールMON−7、三洋化成工業製) 25質量部
・酢酸エチル 30質量部
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー19を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−9 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−9 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
下記に示すように、油相に用いた着色剤分散液及びポリエステル樹脂溶液の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー20を得た。油相の処方を以下に示す。トナーの特性を表4に示す。さらに、実施例1と同様の方法で画像評価を実施した。結果を表5に示す。
・ワックス分散液−1 50質量部
・着色剤分散液−10 40質量部
・ポリエステル樹脂溶液−10 140質量部
・トリエチルアミン 0.5質量部
・酢酸エチル 19.5質量部
上記溶液を容器内に投入し、ホモディスパー(特殊機化工業(株)社製)を用い、1500rpmで10分間攪拌・分散することにより油相を調製した。
2 金属製の測定容器
3 500メッシュのスクリーン
4 金属製のフタ
5 真空計
6 風量調節弁
7 吸引口
8 コンデンサー
9 電位計
11 下部電極
12 上部電極
13 絶縁物
14 電流計
15 電圧計
16 定電圧装置
17 キャリア
18 ガイドリング
d 試料厚み
E 抵抗測定セル
Claims (13)
- ポリエステルを主成分とする樹脂(a)、カーボンブラック、及びワックスを少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粒子とを含有する黒トナーであって、
前記黒トナーの示差走査熱量計(DSC)による測定において、昇温速度が0.5℃/minで測定されたガラス転移温度をTg(0.5)(℃)とし、昇温速度が4.0℃/minで測定されたガラス転移温度をTg(4.0)(℃)としたときに、前記Tg(0.5)が35.0℃以上60.0℃以下であり、前記Tg(4.0)と前記Tg(0.5)との差[Tg(4.0)−Tg(0.5)]が2.0℃以上10.0℃以下であり、
前記黒トナーの酢酸エチル溶解液における黒トナーの濃度をCb1(mg/ml)とし、前記溶解液の波長600nmにおける吸光度をA600としたときに、A600とCb1との比(A600/Cb1)が0.15未満であり、
前記黒トナーのクロロホルム溶解液における黒トナーの濃度をCb2(mg/ml)とし、前記溶解液の波長600nmにおける吸光度をA600としたときに、A600とCb2との比(A600/Cb2)が2.00以上6.55以下であることを特徴とする黒トナー。 - 前記ポリエステルを主成分とする樹脂(a)に含まれる前記ポリエステルは、ジオールユニットを構成成分として含有し、前記ジオールユニットは、炭素数4以上12以下の脂肪族ジオールユニットを50.0質量%以上含有するジオールユニットであり、
前記黒トナーの温度40℃、湿度95%RH環境下における吸水量が、0.5質量%以上1.5質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の黒トナー。 - 前記樹脂(a)の温度40℃、湿度95%RH環境下における吸水量が、0.5質量%以上1.5質量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の黒トナー。
- 前記樹脂(a)の酸価が20.0mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の黒トナー。
- 前記樹脂(a)の水酸基価が20.0mgKOH/g以上80.0mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の黒トナー。
- 前記カーボンブラックの含有量は、トナー粒子に対し、5.0質量%以上15.0質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の黒トナー。
- 前記黒トナーの、周波数100000Hzにおける、誘電損率ε’’/誘電率ε’で示される誘電損失正接(tanδ)が0.020以下であり、前記黒トナーの体積抵抗率が1×1012Ω・cm以上であることを特徴する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の黒トナー。
- 前記トナー粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)による断面写真における、前記カーボンブラックの個数平均分散径が100nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の黒トナー。
- 前記トナー粒子は、前記ポリエステルを主成分とする樹脂(a)、カーボンブラック、及びワックスを少なくとも有するトナー母粒子(A)の表面に、ウレタン樹脂(b)を主成分とする表面層(B)を有するカプセル型のトナー粒子であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の黒トナー。
- 前記ウレタン樹脂(b)は、ジオール成分とジイソシアネート成分との反応物を含む樹脂であり、前記ジオール成分の全モル数を[OH](mol)とし、前記ジイソシアネート成分の全モル数を[NCO](mol)としたとき、前記[OH]と[NCO]との比([NCO]/[OH])が0.50以上1.00以下であり、
前記ウレタン樹脂(b)は、カルボキシル基を含有するジオールを1.0質量%以上、30.0質量%以下と、ジイソシアネートを10.0質量%以上、30.0質量%以下とを少なくとも用いて重合された樹脂であることを特徴とする請求項9に記載の黒トナー。 - 前記ウレタン樹脂(b)の温度40℃、湿度95%RH環境下における吸水量が、3.5質量%以下であることを特徴とする請求項9または10に記載の黒トナー。
- 前記ウレタン樹脂(b)をテトラヒドロフランに溶解して得た溶解物を滴定法により測定して得た、ウレタン樹脂(b)の酸価をVb(mgKOH/g)としたとき、前記Vbが10.0mgKOH/g以上50.0mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の黒トナー。
- 前記トナー子は、ウレタン樹脂(b)を主成分とする樹脂微粒子を分散させた水系媒体中に、少なくとも、ポリエステルを主成分とする樹脂(a)、カーボンブラック及びワックスを有機媒体中で溶解又は分散させて得られた溶解物又は分散物を分散させ、得られた分散液から溶媒を除去し乾燥することによって得られたトナー粒子であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の黒トナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010027922A JP4565054B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-02-10 | 黒トナー |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045639 | 2009-02-27 | ||
JP2010027922A JP4565054B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-02-10 | 黒トナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010224525A JP2010224525A (ja) | 2010-10-07 |
JP4565054B2 true JP4565054B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=42665617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010027922A Active JP4565054B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-02-10 | 黒トナー |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8465896B2 (ja) |
EP (1) | EP2401657B1 (ja) |
JP (1) | JP4565054B2 (ja) |
CN (1) | CN102334072B (ja) |
WO (1) | WO2010098413A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016170401A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置 |
