JP4547044B2 - 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法 - Google Patents
靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4547044B2 JP4547044B2 JP2010513572A JP2010513572A JP4547044B2 JP 4547044 B2 JP4547044 B2 JP 4547044B2 JP 2010513572 A JP2010513572 A JP 2010513572A JP 2010513572 A JP2010513572 A JP 2010513572A JP 4547044 B2 JP4547044 B2 JP 4547044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toughness
- less
- strength
- steel
- thick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 166
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 166
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 43
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 33
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 22
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 claims description 22
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 15
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 10
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 15
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 9
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 8
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 5
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/0006—Adding metallic additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/06—Deoxidising, e.g. killing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/10—Handling in a vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0068—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/04—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/50—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12229—Intermediate article [e.g., blank, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
このような問題に対して、高強度を有する厚鋼材の溶接性及び靭性を改善する方法が、例えば、特開平9−310117号公報、特開2000−199011号公報および特開2002−173734号公報などで提案されている。
特開平9−310117号公報および特開2000−199011号公報に提案の方法は、C量を低減し、溶接割れ感受性指標(Pcm)を低下させて、金属組織をベイナイト単相組織又はグラニュラーベイニティックフェライトとして、材質のばらつきをも改善したものである。
また、特開2002−173734号公報に提案の厚鋼材は、Ceq及びPcmを低下させた成分で、用途に応じた強度と靭性を得るために、固溶Nbを利用したものである。
さらに、鋼板だけでなく、極低炭素のベイナイト組織に、擬ポリゴナル・フェライトを分散させた極厚H形鋼が、例えば特開平11−193440号公報で提案されている。
この特許文献に提案されている方法は、熱処理を省略し、制御圧延によって、強度及び靭性に優れた極厚H形鋼を得るものである。
また、鋼材の厚みが増し、強度を高めると、材質のばらつきや、溶接熱影響部(HAZ)の靭性の低下も問題になる。
本発明は、熱間圧延後に熱処理を施すことなく、強度及び靭性、さらには、溶接性にも優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚H形鋼、及び、それらの製造方法を提供する。
本発明の高強度厚鋼材及び高強度極厚H形鋼は、少量の添加量でも十分に焼入性を高める効果を発揮するNb及びBを添加し、微細な酸化物の分散及び粗大な酸化物の生成を制限することによって、靭性を向上させ、HAZの靭性の低下をも抑制したものである。
また、本発明の高強度厚鋼材及び高強度極厚H形鋼の製造方法は、特に、酸化物の制御が重要なものであり、鋼を溶製する製鋼工程において、Tiを添加する前の溶存酸素濃度を適正な範囲内に制御し、Tiを添加し、その後、さらに、真空脱ガス処理を施すものである。
そして、本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1) 質量%で、
C:0.005%以上0.030%以下、
Si:0.05%以上0.50%以下、
Mn:0.4%以上2.0%以下、
Nb:0.02%以上0.25%以下、
Ti:0.005%以上0.025%以下、
B:0.0003%以上0.0030%以下、
O:0.0005%以上0.0035%以下
を含有し、
P:0.030%以下、
S:0.020%以下、
N:0.0045%以下
に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、CとNbの含有量が、
C−Nb/7.74≦0.02
を満足し、粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度が30〜300個/mm2であり、粒径10μm超の含Ti酸化物の密度が10個/mm2以下であることを特徴とする靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。
(2) 質量%で、さらに、
V:0.1%以下、
Mo:0.1%以下
の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(1)に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。
(3) 質量%で、さらに、
Al:0.025%未満、
Mg:0.005%以下
の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。
(4) 質量%で、さらに、
Zr:0.03%以下、
Hf:0.01%以下
の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れかに記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。
(5) 質量%で、さらに,
Cr:1.5%以下、
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下
のうち、1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れかに記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。
(6) 質量%で、さらに、
REM:0.01%以下、
Ca:0.005%以下
の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(1)〜(5)の何れかに記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。
(7) 前記NbとCの質量%濃度積が0.00015以上であることを特徴とする上記(1)〜(6)の何れかに記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。
(8) 上記(1)〜(7)の何れかに記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材からなり、フランジ厚が40mm以上であることを特徴とする靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼。
(9) 前記高強度極厚H形鋼において、降伏強度が450MPa以上、引張強度が550MPa以上、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーが47J以上であることを特徴とする上記(8)に記載の靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼。
(10) 上記(1)〜(7)の何れかに記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材を製造する方法であって、上記(1)〜(7)の何れかに記載の成分組成からなる鋼を溶製する際に、予備脱酸処理によって、溶存酸素を0.005〜0.015質量%に調整し、その後、Tiを添加し、さらに、真空脱ガス処理を30分以上施して溶製し、溶製後、連続鋳造して得た鋼片を、1100〜1350℃に加熱し、次いで、熱間圧延し、その後、冷却することを特徴とする靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材の製造方法。
(11) 前記鋼片を1100〜1350℃に加熱し、次いで、1000℃以下での累積圧下率が10%以上となる熱間圧延を行うことを特徴とする上記(10)に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材の製造方法。
(12) 前記熱間圧延が一次圧延と二次圧延からなり、一次圧延の後、500℃以下に冷却し、次いで、1100〜1350℃の温度域に再加熱し、その後、1000℃以下での累積圧下率が10%以上となる二次圧延を行うことを特徴とする上記(10)又は(11)に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材の製造方法。
(13) 前記熱間圧延の後、800℃から500℃までの温度範囲の平均冷却速度が0.1〜10℃/sになるように冷却することを特徴とする上記(10)〜(12)の何れかに記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材の製造方法。
(14) 上記(8)又は(9)に記載の靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼を製造する方法であって、上記(1)〜(7)の何れかに記載の成分組成からなる鋼を溶製する際に、予備脱酸処理によって、溶存酸素を0.005〜0.015質量%に調整し、その後、Tiを添加し、さらに、真空脱ガス処理を30分以上施して溶製し、溶製後、連続鋳造して得た鋼片を、1100〜1350℃に加熱し、次いで、フランジ厚が40mm以上になるように熱間圧延し、その後、冷却することを特徴とする靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼の製造方法。
(15) 前記鋼片を1100〜1350℃に加熱し、次いで、1000℃以下での累積圧下率が10%以上となる熱間圧延を行うことを特徴とする上記(14)に記載の靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼の製造方法。
(16) 前記熱間圧延が一次圧延と二次圧延からなり、一次圧延の後、500℃以下に冷却し、次いで、1100〜1350℃の温度域に再加熱し、その後、1000℃以下での累積圧下率が10%以上となる二次圧延を行うことを特徴とする上記(14)又は(15)に記載の靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼の製造方法。
(17) 前記熱間圧延の後、800℃から500℃までの温度範囲の平均冷却速度が0.1〜10℃/sになるように冷却することを特徴とする上記(14)〜(16)の何れかに記載の靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼の製造方法。
本発明によれば、靭性及び溶接性に優れた高強度厚鋼材、特に、高強度極厚H形鋼を、圧延後に調質熱処理を施すことなく、圧延後そのまま冷却することで製造することが可能になる。
図2は、鋼材のHAZ靭性に及ぼす粒径10μm超の粗大酸化物個数密度の影響を示す図である。
図3は、真空脱ガス処理と粒径10μm超の粗大酸化物個数密度との関係を示す図である。
図4は、Ti添加前の溶存酸素濃度と含Ti微細酸化物(粒径0.05〜10μm)との関係を示す図である。
図5は、本発明法を実施する装置配置例として形鋼製造プロセスの概略を示す図である。
図6は、H形鋼の断面形状及び機械試験片の採取位置を示す図である。
特に、鋼材の厚みが増加すると、熱間圧延での圧下率を確保できず、結晶粒の微細化は困難になる。また、鋼材の厚みが増加すると、鋼板やH形鋼の板厚の中央部では、熱間圧延後の冷却速度が低下し、強度と靭性に優れるマッシブフェライトや、ベイナイトの生成が阻害される。
さらに、靭性及び溶接性を高めるためにC量を低減すると、強度が低下するので、固溶強化や、焼入性の向上を図るため、合金元素を添加する必要がある。しかし、高価なMoやNiなどの合金元素を多量に添加すると製造コストが増加する。製造コストの増加を抑えるには少量の添加で高強度化に著しく寄与する元素の添加が必要になる。
少量の添加で、焼入性を向上させる元素として、NbとBが挙げられる。B、Nbは、高温で、オーステナイトの粒界(γ粒界という。)に偏析し、粒界からのフェライト核生成を抑制して焼入性を高める。
その結果、マッシブフェライトやベイナイトへの変態を促進して、強度を確保し、かつ、γ粒界からのフィルム状のフェライトの生成が抑制される。フィルム状のフェライトは、亀裂伝播の経路となるため、Nb及びBの添加によって、フィルム状のフェライトの生成を抑制すると、靭性が著しく向上する。
このようなB及びNbの効果を最大限に活用するためには、C及びNの量を低減することが必要である。低C化により、Nbの炭化物(NbC)や、Nbの炭硼化物(Fe23(CB)6)の析出及び成長が抑制される。これにより、固溶Nb、Bを確保することができる。また、NbCが微細に析出するため、低C化は析出強化による強度向上にも有効である。
一方、NbCが過剰に析出する場合、NbCはγ粒界に分布し、相対的にNbの粒界偏析量が減少し、焼入性が低下する。また、低N化によって、NbCよりも高温で析出するNbの窒化物(NbN)の生成を抑制することができる。また、低N化は、Bの窒化物(BN)の析出の抑制にも有効である。
更に、鋼中に、微細な含Ti酸化物を分散させると、その酸化物が、溶接熱サイクルでの最高到達温度においても結晶粒をピン止めし、HAZの粒径の粗大化を防止することができる。また、微細な含Ti酸化物は、HAZにおいて、粒内変態の生成核として作用し、生成した粒内フェライトにより、HAZの粒径の粗大化が更に抑制される。
HAZの粒径が粗大化すると、粒界面積が減少して、粒界に偏析するB及びNbの粒界濃度が上昇し、炭化物、窒化物等の粒界析出が促進される。その結果、そのような析出物及びそれを核とした粒界フェライトの生成により粒界脆化が助長される。
鋼中に微細な含Ti酸化物を分散させるには、鋼の溶製の際、予備脱酸処理により溶鋼中の溶存酸素濃度を適正な濃度範囲に調整した後、Tiを添加することが必要である。この処理によって、本発明において有利な粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度を、30〜300個/mm2とすることができる。
さらに、発明者らは、単に含Ti酸化物を分散させるだけでは不十分であって、その粒径が10μmを超えるものの量を十分に抑制しないと、その粗大粒子が衝撃破壊の起点となって、母材、及び、HAZの靭性を低下させる場合があることを見出した。粒径が10μmを超えるTiを含有する酸化物の量を低減させるためには、Tiを添加した後に、真空脱ガス処理を行う必要がある。
本発明者らは、以上の知見と考察に基づいて、まず、Nb量とC量に着目し、降伏強度と、C及びNbの含有量との関係について検討した。
具体的には、質量%で、0.005〜0.030%のC、0.05〜0.50%のSi、0.4〜2.0%のMn、0.02〜0.25%のNb、0.005〜0.025%のTi、0.0008〜0.0045%のN、0.0003〜0.0030%のB、0.0005〜0.0035%のOを含有し、P量を0.030%以下、S量を0.020%以下に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、C量とNb量を変化させた種々の鋼を溶製し、熱間圧延により、板厚80〜125mmの鋼板を製造し、JIS Z 2241に準拠して引張試験を行った。
図1は、Nbの固溶量の指標として、C(質量%)−Nb(質量%)/7.74を横軸とし、縦軸を、常温における鋼材の降伏強度(MPa)とし、両者の相関を示したものである。図1によれば、C−Nb/7.74を低下させると、降伏強度が上昇することがわかる。これは、必要な降伏強度を得るためには、Nb固溶量を確保することが必要であることを意味する。
また、図1から、C−Nb/7.74を0.02以下にすれば、降伏強度が350MPa以上になることがわかる。さらに、C−Nb/7.74を0.01以下、さらには0.004以下、最も好ましくは0.002以下にすると、安定的に降伏強度を確保できることがわかる。
次に、靭性に及ぼす介在物の影響について検討を行った。鋼中に存在する酸化物が粗大であると、破壊の起点となり、靭性が低下する原因になる。本発明者らは、高強度を有する厚鋼材、特に、極厚H形鋼の靭性を確保するには、Tiを添加した後に、さらに、真空脱ガス処理を施し、粗大な介在物を減少させることが極めて有効であることを見出した。
したがって、本発明においては、粗大な介在物が高密度で残存しないように、予備脱酸の後、Tiを添加し、さらに、脱ガス処理を施して、溶鋼中の粗大な介在物を除去する対策を十分に施すことが必要である。
本発明者らは、以上の知見及び考察に基づき、特に、粗大介在物を起点とした破壊機構による靭性低下が著しいことに着目し、靭性確保のために除去すべきサイズ、分布数密度の基準を明らかにし、この粗大介在物の除去方法について検討を行った。
具体的には、質量%で、0.005〜0.030%のC、0.05〜0.50%のSi、0.4〜2.0%のMn、0.02〜0.25%のNb、0.005〜0.025%のTi、0.0008〜0.0045%のN、0.0003〜0.0030%のB、0.0005〜0.0035%のOを含有し、P量を0.030%以下、S量を0.020%以下に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼を、予備脱酸の後、Tiを添加し、さらに、真空脱ガスの時間を変化させて溶製し、鋳造して、鋼中のTiを含む酸化物のサイズや密度を変化させた。
鋼片を熱間圧延して、板厚80〜120mmの鋼板とし、HAZ(溶接熱影響部)の靭性を評価するため、小片を採取して、昇温速度を10℃/sとして1400℃に加熱し、1s保持した後、800℃から500℃までの冷却速度を15℃/sとして冷却した。
これらのHAZの熱履歴を模擬した熱処理を施した小片から、Vノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242に準拠して、0℃でシャルピー衝撃試験を行った。また、破面及び金属組織を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、靭性に影響を及ぼす酸化物のサイズと密度について検討を行った。
その結果、靭性が著しく低下した試験片の破面には、10μm超の介在物が存在することがわかった。また、SEMに付属するエネルギー分散型X線装置(EDX)により、10μm超の介在物は、Tiを含有する酸化物であることがわかった。さらに、金属組織のSEM写真から、10μm超の酸化物の密度を測定した。
図2に、10μm超の酸化物の密度と、靭性との関係を示す。図2から、10μm超の酸化物の密度を10個/mm2以下、好ましくは7個/mm2未満にすれば、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーを安定的に50J以上にすることができることがわかった。
さらに、10μm超の酸化物の密度と、Tiを添加した後の真空脱ガス時間との関係を図3に示す。図3から、10μm超の酸化物の密度を10個/mm2以下にするためには、真空脱ガス時間を30分以上にすることが必要であることがわかった。さらに、真空脱ガス処理の時間を35分以上にすれば、粒径10μm超の含Ti酸化物は、確実に10個/mm2以下にすることができ、さらに40分以上にすれば7個/mm2未満にまで低減できる。
また、鋼材の厚みが増加すると、溶接の入熱量を増加させる必要がある。特に、HAZ(溶接熱影響部)では、1400℃への加熱によって結晶粒径が粗大化し、さらに、急冷によって硬質相の生成が促進されるため、靭性の低下が顕著になる。
本発明では、加熱による粒径の粗大化を抑制するために、1400℃に加熱されても溶体化しない、微細な含Ti酸化物を分散させる。微細な含Ti酸化物は、ピンニング効果を発現し、溶接熱サイクルでの最高到達温度においても、結晶粒の成長が抑制され、HAZの粒径の粗大化が防止される。
微細な酸化物は、HAZだけでなく、鋼材の粒径の微細化にも有効である。特に、本発明の厚鋼材や極厚H形鋼では、素材である鋼片から最終製品を製造するまでの間に、熱間圧延での加工量を確保できず、熱間加工による再結晶を利用した細粒化は難しい。
したがって、鋼片のミクロ組織の細粒化にも有効である微細な酸化物による結晶粒界のピンニング効果は、極めて重要である。鋼中に多数の微細な酸化物を分散させるには、鋼を溶製する製鋼工程において、適正な脱酸処理、脱ガス処理を行い、Ti添加前の溶存酸素濃度を調整することが必要である。
以下に、本発明の厚鋼材及び極厚H形鋼の成分組成を限定する理由について説明する。なお、「%」は「質量%」を意味する。
Cは、鋼中に固溶して強度の上昇に寄与する元素であり、含有量の下限を0.005%とする。さらに、強度が要求される場合は、0.008%以上のCの添加が好ましい。しかし、Cを過剰に添加すると溶接性を損ない、また、0.030%超のCを含有すると、ベイナイト相のラス間に島状マルテンサイトが生成し、母材の靭性を著しく低下させる。
したがって、C量の上限を0.030%とすることが必要である。さらに、NbCの生成を抑制して、固溶Nb量を確保するには、C量の上限は、0.020%が好ましい。
Nbは、少量の添加でも強度と靭性の向上に寄与するため、本発明では極めて重要な元素である。Nbは、鋼中に固溶Nbとして存在すると、特に、Bとともに粒界に偏析することによって、著しく焼入性を上昇させる。常温強度を高めるためには、0.02%以上のNbを添加することが必要であり、より高い強度が求められる場合は、0.03%以上の添加が好ましい。
一方、0.25%超のNbを添加すると、合金コストが上昇し、効果に対して経済的に不利であるため、上限を0.25%とした。なお、B添加による強度の向上が見込まれる場合は、経済性の観点から、Nb量を0.10%以下にすることが好ましく、0.08%以下にすることがさらに好ましい。
また、Nbは強力な炭化物形成元素であり、過剰なCをNbCとして固定し、Fe23(CB)6の形成による固溶Bの減少を防止する。本発明では、上述のように、Nbの添加量は、
C−Nb/7.74≦0.02%
を満たすことが必要である。好ましくは0.01%以下、さらには0.004%とすることにより、降伏比などの機械的特性を向上させることができる。
さらに、固溶Nb量を確保し、常温強度を向上させるには、NbとCの質量%濃度積を0.00015以上とすることが好ましい。なお、NbとCの質量%濃度積は、Nb量[質量%]とC量[質量%]の積である。
Bは、高温でオーステナイトの結晶粒界に偏析し、冷却時のフェライト変態を抑制するため、微量の添加で焼入性を上昇させ、強度上昇に著しく寄与する。この効果を得るには、0.0003%以上のBを添加することが必要である。また、Nbの添加量を低減させても、γ粒界からのフェライト変態を抑制し、フィルム状のフェライトの生成を防止し、靭性を向上させるには、0.0008%以上のB量を添加することが好ましい。一方、0.0030%を超えるBを添加すると、BNを生じて、靭性を損なう。適度な焼入性を確保する観点から添加量の上限は好ましくは0.0020%とする。
Tiは、酸化物を形成して母材及びHAZの粒径の微細化に寄与する重要な元素である。また、Tiは、窒化物を形成してNを固定する元素であるため、BNの生成を抑制し、Bによる焼入性向上効果の発現にも寄与する。特に、HAZの粒径の微細化に有効な含Ti酸化物を生成させるには、0.005%以上のTiを添加することが必要である。TiNを生成して、BNの析出を抑制するには、Tiを0.008%以上添加することが好ましい。
一方、0.025%超のTiを添加すると、その後の真空脱ガスを十分に行っても、粗大な含Ti酸化物が過剰に生成し、靭性を損なう。粗大な含Ti酸化物をより少なくする観点からは上限は0.020%、さらに好ましくは0.015%とする。
Oは、本発明においては、Tiと微細な酸化物を形成し、結晶粒の成長を抑制し、靭性の向上に寄与する元素である。このような効果は、鋼材に含まれるO量が微量であっても得ることができ、O量は0.0005%以上であればよい。
O量の低減は、Ti添加後の真空脱ガスによって達成されるが、製造コストを抑えるためには、O量を0.0008%以上に、さらには0.0015%以上にすることが好ましい。
一方、粗大な含Ti酸化物の生成を抑制するためには、Tiの添加後、真空脱ガス処理を行い、鋼中のO濃度を0.0035%以下にすることが必要である。含Ti酸化物の生成をさらに微細にする観点から、0.0025%以下が好ましく、0.0020%以下がさらに好ましい。
さらに、粒径が0.05〜10μm、密度が30〜300個/mm2の含Ti酸化物を鋼中に存在させるには、鋼を溶製する際の、Tiを添加する前の溶存酸素量が重要である。図4に、Ti添加前の溶鋼中の溶存酸素濃度と溶製後の鋼の含Ti微細酸化物(粒径0.05〜10μm)の個数との関係を示す。
図4からわかるように、Ti添加前の溶存酸素量が0.005%未満であると、Ti系酸化物の粒径が小さくなり、密度が低下する。一方。Ti添加前の溶存酸素量が、0.015%超になると、含Ti酸化物の粒径が10μmを超えて粗大化し、靭性を阻害する。したがって、Tiを添加する前の溶存酸素量を0.005〜0.015%の範囲とした。
鋼を溶製する際、Tiを添加する前にSi及びMnを脱酸剤として用いて脱酸を行えば、溶存酸素量を0.005〜0.015%とすることができる。
Nは、鋼の焼入性の向上に寄与するNb、Bを窒化物、NbN、BNとして固定する元素であるため、含有量を0.0045%以下に低減することが必要である。N量は低いほど靭性が向上する傾向にあることから、靭性を確保するためには上限を0.0030%とすることが好ましい。
なお、N量を0.0008%未満に低下させるには、製造コストを要するため、下限を0.0008%とすることが好ましい。また、HAZに安定して存在するTiNを形成させるには、Ti/N濃度比を3.4以上にすることが好ましい。
Siは、脱酸元素であり、強度の上昇にも寄与する元素である。母材の強度確保、溶鋼の予備脱酸のためには、0.05%以上のSiの添加が必要である。しかし、Si量が0.50%を超えると、島状マルテンサイトが生成し、母材の靭性を著しく低下させる。
なお、耐食性を向上させるためにメッキを施す際には、Si量が0.40%を超えると、溶融メッキ時にムラが発生し、表面性状を損なうため、0.40%以下、さらには0.30%以下とすることが好ましい。
Mnは、焼入性を上昇させる元素であり、金属組織をベイナイトやマッシブフェライトとし、母材の強度、靭性を確保するために、0.4%以上の添加が必要である。一方、2.0%超のMnを添加すると、特に、鋼片の中心部に偏析し、偏析部の焼入性が過度に上昇して靱性が悪化する。
特に、選択的に添加される強化元素の量が少ない場合は、強度を確保するために、0.8%以上のMnを添加することが好ましい。また、偏析が生じ易い板厚の中央部の近傍においても充分な靭性を確保するためには、Mnの上限を1.7%とすることが好ましい。
Pは不純物であり、特に、溶接性及び靭性の低下を抑制するために、上限を0.030%とする。
Sも不純物であり、溶接性及び靭性の低下を抑制し、熱間加工性を確保するために、上限を0.020%とする。
なお、P、Sとも製造コストの観点から下限を0.005%とすることが好ましい。
次に、選択的に添加する成分について説明する。
V及びMoは、析出強化元素として知られているが、本発明では、C及びNの含有量を低減させているため、析出強化の効果は小さく、固溶強化に寄与する。
Vは、Ti、Nbと同様、炭化物及び窒化物を生成する元素であるが、本発明では上述のように固溶強化に寄与する。この効果は、0.1%を超えるVを添加しても飽和し、経済性を損なうため、上限を0.1%とすることが好ましい。
Moは、炭化物を生成する元素であるが、本発明では上述のように、固溶強化に寄与し、さらに、焼入性の向上にも寄与する。しかし、Moは、高価な元素であり、添加量が0.1%を超えると経済性が大きく損なわれるので、上限を0.1%とすることが好ましい。
Al及びMgは、脱酸元素であり、Tiを添加する前の溶存酸素濃度を調整するために添加してもよい。
Alは、強力な脱酸元素であり、また、窒化物を生成する元素でもある。本発明では、Tiを添加する前の溶存酸素濃度を制御するために添加してもよい。また、AlNの形成により、Nを固定し、BNの生成の抑制にも寄与する。
しかし、0.025%以上のAlの添加によって、島状マルテンサイトを生じ、靱性を損なうことがあるため、上限を0.025%未満とすることが好ましい。さらに、島状マルテンサイトの生成に伴う局所的な靭性の低下を防止するには、Al量を0.010%未満にすることが好ましい。
Mgは、強力な脱酸元素であり、鋼中に微細に分散するMg系酸化物を生成する。高温で安定に存在するMg系酸化物は、溶接熱サイクルの最高到達温度においても固溶せず、γ粒をピンニングする機能を有することから、母材の結晶粒径の微細化だけでなく、HAZの組織の微細化にも寄与するので、添加する場合0.0005%以上の添加が好ましい。
しかし、溶鋼にMgを添加した場合、Mg系酸化物は除去され易く、Mg量を0.005%超にするとMg系酸化物が粗大化するので0.005%以下の添加とする。
Zr及びHfは、窒化物を形成する元素であり、鋼中のNを固定し、NbNやBNの生成を抑制するので、添加する場合はいずれも0.005%以上の添加が好ましい。
Zrは、Tiよりも高温で安定なZrNを生成し、鋼中の固溶Nの低減に寄与し、Tiを単独で添加する場合に比べて、顕著に固溶B、固溶Nbを確保することができる。しかし、0.03%超のZrを添加すると、粗大なZrNを生成し、靭性を損なうことがあるため、上限を0.03%にすることが好ましい。
Hfは、TiやZrと同様、窒化物を生成する元素であるが、0.01%を超えるHfの添加により、HAZの靭性が低下することがあるため、上限を0.01%とすることが好ましい。
Cr、Cu、Niは、焼入性を向上させ、強度の上昇に寄与する元素であるので、添加する場合0.01%以上の添加が好ましいが、Cr、Cuは、過剰に添加すると強度が上昇して靭性を損なうことがあるため、Crは1.5%を、Cuは1.0%を上限とすることが好ましい。Niは、靭性の向上に寄与する元素でもあるが、1.0%を超えて添加しても効果が飽和する。
また、Cu及びNiは、製造コストの観点から、合計量を1.0%以下にすることが好ましい。経済性の観点から、さらに好ましいCu量の上限は、0.5%以下であり、Ni量の上限は、0.3%以下である。
REM及びCaは、硫化物の形態の制御に有効な元素であり、添加する場合いずれも0.0005%以上の添加が好ましい。
REM(希土類元素)は、高温で安定な酸化物及び硫化物を生成する元素であり、溶接時に高温に加熱されたHAZの粒成長を抑制し、HAZの組織を微細化し、靭性の低下の抑制に寄与する。ただし、すべての希土類元素の合計含有量で、0.01%超を添加すると、酸化物や硫化物の体積分率が高くなり、靭性を低下させることがあるため、上限を0.01%とすることが好ましい。
Caは、CaSを形成し、熱間圧延で圧延方向に延伸するMnSの生成を抑制する効果を発揮する。これにより靭性が向上し、特に、板厚方向のシャルピー衝撃値の改善に寄与する。ただし、0.005%を超えて添加すると、酸化物や硫化物の体積分率が高くなり、靭性を低下させることがあるため、上限を0.005%とすることが好ましい。
次に、含Ti酸化物について説明する。本発明において、含Ti酸化物の粒径及び密度の制御は、母材及びHAZの結晶粒の微細化による靭性の向上のために、極めて重要である。また、含Ti酸化物は、窒化物の生成核としても機能し、TiNなど、高温で生成する窒化物によるNの固定を促進し、NbNやBNの析出を抑制する。
その結果、Nb、Bによる焼入性の向上効果を最大限に発揮させることが可能となるため、含Ti酸化物は、強度の向上にも間接的に寄与する。
本発明において、含Ti酸化物とは、TiO、TiO2、Ti2O3などのTi系酸化物、及び、これらのTi系酸化物とTi系酸化物以外の酸化物との複合酸化物、さらに、これらのTi系酸化物や複合酸化物と硫化物との複合介在物の総称である。Ti以外の酸化物は、SiO2などのSi系酸化物、Al2O3などのAl系酸化物、その他、Mg系酸化物、Ca系酸化物などを挙げることができる。
なお、Ti系酸化物とSi系酸化物、Al系酸化物、Mg系酸化物、Ca系酸化物などとの複合酸化物や、Ti系酸化物を生成核として析出するMnSなどの硫化物を伴う複合介在物は、1個体として取り扱うものとする。
含Ti酸化物は、金属組織をSEMによって観察し、EDXによって酸化物に含まれる元素を同定することによって、粒径及び密度を測定することができる。また、X線マイクロアナライザー(EPMA)によって、TiとOを含む介在物を検出し、画像解析や組織写真との照合を行うことにより、含Ti酸化物の粒径及び密度を測定してもよい。
0.5mm×0.5mmの範囲、又は、それ以上の視野で、かつ、50粒子程度の粒子の平均粒径及び粒子数密度を求める。なお、含Ti酸化物の粒径は、組織写真における最大の径である。
粒径が0.05μm以上、10μm以下の含Ti酸化物は、上述のように、結晶粒界をピンニングして粒成長を遅延させ、母材及びHAZの結晶粒の微細化に寄与する。含Ti酸化物の粒径が0.05μm未満では、ピンニング効果は得られないが、特に、靭性を低下させる原因にはならない。
一方、含Ti酸化物の粒径が10μmを超えると、上述のように、破壊の起点となり、密度が10個/mm2を超えると、母材及びHAZの靭性が低下する。
したがって、HAZの靭性を向上させるには、粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度を、30個/mm2以上とすることが必要である。一方、粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度が、300個/mm2を超えると、亀裂の進展の経路になるので、靭性が低下する。
鋼材の厚みは、40mm未満であれば、熱間圧延による鋼材の材質制御を比較的容易に行うことができる。したがって、本発明は、厚みが40mm以上の鋼材に有利に適用できる。
しかし、厚みが150mmを超える厚鋼材は、本発明を適用しても靭性の確保が困難な場合がある。
なお、H形鋼の場合は、フランジ厚が40mm以上となる場合を極厚H形鋼といい、本発明を特に有利に適用できる。これは、スラブまたはビームブランク形状の素材から極厚H形鋼を製造する際に、フランジのみならず、フィレット部(フランジとウェブが結合している部位)の加工量が限られるために、厚鋼材を製造する場合よりも強度、靭性を確保することが難しいためである。なお、H形鋼の場合も、フランジ厚が150mmを超える場合は、本発明を適用しても靭性の確保が困難な場合がある。
極厚H形鋼を構造部材として用いる際の機械特性の目標値は、常温の降伏点又は0.2%耐力が450MPa以上、引張強度が550MPa以上(ASTM規格グレード65相当)である。さらに、好ましくは、常温の降伏点又は0.2%耐力が345MPa以上、引張強度が450MPa以上(ASTM規格グレード50相当)である。
また、0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーは、母材部で47J以上、HAZ部で47J以上である。
次に、製造方法について説明する。
本発明では、微細な含Ti酸化物を生成させ、粗大な含Ti酸化物の生成を抑制するために、鋼を溶製する製鋼工程が極めて重要である。特に、脱酸は重要であり、Ti添加前の溶存酸素量を、適正な範囲に制御し、Tiの添加後、真空脱ガス処理を適正な条件で行うことが必要である。
まず、微細な含Ti酸化物を生成させるためには、Ti添加前の溶存酸素の量を制御することが重要である。Ti添加前の溶存酸素量は、Si、Mnなどの脱酸元素や、選択的に添加するAl、Mgの添加量によって制御することができる。Ti添加前の溶存酸素が、質量%で、0.005%未満であると、粒径が10μm以下の含Ti酸化物の生成量が不十分になる。
一方、Ti添加前の溶存酸素が0.015%超であると、粒径が10μmを超える粗大な含Ti酸化物が増加し、後に続く真空脱ガス処理を行う際に、粗大酸化物を十分に低減させるのに必要な処理時間が長くなる。そのため、製造コストが高くなるだけでなく、粒径が10μm以下の含Ti酸化物の密度も低下する。
製鋼工程で、上述のように、適正な条件でTiを添加し、溶鋼の化学成分を調整した後、真空脱ガス処理を行う。上述のように、粒径が10μm以下の含Ti酸化物の密度を10個/mm2以下にするためには、真空脱ガス処理の時間を30分以上にすることが必要である。また、効率良く、粗大な含Ti酸化物を減少させるには、真空脱ガス処理の真空度を5Torr以下にすることが好ましい。
さらに、靭性を向上させるためには、真空脱ガス処理を、真空度5Torr以下で35分以上行うことが好ましく、40分以上行うことがさらに好ましい。なお、処理時間の上限は、製造コストの上昇を抑えるために、60分以下とすることが好ましい。
鋼を溶製した後、鋳造し、鋼片を得る。鋳造は、生産性の観点から、連続鋳造が好ましい。また、鋼片の厚みは、生産性の観点から、200mm以上とすることが好ましく、偏析の低減や、熱間圧延における加熱温度の均質性などを考慮すると、350mm以下が好ましい。
次に、鋼片を加熱し、熱間圧延を行う。鋼片の加熱温度は1100〜1350℃の範囲内とする。加熱温度が1100℃未満であると、変形抵抗が高くなる。特に、H形鋼を製造する場合の加熱温度は、鋼板の製造よりも塑性変形を容易にするために、1200℃以上にすることが好ましい。
一方、加熱温度が1350℃よりも高温である場合は、素材である鋼片の表面のスケールが液体化して炉内が損傷して、経済的なメリットが薄れてしまう。そのため、熱間加工の加熱温度の上限は1350℃とする。
熱間圧延では、1000℃以下での累積圧下率が10%以上となるように圧延することが好ましい。これは、熱間圧延で、加工再結晶を促進させ、オーステナイトを細粒化し、靭性と強度を向上させるためである。なお、鋼片の厚みと製品の厚みに応じて、熱間圧延の前に粗圧延を行ってもよい。
熱間圧延後、冷却する際には、800℃から500℃までの温度範囲の平均冷却速度を0.1〜10℃/sとすることが好ましい。この加速冷却により、オーステナイトが硬質で靭性に優れるベイナイトやベイニティックフェライトに変態し、強度及び靭性を向上させることができる。
平均冷却速度は、0.1℃/s以上にすると、加速冷却の効果を得ることができる。一方、平均冷却速度が10℃/sを超えると、ベイナイト相やマルテンサイト相の組織分率が上昇し、靱性が低下することがある。
800℃から500℃までの温度範囲の平均冷却速度は、800℃から500℃までの冷却に要する時間によって求めることができる。なお、加速冷却は、熱間圧延後、後述の2ヒート圧延の場合は二次圧延の終了後、800℃以上の温度で開始すればよい。一方、加速冷却の停止温度は、500℃以下であればよく、特に規定しない。
なお、熱間圧延は、一旦、途中まで一次圧延し、500℃以下に冷却した後、再度、1100〜1350℃に加熱し、二次圧延を行う製造するプロセス、いわゆる、2ヒート圧延を採用してもよい。2ヒート圧延では、熱間圧延での塑性変形量が少なく、圧延工程での温度の低下も小さくなるため、加熱温度を低めにすることができる。したがって、H形鋼の熱間圧延では、2ヒート圧延を採用することが好ましい。
圧延パス間の水冷には、中間ユニバーサル圧延機3の前後に設けた水冷装置4aを用い、フランジ外側面のスプレー冷却とリバース圧延を繰り返し行った。熱間圧延後の加速冷却は、仕上げユニバーサル圧延機8で圧延終了後に、後面に設置した冷却装置4bにより、フランジ7の外側面を水冷して行った。
なお、一部は熱間圧延中途で中断して、一旦冷却させた後、再度加熱して残りの圧延および必要に応じて水冷による冷却制御を実施した(以下、この工程を2ヒート圧延と称す)。
機械特性を測定するため、図6に示すフランジ7の板厚t2の中心部(1/2t2)でフランジ幅全長(B)の1/4(1/4B)から,試験片を採取し、種々の機械特性を測定した。なお、これらの箇所の特性を求めたのはフランジ1/4F部はH形鋼の平均的な機械特性を示すと判断したためである。
引張試験は、JIS Z 2241に準拠して行い、シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242に準拠して0℃で行った。また、HAZの靭性は、溶接入熱量を約40000J/cmとして溶接を行い、HAZから試験片を採取して評価した。
製造条件と試験結果を、表3〜6に示す。表4及び表5は、それぞれ、熱間圧延での圧下率、圧延終了後の加速冷却条件を変更させた場合の機械特性を示しており、表6は、2ヒート圧延の有無を比較して、機械特性を示している。
機械特性の目標値は、常温の降伏点又は0.2%耐力が450MPa以上、引張強度が550MPa以上(ASTM規格グレード65相当)、又は、常温の降伏点又は0.2%耐力が345MPa以上、引張強度が450MPa以上(ASTM規格グレード50相当)、かつ、0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが母材部で47J以上、HAZ部で47J以上である。
表3〜6に示すように、本発明の鋼1〜19、30〜39は、常温の降伏点又は0.2%耐力が、目標の下限値である450MPa又は345MPaを満足し、引張強度の目標である550MPa以上又は450MPa以上を満足している。さらに、0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーは、母材部で47J以上、HAZ部で47J以上であることから、目標を十分に満たしている。
一方、比較例である鋼20〜29については、下線で示す添加成分が本発明で規定する範囲を逸脱するため、必要特性が得られない。
Claims (17)
- 質量%で、
C:0.005%以上0.030%以下、
Si:0.05%以上0.50%以下、
Mn:0.4%以上2.0%以下、
Nb:0.02%以上0.25%以下、
Ti:0.005%以上0.025%以下、
B:0.0003%以上0.0030%以下、
O:0.0005%以上0.0035%以下
を含有し、
P:0.030%以下、
S:0.020%以下、
N:0.0045%以下
に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、CとNbの含有量が、
C−Nb/7.74≦0.02
を満足し、粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度が30〜300個/mm2であり、粒径10μm超の含Ti酸化物の密度が10個/mm2以下であることを特徴とする靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。 - 質量%で、さらに、
V:0.1%以下、
Mo:0.1%以下
の一方又は双方を含有することを特徴とする請求項1に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。 - 質量%で、さらに、
Al:0.025%未満、
Mg:0.005%以下
の一方又は双方を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。 - 質量%で、さらに、
Zr:0.03%以下、
Hf:0.01%以下
の一方又は双方を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。 - 質量%で、さらに,
Cr:1.5%以下、
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下
のうち、1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。 - 質量%で、さらに、
REM:0.01%以下、
Ca:0.005%以下
の一方又は双方を含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。 - 前記NbとCの質量%濃度積が0.00015以上であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材。
- 請求項1〜7の何れか1項に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材からなり、フランジ厚が40mm以上であることを特徴とする靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼。
- 前記高強度極厚H形鋼において、降伏強度が450MPa以上、引張強度が550MPa以上、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーが47J以上であることを特徴とする請求項8に記載の靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼。
- 請求項1〜7の何れか1項に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材を製造する方法であって、請求項1〜7の何れか1項に記載の成分組成からなる鋼を溶製する際に、予備脱酸処理によって、溶存酸素を0.005〜0.015質量%に調整し、その後、Tiを添加し、さらに、真空脱ガス処理を30分以上施して溶製し、溶製後、連続鋳造して得た鋼片を、1100〜1350℃に加熱し、次いで、熱間圧延し、その後、冷却することを特徴とする靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材の製造方法。
- 前記鋼片を1100〜1350℃に加熱し、次いで、1000℃以下での累積圧下率が10%以上となる熱間圧延を行うことを特徴とする請求項10に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材の製造方法。
- 前記熱間圧延が一次圧延と二次圧延からなり、一次圧延の後、500℃以下に冷却し、次いで、1100〜1350℃の温度域に再加熱し、その後、1000℃以下での累積圧下率が10%以上となる二次圧延を行うことを特徴とする請求項10又は11に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材の製造方法。
- 前記熱間圧延の後、800℃から500℃までの温度範囲の平均冷却速度が0.1〜10℃/sになるように冷却することを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材の製造方法。
- 請求項8又は9に記載の靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼を製造する方法であって、請求項1〜7の何れか1項に記載の成分組成からなる鋼を溶製する際に、予備脱酸処理によって、溶存酸素を0.005〜0.015質量%に調整し、その後、Tiを添加し、さらに、真空脱ガス処理を30分以上施して溶製し、溶製後、連続鋳造して得た鋼片を、1100〜1350℃に加熱し、次いで、フランジ厚が40mm以上になるように熱間圧延し、その後、冷却することを特徴とする靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼の製造方法。
- 前記鋼片を1100〜1350℃に加熱し、次いで、1000℃以下での累積圧下率が10%以上となる熱間圧延を行うことを特徴とする請求項14に記載の靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼の製造方法。
- 前記熱間圧延が一次圧延と二次圧延からなり、一次圧延の後、500℃以下に冷却し、次いで、1100〜1350℃の温度域に再加熱し、その後、1000℃以下での累積圧下率が10%以上となる二次圧延を行うことを特徴とする請求項14又は15に記載の靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼の製造方法。
- 前記熱間圧延の後、800℃から500℃までの温度範囲の平均冷却速度が0.1〜10℃/sになるように冷却することを特徴とする請求項14〜16の何れか1項に記載の靭性、溶接性に優れた高強度極厚H形鋼の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196908 | 2008-07-30 | ||
JP2008196908 | 2008-07-30 | ||
PCT/JP2008/067993 WO2010013358A1 (ja) | 2008-07-30 | 2008-09-26 | 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4547044B2 true JP4547044B2 (ja) | 2010-09-22 |
JPWO2010013358A1 JPWO2010013358A1 (ja) | 2012-01-05 |
Family
ID=41610078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010513572A Expired - Fee Related JP4547044B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-09-26 | 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8303734B2 (ja) |
EP (1) | EP2305850B1 (ja) |
JP (1) | JP4547044B2 (ja) |
KR (1) | KR101263924B1 (ja) |
CN (1) | CN101925685B (ja) |
WO (1) | WO2010013358A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103205636A (zh) * | 2013-04-18 | 2013-07-17 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 低碳贝氏体连续屈服带钢及其生产方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246805A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-12-08 | Nippon Steel Corp | 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法 |
JP2011246804A (ja) | 2010-04-30 | 2011-12-08 | Nippon Steel Corp | 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法 |
EP2792761B1 (en) | 2011-12-15 | 2017-07-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength extra-thick steel h-beam |
SG11201500113TA (en) | 2012-11-26 | 2015-03-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | H-section steel and method for procuding the same |
EP2975149B1 (en) | 2013-03-14 | 2019-05-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | H-shaped steel and process for manufacturing same |
JP6314527B2 (ja) * | 2014-02-19 | 2018-04-25 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼矢板 |
CN105058064B (zh) * | 2015-07-31 | 2017-08-25 | 中色奥博特铜铝业有限公司 | 一种压延铜箔用紫铜铸坯的铣削方法 |
JP6390813B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2018-09-19 | 新日鐵住金株式会社 | 低温用h形鋼及びその製造方法 |
JP6645373B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-02-14 | 日本製鉄株式会社 | 厚鋼板とその製造方法 |
JP6790641B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2020-11-25 | 日本製鉄株式会社 | 圧延h形鋼及びその製造方法 |
JP6720825B2 (ja) * | 2016-10-19 | 2020-07-08 | 日本製鉄株式会社 | 熱加工制御型590MPa級H形鋼 |
CN108251764A (zh) * | 2018-03-15 | 2018-07-06 | 马钢(集团)控股有限公司 | 一种含锑屈服强350MPa级高耐蚀热轧H型钢及其生产方法 |
CN113614271A (zh) * | 2019-06-27 | 2021-11-05 | 日本制铁株式会社 | 钢材及其制造方法 |
JP7319548B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-08-02 | 日本製鉄株式会社 | 溶鋼の脱硫方法 |
CN112941411A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-06-11 | 中冶华天南京工程技术有限公司 | 超低碳贝氏体超重h型钢及其制造方法 |
CN113025903B (zh) * | 2021-03-04 | 2022-03-25 | 东北大学 | 一种细晶粒热轧板带钢及其制备方法 |
CN117380740B (zh) * | 2023-12-13 | 2024-02-09 | 辽宁省亿联盛新材料有限公司 | 一种改善复合黑线的复合铸铁轧辊及其生产方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176017A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-12 | Kawasaki Steel Corp | 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法 |
JPH01219118A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 軸受鋼の製造方法 |
JPH08158006A (ja) * | 1994-12-06 | 1996-06-18 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部の靭性が優れた高強度鋼 |
JP2005105322A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板とその製造方法 |
JP2005232515A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 |
JP2006124759A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0765097B2 (ja) * | 1990-07-27 | 1995-07-12 | 新日本製鐵株式会社 | 耐火性及び溶接部靭性の優れたh形鋼の製造方法 |
JP3465494B2 (ja) | 1996-03-18 | 2003-11-10 | Jfeスチール株式会社 | 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法 |
JPH11172373A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-29 | Nkk Corp | 極厚圧延h形鋼 |
JP3733727B2 (ja) | 1997-12-26 | 2006-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 圧延のままでフランジ厚み方向の靱性に優れる引張り強さが590MPa級の建築構造用極厚H形鋼の製造方法 |
JP4780084B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2011-09-28 | Jfeスチール株式会社 | 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法 |
JP4051778B2 (ja) * | 1998-10-08 | 2008-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 表面性状が良好な3ピース缶に適した缶用鋼板 |
EP0999288B1 (en) * | 1998-04-08 | 2007-11-07 | JFE Steel Corporation | Steel sheet for can and manufacturing method thereof |
JP3718348B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2005-11-24 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法 |
JP4110652B2 (ja) | 1999-01-05 | 2008-07-02 | Jfeスチール株式会社 | 材質ばらつきが少なくかつ溶接部低温靱性に優れた鋼材の製造方法 |
US6451134B1 (en) * | 1999-06-24 | 2002-09-17 | Kawasaki Steel Corporation | 590MPa class heavy gauge H-shaped steel having excellent toughness and method of producing the same |
JP2001009503A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Kawasaki Steel Corp | 圧延h形鋼の製造方法 |
EP1143023B1 (en) * | 1999-10-12 | 2005-06-01 | Nippon Steel Corporation | Steel for welded structure purpose exhibiting no dependence of haz toughness on heat input and method for producing the same |
JP2002173734A (ja) | 2000-12-01 | 2002-06-21 | Nippon Steel Corp | 溶接性に優れた鋼およびその製造方法 |
JP4072191B1 (ja) * | 2006-09-04 | 2008-04-09 | 新日本製鐵株式会社 | 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 |
-
2008
- 2008-09-26 CN CN200880125421XA patent/CN101925685B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-26 EP EP08876657.1A patent/EP2305850B1/en not_active Not-in-force
- 2008-09-26 JP JP2010513572A patent/JP4547044B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-26 US US12/865,961 patent/US8303734B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-26 WO PCT/JP2008/067993 patent/WO2010013358A1/ja active Application Filing
- 2008-09-26 KR KR1020107014039A patent/KR101263924B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176017A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-12 | Kawasaki Steel Corp | 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法 |
JPH01219118A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 軸受鋼の製造方法 |
JPH08158006A (ja) * | 1994-12-06 | 1996-06-18 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部の靭性が優れた高強度鋼 |
JP2005105322A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板とその製造方法 |
JP2005232515A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 |
JP2006124759A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103205636A (zh) * | 2013-04-18 | 2013-07-17 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 低碳贝氏体连续屈服带钢及其生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2305850A1 (en) | 2011-04-06 |
EP2305850B1 (en) | 2013-11-27 |
JPWO2010013358A1 (ja) | 2012-01-05 |
US8303734B2 (en) | 2012-11-06 |
US20100330387A1 (en) | 2010-12-30 |
KR20100087235A (ko) | 2010-08-03 |
KR101263924B1 (ko) | 2013-05-10 |
WO2010013358A1 (ja) | 2010-02-04 |
CN101925685B (zh) | 2013-01-02 |
CN101925685A (zh) | 2010-12-22 |
EP2305850A4 (en) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4547044B2 (ja) | 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法 | |
JP5079793B2 (ja) | 高温特性と靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP5079794B2 (ja) | 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法 | |
JP4855553B2 (ja) | 高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
WO2015093321A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP2007009325A (ja) | 耐低温割れ性に優れた高張力鋼材およびその製造方法 | |
JP2017071827A (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP7104370B2 (ja) | 厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6390813B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP2005281842A (ja) | 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 | |
JP4959402B2 (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP2006342421A (ja) | 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP5008879B2 (ja) | 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法 | |
JP2004323917A (ja) | 高強度高靭性鋼板 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP3863413B2 (ja) | 高靭性高張力非調質厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5223295B2 (ja) | 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法 | |
JP2000054065A (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接用高張力鋼材とその製造方法 | |
JP2005029841A (ja) | 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP4959401B2 (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP4044862B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20130029437A (ko) | 인성과 용접성이 우수한 고강도 후강재 및 고강도 극후 h형강과 그 제조 방법 | |
JP2006241508A (ja) | 溶接部の耐亜鉛めっき割れ性に優れたHT490MPa級溶接構造用耐火鋼とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4547044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |