[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4257221B2 - 表示装置および情報端末装置 - Google Patents

表示装置および情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4257221B2
JP4257221B2 JP2004003066A JP2004003066A JP4257221B2 JP 4257221 B2 JP4257221 B2 JP 4257221B2 JP 2004003066 A JP2004003066 A JP 2004003066A JP 2004003066 A JP2004003066 A JP 2004003066A JP 4257221 B2 JP4257221 B2 JP 4257221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
imaging
finger
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004003066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004318819A (ja
Inventor
村 卓 中
田 征 弘 吉
宏 宜 林
川 美由紀 石
中 康 晴 田
Original Assignee
東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 filed Critical 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Priority to JP2004003066A priority Critical patent/JP4257221B2/ja
Priority to US10/551,521 priority patent/US7522149B2/en
Priority to KR1020057018497A priority patent/KR100781483B1/ko
Priority to EP04724147A priority patent/EP1610210A1/en
Priority to PCT/JP2004/004461 priority patent/WO2004088496A1/ja
Priority to TW093108984A priority patent/TWI288384B/zh
Publication of JP2004318819A publication Critical patent/JP2004318819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257221B2 publication Critical patent/JP4257221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、画像取込み機能を備えた表示装置に関する。
マウス等の座標指示部材を設ける代わりに、表示装置自体に座標入力機能を設る技術が提案されている。例えば、表示装置の表面に感圧式タッチパネルを配置する構成や、表示装置の背面に電磁誘導タブレットを配置する構成が知られている。感圧式タッチパネルは、透明電極材料からなる透明電極パターンの付された2枚の透明平板を所定間隔で対向させ、指等で押された部分のみ、電極パターン同士を接触させて、該電極パターンの抵抗値を変化させて、指等で押された部分の座標を計算する。電磁誘導タブレットは、表示装置の背面に配置された専用のタブレットから所定の電磁波を出力し、共振回路を有した専用ペンが表示装置表面に接近した場合に、専用ペンの共振回路から発せられる電磁波を、タブレットで受けてその位置の座標を所定の方法で計算する。いずれも携帯用パーソナルコンピュータや携帯電話機で用いられている(特許文献1,2参照)。
特開平8−254682号公報 特開平7−225371号公報
しかしながら、従来の座標入力機能付きの表示装置は、小型化するのが困難であり、重量も重いものが多かった。また、通常の表示装置に比べて、コストがかなり高く、さらに構造が複雑なため、壊れやすいなどの保守性に問題があった。また、様々なノイズにより誤動作しないことが強く要求される。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化及び低価格化が可能で、高精度に座標検出を行うことができる表示装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、表示画面の任意の場所を人間の手または指示部材にて指示したことを検知可能な表示装置において、
縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される表示素子と、
それぞれが所定範囲の入射光を撮像する撮像部と、
前記撮像部で撮像された画像に対応する2値データを格納する2値データ格納部と、
前記2値データの論理が変化する場所と周囲の明るさとに基づいて、手または指示部材による表示画面上の指示位置を検出するポインタ検出手段と、を備え、
前記撮像部および前記ポインタ検出手段は、前記表示素子と同一の基板上に形成または実装され、
前記撮像部は、連続した表示フレーム期間の合間に設けられる撮像フレーム期間に撮像を行うことを特徴とする表示装置が提供される。
本発明によれば、撮像部で撮像された2値データと周囲の明るさに基づいて、手または指示部材の指示位置を検出するため、周囲が明るくても暗くても、高精度の検出が可能となる。
以下、本発明に係る表示装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。以下では、本発明に係る表示装置の一例として、液晶表示装置について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の液晶表示装置は、各画素に、画像取込を行うセンサを配置している。LCD基板には共通電極をITO等の透明電極材料により形成した対向基板を所定間隔(約5ミクロン)で配置し、これらの間に液晶材料を注入し所定の方法で封止して、さらに両基板の外側に偏光板を貼り付けて用いる。
図1は液晶表示装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。図1の液晶表示装置は、信号線及び走査線が列設される画素アレイ部1と、信号線を駆動する信号線駆動回路2と、走査線を駆動する走査線駆動回路3と、センサからの撮像データをシリアル出力する信号処理出力回路4と、同期信号発生回路5と、撮像データの処理を行うコントローラ6とを備えている。
画素アレイ部1はLCD基板上に低温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)を用いて形成される。また、信号線駆動回路2、走査線駆動回路3、プリチャージ制御回路4及びセンサ制御回路5の少なくとも一部も、低温ポリシリコンTFTでLCD基板上に形成される。コントローラ6は、LCD基板に形成または実装してもよいし、別基板に設けてもよい。
画素アレイ部1は、水平方向320画素×垂直方向240画素の表示解像度を有する。信号線の総数は320本で、走査線の総数は240本である。各画素は正方形状であり、カラーフィルタを持たない。LCD基板の背面に配置される不図示のバックライトは、少なくとも赤、緑及び青で発光するLEDを備える。
補助容量Csに書き込まれる電圧に基づいて、液晶表示を白から黒に64階調で可変可能である。これに同期して、バックライトの色を赤、緑及び青のいずれかで点灯させることにより各色64階調の表示、いわゆるフィールドシーケンシャル駆動を行う。
信号線駆動回路2の内部には不図示のDACが信号線4本ごとに1つの割合で合計80個設けられている。信号線駆動回路は、表示期間中は、1水平期間を4分割して、4本の信号線を組として、各組とも信号線を1本ずつ駆動する。外部ICより所定周期で入力されるデジタル画素データを液晶の駆動に適したアナログ画素電圧に変換して4本の信号線を順に駆動する。
走査線駆動回路3は、80段のシフトレジスタ11と、3選択回路12と、レベルシフタ13と、マルチプレクサ(MUX回路)14と、バッファ15とを有する。
3選択デコーダ12は、隣接する3本の走査線のうちいずれか1本を選択する。したがって、3選択デコーダ12は、240本の走査線を3本ごとに駆動することができる。このような走査線の駆動方法を行うことにより、画面全体の平均階調(単位画素数に対する白画素数の割合)を短時間で検出できる。すなわち、走査線を3本おきに駆動して、その走査線に対応するセンサの撮像結果を読み出して平均階調を計算し、その計算結果に基づいて、残りのセンサの撮像結果を読み出すか、あるいは撮像条件を変えて撮像をやり直すかを決定するため、撮像条件がふさわしくない撮像データを無駄に取り込まなくて済む。これにより、撮像結果を最終的に表示するまでの時間を短縮でき、かつ、撮像データを出力するための消費電力を小さくできる。
信号処理出力回路4は、プリチャージ回路16と、4本の信号線出力のうち1本を選択する4選択デコーダ17と、4選択デコーダ17の出力をシフトするシフトレジスタ18と、シフトレジスタ18の出力に接続された出力バッファ19とを有する。出力バッファ19は、従属接続された複数のインバータからなり、各インバータは出力負荷に応じてチャネル幅を徐々に拡大している。シフトクロックに同期して、シフトレジスタ18の所定ノードに逐次現れる撮像データを増幅して外部に送出する。
図2は画素アレイ部1の1画素分の詳細回路図、図3はガラス基板上の1画素分のレイアウト図である。図2に示すように、1画素は、画素TFT31と、補助容量Csに電荷を蓄積するか否かを制御する表示制御TFT32と、それぞれが所定範囲の入射光を撮像する画像取込センサ33と、センサ33の撮像結果を格納するキャパシタC1(以下ではセンサ容量とも呼ぶ)と、キャパシタC1の蓄積電荷に応じた2値データを格納するSRAM34と、キャパシタC1に初期電荷を蓄積するための初期化用TFT35とを有する。SRAM34は従属接続された2個のインバータを備え、キャパシタC1の電位を2値化したり、TFT35とTFT36が同時にオンした場合にはループ状に接続されて2値化したデータを保持することができる。
ここで、各画素の輝度は、補助容量Csに蓄積された電荷に基づいて決まる画素電極電位と、対向基板上に形成されたコモン電極の電位との差により、これらの間に挟まれた液晶層の透過率を制御することにより、階調制御される。
図2では、各画素ごとに1個のセンサ33を設ける例を示しているが、センサ33の数に特に制限はない。1画素当たりのセンサ33の数を増やすほど、画像取込みの解像度を向上できる。
キャパシタC1の初期化を行う場合は、画素TFT31と初期化用TFT35をオンする。表示素子の輝度を設定するためのアナログ画素電圧(アナログ画素データ)を補助容量Csに書き込む場合は、画素TFT31と表示制御TFT32をオンする。SRAM34のデータ保持(リフレッシュ)を行う場合は、初期化用TFT35とSRAM34内のデータ保持用TFT36をともにオンする。SRAM34に格納された撮像データを信号線に供給する場合は、画素TFT31とデータ保持用TFT36をともにオンする。
本実施形態の表示装置は、通常の表示動作を行うこともできるし、スキャナと同様の画像取込みを行うこともできる。さらには、ユーザーの指などが接近してくることにより生じる指の影や、光ペンの接近による明部を読取り、指示座標の検出に用いることもできる。通常の表示動作を行う場合は、TFT35,36はオフ状態に設定され、SRAM34には有効なデータは格納されない。この場合、信号線には、信号線駆動回路2からの信号線電圧が供給され、この信号線電圧に応じた表示が行われる。
一方、画像取込みを行う場合は、図4に示すようにLCD基板1の上面側に画像取込み対象物(例えば、紙面)37を配置し、バックライト38からの光を対向基板39とLCD基板1を介して紙面37に照射する。紙面37で反射された光はLCD基板1上のセンサ33で受光され、画像取込みが行われる。
ここで、撮像対象側に配置されるガラス基板及び偏光板はできるだけ薄いものが良い。望ましくは合計0.2mm程度以下がよい。紙面はふつう拡散反射面であることが多く、照射される光をつよく拡散する。撮像対象側のガラス基板が厚いと、センサ受光部と紙面の距離が広がりその分拡散反射光が隣接画そのセンサに入りやすくなり取り込み画像がぼやける原因となることがあるからである。またセンサを内蔵したアレイ基板1は図4のようにフロント側に配置するのが好ましい。リア側(バックライト側)に配置してしまうと、指の反射光は液晶層を通過してセンサに到達することになるため、光量が低下してしまうからである。
取り込んだ画像データは、図2に示すSRAM34に格納された後、信号線を介して、不図示のLCDCに送られる。このLCDCは、本実施形態の表示装置から出力されるデジタル信号を受けて、データの並び替えやデータ中のノイズの除去などの演算処理を行う。
人間の指などの画素ピッチ(数百ミクロン程度)に比べ比較的大きなものの座標検出を行う場合、必ずしも高解像度で画像取込を行う必要はない。そこで、本実施形態では、行(水平)方向には、信号線の4本ごとに画像取込を行い、列(垂直)方向には、走査線の3本ごとに画像取込を行っている。
図5は水平方向に隣接配置される4画素(画素n、画素(n+1)、画素(n+2)、画素(n+3))の等価回路図である。制御線のうち、Gate線及びCRTを各行毎に、SFB及びPCCを各列毎に駆動できるようにしている点に特徴がある。また、SRAMの出力部にゲートTFTを設けている。図5の4画素には同一のDACからのアナログ画素電圧が供給される。また、図5の4画素のうち1画素のみ(最も左側の画素)の撮像データが信号処理出力回路4から出力される。すなわち、4画素のうち、撮像データを出力するのは、画素nのみである。他の画素の撮像データを出力してもよいがその分余計に時間を消費することになる。また、4画素のうちいずれからアナログ画素電圧を書込み、いずれの画素から撮像データを出力するかは限定されない。各行毎に適当に順番を入れ替えても良い。ライトペンや指等の画素ピッチに比べて大きな物体の指示座標を計算する上では大きな違いは無い。
以下では、図5の4画素のうち、画素nへのデジタル画素データの書き込みが終わり、画素(n+1)へのデジタル画素データを書き込み中の場合の動作を説明する。この場合、画素nでは、図2の信号PCC(n)をロー、信号SFB(n)をハイにして、補助容量Csの電位を保持しつつ、SRAM34から信号線nにデジタル画素データを書き込む。
これにより、画素nでは、補助容量Csへの書き込みを行わずに、SRAM34からデータ保持用TFT36を経由して信号線nに、SRAM34で保持していた撮像データが出力される。
また、画素(n+1)では、信号PCC(n)をハイ、信号SFB(n+1)をローにして、信号線(n+1)上のデジタル画素データを補助容量Csに書き込む。このため、画素(n+1)では、SRAM34から信号線(n+1)に撮像データが出力されることはなく、DAC15により駆動される信号線電圧が補助容量Csに取り込まれる。
また、画素(n+2)では、信号PCC(n)をハイ、信号SFB(n+2)をローにした状態で、信号線(n+2)から補助容量Csへの書き込みを待機する。また、画素(n+3)では、信号PCC(n+3)をハイ、信号SFB(n+3)をローにした状態で、信号線(n+3)から補助容量Csへの書き込みを待機する。
図6は図5の処理動作のタイミング図、図7は詳細タイミング図である。まず、時刻t1で、画素nへのデジタル画素データの書き込みが開始される。その後、時刻t2で、画素(n+1)でデジタル画素データの書き込みが開始されるとともに、いったんCRT(m)とSFB(n)をともにオンし、SRAM34にキャパシタC1電位の2値化をさせた後、画素nの撮像データが信号線nに出力される。ライトペンが当該画素に接近している場合や、指が当該画素に接近している場合には、指の表面で表示装置の各画素から発した光が反射して当該画素の光センサに光リークを生じ、その結果、キャパシタC1の電位が低下する。SRAM34の2値化動作により、デジタル信号のL(ロー)信号に直した上で、信号線nに出力する。一方ライトペンや指表面による反射光が及ばない画素の場合にはキャパシタC1の電位は低下せず、2値化動作後にH(ハイ)信号として出力される。その後、時刻t3で、画素(n+2)のデジタル画素データの書き込みが開始されるとともに、信号線上の画素nの撮像データが信号処理出力回路4内でラッチされ、その後にシフトレジスタ18への書き込みが行われた後、シフトレジスタ18から撮像データがシリアル出力される。
その後、時刻t6になると、画素(n+3)のデジタル画素データの書き込みが開始される。その後、時刻t7になると、信号PCCがローレベルに設定された後、時刻t8でセンサ容量(キャパシタC1)のプリチャージが行われる。そしてまた1フレーム後にセンサ容量の電位が劣化したか否かをSRAM34により2値化して出力するように動作する。
本実施形態は、列(垂直)方向については、走査線駆動回路3内にマルチプレクサを設けて、赤/青/緑の各1画面の表示を行う間に3回のインタレース駆動を行う。インタレース駆動とは走査を第1行から順にでなく、数行飛ばしに行うことをいう。指等の指示座標の計算のためには3行ひとまとめに考えて差し支えない。とすると垂直方向の座標は1画面の表示の間に3回計算されることになる。赤/青/緑の3画面で考えると9回計算されることになる。
なお、1画面の表示のためのインタレース駆動は3回に限定されない。シフトレジスタ数を減らして、マルチプレクサを増やせば、1フレーム期間中のスキャン数を増やすことができる。ライトペンや指等のより早い動きに追随できるようになる。逆にシフトレジスタ数を増やしてマルチプレクサを減らせば、位置精度が向上する。
図8(a)及び図8(b)は画素アレイ部1の表面を指で触れる前後のセンサの取込画像を示す図である。室内などのように周囲がそれほど明るくない場合、指で触れる前は、画素アレイ部1の近くには画素アレイ部1からの光を反射するものがないため、図8(a)に示すように取込画像は全面黒になる。画素アレイ部1を指で触れるか、あるいは指を近づけると、指の影になる部分のセンサの取込画像だけが図8(b)に示すように白色になる。
このように、指を近づけると、取込画像に黒白の明暗ができるため、撮像データの値により黒白の境界部分を検出することで、画面上の指の位置を正確に特定できる。
ただし、指の輪郭付近は外光が遮られ、画素アレイ部1の発光の反射が弱いため、黒くなる。したがって、黒色部で囲まれた白色部の中心部分を指の指示座標とするのが望ましい。
一方、屋外などの周囲が明るい場所では、指を触れていない場所で外光によりセンサが反応し、ほとんど全面が白に近い状態になる。この状態で、指を近づけると、指が外光を遮って影を作り、図8(c)のように指の部分だけ黒い撮像データが得られる。そして、指を画素アレイ部1に触れると、図8(d)に示すように指の接触面は画素アレイ部1からの発光を反射して白くなる。ただし、指の境界付近では外光が遮られ、画素アレイ部1の発光の反射も弱いため、黒くなる。したがって、指で指示した座標を求めるには、黒色部で囲まれた白色部の中心部を求めるのが望ましい。
図9は指の指示座標を計算する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、信号処理出力回路4またはコントローラ6により実行される。まず、1画面分のセンサの取込画像のうち、黒の割合が白の割合よりも多いか否かを判定する(ステップS1)。黒の割合の方が多い場合には、周囲が暗いと判断して、撮像データが黒から白に急激に変化した領域の先端部の座標を、指で触れた指示座標とする(ステップS2)。
一方、黒の割合よりも白の割合の方が多い場合には、周囲が明るいと判断して、白から黒に変化した領域内の白部の中心座標を、指で触れた指示座標とする(ステップS3)。
次に、指で触れた指示座標の計算手法について詳述する。この計算はアレイ基板上で行うのが望ましい。その理由は、外部ICでこの計算を行うと、アレイ基板から全画素分の白/黒データを出力しなければならず、消費電力が増大するだけでなく、座標検出にも時間がかかるためである。
一例として、320×240ドットのいわゆるQVGAパネルについて説明する。各画素の座標を(x,y)とする。ただし、xは0,1,…,319であり、yは0,1,…,239である。
図10に示す指の指示座標(Ex, Ey)は、(3)式で求められる。
Figure 0004257221
(1)式の分母のΣL(x,y)は、白の画素の総数になる。
また、指の面積(Vx, Vy)は、(4)式で求められる。
Figure 0004257221
本実施形態では、画素アレイ部1を信号線方向に8分割して指の指示座標を算出する。この場合、撮像データの1画面分の加算値Wは(5)式で表され、指示座標のx座標Exは(6)式で表される。
Figure 0004257221
ここで、(7)式のように置く。
Figure 0004257221
このとき、(6)式は(8)式のようになる。
Figure 0004257221
(8)式中のWは(9)式で表される。
Figure 0004257221
同様にして、Eyは(10)式のようになる。
Figure 0004257221
上述した座標計算は信号処理出力回路4またはコントローラ6にて行われる。図11は座標計算を信号処理出力回路4で行う場合の信号処理出力回路4の内部構成の一例を示すブロック図である。図11の内部構成は、図1のプリチャージ回路16、4選択デコーダ17、シフトレジスタ18および出力バッファ19に代わるものである。
図11の信号処理出力回路4は、(7)式の演算を行う縦続接続されたn個のDSP41と、DSP41で計算されたXi(y)(0≦i≦7)を格納するレジスタ42と、DSP41で計算されたWi(y)(0≦i≦7)を格納するレジスタ43と、(11)式の演算を行うDSP44と、(12)式の演算を行うDSP45と、レジスタX(y)と、レジスタW(y)と、(13)式の演算を行うDSP46と、(14)式の演算を行うDSP47と、(15)式の演算を行うDSP48とを有する。
X(y)=X0(y)+X1(y)+…+X7(y)+40・W1(y)+…+280・W7(y) …(11)
W(y)=W0(y)+W1(y)+…+W7(y) …(12)
Figure 0004257221
これらの回路は低温ポリシリコンTFT技術等を用いてLCD基板1上に内蔵することが有利である。全画面のビットマップを全て外部ICに引き渡す構成より、式(13)、(14)、(15)の結果のみを外部ICに引き渡すことが有利である。最終的な座標計算は外部ICにさせるが、そのために外部ICに引き渡すデータ量は少ないほど、座標検出に要する時間及び消費電力の点で有利となるからである。
このように、本実施形態では、画像取込機能を有する液晶表示装置において、画素アレイ部1に指を近づけたり接触させたときの撮像データの黒白の変化を検出し、かつ周囲の明るさを考慮に入れて指の座標位置を特定するようにしたため、周囲が明るい場合でも、暗い場合でも、座標位置を精度よく検出できる。
また、座標検出を行う際は、全画素分の撮像データを検出するのではなく、信号線方向及び走査線方向ともに複数画素ごとに撮像データを検出するため、座標検出に要する時間を短縮できる。
センサの密度は画素:センサ=1:1でなく、10画素に1センサのようにしてもよい。また、センサは表示エリアの最外周のみに配置してもよい。
上述した実施形態では、本発明を液晶表示装置に適用した例について主に説明したが、本発明は画像取込機能をもつすべての種類の平面表示装置に適用可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、連続して撮像された2枚の撮像画像の差分画像に基づいて、指の座標検出を行うものである。
図12は信号処理出力回路4またはコントローラ6が行う指の座標検出処理を示すフローチャート、図13は撮像画像の一例を示す図である。まず、バックライトを点灯した状態で1フレーム分の撮像を行い、その撮像結果(以下、第1の画像)を不図示の記憶装置に記憶しておく(ステップS11)。
撮像画像には、図13(a)に示すように、バックライトの点灯/消灯に関係なくノイズ光による白色部分を含み、バックライトを点灯した状態では、図13(b)に示すように、指による白色部分とノイズ光による白色部分とを含んだ画像が得られる。
次に、バックライトが非点灯の状態で1フレーム分の撮像を行い、その撮像結果(以下、第2の画像)を不図示の記憶装置に記憶しておく(ステップS12)。バックライトを消灯した状態では、図13(c)に示すように、指による白色部分は存在しないが、ノイズ光による白色部分を含んだ画像が得られる。
次に、第1および第2の画像の差分(以下、差分画像)を検出する(ステップS13)。例えば、撮像結果が白の場合を1、黒の場合を0とすると、両画像とも同じ色の場合には、差分はゼロであり、第1の画像が1で第2の画像が0であれば、差分は1である。第1および第2の画像の差分を取ることで、図13(d)に示すようにノイズ光による白色部分のない差分画像が得られる。
次に、上述の(3)式と(4)式を用いて、差分画像の中心座標と径を計算する(ステップS14)。
次に、差分画像の径が急激に増大したか否かを判定する(ステップS15)。図14は指と画素アレイ部1との距離によって撮像画像が変化する様子を示す図である。図14(a)は指と画素アレイ部1との距離を概念的に示す図、図14(b)は距離=5mm、図14(c)は距離=2mm、図14(d)は距離=0mm、図14(e)は距離=0mmで指を画素アレイ部1に押さえつけた場合を示している。距離=5mmおよび2mmの場合、指の腹からの反射光はほとんど画素アレイ部1のセンサに到達しない。距離=0mmになると、指の腹からの反射光がセンサに入力された部分だけ白くなる。その白部分の面積は、指を押さえつけた場合には大きくなる。
このため、図12のステップS14において、差分画像の径が急激に増大したと判定された場合には、指が画素アレイ部1に確実に接触されたと判断できる。この場合、差分画像の中心座標を指の接触位置とし(ステップS16)、ステップS11の処理に戻る。一方、ステップS15で差分画像の径が急激に増大しなかったと判定された場合は、指は接触されていないと判断してステップS11の処理に戻る。
図15は第2の実施形態の動作タイミング図である。図15に示すように、通常表示期間t1と指座標検出期間t2とが設けられる。通常表示期間は、指座標検出は行われない。この期間は、信号線駆動回路2から各信号線に表示用アナログ電圧が供給され、走査線駆動回路3により各行の走査線が所定の順序で駆動される。1秒間に50回(50Hzすなわち20msec)の周期で画面表示が繰り返される。
指座標検出期間は、表示を行いながら指の座標検出を行う。具体的には、1フレームごとに、バックライトの点灯/消灯を繰り返す。このため、ユーザには画面が点滅(ブリンク)しているように視認され、指座標検出期間であることをユーザに報知することができる。
1フレーム期間(20ms)には、現実に走査線を駆動して映像信号を画素に書き込む表示期間(16msec)と、最終行まで書き終わってから次のフレームを書き始めるまでのブランク期間(4msec)がある。ブランク期間には、画素内のセンサからのデータ出力を行うとともに、次のフレームでの撮像のために各画素のセンサ容量にプリチャージを行う。このデータ出力とセンサ容量へのプリチャージは、各フレームごとに行う。
指座標検出期間内は、図15に示すように、バックライトを周期的に点灯/消灯し、図12の手順で差分画像を繰り返し検出する。
このように、第2の実施形態では、バックライトを点灯させた状態での撮像画像と消灯させた状態での撮像画像との差分画像に基づいて指の接触位置を検出するため、ノイズ光の影響を受けることなく、精度よく指の接触位置を検出できる。
(第3の実施形態)
上述した第2の実施形態では、指座標検出期間内にバックライトを点灯/消灯させる例を説明したが、バックライトを点灯させたまま、画素アレイ部1全体の色を変えて差分画像を検出してもよい。
より具体的には、指座標検出期間内は、画素アレイ部1全体を1フレーム分の撮像を行うたびに黒表示する。そして、黒表示した場合としない場合の撮像画像の差分により差分画像を検出する。画素アレイ部1全体を黒表示すると、画素アレイ部1からの光が指の腹に照射されないため、指の腹からの反射光がセンサに入力されず、第2の実施形態と同様の指座標検出が可能となる。
このように、第3の実施形態では、バックライトを点灯/消灯させなくてすむため、バックライトの制御が簡易化し、またバックライトの寿命向上が図れる。
(第4の実施形態)
第2および第3の実施形態では、指座標検出時に画素アレイ部1の全体の輝度を周期的に変化させる例を示したが、一部の画面領域だけの輝度を変えてもよい。
画面にボタンを表示して、そのボタンを指で触れさせるようにしたタッチスクリーン方式を採用する表示装置が知られている。このようなタッチスクリーンを本実施形態で採用する場合、指座標検出時に画面全体の輝度を変更する必要はなく、ボタンの表示領域のみの輝度を変更すればよい。
そこで、本実施形態では、図16に示すように、画面のボタン表示領域r1,r2のみの輝度を指座標検出時に周期的に変更する。より具体的には、バックライトは点灯したままにしておき、ボタンの表示領域に対応する画素の色を1フレームごとに黒にする。指座標検出を行う手順は、図12のフローチャートがそのまま利用できる。
このように、第4の実施形態は、指座標検出時に、ボタンの表示領域のみ輝度を変更するため、指座標検出時の画面の書き換え処理負担を軽減できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、人間の指以外の指示部材を用いて特定位置を指定するものである。
人間の指の表面の色や指の太さには個人差があり、また手袋をしている場合などもあり、検出感度が人間によって、または時と場合によって変動するおそれがある。
そこで、球状の軟性の指示部材を画素アレイ部1に押しつけて特定位置を指示することが考えられる。本実施形態の表示装置を携帯電話等に適用する場合には、図17に示すように、携帯電話等に付属のストラップに上述の指示部材50を取り付ければよい。
この種の指示部材は、反射率が例えば50%以上望ましくは100%に近くなるような塗装をするのが望ましい。あるいは、センサが画像検出しやすい塗装をするのが望ましい。また、軟性の材質を選択することで、画素アレイ部1に少し押しつけたときに、接触面積が広がることから、センサの画像として確実に検出することができる。
このように、第5の実施形態では、指示部材を用いて画素アレイ部1上の特定位置を指定するようにしたため、指の表面の色や指の太さ等によらずに、指座標検出を行うことができ、指座標検出の精度が向上する。
また、指示部材の表面を図31に示すように市松模様などの特殊パターンにするとよい。撮像結果の中で市松パターンを検出できた部分が指示位置と判断できるからである。これを表示面に強く押し付けたときの接触面は、図32の状態から図33のように接触面積が増大する。これにより、撮像画像に占める市松模様の面積の割合が増大する。これをタップと判断すればよい。なお、特殊パターンは模様でも形状でもよい。
(第6の実施形態)
通常、バックライトには蛍光管が用いられるが、指座標検出期間内にバックライトの点灯/消灯を繰り返す場合には、応答速度の速いLEDをバックライトの光源として用いればよい。この場合、LEDを画素アレイ部1全体に均一に複数個設けてもよいし、1つあるいは少数のLEDを画素アレイ部1の端部に配置してもよい。
あるいは、バックライトは、指座標検出時も常に点灯したままにしておき、バックライトとは別個の光源を指座標検出に利用してもよい。この別個の光源は、LED、EL(Electroluminescence)または赤外光源が望ましい。
また、図18の動作タイミング図に示すように、表示フレーム期間の合間に指座標検出期間を設ける場合、指座標検出期間内のバックライト点灯期間と消灯期間の幅を任意に変更してもよい。これにより、位相検波を行うことができ、撮像画像のS/N比がよくなる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、通常の表示フレームの合間に、撮像のためのフレーム(撮像フレーム)を挿入し、連続して撮像された2枚の撮像画像の差分画像に基づいて、指の座標検出を行うものである。
図19はガラス基板(Glass substrate)51上に低温ポリシリコンTFT技術を用いて形成する回路と、外部コントローラ6と、ホスト装置52とを備える表示装置の概略構成図である。ガラス基板51上には、画素アレイ部1、信号線駆動回路2、走査線駆動回路3、信号処理出力回路4、センサコントローラ53およびA/Dコンバータ54等が形成される。コントローラ6は、表示データをガラス基板51に供給することのほか、ガラス基板51の信号処理出力回路4から出力される画像データに基づいて、指が指示する座標やタップ(指によるクリック動作)指示有無の判定を行う。
指による入力を受け付けない通常表示においては、フレーム周波数50Hzでコントローラ6から表示データがガラス基板51に供給される。指入力を受け付ける状態では、図20に示すように表示フレームの合間に、撮像のための3つのフレームF1,F2,F3が挿入される。これらフレームのうち一つはダミーフレームF1で、残りの二つは撮像フレームF3である。
ダミーフレームF1では、表示を白ラスタ表示に変化させる。よく使われるツイステッドネマチック液晶の応答速度は10ms程度と遅いため、直ちに撮像すると、表示フレームの絵が残像として残るため、指の反射光のほかに白い部分が残り座標演算を誤る原因となる。これを回避するためにダミーフレームF1を設けた。
撮像フレームF2,F3のうち一つは白ラスタであり、もう一つは黒ラスタである。ここで黒ラスタは、表示データとして黒を書き込むことはせず、バックライトを消灯することにより実現する。このようにすると、液晶の応答が遅くても、すばやく均一な黒表示を行うことができる。バックライト点灯時の撮像画像と、バックライト消灯時の撮像画像とを用いて、ノイズ光を除去した座標演算をコントローラ6で行う。これは第2の実施形態と同様の手法で行う。
このように、第7の実施形態では、表示フレームと撮像フレームの間にダミーフレームを設けるため、撮像フレームが表示フレームの残像の影響を受けなくなり、撮像画像の画質がよくなる。また、撮像フレームを二つ設けるため、ノイズ光を確実に除去できる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態は、通常の表示フレームの合間に設ける撮像フレームを特殊パターンとし、2枚の撮像結果の差分演算を不要とする。
指による入力を受け付けない通常表示においては、フレーム周波数50Hzでコントローラ6から表示データがガラス基板に供給される。指入力を受け付ける状態では、図21に示すように表示フレームの合間に、撮像のための2つのフレームF4,F5を挿入する。これらフレームのうち一つはダミーフレームF4であり、もう一つは撮像フレームF5である。
ダミーフレームF4では、表示を特殊表示に変化させる。本例では市松パターンとした。よく使われるツイステッドネマチック液晶の応答速度は10ms程度と遅いため、直ちに撮像すると、表示フレームの絵が残像として残るため、指の反射光のほかに白い部分が残り座標演算を誤る原因となる。これを回避するためにダミーフレームF4を設けた。
撮像フレームF5はバックライトを点灯したままの市松表示である。図22のように指が液晶表示面に触れているだけでなく、ノイズ光(太陽光や蛍光灯)が表示面に入射してしまっている状況で、指の座標を正しく演算できるかが問題となる。この場合、表示面で市松模様を表示しているため、液晶表示面から発せられる光は市松模様をもっている。これが指に反射されると市松模様が液晶表示装置に内蔵されたセンサ33で読み取られることになる。
一方ノイズ光は液晶表示面の明るさによらない。図22の状況での撮像結果は図23のように、指で触れた領域だけが市松模様になり、ノイズ光が入射した部分は白色になる。したがって、コントローラ6は、液晶表示装置から出力される撮像データのうち、市松模様となっている部分を検索し、その中心座標を演算すればよい。また、タップの検出を行う場合も同様に、市松模様を有する部分の径を計算し、径が急変時にタップとみなせばよい。
なお、市松模様をあまり細かくにしてしまうと、撮像画像中で市松模様がつぶれてしまうことがある。とくにマイクロレンズなどの光学系を有しない表示装置で読み取りを行う場合には、指が表示面をタップしている状態において、指と光センサとの間の距離d0より細かい市松模様を認識することは難しい。逆に市松模様が粗すぎると指の中心位置を計算する際の精度が悪くなる。そこで市松模様の黒や白のパターンの幅の最小値は、d0より大きく、望ましくはd0の2倍から5倍程度とするのがよい。本実施形態では、ガラス基板の厚さが0.4mm、偏光板等の光学フィルムの厚さが0.2mmなので、d0=0.4+0.2=0.6mmとなる。市松は1.2mm角の白正方形と1.2mm角の黒正方形を組み合わせるパターンとした。
撮像フレームで用いる特殊パターンは種々変形が可能である。外光が特殊パターンを呈して表示面に入射することがあることを考慮して、外光では構成しにくいパターンにするのがよい。また、単一パターンに限らない。いくつかの撮像フレーム用の特殊パターンを用意しておき、組み合わせて使用してもよい。
図24は複数の特殊パターンを用いて撮像を行う例を示す図である。図24では、市松パターンを表示して撮像し、撮像結果から市松パターン部を検索する。次の撮像フレームでは縦じまパターンを表示して撮像し、撮像結果から縦じまパターン部を検索する。
図25は図24の特殊パターンを用いて撮像を行うことにより得られた撮像画像を示す図であり、図25(a)は市松パターンを用いた場合の撮像画像、図25(b)は縦じまパターンを用いた場合の撮像画像を示している。図25のように市松パターン部と縦じまパターン部とかほぼ同じ位置に検出された場合に指座標と判断する。もし、いずれか一方のみだったら、たとえば縦じまのノイズ光が運悪く入射しただけだと判断する。このようにして指の識別力を高めることができる。これにより、ノイズ光による誤動作の確率をさらに低減することができる。
特殊パターンの色も、白と黒の組み合わせ以外でも可能である。図26のように、例えば白と黒の市松パターンで撮像し、次の撮像フレームでは赤と黒の市松パターンで撮像してもよい。低温ポリシリコンプロセスを用いて形成するフォトダイオードでは赤に対する感度が比較的低いため、白と黒の市松パターンでの撮像結果では図27(a)のように市松模様が明確で、赤と黒の市松パターンでの撮像結果では図27(b)のように市松模様がぼやける。一方、外ノイズ光の影響は特殊パターンの色が変わっても不変であるその理由は、図4のようにセンサ33が内蔵されたアレイ基板をフロント側に配置しているため、液晶表示が変化したからといってセンサ33への到達信号は変化しないためである。ちなみにセンサ33が内蔵されたアレイ基板がリア側(バックライト側)に配置されている場合は、外光がセンサに到達するまえに液晶層を通過するため表示による影響をうけてしまうことになり、指の反射光との区別が難しくなる不都合がある。このように、撮像結果のうち、撮像時の表示条件に応答している部分を指、応答しない部分をノイズとする趣旨にて種々変形が可能である。
(第9の実施形態)
第9の実施形態は、図28に示すように表示フレームの一部に指入力位置を指示するパターン(選択ボタン等)を表示するものである。選択ボタン等の部分が特殊パターンとなる。本例では市松パターンとしている。このようにするとコントローラ6は画像データの解析を選択ボタンの表示領域についてのみ行えばよいので処理を高速化できる。また、ノイズ光による誤動作が生じる確率をさらに低減することができる。
本装置が誤動作する要因は、(1)市松パターンを有したノイズ光が、(2)選択ボタンに入射する場合である。(2)の要請が加わる点で第7の実施例より誤動作確率が減る。また、第7の実施形態と異なり、表示フレームの合間に撮像のための特殊パターンを挿入する必要がない。コントローラの動作が比較的単純になるため、コントローラのゲート数を少なくでき、コントローラを安価にできる。
指による入力を受け付けない通常表示においては、フレーム周波数50Hzでコントローラ6から表示データがガラス基板に供給される。このときはことさらスイッチ等を表示する必要はない。指入力を受け付ける状態では、図28に示すように表示フレームの任意の位置に、選択ボタンを表示する。選択ボタンの表示領域は特殊パターンとする。本例では市松パターンとした。
図29のように表示面に任意画像と3個のスイッチが縦に並んで表示され、指で上から2番目の選択ボタンを選択し、ノイズ光が上から3番目の選択ボタンに入射される場合を考える。撮像画像のうち選択ボタンのみ抜き出したものが図30である。一番上のスイッチは黒なので選択されていないと判断できる。上から3番目のスイッチはただ白いだけなので、外光ノイズによるものと判断できる。上から2番目のスイッチには市松パターンがあるので指により選択されたと判断できる。このようにして指による指示とノイズ光とを区別することができる。
なお、特殊パターンは市松パターンに限らず種々変形が可能である。特殊パターンの色も様々考えられる。パターンを構成する線分等の細さは第8の実施形態と同様である。
液晶表示装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図。 画素アレイ部1の1画素分の詳細回路図。 ガラス基板上の1画素分のレイアウト図。 画像取込の方法を説明する図。 水平方向に隣接配置される4画素の等価回路図。 図5の処理動作のタイミング図。 図6の詳細タイミング図。 (a)及び(b)は画素アレイ部1の表面を指で触れる前後のセンサの取込画像を示す図。 指の指示座標を計算する処理手順を示すフローチャート。 画面の座標を説明する図。 信号処理出力回路4の内部構成の一例を示すブロック図。 信号処理出力回路4またはコントローラ6が行う指の座標検出処理を示すフローチャート。 撮像画像の一例を示す図。 指と画素アレイ部1との距離によって撮像画像が変化する様子を示す図。 第2の実施形態の動作タイミング図。 画面のボタン表示領域r1,r2のみの輝度を指座標検出時に周期的に変更する例を示す図。 携帯電話等に付属のストラップに軟性の指示部材を取り付ける図。 表示フレーム期間の合間に指座標検出期間を設ける例を示す動作タイミング図。 ガラス基板上に低温ポリシリコンTFT技術を用いて形成した回路を有する表示装置の概略構成図。 表示フレームの合間に、1つのダミーフレームと2つの撮像フレームを挿入する例を示す図。 表示フレームの合間に、1つのダミーフレームと1つの撮像フレームを挿入する例を示す図。 ノイズ光の入射状況を示す図。 図21のパターンを用いて撮像された撮像画像を示す図。 複数の特殊パターンを用いて撮像を行う例を示す図。 図24の特殊パターンを用いて撮像を行うことにより得られた撮像画像を示す図。 白と黒の市松パターンで撮像し、次の撮像フレームでは赤と黒の市松パターンで撮像する例を示す図。 図26のパターンを用いて撮像された撮像画像を示す図。 選択ボタンのみ特殊パターンを表示させる例を示す図。 ノイズ光の入射状況を示す図。 選択ボタンの撮像結果を示す図。 指示部材の表面を特赦パターンにした例を示す図。 接触前の接触面積を示す図。 接触後の接触面積を示す図。
符号の説明
1 画素アレイ部
2 信号線駆動回路
3 走査線駆動回路
4 信号処理出力回路
5 同期信号発生回路
11 シフトレジスタ
12 3選択回路
13 レベルシフタ
14 マルチプレクサ
15 バッファ
16 プリチャージ回路
17 4選択デコーダ
18 シフトレジスタ
19 出力バッファ

Claims (30)

  1. 表示画面の任意の場所を人間の手または指示部材にて指示したことを検知可能な表示装置において、
    縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される表示素子と、
    それぞれが所定範囲の入射光を撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像された画像に対応する2値データを格納する2値データ格納部と、
    前記2値データの論理が変化する場所と周囲の明るさとに基づいて、手または指示部材による表示画面上の指示位置を検出するポインタ検出手段と、を備え、
    前記撮像部および前記ポインタ検出手段は、前記表示素子と同一の基板上に形成または実装され、
    前記撮像部は、連続した表示フレーム期間の合間に設けられる撮像フレーム期間に撮像を行うことを特徴とする表示装置。
  2. 複数の信号線ごとに設けられ、対応する複数の信号線に表示用の画素データを供給するD/A変換回路と、
    前記D/A変換回路が複数の信号線に順に画素データを供給している間に、すでに画素表示を行った信号線を利用して出力される前記2値データをシリアル変換して外部に出力する信号処理出力回路とを備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ポインタ検出手段は、前記D/A変換回路が画素データを供給する複数の信号線のうち、いずれか1本の信号線に接続された画素内の前記2値データに基づいて指示位置を検出することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記ポインタ検出手段は、信号線方向に配置された複数の画素ごとに、かつ走査線方向に配置された複数の画素ごとに、対応する前記2値データに基づいて指示位置を検出することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記ポインタ検出手段は、表示画面に接触された前記手または指示部材の中心座標と接触面積とを検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記ポインタ検出手段は、周囲光の強度が所定値以下の場合には、前記2値データにより、白色と検出された領域の中心部を前記手または指示部材の指示位置として判断することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記ポインタ検出手段は、周囲光の強度が所定値以上の場合には、前記2値データにより、黒色領域で囲まれた白色領域の中心部を前記手または指示部材の指示位置として判断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記ポインタ検出手段は、表示画面の信号線方向の画素数をX、走査線方向の画素数をY、任意の画素(x,y)(ただし、0≦x≦X、かつ0≦y≦Y)での前記2値データをL(x,y)としたときに、
    前記手または指示部材の中心座標(Ex,Ey)を(1)式で求め、かつ前記手または指示部材のx方向及びy方向の幅(Vx,Vy)を(2)式で求めることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の表示装置。
    Figure 0004257221
  9. 前記ポインタ検出手段は、平均階調Wと、W・Exと、W・Eyとを検出結果として出力することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示素子は、前記撮像フレーム期間内では、互いに異なる2種類の発光強度を所定タイミングで切り替えることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  11. 前記表示素子は、前記2種類の発光強度のそれぞれで発光する期間を、前記撮像フレーム期間内で2種類以上に変更することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 表示画面を照明するとともに、前記撮像フレーム期間内に互いに異なる2種類の発光強度を所定タイミングで切り替えるバックライトを備えることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  13. 表示画面を照明するバックライトと、
    前記撮像フレーム期間内に互いに異なる2種類の発光強度を所定タイミングで切り替える撮像用照明装置を備えることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  14. 前記バックライトは、LED光源であることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  15. 前記撮像用照明装置は、LED光源、EL光源または赤外線光源であることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  16. 前記ポインタ検出手段は、表示画面の表示輝度が高い状態での前記撮像部による撮像画像と表示輝度が低い状態での前記撮像部による撮像画像との差分画像を用いて、手または指示部材による表示画面上の指示位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  17. 前記表示輝度が低い状態とは、バックライトを消灯した状態であることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記表示輝度が低い状態とは、バックライトを点灯させて、前記表示素子を黒表示した状態であることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記表示輝度が高い状態とは、前記光センサの感度が高い色を表示している状態であり、前記表示輝度が低い状態とは、前記光センサの感度が低い色を表示している状態であることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  20. 前記ポインタ検出手段は、前記撮像部が撮像を行うたびに、前記差分画像の径を比較して、前記差分画像の径が極大になった場合に、手または指示部材で表示面を強く押圧したと判断することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  21. 手または指示部材にて指示すべき場所を示す指示画像を表示画面上に表示させる指示画像作成手段を備え、
    この指示画像作成手段は、前記撮像部による撮像期間内は、表示輝度が高い状態と低い状態とで交互に前記指示画像を表示させることを特徴とする請求項16乃至20のいずれかに記載の表示装置。
  22. 前記指示部材は、表示画面に接触させたときに、接触開始時よりも接触面積が広がる軟性部材であることを特徴とする請求項16乃至21のいずれかに記載の表示装置。
  23. 前記撮像部は、撮像フレーム期間に、撮像のための表示パターンが表示画面に表示された状態で撮像を行うことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  24. 撮像フレーム期間内は、表示画面が交互に白ラスタ表示と黒ラスタ表示に設定されることを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
  25. 撮像フレーム期間内の表示パターンは、少なくとも2種類の色が所定ピッチで組み合わされた特殊パターンであることを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
  26. 撮像画像に含まれる前記特殊パターンの中心座標を計算する座標検出手段を備えることを特徴とする請求項25に記載の表示装置。
  27. 前記特殊パターンは複数種類設けられ、それぞれの特殊パターンを用いて撮像された撮像画像により検出される中心座標が互いにかけ離れている場合にはノイズ光と判断するノイズ光判断手段を備えることを特徴とする請求項26に記載の表示装置。
  28. 少なくとも2種類の色が所定ピッチで組み合わされた特殊パターンからなる指示画像を表示画面上に表示させる指示画像作成手段を備え、
    前記ポインタ検出手段は、前記撮像部が撮像した撮像画像の中に前記特殊パターンが含まれるか否かにより、手または指示部材により前記指示画像を接触したか否かを検出することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  29. 前記特殊パターンの最小線幅および最小間隔は、前記撮像部と前記指示部材との間隔より大きいことを特徴とする請求項28に記載の表示装置。
  30. センサが内蔵された基板は表示装置を構成する複数の基板の中で、もっとも手前(観察者側)に配置されていることを特徴とする請求項1乃至29に記載の表示装置。
JP2004003066A 2003-03-31 2004-01-08 表示装置および情報端末装置 Expired - Fee Related JP4257221B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003066A JP4257221B2 (ja) 2003-03-31 2004-01-08 表示装置および情報端末装置
US10/551,521 US7522149B2 (en) 2003-03-31 2004-03-29 Display device and information terminal device
KR1020057018497A KR100781483B1 (ko) 2003-03-31 2004-03-29 표시 장치
EP04724147A EP1610210A1 (en) 2003-03-31 2004-03-29 Display device and information terminal device
PCT/JP2004/004461 WO2004088496A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-29 表示装置および情報端末装置
TW093108984A TWI288384B (en) 2003-03-31 2004-03-31 Display device and information terminal device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096479 2003-03-31
JP2004003066A JP4257221B2 (ja) 2003-03-31 2004-01-08 表示装置および情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004318819A JP2004318819A (ja) 2004-11-11
JP4257221B2 true JP4257221B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=33134325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003066A Expired - Fee Related JP4257221B2 (ja) 2003-03-31 2004-01-08 表示装置および情報端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7522149B2 (ja)
EP (1) EP1610210A1 (ja)
JP (1) JP4257221B2 (ja)
KR (1) KR100781483B1 (ja)
TW (1) TWI288384B (ja)
WO (1) WO2004088496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101318756B1 (ko) * 2009-02-20 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 터치정보 처리방법 및 장치와 이를 이용한 평판표시장치

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834855B2 (en) 2004-08-25 2010-11-16 Apple Inc. Wide touchpad on a portable computer
US7053967B2 (en) * 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
AU2002336341A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
US20080084374A1 (en) * 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US20050036708A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 David Boll Systems and methods for cropping captured images
US20070152977A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Illuminated touchpad
US7773139B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
JP2006244407A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2006121452A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv 表示装置
KR101100884B1 (ko) 2004-11-08 2012-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치 및 표시 장치용 구동 장치
JP2006172106A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 画像取込機能付き表示装置
KR101160828B1 (ko) * 2004-12-23 2012-06-29 삼성전자주식회사 표시 장치, 그 구동 방법 및 표시 장치용 구동 장치
JP2006209205A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP4630744B2 (ja) * 2005-02-03 2011-02-09 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
US7800594B2 (en) 2005-02-03 2010-09-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device including function to input information from screen by light
JP2006276223A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP4645822B2 (ja) 2005-04-19 2011-03-09 ソニー株式会社 画像表示装置および物体の検出方法
JP4338140B2 (ja) 2005-05-12 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル一体表示装置
JP4589389B2 (ja) * 2005-06-15 2010-12-01 パイオニア株式会社 表示装置
JP4618026B2 (ja) 2005-07-12 2011-01-26 ソニー株式会社 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法
EP1755022A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-21 Thomson Licensing Method for selecting objects on a display with light detectors
JP4765473B2 (ja) * 2005-08-15 2011-09-07 ソニー株式会社 表示装置及び入出力パネルの制御装置
JP4826174B2 (ja) * 2005-08-24 2011-11-30 ソニー株式会社 表示装置
WO2007026463A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2007072318A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
KR20070033532A (ko) * 2005-09-21 2007-03-27 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 감지신호 처리 방법
JP4510738B2 (ja) 2005-09-28 2010-07-28 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2007094098A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2007128497A (ja) 2005-10-05 2007-05-24 Sony Corp 表示装置および表示方法
CN100478862C (zh) * 2005-10-05 2009-04-15 索尼株式会社 显示装置和显示方法
US20090141001A1 (en) * 2005-10-17 2009-06-04 Kazuo Kuroda Display apparatus, liquid crystal display apparatus, position detection system and position detection method
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置
JP2007310628A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US7825891B2 (en) * 2006-06-02 2010-11-02 Apple Inc. Dynamic backlight control system
GB2439098A (en) * 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
GB2439118A (en) * 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
JP4891666B2 (ja) * 2006-06-22 2012-03-07 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4162023B2 (ja) 2006-08-24 2008-10-08 ミツミ電機株式会社 指紋検出装置
US8610670B2 (en) 2006-08-31 2013-12-17 Japan Display West Inc. Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method
JP2008083950A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp 表示装置、入力装置、入力方法、および受光回路
JP5100076B2 (ja) 2006-10-04 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
JP2008097172A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sony Corp 表示装置および表示方法
US20080098315A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Dao-Liang Chou Executing an operation associated with a region proximate a graphic element on a surface
CN101523273B (zh) * 2006-10-19 2012-02-01 夏普株式会社 显示装置
US7969426B2 (en) * 2006-10-31 2011-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light sensitive display interface for computing devices
JP5016896B2 (ja) * 2006-11-06 2012-09-05 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 表示装置
US20080134318A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Yoshimoto Yoshiharu Authentication device, authentication method, authentication program and computer-readable recording medium storing the same
KR101335424B1 (ko) * 2006-12-29 2013-12-02 엘지디스플레이 주식회사 이미지 센서 내장형 액정표시장치의 구동방법
US8970501B2 (en) 2007-01-03 2015-03-03 Apple Inc. Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
US8674949B2 (en) 2007-02-20 2014-03-18 Japan Displays Inc. Liquid crystal display apparatus
JP4826512B2 (ja) * 2007-03-12 2011-11-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP4735575B2 (ja) * 2007-03-16 2011-07-27 ソニー株式会社 表示装置
US8638317B2 (en) * 2007-03-16 2014-01-28 Japan Display West Inc. Display apparatus and method for controlling the same
CN101627350A (zh) * 2007-03-26 2010-01-13 夏普株式会社 定位设备和使用它的显示装置
JP4727615B2 (ja) * 2007-03-30 2011-07-20 シャープ株式会社 画像処理装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、電子機器及び画像処理装置の制御方法
JP4727614B2 (ja) * 2007-03-30 2011-07-20 シャープ株式会社 画像処理装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、電子機器及び画像処理装置の制御方法
JP4790653B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-12 シャープ株式会社 画像処理装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、電子機器及び画像処理装置の制御方法
CN101647049B (zh) * 2007-04-09 2013-08-07 夏普株式会社 显示装置
JP4897596B2 (ja) 2007-07-12 2012-03-14 ソニー株式会社 入力装置、記憶媒体、情報入力方法及び電子機器
WO2009011147A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US7667177B2 (en) 2007-07-19 2010-02-23 Tpo Displays Corp. Reading circuit, display panel and electronic system utilizing the same
US8089476B2 (en) * 2007-08-01 2012-01-03 Sony Corporation Liquid crystal device
JP2009042297A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
JP5064136B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-31 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置
JP4963322B2 (ja) 2007-08-30 2012-06-27 シャープ株式会社 画像入力装置およびその制御方法
JP2009069730A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及び指示物体の検出方法
JP2009128686A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP4475321B2 (ja) * 2007-11-26 2010-06-09 ソニー株式会社 表示装置
JP2009128835A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 液晶表示装置
JP4924393B2 (ja) * 2007-12-05 2012-04-25 ソニー株式会社 ディスプレイ装置
JP5301240B2 (ja) * 2007-12-05 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
TW200935375A (en) 2007-12-07 2009-08-16 Sony Corp Display and electronic apparatus
JP2009169400A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Sony Corp 表示装置および電子機器
CN101896858B (zh) * 2007-12-20 2012-03-14 夏普株式会社 带光传感器的显示装置
WO2009093388A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 光センサ付き表示装置
JP2009187342A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Epson Corp タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP4626658B2 (ja) * 2008-02-14 2011-02-09 ソニー株式会社 表示装置、撮像装置および位置検出装置
KR20090089254A (ko) 2008-02-18 2009-08-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 센싱 장치, 표시 장치, 전자 기기 및, 센싱 방법
JP4720833B2 (ja) * 2008-02-18 2011-07-13 ソニー株式会社 センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法
JP2009198703A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
WO2009104667A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
JP5358970B2 (ja) * 2008-02-26 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 レーザ光源を用いた画像表示装置及びその画像表示方法
US8416227B2 (en) 2008-03-03 2013-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having optical sensors
CN101911159A (zh) * 2008-03-03 2010-12-08 夏普株式会社 带光传感器的显示装置
CN101241254B (zh) * 2008-03-04 2010-08-04 友达光电股份有限公司 触控式显示装置
JP5081020B2 (ja) * 2008-03-05 2012-11-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 光センサ内蔵液晶表示装置
TW200941297A (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Kye Systems Corp Computer input device and method for controlling direction of operation target using the same
TWI496060B (zh) * 2008-04-07 2015-08-11 Elan Microelectronics Corp Capacitive touch panel and its positioning method for two - dimensional application with single layer sensor
JP4893683B2 (ja) * 2008-04-11 2012-03-07 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4605243B2 (ja) * 2008-04-18 2011-01-05 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
JP2009265512A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 液晶表示装置
KR101495347B1 (ko) * 2008-05-06 2015-02-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5079594B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置、電子機器および接触検出方法
JP4577417B2 (ja) * 2008-07-08 2010-11-10 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2010026467A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5434013B2 (ja) * 2008-08-22 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器、並びに、指示物体の位置検出方法
JP5224973B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 情報入出力装置および情報入出力方法
JP4849106B2 (ja) * 2008-08-28 2012-01-11 ソニー株式会社 画像認識方法、画像認識装置、および画像入出力装置
JP4796104B2 (ja) * 2008-08-29 2011-10-19 シャープ株式会社 撮像装置、画像解析装置、外光強度算出方法、画像解析方法、撮像プログラム、画像解析プログラムおよび記録媒体
US20110169771A1 (en) * 2008-09-19 2011-07-14 Akizumi Fujioka DISPLAY PANEL HOUSING OPTICAL SENSORS (amended
JP4623184B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体の駆動装置、および画像表示装置
KR20100038046A (ko) * 2008-10-02 2010-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널 및 터치 패널의 구동방법
US9323410B2 (en) 2008-10-13 2016-04-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab User input displays for mobile devices
JP5111327B2 (ja) * 2008-10-16 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示撮像装置および電子機器
JP5332519B2 (ja) * 2008-11-05 2013-11-06 日本電気株式会社 タッチパネル、操作検出方法および電子機器
US20100123665A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Jorgen Birkler Displays for Mobile Devices that Detect User Inputs Using Touch and Tracking of User Input Objects
JP5278948B2 (ja) * 2008-12-01 2013-09-04 シャープ株式会社 オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、およびオブジェクト表示プログラム
US20130181896A1 (en) * 2009-01-23 2013-07-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated light emitting and light detecting device
US20100201275A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Cok Ronald S Light sensing in display device
JP5366045B2 (ja) * 2009-02-27 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 画像入力装置および画像入出力装置並びに電子機器
JP4699536B2 (ja) * 2009-03-06 2011-06-15 シャープ株式会社 位置検出装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US8363018B2 (en) * 2009-03-19 2013-01-29 Au Optronics Corporation Integrated touch panel and method for making same
JP5519349B2 (ja) * 2009-05-19 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および接触検出装置
JP5542420B2 (ja) * 2009-05-21 2014-07-09 原相科技股▲ふん▼有限公司 Cmosイメージセンサ及びその動作方法
TWI520030B (zh) 2009-05-21 2016-02-01 原相科技股份有限公司 互補式金氧半導體影像感測器及其操作方法
CN101957507B (zh) * 2009-07-13 2012-10-17 上海天马微电子有限公司 触摸屏液晶显示模组及其触控驱动方法
KR20110009973A (ko) * 2009-07-23 2011-01-31 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템 및 디스플레이 시스템의 제어 방법
TWI498786B (zh) 2009-08-24 2015-09-01 Semiconductor Energy Lab 觸控感應器及其驅動方法與顯示裝置
GB2473239B (en) * 2009-09-04 2014-07-09 Cambridge Display Tech Ltd Touch screen display device
GB2473240A (en) * 2009-09-04 2011-03-09 Cambridge Display Tech Ltd A touch screen device using correlated emitter-detector pairs
WO2011052343A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
JP5489114B2 (ja) * 2009-11-12 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器
TWI507934B (zh) 2009-11-20 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
JP5866089B2 (ja) 2009-11-20 2016-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
EP2523077A4 (en) 2010-01-08 2016-10-12 Sharp Kk OPTICAL SENSOR DISPLAY DEVICE
CN102713999B (zh) 2010-01-20 2016-01-20 株式会社半导体能源研究所 电子设备和电子系统
US9207851B1 (en) * 2010-01-22 2015-12-08 Perceptive Pixel, Inc. Sensing displays utilizing light emitting diodes
JP5271936B2 (ja) * 2010-03-08 2013-08-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置及び表示方法
KR101706291B1 (ko) 2010-03-11 2017-02-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20130021295A1 (en) 2010-03-29 2013-01-24 Tomohiro Kimura Display device with touch panel function
US9489072B2 (en) * 2010-04-15 2016-11-08 Atmel Corporation Noise reduction in capacitive touch sensors
US20110267313A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Acer Incorporated Optical touch display system and method thereof
JP5823740B2 (ja) * 2010-06-16 2015-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP5797471B2 (ja) 2010-06-16 2015-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP5766519B2 (ja) * 2010-06-16 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
US9513737B2 (en) 2010-09-17 2016-12-06 Blackberry Limited Touch-sensitive display with optical sensor and method
US9223431B2 (en) 2010-09-17 2015-12-29 Blackberry Limited Touch-sensitive display with depression detection and method
US8514190B2 (en) 2010-10-06 2013-08-20 Sony Corporation Displays for electronic devices that detect and respond to the contour and/or height profile of user input objects
JP2011081390A (ja) * 2010-10-25 2011-04-21 Sony Corp 表示装置および電子機器
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
JP5722024B2 (ja) 2010-12-24 2015-05-20 京セラ株式会社 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム
EP2511802A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-17 Research In Motion Limited Touch-sensitive display with optical sensor and optical method
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
KR101189633B1 (ko) * 2011-08-22 2012-10-10 성균관대학교산학협력단 손가락 움직임에 따른 포인터 제어명령어 인식 방법 및 손가락 움직임에 따라 포인터를 제어하는 모바일 단말
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
KR102034216B1 (ko) 2012-12-21 2019-11-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
FR3001064B1 (fr) 2013-01-15 2015-02-13 Commissariat Energie Atomique Systeme et procede de detection de la position d'un organe d'actionnement sur un ecran d'affichage
FR3001063B1 (fr) * 2013-01-15 2015-02-13 Commissariat Energie Atomique Systeme et procede de detection de la position d'un organe d'actionnement sur un ecran d'affichage
CN103176655B (zh) * 2013-03-13 2016-05-25 北京京东方光电科技有限公司 一种触摸显示器的驱动方法和装置
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
JP6473581B2 (ja) * 2013-10-09 2019-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の制御方法
JP6553406B2 (ja) * 2014-05-29 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラム、及び情報処理装置
US9269328B2 (en) * 2014-06-24 2016-02-23 Google Inc. Efficient frame rendering
US10061449B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
US9665193B2 (en) * 2014-12-22 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display panel and display control system
US9754534B2 (en) 2015-04-21 2017-09-05 Himax Technologies Limited Calibrating circuit and calibrating method for display panel
JP6734580B2 (ja) * 2016-03-10 2020-08-05 株式会社ブレイン 物品識別システム
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
TWI636393B (zh) * 2017-07-31 2018-09-21 敦泰電子有限公司 內嵌式光學指紋辨識顯示裝置
CN110879731A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 鸿富锦精密电子(郑州)有限公司 移动终端、移动终端的镜子开启方法及存储设备
CN113157145B (zh) * 2021-04-19 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及感光显示装置
CN113157146B (zh) * 2021-04-19 2022-06-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及感光显示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251425A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Fujitsu Ltd タッチセンス入力装置
US4794634A (en) * 1985-12-24 1988-12-27 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Position-sensitive photodetector and light transmissive tablet and light-emitting pen
JPH01150192A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Nec Corp タッチ入力装置
JPH01157216A (ja) 1987-12-14 1989-06-20 Toshiba Corp ディジタル形保護継電装置の整定方式
JP2791422B2 (ja) 1990-12-25 1998-08-27 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学装置およびその作製方法
JPH05257606A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 情報処理方法
KR960003070B1 (ko) * 1992-05-22 1996-03-04 샤프 가부시끼가이샤 디스플레이 일체형 태블릿 장치
US5739804A (en) * 1994-03-16 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JPH08106351A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fuji Facom Corp 三次元座標入力装置
JP3305896B2 (ja) * 1994-10-19 2002-07-24 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 ペン入力対応液晶表示装置
JPH08272529A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Corp 画像入力表示装置
JPH09114591A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその表示方法
US5847690A (en) * 1995-10-24 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Integrated liquid crystal display and digitizer having a black matrix layer adapted for sensing screen touch location
JPH10198515A (ja) 1997-01-08 1998-07-31 Nippon Avionics Co Ltd タッチ入力機能付き表示装置
JPH1157216A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Sony Corp ゲーム装置
JP2000305099A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000347805A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2001051782A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Aiwa Co Ltd 携帯端末機器
JP3744418B2 (ja) * 2001-12-17 2006-02-08 株式会社日立製作所 情報表示装置
JP4382330B2 (ja) 2002-07-12 2009-12-09 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
JP4145587B2 (ja) 2002-07-12 2008-09-03 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101318756B1 (ko) * 2009-02-20 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 터치정보 처리방법 및 장치와 이를 이용한 평판표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI288384B (en) 2007-10-11
WO2004088496A1 (ja) 2004-10-14
EP1610210A1 (en) 2005-12-28
US7522149B2 (en) 2009-04-21
TW200425048A (en) 2004-11-16
JP2004318819A (ja) 2004-11-11
US20060192766A1 (en) 2006-08-31
KR100781483B1 (ko) 2007-12-03
KR20060017750A (ko) 2006-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257221B2 (ja) 表示装置および情報端末装置
US8665223B2 (en) Display device and method providing display contact information based on an amount of received light
EP2221659B1 (en) Display device having optical sensor
US8610670B2 (en) Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method
US20100289784A1 (en) Display device having optical sensors
JP4571492B2 (ja) 光センサを備えた表示回路
TWI402727B (zh) 顯示裝置及位置偵測方法
JP4835578B2 (ja) 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP5347035B2 (ja) 光センサ付き表示装置
US9285921B2 (en) Touch panel display device and driving method thereof
US20090122024A1 (en) Display Device Provided With Optical Input Function
US20100271335A1 (en) Display device having optical sensors
JP4645658B2 (ja) センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法
JP2009193482A (ja) センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法
KR20160093750A (ko) 지문 센서를 구비한 터치 스크린 표시장치
US10013103B2 (en) Display device and method of driving the same
JP4270247B2 (ja) 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
KR101495347B1 (ko) 액정표시장치
JP4720833B2 (ja) センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法
CN110858296A (zh) 指纹感测装置以及指纹感测方法
JP5271936B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2010182062A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4788755B2 (ja) 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP2011033855A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees