[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4429186B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4429186B2
JP4429186B2 JP2005034469A JP2005034469A JP4429186B2 JP 4429186 B2 JP4429186 B2 JP 4429186B2 JP 2005034469 A JP2005034469 A JP 2005034469A JP 2005034469 A JP2005034469 A JP 2005034469A JP 4429186 B2 JP4429186 B2 JP 4429186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copies
print
data
print data
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005034469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222749A (ja
Inventor
佳子 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005034469A priority Critical patent/JP4429186B2/ja
Priority to CN2006100073506A priority patent/CN1819614B/zh
Priority to US11/276,021 priority patent/US8018608B2/en
Publication of JP2006222749A publication Critical patent/JP2006222749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429186B2 publication Critical patent/JP4429186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

この発明は、複写機等の画像形成装置に関する。
会議などに使用される資料を用意する場合には、予め必要部数を見積もって資料をコピーしておくといったことが行われている。そして、会議が開始されてから人数変更などにより資料が不足した場合には、手持ちの資料を不足分だけコピーしている。しかしながら、手持ちの資料はステイプルによって綴じられていることが多く、コピーするためにはステイプルを外す必要がある。また、手持ちの資料には、メモ書きがされていることもあり、そのまコピーするとメモ書きもコピーされてしまう。
また、印刷データとともに、印刷データを保存させるための指令とその印刷データの印刷有効期間とを印刷装置に送信することにより、印刷データと印刷有効期間とを印刷装置内の記憶装置に保存させ、印刷有効期間内においてその印刷データを印刷できるようにした装置も開発されている(特開2001−331294号公報参照)。しかしながら、この装置では印刷データを記憶装置に保存させるためには、印刷データとともに、印刷データを保存させるための指令とその印刷データの印刷有効期間とを印刷装置に送信する必要がある。
特開2001−331294号公報 特開平11−225255号公報
この発明は、受信した印刷部数が予め設定された所定値より多い場合には、その印刷データを不揮発性の記憶手段に保持させておくことができ、当該印刷データの追加印刷が容易となる画像形成装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、設定複写枚数が予め設定された所定値より多い場合には、読み取った原稿画像データを不揮発性の記憶手段に保持させておくことができ、当該原稿画像データの追加印刷が容易となる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、印刷データおよび印刷部数を含む印刷指令を受信し、受信した印刷データを受信した印刷部数分だけ印刷する機能を備えた画像形成装置において、印刷データおよび印刷部数を含む印刷指令を受信したときには、受信した印刷データを不揮発性の記憶手段に格納させるとともに、受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する手段、受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満である場合には、受信した上記印刷データを印刷部数分だけ印刷するとともに、上記記憶手段に格納した上記印刷データを消去させる手段、受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上である場合には、受信した上記印刷データを印刷部数分だけ印刷するとともに、上記印刷データを上記記憶手段に保持させる手段、ならびにユーザ操作に基づいて、上記記憶手段に保持されている上記印刷データを印刷させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、上記記憶手段に保持されている上記印刷データを、その印刷データが上記記憶手段に格納されてから予め設定された保持期間が経過したときに、自動的に消去させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、印刷データおよび印刷部数を含む印刷指令を受信し、受信した印刷データを受信した印刷部数分だけ印刷する機能を備えた画像形成装置において、印刷データおよび印刷部数を含む印刷指令を受信したときには、受信した印刷データを第1記憶手段に格納させるとともに、受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する手段、受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満である場合には、上記第1の記憶手段に格納した上記印刷データを印刷部数分だけ印刷させる手段、受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上である場合には、上記第1の記憶手段に格納した上記印刷データを印刷部数分だけ印刷するとともに、上記第1の記憶手段に格納した上記印刷データを不揮発性の第2の記憶手段に格納する手段、ならびにユーザ操作に基づいて、上記第2の記憶手段に保持されている上記印刷データを印刷させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、上記第2の記憶手段に保持されている上記印刷データを、その印刷データが上記第2の記憶手段に格納されてから予め設定された保持期間が経過したときに、自動的に消去させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、原稿画像を読み取り、読み取った原稿画像データを設定された複写枚数分だけ印刷する機能を備えた画像形成装置において、複写指令が入力されたときには、原稿画像を読み取り、読み取った原稿画像データを不揮発性の記憶手段に格納させるとともに、設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する手段、設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満である場合には、読み取った上記原稿画像データを設定複写枚数分だけ印刷させるとともに、上記記憶手段に格納した上記原稿画像データを消去させる手段、設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上である場合には、読み取った上記原稿画像データを設定複写枚数分だけ印刷させるとともに、上記原稿画像データを上記記憶手段に保持させる手段、ならびにユーザ操作に基づいて、上記記憶手段に保持されている上記原稿画像データを印刷させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、上記記憶手段に保持されている上記原稿画像データを、その原稿画像データが上記記憶手段に格納されてから予め設定された保持期間が経過したときに、自動的に消去させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、原稿画像を読み取り、読み取った原稿画像データを設定された複写枚数分だけ印刷する機能を備えた画像形成装置において、複写指令が入力されたときには、原稿画像を読み取り、読み取った原稿画像データを第1記憶手段に格納させるとともに、設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する手段、設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満である場合には、上記第1の記憶手段に格納した上記原稿画像データを設定複写枚数分だけ印刷させる手段、設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上である場合には、上記第1の記憶手段に格納した上記原稿画像データを設定複写枚数分だけ印刷するとともに、上記第1の記憶手段に格納した上記原稿画像データを不揮発性の第2の記憶手段に格納させる手段、ならびにユーザ操作に基づいて、上記第2の記憶手段に保持されている上記原稿画像データを印刷させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、上記第2の記憶手段に保持されている上記原稿画像データを、その原稿画像データが上記第の記憶手段に格納されてから予め設定された保持期間が経過したときに、自動的に消去させる手段を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、受信した印刷部数が予め設定された所定値より多い場合には、その印刷データを不揮発性の記憶手段に保持させておくことができ、当該印刷データの追加印刷が容易となる。
また、この発明によれば、設定複写枚数が予め設定された所定値より多い場合には、読み取った原稿画像データを不揮発性の記憶手段に保持させておくことができ、当該原稿画像データの追加印刷が容易となる。
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明する。
この発明を、複写機能の他、少なくともプリンタ機能を備えた複合機に適用した場合の実施例について、説明する。
図1は、複写機能の他、プリンタ機能およびFAX機能を備えた複合機の構成を示している。
複合機100は、制御部10を備えている。制御部10には、スキャナ部11、操作パネル12、画像形成部13、メモリ14、HDD15、FAX通信部16、ネットワークI/F17が接続されている。
FAX通信部16は、公衆回線に接続されている。ネットワークI/F17には、LANを介してPC200に接続されている。操作パネル12は、タッチパネル付き表示器およびスタートキー等の各種キーを含んでいる。
PC200は、印刷データ、印刷部数を含む印刷指令をネットワークI/F17を介して制御部10に送ることにより、複合機100によって印刷データを印刷部数だけ印刷させることができる。複合機100は、印刷データ、印刷部数を含む印刷指令を受信した場合には、印刷データを一旦メモリ(揮発性の記憶装置)14に格納した後、HDD(不揮発性の記憶装置)15に格納するが、印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満の場合には、印刷処理を実行した後、HDD15に格納した上記印刷データを消去する。
印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上である場合には、印刷処理を実行した後においても、予め設定されたデータ保持期間だけ、HDD15に格納した上記印刷データを保持する。この場合には、HDD15に格納した上記印刷データに対する管理データがHDD15に格納される。管理データには、その印刷データを示す文書番号、その印刷データが格納された日時(年月日および時刻)、その印刷データを消去すべき日時、その印刷データのHDD15内の格納位置等が含まれている。印刷データを消去すべき日時は、印刷データが格納された日時と予め設定されたデータ保持期間とから算出される。なお、印刷データを消去する日時になると、その印刷データはHDD15から消去される。
データ保持判定用閾値およびデータ保持期間は、複合機100に設定されるが、設定変更も可能である。図2は、データ保持判定用閾値およびデータ保持期間を設定する際に表示される設定画面の一例を示している。図2において”部数”はデータ保持判定用閾値を表しており、”保持期間”はデータ保持期間を表している。”部数”には、例えば、5が設定される。”保持期間”には例えば、60分が設定される。なお、部数が5枚以上であれば保持期間を60分、部数が10枚以上であれば保持期間を120分というように、部数および保持期間を複数段階に分けて設定できるようにしてもよい。
HDD15内に保持されている印刷データは、ユーザが複合機100を操作することによって印刷することが可能である。つまり、ユーザは、操作パネル12を操作することにより、動作モードとして保存文書印刷モードを設定する。保存文書印刷モードが設定されると、複合機100の制御部10は、HDD15内の管理データに基づいて、保存文書を一覧表示させる。この一覧表示からユーザが印刷したい文書を選択する。また、ユーザは、印刷部数を設定する。この後、スタートキーが押されると、ユーザによって選択された文書に対応する印刷データが設定された印刷部数だけ印刷される。
なお、HDD15内に保持されている印刷データを、PC100からの操作により、印刷できるようにしてもよい。
図3は、PC200から、印刷データ、印刷部数を含む印刷指令が複合機100に送られてきた場合の複合機100の動作を示している。
PC200からの印刷データ、印刷部数を含む印刷指令を受信すると(ステップS1)、印刷データをメモリ14に一旦格納した後、HDD15に格納する(ステップS2)。
次に、受信した印刷部数がデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する(ステップS3)。受信した印刷部数がデータ保持判定用閾値未満である場合には、メモリ14に格納した上記印刷データを受信した印刷部数だけ印刷する(ステップS4)。印刷処理が終了した後、HDD15に格納した上記印刷データを消去する(ステップS5)。そして、今回の印刷処理を終了する。
上記ステップS3において、受信した印刷部数がデータ保持判定用閾値以上であると判別した場合には、HDD15に格納した上記印刷データに対する管理データを作成して、HDD15に格納する(ステップS6)。管理データには、その印刷データを示す文書番号、その印刷データが格納された日時(年月日および時刻)、その印刷データを消去すべき日時、その印刷データのHDD15内の格納位置等が含まれている。印刷データを消去すべき日時は、印刷データが格納された日時と予め設定されたデータ保持期間とから算出される。
また、メモリ14に格納した上記印刷データを受信した印刷部数だけ印刷する(ステップS7)。印刷処理が終了した後においても、HDD15に格納した印刷データを消去することなく、HDD15に保持させる(ステップS8)。そして、今回の印刷処理を終了する。
図4は、HDD15に保持された印刷データを自動的に消去するための処理手順を示している。
まず、HDD15内の管理データに基づいてHDD15内に自動消去対象の印刷データが存在するか否かを判別する(ステップS11)。自動消去対象の印刷データとは、管理データに印刷データを消去すべき日時が含まれている印刷データをいう。
HDD15内に自動消去対象の印刷データが存在しない場合には、ステップS11に戻る。HDD15内に自動消去対象の印刷データが存在している場合には、自動消去対象の印刷データのうち、消去すべき日時が現在の日時と一致するものがあるか否かを判別する(ステップS12)。消去すべき日時が現在の日時と一致するものがなければステップS11に戻る。消去すべき日時が現在時刻と一致するものがあれば、その印刷データを消去するとともに対応する管理データを消去する(ステップS13)。そして、ステップS11に戻る。
なお、印刷データを消去する際には、セキュリティの観点からその印刷データを白塗りにしたり、その印刷データにランダムデータを書き込んだ後に、消去するようにしてもよい。
上記第1実施例によれば、PC200からの印刷指令に基づいて、データ保持判定用閾値以上の印刷部数の印刷が行われた場合には、その印刷データは予め設定されたデータ保持期間の間、HDD15に保持されるので、そのデータ保持期間内においては、HDD15に保持されている当該印刷データを容易に印刷することができる。このため、資料を最初に印刷した後に、資料を追加する必要が生じた場合には、その資料を容易に追加印刷できる。
また、追加印刷の必要性が低いと考えられる印刷部数が少ないものについては、印刷データをHDD15に保持させないため、HDD15を有効的に利用することができる。また、HDD15に保持した印刷データも予め設定された保持期間が経過すると自動的に消去されるので、HDD15をより有効的に利用することができる。
第2実施例においても、複合機の構成は第1実施例と同じである。つまり、複合機の構成は図1に示すような構成となっている。
上記第1実施例では、複合機100は、印刷データ、印刷部数を含む印刷指令を受信した場合には、印刷データを一旦メモリ(揮発性の記憶装置)14に格納した後、印刷部数にかかわらず、その印刷データをHDD(不揮発性の記憶装置)15に格納しているが、第2実施例では、印刷データを一旦メモリ(揮発性の記憶装置)14に格納した後、印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上の場合にのみ、その印刷データをHDD15に格納し、印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満の場合には、その印刷データHDD15に格納しない。
図5は、PC200から、印刷データ、印刷部数を含む印刷指令が複合機100に送られてきた場合の複合機100の動作を示している。
PC200からの印刷データ、印刷部数を含む印刷指令を受信すると(ステップS21)、印刷データをメモリ14に一旦格納する(ステップS22)。メモリ14としては、通常、揮発性メモリが用いられるが、不揮発性メモリを用いてもよい。
次に、受信した印刷部数がデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する(ステップS23)。受信した印刷部数がデータ保持判定用閾値未満である場合には、メモリ14に格納した上記印刷データを受信した印刷部数だけ印刷する(ステップS24)。そして、今回の印刷処理を終了する。
上記ステップS23において、受信した印刷部数がデータ保持判定用閾値以上であると判別した場合には、メモリ14に格納した印刷データをHDD15に格納するとともに(ステップS25)、HDD15に格納した上記印刷データに対する管理データを作成してHDD15に格納する(ステップS26)。管理データには、その印刷データを示す文書番号、その印刷データが格納された日時(年月日および時刻)、その印刷データを消去すべき日時、その印刷データのHDD15内の格納位置等が含まれている。印刷データを消去すべき日時は、印刷データが格納された日時と予め設定されたデータ保持期間とから算出される。
また、メモリ14に格納した上記印刷データを受信した印刷部数だけ印刷する(ステップS27)。そして、今回の印刷処理を終了する。したがって、受信した印刷部数がデータ保持判定用閾値以上である場合には、受信した印刷データはHDD15に保持される。
なお、HDD15に保持された印刷データを自動的に消去するための処理は、図4と同じであるので、その処理の説明を省略する。
この発明を、複写機に適用した場合の実施例について、説明する。
図6は、複写機の構成を示している。
複写機300は、制御部10を備えている。制御部10には、スキャナ部11、操作パネル12、画像形成部13、メモリ14、HDD15が接続されている。操作パネル12は、タッチパネル付き表示器およびスタートキー等の各種キーを含んでいる。
複写機300は、複写設定が行われた後、スタートキーが押されることにより、複写指令が入力されると、原稿画像を読み取り、読み取った原稿画像データ(以下、印刷データという)をメモリ14に一旦格納した後、HDD15に格納する。複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満の場合には、複写処理を実行した後、HDD15に格納した上記印刷データを消去する。
複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上である場合には、複写処理を実行した後においても、予め設定されたデータ保持期間だけ、HDD15に格納した上記印刷データを保持する。この場合には、HDD15に格納した上記印刷データに対する管理データがHDD15に格納される。管理データには、その印刷データを示す文書番号、その印刷データが格納された日時(年月日および時刻)、その印刷データを消去すべき日時、その印刷データのHDD15内の格納位置等が含まれている。印刷データを消去すべき日時は、印刷データが格納された日時と予め設定されたデータ保持期間とから算出される。なお、印刷データを消去する日時になると、その印刷データはHDD15から消去される。
HDD15内に保持されている印刷データは、ユーザが複写機300を操作することによって印刷することが可能である。つまり、ユーザは、操作パネル12を操作することにより、動作モードとして保存文書印刷モードを設定する。保存文書印刷モードが設定されると、複写機300の制御部10は、HDD15内の管理データに基づいて、保存文書を一覧表示させる。この一覧表示からユーザが印刷したい文書を選択する。また、ユーザは、印刷部数を設定する。この後、スタートキーが押されると、ユーザによって選択された文書に対応する印刷データが設定された印刷部数だけ印刷される。
図7は、複写機300による複写動作を示している。
複写設定が行われた後(ステップS31)、スタートキーが押されると(ステップS32)、原稿画像の読み取りを行い(ステップS33)、読み取った原稿画像データ(印刷データ)をメモリ14に一旦格納した後、HDD15に格納する(ステップS34)。
次に、設定複写枚数がデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する(ステップS35)。設定された複写枚数がデータ保持判定用閾値未満である場合には、メモリ14に格納した上記印刷データを設定複写枚数分だけ印刷する(ステップS36)。印刷処理が終了した後、HDD15に格納した上記印刷データを消去する(ステップS37)。そして、今回の複写処理を終了する。
上記ステップS35において、設定複写枚数がデータ保持判定用閾値以上であると判別した場合には、HDD15に格納した上記印刷データに対する管理データを作成して、HDD15に格納する(ステップS38)。管理データには、その印刷データを示す文書番号、その印刷データが格納された日時(年月日および時刻)、その印刷データを消去すべき日時、その印刷データのHDD15内の格納位置等が含まれている。印刷データを消去すべき日時は、印刷データが格納された日時と予め設定されたデータ保持期間とから算出される。
また、メモリ14に格納した上記印刷データを設定複写枚数分だけ印刷する(ステップS39)。印刷処理が終了した後においても、HDD15に格納した印刷データを消去することなく、HDD15に保持させる(ステップS40)。そして、今回の複写処理を終了する。
なお、HDD15に保持された印刷データを自動的に消去するための処理は、図4と同じであるので、その処理の説明を省略する。
上記第3実施例によれば、データ保持判定用閾値以上の複写枚数の複写が行われた場合には、その印刷データは予め設定されたデータ保持期間の間、HDD15に保持されるので、そのデータ保持期間内においては、HDD15に保持されている当該印刷データを容易に印刷することができる。このため、資料を最初に印刷した後に、資料を追加する必要が生じた場合には、その資料を容易に追加印刷できる。
また、追加印刷の必要性が低いと考えられる印刷部数が少ないものについては、印刷データをHDD15に保持させないため、HDD15を有効的に利用することができる。また、HDD15に保持した印刷データも予め設定された保持期間が経過すると自動的に消去されるので、HDD15をより有効的に利用することができる。
第4実施例においても、複写機の構成は第3実施例と同じである。つまり、複写機の構成は図6に示すような構成となっている。
上記第3実施例では、複写機300は、読み取った原稿画像データ(以下、印刷データという)をメモリ14に一旦格納した後、複写枚数にかかわらず、HDD15に格納しているが、第4実施例では、印刷データを一旦メモリ(揮発性の記憶装置)14に格納した後、複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上の場合にのみ、その印刷データをHDD15に格納し、複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満の場合には、その印刷データHDD15に格納しない。
図8は、複写機300による複写動作を示している。
複写設定が行われた後(ステップS51)、スタートキーが押されると(ステップS52)、原稿画像の読み取りを行い(ステップS53)、読み取った原稿画像データ(印刷データ)をメモリ14に一旦格納する(ステップS54)。メモリ14としては、通常、揮発性メモリが用いられるが、不揮発性メモリを用いてもよい。
次に、設定複写枚数がデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する(ステップS55)。設定された複写枚数がデータ保持判定用閾値未満である場合には、メモリ14に格納した上記印刷データを設定複写枚数分だけ印刷する(ステップS56)。そして、今回の複写処理を終了する。
上記ステップS55において、設定複写枚数がデータ保持判定用閾値以上であると判別した場合には、メモリ14に格納した印刷データをHDD15に格納するとともに(ステップS57)、HDD15に格納した上記印刷データに対する管理データを作成して、HDD15に格納する(ステップS58)。管理データには、その印刷データを示す文書番号、その印刷データが格納された日時(年月日および時刻)、その印刷データを消去すべき日時、その印刷データのHDD15内の格納位置等が含まれている。印刷データを消去すべき日時は、印刷データが格納された日時と予め設定されたデータ保持期間とから算出される。
また、メモリ14に格納した上記印刷データを設定複写枚数分だけ印刷する(ステップS59)。そして、今回の複写処理を終了する。したがって、複写枚数がデータ保持判定用閾値以上である場合には、読み取った原稿画像データ(印刷データ)はHDD15に保持される。
なお、HDD15に保持された印刷データを自動的に消去するための処理は、図4と同じであるので、その処理の説明を省略する。
複合機の構成を示すブロック図である。 データ保持判定用閾値およびデータ保持期間を設定する際に表示される設定画面の一例を示す模式図である。 PC200から、印刷データ、印刷部数を含む印刷指令が複合機100に送られてきた場合の複合機100の動作を示すフローチャートである。 HDD15に保持された印刷データを自動的に消去するための処理手順を示すフローチャートである。 PC200から、印刷データ、印刷部数を含む印刷指令が複合機100に送られてきた場合の複合機100の動作を示すフローチャートである。 複写機の構成を示すブロック図である。 複写機300による複写動作を示すフローチャートである。 複写機300による複写動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 制御部
11 スキャナ部
12 操作パネル
13 画像形成部
14 メモリ
15 HDD
16 FAX通信部
17 ネットワークI/F
100 複合機
200 PC
300 複写機

Claims (8)

  1. 印刷データおよび印刷部数を含む印刷指令を受信し、受信した印刷データを受信した印刷部数分だけ印刷する機能を備えた画像形成装置において、
    印刷データおよび印刷部数を含む印刷指令を受信したときには、受信した印刷データを不揮発性の記憶手段に格納させるとともに、受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する手段、
    受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満である場合には、受信した上記印刷データを印刷部数分だけ印刷するとともに、上記記憶手段に格納した上記印刷データを消去させる手段、
    受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上である場合には、受信した上記印刷データを印刷部数分だけ印刷するとともに、上記印刷データを上記記憶手段に保持させる手段、ならびに
    ユーザ操作に基づいて、上記記憶手段に保持されている上記印刷データを印刷させる手段、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記記憶手段に保持されている上記印刷データを、その印刷データが上記記憶手段に格納されてから予め設定された保持期間が経過したときに、自動的に消去させる手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 印刷データおよび印刷部数を含む印刷指令を受信し、受信した印刷データを受信した印刷部数分だけ印刷する機能を備えた画像形成装置において、
    印刷データおよび印刷部数を含む印刷指令を受信したときには、受信した印刷データを第1記憶手段に格納させるとともに、受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する手段、
    受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満である場合には、上記第1の記憶手段に格納した上記印刷データを印刷部数分だけ印刷させる手段、
    受信した印刷部数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上である場合には、上記第1の記憶手段に格納した上記印刷データを印刷部数分だけ印刷するとともに、上記第1の記憶手段に格納した上記印刷データを不揮発性の第2の記憶手段に格納する手段、ならびに
    ユーザ操作に基づいて、上記第2の記憶手段に保持されている上記印刷データを印刷させる手段、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 上記第2の記憶手段に保持されている上記印刷データを、その印刷データが上記第2の記憶手段に格納されてから予め設定された保持期間が経過したときに、自動的に消去させる手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 原稿画像を読み取り、読み取った原稿画像データを設定された複写枚数分だけ印刷する機能を備えた画像形成装置において、
    複写指令が入力されたときには、原稿画像を読み取り、読み取った原稿画像データを不揮発性の記憶手段に格納させるとともに、設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する手段、
    設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満である場合には、読み取った上記原稿画像データを設定複写枚数分だけ印刷させるとともに、上記記憶手段に格納した上記原稿画像データを消去させる手段、
    設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上である場合には、読み取った上記原稿画像データを設定複写枚数分だけ印刷させるとともに、上記原稿画像データを上記記憶手段に保持させる手段、ならびに
    ユーザ操作に基づいて、上記記憶手段に保持されている上記原稿画像データを印刷させる手段、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 上記記憶手段に保持されている上記原稿画像データを、その原稿画像データが上記記憶手段に格納されてから予め設定された保持期間が経過したときに、自動的に消去させる手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 原稿画像を読み取り、読み取った原稿画像データを設定された複写枚数分だけ印刷する機能を備えた画像形成装置において、
    複写指令が入力されたときには、原稿画像を読み取り、読み取った原稿画像データを第1記憶手段に格納させるとともに、設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上であるか否かを判別する手段、
    設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値未満である場合には、上記第1の記憶手段に格納した上記原稿画像データを設定複写枚数分だけ印刷させる手段、
    設定複写枚数が予め設定されたデータ保持判定用閾値以上である場合には、上記第1の記憶手段に格納した上記原稿画像データを設定複写枚数分だけ印刷するとともに、上記第1の記憶手段に格納した上記原稿画像データを不揮発性の第2の記憶手段に格納させる手段、ならびに
    ユーザ操作に基づいて、上記第2の記憶手段に保持されている上記原稿画像データを印刷させる手段、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 上記第2の記憶手段に保持されている上記原稿画像データを、その原稿画像データが上記第の記憶手段に格納されてから予め設定された保持期間が経過したときに、自動的に消去させる手段を備えていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2005034469A 2005-02-10 2005-02-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4429186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034469A JP4429186B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 画像形成装置
CN2006100073506A CN1819614B (zh) 2005-02-10 2006-02-09 图像形成装置
US11/276,021 US8018608B2 (en) 2005-02-10 2006-02-10 Image forming device storing print data corresponding to threshold value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034469A JP4429186B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222749A JP2006222749A (ja) 2006-08-24
JP4429186B2 true JP4429186B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36779603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034469A Expired - Fee Related JP4429186B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8018608B2 (ja)
JP (1) JP4429186B2 (ja)
CN (1) CN1819614B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237591A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Canon Inc 印刷装置及びその印刷方法、並びに制御プログラム
CN101449332B (zh) 2006-04-05 2012-09-26 晟碟以色列有限公司 数字内容操作的系统和方法
JP4321551B2 (ja) * 2006-06-06 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2008006628A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4845700B2 (ja) * 2006-12-13 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5328389B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP5630072B2 (ja) * 2010-05-24 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置、印刷管理システム及びプログラム
JP2013233772A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Canon Inc 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法、及びプログラム
US20150227330A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Emerge Print Management, Llc System and method for the pairing of components of a printer-related data reporting system
JP6095595B2 (ja) * 2014-02-27 2017-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷管理装置、印刷管理方法
JP6465590B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639685B2 (ja) * 1997-01-31 2005-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷制御方法
JP3667043B2 (ja) * 1997-07-30 2005-07-06 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び印刷制御方法
JPH11225255A (ja) 1998-02-05 1999-08-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体
US6932523B1 (en) * 1999-08-31 2005-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system including a printer and client devices connected by a network
JP2001331294A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び記憶媒体
US20030225936A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Felske Kris R. Application program interface to collect alarm/event data
US20040012802A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Allen Kram H. System and method for printing a data file
US7426352B2 (en) * 2002-10-24 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
JP2004171324A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Seiko Epson Corp ジョブ管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8018608B2 (en) 2011-09-13
US20060176512A1 (en) 2006-08-10
CN1819614B (zh) 2010-08-25
CN1819614A (zh) 2006-08-16
JP2006222749A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8018608B2 (en) Image forming device storing print data corresponding to threshold value
JP4375434B2 (ja) ワークフロー実行システム及び実行方法、画像処理装置並びにワーク代替処理プログラム
US20050125676A1 (en) Data processing apparatus
JP2006072972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2008103903A (ja) 画像処理装置と管理装置
JP2013172162A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017208752A (ja) 画像形成装置、中継装置、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法
US20180069978A1 (en) Information processing device, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP2010258679A (ja) 電子機器
JP2007251432A (ja) 画像形成装置
JP4978393B2 (ja) 情報処理装置、設定方法および設定プログラム
JP2009297926A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5093269B2 (ja) 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム
JP2009129265A (ja) 印刷システム、印刷指示装置、印刷指示方法および印刷指示プログラム
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
JP2007081483A (ja) 電子機器
JP2006229832A (ja) 原稿画像読取記録装置
US11805215B2 (en) Image processing apparatus and method of storing setting history
JP2003125183A (ja) 画像形成装置及び記録媒体
KR20190079822A (ko) 자동저장 기능을 갖는 화상형성장치 및 그의 인쇄방법
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
JP7218640B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システムおよびプログラム
JP2008035082A (ja) コピーシステム
JP4522330B2 (ja) 画像記録装置及び該画像記録装置の割り込み記録方法
JP2007026123A (ja) 文書管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees