[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4437913B2 - 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4437913B2
JP4437913B2 JP2003393580A JP2003393580A JP4437913B2 JP 4437913 B2 JP4437913 B2 JP 4437913B2 JP 2003393580 A JP2003393580 A JP 2003393580A JP 2003393580 A JP2003393580 A JP 2003393580A JP 4437913 B2 JP4437913 B2 JP 4437913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reflective film
film
electrode
multilayer reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003393580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158922A (ja
Inventor
伸明 植木
二三夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003393580A priority Critical patent/JP4437913B2/ja
Priority to US10/882,268 priority patent/US20050111507A1/en
Publication of JP2005158922A publication Critical patent/JP2005158922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437913B2 publication Critical patent/JP4437913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/18325Between active layer and substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光情報処理あるいは高速光通信の光源として利用される表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法に関する。
近年、光通信や光記録等の技術分野において、表面発光型半導体レーザ(垂直共振器型面発光レーザ;Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser diode 以下VCSELという)への関心が高まっている。
VCSELは、しきい値電流が低く消費電力が小さい、円形の光スポットが容易に得られる、ウエハ状態での評価や光源の二次元アレイ化が可能であるなど、優れた特徴を持つ。反面、低しきい値電流の理由ともなっている「活性領域の体積が小さい」という原理から、素子抵抗が数十から数百オームと、端面発光型半導体レーザ(数オーム)に比べ高い、素子単体で高い光出力(10mW以上)を得るのが難しい、などのトレードオフもある。
光ファイバを用いた光通信は、これまで主に中長距離(数キロから数十キロメーター)のデータ伝送に用いられてきた。ここでは石英を材料とするシングルモード型光ファイバと、1.31μm、あるいは1.55μmといった長波長帯に発振ピークを有するレーザが用いられてきた。これらは「ファイバ中の分散が少ない、あるいは伝送損失が極めて小さい」といった優れた特徴を有する光源だが、素子の温度制御が必要だったり、光ファイバとレーザの光軸合わせに手間がかかるなど、課題も多い。主に通信事業者が利用者となる関係で、一般消費者向け商品に比べ生産量が少ないこともあいまって、システム自体、高価格なものとなっている。
昨今、一般家庭でもADSLやCATVの普及によって、従来に比べ十から百倍にも達する大容量のデータ伝送が実現され、インターネットの利用は今後ますます増大するものと予想される。それに伴いさらに高速、大容量のデータ伝送に対する要求が高まり、いずれ多くの家庭に光ファイバが引き込まれる時代が到来することは間違いない。
しかし、中長距離の通信に用いられるシングルモード型光ファイバとDFBレーザの組み合わせでは、例えば高々数から数十メーターの一般家庭−電柱間のデータ伝送に用いるのは不経済である。こういった短距離(数から数百メーター)通信にはマルチモード型シリカファイバ、あるいはプラスティック・オプティカル・ファイバ(POF)といった、コストの安い光ファイバを用いるのが経済的である。したがって、これらマルチモード型光ファイバに用いられる光源は、必然的に素子それ自体が安価であることの外、特別な光学系や駆動系を必要としないことなどが求められており、これらの要件を充たす面発光レーザは有力な選択肢のひとつとなっている。
VCSELは、構造分類的に利得導波構造を有するイオン注入型と、屈折率導波構造を有する選択酸化型の2つに分けられる。しかし、今後光通信用途に高速応答性が求められるようになれば、この点で優位性を持つ後者が主流になるものと考えられる。選択酸化型VCSELは、活性領域近傍の半導体多層反射膜の一部を選択的に酸化することで屈折率導波路を構成するため、強い光閉じ込め効果を有し、高効率、低しきい値電流の良好な電気光学特性が得られる。しかも応答特性は、数ミリアンペア程度の低いバイアス電流でも変調帯域(3dBダウン遮断周波数)が数ギガヘルツに達し、高速変調特性に優れている。
ところで、屋内のネットワークであるローカルエリアネットワーク(LAN)において、そのデータ伝送速度は十メガビット毎秒に始まり百メガビット毎秒へと進展した。最近では一ギガビット毎秒のものが登場し始めているものの、近い将来十ギガビット毎秒へと発展することは間違いない。一ギガビット毎秒まではツイストペアケーブルを使った電気配線でも対応できたが、これ以上はノイズ耐性の観点から限界と考えられており、その後は光配線にとって代わられるものと思われる。
十ギガビット毎秒のイーサネット(登録商標)に用いられる光配線の光源に、VCSELを採用する動きが活発化しており、開発も進められている。上述のように数ギガヘルツ程度の変調は現状でも問題ないが、さらに応答特性を十ギガヘルツ超にまで引き上げようとした場合、なんらかの施策が必要である。
半導体レーザの変調帯域についてはその理論的な検討が、例えば非特許文献1に詳解されている。変調帯域向上の目安となる緩和振動周波数(f)は、レート方程式より次式(1)で導かれることが示されている。
Figure 0004437913
ここで、ξは光閉じ込め係数、G’は微分利得係数、Poutは光出力、ηdは外部微分量子効率、Vは共振器のモード体積である。すなわちfは、光出力の平方根に比例して増大することがわかるから、応答特性を向上させる目的で注入電流量(バイアス電流)を増大させ、光出力を増加させる方法がしばしばとられる。
しかしながら、注入電流量を増大させると発光領域での電流密度(単位面積当たりの電流量)が増え、素子の寿命特性に悪影響を及ぼすことが知られている。これを避けるには電流狭窄部の径を広げ、実効的な電流密度を低減する方法が考えられるが、上述の表式からもわかるとおり、共振器のモード体積Vも増え、実質的に応答特性を向上させたことにならない。
また、別の観点から光出力の増大はアイセーフと呼ばれる安全基準を超えてしまうおそれがある。レーザ製品の安全基準を定めたJIS C 6802規格では、850nm帯のレーザに関し、クラス1(3万秒間(約8時間)光線を目に入れても安全なレベル)を光出力0.78mW以下と定めている。これを超える可能性がある場合、光出力を監視・制限するためのモニタ素子や、漏れ光防止のための遮蔽板など、付加的な装置をシステムあるいはモジュールに組み入れる必要がある。
ここでfrを別の表式で表すと次のようになる。
Figure 0004437913
Figure 0004437913
ここで、G’は微分利得係数、τpは光子寿命、ξは光閉じ込め係数、S0は注入電流Iにおける光子密度の定常解である。これにより同一の注入電流量でもしきい値電流Ithを低下させれば実質的に応答特性が向上することがわかる。
そこで発光領域の径を狭め(活性領域の体積を減少させ)、低しきい値化を図り、注入電流量を減らしつつfrを増大させる方法が考えられる。
ところで、変調帯域を表す指標である3dBダウン遮断周波数(f3dB)は、誘導性リアクタンスが無視できる場合、次式で表される。
Figure 0004437913
すなわち応答特性はCR時定数に依存する。発光領域の径を狭めると素子抵抗が増大することは避けられないから、結局遮断周波数が低下し、応答特性の改善分を相殺してしまう。また、素子抵抗の増大はドライバーとのインピーダンスマッチングの点でも好ましくない。
このような問題意識の下、著者らは、応答特性の向上とアイセーフ安全基準のクリアという、現状の技術では両立が難しいVCSELを実現する方法を検討した。その結果、発光領域の径を変化させずにしきい値電流を下げる施策が有効、との結論に至った。このような施策として考え得る唯一の方法は、光出力が取り出せる限界まで、共振器の反射率を上げることである。
分布ブラッグ反射(Distributed Bragg Reflector)ミラーを使用するVCSELにおいて、共振器の反射率を向上させるには、ミラーを構成する異なる屈折率を有する材料間の屈折率差を広げる方法と、ミラーの周期数を増やす方法の2つが考えられる。
一方、特許文献1は、可視光を出射するためのVCSELに関し、第2のミラー層(上部ミラー)には2つの構造体を用いている。すなわち、第2のミラーがAlAs/AlGaAsまたはInAlP/InAlGaPを組とする複数組の半導体層から構成されると抵抗が高くなってしまう。これを回避するため、より少ない半導体層とその上に誘電体層とを積み重ねることで、抵抗を減少させようとするものである。この場合、電極のコンタクトは、半導体層と誘電体層との境界に設けられる。
米国特許第5,428,634号明細書 伊賀健一編著、「半導体レーザ」、オーム出版、1990年
通常VCSELにおいては、室温でのレーザ発振を得るため反射率99%以上のミラーが使用される。設計上このような素子を得ることはさほど難しくないが、実際には材料の組成や膜厚の制御性との関係でズレが生じ、現実の共振器の反射率が設計値どおりになることは珍しい。仮に反射率が低過ぎて99%以下であれば容易にレーザ発振が得られないし、例えば99.9%を超えるような高い反射率になれば、極端に低い光出力、あるいは最悪の場合発振しないといった結果を招く恐れがある。
このようにVCSELを構成する共振器の反射率を一意的に定めるのは容易ではなく、「光出力が取り出せる限界まで、共振器の反射率を上げること」を、ただ一度の反射膜形成工程で達成するのは困難である。
つまり、従来のVCSEL構造あるいはVCSELの製造方法においては、所望の反射率を得たくても、実際の反射率は素子が完成してからでないと判明しないか、あるいはその場観察でおおよその値を知り、その結果を製造工程にフィードバックして周期数を調整するしか方法がなかった。
また、上記特許文献1に示すVCSELにおいても、ミラーの反射率の微細なコントロールを行うことに関しては何ら示唆されていない。
そこで本発明の目的は、上記従来の課題を解決し、その場観察といった手間のかかる工程を経ることなく、所望の共振器の反射率を得るためのVCSEL構造とその製造方法を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、反射率の調整を行うと同時にレーザ光のモードの安定性を改善するVCSELの構造を提供する。
本発明に係る表面発光型半導体レーザ素子は、基板と、基板上に形成された第1の反射層と、第1の反射層上に形成された活性領域と、活性領域上に形成された第2の反射層と、出射領域を規定する開口を含み、該開口によって第2の反射層の最上層が露出されるように第2の反射層上に形成された電極と、開口を覆うように電極上に形成された第3の反射層とを含み、第3の反射層は、少なくとも開口内において第2の反射層の最上層と接触する導電性膜を含むものである。
本発明に係る表面発光型半導体レーザ素子の製造方法は、基板上に、第1の半導体多層反射膜、第2の半導体多層反射膜、第1、第2の半導体多層反射膜の間の活性領域および第1および第2の半導体多層反射膜の間の少なくとも1つの電流狭窄層を形成する第1のステップと、活性領域に電流を注入するための電極を形成する第2のステップと、電極から電流を注入して素子の動作特性を確認する第3のステップと、素子の動作確認後に、第2の半導体多層反射膜上に付加反射膜を形成する第4のステップとを含む。
本発明によれば、活性領域を挟んだ第1および第2の反射層に加え、第2の反射層上に第3の反射層を形成するようにしたので、出射領域側の共振器の反射率を所望の値まで高めることが可能となる。また、スロープ効率の低下から注入電流量あたりの光出力は低下するものの、発振しきい値も下がるため、同じ注入量でありながら元の反射率のときに比べ応答特性を向上させることができる。
また、電流密度はあまり変わらないから、素子の寿命特性への影響もなく、さらに反射率が高まることで戻り光に対してもその影響を受けにくくなり、耐雑音特性を向上することができる。
さらに、素子自体の最大光出力がアイセーフ安全基準を下回るよう反射率を調整すれば、この基準を満足するために用いられているモニタリング素子や遮蔽板も不要となる。
また、電流狭窄層の形成に選択酸化技術を用いることで、微分量子効率の極端な低下を避け、安定した発振特性を得ることができる。さらに、電流狭窄層の導電性領域の径(実質的には円形状の直径)よりも電極の径(実質的には円形状の直径)を小さくすることで、マルチモードの高次モードを抑制しシングルモードを得ることも可能である。
さらに第3の反射層の導電性膜を第2の反射層の最上層と電気的に接触させることで、導電性膜はコンタクト電極の一部として利用することができ、これにより発光領域に対して垂直に電流を注入することができるため、発光効率の向上を図ることができる。
さらに、第3の反射層を少なくとも一層の導電性膜を含む多層膜とすることで、第3の反射層をコンタクト電極の一部として利用するとともに、プロセス前後のパッシベーション膜として使用することができる。
このように本発明によれば、第2の反射層上に第3の反射層を形成して共振器の反射率の微小な調整を可能にしたので、極端に低い光出力、あるいは発振しないといった結果を回避し、所望の安定したレーザ出力を得ることができるとともに、アイセーフ安全基準を満足し、かつ十ギガヘルツを超える変調特性を示す素子を高い再現性で安定的に得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態に係る表面発光型半導体レーザ素子は、好ましくは半導体基板上にメサ(またはポスト)を形成し、選択酸化技術により電流狭窄層をメサ内に形成し、メサの頂面からレーザ光を出射するものである。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るVCSELの構成を示す図であり、同図(a)はその断面図、同図(b)は模式的な斜視図である。図1に示すように、表面発光型半導体レーザ100は、半導体基板1上に、下部多層反射膜2、コンタクト層3、スペーサ層4、活性層5、AlAs層6、上部多層反射膜7を積層する。AlAs層6は、その周縁部において酸化された酸化領域6aを含み、電流狭窄層として機能する。上部多層反射膜7は、その最上層にp型のコンタクト層7aを含み、コンタクト層7aからスペーサ層4に至るまで円柱状のメサ(あるいはポスト構造)101が形成される。メサ101の側壁および周縁部は絶縁膜8によって覆われている。
絶縁膜8の頂部にはコンタクトホール(開口)8bが形成され、その開口8b内に位置決めされたドーナツ形状のp側の頂部電極9が形成されている。頂部電極9の中央の開口9aは、メサ100から出射されるレーザ光の出射領域を規定する。頂部電極9は、コンタクト層7aに電気的に接続され、そこからレーザ発振に必要な電流を注入する。なお、頂部電極9は、ここには図示されない電極パッドにまで配線が延在されている。
さらに、頂部電極9の開口9aを覆うように、頂部電極9の上部に円形状の付加反射膜10が形成されている。n側の底部電極11は、メサ101の底部において、絶縁膜8に形成されたコンタクトホール(開口)8aを介してコンタクト層3に電気的に接続されている。
酸化領域6aにより囲まれた内側部分は、基板主面に水平な平面内において本素子の発光領域に相当し、頂部電極9の開口部を覆う付加反射膜10は、基板主面に垂直な方向に対し少なくともこの発光領域の一部と重なるように形成されている。付加反射膜10の材質は導電性膜からなる多層膜であり、活性層から放出されたレーザ光の一部を反射し、その残りが付加反射膜10を透過して素子外部へ放射される。
このような構造とすることで、付加反射膜10を形成する前の段階で素子としての動作確認、および特性評価が可能である。その結果を見た上で、付加反射膜10の材質と膜厚、並びに層数を適宜選択し、最終的な反射率調整、あるいは最大光出力をどの程度まで低下させるか判断できる。
また、付加反射膜10が少なくともコンタクト層7a(上部多層反射膜7の最上層)と電気的に接触する導電性膜を含む多層膜とすることにより、円環状の頂部電極9の開口9aで規定される内側部分でも導電層と半導体層との接触が形成されることになる。付加反射膜10と上部多層反射膜7との接触はオーミックコンタクトであることが望ましいが、たとえショットキーコンタクトであったとしても、頂部電極9と付加反射膜10とが電気的に接続していれば、両者は同電位となって、活性層への均一な電流注入に寄与する。これにより素子に対して効率の良い電流注入が行われ、素子特性の向上に繋がる。
図2は、本発明の第2の実施の形態に係るVCSELの構成を示す図であり、同図(a)はその断面図、同図(b)は模式的な斜視図である。第2の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザ110は、半導体基板21上に、下部多層反射膜22、Al0.98Ga0.02As層24およびその周縁の酸化領域24b、スペーサ層25、活性層26、上部多層反射膜27、層間絶縁膜28、p側の上部電極29、付加反射膜30、および半導体基板の裏面に形成されるn側の裏面電極31とを含んで構成される。
上部多層反射膜27から酸化領域24b(電流狭窄層)に至るまで角柱状のメサまたはポスト111が形成され、メサ111の側壁および底部は層間絶縁膜28によって覆われている。上部多層反射膜27の上面には、層間絶縁膜28の頂部に形成されたコンタクトホール28aを介して、酸化領域24aとその内側に酸化されずに残ったAl0.98Ga0.02As層24とで構成される電流狭窄領域に対し、電流を注入をするための環状の上部電極29が形成される。さらにこの上部電極29の開口部29aを覆うように付加反射膜30が形成されている。
酸化領域24aにより囲まれた内側部分は、基板主面に水平な平面内において本素子の発光領域に相当し、上部電極29の開口部29aを覆う付加反射膜30は、基板主面に垂直な方向に対し少なくともこの発光領域の一部と重なるよう形成されている。付加反射膜30は少なくとも一層の導電性膜を含む多層膜であり、活性層から放出されたレーザ光の一部を反射し、その残りが付加反射膜30を透過して素子外部へ放射される。
このような構造では、付加反射膜30を形成する前の段階で素子としての動作確認、および素子特性の評価が可能である。その結果を見た上で、付加反射膜30の材質と膜厚、並びに層数を適宜選択し、最終的な反射率調整、あるいは最大光出力をどこまで低下させるか判断できる。
また、付加反射膜30の最下層を導電性膜とすれば、環状の上部電極29の開口29aで規定される内側部分でも導電層と半導体層との接触が形成される。上部電極29と付加反射膜30とが電気的に接続していれば、両者は同電位となり、活性層への均一な電流注入に寄与する。これにより素子に対して効率の良い電流注入が行われ、素子特性の向上に繋がる。
加えて最下層を除いては誘電体膜を用いることが可能であり、プロセス前後のパッシベーション膜として利用可能である。
さらに、電流狭窄領域のAl0.98Ga0.02As層24の大きさ(図示の場合にはメサ111が矩形状であるためそれに応じた矩形状の径)よりも上部電極の開口部29aの径を小さくすることで、マルチモードの高次モードを抑制しシングルモードを得ることも可能である。メサ111が円柱状の場合には、Al0.98Ga0.02As層24もそれに応じて円形状であり、上部電極29の開口部29aも円形状に形成される。そして、開口部29aの径をAl0.98Ga0.02As層24よりも小さくすることで高次モードを抑制することが可能である。
図3は、付加反射膜を設けたときの光出力の作用を説明する図である。図3(a)は、付加反射膜が形成されていない従来型のVCSELについての出力特性を示し、図3(b)は付加反射膜が形成された本実施の形態に係るVCSELの出力特性を示している。縦軸は光出力(mW)、横軸は注入電流値(mA)である。図3(c)は付加反射膜が形成されていない場合と形成された場合とで、同一電流注入時の周波数応答特性を比較したものである。縦軸は信号強度(dB),横軸は周波数(GHz)である。
図3(a)において、Aはアイセーフ基準の光出力、Bは一定レベルの変調特性を得るのに必要な注入電流量Dをに対応する光出力、Cはしきい値電流値である。また、図3(b)において、B’は付加反射膜なしの場合に必要な注入電流値Dに対応する、付加反射膜がある場合の光出力、C’は付加反射膜なしの場合に比比べ低下した、付加反射膜ありの場合のしきい値電流値である。なお、図3(b)の破線は、図3(a)に示す付加反射膜のない従来型のものである。
このように付加反射膜を設け、上部多層反射膜の反射率を増加させることで、容易に光出力の最大値をアイセーフ基準以下に抑制することができるとともに、レーザ素子のしきい値電流値を低減することができる。その結果、図3(c)に示すように、同一電流による駆動を行った場合に、付加反射膜を設けたときの遮断周波数が大きくなり、駆動電流値を増加させることなく、変調帯域を広げることができる。
次に、図面を参照しながら上記第1、第2の実施の形態に係るVCSELについてさらに詳しく説明する。図4(a)ないし(c)は、図1に示すVCSELの製造工程を詳しく説明するための工程断面図である。図4(a)に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法により、半絶縁性GaAs基板1の(100)面上に、アンドープのAl0.8Ga0.2As層とアンドープのAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなる下部多層反射膜2と、n型のGaInPよりなるコンタクト層3と、アンドープのAl0.4Ga0.6As層よりなるスペーサ層4と、アンドープのAl0.2Ga0.8As層よりなる障壁層とアンドープのGaAs層よりなる量子井戸層との積層体よりなる活性層5と、p型のAlAs層6と、p型のAl0.8Ga0.2As層とp型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなる上部多層反射膜7とを、順次積層する。
下部多層反射膜2は、アンドープのAl0.8Ga0.2As層とアンドープのAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなるが、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質中の光学屈折率)に相当し、アルミニウム組成比の異なる2層を交互に36.5周期積層してある。
n型のGaInPよりなるコンタクト層3は、後述するn側電極11とコンタクトを取るため挿入されており、膜厚は10ないし20nmで、下部多層反射膜2の一部を構成する。従って、上述の下部多層反射膜2のうちの0.5周期はコンタクト層3が占める。n型不純物としてシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は、3×1018cm-3である。
活性層5は、アンドープのGaAs層よりなる厚さ8nmの量子井戸活性層とアンドープのAl0.2Ga0.8As層よりなる厚さ5nmの障壁層とを交互に積層した(但し、外層は障壁層)積層体が、アンドープのAl0.4Ga0.6As層よりなるスペーサ層4の中央部に配置され、量子井戸活性層と障壁層とを含むスペーサ層の膜厚がλ/nの整数倍となるよう設計されている。このような構成の活性層5から波長850nmの放射光を得る。
上部多層反射膜7は、p型のAl0.8Ga0.2As層とp型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなる複数積層体である。各層の厚さは下部多層反射膜2と同様にλ/4nであり、アルミニウム組成比の異なる2層を交互に22周期積層してあるが、この周期数は下方に設けたAlAs層6、および後述する最上層に設けたGaAs層を加えた数である。ただし、AlAs層6に関しては膜厚λ/4nを構成する材料がすべてAlAsからなる必然性はなく、反対にAlAs層が必要以上に厚いと光学的散乱損失が増えるといった問題を生じる場合もあるので、ここではAlAs層6は厚さ30nmとして、残りの部分はAl0.9Ga0.1Asとした。p型不純物として炭素をドーピングした後のキャリア濃度は4×1018cm-3である。
上部多層反射膜7の周期数(層数)を下部多層反射膜2のそれよりも少なくしてある理由は、反射率に差を設けて発振光を基板上面より取り出すためである。また、詳しくは述べないが、素子の直列抵抗を下げるため、上部多層反射膜7中には、Al0.8Ga0.2Asの層とAl0.1Ga0.9Asの層との間に、その中間のアルミニウム組成比を有する中間層を介在させることができる。
上部多層反射膜7の最上層は、厚さ20nmのp型GaAs層として、後述するp側電極9とコンタクト性の向上を図った。p型不純物として亜鉛をドーピングした後のキャリア濃度は1×1019cm-3である。
次に、レーザ基板を成長室から取り出し、基板上にフォトレジスト工程によりSiOのマスクパターンを形成する。SiOをマスクにして、図4(b)に示すように、円柱状のポストまたはメサ101を形成するためのエッチング加工をする。上部多層反射膜7、AlAs層6、活性層を含むスペーサ層4の異方性エッチングが行われるが、エッチャントは、例えば、硫酸過酸化水素水溶液を用いて行われる。このとき、AlGaAsとGaInPとのエッチングの選択比は10倍以上となる。このエッチングの選択比を利用して、GaInP層3に到達すると一意的にエッチングを止めることができる。つまり、急激にエッチングレートが低下するためである。これによりメサ(ポスト)側面にスペーサ層4の上方に位置するAlAs層6が露出される。AlAs層6は、後段の酸化工程において変成し、その周縁部に酸化領域6aが形成され、電流狭窄部兼光閉じ込め領域となる。
ここでレーザ基板を、窒素をキャリアガス(流量:2リットル/分)とする350℃の水蒸気雰囲気に30分間晒す。上部多層反射膜7の一部を構成するAlAs層6は、同じくその一部を構成するAl0.8Ga0.2As層やAl0.1Ga0.9As層に比べ著しく酸化速度が速い。図4(b)に示すように、ポスト101内の一部である活性層5の直上部分のAlAs層6が、ポストの側面から酸化を開始され、最終的にポスト形状を反映した酸化領域6aが形成される。酸化領域6aは、導電性が低下し電流狭窄部となるが、同時に周囲の半導体層に比べ光学屈折率が半分程度(〜1.6)である関係から、光閉じ込め領域としても機能する。酸化されずに残った非酸化領域は電流注入部となる。
その後、露出したポスト側面を含む基板上面に絶縁膜を着膜し、ポスト底部および頂部にコンタクトホール8a、8bを形成して層間絶縁膜8とする。
つづいて、図1(a)に示すように、コンタクトホール8aを介してGaInPよりなるコンタクト層3と電気的な接触を得るようポスト底部にn側電極11が形成され。また、上部多層反射膜7の最上層に形成されたp型GaAs層と電気的な接触を得るようポスト頂部にp側電極9がパターン形成される。p側電極9については、中央部に光出射のための開口9aが形成される。なお、図示しないが、p側電極9には実装時のための引き出し線を設けてある。
この段階で素子の動作確認が可能であり、頂部電極9および底部電極11からの電流注入によって素子の発振しきい値電流や最大光出力を計測する。このデータを元に、図4(c)に示すように、スズをドープした酸化インジウム(ITO)層とアルミニウムをドープした酸化亜鉛(ZnO)層とを交互に重ねた複数層積層体よりなる多層膜を堆積させ、リフトオフ法を用いて上記ポスト頂部の基板平面中央付近に付加反射膜10を形成する。各層の厚さは下部多層反射膜2同様l/4nであり、光出射のためp側電極9の中央部に設けられた開口9aを覆うよう着膜する。
ITOの屈折率は2.2、ZnOの屈折率は1.8程度であるから、屈折率差はさほどないが、付加反射膜10の役割は最終的な反射率調整に過ぎないから、多くの場合5周期から10周期程度で機能を果たすことになる。例えば、上部多層反射膜7の反射率が0.99(発振されるレーザ光の波長に関して)であったものを、付加反射膜10を設けることにより0.995に微調整することが可能である。これにより、共振器の反射率がコントロールされ、しきい値電流値を低減し、アイセーフ基準を満足するVCSEL100を得ることができる。
本構造ではn側電極とコンタクトする半導体(GaInP)層をコンタクト層3としており、上下の多層反射膜より構成される共振器の内側にコンタクト層が形成されていることから、イントラキャビティ構造と呼ばれる。なお、下部多層反射膜2は電流経路となっておらず、頂部電極9とコンタクト層3との間でキャリアの流れが生ずる。
コンタクト層3の材料としては、半導体エピタキシャル成長を前提としていることからGaAs基板に格子整合する半導体材料が要求され、また、この層で一意的にエッチングを停止させる機能を併せ持たせるため、ここではGaInPを用いた。GaAsに格子整合させるだけであれば、アルミニウムを含むAlGaInPとしても良いが、GaInPは酸化しやすいアルミニウムを全く含まないため熱的に安定で、オーミックコンタクトが取り易いという特質を有する。
また、本構造ではエピタキシャル成長を上部多層反射膜7まで1回成長で行った後、底部電極11を形成するため少なくともコンタクト層3が露出するまでその上層(上部多層反射膜7、AlAs層6、活性層5、スペーサ層4)を、発光領域となる部分を残してエッチング除去する必要がある。この時、上層を構成する材料系(GaAs/AlGaAs系)とGaInPよりなるコンタクト層3との間では、エッチング選択比が優に1:10を超える選択的なエッチングが可能だから、容易に精度よくコンタクト層3の表面を露出させることができる。
活性層5の近傍で、基板垂直方向に配置されたGaInPよりなるコンタクト層3は、発振波長が700nmよりも長いレーザ光に対しては透明であることから、これらの波長域では不要な吸収がなく、この点でも最適な材料選択となる。
図5(a)ないし(c)は、図2に示す第2の実施形態に係るVCSELの製造工程を詳しく説明するための工程断面図である。図5(a)に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法により、GaAs基板21の(100)面上に、n型のAl0.8Ga0.2As層とn型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなる下部多層反射膜22と、n型のAl0.98Ga0.02As層24と、アンドープのAl0.4Ga0.6As層よりなるスペーサ層25と、アンドープのAl0.2Ga0.8As層よりなる障壁層とアンドープのGaAs層よりなる量子井戸層との積層体よりなる活性層26と、p型のAl0.8Ga0.2As層とp型のAl0.1Ga0.9As層との複数積層体よりなる上部多層反射膜27とを、順次積層する。以下、第1の実施例と同一部分は適宜説明を省略する。
下部多層反射膜22は、n型のAl0.8Ga0.2As層とn型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなるが、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質中の光学屈折率)に相当し、アルミニウム組成比の異なる2層を交互に36.5周期積層してある。この周期数は、最上層に設けたAl0.98Ga0.02As層24を加えた数である。n型不純物としてシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は5×1018cm-3である。なお、n型のn型のAl0.98Ga0.02As層24の膜厚30nmではλ/4nを構成できないから、残りの部分はAl0.1Ga0.9Asとした。
p型の上部多層反射層27は、p型のAl0.8Ga0.2As層とp型のAl0.1Ga0.9As層との複数積層体よりなる。各層の厚さは、下部多層反射層22と同様に、λ/4nであり、アルミニウム組成比の異なる2層を交互に17周期積層してある。p型不純物として炭素をドーピングした後のキャリア濃度は4×1018cm-3である。
レーザ基板を成長室から取り出し、図5(b)に示すように、積層体を角柱状のポストまたはメサ111に加工する。エッチング深さは、下部多層反射層22の最上層を構成するAl0.98Ga0.02As層24の側面が少なくとも露出するまでとした。
つづいて、上部多層反射膜27と電気的な接触を得るようポスト頂部に環状、若しくはコの字型の上部電極29を形成する。環状、若しくはコの字型とする理由は、開口部よりレーザ光を取り出せるようにするためである。基板裏面には下部電極31を形成する。
この段階で素子の動作確認が可能であり、上部電極29おおび下部電極31からの電流注入によって素子の発振しきい値電流や最大光出力を計測する。このデータを元に、続く工程での付加反射膜30の設計仕様を決定する。
次に、上部電極29に形成された開口部29aを覆うように、まずITO層を形成し、続いてTiOとSiO層との複数層積層体よりなる多層膜を堆積させ、リフトオフ法を用いてポスト頂部の基板平面中央付近に付加反射膜30を形成する。各層の厚さは下部多層反射膜2と同様にλ/4nであり、材料の異なる2層を交互に重ねる。付加反射膜30は少なくとも発光領域の一部を覆っていれば良い。
TiO層とSiO層との周期数については前述のとおり、発振しきい値電流や最大光出力を計測したデータに基づいて決定することになるが、TiOの屈折率は2.3、SiOの屈折率は1.5程度であるから両者の屈折率差は比較的大きく、かつ付加反射膜は追加的に反射率を向上させることのみを目的としているため、多くの場合1周期から5周期程度で機能を果たすことになる。これにより、図2に示す第2の実施の形態に係るVCSELを得ることができる。
第1の実施例においてはイントラキャビティ構造、第2の実施例においては基板裏面にn側の電極を設ける従来構造を示したが、これらは付加反射膜の構成と対になるものではなく、両者を入れ替えることも可能である。
また、第1の実施例においてはポスト部を円柱状、第2の実施例においてはポスト部を角柱状としたが、これらは付加反射膜の構成と対になるものではなく、且つ、形状自体は本発明の本質と無関係だから、発明の動作原理を逸脱しない範囲で適宜選択可能である。
第1および第2の実施例においては、いずれも活性層5を挟んで基板から遠い側をp型とし、近い側をn型としたが、これに限定されることなく、導電型を逆にすることも可能である。
さらに、第1および第2の実施例においては、酸化工程を経て電流狭窄兼光閉じ込め部となる層にAlAs層、あるいはガリウムを少量含むAl0.98Ga0.02As層を用いたが、この材料に限定されることなく、半導体基板に格子整合し、かつ周囲の半導体層よりも酸化速度が十分速い材料を用いれば良い。
また、電流狭窄層の挿入位置についても、第1の実施例ではスペーサ層の上方、第2の実施例ではスペーサ層の下方としたが、作製の容易さ、あるいは所望の特性から適宜選択すれば良く、少なくともいずれか一方に挿入されていることが望ましく、両方に挿入されても構わない。
第1および第2の実施例においては、付加反射膜を構成する材料として、ITO/ZnO、あるいはTiO/SiO(ITO層を除く)の組み合わせを用いたが、本発明はこの材料に限定されるものではなく、例えば、導電性膜としてはこの他にSnO、誘電体膜としてはこの他にMgO、Al等の他の材料を用いることも可能である。
第1の実施例においては、頂部(p側)電極9に形成された開口部9aの径が電流狭窄部により囲まれた発光領域部よりも大きい場合について、第2の実施例においては、上部電極29に形成された開口部29aの径が電流狭窄部により囲まれた発光領域部よりも小さい場合について述べたが、これらは付加反射膜の構成と対になるものではなく、両者を入れ替えることも可能である。
また、付加反射膜が基板主面に垂直な方向に対し、少なくともこの発光領域の一部と重なるようにすることが肝要で、発光領域の全体を覆っても良いし、中央付近、あるいは周縁付近の一部を覆うだけでも良い。
最後に、前記いずれの実施例も限定的に解釈されるべきものではなく、本発明の構成要件を満足する範囲内で他の方法によっても実現可能であることは言うまでもない。
本発明に係る表面発光型半導体レーザ素子は、半導体基板上に単一もしくは二次元アレイ上に配列され、光通信や光記録等の光源に利用することができる。
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの断面図、図1(b)はその模式的な斜視図である。 図2(a)は、第2の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの断面図、図2(b)はその模式的な斜視図である。 図3は付加反射膜を設けたときの光出力の作用を説明する図である。 図4(a)ないし(c)は、第1の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの製造工程を説明するための工程断面図である。 図5(a)ないし(c)は、第2の実施の形態に係る表面発光型半導体レーザの製造工程を説明するための工程断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2、22 下部多層反射膜
3 コンタクト層(下部多層反射膜の一部)
4、25 スペーサ層
5、26 量子井戸層を含む活性層
6 AlAs層(上部多層反射膜の一部)
6a、24a 酸化領域
7、27 上部多層反射膜
8、28 層間絶縁膜
8a、8b コンタクトホール
9、29 頂部電極(上部電極)
10、30 付加反射膜
11 底部電極
21 GaAs基板
24 Al0.98Ga0.02As層(下部多層反射膜の一部)
31 裏面電極
101、111 メサ(ポスト)

Claims (11)

  1. 基板と、
    基板上に形成された第1導電型の第1の反射層と、
    第1の反射層上に形成された活性領域と、
    活性領域上に形成された第2導電型の第2の反射層と、
    第1の反射層と電気的に接続された第1の電極と、
    レーザ光を出射する出射領域を規定する開口を含み、該開口によって第2の反射層の最上層が露出されるように第2の反射層上に他の層を介在させずに直接形成された第2の電極と、
    第1の電極と第2の電極から駆動電流を注入してレーザ素子の動作特性を確認することによって決定された積層周期からなり、かつ前記開口を覆うように第2の電極上に形成された第3の反射層とを含み、
    第3の反射層は、少なくとも開口内において第2の反射層の最上層上に直接他の層を介在させずに形成されかつ第2の反射層と電気的に接触し、前記第2の反射層の反射率を調整するように前記決定された積層周期からなる前記レーザ光の一部を透過する2種類の導電性の酸化膜を交互に重ねた積層体であり、かつ各酸化膜の厚さはλ/4n(λは発振波長、nは媒質中の光学屈折率)である、表面発光型半導体レーザ素子。
  2. 前記導電性の酸化膜は、スズをドープした酸化インジウム(ITO)とアルミニウムをドープした酸化亜鉛(ZnO)である、請求項1に記載の表面発光型半導体レーザ素子。
  3. 第1または第2の反射層の少なくとも一方は、電流狭窄層を含み、該電流狭窄層は導電性領域の周囲に酸化領域を含む、請求項1または2に記載の表面発光型半導体レーザ素子。
  4. 電流狭窄層の導電性領域に対して電極の開口が整合され、前記開口の径が導電性領域の径よりも小さい、請求項3に記載の表面発光型半導体レーザ素子。
  5. 第1および第2の反射層は、アルミニウムの組成比Xが異なるAlGa1−xAs層を交互に重ねた積層体である、請求項1ないし4いずれかに記載の表面発光型半導体レーザ素子。
  6. 少なくとも第2の反射層から電流狭窄層を含むメサが基板上に形成され、電流狭窄層の酸化領域はメサの側面より酸化される、請求項1ないし5いずれかに記載の表面発光型半導体レーザ素子。
  7. 基板上に、第1導電型の第1の半導体多層反射膜、第2導電型の第2の半導体多層反射膜、第1、第2の半導体多層反射膜の間の活性領域および第1および第2の半導体多層反射膜の間の少なくとも1つの電流狭窄層を形成する第1のステップと、
    第1の半導体多層反射膜に電気的に接続された第1の電極、および出射領域を規定する開口を含み、該開口によって第2の半導体多層反射膜の最上層が露出されるように第2の半導体多層反射膜上に他の層を介在させずに直接形成され活性領域に電流を注入するための第2の電極を形成する第2のステップと、
    第1および第2の電極から電流を注入して素子の動作特性を確認して第2の半導体多層反射膜上に形成される付加反射膜の積層周期を決定する第3のステップと、
    素子の動作確認後に、第2の半導体多層反射膜上に、第2の半導体多層反射膜の反射率を調整するため前記決定された積層周期からなる付加反射膜を形成する第4のステップとを有し、
    前記付加反射膜は、少なくとも開口内において第2の半導体多層反射膜の最上層上に直接他の層を介在させずに形成されかつ第2の半導体多層反射膜と電気的に接触し、前記レーザ光の一部を透過する前記決定された積層周期からなる2種類の導電性の酸化膜を交互に重ねた積層体であり、かつ各酸化膜の厚さはλ/4n(λは発振波長、nは媒質中の光学屈折率)である、
    を有する表面発光型半導体レーザの製造方法。
  8. 前記導電性の酸化膜は、スズをドープした酸化インジウム(ITO)とアルミニウムをドープした酸化亜鉛(ZnO)である、請求項7に記載の製造方法。
  9. 第3のステップは、素子の発振しきい値電流を計測するステップを含む、請求項7に記載の製造方法。
  10. 第3のステップは、最大光出力を計測するステップを含む、請求項7に記載の製造方法。
  11. 第1のステップはさらに、少なくとも電流狭窄層の側面が露出する基板上の半導体層をエッチングしてメサを形成するステップと、メサの側面から酸化させ電流狭窄層に酸化領域を形成するステップとを含む、請求項7に記載の製造方法。
JP2003393580A 2003-11-25 2003-11-25 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4437913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393580A JP4437913B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
US10/882,268 US20050111507A1 (en) 2003-11-25 2004-07-02 Surface-emitting semiconductor laser and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393580A JP4437913B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158922A JP2005158922A (ja) 2005-06-16
JP4437913B2 true JP4437913B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34587555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393580A Expired - Lifetime JP4437913B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050111507A1 (ja)
JP (1) JP4437913B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283028A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光空間伝送システム。
US8073034B2 (en) * 2007-06-01 2011-12-06 Jds Uniphase Corporation Mesa vertical-cavity surface-emitting laser
JP2009170508A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ及びその製造方法
JP5169564B2 (ja) * 2008-07-15 2013-03-27 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ
JP2011159943A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
WO2014162844A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 富士電機株式会社 半導体装置の駆動方法
BR112017025393A2 (pt) 2015-06-09 2018-08-07 Koninklijke Philips N.V. laser de emissão de superfície de cavidade vertical , dispositivo de laser e método para fabricar um laser de emissão de superfície de cavidade vertical
JP6700027B2 (ja) * 2015-11-20 2020-05-27 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2016213486A (ja) * 2016-07-14 2016-12-15 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
WO2018191478A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Sense Photonics, Inc. Devices with ultra-small vertical cavity surface emitting laser emitters incorporating beam steering
JP7106820B2 (ja) * 2017-07-03 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 光半導体素子
CN111771312B (zh) * 2017-12-28 2024-08-13 艾迈斯-欧司朗国际有限责任公司 包括窄光束发散半导体源的结构化光投射系统
JP2019135748A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 住友電気工業株式会社 垂直共振型面発光レーザ
US20220247153A1 (en) * 2019-11-06 2022-08-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Surface light-emission laser device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4135813C2 (de) * 1990-10-31 1997-11-06 Toshiba Kawasaki Kk Oberflächenemittierende Halbleiter-Laservorrichtung
US5428634A (en) * 1992-11-05 1995-06-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Visible light emitting vertical cavity surface emitting lasers
US5606572A (en) * 1994-03-24 1997-02-25 Vixel Corporation Integration of laser with photodiode for feedback control
US5838715A (en) * 1996-06-20 1998-11-17 Hewlett-Packard Company High intensity single-mode VCSELs
US5757837A (en) * 1996-10-16 1998-05-26 The Regents Of The University Of California Intracavity quantum well photodetector integrated within a vertical-cavity surface-emitting laser and method of operating same
US5877038A (en) * 1996-11-27 1999-03-02 The Regents Of The University Of California Method of making a vertical cavity laser
US5892786A (en) * 1997-03-26 1999-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Output control of vertical microcavity light emitting device
US5943357A (en) * 1997-08-18 1999-08-24 Motorola, Inc. Long wavelength vertical cavity surface emitting laser with photodetector for automatic power control and method of fabrication
US6185241B1 (en) * 1998-10-29 2001-02-06 Xerox Corporation Metal spatial filter to enhance model reflectivity in a vertical cavity surface emitting laser
DE19908426C2 (de) * 1999-02-26 2001-03-22 Siemens Ag Vertikalresonator-Laserdiode mit einer lichtabsorbierenden Schicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE60045072D1 (de) * 1999-05-24 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd Zusammengesetzter komposit-körper, informationsspeicher-medium und vorrichtung zur aufbringung fälschungssicherer merkmale
US6931042B2 (en) * 2000-05-31 2005-08-16 Sandia Corporation Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
US6650683B2 (en) * 2000-11-20 2003-11-18 Fuji Xerox Co, Ltd. Surface emitting semiconductor laser
US6882673B1 (en) * 2001-01-15 2005-04-19 Optical Communication Products, Inc. Mirror structure for reducing the effect of feedback on a VCSEL
US6803604B2 (en) * 2001-03-13 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor optical modulator, an optical amplifier and an integrated semiconductor light-emitting device
US20020182823A1 (en) * 2001-04-18 2002-12-05 Noriyuki Yokouchi Wafer oxidation reactor and a method for forming a semiconductor device
JP4537658B2 (ja) * 2002-02-22 2010-09-01 株式会社リコー 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
US6795478B2 (en) * 2002-03-28 2004-09-21 Applied Optoelectronics, Inc. VCSEL with antiguide current confinement layer
JP4062983B2 (ja) * 2002-06-20 2008-03-19 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004063707A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ
US7170916B2 (en) * 2002-10-30 2007-01-30 Finisar Corporation Selectively etchable heterogeneous composite distributed Bragg reflector
JP4590820B2 (ja) * 2002-12-16 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004200209A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 電極等の導電パターンの形成方法およびこれを用いた面発光型半導体レーザ並びにその製造方法
JP4069383B2 (ja) * 2003-03-18 2008-04-02 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4614040B2 (ja) * 2003-04-25 2011-01-19 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2005340567A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2006294811A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fuji Xerox Co Ltd トンネル接合型面発光半導体レーザ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050111507A1 (en) 2005-05-26
JP2005158922A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783411B2 (ja) 表面発光型半導体レーザ
US6816527B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
US7924899B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser diode (VCSEL), method for fabricating VCSEL, and optical transmission apparatus
US20040184500A1 (en) Surface emitting semiconductor laser and communication system using the same
JP4437913B2 (ja) 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
US20110007769A1 (en) Laser diode
JP2005340567A (ja) 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
US20030048824A1 (en) Vertical cavity surface emitting semiconductor laser device
JP4069383B2 (ja) 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US8228964B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
JP5190038B2 (ja) 面発光レーザ
JP5100434B2 (ja) 面発光半導体レーザ及び面発光半導体レーザアレイ
JP4614040B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4760380B2 (ja) 面発光レーザ
JP2006237648A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPWO2007135772A1 (ja) 発光素子
US8270448B2 (en) Surface emitting semiconductor laser
JP2009188238A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
KR100404043B1 (ko) 수직으로 집적화된 고출력 면발광 반도체 레이저 장치 및그 제조 방법
JP3876886B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置の製造方法
JP2009246252A (ja) 面発光レーザ素子及び面発光レーザアレイ
JP2004031863A (ja) 面発光型半導体レーザ素子
CN115021078A (zh) 垂直腔面发射激光器及其制作方法
JP6213729B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置および光伝送装置
JP2005251860A (ja) 面発光レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term