JP2017146568A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置 |
JP2017151185A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置 |
US9989869B2 (en) | 2015-01-05 | 2018-06-05 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, toner stored unit, and image forming apparatus |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8475987B2 (en) * | 2009-02-27 | 2013-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Yellow toner |
JP4565053B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | マゼンタトナー |
JP5836888B2 (ja) | 2011-06-03 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | トナー |
WO2012165638A1 (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | キヤノン株式会社 | トナー |
CN103597409B (zh) | 2011-06-03 | 2016-04-27 | 佳能株式会社 | 调色剂 |
WO2012165639A1 (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP5948854B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2016-07-06 | 株式会社リコー | 電子写真用現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP5616915B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2014-10-29 | 三洋化成工業株式会社 | トナーバインダーおよびトナー組成物 |
EP2634632A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Black toner containing compound having azo skeleton |
JP2014194514A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-10-09 | Ricoh Co Ltd | トナー用樹脂組成物、トナー、現像剤及び画像形成装置 |
JP5758936B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2015-08-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 磁性1成分現像用トナー |
JP6331398B2 (ja) * | 2014-01-08 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | トナーの製造方法 |
JP2017107138A (ja) * | 2015-01-05 | 2017-06-15 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置 |
JP6727837B2 (ja) | 2015-03-25 | 2020-07-22 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法 |
US9823595B2 (en) | 2015-06-30 | 2017-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
US9798256B2 (en) | 2015-06-30 | 2017-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing toner |
JP2017083822A (ja) | 2015-10-29 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | トナーの製造方法および樹脂粒子の製造方法 |
US10409180B2 (en) | 2017-02-13 | 2019-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Resin fine particles, method of producing resin fine particles, method of producing resin particles, and method of producing toner |
CN107247394B (zh) * | 2017-08-07 | 2020-12-29 | 湖北远东卓越科技股份有限公司 | 一种用于加热定影工艺的碳粉及其制备方法 |
EP3582019B1 (en) * | 2018-06-13 | 2023-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and method for manufacturing magnetic toner |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003840A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤ならびに画像形成方法 |
JP2008107679A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Canon Inc | トナー |
JP2008129308A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Canon Inc | カラートナー |
JP2009015212A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Canon Inc | トナー |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2827697B2 (ja) | 1992-04-22 | 1998-11-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用トナー組成物および画像形成方法 |
US5620826A (en) | 1995-01-30 | 1997-04-15 | Agfa-Gevaert, N.V. | Polymer suspension method for producing toner particles |
JP3455523B2 (ja) | 2000-02-16 | 2003-10-14 | 三洋化成工業株式会社 | 粒径が均一である樹脂粒子およびその製造方法 |
JP4387613B2 (ja) | 2000-07-10 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | マゼンタトナー |
EP1760536A3 (en) | 2001-12-28 | 2007-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-forming method having at least two speed modes |
EP1329774B1 (en) | 2002-01-18 | 2006-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Color toner, and full-color image-forming method |
JP4290015B2 (ja) | 2003-01-10 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | カラートナー及び画像形成装置 |
JP4066346B2 (ja) | 2003-01-21 | 2008-03-26 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー及びプロセスカートリッジ |
JP4049688B2 (ja) | 2003-03-07 | 2008-02-20 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置 |
DE602004010951T2 (de) | 2003-05-14 | 2008-12-24 | Canon K.K. | Magnetischer Träger und Zweikomponentenentwickler |
US7452649B2 (en) | 2003-09-12 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, and image forming method |
EP1693711B1 (en) * | 2003-12-05 | 2015-05-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and process for producing toner |
JP4457023B2 (ja) | 2004-01-30 | 2010-04-28 | 三洋化成工業株式会社 | 樹脂粒子 |
WO2005073288A1 (ja) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | 樹脂分散体および樹脂粒子 |
WO2006104224A1 (en) | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Charge control resin, and toner |
EP1875313B1 (en) | 2005-04-15 | 2013-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Black toner |
US20070117945A1 (en) | 2005-11-11 | 2007-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Novel polymer, charge control agent, and toner for developing electrostatic latent images |
US7935771B2 (en) | 2005-11-11 | 2011-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Polymer having sulfonic acid group or sulfonic acid ester group and amide group, and toner for developing electrostatic latent image having the polymer |
US8110329B2 (en) | 2005-11-11 | 2012-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Charge controlling agent and toner |
CN101379441A (zh) | 2005-11-11 | 2009-03-04 | 佳能株式会社 | 调色剂用树脂和调色剂 |
CN102520595B (zh) | 2007-02-02 | 2013-10-02 | 佳能株式会社 | 双组分显影剂、补充显影剂和图像形成方法 |
CN101632045B (zh) | 2007-03-12 | 2012-02-08 | 佳能株式会社 | 生产聚合调色剂的方法,生产调色剂用粘结剂树脂的方法以及调色剂 |
CN101681134B (zh) | 2007-05-21 | 2012-09-19 | 佳能株式会社 | 生产聚合调色剂的方法、聚合调色剂、生产调色剂用粘结剂树脂的方法和调色剂用粘结剂树脂 |
JP5183632B2 (ja) | 2007-06-19 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | カラートナー |
JP5159239B2 (ja) | 2007-10-15 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | トナー |
EP2249208B1 (en) | 2008-02-25 | 2014-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
EP2249207B1 (en) | 2008-02-25 | 2014-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
CN101971105B (zh) * | 2008-03-10 | 2012-10-17 | 佳能株式会社 | 调色剂 |
EP2309334A4 (en) | 2008-07-31 | 2013-05-01 | Canon Kk | TONER CYAN |
US8475987B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Yellow toner |
-
2010
- 2010-02-10 JP JP2010027922A patent/JP4565054B2/ja active Active
- 2010-02-19 WO PCT/JP2010/053012 patent/WO2010098413A1/en active Application Filing
- 2010-02-19 EP EP10746292.1A patent/EP2401657B1/en active Active
- 2010-02-19 CN CN2010800091246A patent/CN102334072B/zh active Active
- 2010-02-19 US US12/936,593 patent/US8465896B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003840A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤ならびに画像形成方法 |
JP2008107679A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Canon Inc | トナー |
JP2008129308A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Canon Inc | カラートナー |
JP2009015212A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Canon Inc | トナー |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9989869B2 (en) | 2015-01-05 | 2018-06-05 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, toner stored unit, and image forming apparatus |
JP2016170401A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置 |
JP2017146568A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置 |
JP2017151185A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110045398A1 (en) | 2011-02-24 |
EP2401657A1 (en) | 2012-01-04 |
EP2401657B1 (en) | 2016-12-14 |
CN102334072A (zh) | 2012-01-25 |
CN102334072B (zh) | 2013-07-31 |
WO2010098413A1 (en) | 2010-09-02 |
EP2401657A4 (en) | 2012-12-19 |
JP2010224525A (ja) | 2010-10-07 |
US8465896B2 (en) | 2013-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4565054B2 (ja) | 黒トナー | |
JP5159239B2 (ja) | トナー | |
JP5253506B2 (ja) | シアントナー | |
JP4565052B2 (ja) | イエロートナー | |
JP4565053B2 (ja) | マゼンタトナー | |
JP5153864B2 (ja) | トナー | |
JP5078506B2 (ja) | トナー | |
JP5570124B2 (ja) | トナー | |
JP2008268353A (ja) | トナー | |
JP5455475B2 (ja) | トナー | |
JP2012048014A (ja) | トナー | |
JP5300243B2 (ja) | トナー | |
JP2009053501A (ja) | トナー | |
JP5697774B2 (ja) | トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4565054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |