JP6237681B2 - 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 - Google Patents
溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6237681B2 JP6237681B2 JP2015062124A JP2015062124A JP6237681B2 JP 6237681 B2 JP6237681 B2 JP 6237681B2 JP 2015062124 A JP2015062124 A JP 2015062124A JP 2015062124 A JP2015062124 A JP 2015062124A JP 6237681 B2 JP6237681 B2 JP 6237681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toughness
- less
- steel
- strength
- yield ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 117
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 117
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 55
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 48
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 33
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 19
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 19
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 18
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 13
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 8
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- RMLPZKRPSQVRAB-UHFFFAOYSA-N tris(3-methylphenyl) phosphate Chemical compound CC1=CC=CC(OP(=O)(OC=2C=C(C)C=CC=2)OC=2C=C(C)C=CC=2)=C1 RMLPZKRPSQVRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- HQFCOGRKGVGYBB-UHFFFAOYSA-N ethanol;nitric acid Chemical compound CCO.O[N+]([O-])=O HQFCOGRKGVGYBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
[1]質量%で、C:0.003〜0.025%、Si:0.01〜0.07%、Mn:0.50〜2.0%、P:0.008%以下、S:0.002%以下、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.025〜0.060%、Nb:0.005%以下(0%を含む)、V:0.008%以下(0%を含む)、B:0.0025〜0.0055%、N:0.0040〜0.0080%、を含有し、Ti量とN量の比であるTi/Nが下記式(1)を満たし、かつ、Mo:0.10〜0.80%、W:0.10〜1.20%のうち1種または2種を下記式(2)を満たすように含有し、かつ、下記式(3)で表される炭素当量Ceqを0.33〜0.63、下記式(4)で表される溶接割れ感受性指数PCMを0.22以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
4.0≦Ti/N≦12.0・・・(1)
Mo+W/2≧0.30・・・(2)
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15・・・(3)
PCM =C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B・・・(4)
なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。
[2]さらに、質量%で、Cr:1.5%以下を含有することを特徴とする上記[1]に記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
[3]さらに、質量%で、Cu:1.0%以下、Ni:1.5%以下の中から選ばれる1種または2種を、下記式(5)を満たすように含有することを特徴とする上記[1]または[2]に記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
Mn+Cu+Ni≦2.0%・・・(5)
なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。
[4]さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0030%、REM:0.0010〜0.0050%、Mg:0.0010〜0.0030の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
Cは、鋼の強度を増加させ、構造用鋼材として必要な強度を確保するのに有用な元素であるが、HAZ靭性を低下させるMAの生成を防ぐためには、0.025%以下まで低減する必要がある。一方、0.003%未満では、母材引張強度が低下して降伏比が上昇するとともに、粒界強度の低下から粒界割れを誘発し、母材およびHAZ靭性が劣化するため、C量は0.003〜0.025%の範囲とする。なお、母材強度と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは0.005〜0.020%の範囲である。
Siは、脱酸剤として作用するとともに、母材強度を高める元素であり、0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.07%を超えて含有すると、セメンタイト(Fe3C)の生成を抑制して、MAの生成を促す効果があり、HAZ靭性が著しく低下するため、Si量は0.01〜0.07%の範囲に限定する。なお、母材強度とHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.02〜0.05%の範囲である。
Mnは、鋼の強度を増加させる作用を有する元素であり、本発明では、引張強さ590MPa以上を確保するために、0.50%以上の含有を必要とする。一方、2.0%を超えて含有すると、凝固時の中央偏析部への濃化が著しくなり、スラブ欠陥の生成や溶接熱影響による硬化部の低温割れ、母材およびHAZ靱性の著しい劣化などの原因となる。このため、Mn量は0.50〜2.0%の範囲に限定する。なお、母材強度とスラブ欠陥や低温割れ、HAZ靭性の観点から、好ましくは、0.70〜1.8%の範囲である。
Pは、MAの生成を助長するとともに、粒界強度を低下させる元素であり、母材およびHAZ靱性を向上するためにできるだけ低減することが望ましい。特に、Pを0.008%以下とすることによって、MAの生成が著しく抑制され、HAZ靭性が顕著に向上するため、P量は0.008%以下に限定する。なお、母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.005%以下である。
Sは、Mnと結合してMnSを形成する。MnSは圧延により伸長し、特にシャルピー衝撃試験における板厚方向(Z方向)の吸収エネルギーを顕著に低下させる。エレクトロスラグ溶接継手のシャルピー試験は、Z方向に試験片を採取するので、吸収エネルギーを向上するためには、MnSをできるだけ低減することが必要である。また、Sは粒界に偏析して粒界強度を低下させるため、母材靭性およびHAZ靭性の低下の原因にもなる。Sを0.002%以下まで低減すれば、Sによる靭性低下はほとんど認められなくなるため、S量は0.002%以下に限定する。なお、母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.001%以下である。
Alは、脱酸剤として作用し、高張力鋼の溶鋼脱酸プロセスにおいて、もっとも汎用的に使われる元素である。また、鋼中のNをAlNとして固定し、Nによる靭性低下や割れ発生を抑える効果も有する。このような効果は0.005%以上の含有で認められるが、0.060%を超えて含有すると、母材の靱性が低下するとともに、MAの生成が促進されてHAZ靭性が劣化し、さらに、溶接時に溶接金属に混入して靱性を劣化させる。このため、Al量は0.005〜0.060%の範囲に限定する。なお、母材靭性および溶接部靭性の観点から、好ましくは、0.010〜0.045%の範囲である。より好ましくは、0.015〜0.040%の範囲である。
Tiは、Nとの親和力が強く、凝固時に高い硬さを有するTiNとして晶出する元素である。TiNが鋼中に分散することによって、変形時に局所的な降伏を誘発することや、加工硬化を促進することによって降伏比を低下する効果がある。また、鋼中に分散したTiNがベイナイト変態核として作用して、母材およびHAZ靭性の改善に寄与する効果もある。このような効果を得るためにはできるだけ多量のTiNを分散する必要があり、0.025%以上の含有を必要とする。一方、0.060%を超えて添加すると、過剰なTiが鋼中の固溶Cと結合して炭化物を形成し、極低C鋼の粒界強度を著しく低下させて、母材およびHAZ靭性が低下する。このため、Ti量は0.025〜0.060%の範囲に限定する。なお、降伏比と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.030〜0.050%の範囲である。
Nbは、炭窒化物を形成する元素である。本発明のような極低C鋼のHAZ中にNb炭窒化物が析出すると粒界脆化が著しくなるため、できるだけ含有量を低減することが望ましい。意図的には添加しない場合にも原料となるスクラップなどから混入し、不純物として鋼中に含有されることがある。Nbは、0.005%を超える含有によりHAZ靭性を顕著に劣化させるため、Nb量は0.005%以下に限定する。なお、HAZ靭性の観点から、好ましくは、Nb量は0.003%以下であり、完全に0%とすることが最も好ましい。
Vは、Nbと同様に炭窒化物を形成する元素である。Nbと同様に極低C鋼のHAZ中にV炭窒化物が析出すると粒界脆化が著しくなるため、できるだけ含有量を低減することが望ましい。意図的には添加しない場合にも不純物として鋼中に含有されることがある。0.008%を超える含有によりHAZ靭性の顕著な劣化が認められるため、V量は0.008%以下に限定する。なお、HAZ靭性の観点から、好ましくは、0.005%以下であり、完全に0%とすることが最も好ましい。
Bは、微量の添加で焼入性を高める元素であり、母材強度および靭性向上に寄与する。さらに、溶接の際に高温に加熱されるCGHAZやICCGHAZにおいて、TiNが溶解して発生した固溶Nと結合してBNを形成し、固溶Nの発生による脆化を防ぐ効果を有する。また、極低C鋼の粒界脆化を防ぐ効果も有する。これらの効果を発揮するためには、0.0025%以上が必要であるが、0.0055%を超えると母材およびHAZ靭性が劣化するため、B量は0.0025〜0.0055%の範囲に限定する。なお、母材強度と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.0030〜0.0050%の範囲である。
Nは、TiNを形成して極低C鋼の低降伏比化を実現するために必須の元素である。また、TiNがベイナイト変態核として作用して、母材およびHAZ靭性の改善に寄与する効果もある。このような効果を得るための十分な量のTiNを得るため、0.0040%以上のNを含有する必要がある。一方、0.0080%を超えて含有した場合、母材靭性が低下するとともに、溶接の際に高温に加熱されるCGHAZやICCGHAZでは、TiNが溶解して固溶Nが発生し、HAZ靱性が劣化する。したがって、N量は0.0040〜0.0080%の範囲に限定する。なお、降伏比と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.0050〜0.0070%の範囲である。
鋼中でのTiN分散による低降伏比化の効果を高めるためには、TiNを粗大化することが望ましい。Ti量とN量の比であるTi/Nの値が4.0未満ではTiNが微細すぎるため、降伏比を低下させる効果が小さい。一方、Ti/Nの値が12.0を超えると過剰なTiにより母材およびHAZ靭性が劣化するため、Ti/Nの値を4.0〜12.0の範囲に限定する。なお、降伏比と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは5.0〜8.0の範囲である。
Moは、本発明において、強度確保のため必要な重要元素である。また、粒界フェライトの生成を抑制して母材およびHAZの組織をベイナイト組織主体とする作用を有し、強度確保および母材およびHAZ靭性の向上に寄与する。さらに、焼戻し脆化を抑制する元素としても知られており、極低C鋼のベイナイト組織またはマルテンサイト組織において旧オーステナイト粒界の脆化を起こさずに高強度化を達成するのに適した元素である。このような効果を得るためには、0.10%以上含有することが必要である。一方、0.80%を超えると耐溶接割れ性が低下したり、母材およびHAZ靭性が低下するので、Mo量は0.10〜0.80%の範囲に限定する。なお、母材強度と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.30〜0.60%の範囲である。
母材および溶接継手において、590MPa以上の強度を確保するためには、Ceqを0.33以上とする必要があるが、0.63を超えると溶接性が低下し、母材およびHAZ靱性が低下するため、炭素当量Ceqは0.33〜0.63の範囲に限定する。
なお、本発明では、炭素当量Ceqは、下記式で定義する。なお、下記式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
溶接割れ感受性指数PCM:0.22以下
予熱を省略または予熱温度を低減するには、低温割れ感受性指数(PCM)の低い化学組成にすることによって耐溶接割れ性(または耐溶接硬化性)を向上する必要がある。ソリッドワイヤを用いたCO2溶接において、板厚50mm程度以上の厚肉材でも室温でほぼ予熱を必要としない溶接性を確保するため、溶接割れ感受性指数PCMは0.22以下に限定する。なお、本発明では、溶接割れ感受性指数PCMは、下記式で定義する。なお、下記式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。
PCM=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B
上記した成分組成以外の残部は、Fe及び不可避的不純物からなる。なお、不可避的不純物としては、例えば、O:0.0030%以下が許容できる。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.003〜0.025%、Si:0.01〜0.07%、Mn:0.50〜2.0%、P:0.008%以下、S:0.002%以下、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.025〜0.060%、Nb:0.005%以下(0%を含む)、V:0.008%以下(0%を含む)、B:0.0025〜0.0055%、N:0.0040〜0.0080%を含有し、Ti量とN量の比であるTi/Nが下記式(1)を満たし、かつ、Mo:0.10〜0.80%、W:0.10〜1.20%のうち1種または2種を下記式(2)を満たすように含有し、かつ、下記式(3)で表される炭素当量Ceqを0.33〜0.63、下記式(4)で表される溶接割れ感受性指数PCMを0.22以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
4.0≦Ti/N≦12.0・・・(1)
Mo+W/2≧0.30・・・(2)
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15・・・(3)
PCM=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B・・・(4)
なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。 - さらに、質量%で、Cr:1.5%以下を含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
- さらに、質量%で、Cu:1.0%以下、Ni:1.5%以下の中から選ばれる1種または2種を、下記式(5)を満たすように含有することを特徴とする請求項1または2に記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
Mn+Cu+Ni≦2.0%・・・(5)
なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。 - さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0030%、REM:0.0010〜0.0050%、Mg:0.0010〜0.0030の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015062124A JP6237681B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015062124A JP6237681B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016180163A JP2016180163A (ja) | 2016-10-13 |
JP6237681B2 true JP6237681B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=57131610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015062124A Active JP6237681B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6237681B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109666875A (zh) * | 2019-02-22 | 2019-04-23 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 建筑抗震吸能用热连轧钢带及制备方法 |
CN114763593B (zh) * | 2021-01-12 | 2023-03-14 | 宝山钢铁股份有限公司 | 具有耐高湿热大气腐蚀性的海洋工程用钢及其制造方法 |
WO2024262532A1 (ja) * | 2023-06-19 | 2024-12-26 | 日本製鉄株式会社 | 柱梁接合構造 |
WO2025079726A1 (ja) * | 2023-10-11 | 2025-04-17 | 日本製鉄株式会社 | 溶接継手及び圧力容器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003253331A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Nippon Steel Corp | 高靱性・高延性高張力鋼の製造方法 |
JP2005272861A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Jfe Steel Kk | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた700MPa超非調質厚鋼板およびその製造方法 |
JP4227563B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2009-02-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 高靱性高張力非調質厚鋼板 |
KR101018131B1 (ko) * | 2007-11-22 | 2011-02-25 | 주식회사 포스코 | 저온인성이 우수한 고강도 저항복비 건설용 강재 및 그제조방법 |
JP2012188750A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-10-04 | Jfe Steel Corp | 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-03-25 JP JP2015062124A patent/JP6237681B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016180163A (ja) | 2016-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251089B2 (ja) | 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 | |
JP4844687B2 (ja) | 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法 | |
JP5217556B2 (ja) | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 | |
JP5476763B2 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法 | |
JP4547044B2 (ja) | 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法 | |
JP5217773B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた引張強度が570MPa以上760MPa以下の低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP5217385B2 (ja) | 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
KR20190076758A (ko) | 저온에서의 내파괴 특성이 우수한 극지 환경용 고강도 강재 및 그 제조방법 | |
JP6308151B2 (ja) | 超大入熱溶接部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4547944B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP2010280976A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5136156B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP6086090B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2009235549A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JPWO2019180957A1 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP2004323917A (ja) | 高強度高靭性鋼板 | |
JP2016169403A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
WO2011043287A1 (ja) | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 | |
JP5862592B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 | |
JP4105990B2 (ja) | 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP6327186B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6237681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |