JP4433580B2 - 液体遮断弁装置 - Google Patents
液体遮断弁装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4433580B2 JP4433580B2 JP2000215699A JP2000215699A JP4433580B2 JP 4433580 B2 JP4433580 B2 JP 4433580B2 JP 2000215699 A JP2000215699 A JP 2000215699A JP 2000215699 A JP2000215699 A JP 2000215699A JP 4433580 B2 JP4433580 B2 JP 4433580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- valve
- fuel
- flow
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/035—Fuel tanks characterised by venting means
- B60K15/03519—Valve arrangements in the vent line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/0836—Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K24/00—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
- F16K24/04—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
- F16K24/042—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
- F16K24/044—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
- F16K31/18—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
- F16K31/20—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
- F16K31/22—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with the float rigidly connected to the valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/089—Layout of the fuel vapour installation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/0753—Control by change of position or inertia of system
- Y10T137/0874—Vent opening or closing on tipping container
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2931—Diverse fluid containing pressure systems
- Y10T137/3003—Fluid separating traps or vents
- Y10T137/3084—Discriminating outlet for gas
- Y10T137/309—Fluid sensing valve
- Y10T137/3099—Float responsive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Float Valves (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料タンク等の密封容器内の気体を排出可能とするフロート弁を備えた液体遮断弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下に従来技術による燃料蒸気流出制御系101の構成を図6を参照して説明する。図6はガソリンや軽油等を燃料とするエンジンを備えた自動車等における、従来技術による燃料タンク内の燃料蒸気(以下、空気及び気化した燃料の混合気体をも含むものとして用いる)を制御する燃料蒸気流出制御系101の概略構成を説明する図である(給油状態)。
【0003】
自動車の燃料タンク102及び燃料蒸気流出制御系101を含む燃料供給部は、重要保安部品として衝突時の燃料漏れ、車両の走行による振動や環境温度の変化による燃料タンク内部で発生する燃料蒸気の圧力制御等に関する安全規制、また燃料蒸気が大気中に放出されることを防ぐ公害規制等の法規制の適用を受けるもので、また、安全性の見地からも車両が傾斜したり旋回した場合にも燃料が漏れないよう様々な点において考慮される必要がある。
【0004】
102は燃料タンク、103は給油口103aを有し燃料タンク102の内部へと進入する給油管である。燃料タンク102の上部には給油時の過給油を防止する燃料蒸気排出装置104、燃料遮断バルブ105a,105bが配置されている。
【0005】
燃料蒸気排出装置104は、図7に詳細な断面構成が示されるが、上側の差圧弁104a及び下側のフロート弁104bから構成されており、燃料タンク102の上部に配置された連通孔104cの両端部をシート面としてそれぞれダイアフラム104d,フロート104eにより連通孔104cの開閉状態を制御可能としている。
【0006】
尚、図7においては、差圧弁104a及び下側のフロート弁104bの作動を説明するために、図において燃料蒸気排出装置104の軸A1−A1より左側は差圧弁104a開弁、フロート弁104b閉弁状態であり、右側は差圧弁104a閉弁、フロート弁104b開弁状態である。
【0007】
差圧弁104aのダイアフラム104dを作動させるためにダイアフラム104dにより区切られた室104f,104gが設けられている。室104fには給油管103の途中から延出しているシグナルライン106が接続し、室104gには連通孔104cを介して燃料タンク102(ダイアフラム104dが開弁時)の圧力が導入され、またキャニスタ107へと導通するベントライン108が接続している。
【0008】
燃料蒸気排出装置104のフロート弁104bは液面上昇時及び傾斜・転倒時にフロート104eが浮動して連通孔104cを閉じ、燃料が燃料タンク102から漏出することを防止可能としている。
【0009】
燃料遮断バルブ105a,105bは、キャニスタ107へと燃料タンク102の内圧上昇を防止するためのエバポライン109が接続されている。エバポライン109はフロート105c,105dにより走行中の旋回・揺動時等に閉じられる。
【0010】
2つの燃料遮断バルブ105a,105bが備えられていることにより、車両の傾斜時に一方の燃料遮断バルブが閉じられても他方から燃料タンク102の内圧を逃がすことを可能としている。
【0011】
エバポライン109にはチェックバルブ110が設けられ、キャニスタ107あるいは不図示ではあるがエバポライン109のチェックバルブ110とキャニスタ107の間に備えられる場合のあるリザーバ室へと燃料が直接流入してしまうことを防止している。チェックバルブ110の開弁圧は、燃料タンク102の内圧上昇を防止するために低く設定されている。
【0012】
また、エバポライン109には、チェックバルブ110を迂回するテストライン111が設けられ、その途中にテストライン111の開閉を行うソレノイドバルブ112が配置されている。
【0013】
キャニスタ107は掃気手段113に接続し、吸収した燃料蒸気をエンジンE側へと供給して燃焼させることを可能としている。
【0014】
このような構成の従来技術による燃料蒸気流出制御系101においては、給油時においては、給油に伴い差圧弁104aがタンク内圧力と外気圧(シグナルライン106)との差によって開弁し、燃料タンク102内の気体(主に空気や燃料蒸気)をベントライン108を通じてキャニスタ107へと吸収させる。
【0015】
満タン状態となると、フロート弁104bが閉弁してベントライン108を閉じ、タンク内圧を一時的に上昇させて給油管103内の液面を上昇(図6のHで示される液面)させて給油ガンGのオートストップ機能を作動させる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような燃料蒸気流出制御系101では、燃料蒸気排出装置104のフロート弁104bにおける給油時の液面上昇に伴う閉弁動作においては、フロート弁104bが開弁状態から閉弁状態へと一気に移行するので、タンク内圧が急激に上昇し、給油管103内の液面を過剰に上昇させてしまう(図6のH1で示される液面)。
【0017】
この状態は、フロート弁104bが閉弁状態となっても燃料遮断バルブ105a,105bにより燃料タンク102の内圧は徐々に逃がされるので、多少の時間が経過すると液面が下がり解消されるが、一時的に液面(H1)が給油口103aに近づいてしまう。
【0018】
このような問題を解決するものとして、図8に示すように、燃料蒸気排出装置104に、フロート弁104bの閉弁に先立って排出する気体の流量を絞ってタンク内圧を徐々に上昇させるものがある。尚、図8においては、流量絞り部材104h及びフロート弁104bの作動を説明するために、この図において燃料蒸気排出装置104の軸A2−A2より左側はフロート弁104b開弁、流量絞り部材104hが流量を絞った状態であり、右側はフロート弁104b開弁、流量絞り部材104hが流量を絞っていない状態である。
【0019】
図8では、フロート104eの上部に流量絞り部材104hをスプリング104iで連結して設けており、通常は2つの排出孔104j,104kから燃料蒸気を排出するが、給油時の液面上昇に伴いフロート弁104bが上昇するとフロート弁104bの閉弁に先立って流量絞り部材104hで一方の排出孔104jを塞ぎ、排出される燃料蒸気の流量を絞っており、最終的に他方の排出孔104kをフロート104eで塞ぐ構成となっている。
【0020】
しかし、図8の構成では、流量絞り部材104hとフロート104eとの間にスプリング104iを設けており、これによって燃料蒸気排出装置104内でのフロート104eの設置位置が下降するためフロート弁104bが閉弁した時の燃料タンク102の満タン液面も下がり、満タン容量を多くできないという問題があった。
【0021】
また、図9に示すような従来の燃料蒸気流出制御系101’では、1つの燃料遮断バルブ105からキャニスタ107へと燃料タンク102の内圧上昇を防止するための2WAYバルブを備えたエバポライン109が接続されている。この図9の燃料蒸気流出制御系101’において、走行中の旋回・揺動時等に燃料遮断バルブ105からエバポライン109に燃料が浸入すると、一度浸入した燃料はエバポライン109の中に留まってしまい逃げ場がなく、最終的には2WAYバルブを通過してキャニスタ107へと流出してしまうおそれもあった。
【0022】
本発明は、上記した従来技術の問題を解決するものであり、その目的とするところは、給油により満タン状態となった場合における、給油管の液面が過剰に上昇すること(場合によっては燃料がこぼれる可能性もある)を抑え、または防止することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にあっては、液体を収容する密封容器の上部に設けられ、前記密封容器内に供給される液体の液面位置に応じて移動するフロートと、液面位置の上昇に応じて前記フロートが所定位置に上昇すると前記密封容器内の気体を排出する排出経路を閉弁する開閉弁と、を有するフロート弁を備えた液体遮断弁装置において、前記密封容器内から排出経路へと移動する気体の流れまたは圧力を付勢力として受ける受圧部と、該受圧部の上側に突出し下向きに凹んで前記受圧部の下面に開口した凹部と、流量絞り路と、を有し、前記フロート弁の閉弁に先立ち前記受圧部が付勢されると前記フロートと独立して移動し、前記密封容器内の気体を前記流量絞り路を介して排出経路に排出させ、前記密封容器内から排出経路へと移動する気体の流量を絞る流量絞り手段と、該流量絞り手段の前記凹部内に設けられ、前記フロートに対して前記流量絞り手段を所定範囲内で移動可能に接続する接続機構と、前記フロート弁及び前記流量絞り手段の上方に設けられるチャンバと、該チャンバ内で前記排出経路を上側に向けて開口した開口部と、前記チャンバと、装置よりも上方の前記密封容器の上部に設けられた弁手段と、を接続する連通路と、を備えたことを特徴とする。
【0024】
密封容器内の液面が所定の高さ以上に上昇すると、フロート弁が閉弁することになるが、流量絞り手段によってフロート弁の閉弁に先立ち排出経路からの気体の排出流量を絞ることにより、フロート弁の閉弁前に徐々に密封容器内の圧力を高めることが可能となり、フロート弁が一気に閉弁することによる急激な圧力変化と過剰圧力を抑制することができる。また、密封容器が傾斜した時等にフロート弁及び流量絞り手段の上方に液体が浸入した場合に、チャンバで一定量の液体を留め、液体が排出経路へ浸入することを防止できる。また、排出経路の開口部が上側に向けて開口しているので、チャンバ内に留められた流体は排出経路に浸入することがない。さらに、弁手段から連通路に浸入した液体をチャンバから密封容器内へ回収することができる。
【0025】
このように、密封容器内部の圧力変化を安定させることで、フロート弁の閉弁時における密封容器に備えられている液体供給部(給油管)の液面上昇を安定させることができる。
【0026】
流量絞り手段は、フロートと独立して移動可能であることにより、気体の移動に伴い流量絞り手段にかかる圧力(吸引圧力)がフロートに伝達されてしまうことが抑えられるので、フロート弁の閉弁間近で不安定な状態(ちょっとしたきっかけにより閉弁してしまう状態)のフロートの挙動に影響を与えることが抑制され、フロート弁が一気に閉弁することによる急激な圧力変化と過剰圧力を抑制することができる。
【0027】
流量絞り手段の凹部は下向きに凹んでおり、凹部内側で流量絞り手段が気体の流れまたは圧力の付勢力を受ける受圧面積を拡大するので、流量絞り手段が付勢力を受けて移動し易くなる。また、凹部に液体が留まることがなく流量絞り手段の重量変化がないので、付勢力により移動する流量絞り手段の応答特性が一定に安定する。さらに、凹部は開口部以外を封止されており、気体の漏れはなく、絞り時における気体通過流量を変化させることはない。
【0028】
一方、接続機構により流量絞り手段をフロートに対して移動可能に接続することができ、上昇した流量絞り手段が張り付いた場合にも液体の液面の低下によるフロートの落下と共に強制的に引き戻すことが可能となる。
【0029】
また、流量絞り手段の下向きに凹んだ凹部内に接続機構を設けているので、接続機構が液体に接触することがなく、接続機構に液体に含まれるダスト等が付着することが防止でき、流量絞り手段は接続機構を介してフロートと独立した移動をスムーズに行うことができる。
【0030】
さらに、接続機構は受圧部の上側に突出した凹部内に設けられており、流量絞り手段とフロートとの間には何も介されないので、装置内でのフロートの設置位置を高く設けることができ、フロート弁が閉弁した時の密封容器の満タン液面も高い位置となり、満タン容量を多くすることができる。
【0031】
前記流量絞り手段は、前記受圧部の上面に設けられ、装置内壁をガイド面として摺動するガイド部材を備えたことも好適である。
【0032】
これにより、ガイド部材により移動可能に支持される流量絞り手段の移動時の姿勢が安定し、流量絞り手段をより安定して作動させることが可能となる。
【0033】
前記流量絞り手段は、前記受圧部が付勢されない時は前記フロート上面に前記受圧部下面を当接して、前記フロートと一体的に移動するものであり、
前記受圧部の下面は、中心が下方に傾斜したテーパ面であり、
前記フロートの上面は、平面であることも好適である。
【0034】
これにより、受圧部下面とフロート上面との当接面積が減少し、流量絞り手段がフロートに張り付くことを防止できる。また、フロート上面に受圧部下面を当接した状態でフロートと受圧部との間に隙間を設けることができ、受圧部下面に付勢力をよりよく付与することができる。
【0035】
前記接続機構は、前記凹部内側に設けられたストッパと、該ストッパによって前記凹部内に留められ前記凹部内の所定範囲で上下移動可能な頂部を有する前記フロートの上部から上方に延びる突起と、を備えたことも好適である。
【0036】
これにより、流量絞り手段はフロートに対して独立して所定範囲で上下移動可能となる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0040】
以下に実施の形態における燃料蒸気流出制御系101”の構成を図5を参照して説明する。図5はガソリンや軽油等を燃料とするエンジンを備えた自動車等における、実施の形態における燃料タンク102内の燃料蒸気(以下、空気及び気化した燃料の混合気体をも含むものとして用いる)を制御する燃料蒸気流出制御系101”の概略構成を説明する図である。
【0041】
図5において、102は燃料タンク、103は給油口103aを有し燃料タンク102の内部へと進入する給油管である。燃料タンク102の上部には給油時の過給油を防止する燃料蒸気排出装置1、燃料蒸気排出装置1よりも高い位置にある燃料遮断バルブ105が配置されている。
【0042】
燃料遮断バルブ105は、キャニスタ107へと燃料タンク102の内圧上昇を防止するための2WAYバルブを備えたエバポライン109が接続されている。エバポライン109は燃料遮断バルブ105のフロートにより走行中の旋回・揺動時等に閉じられる。
【0043】
燃料遮断バルブ105からエバポライン109は、後に詳細は説明する燃料蒸気排出装置1へと通じている。また、燃料蒸気排出装置1には、キャニスタ107へと導通するベントライン108が接続している。
【0044】
キャニスタ107は掃気手段113に接続し、吸収した燃料蒸気をエンジンE側へと供給して燃焼させることを可能としている。
【0045】
次に、図1を用いて実施の形態における液体遮断弁装置としての燃料蒸気排出装置1を説明する。図1は実施の形態に係る燃料蒸気排出装置1の構成を説明する断面構成説明図である。
【0046】
図1において、10はケース部材であり、その内部はフロート11を収容するフロート室10aとなっている。
【0047】
フロート11はケース部材10の下端部に取り付けられているキャップ12の連通孔12a(及びフロート室10a上部の通気孔10g)等からフロート室10a内部に流入する液体としての燃料により浮力を発生し、この図の状態では上方へと移動する。
【0048】
このフロート11の上部には、頂部11g1が根元の小径部11g2よりも大径となっている突起11gが上方に向かって突出するように設けられている(詳細は図2(c)参照)。
【0049】
フロート11の上部には密封性を発揮する環状シール状の弁体としてのフロートパッキン11aがあり、またフロート室10aの上部にはこのフロートパッキン11aに対応する環状の弁座としてのバルブシート部10bが設けられている。尚、フロートパッキン11aとバルブシート部10bにより開閉弁を構成し、開閉弁とフロート11とを合わせてフロート弁15が構成されている。
【0050】
また、13はフロート11の浮力を調整するための付勢手段として機能するスプリングである。このスプリング13は、フロート11の自重よりも小さい荷重でフロート11を常時付勢しているが、正立時には浮力が働かない限りフロート11を押し上げて、フロート弁15を閉弁することはない。
【0051】
バルブシート部10bは、筒状のベント部10cの一端部である。ベント部10cの内側には、バルブシート部10bから上方に延びる装置内壁であるガイド面10dが所定高さに設けられており、このガイド面10dとベント部10cの間は燃料が浸入しないように密封空間となっている。また、ベント部10cは、他端部をフランジ端部10eとし、アッパーキャップ14のフランジ端部14aと嵌合する。
【0052】
そして、フロート弁15の上方に、ベント部10cとアッパーキャップ14によって所定の空間を有するチャンバ16が設けられている。このチャンバ16は、図4に示すように、燃料タンク102が傾斜した時等にフロート弁15の上方に燃料が浸入した場合に、チャンバ16で一定量の燃料を留め、燃料が排出経路へ浸入することを防止している。
【0053】
アッパーキャップ14にはポート14cが備えられ、燃料遮断バルブ105から通じるエバポライン109がチャンバに接続されている(図5参照)。このため、燃料遮断バルブ105からエバポライン109に浸入した燃料は最終的には2WAYバルブを通過してチャンバ16に送り出され、燃料タンク102に再び回収される。よって、燃料遮断バルブ105からエバポライン109に浸入した燃料がキャニスタ107へ流出するという従来構成での問題は解消された。
【0054】
また、チャンバ16内には、ケース部材10を貫通する排出ポート17(ベントライン108に接続)の開口部17aが上向きに開口している。このため、チャンバ16に燃料を留めた時、上向きに開口した開口部17aに燃料が浸入せず、ベントライン108を介して燃料がキャニスタ107へ流出することが防止できる。
【0055】
このように、燃料蒸気排出装置1は、燃料タンク102からの燃料蒸気を排出する排出経路(ベントライン108)との間に介在し、給油時等に燃料タンク102内の燃料蒸気をベントライン108へと排出させる役割を果たしている。
【0056】
即ち、図1の状態では、フロート11が燃料の浮力を受けずに下方に位置しており、給油時等で燃料タンク102の内部圧力が上昇した時には、燃料蒸気は開弁状態にあるフロートパッキン11aとバルブシート部10bとの開閉弁を通過してチャンバ16に流入し、チャンバ16に開口した排出ポート17の開口部17aからベントライン108へと流出可能となる。
【0057】
ここで、本実施の形態の燃料蒸気排出装置1には、フロート11の上部に流量絞り手段としてのフィン付き傘バルブ18を備えている。
【0058】
フィン付き傘バルブ18は、図2に詳細を示しており、図2(a)は斜視図、図2(b)は上視図、図2(c)は断面図である。
【0059】
このフィン付き傘バルブ18は、受圧部となるフランジ状に拡がる流量規制部18aと、バルブシート部10bから上方に延びるガイド面10dに摺動する流量規制部18aの上面に設けられたガイド部材としてのフィン18b(本実施の形態では4枚)と、フロート11の上側に形成された突起11gを留めて収容するように流量規制部18aの上面に円柱形状に突出して下向きに凹み流量規制部18aの下面に開口する凹部18cと、を備えている。
【0060】
流量規制部18aは、円盤状であり、下面は外側から中心に向かって約10度で下側に向かって傾斜したテーパ面であり、フロート室10aの周壁面上部に設けられた通気孔10gからガイド面10dに向かって燃料蒸気が通過する際の流れ(点線矢印F1)及び圧力を付勢力として受け、付勢力がフィン付き傘バルブ18の重さを超えた場合(フロート11が少し上に浮動することにより流量規制部18aの下面への付勢力が大きくなる)上方に移動する。
【0061】
突起11gが設けられているフロート11上面の受け座11hは、フラットなほぼ平面状とされ、燃料の溜りを最小限に抑えている。また、フィン付き傘バルブ18がフロート11に着地している時に傾斜している流量規制部18aの下面との間に隙間が設けられ、フィン付き傘バルブ18とフロート11との当接面積を最小に留め、フィン付き傘バルブ18がフロート11に張り付くことが抑えられていると共に、フィン付き傘バルブ18がフロート11に着地している時に流量規制部18aの下面に付勢力を受け易くし、フィン付き傘バルブ18が浮動し易いようにしている。
【0062】
フィン18bは、フロート11が最下位置に位置していてもガイド面10dに摺動してガイドされる長さであり、また、ガイド面10dとの張り付き防止と点線矢印F1の燃料蒸気の排出をスムーズに行うように、厚さ0.7mmに設定されている。
【0063】
この厚さ0.7mmは、フィン18bの剛性を確保しつつ、軽量化と張り付きを防止するのに適した寸法である。尚、フィン18bの形状は、ガイド面10dに摺動できれば、本実施の形態のような台形に限らず、矩形、三角形、あるいはフィン形状ではなく棒状や環状とすることも可能である。
【0064】
流量規制部18aの縁は、フィン18b(複数)の外周径よりも外側に突出しており、バルブシート部10bの内周に設けられた環状受け座部19に、流量規制部18aが上方に移動した際に、その縁の上面が当接する。
【0065】
さらに、流量規制部18aの縁の外周には、流量絞り路として機能するように円弧状に切り欠かれた切り欠き部18d(この実施の形態では4箇所)が設けられている。切り欠き部18dは流量規制部18aの縁が環状受け座部19に当接した状態でも燃料タンク102より排出される燃料蒸気を流量を絞って疎通させることができる大きさに設定されている。
【0066】
なお、流量絞り路としては、流量規制部18aに貫通孔を設ける等の種々の変形が可能である。
【0067】
切り欠き部18dの絞り量としては、燃料タンク102内部の圧力を給油ガンGのオートストップが作動する圧力、即ち、燃料タンク102の内圧を一時的に上昇させて給油管103内の液面を上昇(図6のHで示される液面)させる程度に設定している。
【0068】
凹部18cは、流量規制部18aの上部の中心に設けられており、フロート11の上部の突起11gが挿入されている。この凹部18cの開口部18c1の径は凹部18c内径よりも小径となっており、突起11gの頂部11g1を凹部18c内に留めるストッパの役目を果たしている。
【0069】
このため、凹部18c内で頂部11g1を所定の(上下方向)範囲で移動可能としたことに伴って、フィン付き傘バルブ18をフロート11に対して所定の(上下方向)範囲で移動可能に接続している。即ち、開口部18c1と頂部11g1とがフィン付き傘バルブ18をフロート11に対して移動可能に接続する接続機構20を構成している。
【0070】
そして、この接続機構20が凹部18c内に設けられているので、接続機構20が燃料に接触することがなく、接続機構20に燃料に含まれるダスト等が付着することが防止でき、フィン付き傘バルブ18は接続機構20を介してフロート11と独立した移動を常にスムーズに行うことができる。
【0071】
次に、図3(対称構成であるので図1のフィン付き傘バルブ18周辺の左側を省略し、右半分のみを示す)を参照してフィン付き傘バルブ18の作動を説明する。
【0072】
図3(a)は、給油前及び給油中初期段階(満タン状態ではない場合の)の状態であり、フロート11は液面が低いことからフロート室10aの下方に位置している。また、フィン付き傘バルブ18も作動せず、フロート11上面の受け座11hに着地してフロート11と一体的に移動する。この図3(a)の状態では、フロート弁15は給油性に支障のない十分な流路が確保され、点線矢印F1のように燃料蒸気を速やかに排出する。
【0073】
図3(b)は、給油が進み、満タン付近になりフロート11が浮力を得てフロート弁15が閉弁間近となった状態である。この状態では、排出される燃料蒸気の流れ(点線矢印F2)及び流量規制部18aの下面に燃料蒸気が入り込むことで発生する差圧により、流量規制部18aが付勢力を受け、フィン付き傘バルブ18は燃料蒸気の排出方向(図3において上方)へと流量規制部18aが移動し、環状受け座部19に当接する。
【0074】
フィン付き傘バルブ18の移動の際に、フィン18bがガイド面10dに沿って摺動するので、フィン付き傘バルブ18は姿勢を保持され傾かない、また、流量規制部18aが環状受け座部19に当接後は、燃料蒸気は流路径が一定に維持された切り欠き部18dを疎通するので、燃料蒸気の排出をより安定した絞りで行うことが可能となる。
【0075】
このように、フィン付き傘バルブ18が移動し、燃料蒸気の流路径が絞られることになる。絞りがなされることにより、フロート弁15の閉弁前に徐々に燃料タンク102内の圧力を高めることが可能となり、フロート弁15が一気に閉弁することによる急激な圧力変化と過剰圧力を抑制することができる。
【0076】
フィン付き傘バルブ18がフロート11とは独立して移動することにより、燃料蒸気の排出に伴い絞り部材にかかる圧力(吸引圧力)がフロート11に伝達されてしまうことが抑えられる。
【0077】
したがって、フロート弁15の閉弁間近で不安定な状態(ちょっとしたきっかけにより閉弁してしまう状態)のフロート弁15の挙動に影響を与えることが抑制される。
【0078】
燃料タンク102内部の圧力が昇圧し、一旦給油ガンGのオートストップが作動して給油が停止されると、燃料蒸気の排出も徐々になくなることからフィン付き傘バルブ18の流量規制部18aへの付勢力もなくなり、フィン付き傘バルブ18は落下して流路を絞りのない状態へと戻す。
【0079】
図3(b)の状態では、燃料の供給に伴う燃料蒸気の排出は絞られた排出流量で可能であり、注ぎ足し給油を行うことは可能である。
【0080】
注ぎ足し給油において、給油速度を速めると、フィン付き傘バルブ18が反応して燃料タンク102内の圧力上昇が即座におこり、給油ガンGのオートストップも機能するが、給油速度を低下させて少量ずつ燃料を給油すると、フィン付き傘バルブ18の反応は鈍くなる。
【0081】
図3(c)は、完全に閉弁したフロート弁15の状態を示す図であり、図3(b)の状態から注ぎ足し給油を継続すると、この図3(c)のようにフロート弁15は完全に閉弁状態となる。
【0082】
尚、燃料が消費されて液面位置が下がると、フロート11も自然と位置が下がってくるが、このフロート11の落下時に凹部18cの中に留まる突起11gの頂部11g1が凹部18cの開口部18c1のストッパに引っ掛かって、フロート11と同時にフィン付き傘バルブ18が落下する。このため、フィン付き傘バルブ18が環状受け座部19に張り付いたとしても、その張り付きを解消する。
【0083】
図3(a),(b),(c)の状態をまとめると表1のように表わすことができる。液面は燃料タンク102の上内壁面からの距離であり、フィン付き傘バルブ18はフィン付きバルブと略記され、フロート弁15はフロートと略記されている。
【0084】
【表1】
フィン付き傘バルブ18とフロート弁15の開閉状態はOPEN/CLOSEで示され、燃料蒸気の排出流量は、(a)の状態で45L/min、(b)の状態で15L/minである。
【0085】
【発明の効果】
上記のように説明された本発明にあっては、密封容器内の液面が所定の高さ以上に上昇すると、フロート弁が閉弁することになるが、流量絞り手段によってフロート弁の閉弁に先立ち排出経路からの気体の排出流量を絞ることにより、フロート弁の閉弁前に徐々に密封容器内の圧力を高めることが可能となり、フロート弁が一気に閉弁することによる急激な圧力変化と過剰圧力を抑制することができる。
【0086】
このように、密封容器内部の圧力変化を安定させることで、フロート弁の閉弁時における密封容器に備えられている液体供給部(給油管)の液面上昇を安定させることができる。
【0087】
流量絞り手段は、フロートと独立して移動可能であることにより、気体の移動に伴い流量絞り手段にかかる圧力(吸引圧力)がフロートに伝達されてしまうことが抑えられるので、フロート弁の閉弁間近で不安定な状態(ちょっとしたきっかけにより閉弁してしまう状態)のフロートの挙動に影響を与えることが抑制され、フロート弁が一気に閉弁することによる急激な圧力変化と過剰圧力を抑制することができる。
【0088】
流量絞り手段の凹部は下向きに凹んでおり、凹部内側で流量絞り手段が気体の流れまたは圧力の付勢力を受ける受圧面積を拡大するので、流量絞り手段が付勢力を受けて移動し易くなる。また、凹部に液体が留まることがなく流量絞り手段の重量変化がないので、付勢力により移動する流量絞り手段の応答特性が一定に安定する。さらに、凹部は開口部以外を封止されており、気体の漏れはなく、絞り時における気体通過流量を変化させることはない。
【0089】
一方、接続機構により流量絞り手段をフロートに対して移動可能に接続することができ、上昇した流量絞り手段が張り付いた場合にも液体の液面の低下によるフロートの落下と共に強制的に引き戻すことが可能となる。
【0090】
また、流量絞り手段の下向きに凹んだ凹部内に接続機構を設けているので、接続機構が液体に接触することがなく、接続機構に液体に含まれるダスト等が付着することが防止でき、流量絞り手段は接続機構を介してフロートと独立した移動をスムーズに行うことができる。
【0091】
さらに、接続機構は受圧部の上側に突出した凹部内に設けられており、流量絞り手段とフロートとの間には何も介されないので、装置内でのフロートの設置位置を高く設けることができ、フロート弁が閉弁した時の密封容器の満タン液面も高い位置となり、満タン容量を多くすることができる。
【0092】
流量絞り手段は、受圧部の上面に設けられ、装置内壁をガイド面として摺動するガイド部材を備えたことで、ガイド部材により移動可能に支持される流量絞り手段の移動時の姿勢が安定し、流量絞り手段をより安定して作動させることが可能となる。
【0093】
流量絞り手段は、受圧部が付勢されない時はフロート上面に受圧部下面を当接して、フロートと一体的に移動するものであり、受圧部の下面は、中心が下方に傾斜したテーパ面であり、フロートの上面は、平面であることで、受圧部下面とフロート上面との当接面積が減少し、流量絞り手段がフロートに張り付くことを防止できる。また、フロート上面に受圧部下面を当接した状態でフロートと受圧部との間に隙間を設けることができ、受圧部下面に付勢力をよりよく付与することができる。
【0094】
接続機構は、凹部内側に設けられたストッパと、ストッパによって凹部内に留められ凹部内の所定範囲で上下移動可能な頂部を有するフロートの上部から上方に延びる突起と、を備えたことで、流量絞り手段はフロートに対して独立して所定範囲で上下移動可能となる。
【0095】
フロート弁及び流量絞り手段の上方に設けられるチャンバと、チャンバ内で排出経路を上側に向けて開口した開口部と、チャンバと、装置よりも上方の密封容器の上部に設けられた弁手段と、を接続する連通路と、を備えたことで、密封容器が傾斜した時等にフロート弁及び流量絞り手段の上方に液体が浸入した場合に、チャンバで一定量の液体を留め、液体が排出経路へ浸入することを防止できる。また、排出経路の開口部が上側に向けて開口しているので、チャンバ内に留められた流体は排出経路に浸入することがない。さらに、弁手段から連通路に浸入した液体をチャンバから密封容器内へ回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る燃料蒸気排出装置を示す概略断面図である。
【図2】実施の形態に係るフィン付き傘バルブを示す図である。
【図3】実施の形態に係る燃料蒸気排出装置の給油時の作動を示す説明図である。
【図4】実施の形態に係る燃料蒸気排出装置でチャンバに燃料を留めた状態を示す説明図である。
【図5】実施の形態に係る燃料蒸気排出装置を備えた燃料蒸気制御系を示す図である。
【図6】従来技術の燃料蒸気排出装置を備えた燃料蒸気制御系を示す図である。
【図7】従来技術の燃料蒸気排出装置を示す概略断面図である。
【図8】従来技術の燃料蒸気排出装置を拡大して示す概略主要部断面図である。
【図9】従来技術の燃料蒸気排出装置を備えた燃料蒸気制御系を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料蒸気排出装置
10 ケース部材
10a フロート室
10b バルブシート部
10c ベント部
10d ガイド面
10e フランジ端部
10g 通気孔
11 フロート
11a フロートパッキン
11g 突起
11g1 頂部
11g2 小径部
11h 受け座
12 キャップ
12a 連通孔
13 スプリング
14 アッパーキャップ
14a フランジ端部
14c ポート
15 フロート弁
16 チャンバ
17 排出ポート
17a 開口部
18 フィン付き傘バルブ
18a 流量規制部
18b フィン
18c 凹部
18c1 開口部
18d 切り欠き部
19 環状受け座部
20 接続機構
101,101’,101” 燃料蒸気流出制御系
102 燃料タンク
103 給油管
103a 給油口
105 燃料遮断バルブ
107 キャニスタ
108 ベントライン
109 エバポライン
113 掃気手段
Claims (4)
- 液体を収容する密封容器の上部に設けられ、前記密封容器内に供給される液体の液面位置に応じて移動するフロートと、
液面位置の上昇に応じて前記フロートが所定位置に上昇すると前記密封容器内の気体を排出する排出経路を閉弁する開閉弁と、を有するフロート弁を備えた液体遮断弁装置において、
前記密封容器内から排出経路へと移動する気体の流れまたは圧力を付勢力として受ける受圧部と、該受圧部の上側に突出し下向きに凹んで前記受圧部の下面に開口した凹部と、流量絞り路と、を有し、前記フロート弁の閉弁に先立ち前記受圧部が付勢されると前記フロートと独立して移動し、前記密封容器内の気体を前記流量絞り路を介して排出経路に排出させ、前記密封容器内から排出経路へと移動する気体の流量を絞る流量絞り手段と、
該流量絞り手段の前記凹部内に設けられ、前記フロートに対して前記流量絞り手段を所定範囲内で移動可能に接続する接続機構と、
前記フロート弁及び前記流量絞り手段の上方に設けられるチャンバと、
該チャンバ内で前記排出経路を上側に向けて開口した開口部と、
前記チャンバと、装置よりも上方の前記密封容器の上部に設けられた弁手段と、を接続する連通路と、を備えたことを特徴とする液体遮断弁装置。 - 前記流量絞り手段は、前記受圧部の上面に設けられ、装置内壁をガイド面として摺動するガイド部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液体遮断弁装置。
- 前記流量絞り手段は、前記受圧部が付勢されない時は前記フロート上面に前記受圧部下面を当接して、前記フロートと一体的に移動するものであり、
前記受圧部の下面は、中心が下方に傾斜したテーパ面であり、前記フロートの上面は、平面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体遮断弁装置。 - 前記接続機構は、前記凹部内側に設けられたストッパと、該ストッパによって前記凹部内に留められ前記凹部内の所定範囲で上下移動可能な頂部を有する前記フロートの上部から上方に延びる突起と、を備えたことを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の液体遮断弁装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000215699A JP4433580B2 (ja) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | 液体遮断弁装置 |
PCT/JP2001/006139 WO2002006660A1 (fr) | 2000-07-17 | 2001-07-16 | Ensemble soupape d'interruption de fluide |
AU2001271057A AU2001271057A1 (en) | 2000-07-17 | 2001-07-16 | Fluid cutoff valve device |
US10/312,576 US6874523B2 (en) | 2000-07-17 | 2001-07-16 | Fluid cutoff valve device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000215699A JP4433580B2 (ja) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | 液体遮断弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002030997A JP2002030997A (ja) | 2002-01-31 |
JP4433580B2 true JP4433580B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=18711080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000215699A Expired - Fee Related JP4433580B2 (ja) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | 液体遮断弁装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6874523B2 (ja) |
JP (1) | JP4433580B2 (ja) |
AU (1) | AU2001271057A1 (ja) |
WO (1) | WO2002006660A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004353518A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Kyosan Denki Co Ltd | 満タン規制バルブ |
JP4939120B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2012-05-23 | 株式会社パイオラックス | 液体遮断弁装置 |
JP4869201B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2012-02-08 | 株式会社パイオラックス | フロート弁装置 |
JP5115337B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-01-09 | 豊田合成株式会社 | 燃料遮断弁 |
US8413431B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-04-09 | Eaton Corporation | Tank assembly |
US8353273B2 (en) * | 2009-07-14 | 2013-01-15 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for correlating a pressure sensor for a fuel system |
CN102345761B (zh) * | 2010-08-03 | 2014-08-27 | 上海首科环保科技有限公司 | 一种自动排气阀 |
US9279514B2 (en) | 2010-11-16 | 2016-03-08 | Allistair Potroneus Balutto | Air release valve |
JP5786788B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2015-09-30 | 京三電機株式会社 | 満タン制御弁装置 |
US8935081B2 (en) | 2012-01-13 | 2015-01-13 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel system blockage detection and blockage location identification systems and methods |
JP5660070B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-01-28 | 豊田合成株式会社 | 燃料遮断弁 |
US9038489B2 (en) | 2012-10-15 | 2015-05-26 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling a vacuum pump that is used to check for leaks in an evaporative emissions system |
US9176022B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for diagnosing flow through a purge valve based on a fuel system pressure sensor |
US9316558B2 (en) | 2013-06-04 | 2016-04-19 | GM Global Technology Operations LLC | System and method to diagnose fuel system pressure sensor |
JP6343520B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2018-06-13 | 株式会社マキタ | 液体容器及び当該液体容器を備えた作業機 |
DE102014220811B4 (de) * | 2014-10-14 | 2023-02-16 | Elringklinger Ag | Drainagevorrichtung |
JP6544114B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2019-07-17 | 浜名湖電装株式会社 | 逆止弁装置及び蒸発燃料供給システム |
JP6578879B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2019-09-25 | 京三電機株式会社 | 燃料タンク用通気制御弁 |
JP6446002B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2018-12-26 | 本田技研工業株式会社 | 燃料遮断弁 |
WO2018163625A1 (ja) * | 2017-03-08 | 2018-09-13 | 京三電機株式会社 | 燃料制御弁およびその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2736592A1 (fr) | 1995-07-12 | 1997-01-17 | Walbro Corp | Appareil de remplissage de carburant et de retenue de vapeurs pour reservoir de carburant d'un vehicule |
JP3928062B2 (ja) * | 1997-07-22 | 2007-06-13 | 株式会社ミクニ | フロートバルブ |
-
2000
- 2000-07-17 JP JP2000215699A patent/JP4433580B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-16 AU AU2001271057A patent/AU2001271057A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-16 WO PCT/JP2001/006139 patent/WO2002006660A1/ja active Application Filing
- 2001-07-16 US US10/312,576 patent/US6874523B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2001271057A1 (en) | 2002-01-30 |
JP2002030997A (ja) | 2002-01-31 |
WO2002006660A1 (fr) | 2002-01-24 |
US6874523B2 (en) | 2005-04-05 |
US20040050418A1 (en) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4433580B2 (ja) | 液体遮断弁装置 | |
JP2707396B2 (ja) | 燃料タンクの蒸発燃料排出規制装置 | |
JP4831422B2 (ja) | 流量可変バルブ | |
JP3034992B2 (ja) | 燃料タンクの燃料遮断装置 | |
JPH11210910A (ja) | 燃料タンク内給油レベル・蒸気流制御装置 | |
JP3909837B2 (ja) | 燃料タンクの燃料流出規制装置 | |
JP2003182389A (ja) | 耐転覆蒸気ベント弁及び燃料ポンプモジュール | |
JP4534841B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
US5647334A (en) | Fuel vapor recovery system control valve | |
JP2008008238A (ja) | 燃料タンクシステム | |
JP2004324570A (ja) | 燃料タンクの燃料流出規制装置 | |
JP5012664B2 (ja) | 燃料タンクの通気装置 | |
JP3064824B2 (ja) | 燃料タンクの制御弁 | |
JP4103253B2 (ja) | 液体遮断弁装置 | |
JP4131399B2 (ja) | 燃料タンクの燃料流出規制装置 | |
JP4206910B2 (ja) | フロートバルブ | |
US4371000A (en) | Anti surge float chamber assembly | |
JP2003185046A (ja) | 液体遮断弁装置 | |
JP2011102098A (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP5123816B2 (ja) | フロート弁装置 | |
JP4576706B2 (ja) | 液体遮断弁装置 | |
JP2002235863A (ja) | 液体遮断弁装置 | |
JPS6021500Y2 (ja) | 車輌における燃料溜の圧力調整装置 | |
JPH06166333A (ja) | 燃料タンクの通気開閉装置 | |
JPS6039480Y2 (ja) | 車輛における燃料流出制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070703 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4433580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |