JP4550118B2 - 表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法 - Google Patents
表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4550118B2 JP4550118B2 JP2007540962A JP2007540962A JP4550118B2 JP 4550118 B2 JP4550118 B2 JP 4550118B2 JP 2007540962 A JP2007540962 A JP 2007540962A JP 2007540962 A JP2007540962 A JP 2007540962A JP 4550118 B2 JP4550118 B2 JP 4550118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- display surface
- emitting elements
- position information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 176
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 238000013461 design Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 102100026338 F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Human genes 0.000 description 8
- 101000835691 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1X Proteins 0.000 description 8
- 101000835690 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Proteins 0.000 description 8
- 101000800590 Homo sapiens Transducin beta-like protein 2 Proteins 0.000 description 8
- 102100033248 Transducin beta-like protein 2 Human genes 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03542—Light pens for emitting or receiving light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133603—Direct backlight with LEDs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03545—Pens or stylus
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイ装置などの表示装置に関し、さらに詳しくは、このような表示装置の表示面内における位置を検出する位置検出システム、位置検出方法、さらにはこのような位置検出機能を備えた表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディスプレイ装置の画面(表示面)内の位置を検出することができる装置として、タッチパネルが知られている。タッチパネルによれば、ユーザが指、ペンまたはスタイラスなどで画面に触れると、この接触位置が検出され、この接触位置を示す座標情報などがコンピュータなどに送られる。このようなタッチパネルは、PDA(Personal Digital Assistance)、高機能携帯電話、カーナビゲーション装置、銀行のATM(automatic teller machine)、駅の券売機などで利用されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
現在普及しているタッチパネルの接触位置検出方式には様々な種類がある。例えば、抵抗膜を用いて接触を検出する抵抗膜方式、接触による電界の変化を検出するアナログ容量結合方式、接触により赤外線が遮断されるのを検出する赤外線方式などがある。
【0004】
しかし、抵抗膜方式では、ディスプレイ装置の画面上にフィルムを設ける。このため、画面の視認性が低下する場合がある。また、抵抗膜方式では、接触を検出させるためにフィルムを押圧するため、フィルムに傷が付きやすく、タッチパネルを組み込んだディスプレイ装置の耐久性を高めることが難しい。
【0005】
また、アナログ容量結合方式では、ディスプレイ装置の画面上に導電薄膜を設ける。このため、画面の視認性が低下する場合がある。
【0006】
一方、赤外線方式は、ディスプレイ装置の画面上に何も設ける必要がないため、視認性は優れている。しかし、この方式では、画面のフレーム部に赤外線発光ダイオードおよびフォトトランジスタを設ける。このため、フレーム部にこれらの部材を設けるスペースが必要になり、それゆえフレーム部を薄くしたり、フレーム部の幅を小さくしたりすることが難しくなる。
【0007】
また、上述したいずれの接触位置検出方式であっても、フィルム、導電薄膜、赤外線発光ダイオードなど、接触位置検出を構成するための専用のハードウェアをディスプレイ装置に取り付けなければならない。このため、ディスプレイ装置のハードウェア構造の複雑化、高コスト化、奥行き寸法の増加または設計・デザインの制約の増加が生じる場合がある。
【0008】
本発明は上記に例示したような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の第1の課題は、表示面内の位置検出を実現しながらにして、ハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法を提供することにある。
【0009】
本発明の第2の課題は、表示面内の位置を検出するための専用のハードウェアを追加することなく、表示面内の位置検出を可能にする表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法を提供することにある。
【0010】
本発明の第3課題は、表示面の視認性を低下させることなく、表示面内の位置検出を可能にする表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法を提供することにある。
【0011】
本発明の第4課題は、耐久性を低下させることなく、表示面内の位置検出を可能にする表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために本発明の第1表示装置は、情報の視覚的表示を行うための表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点から発せられる光を、当該発光点の位置に対応する前記表示面内の位置を示す位置情報により変調する変調手段とを備えている。
【0013】
上記課題を解決するために本発明の第2表示装置は、情報の視覚的表示を行うための表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点の発光タイミングを、当該発光点の位置に応じて異ならせる発光タイミング制御手段とを備えている。
【0014】
上記課題を解決するために本発明の第1液晶表示装置は、2個の基板間に電極および液晶が設けられた液晶パネル装置と、前記液晶パネル装置の表示面に向けて光を発するバックライト装置とを備えた液晶表示装置であって、前記バックライト装置は、前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点から発せられる光を、当該発光点の位置に対応する前記表示面内の位置を示す位置情報により変調する変調手段とを備えている。
【0015】
上記課題を解決するために本発明の第2液晶表示装置は、2個の基板間に電極および液晶が設けられた液晶パネル装置と、前記液晶パネル装置の表示面に向けて光を発するバックライト装置とを備えた液晶表示装置であって、前記バックライト装置は、前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点の発光タイミングを、当該発光点の位置に応じて異ならせる発光タイミング制御手段とを備えている。
【0016】
上記課題を解決するために本発明の第1位置検出システムは、情報の視覚的表示を行うための表示面内の位置を検出するための位置検出システムであって、前記表示面の背後から前記表示面に向けて光を発する発光装置と、前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光する受光装置とを備え、前記発光装置は、前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点から発せられる光を、当該発光点の位置に対応する前記表示面内の位置を示す位置情報により変調する変調手段とを備え、前記受光装置は、前記各発光点から発せられ前記変調手段により変調された光を受光する受光手段と、前記受光手段により受光された光を復調することにより、前記位置情報を取得する復調手段と、前記復調手段により取得された位置情報を出力する出力手段とを備えている。
【0017】
上記課題を解決するために本発明の第2位置検出システムは、情報の視覚的表示を行うための表示面内の位置を検出するための位置検出システムであって、前記表示面の背後から前記表示面に向けて光を発する発光装置と、前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光する受光装置とを備え、前記発光装置は、前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点の発光タイミングを、当該発光点の位置に応じて異ならせる発光タイミング制御手段とを備え、前記受光装置は、前記各発光点から発せられた光を受光する受光手段と、前記受光手段により受光された光の受光タイミングに基づいて前記表示面内の位置を検出し、この位置を示す位置情報を生成する位置検出手段と、前記位置検出手段により生成された位置情報を出力する出力手段とを備えている。
【0018】
上記課題を解決するために本発明の第1位置検出方法は、表示面内の位置を検出するための位置検出方法であって、前記表示面の背後に配置された複数の発光点から前記表示面に向けて、前記複数の発光点の位置にそれぞれ対応する前記表示面の位置を示す位置情報によってそれぞれ変調された光を発する発光工程と、前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光装置により受光する受光工程と、前記受光工程において受光された光を復調することにより、前記位置情報を取得する復調工程と、前記復調工程において取得された位置情報を出力する出力工程とを備えている。
【0019】
上記課題を解決するために本発明の第2位置検出方法は、表示面内の位置を検出するための位置検出方法であって、前記表示面の背後に配置された複数の発光点から前記表示面に向けて、前記複数の発光点の位置に応じて異なる発光タイミングで光を発する発光工程と、前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光装置により受光する受光工程と、前記受光工程において受光された光の受光タイミングに基づいて前記表示面内の位置を検出する位置検出工程とを備えている。
【0020】
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の位置検出システムを示す斜視図である。
【図2】本発明の位置検出システムを適用した液晶ディスプレイシステムを示す正面図である。
【図3】本発明の位置検出システムを適用したPDAを示す斜視図である。
【図4】図1中のバックライト装置を示す説明図である。
【図5】発光素子の照射範囲などを示す説明図である。
【図6】図4中のバックライト装置本体に配列された複数の発光素子を示す説明図である。
【図7】発光素子から発せられる光の光量分布などを示す説明図である。
【図8】位置情報テーブルを示す説明図である。
【図9】1個のグループに属する発光素子の発光順序を示す説明図である。
【図10】発光素子の発光を制御するためのパルス信号を示す波形図である。
【図11】発光素子の他の配列例を示す説明図である。
【図12】本発明のバックライト装置の第2実施形態を示す説明図である。
【図13】図12中のバックライト装置における発光素子の発光を制御するためのパルス信号を示す波形図である。
【図14】本発明のバックライト装置の第3実施形態を示す説明図である。
【図15】図14中のバックライト装置における発光素子の発光を制御するためのパルス信号を示す波形図である。
【図16】本発明のバックライト装置の他の実施形態におけるバックライト装置本体を示す説明図である。
【図17】図1中の受光装置を示す説明図である。
【図18】図17中の信号処理部を示すブロック図である。
【図19】発光素子の照射範囲と接触位置との関係などを示す説明図である。
【図20】図17中の受光装置により受光された光の光量を示す説明図である。
【図21】受光装置の他の実施形態における信号処理部を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0022】
1 位置検出システム
2、101、201 液晶パネル装置
3、50、102、202 バックライト装置
4、103、203 受光装置
21A 表示面
35、76、77、78、79 発光素子
37、82 発光時間制御部
38、83 変調部
52 発光タイミング制御部
301 ケース
305 信号処理部
306 出力部
308 受光システム
311 復調部
312 光量検出部
313 光量比較部
314、322 位置検出部
321 タイミング検出部
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施形態毎に順に図面に基づいて説明する。
【0024】
(位置検出システムの概要)
図1は、本発明の位置検出システムを液晶ディスプレイ装置(液晶表示装置)に適用した場合を示している。図1中の位置検出システム1は、液晶パネル装置2の表示面21A内の位置を検出することができる。表示面21Aは、文字、図形などの情報の視覚的表示を行うための面である。位置検出システム1は、バックライト装置3および受光装置4を備えている。なお、液晶パネル装置2およびバックライト装置3の組み合わせが表示装置の具体例である。また、バックライト装置3が発光装置の具体例である。
【0025】
バックライト装置3は、表示面21Aの背後から表示面21Aに向けて光を発するバックライトとしての機能を備えている。さらに、バックライト装置3は、表示面21A内の位置情報を発信する機能をも備えている。バックライト装置3は、バックライト装置本体31およびバックライト制御部32などから構成されている。バックライト装置本体31には複数の発光素子35が設けられている。これらの発光素子35によりバックライトとしての光が作り出される。また、バックライト制御部32には、各発光素子35から発せられる光(つまりバックライト)を高速変調させるための変調回路などが設けられている。各発光素子35から発せられる光は、当該発光素子35の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報により高速変調される。これにより、各発光素子35から発せられる光を媒体として、表示面21A内の位置情報が発信される。
【0026】
受光装置4は、表示面21A内の位置を指し示す機能を備えている。さらに、受光装置4は、表示面21A内の位置を検出する機能をも備えている。受光装置4は、その外形が例えばペン型であり、筆記具として通常用いられるペンと同等の大きさである。ユーザは、受光装置4を手で持って、受光装置4の先端部を、液晶パネル装置2の表示面21Aの表側から表示面21A上に接触させる。これにより、表示面21A内のある位置を指し示すことができる。また、受光装置4内部の先端部には受光素子などが設けられている。さらに、受光装置4内部には例えば復調回路および送信回路などが設けられている。ユーザが受光装置4の先端部を表示面21Aに接触させると、接触位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報により変調された光(バックライト)が受光装置4の受光素子により受光される。受光素子は、受光された光を電気信号に変換し、この電気信号を復調回路に供給する。復調回路は電気信号を復調する。これにより接触位置に対応する位置情報が得られる。そして、送信回路は、この位置情報を電波または光線にのせてコンピュータ5へ送信する。コンピュータ5は、受光装置4から送信された位置情報を受信し、この位置情報に基づいて表示面21A内の位置、例えば座標(X,Y)を特定する。
【0027】
液晶ディスプレイ装置は、液晶パネル装置2およびバックライト装置3などから構成されている。液晶パネル装置2は、液晶パネル装置本体21および液晶制御部22などから構成されている。液晶パネル装置本体21は、例えば2個の透明基板間に電極および液晶を設けることにより構成されている。液晶制御部22には、液晶駆動回路などが設けられている。バックライト装置3は、拡散板33を介して、液晶パネル装置2の背面に取り付けられている。なお、図1では、説明の便宜上、液晶パネル装置2、拡散板33およびバックライト装置3を分解した状態を示している。
【0028】
また、バックライト装置3のバックライトを受光装置4に確実に到達させるために、液晶パネル装置本体21における液晶の角度に制限をかけ、画面が黒のときでも多少のバックライトが液晶を透過するようにすることが望ましい。
【0029】
位置検出システム1の動作は例えば次のとおりである。ユーザがコンピュータ5に液晶ディスプレイ装置を接続し、コンピュータ5によってグラフィックユーザインタフェイスを備えたOS(Operating System)のプログラムを稼働しているとする。この場合、液晶パネル装置2の表示面21Aには、アイコンやボタンが表示される。例えば表示面21Aに表示されたボタンを押したいと思ったら、ユーザは、受光装置4を手に取り、受光装置4の先端部でボタンに触れる。つまり、表示面21A内においてボタンが表示されている位置に受光装置4の先端部を接触させる。これにより、この接触位置に対応する位置情報が受光装置4からコンピュータ5に送信される。そして、コンピュータ5は、この位置情報を受信する。続いて、コンピュータ5において稼働しているOSプログラムは、この位置情報に基づいて接触位置の座標を特定し、これによりボタンが押されたことを認識する。そして、OSプログラムは、当該ボタンに割り当てられた処理を実行する。
【0030】
このように、位置検出システム1では、バックライト装置3から発せられるバックライトを用いて、表示面21A内の位置検出を行う。これにより、表示面21A内の位置を検出するための専用のハードウェアを液晶ディスプレイ装置に追加することなく、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0031】
すなわち、上述したように、抵抗膜方式、アナログ容量結合方式または赤外線方式などを採用した従来のタッチネルでは、表示面内の位置を検出するための専用のハードウェアを液晶ディスプレイ装置に追加する必要がある。つまり、従来のタッチパネルでは、表示面上にフィルムまたは導電薄膜を追加したり、ディスプレイパネルのフレーム部に赤外線発光ダイオードなどを追加したりする必要がある。これに対し、位置検出システム1では、一般的に液晶ディスプレイ装置の構成要素の一部であるバックライト装置のバックライトを利用して表示面内の位置検出を行うので、表示面内の位置を検出するための専用のハードウェアを液晶ディスプレイ装置に追加する必要がない。
【0032】
したがって、位置検出システム1によれば、表示面21A内の位置検出を実現しながらにして、液晶ディスプレイ装置のハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。
【0033】
また、位置検出システム1によれば、表示面21Aの視認性を低下させることなく、表示面21A内の位置検出を実現することができる。すなわち、抵抗膜方式またはアナログ容量結合方式を採用した従来のタッチパネルでは、表示面上にフィルムまたは導電薄膜を設ける必要があるため、表示面の視認性が低下する場合がある。これに対し、位置検出システム1では、バックライトを利用して表示面内の位置検出を行うので、表示面上にフィルムも薄膜も設ける必要がなく、表示面の視認性が低下することがない。
【0034】
また、位置検出システム1によれば、ディプレイ装置の耐久性を低下させることなく、表示面内の位置検出を実現することができる。すなわち、抵抗膜方式を採用した従来のタッチパネルでは、位置検出を実現するために表示面上のフィルムを押圧する必要があり、この結果フィルムに傷が付きやすく、それゆえ、タッチパネルを備えたディスプレイ装置の耐久性が低下する場合がある。これに対し、位置検出システム1では、バックライトの受光により位置検出を行うので、位置検出を行うに当たり、受光装置4を表示面21Aに軽く接触させれば十分である。したがって、表示面が傷つきにくく、タッチパネルを備えたディスプレイ装置の耐久性の低下を防止することができる。
【0035】
図2は、本発明の位置検出システムを適用した液晶ディスプレイシステムを示している。図2中の液晶ディスプレイシステム100は、例えば会議におけるプレゼンテーションなどに用いるのに好適な大型液晶ディスプレイシステムである。液晶ディスプレイシステム100は、液晶パネル装置101、バックライト装置102、ペン型の受光装置103およびコンピュータ104を備えている。液晶パネル装置101は、上述した液晶パネル装置2と同様に、2個の透明基板間に電極および液晶が設けられた液晶パネル装置本体と、液晶駆動回路などが設けられた液晶制御部とを備えている。バックライト装置102は、上述したバックライト装置3と同様に、複数の発光素子が設けられたバックライト装置本体と、複数の発光素子から発せられる光を高速変調する変調回路などが設けられたバックライト制御部とを備えている。受光装置103は、上述した受光装置4と同様に、受光素子、復調回路および送信回路などを備えている。コンピュータ104には、受光装置103から送信された位置情報に基づいて液晶パネル装置101の表示面内における位置を特定する機能(例えばOSプログラムなど)が設けられている。
【0036】
バックライト装置102は、各発光素子から発せられる光(バックライト)を、当該発光素子の位置と対応する表示面内の位置を示す位置情報により高速変調する。ユーザが受光装置103の先端部を液晶パネル装置101の表示面内のある位置に接触させると、位置情報により変調されたバックライトが受光装置103により受光される。受光装置103は、受光したバックライトを電気信号に変換し、この電気信号を復調し、位置情報を取得し、この位置情報をコンピュータ104に送信する。コンピュータ104は、この位置情報を受信し、この位置情報に基づいて、ユーザが受光装置103によって指し示した表示面内の位置を特定する。このように、液晶ディスプレイシステム100では、バックライト装置102から発せられるバックライトを用いて、液晶パネル装置101の表示面内の位置検出を行う。
【0037】
液晶ディスプレイシステム100によれば、表示面内の位置検出を実現しながらにして、ハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。また、液晶ディスプレイシステム100によれば、表示面の視認性を低下させることなく、表示面内の位置検出を実現することができる。また、液晶ディスプレイシステム100によれば、当該装置の耐久性を低下させることなく、表示面内の位置検出を実現することができる。
【0038】
図3は、本発明の位置検出システムを適用したPDAを示している。図3中のPDA200は、例えば幅80mm、奥行き18mm、高さ120mm程度の小型の携帯情報端末である。PDA200は、液晶パネル装置201、バックライト装置202、ペン型の受光装置203およびコンピュータ204を備えている。液晶パネル装置201は、上述した液晶パネル装置2と同様に液晶パネル装置本体と液晶制御部とを備えている。バックライト装置202は、上述したバックライト装置3と同様にバックライト装置本体とバックライト制御部とを備えている。受光装置203は、上述した受光装置4と同様に、受光素子、復調回路および送信回路などを備えている。コンピュータ204には、受光装置203から送信された位置情報に基づいて液晶パネル装置201の表示面内における位置を特定する機能が設けられている。
【0039】
このような構成を有するPDA200によっても、上述した液晶ディスプレイシステム100と同様に、バックライト装置202から発せられるバックライトを用いて、液晶パネル装置201の表示面内の位置検出を行うことができる。
【0040】
PDA200によれば、表示面内の位置検出を実現しながらにして、ハードウェア構造の簡単化、低コスト化、小型化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。また、PDA200によれば、表示面の視認性を低下させることなく、かつ、当該PDAの耐久性を低下させることなく、表示面内の位置検出を実現することができる。
【0041】
なお、上記説明では、液晶ディスプレイ装置、液晶ディスプレイシステム、PDAといった、いずれも液晶パネル装置を備えた装置ないしシステムに、本発明の位置検出システムを適用する場合を例にあげた。しかし、本発明はこれに限られず、バックライトを用いている他の装置ないしシステムにも適用することができる。例えば、レントゲンフィルムを映すのに用いられるシャーカステンなどに本発明の位置検出システムを適用することもできる。
【0042】
(バックライト装置1)
図4は、図1中のバックライト装置3の構造を示している。図4に示すように、バックライト装置3は、バックライト装置本体31およびバックライト制御部32を備えている。
【0043】
バックライト装置本体31は支持基板34を有し、支持基板34上には複数の発光素子35が設けられている。発光素子35は、表示面21Aの外形とほぼ同様の形状および面積を有する例えば長方形の発光素子配列領域B内において、マトリクス状に配列されている。また、発光素子35は、縦方向においても横方向においてもほぼ等間隔に配列されている。
【0044】
図4では、説明の便宜上、発光素子35が9行、12列のマトリクス状に配列されている例を示している。しかし、現実には、発光素子35は、例えば60行、90列程度のマトリックス状に配列される。なお、発光素子35の個数は、表示面21Aの面積、バックライトとして光量の確保、位置検出の精度、各発光素子から発せられる光の照射範囲、発光素子の価格などを考慮して適宜に決めることが望ましい。また、発光素子35の個数は、液晶パネル装置21の画素数よりも少なくてよい。なお、後述するとおり、受光装置4は、互いに隣接する2ないし4個の発光素子35の間にある位置を、これらの発光素子35から発せられる光の光量を比較することによって検出する新規な方法を採用している。したがって、発光素子35の個数が画素数よりも少ないために、発光素子35の配置間隔が大きくても、受光装置4の新規な検出方法により、精細な位置検出を実現することができる。
【0045】
また、発光素子35は複数のグループGに分けられている。発光素子35のグループ分けについては後述する。
【0046】
発光素子35は、自発光素子であることが望ましく、例えば発光ダイオード(LED)であることが望ましい。さらに、バックライトは通常、白色なので、発光素子35は、単一素子で白色光を発する白色発光ダイオードであることが望ましい。もっとも、発光素子35を、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードの組み合わせにより構成し、赤色光、緑色光および青色光を合成して白色光を作り出してもよい。
【0047】
図5は、1個の発光素子35の作り出す発光点Eと、1個の発光素子35の照射範囲Rを示している。発光点Eは、表示面21Aの背後から表示面21Aに向かう光が発せられる点である。図5に示すように、バックライト装置3では、1個の発光素子35は1個の発光点Eを作り出す。また、発光素子35が表示面21Aの背後に配置され、発光素子35から発せられる光が、直接、表示面21Aの背後から表示面21Aに向かう光となるので、発光素子配列領域B内における発光素子35の位置と発光点Eの位置とが一致する。したがって、例えば5400個の発光素子35が発光素子配列領域B内において60行、90列のマトリクス状に配置されている場合には、5400個の発光点Eが発光素子配列領域B内において60行、90列のマトリクス状に配置されることになる。
【0048】
また、照射範囲Rは、発光素子35(発光点E)から発せられた光の表示面21A内における照射範囲である。発光素子35から発せられる光の光軸が表示面21Aと垂直に交わるとすれば、照射範囲Rは、図5に示すように、発光素子35を中心とした所定の半径を有する円となる。
【0049】
図6は、複数の発光素子35の照射範囲Rの重なり合いを示している。図6に示すように、各発光素子35は、近接する他の発光素子35と、照射範囲Rが互いに重なり合うように配置されている。
【0050】
図7は、2個の発光素子35A、35Bからそれぞれ発せられる光の表示面21Aにおける光量分布を示している。図7に示すように、発光素子35A、35B(つまり発光点E1、E2)の位置に対応する表示面内21Aの位置では、光(バックライト)の光量が最大Qmaxになる。また、発光素子35Aと発光素子35Bとの間では、光量が低下し、Q1になる。なお、発光素子35Aと発光素子35Bとの間における光量が、発光素子35Aの光量と発光素子35Bの光量との合計にならず、それよりも低い光量Q1となるのは、後述する発光時間制御部37により発光素子35Aと発光素子35Bとの発光タイミングが異なり、両者が同時に発光している期間が存在しないからである。
【0051】
図4に戻り、バックライト制御部32は、各発光素子35の発光を制御する。バックライト制御部32は、例えばバックライト装置本体31の背面に取り付けられている。バックライト制御部32は、パルス信号生成部36、発光時間制御部37、変調部38および記憶部39を備えている。パルス信号生成部36は、例えばパルス信号生成回路により構成されている。発光時間制御部37は、例えば信号処理回路により構成されている。変調部38は、例えば変調回路により構成されている。記憶部39は、例えばROM(Read Only Memory)などの半導体記憶装置により構成されている。
【0052】
記憶部39には、位置情報テーブルTBL1が記憶されている。位置情報テーブルTBL1は、図8に示すように、各発光素子35の位置、正確に表現すれば、各発光素子35の発光素子配列領域B内の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報を記述したテーブルである。例えば、発光素子35の個数が5400(90×60)個である場合には、位置情報は、例えば13ビット程度のバイナリーデータである。
【0053】
図8に示す位置情報テーブルTBL1では、説明の便宜上、各発光素子35の位置を列番号および行番号で示している。例えば、位置情報テーブルTBL1中の発光素子の位置(C1、L1)は、図6において、列番号C1および行番号L1の発光素子35Aを示している。また、発光素子の位置(C2、L1)は、図6において、列番号C2および行番号L1の発光素子35Bを示している。
【0054】
バックライト制御部32は、例えば次のように動作する。まず、パルス信号生成部36は、各発光素子35の発光を制御するためのパルス信号を生成する。パルス信号は、発光素子35ごとに生成される。
【0055】
パルス信号生成部36がパルス信号を生成するとき、発光時間制御部37は、各発光素子35から発せられる光が重なり合わないように、各発光素子35の発光タイミングおよび発光期間を制御する。具体的には、発光時間制御部37は、パルス信号生成部36を制御し、パルス信号生成部36により生成される各パルス信号の立ち上がりタイミングおよびパルス幅を制御する。なお、以下、発光タイミングおよび発光期間の制御を「発光時間制御」という。
【0056】
発光時間制御部37による発光時間制御についてより具体的に説明する。位置検出システム1において、バックライト装置3は、各発光素子35から発せられる光を、当該発光素子35の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報により高速変調する。そして、ユーザが受光装置4の先端部を表示面21Aに接触させたとき、受光装置4は、発光素子35から発せられる光を受光し、この光から位置情報を取り出し、この位置情報をコンピュータ5に向けて送信する。続いて、コンピュータ5は、この位置情報に基づいて表示面21A内の位置を特定する。
【0057】
ところで、発光素子35の照射範囲Rは、図6に示すように重なり合っている。仮に、照射範囲Rの重なり合っている複数の発光素子35が同時に発光するとすれば、ユーザが受光装置4の先端部を表示面21Aに接触させたとき、受光装置4には、複数の発光素子35からそれぞれ発せられた複数の光が同時に入り込む。この結果、複数の光が混在してしまい、それぞれの光から位置情報を取り出すことが難しくなる。このため、照射範囲Rが互いに重なり合っている発光素子35については、発光素子35から発せられる光が重なり合わないように発光時間制御を行うことが望ましい。つまり、発光素子35から発せられる光が重なり合わないように、発光タイミングをずらし、かつ発光期間を設定することが望ましい。
【0058】
一方、発光素子35が同時に発光したときに、発光素子35から発せられた光が重なり合うのは、発光素子35の照射範囲Rが互いに重なり合っている場合に限られる。つまり、発光素子35の照射範囲Rが互いに重なり合っていない場合には、発光素子35が同時に発光しても発光素子35から発せられる光が重なり合うことはない。このため、照射範囲Rが互いに重なり合っていない発光素子35については、同時に発光させるような発光時間制御を行っても差し支えない。
【0059】
このような発光時間制御を実現するために、発光時間制御部37は、例えば次のような方法で発光時間制御を行う。まず、図4に示すように、3個×3個の合計9個の発光素子35からなるグループGを作り、発光素子配列領域B内の発光素子35を複数のグループGに分ける。図4に示す例では、発光素子配列領域B内の発光素子35が12個のグループGに分けられている。続いて、図9に示すように、1個のグループG内に属する9個の発光素子35の順番#1ないし#9を決める。続いて、当該グループG内の9個の発光素子35が、#1ないし#9の順序に従って順次発光するような発光パターンを作る。つまり、当該グループG内に属する発光素子の発光タイミングが#1ないし#9の順序に従って到来し、かつ、個々の発光素子の発光期間が重なり合うことのないように設定された発光パターンを作る。具体的には、図10に示すように、発光素子35Aないし35Jにそれぞれ供給されるパルス信号S1ないしS9の立ち上がりタイミングをそれぞれt1ないしt9に設定する。さらに、各パルス信号S1ないしS9のパルス幅をWに設定する。そして、発光時間制御部37は、この発光パターンに従って、当該グループG内の9個の発光素子35の発光時間制御を行う。さらに、発光時間制御部37は、発光素子配列領域B内に存在するすべてのグループGについてこの発光パターンを適用して同時に発光時間制御を行う。
【0060】
これにより、照射範囲Rが互いに重なり合っている発光素子35について、発光素子35から発せられる光が重なり合わないように発光時間制御を行うことができる。この仕組みを、図6を参照しながら説明する。図6中の発光素子35Aの照射範囲Rは、発光素子35B、35C、35D、35Eおよび35Gの照射範囲Rとそれぞれ重なり合う。したがって、発光素子35Aと、発光素子35B、35C、35D、35Eおよび35Gとの同時発光を避けるべきである。図10に示すパルス信号パターンに対応する発光パターンでは、発光素子35A、35B、35C、35D、35Eおよび35Gの発光タイミングがすべて異なり、発光期間が相互に重なり合うことがない。したがって、この発光パターンによれば、発光素子35Aと発光素子35B、35C、35D、35Eおよび35Gとの同時発光を避けることができる。
【0061】
一方、発光素子35Aの照射範囲Rは、この発光素子35Aが属するグループG1の外にある発光素子35Kおよび35Lの照射範囲Rとは重なり合わない。したがって、発光素子35Aと、発光素子35Kおよび35Lとの同時発光は許される。図10に示すパルス信号パターンに対応する発光パターンは、発光素子配列領域B内に存在するすべてのグループGに同時に適用される。つまり、この発光パターンは、図6において発光素子35Aを含むグループG1だけでなく、発光素子35Kを含むグループG2および発光素子35Lを含むグループG3にも同時に適用される。したがって、グループG1、G2、G3のぞれぞれの内部において相対的に同じ位置に配置されている発光素子35A、35K、35Lは、発光タイミングも発光期間もそれぞれ同じである。この結果、発光素子35A、35Kおよび35Lは同時に発光する。
【0062】
以上、図6中の発光素子35Aに着目して説明したが、同様のことが発光素子配列領域B内に存在するすべての発光素子35に当てはまる。
【0063】
なお、図4では、説明の便宜上、3×3のマトリクス状に配置された9個の発光素子35により1個のグループGを形成する場合を例にあげた。しかし、実際には、例えば6×9のマトリックス状に配置された54個の発光素子により1個のグループを形成してもよい。もっとも、1個のグループに属する発光素子の個数や、1個のグループを構成する発光素子の配列、1個のグループに属する発光素子を発光させるための発光パターン(パルス信号パターン)は、表示面21Aの面積、バックライトとして光量の確保、位置検出の精度、各発光素子から発せられる光の照射範囲などを考慮して適宜に決めることが望ましい。
【0064】
さて、パルス信号生成部36および発光時間制御部37の協働によって生成された各パルス信号は、変調部38に供給される。
【0065】
変調部38は、各発光素子35から発せられる光を、当該発光素子35の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報により変調する。具体的には、変調部38は、パルス信号生成部36および発光時間制御部37の協働により生成された1個のパルス信号に対応する発光素子35を特定し、この発光素子35の位置に対応する位置情報を位置情報テーブルTBL1から読み取る。そして、変調部38は、位置情報テーブルTBL1から読み取った位置情報によりパルス信号のオンパルス部分を変調する。変調部38は、発光素子配列領域Bに配列された複数の発光素子35にそれぞれ対応する複数のパルス信号について、このような変調処理を行う。
【0066】
変調部38の変調処理についてより具体的に説明する。図10に示すパルス信号S1が変調部38に入力されたとき、変調部38は、図6に示す発光素子35Aの位置(C1、L1)に対応する位置情報P11を位置情報テーブルTBL1から読み取る(図8参照)。続いて、変調部38は、図10に示すように、位置情報P11によりパルス信号S1のオンパルス部分を変調する。続いて、変調部38にパルス信号S2が入力されたとき、変調部38は、発光素子35Bの位置(C2、L1)に対応する位置情報P12を位置情報テーブルTBL1から読み取る。続いて、変調部38は、図10に示すように、位置情報P12によりパルス信号S2のオンパルス部分を変調する。同様の手順で、変調部38は、パルス信号S3を位置情報P13により変調し、パルス信号S4ないしS6を位置情報P21ないしP23によりそれぞれ変調し、パルス信号S7ないしS9を位置情報P31ないしP33によりそれぞれ変調する。
【0067】
変調された各パルス信号は、バックライト装置本体31の各発光素子35に供給される。これにより、各発光素子35は、当該発光素子35の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報によって変調された光を発する。つまり、各発光素子35は、表示面21Aの位置を示す位置情報を、自ら発する光を媒体として発信する。
【0068】
なお、各発光素子35から発せられる光は、発光時間制御部37による発光時間制御および変調部38の変調処理により点滅している。しかし、点滅速度が高速(例えば最低周波数が100kHz以上)であるため、バックライトがちらつくことはない。
【0069】
また、各発光素子35から発せられる光は、変調部38の変調処理により位置情報によって変調されている。このため、位置情報の内容によっては、発光素子35から発せられる光の光量にばらつきが生じることが考えられる。そこで、位置情報をバイナリーデータで形成する場合には、すべての位置情報において「1」と「0」の個数が互いに同等となるように位置情報を形成することが望ましい。これにより、発光素子35から発せられる光の光量が変調によってばらつくのを防ぐことができる。
【0070】
以上説明したとおり、バックライト装置3では、表示面21A内の位置を示す位置情報によりバックライトを変調させ、これにより、表示面21A内の位置情報を発信する。したがって、バックライト装置3によれば、バックライトを利用して表示面21A内の位置検出を実現することができる。そして、バックライト装置3によれば、表示面21A内の位置を検出するための専用のハードウェアを液晶ディスプレイ装置に追加することなく、表示面21A内の位置検出を実現することができるので、表示面21A内の位置検出を実現しながらにして、ディスプレイ装置のハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。
【0071】
また、バックライト装置3によれば、表示面21Aの視認性を低下させることなく、かつ、ディプレイ装置の耐久性を低下させることなく、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0072】
また、バックライト装置3では、照射範囲Rが重なり合う発光素子35から発せられる光が重なり合わないように、同一グループG内に属する発光素子35の発光タイミングをずらし、かつ発光期間を設定している(図10参照)。これにより、受光装置4において、各発光素子35から発せられる光に含まれている位置情報を容易かつ高精度に識別することが可能になり、各発光素子35から発せられる光から位置情報を確実に取り出すことが可能になる。したがって、位置検出の精度を高めることができる。
【0073】
また、バックライト装置3によれば、発光素子配列領域Bに配列された発光素子35を多数のグループGに分け、各グループGに同一の発光パターンを適用して同時に発光時間制御を行い、照射範囲Rが重ならない発光素子35を同時に発光させている。これにより、図10に示すように、個々の発光素子35の発光期間LPを長くすることができる。したがって、ちらつきのないバックライトを実現することができると共に、位置情報の発信を確実に行うことが可能になる。
【0074】
すなわち、各グループGに適用される発光パターンの周期をCYとし、1グループGに属する発光素子35の個数をNとすると、個々の発光素子35の発光期間LPは、
LP=CY÷N
である。とすれば、発光素子配列領域B内に配列された発光素子35を多数のグループGに分け、各グループGに属する発光素子35の個数を少なくすればするほど、個々の発光素子35の発光期間LPは長くなる。そして、個々の発光素子35の発光期間LPを長くすることにより、バックライトのちらつきを減少ないし解消することができる。また、個々の発光素子35の発光期間LPが長くなれば、1個の発光期間LP中に同一の位置情報を繰り返し発信することが可能になる。それゆえ、位置情報の発信の確実性を高めることができる。
【0075】
また、バックライト装置3によれば、発光素子配列領域Bに配列された発光素子35を多数のグループGに分け、各グループGに同一の発光パターンを適用して同時に発光時間制御を行い、照射範囲Rが重ならない発光素子35を同時に発光させている。これにより、図10に示すように、各グループGに適用される発光パターンの周期CYを短くすることができる。したがって、ちらつきのないバックライトを実現することができると共に、位置情報の発信を確実に行うことが可能になる。
【0076】
すなわち、1グループGに属する発光素子35の個数をNとし、個々の発光素子の発光期間をLPとすれば、発光パターンの周期CYは、
CY=N×LP
である。とすれば、発光素子配列領域B内に配列された発光素子35を多数のグループGに分け、各グループGに属する発光素子35の個数を少なくすればするほど、発光パターンの周期CYが短くなる。そして、発光パターンの周期CYが短くなれば、各発光素子35の発光周期も短くなる。それゆえ、バックライトのちらつきを防止することができる。また、発光パターンの周期CYが短くなれば、各発光素子35の発光による位置情報の発信回数が多くなる。それゆえ、同一の位置情報を繰り返し発信することができ、位置情報の発信の確実性を高めることができる。
【0077】
なお、バックライト装置3では、各発光素子35から発せられる光を、当該発光素子35の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報により変調する。上述した説明では、位置情報は、図6に示すように、個々の発光素子35ごとに設定されている。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、グループGごとに1個の位置情報を設定してもよい。この場合、受光装置4は、復調により得られた位置情報と、発光素子35から発せられた光の受光タイミングとに基づいて表示面21A内の位置を検出する。つまり、受光装置4は、位置情報に基づいて1個のグループGを特定し、受光タイミングに基づいて当該グループGに属する1個の発光素子35を特定する。
【0078】
また、バックライト装置3では、発光素子35を発光素子配列領域Bにマトリクス状に配列したが、図11に示すバックライト装置40のように、支持基板41上の発光素子配列領域内に発光素子42を千鳥足状(スタガー状)に配置してもよい。
【0079】
(バックライト装置2)
図12は、バックライト装置の別の形態を示している。図12中のバックライト装置50では、発光素子配列領域Bに配列された各発光素子35の発光タイミングを、当該発光素子35の位置に応じて異ならせる。つまり、バックライト装置50では、各発光素子35から発せられる光を位置情報により変調することはしない。そして、受光装置4は、各発光素子35の受光タイミングに基づいて表示面21A内の位置の検出を行う。なお、図12中のバックライト装置50において、図4中のバックライト装置3と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0080】
図12に示すように、バックライト装置50のバックライト制御部51は、発光タイミング制御部52を備えている。発光タイミング制御部52は、各発光素子35の発光タイミングを、当該発光素子35の位置に応じて異ならせる。なお、各発光素子35の発光期間は、各発光素子35から発せられる光が重なり合わないように設定することが望ましい。例えば、発光タイミング制御部52の制御により、パルス信号生成部26からは、図13に示すようなパルス信号SP1ないしSPnが出力される。これらのパルス信号SP1ないしSPnが発光素子35にそれぞれ供給されることにより、発光素子35が、それぞれ異なる発光タイミングで発光する。
【0081】
以上説明したとおり、バックライト装置50によれば、バックライトを利用して表示面21A内の位置を発信することができ、表示面21A内の位置検出を実現することができる。そして、バックライト装置50によれば、表示面21A内の位置を検出するための専用のハードウェアをディスプレイ装置に追加することなく、表示面21A内の位置検出を実現することができるので、表示面21A内の位置検出を実現しながらにして、ディスプレイ装置のハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。
【0082】
また、バックライト装置50によれば、表示面21Aの視認性を低下させることなく、かつ、ディプレイ装置の耐久性を低下させることなく、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0083】
また、バックライト装置50では、各発光素子35の発光タイミングを異ならせることのみにより表示面21A内の位置検出を行う。したがって、バックライト装置3と比較してより簡単の構成で、位置検出を実現することができる。バックライト装置50は、高機能携帯電話など、画面のサイズが小さいディスプレイ装置に適用することにより、画面内の位置検出を簡易な構成で実現することができ、高機能携帯電話などの薄型化または低コスト化に貢献することができる。
【0084】
(バックライト装置3)
図14は、バックライト装置のさらなる別の形態を示している。図14中のバックライト装置70では、発光素子を表示面21Aの周囲に配置し、発光素子から発せられる光を、導光部材を用いて表示面21Aの背後に導く。
【0085】
すなわち、図14中のバックライト装置70は、バックライト装置本体71およびバックライト制御部72を備えている。
【0086】
バックライト装置本体71は支持基板73を有している。支持基板73上において、表示面21Aの背後に広がる領域には、導光部材74、75が設けられている。表示面21Aの周囲には、複数の発光素子76、77、78、79が配置されている。発光素子76ないし79はそれぞれ、例えば白色発光ダイオードである。また、これらの発光素子76ないし79は、液晶ディスプレイ装置の奥行き方向において表示面21Aよりも後側に配置されており、バックライト装置70の奥行き方向において発光素子76ないし79の位置と導光部材74、75の位置とがほぼ一致するように配置されている。そして、導光部材74は、各発光素子76、77から発せられる光を行方向に案内し、この光を表示面21Aの背後に導く。また、導光部材75は、各発光素子78、79から発せられる光を列方向に案内し、この光を表示面21Aの背後に導く。また、各発光素子76、77から発せられる光の光軸と各発光素子78、79から発せられる光の光軸との交点、あるいは導光部材74と導光部材75の交点が発光点Eとなる。
【0087】
一方、バックライト制御部72は、パルス信号生成部81、発光時間制御部82、変調部83および記憶部84を備えている。パルス信号生成部81は、例えばパルス信号生成回路により構成されている。発光時間制御部82は、例えば信号処理回路により構成されている。変調部83は、例えば変調回路により構成されている。記憶部84は、例えばROMなどの半導体記憶装置により構成されている。
【0088】
記憶部84には、位置情報テーブルTBL2が記憶されている。位置情報テーブルTBL2は、各発光素子76、77の行位置情報および各発光素子78、79の列位置情報を記述したテーブルである。例えば、行位置情報および列位置情報は、それぞれバイナリーデータである。なお、本実施形態では、互いに向かい合う発光素子76と発光素子77とは、同一の行位置情報により変調される。このため、位置情報テーブルTBL2には、互いに向かい合う発光素子76、77について同一の行位置情報が記述されている。また、互いに向かい合う発光素子78と発光素子79とは、同一の列位置情報により変調される。このため、位置情報テーブルTBL2には、互いに向かい合う発光素子78、79について同一の列位置情報が記述されている。
【0089】
バックライト制御部72は、例えば次のように動作する。まず、パルス信号生成部81は、各発光素子76ないし79の発光を制御するためのパルス信号を生成する。パルス信号は、発光素子76ないし79ごとに生成される。
【0090】
パルス信号生成部81がパルス信号を生成するとき、発光時間制御部82は、各発光素子76ないし79から発せられる光が重なり合わないように、各発光素子76ないし79の発光タイミングおよび発光期間を制御する。具体的には、発光時間制御部82は、パルス信号生成部81を制御し、パルス信号生成部81により生成される各パルス信号の立ち上がりタイミングおよびパルス幅を制御する。
【0091】
発光時間制御部82による発光時間制御についてより具体的に説明する。バックライト装置70において、発光点の照射範囲Rは、図14に示すように、奇数行同士、偶数行同士、奇数列同士、偶数列同士ではそれぞれ重なり合わない。また、互いに向かい合う発光素子76、77は同一の発光タイミングで発光し、発光期間も同一にする。また、互いに向かい合う発光素子78、79は同一の発光タイミングで発光し、発光期間も同一にする。
【0092】
このような条件のもとでは、発光時間制御部82は、まず、発光素子76、77のうち奇数行に配置されているものを発光させる。次に、発光素子78、79のうち奇数列に配置されているものを発光させる。次に、発光素子76、77のうち偶数行に配置されているものを発光させる。次に、発光素子78、79のうち偶数列に配置されているものを発光させる。具体的には、発光時間制御部82は、パルス信号生成部81を制御することにより、図15に示すように、奇数行の発光素子76、77、奇数列の発光素子78、79、偶数行の発光素子76、77、偶数列の発光素子78、79のそれぞれに供給すべき4種類のパルス信号S11、S12、S13、S14を生成する。
【0093】
パルス信号生成部81および発光時間制御部82の協働によって生成された各パルス信号は、変調部83に供給される。
【0094】
変調部83は、各発光素子76、77から発せられる光を、当該発光素子76、77の行位置を示す行位置情報により変調する。具体的には、変調部83は、パルス信号生成部81および発光時間制御部82の協働により生成された1個のパルス信号に対応する発光素子76、77(互いに向かい合う発光素子76、77)を特定し、この発光素子76、77の行位置に対応する行位置情報を位置情報テーブルTBL2から読み取る。そして、変調部83は、位置情報テーブルTBL2から読み取った行位置情報によりパルス信号のオンパルス部分を変調する。変調部83は、他の発光素子76、77に対応するパルス信号についても、このような変調処理を行う。
【0095】
また、変調部83は、各発光素子78、79から発せられる光を、当該発光素子78、79の列位置を示す列位置情報により変調する。具体的には、変調部83は、パルス信号生成部81および発光時間制御部82の協働により生成された1個のパルス信号に対応する発光素子78、79(互いに向かい合う発光素子78、79)を特定し、この発光素子78、79の列位置に対応する列位置情報を位置情報テーブルTBL2から読み取る。そして、変調部83は、位置情報テーブルTBL2から読み取った列位置情報によりパルス信号のオンパルス部分を変調する。変調部83は、他の発光素子78、79に対応するパルス信号についても、このような変調処理を行う。
【0096】
変調された各パルス信号は、バックライト装置本体71の各発光素子76ないし79に供給される。これにより、各発光素子76、77は、当該発光素子76、77の行位置に対応する行位置情報によって変調された光を発する。また、各発光素子78、79は、当該発光素子78、79の列位置に対応する列位置情報によって変調された光を発する。この結果、各発光点Eか発せられる光は、当該発光点Eの位置に対応する表示面21A内の位置を示す行位置情報と列位置情報によって順次変調された光となる。つまり、各発光点Eは、当該発光点Eの位置に対応する表示面21A内の位置を示す行位置情報と列位置情報を順次発信することにより、実質的にみて、当該表示面21A内の1点の位置を示す位置情報を発信する。
【0097】
以上説明したとおり、バックライト装置70では、表示面21A内の位置を示す位置情報(行位置情報+列位置情報)によりバックライトを変調させ、これにより、表示面21A内の位置情報を発信する。したがって、バックライト装置70によれば、バックライトを利用して表示面21A内の位置検出を実現することができる。そして、バックライト装置70によれば、表示面21A内の位置を検出するための専用のハードウェアを液晶ディスプレイ装置に追加することなく、表示面21A内の位置検出を実現することができるので、表示面21A内の位置検出を実現しながらにして、液晶ディスプレイ装置のハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。
【0098】
また、バックライト装置70によれば、表示面21Aの視認性を低下させることなく、かつ、液晶ディプレイ装置の耐久性を低下させることなく、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0099】
また、バックライト装置70では、照射範囲Rが重なり合う発光素子76ないし79から発せられる光が重なり合わないように、奇数行の発光素子76、77、奇数列の発光素子78、79、偶数行の発光素子76、77、偶数列の発光素子78、79の発光タイミングをそれぞれずらし、かつ発光期間を設定している(図15参照)。これにより、受光装置4において、各発光素子76ないし79から発せられる光に含まれている行位置情報および列位置情報を容易かつ高精度に識別することが可能になり、各発光素子76ないし79から発せられる光から行位置情報および列位置情報を確実に取り出すことが可能になる。したがって、位置検出の精度を高めることができる。
【0100】
また、バックライト装置70によれば、奇数行の発光素子76、77を同時に発光させ、奇数列の発光素子78、79を同時に発光させ、偶数行の発光素子76、77を同時に発光させ、偶数列の発光素子78、79を同時に発光させる。これにより、図15に示すように、個々の発光素子35の発光期間LPを長くすることができ、あるいは、各グループGに適用される発光パターンの周期CYを短くすることができる。したがって、ちらつきのないバックライトを実現することができると共に、位置情報の発信を確実に行うことが可能になる。
【0101】
なお、バックライト装置本体71では、表示面21Aの行方向両側および列方向両側にそれぞれ発光素子76ないし79を配置している。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、図16に示すバックライト装置本体90のように、表示面21Aの行方向一側に発光素子76を配置し、表示面21Aの行方向他側に反射部材91を配置し、表示面21Aの列方向一側に発光素子78を配置し、表示面21Aの列方向他側に反射部材92を配置してもよい。
【0102】
(受光装置1)
図17は、図1中の受光装置4の構造を示している。図17に示すように、受光装置4は、ケース301、レンズ302、導光部材303、受光素子304、信号処理部305、出力部306および電源部307を備えている。
【0103】
ケース301は、その形状が例えば円筒であり、先端部が先細であり、全体的な外形はペン型である。また、ケース301は、例えば樹脂材料、またはアルミニウムなどの軽い金属材料などにより形成されている。また、ケース301は、レンズ302、導光部材303、受光素子304、信号処理部305、出力部306および電源部307を収容している。さらに、ケース301の先端部は、外部からレンズ302へ光を通過させるための穴301Aが形成されている。
【0104】
レンズ302は、発光素子35から発せられ、バックライト制御部32によって変調処理などが行われた光を受光素子304の受光面上に集光させる。レンズ302は、受光装置4の先端部に位置し、穴301A内に設けられている。導光部材303は、レンズ302に入射した光を受光素子304に導く。導光部材303は、レンズ302と受光素子304との間に設けられている。受光素子304は、その受光面に導かれた光を電気信号(以下、これを「光検出信号」という。)に変換し、この光検出信号を信号処理部305に出力する。
【0105】
レンズ302、導光部材303および受光素子304は、受光システム308を形成している。発光素子35から発せられる光を受光システム308により受光する範囲(受光範囲)は、発光素子35の照射範囲Rと比較して小さい。例えば、受光範囲は、図19中の符号TPが指し示す小円(内部にハッチングを書き込んだ円)である。このため、受光装置4に一度に入射する光は、発光素子35から発せられる光の一部である。
【0106】
信号処理部305は、受光素子304から出力された光検出信号に対し、復調、光量検出、光量比較および位置検出などを行い、表示面21A内における精細な位置を示す精細位置情報を出力する。信号処理部305の構成については後述する。
【0107】
出力部306は、信号処理部305から出力された精細位置情報を、電波または光線などからなる搬送波にのせ、これをコンピュータ5へ送信する。出力部306は、無線通信回路などにより構成することが望ましい。例えば、出力部306には、ブルートゥース(Bluetooth)などの無線通信技術を採用することが望ましい。
【0108】
電源部307は、受光素子304、信号処理部305、出力部306などを駆動するための電力を供給する。電源部307は、例えば電気二重層キャパシタまたは電池などにより構成することができる。
【0109】
図18は、信号処理部305の構造を示している。信号処理部305は、復調部311、光量検出部312、光量比較部313および位置検出部314を備えている。
【0110】
復調部311は、受光システム308により受光された光を復調することにより、発光素子35から発せられた光に含まれる位置情報を取得する。具体的には、復調部311は、受光素子304から出力された光検出信号を復調し、光検出信号に含まれている位置情報を取り出す。復調部311は、例えば復調回路により構成されている。
【0111】
光量検出部312は、受光システム308により受光された光の光量を検出する。具体的には、光量検出部312は、受光素子304から出力された光検出信号の振幅の所定期間当たりの積分値、平均値、または所定期間内における瞬時値の最大値などを検出する。例えば、発光素子35から発せられる光を変調する位置情報がバイナリーデータであり、この位置情報が、「1」と「0」の個数が互いに同等となるように形成されている場合には、光量検出部312は、受光素子304から出力された光検出信号の振幅の一定期間当たりの積分値または平均値を検出することが望ましい。光量検出部312は、例えば積分回路などを含む信号処理回路により構成されている。
【0112】
光量比較部313は、光量検出部312により検出された複数の光のそれぞれの光量を相互に比較する。光量比較部313は、例えば比較回路を含む信号処理回路により構成されている。
【0113】
位置検出部314は、光量比較部313による比較結果および復調部により取得された位置情報に基づいて、表示面21A内の精細位置を検出し、この精細位置を示す精細位置情報を生成する。生成された精細位置情報は、出力部306へ出力される。
【0114】
図19および図20を参照しながら、受光装置4の動作について説明する。図19は、バックライト装置3の発光素子配列領域B内に配列された多数の発光素子35のうち、2個の発光素子35A、35Bを示している。図20は、これら2個の発光素子35A、35Bから発せられる光の光量を示している。なお、以下の説明では、説明の便宜上、これら2個の発光素子35A、35Bから発せられる光LT1、LT2を受光装置4が順次受光する場合を例にあげる。実際には、図6に示す発光素子35の照射範囲Rの重なり合いからわかるように、受光装置4は、2個以上の発光素子35から発せられる光を順次受光するが、その動作原理は、2個の受光素子35A、35Bから発せられた光LT1、LT2を順次受光する場合と同様である。
【0115】
ユーザが受光装置4を手に取って、受光装置4の先端部を液晶パネル装置2の表示面21Aに触れる。例えばこのようにして受光装置4の先端部が表示面21Aに接触したとき、受光装置4は、受光装置4の先端部と表示面21Aとの接触位置の検出処理を開始する。
【0116】
図19に示すように、受光装置4の先端部と表示面21Aの接触位置が、例えば発光素子35Aと発光素子35Bの間(発光点E1と発光点E2との間)であって、かつ発光素子35Bよりも発光素子35Aに近い位置TPであったとする。発光素子35Aの照射範囲Rと発光素子35Bの照射範囲Rとは重なり合っており、接触位置TPは、発光素子35A、35Bのそれぞれの照射範囲R内にある。このため、受光装置4のレンズ302には、発光素子35Aから発せられる光LT1と、発光素子35Bから発せられる光LT2とがそれぞれ順次に入射する。なお、発光素子35A、35Bの照射範囲Rが重なり合っているものの、発光素子35A、35Bからそれぞれ発せられる光LT1、LT2の発光タイミングt1、t2は、発光時間制御部37の発光時間制御により異なっている(図10、図20参照)。このため、光LT1および光LT2がレンズ302に同時に入射されることはない。
【0117】
レンズ302に入射した光LT1、LT2は、導光部材303を介して受光素子304の受光面に順次に集光する。このようにして、受光素子304は、光LT1、LT2を順次に受光する。そして、受光素子304は、受光した光LT1、LT2を光検出信号に変換し、この光検出信号を復調部311および光量検出部312にそれぞれ出力する。
【0118】
復調部311は、光検出信号を復調する。そして、復調部311は、発光素子35A(発光点E1)の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報と、発光素子35B(発光点E2)の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報とを、光検出信号から取り出す。図20に示すように、発光素子35A、35Bの発光タイミングt1、t2が互いに異なっているので、復調部311は、発光素子35Aに対応する位置情報と発光素子35Bに対応する位置情報とを明確に識別することができ、光検出信号から2個の位置情報を容易かつ高精度に取り出すことができる。続いて、復調部311は、光検出信号から取り出した2個の位置情報を位置検出部314に出力する。
【0119】
一方、光量検出部312は、光LT1の光量Q1と光LT2の光量Q2とをそれぞれ検出する。すなわち、光量検出部312は、例えば、時点t1から時点t2直前までの間における光検出信号の振幅の平均値を検出し、続いて、時点t2から時点t3直前までの間における光検出信号の振幅の平均値を検出する。
【0120】
続いて、光量比較部313は、光LT1の光量Q1と光LT2の光量Q2とをそれぞれ比較する。具体的には、光量比較部313は、光量検出部312により検出された2個の振幅平均値を比較する。
【0121】
ここで、受光装置4と表示面21Aとの接触位置によって、光量検出部312によって検出された光LT1、LT2のそれぞれの光量Q1、Q2がどのように変化するかについて、図19を参照しながら検討する。例えば、接触位置が発光素子35A(発光点E1)の真上であるときは、光量Q1は光量Q2よりも大幅に大きくなる(Q1>>Q2)。接触位置が発光素子35Aと発光素子35Bとの間にあり、かつ発光素子35Bよりも発光素子35Aに近い位置M1にあるときには、光量Q1は光量Q2よりも小幅に大きくなる(Q1>Q2)。接触位置が発光素子35Aと発光素子35Bとのちょうど中間の位置M2にあるときには、光量Q1と光量Q2とは等しくなる(Q1=Q2)。接触位置が発光素子35Aと発光素子35Bとの間にあり、かつ発光素子35Aよりも発光素子35Bに近い位置M3にあるときには、光量Q2は光量Q1よりも小幅に大きくなる(Q1<Q2)。接触位置が発光素子35B(発光点E2)の真上であるときは、光量Q2は光量Q1よりも大幅に大きくなる(Q1<<Q2)。
【0122】
光量比較部313は、光量Q1、Q2(具体的には平均振幅値)の比較を行い、例えば、
Q1>>Q2
Q1>Q2
Q1=Q2
Q1<Q2
Q1<<Q2
といった5種類のうちのいずれかの比較結果を得て、この比較結果を位置検出部314に出力する。図19および図20に示す例では、接触位置TPは、発光素子35Aと発光素子35Bとの間にあり、かつ発光素子35Bよりも発光素子35Aに近いので、光量Q1は光量Q2よりも小幅に大きくなる。この場合、光量比較部313は、Q1>Q2を示す比較結果を位置検出部314に出力する。
【0123】
位置検出部314は、光量比較部313による比較結果と、復調部311により取得された2個の位置情報(つまり発光素子35Aに対応する位置情報および発光素子35Bに対応する位置情報)とに基づいて表示面21A内の精細位置を検出する。さらに、位置検出部314は、この精細位置を示す精細位置情報を生成する。
【0124】
精細位置とは、発光素子35(発光点)の位置よりも細かい位置である。例えば、図19において、発光素子35Aの位置が座標(1、1)であり、発光素子35Bの位置が座標(1、2)であるとすると、精細位置は、例えば(1、0.25)、(1、0.5)、(1、0.75)である。
【0125】
ここで、光量比較部313から得られた比較結果が上述した5種類の比較結果のうちのいずれかであるときの、位置検出部314の位置検出処理について説明する。
【0126】
比較結果がQ1>>Q2であるとき、位置検出部314は、発光素子35Aに対応する位置情報を参照する。そして、位置検出部314は、発光素子35A(発光点E1)の位置に対応する表示面21A内の位置を特定し、この位置を示す精細位置情報(例えば座標値)を生成する。
【0127】
比較結果がQ1>Q2であるとき、位置検出部314は、発光素子35Aに対応する位置情報と発光素子35Bに対応する位置情報との双方を参照する。そして、位置検出部314は、発光素子35Aと発光素子35Bとの間にあり、かつ発光素子35Bよりも発光素子35Aに近い位置M1を特定し、この位置を示す精細位置情報を生成する。
【0128】
比較結果がQ1=Q2であるとき、位置検出部314は、発光素子35Aに対応する位置情報と発光素子35Bに対応する位置情報との双方を参照する。そして、位置検出部314は、発光素子35Aと発光素子35Bとのちょうど中間の位置M2を特定し、この位置を示す精細位置情報を生成する。
【0129】
比較結果がQ1<Q2であるとき、位置検出部314は、発光素子35Aに対応する位置情報と発光素子35Bに対応する位置情報との双方を参照する。そして、位置検出部314は、発光素子35Aと発光素子35Bとの間にあり、かつ発光素子35Aよりも発光素子35Bに近い位置M3を特定し、この位置を示す精細位置情報を生成する。
【0130】
比較結果がQ1<<Q2であるとき、位置検出部314は、発光素子35Bに対応する位置情報を参照し、発光素子35B(発光点E2)の位置に対応する表示面21A内の位置を特定し、この位置を示す精細位置情報を生成する。
【0131】
図19および図20に示す例では、比較結果がQ1>Q2であるので、位置検出部314は、発光素子35Aに対応する位置情報と発光素子35Bに対応する位置情報との双方を参照し、位置M1を特定し、この位置を示す精細位置情報を生成する。続いて、位置検出部314は精細位置情報を出力部306に出力する。
【0132】
続いて、出力部314は、精細位置情報を搬送波にのせて、コンピュータ5へ送信する。コンピュータ5は、精細位置情報を受信し、この精細位置情報に基づいて接触位置TPを特定する。
【0133】
以上説明したとおり、受光装置4によれば、バックライト装置3のバックライトを利用することにより、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0134】
また、受光装置4では、発光素子35から発せられる光を復調することによって、当該光に含まれている位置情報を取得し、この位置情報に基づいて表示面21Aの位置を特定する。これにより、表示面21Aの位置を容易にかつ高精度に特定することができる。
【0135】
さらに、受光装置4では、照射範囲Rの重なり合う複数の発光素子35から発せられる光を順次に受け取り、これらの光の光量を比較することによって精細位置を特定する。精細位置は、発光素子35(発光点)の位置よりも細かい位置である。例えば、図19において、発光素子35Aの位置が座標(1、1)であり、発光素子35Bの位置が座標(1、2)であるとすると、接触位置TPの精細位置は、接触位置TPの位置は座標(1、0.25)である。このように受光装置4によれば、精細位置を特定することにより、表示面21A上の位置の検出精度を高めることができる。例えば、発光素子35の個数が画素数よりも少ないために、発光素子35の配置間隔が大きくても、受光装置4により精細位置を特定することにより、表示面21A内の位置検出の精度を高めることができる。また、これにより、表示面21A内の高度な位置検出精度を維持しながら、バックライト装置3において発光素子35の個数を削減することができ、バックライト装置3の製造コストを下げることができる。
【0136】
(受光装置2)
図21は、受光装置の第2実施形態の信号処理部を示している。上述した受光装置の第1実施形態は、バックライトを位置情報により変調することによって位置情報を発信するタイプのバックライト装置3(図4参照)と共に用いることによって、位置検出システム1を実現する。これに対し、受光装置の第2実施形態は、バックライトの発光タイミングを異ならせることのみによって表示面21A内の位置を発信するタイプのバックライト装置50(図12参照)と共に用いることによって、位置検出システムを実現する。
【0137】
図21に示すように、信号処理部320は、図18中の復調部311、位置検出部314の代わりにタイミング検出部321、位置検出部322をそれぞれ備えている。タイミング検出部321は、受光素子304により受光された光の受光タイミングに基づいて、接触位置が属している照射範囲Rを有する発光素子35(発光点E)の位置に対応する表示面21A内の位置を検出し、この位置検出結果を位置検出部322に出力する。位置検出部322は、図18中の位置検出部314が位置情報を参照して表示面21A内の精細位置を特定するのとほぼ同様に、タイミング検出部321から出力された位置検出結果を参照して表示面21A内の精細位置を特定する。
【0138】
以上説明したとおり、受光装置320によれば、バックライト装置50のバックライトを利用することにより、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0139】
また、受光装置320では、受光した光の受光タイミングの相違に基づいて位置検出を行う。したがって、受光装置4と比較してより簡単の構成で、位置検出を実現することができる。
【0140】
(位置検出システムの変形例)
上述した位置検出システムでは、発光素子のオン・オフを切り替えることによりバックライトを高速点滅させる場合を例にあげた。しかし、本発明はこれに限られない。所定レベルの直流信号にパルス信号を重畳した発光制御信号を生成し、これを発光素子に供給することにより、発光素子の発光を維持した状態で、各発光素子の発光強度(光量)を高速に変化させてもよい。
【0141】
また、上述した位置検出システムでは、発光素子として可視光を発する発光ダイオードを用いる場合を例にあげたが、可視光を発する発光ダイオードと共に、赤外線を発する発光ダイオードを発光素子として用いてもよい。例えば、可視光を発する発光ダイオードと赤外線を発する発光ダイオードとを交互に配置する。表示面に黒色の画像などを表示するときには、黒色画像の表示領域内に配置された可視光を発する発光ダイオードを消し、黒色画像の表示領域内に配置された赤外線を発する発光ダイオードを発光させる。これにより、画像のコントラストを上げつつ、表示面内の位置情報の発信を実現することができる。
【0142】
また、画像のコントラストを上げるために、次のような方法を採用してもよい。すなわち、表示面に黒色の画像を表示するときには、黒色画像の表示領域内に配置された可視光を発する発光ダイオードを発光させるものの、発光素子を変調させるためのパルス幅を狭くすることにより、その発光ダイオードの実質的な発光強度を小さくする。
【0143】
また、上述した位置検出システムでは、液晶ディスプレイ装置のバックライトを変調させることにより位置検出を実現する場合を例にあげた。液晶ディスプレイ装置では、液晶パネル装置とバックライト装置との協働によって、文字、図形などの情報の視覚的表示を行う。そして、表示面に向けて光を発する発光素子はバックライト装置に設けられている。このため、本発明の位置検出システムを液晶ディスプレイ装置に適用する場合には、上述したように、バックライト装置の発光素子から発せられる光、つまりバックライトを変調させることが望ましい。
【0144】
しかし、本発明の位置検出システムは、例えば、プラズマディスプレイ装置または有機ELディスプレイ装置など、バックライト装置を備えていないディスプレイ装置(表示装置)、つまり、画素を構成する素子自体が自発光素子である、いわゆる自発光型ディスプレイパネルにも適用することができる。この場合には、プラズマ発光素子または有機EL素子などの自発光素子の発光輝度を、表示面内の位置を示す位置情報により変調し、あるいは、自発光素子の発光輝度変更のタイミングを表示面内の位置に応じて異ならせる。
【0145】
なお、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法もまた本発明の技術思想に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0146】
本発明に係る表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法は、例えば液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイ装置などの表示装置に利用可能であり、さらに詳しくは、このような表示装置の表示面内における位置を検出する位置検出システム、さらにはこのような位置検出機能を備えた表示装置にも利用可能である。
【0001】
本発明は、例えば液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイ装置などの表示装置に関し、さらに詳しくは、このような表示装置の表示面内における位置を検出する位置検出システム、位置検出方法、さらにはこのような位置検出機能を備えた表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディスプレイ装置の画面(表示面)内の位置を検出することができる装置として、タッチパネルが知られている。タッチパネルによれば、ユーザが指、ペンまたはスタイラスなどで画面に触れると、この接触位置が検出され、この接触位置を示す座標情報などがコンピュータなどに送られる。このようなタッチパネルは、PDA(Personal Digital Assistance)、高機能携帯電話、カーナビゲーション装置、銀行のATM(automatic teller machine)、駅の券売機などで利用されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
現在普及しているタッチパネルの接触位置検出方式には様々な種類がある。例えば、抵抗膜を用いて接触を検出する抵抗膜方式、接触による電界の変化を検出するアナログ容量結合方式、接触により赤外線が遮断されるのを検出する赤外線方式などがある。
【0004】
しかし、抵抗膜方式では、ディスプレイ装置の画面上にフィルムを設ける。このため、画面の視認性が低下する場合がある。また、抵抗膜方式では、接触を検出させるためにフィルムを押圧するため、フィルムに傷が付きやすく、タッチパネルを組み込んだディスプレイ装置の耐久性を高めることが難しい。
【0005】
また、アナログ容量結合方式では、ディスプレイ装置の画面上に導電薄膜を設ける。このため、画面の視認性が低下する場合がある。
【0006】
一方、赤外線方式は、ディスプレイ装置の画面上に何も設ける必要がないため、視認性は優れている。しかし、この方式では、画面のフレーム部に赤外線発光ダイオードおよびフォトトランジスタを設ける。このため、フレーム部にこれらの部材を設けるスペースが必要になり、それゆえフレーム部を薄くしたり、フレーム部の幅を小さくしたりすることが難しくなる。
【0007】
また、上述したいずれの接触位置検出方式であっても、フィルム、導電薄膜、赤外線発光ダイオードなど、接触位置検出を構成するための専用のハードウェアをディスプレイ装置に取り付けなければならない。このため、ディスプレイ装置のハードウェア構造の複雑化、高コスト化、奥行き寸法の増加または設計・デザインの制約の増加が生じる場合がある。
【0008】
本発明は上記に例示したような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の第1の課題は、表示面内の位置検出を実現しながらにして、ハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法を提供することにある。
【0009】
本発明の第2の課題は、表示面内の位置を検出するための専用のハードウェアを追加することなく、表示面内の位置検出を可能にする表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法を提供することにある。
【0010】
本発明の第3課題は、表示面の視認性を低下させることなく、表示面内の位置検出を可能にする表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法を提供することにある。
【0011】
本発明の第4課題は、耐久性を低下させることなく、表示面内の位置検出を可能にする表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために本発明の第1表示装置は、情報の視覚的表示を行うための表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点から発せられる光を、当該発光点の位置に対応する前記表示面内の位置を示す位置情報により変調する変調手段とを備えている。
【0013】
上記課題を解決するために本発明の第2表示装置は、情報の視覚的表示を行うための表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点の発光タイミングを、当該発光点の位置に応じて異ならせる発光タイミング制御手段とを備えている。
【0014】
上記課題を解決するために本発明の第1液晶表示装置は、2個の基板間に電極および液晶が設けられた液晶パネル装置と、前記液晶パネル装置の表示面に向けて光を発するバックライト装置とを備えた液晶表示装置であって、前記バックライト装置は、前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点から発せられる光を、当該発光点の位置に対応する前記表示面内の位置を示す位置情報により変調する変調手段とを備えている。
【0015】
上記課題を解決するために本発明の第2液晶表示装置は、2個の基板間に電極および液晶が設けられた液晶パネル装置と、前記液晶パネル装置の表示面に向けて光を発するバックライト装置とを備えた液晶表示装置であって、前記バックライト装置は、前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点の発光タイミングを、当該発光点の位置に応じて異ならせる発光タイミング制御手段とを備えている。
【0016】
上記課題を解決するために本発明の第1位置検出システムは、情報の視覚的表示を行うための表示面内の位置を検出するための位置検出システムであって、前記表示面の背後から前記表示面に向けて光を発する発光装置と、前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光する受光装置とを備え、前記発光装置は、前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点から発せられる光を、当該発光点の位置に対応する前記表示面内の位置を示す位置情報により変調する変調手段とを備え、前記受光装置は、前記各発光点から発せられ前記変調手段により変調された光を受光する受光手段と、前記受光手段により受光された光を復調することにより、前記位置情報を取得する復調手段と、前記復調手段により取得された位置情報を出力する出力手段とを備えている。
【0017】
上記課題を解決するために本発明の第2位置検出システムは、情報の視覚的表示を行うための表示面内の位置を検出するための位置検出システムであって、前記表示面の背後から前記表示面に向けて光を発する発光装置と、前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光する受光装置とを備え、前記発光装置は、前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、前記各発光点の発光タイミングを、当該発光点の位置に応じて異ならせる発光タイミング制御手段とを備え、前記受光装置は、前記各発光点から発せられた光を受光する受光手段と、前記受光手段により受光された光の受光タイミングに基づいて前記表示面内の位置を検出し、この位置を示す位置情報を生成する位置検出手段と、前記位置検出手段により生成された位置情報を出力する出力手段とを備えている。
【0018】
上記課題を解決するために本発明の第1位置検出方法は、表示面内の位置を検出するための位置検出方法であって、前記表示面の背後に配置された複数の発光点から前記表示面に向けて、前記複数の発光点の位置にそれぞれ対応する前記表示面の位置を示す位置情報によってそれぞれ変調された光を発する発光工程と、前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光装置により受光する受光工程と、前記受光工程において受光された光を復調することにより、前記位置情報を取得する復調工程と、前記復調工程において取得された位置情報を出力する出力工程とを備えている。
【0019】
上記課題を解決するために本発明の第2位置検出方法は、表示面内の位置を検出するための位置検出方法であって、前記表示面の背後に配置された複数の発光点から前記表示面に向けて、前記複数の発光点の位置に応じて異なる発光タイミングで光を発する発光工程と、前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光装置により受光する受光工程と、前記受光工程において受光された光の受光タイミングに基づいて前記表示面内の位置を検出する位置検出工程とを備えている。
【0020】
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の位置検出システムを示す斜視図である。
【図2】本発明の位置検出システムを適用した液晶ディスプレイシステムを示す正面図である。
【図3】本発明の位置検出システムを適用したPDAを示す斜視図である。
【図4】図1中のバックライト装置を示す説明図である。
【図5】発光素子の照射範囲などを示す説明図である。
【図6】図4中のバックライト装置本体に配列された複数の発光素子を示す説明図である。
【図7】発光素子から発せられる光の光量分布などを示す説明図である。
【図8】位置情報テーブルを示す説明図である。
【図9】1個のグループに属する発光素子の発光順序を示す説明図である。
【図10】発光素子の発光を制御するためのパルス信号を示す波形図である。
【図11】発光素子の他の配列例を示す説明図である。
【図12】本発明のバックライト装置の第2実施形態を示す説明図である。
【図13】図12中のバックライト装置における発光素子の発光を制御するためのパルス信号を示す波形図である。
【図14】本発明のバックライト装置の第3実施形態を示す説明図である。
【図15】図14中のバックライト装置における発光素子の発光を制御するためのパルス信号を示す波形図である。
【図16】本発明のバックライト装置の他の実施形態におけるバックライト装置本体を示す説明図である。
【図17】図1中の受光装置を示す説明図である。
【図18】図17中の信号処理部を示すブロック図である。
【図19】発光素子の照射範囲と接触位置との関係などを示す説明図である。
【図20】図17中の受光装置により受光された光の光量を示す説明図である。
【図21】受光装置の他の実施形態における信号処理部を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0022】
1 位置検出システム
2、101、201 液晶パネル装置
3、50、102、202 バックライト装置
4、103、203 受光装置
21A 表示面
35、76、77、78、79 発光素子
37、82 発光時間制御部
38、83 変調部
52 発光タイミング制御部
301 ケース
305 信号処理部
306 出力部
308 受光システム
311 復調部
312 光量検出部
313 光量比較部
314、322 位置検出部
321 タイミング検出部
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施形態毎に順に図面に基づいて説明する。
【0024】
(位置検出システムの概要)
図1は、本発明の位置検出システムを液晶ディスプレイ装置(液晶表示装置)に適用した場合を示している。図1中の位置検出システム1は、液晶パネル装置2の表示面21A内の位置を検出することができる。表示面21Aは、文字、図形などの情報の視覚的表示を行うための面である。位置検出システム1は、バックライト装置3および受光装置4を備えている。なお、液晶パネル装置2およびバックライト装置3の組み合わせが表示装置の具体例である。また、バックライト装置3が発光装置の具体例である。
【0025】
バックライト装置3は、表示面21Aの背後から表示面21Aに向けて光を発するバックライトとしての機能を備えている。さらに、バックライト装置3は、表示面21A内の位置情報を発信する機能をも備えている。バックライト装置3は、バックライト装置本体31およびバックライト制御部32などから構成されている。バックライト装置本体31には複数の発光素子35が設けられている。これらの発光素子35によりバックライトとしての光が作り出される。また、バックライト制御部32には、各発光素子35から発せられる光(つまりバックライト)を高速変調させるための変調回路などが設けられている。各発光素子35から発せられる光は、当該発光素子35の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報により高速変調される。これにより、各発光素子35から発せられる光を媒体として、表示面21A内の位置情報が発信される。
【0026】
受光装置4は、表示面21A内の位置を指し示す機能を備えている。さらに、受光装置4は、表示面21A内の位置を検出する機能をも備えている。受光装置4は、その外形が例えばペン型であり、筆記具として通常用いられるペンと同等の大きさである。ユーザは、受光装置4を手で持って、受光装置4の先端部を、液晶パネル装置2の表示面21Aの表側から表示面21A上に接触させる。これにより、表示面21A内のある位置を指し示すことができる。また、受光装置4内部の先端部には受光素子などが設けられている。さらに、受光装置4内部には例えば復調回路および送信回路などが設けられている。ユーザが受光装置4の先端部を表示面21Aに接触させると、接触位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報により変調された光(バックライト)が受光装置4の受光素子により受光される。受光素子は、受光された光を電気信号に変換し、この電気信号を復調回路に供給する。復調回路は電気信号を復調する。これにより接触位置に対応する位置情報が得られる。そして、送信回路は、この位置情報を電波または光線にのせてコンピュータ5へ送信する。コンピュータ5は、受光装置4から送信された位置情報を受信し、この位置情報に基づいて表示面21A内の位置、例えば座標(X,Y)を特定する。
【0027】
液晶ディスプレイ装置は、液晶パネル装置2およびバックライト装置3などから構成されている。液晶パネル装置2は、液晶パネル装置本体21および液晶制御部22などから構成されている。液晶パネル装置本体21は、例えば2個の透明基板間に電極および液晶を設けることにより構成されている。液晶制御部22には、液晶駆動回路などが設けられている。バックライト装置3は、拡散板33を介して、液晶パネル装置2の背面に取り付けられている。なお、図1では、説明の便宜上、液晶パネル装置2、拡散板33およびバックライト装置3を分解した状態を示している。
【0028】
また、バックライト装置3のバックライトを受光装置4に確実に到達させるために、液晶パネル装置本体21における液晶の角度に制限をかけ、画面が黒のときでも多少のバックライトが液晶を透過するようにすることが望ましい。
【0029】
位置検出システム1の動作は例えば次のとおりである。ユーザがコンピュータ5に液晶ディスプレイ装置を接続し、コンピュータ5によってグラフィックユーザインタフェイスを備えたOS(Operating System)のプログラムを稼働しているとする。この場合、液晶パネル装置2の表示面21Aには、アイコンやボタンが表示される。例えば表示面21Aに表示されたボタンを押したいと思ったら、ユーザは、受光装置4を手に取り、受光装置4の先端部でボタンに触れる。つまり、表示面21A内においてボタンが表示されている位置に受光装置4の先端部を接触させる。これにより、この接触位置に対応する位置情報が受光装置4からコンピュータ5に送信される。そして、コンピュータ5は、この位置情報を受信する。続いて、コンピュータ5において稼働しているOSプログラムは、この位置情報に基づいて接触位置の座標を特定し、これによりボタンが押されたことを認識する。そして、OSプログラムは、当該ボタンに割り当てられた処理を実行する。
【0030】
このように、位置検出システム1では、バックライト装置3から発せられるバックライトを用いて、表示面21A内の位置検出を行う。これにより、表示面21A内の位置を検出するための専用のハードウェアを液晶ディスプレイ装置に追加することなく、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0031】
すなわち、上述したように、抵抗膜方式、アナログ容量結合方式または赤外線方式などを採用した従来のタッチネルでは、表示面内の位置を検出するための専用のハードウェアを液晶ディスプレイ装置に追加する必要がある。つまり、従来のタッチパネルでは、表示面上にフィルムまたは導電薄膜を追加したり、ディスプレイパネルのフレーム部に赤外線発光ダイオードなどを追加したりする必要がある。これに対し、位置検出システム1では、一般的に液晶ディスプレイ装置の構成要素の一部であるバックライト装置のバックライトを利用して表示面内の位置検出を行うので、表示面内の位置を検出するための専用のハードウェアを液晶ディスプレイ装置に追加する必要がない。
【0032】
したがって、位置検出システム1によれば、表示面21A内の位置検出を実現しながらにして、液晶ディスプレイ装置のハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。
【0033】
また、位置検出システム1によれば、表示面21Aの視認性を低下させることなく、表示面21A内の位置検出を実現することができる。すなわち、抵抗膜方式またはアナログ容量結合方式を採用した従来のタッチパネルでは、表示面上にフィルムまたは導電薄膜を設ける必要があるため、表示面の視認性が低下する場合がある。これに対し、位置検出システム1では、バックライトを利用して表示面内の位置検出を行うので、表示面上にフィルムも薄膜も設ける必要がなく、表示面の視認性が低下することがない。
【0034】
また、位置検出システム1によれば、ディプレイ装置の耐久性を低下させることなく、表示面内の位置検出を実現することができる。すなわち、抵抗膜方式を採用した従来のタッチパネルでは、位置検出を実現するために表示面上のフィルムを押圧する必要があり、この結果フィルムに傷が付きやすく、それゆえ、タッチパネルを備えたディスプレイ装置の耐久性が低下する場合がある。これに対し、位置検出システム1では、バックライトの受光により位置検出を行うので、位置検出を行うに当たり、受光装置4を表示面21Aに軽く接触させれば十分である。したがって、表示面が傷つきにくく、タッチパネルを備えたディスプレイ装置の耐久性の低下を防止することができる。
【0035】
図2は、本発明の位置検出システムを適用した液晶ディスプレイシステムを示している。図2中の液晶ディスプレイシステム100は、例えば会議におけるプレゼンテーションなどに用いるのに好適な大型液晶ディスプレイシステムである。液晶ディスプレイシステム100は、液晶パネル装置101、バックライト装置102、ペン型の受光装置103およびコンピュータ104を備えている。液晶パネル装置101は、上述した液晶パネル装置2と同様に、2個の透明基板間に電極および液晶が設けられた液晶パネル装置本体と、液晶駆動回路などが設けられた液晶制御部とを備えている。バックライト装置102は、上述したバックライト装置3と同様に、複数の発光素子が設けられたバックライト装置本体と、複数の発光素子から発せられる光を高速変調する変調回路などが設けられたバックライト制御部とを備えている。受光装置103は、上述した受光装置4と同様に、受光素子、復調回路および送信回路などを備えている。コンピュータ104には、受光装置103から送信された位置情報に基づいて液晶パネル装置101の表示面内における位置を特定する機能(例えばOSプログラムなど)が設けられている。
【0036】
バックライト装置102は、各発光素子から発せられる光(バックライト)を、当該発光素子の位置と対応する表示面内の位置を示す位置情報により高速変調する。ユーザが受光装置103の先端部を液晶パネル装置101の表示面内のある位置に接触させると、位置情報により変調されたバックライトが受光装置103により受光される。受光装置103は、受光したバックライトを電気信号に変換し、この電気信号を復調し、位置情報を取得し、この位置情報をコンピュータ104に送信する。コンピュータ104は、この位置情報を受信し、この位置情報に基づいて、ユーザが受光装置103によって指し示した表示面内の位置を特定する。このように、液晶ディスプレイシステム100では、バックライト装置102から発せられるバックライトを用いて、液晶パネル装置101の表示面内の位置検出を行う。
【0037】
液晶ディスプレイシステム100によれば、表示面内の位置検出を実現しながらにして、ハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。また、液晶ディスプレイシステム100によれば、表示面の視認性を低下させることなく、表示面内の位置検出を実現することができる。また、液晶ディスプレイシステム100によれば、当該装置の耐久性を低下させることなく、表示面内の位置検出を実現することができる。
【0038】
図3は、本発明の位置検出システムを適用したPDAを示している。図3中のPDA200は、例えば幅80mm、奥行き18mm、高さ120mm程度の小型の携帯情報端末である。PDA200は、液晶パネル装置201、バックライト装置202、ペン型の受光装置203およびコンピュータ204を備えている。液晶パネル装置201は、上述した液晶パネル装置2と同様に液晶パネル装置本体と液晶制御部とを備えている。バックライト装置202は、上述したバックライト装置3と同様にバックライト装置本体とバックライト制御部とを備えている。受光装置203は、上述した受光装置4と同様に、受光素子、復調回路および送信回路などを備えている。コンピュータ204には、受光装置203から送信された位置情報に基づいて液晶パネル装置201の表示面内における位置を特定する機能が設けられている。
【0039】
このような構成を有するPDA200によっても、上述した液晶ディスプレイシステム100と同様に、バックライト装置202から発せられるバックライトを用いて、液晶パネル装置201の表示面内の位置検出を行うことができる。
【0040】
PDA200によれば、表示面内の位置検出を実現しながらにして、ハードウェア構造の簡単化、低コスト化、小型化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。また、PDA200によれば、表示面の視認性を低下させることなく、かつ、当該PDAの耐久性を低下させることなく、表示面内の位置検出を実現することができる。
【0041】
なお、上記説明では、液晶ディスプレイ装置、液晶ディスプレイシステム、PDAといった、いずれも液晶パネル装置を備えた装置ないしシステムに、本発明の位置検出システムを適用する場合を例にあげた。しかし、本発明はこれに限られず、バックライトを用いている他の装置ないしシステムにも適用することができる。例えば、レントゲンフィルムを映すのに用いられるシャーカステンなどに本発明の位置検出システムを適用することもできる。
【0042】
(バックライト装置1)
図4は、図1中のバックライト装置3の構造を示している。図4に示すように、バックライト装置3は、バックライト装置本体31およびバックライト制御部32を備えている。
【0043】
バックライト装置本体31は支持基板34を有し、支持基板34上には複数の発光素子35が設けられている。発光素子35は、表示面21Aの外形とほぼ同様の形状および面積を有する例えば長方形の発光素子配列領域B内において、マトリクス状に配列されている。また、発光素子35は、縦方向においても横方向においてもほぼ等間隔に配列されている。
【0044】
図4では、説明の便宜上、発光素子35が9行、12列のマトリクス状に配列されている例を示している。しかし、現実には、発光素子35は、例えば60行、90列程度のマトリックス状に配列される。なお、発光素子35の個数は、表示面21Aの面積、バックライトとして光量の確保、位置検出の精度、各発光素子から発せられる光の照射範囲、発光素子の価格などを考慮して適宜に決めることが望ましい。また、発光素子35の個数は、液晶パネル装置21の画素数よりも少なくてよい。なお、後述するとおり、受光装置4は、互いに隣接する2ないし4個の発光素子35の間にある位置を、これらの発光素子35から発せられる光の光量を比較することによって検出する新規な方法を採用している。したがって、発光素子35の個数が画素数よりも少ないために、発光素子35の配置間隔が大きくても、受光装置4の新規な検出方法により、精細な位置検出を実現することができる。
【0045】
また、発光素子35は複数のグループGに分けられている。発光素子35のグループ分けについては後述する。
【0046】
発光素子35は、自発光素子であることが望ましく、例えば発光ダイオード(LED)であることが望ましい。さらに、バックライトは通常、白色なので、発光素子35は、単一素子で白色光を発する白色発光ダイオードであることが望ましい。もっとも、発光素子35を、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードの組み合わせにより構成し、赤色光、緑色光および青色光を合成して白色光を作り出してもよい。
【0047】
図5は、1個の発光素子35の作り出す発光点Eと、1個の発光素子35の照射範囲Rを示している。発光点Eは、表示面21Aの背後から表示面21Aに向かう光が発せられる点である。図5に示すように、バックライト装置3では、1個の発光素子35は1個の発光点Eを作り出す。また、発光素子35が表示面21Aの背後に配置され、発光素子35から発せられる光が、直接、表示面21Aの背後から表示面21Aに向かう光となるので、発光素子配列領域B内における発光素子35の位置と発光点Eの位置とが一致する。したがって、例えば5400個の発光素子35が発光素子配列領域B内において60行、90列のマトリクス状に配置されている場合には、5400個の発光点Eが発光素子配列領域B内において60行、90列のマトリクス状に配置されることになる。
【0048】
また、照射範囲Rは、発光素子35(発光点E)から発せられた光の表示面21A内における照射範囲である。発光素子35から発せられる光の光軸が表示面21Aと垂直に交わるとすれば、照射範囲Rは、図5に示すように、発光素子35を中心とした所定の半径を有する円となる。
【0049】
図6は、複数の発光素子35の照射範囲Rの重なり合いを示している。図6に示すように、各発光素子35は、近接する他の発光素子35と、照射範囲Rが互いに重なり合うように配置されている。
【0050】
図7は、2個の発光素子35A、35Bからそれぞれ発せられる光の表示面21Aにおける光量分布を示している。図7に示すように、発光素子35A、35B(つまり発光点E1、E2)の位置に対応する表示面内21Aの位置では、光(バックライト)の光量が最大Qmaxになる。また、発光素子35Aと発光素子35Bとの間では、光量が低下し、Q1になる。なお、発光素子35Aと発光素子35Bとの間における光量が、発光素子35Aの光量と発光素子35Bの光量との合計にならず、それよりも低い光量Q1となるのは、後述する発光時間制御部37により発光素子35Aと発光素子35Bとの発光タイミングが異なり、両者が同時に発光している期間が存在しないからである。
【0051】
図4に戻り、バックライト制御部32は、各発光素子35の発光を制御する。バックライト制御部32は、例えばバックライト装置本体31の背面に取り付けられている。バックライト制御部32は、パルス信号生成部36、発光時間制御部37、変調部38および記憶部39を備えている。パルス信号生成部36は、例えばパルス信号生成回路により構成されている。発光時間制御部37は、例えば信号処理回路により構成されている。変調部38は、例えば変調回路により構成されている。記憶部39は、例えばROM(Read Only Memory)などの半導体記憶装置により構成されている。
【0052】
記憶部39には、位置情報テーブルTBL1が記憶されている。位置情報テーブルTBL1は、図8に示すように、各発光素子35の位置、正確に表現すれば、各発光素子35の発光素子配列領域B内の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報を記述したテーブルである。例えば、発光素子35の個数が5400(90×60)個である場合には、位置情報は、例えば13ビット程度のバイナリーデータである。
【0053】
図8に示す位置情報テーブルTBL1では、説明の便宜上、各発光素子35の位置を列番号および行番号で示している。例えば、位置情報テーブルTBL1中の発光素子の位置(C1、L1)は、図6において、列番号C1および行番号L1の発光素子35Aを示している。また、発光素子の位置(C2、L1)は、図6において、列番号C2および行番号L1の発光素子35Bを示している。
【0054】
バックライト制御部32は、例えば次のように動作する。まず、パルス信号生成部36は、各発光素子35の発光を制御するためのパルス信号を生成する。パルス信号は、発光素子35ごとに生成される。
【0055】
パルス信号生成部36がパルス信号を生成するとき、発光時間制御部37は、各発光素子35から発せられる光が重なり合わないように、各発光素子35の発光タイミングおよび発光期間を制御する。具体的には、発光時間制御部37は、パルス信号生成部36を制御し、パルス信号生成部36により生成される各パルス信号の立ち上がりタイミングおよびパルス幅を制御する。なお、以下、発光タイミングおよび発光期間の制御を「発光時間制御」という。
【0056】
発光時間制御部37による発光時間制御についてより具体的に説明する。位置検出システム1において、バックライト装置3は、各発光素子35から発せられる光を、当該発光素子35の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報により高速変調する。そして、ユーザが受光装置4の先端部を表示面21Aに接触させたとき、受光装置4は、発光素子35から発せられる光を受光し、この光から位置情報を取り出し、この位置情報をコンピュータ5に向けて送信する。続いて、コンピュータ5は、この位置情報に基づいて表示面21A内の位置を特定する。
【0057】
ところで、発光素子35の照射範囲Rは、図6に示すように重なり合っている。仮に、照射範囲Rの重なり合っている複数の発光素子35が同時に発光するとすれば、ユーザが受光装置4の先端部を表示面21Aに接触させたとき、受光装置4には、複数の発光素子35からそれぞれ発せられた複数の光が同時に入り込む。この結果、複数の光が混在してしまい、それぞれの光から位置情報を取り出すことが難しくなる。このため、照射範囲Rが互いに重なり合っている発光素子35については、発光素子35から発せられる光が重なり合わないように発光時間制御を行うことが望ましい。つまり、発光素子35から発せられる光が重なり合わないように、発光タイミングをずらし、かつ発光期間を設定することが望ましい。
【0058】
一方、発光素子35が同時に発光したときに、発光素子35から発せられた光が重なり合うのは、発光素子35の照射範囲Rが互いに重なり合っている場合に限られる。つまり、発光素子35の照射範囲Rが互いに重なり合っていない場合には、発光素子35が同時に発光しても発光素子35から発せられる光が重なり合うことはない。このため、照射範囲Rが互いに重なり合っていない発光素子35については、同時に発光させるような発光時間制御を行っても差し支えない。
【0059】
このような発光時間制御を実現するために、発光時間制御部37は、例えば次のような方法で発光時間制御を行う。まず、図4に示すように、3個×3個の合計9個の発光素子35からなるグループGを作り、発光素子配列領域B内の発光素子35を複数のグループGに分ける。図4に示す例では、発光素子配列領域B内の発光素子35が12個のグループGに分けられている。続いて、図9に示すように、1個のグループG内に属する9個の発光素子35の順番#1ないし#9を決める。続いて、当該グループG内の9個の発光素子35が、#1ないし#9の順序に従って順次発光するような発光パターンを作る。つまり、当該グループG内に属する発光素子の発光タイミングが#1ないし#9の順序に従って到来し、かつ、個々の発光素子の発光期間が重なり合うことのないように設定された発光パターンを作る。具体的には、図10に示すように、発光素子35Aないし35Jにそれぞれ供給されるパルス信号S1ないしS9の立ち上がりタイミングをそれぞれt1ないしt9に設定する。さらに、各パルス信号S1ないしS9のパルス幅をWに設定する。そして、発光時間制御部37は、この発光パターンに従って、当該グループG内の9個の発光素子35の発光時間制御を行う。さらに、発光時間制御部37は、発光素子配列領域B内に存在するすべてのグループGについてこの発光パターンを適用して同時に発光時間制御を行う。
【0060】
これにより、照射範囲Rが互いに重なり合っている発光素子35について、発光素子35から発せられる光が重なり合わないように発光時間制御を行うことができる。この仕組みを、図6を参照しながら説明する。図6中の発光素子35Aの照射範囲Rは、発光素子35B、35C、35D、35Eおよび35Gの照射範囲Rとそれぞれ重なり合う。したがって、発光素子35Aと、発光素子35B、35C、35D、35Eおよび35Gとの同時発光を避けるべきである。図10に示すパルス信号パターンに対応する発光パターンでは、発光素子35A、35B、35C、35D、35Eおよび35Gの発光タイミングがすべて異なり、発光期間が相互に重なり合うことがない。したがって、この発光パターンによれば、発光素子35Aと発光素子35B、35C、35D、35Eおよび35Gとの同時発光を避けることができる。
【0061】
一方、発光素子35Aの照射範囲Rは、この発光素子35Aが属するグループG1の外にある発光素子35Kおよび35Lの照射範囲Rとは重なり合わない。したがって、発光素子35Aと、発光素子35Kおよび35Lとの同時発光は許される。図10に示すパルス信号パターンに対応する発光パターンは、発光素子配列領域B内に存在するすべてのグループGに同時に適用される。つまり、この発光パターンは、図6において発光素子35Aを含むグループG1だけでなく、発光素子35Kを含むグループG2および発光素子35Lを含むグループG3にも同時に適用される。したがって、グループG1、G2、G3のぞれぞれの内部において相対的に同じ位置に配置されている発光素子35A、35K、35Lは、発光タイミングも発光期間もそれぞれ同じである。この結果、発光素子35A、35Kおよび35Lは同時に発光する。
【0062】
以上、図6中の発光素子35Aに着目して説明したが、同様のことが発光素子配列領域B内に存在するすべての発光素子35に当てはまる。
【0063】
なお、図4では、説明の便宜上、3×3のマトリクス状に配置された9個の発光素子35により1個のグループGを形成する場合を例にあげた。しかし、実際には、例えば6×9のマトリックス状に配置された54個の発光素子により1個のグループを形成してもよい。もっとも、1個のグループに属する発光素子の個数や、1個のグループを構成する発光素子の配列、1個のグループに属する発光素子を発光させるための発光パターン(パルス信号パターン)は、表示面21Aの面積、バックライトとして光量の確保、位置検出の精度、各発光素子から発せられる光の照射範囲などを考慮して適宜に決めることが望ましい。
【0064】
さて、パルス信号生成部36および発光時間制御部37の協働によって生成された各パルス信号は、変調部38に供給される。
【0065】
変調部38は、各発光素子35から発せられる光を、当該発光素子35の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報により変調する。具体的には、変調部38は、パルス信号生成部36および発光時間制御部37の協働により生成された1個のパルス信号に対応する発光素子35を特定し、この発光素子35の位置に対応する位置情報を位置情報テーブルTBL1から読み取る。そして、変調部38は、位置情報テーブルTBL1から読み取った位置情報によりパルス信号のオンパルス部分を変調する。変調部38は、発光素子配列領域Bに配列された複数の発光素子35にそれぞれ対応する複数のパルス信号について、このような変調処理を行う。
【0066】
変調部38の変調処理についてより具体的に説明する。図10に示すパルス信号S1が変調部38に入力されたとき、変調部38は、図6に示す発光素子35Aの位置(C1、L1)に対応する位置情報P11を位置情報テーブルTBL1から読み取る(図8参照)。続いて、変調部38は、図10に示すように、位置情報P11によりパルス信号S1のオンパルス部分を変調する。続いて、変調部38にパルス信号S2が入力されたとき、変調部38は、発光素子35Bの位置(C2、L1)に対応する位置情報P12を位置情報テーブルTBL1から読み取る。続いて、変調部38は、図10に示すように、位置情報P12によりパルス信号S2のオンパルス部分を変調する。同様の手順で、変調部38は、パルス信号S3を位置情報P13により変調し、パルス信号S4ないしS6を位置情報P21ないしP23によりそれぞれ変調し、パルス信号S7ないしS9を位置情報P31ないしP33によりそれぞれ変調する。
【0067】
変調された各パルス信号は、バックライト装置本体31の各発光素子35に供給される。これにより、各発光素子35は、当該発光素子35の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報によって変調された光を発する。つまり、各発光素子35は、表示面21Aの位置を示す位置情報を、自ら発する光を媒体として発信する。
【0068】
なお、各発光素子35から発せられる光は、発光時間制御部37による発光時間制御および変調部38の変調処理により点滅している。しかし、点滅速度が高速(例えば最低周波数が100kHz以上)であるため、バックライトがちらつくことはない。
【0069】
また、各発光素子35から発せられる光は、変調部38の変調処理により位置情報によって変調されている。このため、位置情報の内容によっては、発光素子35から発せられる光の光量にばらつきが生じることが考えられる。そこで、位置情報をバイナリーデータで形成する場合には、すべての位置情報において「1」と「0」の個数が互いに同等となるように位置情報を形成することが望ましい。これにより、発光素子35から発せられる光の光量が変調によってばらつくのを防ぐことができる。
【0070】
以上説明したとおり、バックライト装置3では、表示面21A内の位置を示す位置情報によりバックライトを変調させ、これにより、表示面21A内の位置情報を発信する。したがって、バックライト装置3によれば、バックライトを利用して表示面21A内の位置検出を実現することができる。そして、バックライト装置3によれば、表示面21A内の位置を検出するための専用のハードウェアを液晶ディスプレイ装置に追加することなく、表示面21A内の位置検出を実現することができるので、表示面21A内の位置検出を実現しながらにして、ディスプレイ装置のハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。
【0071】
また、バックライト装置3によれば、表示面21Aの視認性を低下させることなく、かつ、ディプレイ装置の耐久性を低下させることなく、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0072】
また、バックライト装置3では、照射範囲Rが重なり合う発光素子35から発せられる光が重なり合わないように、同一グループG内に属する発光素子35の発光タイミングをずらし、かつ発光期間を設定している(図10参照)。これにより、受光装置4において、各発光素子35から発せられる光に含まれている位置情報を容易かつ高精度に識別することが可能になり、各発光素子35から発せられる光から位置情報を確実に取り出すことが可能になる。したがって、位置検出の精度を高めることができる。
【0073】
また、バックライト装置3によれば、発光素子配列領域Bに配列された発光素子35を多数のグループGに分け、各グループGに同一の発光パターンを適用して同時に発光時間制御を行い、照射範囲Rが重ならない発光素子35を同時に発光させている。これにより、図10に示すように、個々の発光素子35の発光期間LPを長くすることができる。したがって、ちらつきのないバックライトを実現することができると共に、位置情報の発信を確実に行うことが可能になる。
【0074】
すなわち、各グループGに適用される発光パターンの周期をCYとし、1グループGに属する発光素子35の個数をNとすると、個々の発光素子35の発光期間LPは、
LP=CY÷N
である。とすれば、発光素子配列領域B内に配列された発光素子35を多数のグループGに分け、各グループGに属する発光素子35の個数を少なくすればするほど、個々の発光素子35の発光期間LPは長くなる。そして、個々の発光素子35の発光期間LPを長くすることにより、バックライトのちらつきを減少ないし解消することができる。また、個々の発光素子35の発光期間LPが長くなれば、1個の発光期間LP中に同一の位置情報を繰り返し発信することが可能になる。それゆえ、位置情報の発信の確実性を高めることができる。
【0075】
また、バックライト装置3によれば、発光素子配列領域Bに配列された発光素子35を多数のグループGに分け、各グループGに同一の発光パターンを適用して同時に発光時間制御を行い、照射範囲Rが重ならない発光素子35を同時に発光させている。これにより、図10に示すように、各グループGに適用される発光パターンの周期CYを短くすることができる。したがって、ちらつきのないバックライトを実現することができると共に、位置情報の発信を確実に行うことが可能になる。
【0076】
すなわち、1グループGに属する発光素子35の個数をNとし、個々の発光素子の発光期間をLPとすれば、発光パターンの周期CYは、
CY=N×LP
である。とすれば、発光素子配列領域B内に配列された発光素子35を多数のグループGに分け、各グループGに属する発光素子35の個数を少なくすればするほど、発光パターンの周期CYが短くなる。そして、発光パターンの周期CYが短くなれば、各発光素子35の発光周期も短くなる。それゆえ、バックライトのちらつきを防止することができる。また、発光パターンの周期CYが短くなれば、各発光素子35の発光による位置情報の発信回数が多くなる。それゆえ、同一の位置情報を繰り返し発信することができ、位置情報の発信の確実性を高めることができる。
【0077】
なお、バックライト装置3では、各発光素子35から発せられる光を、当該発光素子35の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報により変調する。上述した説明では、位置情報は、図6に示すように、個々の発光素子35ごとに設定されている。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、グループGごとに1個の位置情報を設定してもよい。この場合、受光装置4は、復調により得られた位置情報と、発光素子35から発せられた光の受光タイミングとに基づいて表示面21A内の位置を検出する。つまり、受光装置4は、位置情報に基づいて1個のグループGを特定し、受光タイミングに基づいて当該グループGに属する1個の発光素子35を特定する。
【0078】
また、バックライト装置3では、発光素子35を発光素子配列領域Bにマトリクス状に配列したが、図11に示すバックライト装置40のように、支持基板41上の発光素子配列領域内に発光素子42を千鳥足状(スタガー状)に配置してもよい。
【0079】
(バックライト装置2)
図12は、バックライト装置の別の形態を示している。図12中のバックライト装置50では、発光素子配列領域Bに配列された各発光素子35の発光タイミングを、当該発光素子35の位置に応じて異ならせる。つまり、バックライト装置50では、各発光素子35から発せられる光を位置情報により変調することはしない。そして、受光装置4は、各発光素子35の受光タイミングに基づいて表示面21A内の位置の検出を行う。なお、図12中のバックライト装置50において、図4中のバックライト装置3と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0080】
図12に示すように、バックライト装置50のバックライト制御部51は、発光タイミング制御部52を備えている。発光タイミング制御部52は、各発光素子35の発光タイミングを、当該発光素子35の位置に応じて異ならせる。なお、各発光素子35の発光期間は、各発光素子35から発せられる光が重なり合わないように設定することが望ましい。例えば、発光タイミング制御部52の制御により、パルス信号生成部26からは、図13に示すようなパルス信号SP1ないしSPnが出力される。これらのパルス信号SP1ないしSPnが発光素子35にそれぞれ供給されることにより、発光素子35が、それぞれ異なる発光タイミングで発光する。
【0081】
以上説明したとおり、バックライト装置50によれば、バックライトを利用して表示面21A内の位置を発信することができ、表示面21A内の位置検出を実現することができる。そして、バックライト装置50によれば、表示面21A内の位置を検出するための専用のハードウェアをディスプレイ装置に追加することなく、表示面21A内の位置検出を実現することができるので、表示面21A内の位置検出を実現しながらにして、ディスプレイ装置のハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。
【0082】
また、バックライト装置50によれば、表示面21Aの視認性を低下させることなく、かつ、ディプレイ装置の耐久性を低下させることなく、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0083】
また、バックライト装置50では、各発光素子35の発光タイミングを異ならせることのみにより表示面21A内の位置検出を行う。したがって、バックライト装置3と比較してより簡単の構成で、位置検出を実現することができる。バックライト装置50は、高機能携帯電話など、画面のサイズが小さいディスプレイ装置に適用することにより、画面内の位置検出を簡易な構成で実現することができ、高機能携帯電話などの薄型化または低コスト化に貢献することができる。
【0084】
(バックライト装置3)
図14は、バックライト装置のさらなる別の形態を示している。図14中のバックライト装置70では、発光素子を表示面21Aの周囲に配置し、発光素子から発せられる光を、導光部材を用いて表示面21Aの背後に導く。
【0085】
すなわち、図14中のバックライト装置70は、バックライト装置本体71およびバックライト制御部72を備えている。
【0086】
バックライト装置本体71は支持基板73を有している。支持基板73上において、表示面21Aの背後に広がる領域には、導光部材74、75が設けられている。表示面21Aの周囲には、複数の発光素子76、77、78、79が配置されている。発光素子76ないし79はそれぞれ、例えば白色発光ダイオードである。また、これらの発光素子76ないし79は、液晶ディスプレイ装置の奥行き方向において表示面21Aよりも後側に配置されており、バックライト装置70の奥行き方向において発光素子76ないし79の位置と導光部材74、75の位置とがほぼ一致するように配置されている。そして、導光部材74は、各発光素子76、77から発せられる光を行方向に案内し、この光を表示面21Aの背後に導く。また、導光部材75は、各発光素子78、79から発せられる光を列方向に案内し、この光を表示面21Aの背後に導く。また、各発光素子76、77から発せられる光の光軸と各発光素子78、79から発せられる光の光軸との交点、あるいは導光部材74と導光部材75の交点が発光点Eとなる。
【0087】
一方、バックライト制御部72は、パルス信号生成部81、発光時間制御部82、変調部83および記憶部84を備えている。パルス信号生成部81は、例えばパルス信号生成回路により構成されている。発光時間制御部82は、例えば信号処理回路により構成されている。変調部83は、例えば変調回路により構成されている。記憶部84は、例えばROMなどの半導体記憶装置により構成されている。
【0088】
記憶部84には、位置情報テーブルTBL2が記憶されている。位置情報テーブルTBL2は、各発光素子76、77の行位置情報および各発光素子78、79の列位置情報を記述したテーブルである。例えば、行位置情報および列位置情報は、それぞれバイナリーデータである。なお、本実施形態では、互いに向かい合う発光素子76と発光素子77とは、同一の行位置情報により変調される。このため、位置情報テーブルTBL2には、互いに向かい合う発光素子76、77について同一の行位置情報が記述されている。また、互いに向かい合う発光素子78と発光素子79とは、同一の列位置情報により変調される。このため、位置情報テーブルTBL2には、互いに向かい合う発光素子78、79について同一の列位置情報が記述されている。
【0089】
バックライト制御部72は、例えば次のように動作する。まず、パルス信号生成部81は、各発光素子76ないし79の発光を制御するためのパルス信号を生成する。パルス信号は、発光素子76ないし79ごとに生成される。
【0090】
パルス信号生成部81がパルス信号を生成するとき、発光時間制御部82は、各発光素子76ないし79から発せられる光が重なり合わないように、各発光素子76ないし79の発光タイミングおよび発光期間を制御する。具体的には、発光時間制御部82は、パルス信号生成部81を制御し、パルス信号生成部81により生成される各パルス信号の立ち上がりタイミングおよびパルス幅を制御する。
【0091】
発光時間制御部82による発光時間制御についてより具体的に説明する。バックライト装置70において、発光点の照射範囲Rは、図14に示すように、奇数行同士、偶数行同士、奇数列同士、偶数列同士ではそれぞれ重なり合わない。また、互いに向かい合う発光素子76、77は同一の発光タイミングで発光し、発光期間も同一にする。また、互いに向かい合う発光素子78、79は同一の発光タイミングで発光し、発光期間も同一にする。
【0092】
このような条件のもとでは、発光時間制御部82は、まず、発光素子76、77のうち奇数行に配置されているものを発光させる。次に、発光素子78、79のうち奇数列に配置されているものを発光させる。次に、発光素子76、77のうち偶数行に配置されているものを発光させる。次に、発光素子78、79のうち偶数列に配置されているものを発光させる。具体的には、発光時間制御部82は、パルス信号生成部81を制御することにより、図15に示すように、奇数行の発光素子76、77、奇数列の発光素子78、79、偶数行の発光素子76、77、偶数列の発光素子78、79のそれぞれに供給すべき4種類のパルス信号S11、S12、S13、S14を生成する。
【0093】
パルス信号生成部81および発光時間制御部82の協働によって生成された各パルス信号は、変調部83に供給される。
【0094】
変調部83は、各発光素子76、77から発せられる光を、当該発光素子76、77の行位置を示す行位置情報により変調する。具体的には、変調部83は、パルス信号生成部81および発光時間制御部82の協働により生成された1個のパルス信号に対応する発光素子76、77(互いに向かい合う発光素子76、77)を特定し、この発光素子76、77の行位置に対応する行位置情報を位置情報テーブルTBL2から読み取る。そして、変調部83は、位置情報テーブルTBL2から読み取った行位置情報によりパルス信号のオンパルス部分を変調する。変調部83は、他の発光素子76、77に対応するパルス信号についても、このような変調処理を行う。
【0095】
また、変調部83は、各発光素子78、79から発せられる光を、当該発光素子78、79の列位置を示す列位置情報により変調する。具体的には、変調部83は、パルス信号生成部81および発光時間制御部82の協働により生成された1個のパルス信号に対応する発光素子78、79(互いに向かい合う発光素子78、79)を特定し、この発光素子78、79の列位置に対応する列位置情報を位置情報テーブルTBL2から読み取る。そして、変調部83は、位置情報テーブルTBL2から読み取った列位置情報によりパルス信号のオンパルス部分を変調する。変調部83は、他の発光素子78、79に対応するパルス信号についても、このような変調処理を行う。
【0096】
変調された各パルス信号は、バックライト装置本体71の各発光素子76ないし79に供給される。これにより、各発光素子76、77は、当該発光素子76、77の行位置に対応する行位置情報によって変調された光を発する。また、各発光素子78、79は、当該発光素子78、79の列位置に対応する列位置情報によって変調された光を発する。この結果、各発光点Eか発せられる光は、当該発光点Eの位置に対応する表示面21A内の位置を示す行位置情報と列位置情報によって順次変調された光となる。つまり、各発光点Eは、当該発光点Eの位置に対応する表示面21A内の位置を示す行位置情報と列位置情報を順次発信することにより、実質的にみて、当該表示面21A内の1点の位置を示す位置情報を発信する。
【0097】
以上説明したとおり、バックライト装置70では、表示面21A内の位置を示す位置情報(行位置情報+列位置情報)によりバックライトを変調させ、これにより、表示面21A内の位置情報を発信する。したがって、バックライト装置70によれば、バックライトを利用して表示面21A内の位置検出を実現することができる。そして、バックライト装置70によれば、表示面21A内の位置を検出するための専用のハードウェアを液晶ディスプレイ装置に追加することなく、表示面21A内の位置検出を実現することができるので、表示面21A内の位置検出を実現しながらにして、液晶ディスプレイ装置のハードウェア構造の簡単化、低コスト化、薄型化または設計・デザインの制約の削減を実現することができる。
【0098】
また、バックライト装置70によれば、表示面21Aの視認性を低下させることなく、かつ、液晶ディプレイ装置の耐久性を低下させることなく、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0099】
また、バックライト装置70では、照射範囲Rが重なり合う発光素子76ないし79から発せられる光が重なり合わないように、奇数行の発光素子76、77、奇数列の発光素子78、79、偶数行の発光素子76、77、偶数列の発光素子78、79の発光タイミングをそれぞれずらし、かつ発光期間を設定している(図15参照)。これにより、受光装置4において、各発光素子76ないし79から発せられる光に含まれている行位置情報および列位置情報を容易かつ高精度に識別することが可能になり、各発光素子76ないし79から発せられる光から行位置情報および列位置情報を確実に取り出すことが可能になる。したがって、位置検出の精度を高めることができる。
【0100】
また、バックライト装置70によれば、奇数行の発光素子76、77を同時に発光させ、奇数列の発光素子78、79を同時に発光させ、偶数行の発光素子76、77を同時に発光させ、偶数列の発光素子78、79を同時に発光させる。これにより、図15に示すように、個々の発光素子35の発光期間LPを長くすることができ、あるいは、各グループGに適用される発光パターンの周期CYを短くすることができる。したがって、ちらつきのないバックライトを実現することができると共に、位置情報の発信を確実に行うことが可能になる。
【0101】
なお、バックライト装置本体71では、表示面21Aの行方向両側および列方向両側にそれぞれ発光素子76ないし79を配置している。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、図16に示すバックライト装置本体90のように、表示面21Aの行方向一側に発光素子76を配置し、表示面21Aの行方向他側に反射部材91を配置し、表示面21Aの列方向一側に発光素子78を配置し、表示面21Aの列方向他側に反射部材92を配置してもよい。
【0102】
(受光装置1)
図17は、図1中の受光装置4の構造を示している。図17に示すように、受光装置4は、ケース301、レンズ302、導光部材303、受光素子304、信号処理部305、出力部306および電源部307を備えている。
【0103】
ケース301は、その形状が例えば円筒であり、先端部が先細であり、全体的な外形はペン型である。また、ケース301は、例えば樹脂材料、またはアルミニウムなどの軽い金属材料などにより形成されている。また、ケース301は、レンズ302、導光部材303、受光素子304、信号処理部305、出力部306および電源部307を収容している。さらに、ケース301の先端部は、外部からレンズ302へ光を通過させるための穴301Aが形成されている。
【0104】
レンズ302は、発光素子35から発せられ、バックライト制御部32によって変調処理などが行われた光を受光素子304の受光面上に集光させる。レンズ302は、受光装置4の先端部に位置し、穴301A内に設けられている。導光部材303は、レンズ302に入射した光を受光素子304に導く。導光部材303は、レンズ302と受光素子304との間に設けられている。受光素子304は、その受光面に導かれた光を電気信号(以下、これを「光検出信号」という。)に変換し、この光検出信号を信号処理部305に出力する。
【0105】
レンズ302、導光部材303および受光素子304は、受光システム308を形成している。発光素子35から発せられる光を受光システム308により受光する範囲(受光範囲)は、発光素子35の照射範囲Rと比較して小さい。例えば、受光範囲は、図19中の符号TPが指し示す小円(内部にハッチングを書き込んだ円)である。このため、受光装置4に一度に入射する光は、発光素子35から発せられる光の一部である。
【0106】
信号処理部305は、受光素子304から出力された光検出信号に対し、復調、光量検出、光量比較および位置検出などを行い、表示面21A内における精細な位置を示す精細位置情報を出力する。信号処理部305の構成については後述する。
【0107】
出力部306は、信号処理部305から出力された精細位置情報を、電波または光線などからなる搬送波にのせ、これをコンピュータ5へ送信する。出力部306は、無線通信回路などにより構成することが望ましい。例えば、出力部306には、ブルートゥース(Bluetooth)などの無線通信技術を採用することが望ましい。
【0108】
電源部307は、受光素子304、信号処理部305、出力部306などを駆動するための電力を供給する。電源部307は、例えば電気二重層キャパシタまたは電池などにより構成することができる。
【0109】
図18は、信号処理部305の構造を示している。信号処理部305は、復調部311、光量検出部312、光量比較部313および位置検出部314を備えている。
【0110】
復調部311は、受光システム308により受光された光を復調することにより、発光素子35から発せられた光に含まれる位置情報を取得する。具体的には、復調部311は、受光素子304から出力された光検出信号を復調し、光検出信号に含まれている位置情報を取り出す。復調部311は、例えば復調回路により構成されている。
【0111】
光量検出部312は、受光システム308により受光された光の光量を検出する。具体的には、光量検出部312は、受光素子304から出力された光検出信号の振幅の所定期間当たりの積分値、平均値、または所定期間内における瞬時値の最大値などを検出する。例えば、発光素子35から発せられる光を変調する位置情報がバイナリーデータであり、この位置情報が、「1」と「0」の個数が互いに同等となるように形成されている場合には、光量検出部312は、受光素子304から出力された光検出信号の振幅の一定期間当たりの積分値または平均値を検出することが望ましい。光量検出部312は、例えば積分回路などを含む信号処理回路により構成されている。
【0112】
光量比較部313は、光量検出部312により検出された複数の光のそれぞれの光量を相互に比較する。光量比較部313は、例えば比較回路を含む信号処理回路により構成されている。
【0113】
位置検出部314は、光量比較部313による比較結果および復調部により取得された位置情報に基づいて、表示面21A内の精細位置を検出し、この精細位置を示す精細位置情報を生成する。生成された精細位置情報は、出力部306へ出力される。
【0114】
図19および図20を参照しながら、受光装置4の動作について説明する。図19は、バックライト装置3の発光素子配列領域B内に配列された多数の発光素子35のうち、2個の発光素子35A、35Bを示している。図20は、これら2個の発光素子35A、35Bから発せられる光の光量を示している。なお、以下の説明では、説明の便宜上、これら2個の発光素子35A、35Bから発せられる光LT1、LT2を受光装置4が順次受光する場合を例にあげる。実際には、図6に示す発光素子35の照射範囲Rの重なり合いからわかるように、受光装置4は、2個以上の発光素子35から発せられる光を順次受光するが、その動作原理は、2個の受光素子35A、35Bから発せられた光LT1、LT2を順次受光する場合と同様である。
【0115】
ユーザが受光装置4を手に取って、受光装置4の先端部を液晶パネル装置2の表示面21Aに触れる。例えばこのようにして受光装置4の先端部が表示面21Aに接触したとき、受光装置4は、受光装置4の先端部と表示面21Aとの接触位置の検出処理を開始する。
【0116】
図19に示すように、受光装置4の先端部と表示面21Aの接触位置が、例えば発光素子35Aと発光素子35Bの間(発光点E1と発光点E2との間)であって、かつ発光素子35Bよりも発光素子35Aに近い位置TPであったとする。発光素子35Aの照射範囲Rと発光素子35Bの照射範囲Rとは重なり合っており、接触位置TPは、発光素子35A、35Bのそれぞれの照射範囲R内にある。このため、受光装置4のレンズ302には、発光素子35Aから発せられる光LT1と、発光素子35Bから発せられる光LT2とがそれぞれ順次に入射する。なお、発光素子35A、35Bの照射範囲Rが重なり合っているものの、発光素子35A、35Bからそれぞれ発せられる光LT1、LT2の発光タイミングt1、t2は、発光時間制御部37の発光時間制御により異なっている(図10、図20参照)。このため、光LT1および光LT2がレンズ302に同時に入射されることはない。
【0117】
レンズ302に入射した光LT1、LT2は、導光部材303を介して受光素子304の受光面に順次に集光する。このようにして、受光素子304は、光LT1、LT2を順次に受光する。そして、受光素子304は、受光した光LT1、LT2を光検出信号に変換し、この光検出信号を復調部311および光量検出部312にそれぞれ出力する。
【0118】
復調部311は、光検出信号を復調する。そして、復調部311は、発光素子35A(発光点E1)の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報と、発光素子35B(発光点E2)の位置に対応する表示面21A内の位置を示す位置情報とを、光検出信号から取り出す。図20に示すように、発光素子35A、35Bの発光タイミングt1、t2が互いに異なっているので、復調部311は、発光素子35Aに対応する位置情報と発光素子35Bに対応する位置情報とを明確に識別することができ、光検出信号から2個の位置情報を容易かつ高精度に取り出すことができる。続いて、復調部311は、光検出信号から取り出した2個の位置情報を位置検出部314に出力する。
【0119】
一方、光量検出部312は、光LT1の光量Q1と光LT2の光量Q2とをそれぞれ検出する。すなわち、光量検出部312は、例えば、時点t1から時点t2直前までの間における光検出信号の振幅の平均値を検出し、続いて、時点t2から時点t3直前までの間における光検出信号の振幅の平均値を検出する。
【0120】
続いて、光量比較部313は、光LT1の光量Q1と光LT2の光量Q2とをそれぞれ比較する。具体的には、光量比較部313は、光量検出部312により検出された2個の振幅平均値を比較する。
【0121】
ここで、受光装置4と表示面21Aとの接触位置によって、光量検出部312によって検出された光LT1、LT2のそれぞれの光量Q1、Q2がどのように変化するかについて、図19を参照しながら検討する。例えば、接触位置が発光素子35A(発光点E1)の真上であるときは、光量Q1は光量Q2よりも大幅に大きくなる(Q1>>Q2)。接触位置が発光素子35Aと発光素子35Bとの間にあり、かつ発光素子35Bよりも発光素子35Aに近い位置M1にあるときには、光量Q1は光量Q2よりも小幅に大きくなる(Q1>Q2)。接触位置が発光素子35Aと発光素子35Bとのちょうど中間の位置M2にあるときには、光量Q1と光量Q2とは等しくなる(Q1=Q2)。接触位置が発光素子35Aと発光素子35Bとの間にあり、かつ発光素子35Aよりも発光素子35Bに近い位置M3にあるときには、光量Q2は光量Q1よりも小幅に大きくなる(Q1<Q2)。接触位置が発光素子35B(発光点E2)の真上であるときは、光量Q2は光量Q1よりも大幅に大きくなる(Q1<<Q2)。
【0122】
光量比較部313は、光量Q1、Q2(具体的には平均振幅値)の比較を行い、例えば、
Q1>>Q2
Q1>Q2
Q1=Q2
Q1<Q2
Q1<<Q2
といった5種類のうちのいずれかの比較結果を得て、この比較結果を位置検出部314に出力する。図19および図20に示す例では、接触位置TPは、発光素子35Aと発光素子35Bとの間にあり、かつ発光素子35Bよりも発光素子35Aに近いので、光量Q1は光量Q2よりも小幅に大きくなる。この場合、光量比較部313は、Q1>Q2を示す比較結果を位置検出部314に出力する。
【0123】
位置検出部314は、光量比較部313による比較結果と、復調部311により取得された2個の位置情報(つまり発光素子35Aに対応する位置情報および発光素子35Bに対応する位置情報)とに基づいて表示面21A内の精細位置を検出する。さらに、位置検出部314は、この精細位置を示す精細位置情報を生成する。
【0124】
精細位置とは、発光素子35(発光点)の位置よりも細かい位置である。例えば、図19において、発光素子35Aの位置が座標(1、1)であり、発光素子35Bの位置が座標(1、2)であるとすると、精細位置は、例えば(1、0.25)、(1、0.5)、(1、0.75)である。
【0125】
ここで、光量比較部313から得られた比較結果が上述した5種類の比較結果のうちのいずれかであるときの、位置検出部314の位置検出処理について説明する。
【0126】
比較結果がQ1>>Q2であるとき、位置検出部314は、発光素子35Aに対応する位置情報を参照する。そして、位置検出部314は、発光素子35A(発光点E1)の位置に対応する表示面21A内の位置を特定し、この位置を示す精細位置情報(例えば座標値)を生成する。
【0127】
比較結果がQ1>Q2であるとき、位置検出部314は、発光素子35Aに対応する位置情報と発光素子35Bに対応する位置情報との双方を参照する。そして、位置検出部314は、発光素子35Aと発光素子35Bとの間にあり、かつ発光素子35Bよりも発光素子35Aに近い位置M1を特定し、この位置を示す精細位置情報を生成する。
【0128】
比較結果がQ1=Q2であるとき、位置検出部314は、発光素子35Aに対応する位置情報と発光素子35Bに対応する位置情報との双方を参照する。そして、位置検出部314は、発光素子35Aと発光素子35Bとのちょうど中間の位置M2を特定し、この位置を示す精細位置情報を生成する。
【0129】
比較結果がQ1<Q2であるとき、位置検出部314は、発光素子35Aに対応する位置情報と発光素子35Bに対応する位置情報との双方を参照する。そして、位置検出部314は、発光素子35Aと発光素子35Bとの間にあり、かつ発光素子35Aよりも発光素子35Bに近い位置M3を特定し、この位置を示す精細位置情報を生成する。
【0130】
比較結果がQ1<<Q2であるとき、位置検出部314は、発光素子35Bに対応する位置情報を参照し、発光素子35B(発光点E2)の位置に対応する表示面21A内の位置を特定し、この位置を示す精細位置情報を生成する。
【0131】
図19および図20に示す例では、比較結果がQ1>Q2であるので、位置検出部314は、発光素子35Aに対応する位置情報と発光素子35Bに対応する位置情報との双方を参照し、位置M1を特定し、この位置を示す精細位置情報を生成する。続いて、位置検出部314は精細位置情報を出力部306に出力する。
【0132】
続いて、出力部314は、精細位置情報を搬送波にのせて、コンピュータ5へ送信する。コンピュータ5は、精細位置情報を受信し、この精細位置情報に基づいて接触位置TPを特定する。
【0133】
以上説明したとおり、受光装置4によれば、バックライト装置3のバックライトを利用することにより、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0134】
また、受光装置4では、発光素子35から発せられる光を復調することによって、当該光に含まれている位置情報を取得し、この位置情報に基づいて表示面21Aの位置を特定する。これにより、表示面21Aの位置を容易にかつ高精度に特定することができる。
【0135】
さらに、受光装置4では、照射範囲Rの重なり合う複数の発光素子35から発せられる光を順次に受け取り、これらの光の光量を比較することによって精細位置を特定する。精細位置は、発光素子35(発光点)の位置よりも細かい位置である。例えば、図19において、発光素子35Aの位置が座標(1、1)であり、発光素子35Bの位置が座標(1、2)であるとすると、接触位置TPの精細位置は、接触位置TPの位置は座標(1、0.25)である。このように受光装置4によれば、精細位置を特定することにより、表示面21A上の位置の検出精度を高めることができる。例えば、発光素子35の個数が画素数よりも少ないために、発光素子35の配置間隔が大きくても、受光装置4により精細位置を特定することにより、表示面21A内の位置検出の精度を高めることができる。また、これにより、表示面21A内の高度な位置検出精度を維持しながら、バックライト装置3において発光素子35の個数を削減することができ、バックライト装置3の製造コストを下げることができる。
【0136】
(受光装置2)
図21は、受光装置の第2実施形態の信号処理部を示している。上述した受光装置の第1実施形態は、バックライトを位置情報により変調することによって位置情報を発信するタイプのバックライト装置3(図4参照)と共に用いることによって、位置検出システム1を実現する。これに対し、受光装置の第2実施形態は、バックライトの発光タイミングを異ならせることのみによって表示面21A内の位置を発信するタイプのバックライト装置50(図12参照)と共に用いることによって、位置検出システムを実現する。
【0137】
図21に示すように、信号処理部320は、図18中の復調部311、位置検出部314の代わりにタイミング検出部321、位置検出部322をそれぞれ備えている。タイミング検出部321は、受光素子304により受光された光の受光タイミングに基づいて、接触位置が属している照射範囲Rを有する発光素子35(発光点E)の位置に対応する表示面21A内の位置を検出し、この位置検出結果を位置検出部322に出力する。位置検出部322は、図18中の位置検出部314が位置情報を参照して表示面21A内の精細位置を特定するのとほぼ同様に、タイミング検出部321から出力された位置検出結果を参照して表示面21A内の精細位置を特定する。
【0138】
以上説明したとおり、受光装置320によれば、バックライト装置50のバックライトを利用することにより、表示面21A内の位置検出を実現することができる。
【0139】
また、受光装置320では、受光した光の受光タイミングの相違に基づいて位置検出を行う。したがって、受光装置4と比較してより簡単の構成で、位置検出を実現することができる。
【0140】
(位置検出システムの変形例)
上述した位置検出システムでは、発光素子のオン・オフを切り替えることによりバックライトを高速点滅させる場合を例にあげた。しかし、本発明はこれに限られない。所定レベルの直流信号にパルス信号を重畳した発光制御信号を生成し、これを発光素子に供給することにより、発光素子の発光を維持した状態で、各発光素子の発光強度(光量)を高速に変化させてもよい。
【0141】
また、上述した位置検出システムでは、発光素子として可視光を発する発光ダイオードを用いる場合を例にあげたが、可視光を発する発光ダイオードと共に、赤外線を発する発光ダイオードを発光素子として用いてもよい。例えば、可視光を発する発光ダイオードと赤外線を発する発光ダイオードとを交互に配置する。表示面に黒色の画像などを表示するときには、黒色画像の表示領域内に配置された可視光を発する発光ダイオードを消し、黒色画像の表示領域内に配置された赤外線を発する発光ダイオードを発光させる。これにより、画像のコントラストを上げつつ、表示面内の位置情報の発信を実現することができる。
【0142】
また、画像のコントラストを上げるために、次のような方法を採用してもよい。すなわち、表示面に黒色の画像を表示するときには、黒色画像の表示領域内に配置された可視光を発する発光ダイオードを発光させるものの、発光素子を変調させるためのパルス幅を狭くすることにより、その発光ダイオードの実質的な発光強度を小さくする。
【0143】
また、上述した位置検出システムでは、液晶ディスプレイ装置のバックライトを変調させることにより位置検出を実現する場合を例にあげた。液晶ディスプレイ装置では、液晶パネル装置とバックライト装置との協働によって、文字、図形などの情報の視覚的表示を行う。そして、表示面に向けて光を発する発光素子はバックライト装置に設けられている。このため、本発明の位置検出システムを液晶ディスプレイ装置に適用する場合には、上述したように、バックライト装置の発光素子から発せられる光、つまりバックライトを変調させることが望ましい。
【0144】
しかし、本発明の位置検出システムは、例えば、プラズマディスプレイ装置または有機ELディスプレイ装置など、バックライト装置を備えていないディスプレイ装置(表示装置)、つまり、画素を構成する素子自体が自発光素子である、いわゆる自発光型ディスプレイパネルにも適用することができる。この場合には、プラズマ発光素子または有機EL素子などの自発光素子の発光輝度を、表示面内の位置を示す位置情報により変調し、あるいは、自発光素子の発光輝度変更のタイミングを表示面内の位置に応じて異ならせる。
【0145】
なお、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法もまた本発明の技術思想に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0146】
本発明に係る表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法は、例えば液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイ装置などの表示装置に利用可能であり、さらに詳しくは、このような表示装置の表示面内における位置を検出する位置検出システム、さらにはこのような位置検出機能を備えた表示装置にも利用可能である。
Claims (20)
- 情報の視覚的表示を行うための表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子を有するバックライト装置を備えた表示装置であって、
前記各発光点から発せられる光を、当該発光点の位置に対応する前記表示面内の位置を示す位置情報により変調する変調手段を更に備えていることを特徴とする表示装置。 - 情報の視覚的表示を行うための表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子を有するバックライト装置を備えた表示装置であって、
前記各発光点の発光タイミングを、当該発光点の位置に応じて異ならせる発光タイミング制御手段を更に備えていることを特徴とする表示装置。 - 前記複数の発光点から発せられる光が重なり合わないように、前記各発光点の発光タイミングおよび発光期間を制御する発光時間制御手段をさらに備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の表示装置。
- 前記複数の発光点を複数のグループに分け、
前記発光時間制御手段は、同一の前記グループに属する発光点から発せられる光が互いに重なり合わないように、前記同一のグループに属する発光点の発光タイミングおよび発光期間を設定した発光パターンを有し、この発光パターンに従って前記同一のグループに属する発光点の発光を制御することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の表示装置。 - 前記各グループに同一の前記発光パターンを適用することにより、前記各グループに属する発光点を当該同一の発光パターンに従って発光させることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の表示装置。
- 前記複数の発光素子は前記表示面の背後に配置されており、前記各発光素子の位置と前記各発光点の位置とが一致することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
- 前記表示面の背後には第1導光部材および第2導光部材をさらに備え、
前記複数の発光素子は複数の第1発光素子および複数の第2発光素子を備え、
前記複数の第1発光素子および前記複数の第2発光素子は前記表示面の周囲にそれぞれ配置され、
前記第1導光部材は、前記各第1発光素子から発せられる第1光を第1方向に案内し、この第1光を前記表示面の背後に導き、
前記第2導光部材は、前記各第2発光素子から発せられる第2光を、前記第1方向と交わる第2方向に案内し、この第2光を前記表示面の背後に導き、
前記各第1光と前記各第2光との交点位置と前記各発光点の位置とが一致することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の表示装置。 - 前記表示面の背後には第1導光部材および第2導光部材をさらに備え、
前記複数の発光素子は複数の第1発光素子および複数の第2発光素子を備え、
前記複数の第1発光素子および前記複数の第2発光素子は前記表示面の周囲にそれぞれ配置され、
前記第1導光部材は、前記各第1発光素子から発せられる第1光を第1方向に案内し、この第1光を前記表示面の背後に導き、
前記第2導光部材は、前記各第2発光素子から発せられる第2光を、前記第1方向と交わる第2方向に案内し、この第2光を前記表示面の背後に導き、
前記各第1光と前記各第2光との交点位置と前記各発光点の位置とが一致することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の表示装置。 - 前記各発光素子は発光ダイオードであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の表示装置。
- 前記各発光素子は発光ダイオードであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の表示装置。
- 2個の基板間に電極および液晶が設けられた液晶パネル装置と、前記液晶パネル装置の表示面に向けて光を発するバックライト装置とを備えた液晶表示装置であって、
前記バックライト装置は、
前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、
前記各発光点から発せられる光を、当該発光点の位置に対応する前記表示面内の位置を示す位置情報により変調する変調手段とを備えていることを特徴とする液晶表示装置。 - 2個の基板間に電極および液晶が設けられた液晶パネル装置と、前記液晶パネル装置の表示面に向けて光を発するバックライト装置とを備えた液晶表示装置であって、
前記バックライト装置は、
前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、
前記各発光点の発光タイミングを、当該発光点の位置に応じて異ならせる発光タイミング制御手段とを備えていることを特徴とする液晶表示装置。 - 情報の視覚的表示を行うための表示面内の位置を検出するための位置検出システムであって、
前記表示面の背後から前記表示面に向けて光を発するバックライト装置と、
前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光する受光装置とを備え、
前記バックライト装置は、
前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、
前記各発光点から発せられる光を、当該発光点の位置に対応する前記表示面内の位置を示す位置情報により変調する変調手段とを備え、
前記受光装置は、
前記各発光点から発せられ前記変調手段により変調された光を受光する受光手段と、
前記受光手段により受光された光を復調することにより、前記位置情報を取得する復調手段と、
前記復調手段により取得された位置情報を出力する出力手段とを備えていることを特徴とする位置検出システム。 - 前記バックライト装置は、前記複数の発光点から発せられる光が重なり合わないように、前記各発光点の発光タイミングおよび発光期間を制御する発光時間制御手段をさらに備えていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の位置検出システム。
- 前記受光装置は、光量検出手段、光量比較手段および位置検出手段を備え、
前記受光手段は、前記複数の発光点から発せられた複数の光を受光し、
前記光量検出手段は、前記受光手段により受光された複数の光のそれぞれの光量を検出し、
前記光量比較手段は、前記光量検出手段により検出された複数の光のそれぞれの光量を相互に比較し、
前記復調手段は、前記受光手段により受光された複数の光を復調することにより、前記複数の発光点にそれぞれ対応する複数の位置情報を取得し、
前記位置検出手段は、前記光量比較手段による比較結果および前記復調手段により取得された複数の位置情報に基づいて前記表示面内の精細位置を検出し、この精細位置を示す精細位置情報を生成し、
前記出力手段は、前記位置検出手段により生成された精細位置情報を出力することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の位置検出システム。 - 情報の視覚的表示を行うための表示面内の位置を検出するための位置検出システムであって、
前記表示面の背後から前記表示面に向けて光を発するバックライト装置と、
前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光する受光装置とを備え、
前記バックライト装置は、
前記表示面に向けて光を発する複数の発光点を作り出す複数の発光素子と、
前記各発光点の発光タイミングを、当該発光点の位置に応じて異ならせる発光タイミング制御手段とを備え、
前記受光装置は、
前記各発光点から発せられた光を受光する受光手段と、
前記受光手段により受光された光の受光タイミングに基づいて前記表示面内の位置を検出し、この位置を示す位置情報を生成する位置検出手段と、
前記位置検出手段により生成された位置情報を出力する出力手段とを備えていることを特徴とする位置検出システム。 - 前記受光装置は、光量検出手段および光量比較手段を備え、
前記受光手段は、前記複数の発光点から発せられた複数の光を受光し、
前記光量検出手段は、前記受光手段により受光された複数の光のそれぞれの光量を検出し、
前記光量比較手段は、前記光量検出手段により検出された複数の光のそれぞれの光量を相互に比較し、
前記位置検出手段は、前記光量比較手段による比較結果および前記受光手段により受光された複数の光のそれぞれの受光タイミングに基づいて前記表示面内の精細位置を検出し、この精細位置を示す位置情報を生成することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の位置検出システム。 - 前記受光装置はペン型のケースを備え、
前記受光手段は、前記ケースの先端部に設けられていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の位置検出システム。 - 情報の視覚的表示を行うための表示面内の位置を検出するための位置検出方法であって、
前記表示面の背後に配置された複数の発光点を作り出す複数の発光素子を有するバックライト装置から前記表示面に向けて、前記複数の発光点の位置にそれぞれ対応する前記表示面の位置を示す位置情報によってそれぞれ変調された光を発する発光工程と、
前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光装置により受光する受光工程と、
前記受光工程において受光された光を復調することにより、前記位置情報を取得する復調工程と、
前記復調工程において取得された位置情報を出力する出力工程とを備えていることを特徴とする位置検出方法。 - 情報の視覚的表示を行うための表示面内の位置を検出するための位置検出方法であって、
前記表示面の背後に配置された複数の発光点を作り出す複数の発光素子を有するバックライト装置から前記表示面に向けて、前記複数の発光点の位置に応じて異なる発光タイミングで光を発する発光工程と、
前記表示面に向けて発せられた前記光を前記表示面の表側から受光装置により受光する受光工程と、
前記受光工程において受光された光の受光タイミングに基づいて前記表示面内の位置を検出する位置検出工程とを備えていることを特徴とする位置検出方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301374 | 2005-10-17 | ||
JP2005301374 | 2005-10-17 | ||
PCT/JP2006/320587 WO2007046341A1 (ja) | 2005-10-17 | 2006-10-16 | 表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007046341A1 JPWO2007046341A1 (ja) | 2009-04-23 |
JP4550118B2 true JP4550118B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=37962434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007540962A Expired - Fee Related JP4550118B2 (ja) | 2005-10-17 | 2006-10-16 | 表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090141001A1 (ja) |
JP (1) | JP4550118B2 (ja) |
CN (1) | CN101292215B (ja) |
WO (1) | WO2007046341A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200848782A (en) * | 2007-04-03 | 2008-12-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Light output device |
CN101680634B (zh) * | 2007-07-27 | 2011-09-21 | 夏普株式会社 | 照明装置和液晶显示装置 |
JP4745317B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2011-08-10 | シャープ株式会社 | 表示システムおよび指示位置の検出方法 |
JP4457144B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2010-04-28 | シャープ株式会社 | 表示システム、液晶表示装置 |
KR101565934B1 (ko) * | 2008-05-23 | 2015-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치 |
TWI385360B (zh) * | 2008-12-22 | 2013-02-11 | Asia Optical Co | 雷射測距裝置及其控制方法 |
JP4683135B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2011-05-11 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 位置検出機能付き表示装置および電子機器 |
US9035975B2 (en) | 2009-10-14 | 2015-05-19 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Variable flower display backlight system |
JP5496344B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2014-05-21 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | バリアブルなフラワーディスプレイのバックライトシステム |
KR101588001B1 (ko) * | 2009-11-16 | 2016-01-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR20110132796A (ko) * | 2010-06-03 | 2011-12-09 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 디스플레이 장치 |
JP5631085B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | 位置検出システム及び位置検出方法 |
JP5783004B2 (ja) * | 2011-11-17 | 2015-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 位置検出システム及び位置検出方法 |
WO2013009723A1 (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | 3M Innovative Properties Company | Digitizer using position-unique optical signals |
US9035911B2 (en) | 2011-07-14 | 2015-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Digitizer using position-unique optical signals |
US9035912B2 (en) | 2011-07-14 | 2015-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Digitizer for multi-display system |
US9292131B2 (en) | 2011-07-14 | 2016-03-22 | 3M Innovative Properties Company | Light guide for backlight |
KR20130049562A (ko) * | 2011-11-04 | 2013-05-14 | 삼성전자주식회사 | 터치 지점 인식 방법 및 터치 시스템, 그리고 디스플레이 장치 |
WO2013118214A1 (ja) | 2012-02-08 | 2013-08-15 | パナソニック株式会社 | 情報表示装置 |
TWI479239B (zh) * | 2012-08-23 | 2015-04-01 | Au Optronics Corp | 整合式背光模組與使用其之顯示裝置 |
CN104376793B (zh) * | 2014-11-14 | 2017-01-11 | 无锡悟莘科技有限公司 | 一种光线控制的可升降led显示屏 |
CN106371674B (zh) * | 2016-09-09 | 2019-03-08 | 青岛海信电器股份有限公司 | 红外触摸屏的触摸定位方法及装置 |
US20180239445A1 (en) * | 2017-02-20 | 2018-08-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Device and method for communicating with a stylus |
US10809828B2 (en) * | 2017-11-07 | 2020-10-20 | Stephen Weiss | Interactive drawing tablet for locating color zones on coloring sheets |
TWI693542B (zh) * | 2018-12-07 | 2020-05-11 | 凌通科技股份有限公司 | 發光元件陣列面板輸入裝置 |
JP7234069B2 (ja) * | 2019-07-25 | 2023-03-07 | アルパイン株式会社 | 検知システム及び検知方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52117028A (en) * | 1976-03-29 | 1977-10-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Detection of write-pen indication in x-y matrix type display unit |
JPH06309100A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-04 | Sharp Corp | 光学式タッチパネルおよびその駆動方法 |
JPH09305302A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-11-28 | Fujitsu Ltd | 空中像入出力装置及び方法 |
JP2005218066A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Nakagawa Kenkyusho:Kk | 位置情報通信装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4268826A (en) * | 1978-07-26 | 1981-05-19 | Grundy & Partners Limited | Interactive display devices |
JPH11119898A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Sharp Corp | タッチパネル |
JP3486106B2 (ja) * | 1998-06-17 | 2004-01-13 | エイディシーテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
EP0997868B1 (en) * | 1998-10-30 | 2012-03-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display |
JP4210040B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2009-01-14 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置および方法 |
JP4257221B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-04-22 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置および情報端末装置 |
KR100509501B1 (ko) * | 2003-05-26 | 2005-08-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 패널 디스플레이 장치 |
KR100985859B1 (ko) * | 2004-04-27 | 2010-10-08 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 및 그 제어방법 |
-
2006
- 2006-10-16 WO PCT/JP2006/320587 patent/WO2007046341A1/ja active Application Filing
- 2006-10-16 CN CN2006800387291A patent/CN101292215B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-16 JP JP2007540962A patent/JP4550118B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-16 US US12/090,281 patent/US20090141001A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52117028A (en) * | 1976-03-29 | 1977-10-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Detection of write-pen indication in x-y matrix type display unit |
JPH06309100A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-04 | Sharp Corp | 光学式タッチパネルおよびその駆動方法 |
JPH09305302A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-11-28 | Fujitsu Ltd | 空中像入出力装置及び方法 |
JP2005218066A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Nakagawa Kenkyusho:Kk | 位置情報通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007046341A1 (ja) | 2009-04-23 |
CN101292215A (zh) | 2008-10-22 |
WO2007046341A1 (ja) | 2007-04-26 |
CN101292215B (zh) | 2010-09-08 |
US20090141001A1 (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4550118B2 (ja) | 表示装置、液晶表示装置、位置検出システムおよび位置検出方法 | |
US11513641B2 (en) | Touch display device, active pen, touch system, touch circuit, and pen recognition method | |
US10955964B2 (en) | Active pen and touchscreen display device | |
US7859526B2 (en) | Active matrix emissive display and optical scanner system, methods and applications | |
CN108664895B (zh) | 显示装置及其指纹识别方法 | |
US10720099B2 (en) | OLED array substrate, OLED display panel, pixel circuit, driving method and method for fingerprint recognition using OLED display panel | |
KR20180046338A (ko) | 터치 표시 장치, 액티브 펜, 터치 시스템, 터치회로 및 펜 인식 방법 | |
WO2017206558A1 (zh) | 显示装置及其指纹识别方法 | |
CN102541364B (zh) | 光学触摸输入装置及其驱动方法 | |
CN104238831A (zh) | 利用反射光的光学触摸屏幕系统 | |
WO2012081473A1 (ja) | 入力システム | |
CN111813270A (zh) | 触控侦测方法及装置、触控显示装置 | |
US9323373B2 (en) | Touch screen display device | |
WO2011129159A1 (ja) | 入力表示装置、入力装置、入力装置の制御方法 | |
US20140362054A1 (en) | Display control system and reading device | |
CN103649879A (zh) | 使用位置唯一性光学信号的数字化仪 | |
CN209708138U (zh) | 生物感测模组及其驱动电路、电子设备 | |
JP4457163B1 (ja) | 表示装置 | |
WO2011121842A1 (ja) | 入力部付き表示装置およびその制御方法、並びに制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP2002297089A (ja) | 表示装置及び入力システム | |
CN117174046A (zh) | 显示装置及其驱动方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |