JP4408350B2 - 表示パネルの駆動方法 - Google Patents
表示パネルの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4408350B2 JP4408350B2 JP2003192989A JP2003192989A JP4408350B2 JP 4408350 B2 JP4408350 B2 JP 4408350B2 JP 2003192989 A JP2003192989 A JP 2003192989A JP 2003192989 A JP2003192989 A JP 2003192989A JP 4408350 B2 JP4408350 B2 JP 4408350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display line
- display
- discharge
- line
- discharge cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2935—Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2029—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2037—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/204—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2044—Display of intermediate tones using dithering
- G09G3/2051—Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
- G09G3/2055—Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern the pattern being varied in time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2932—Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0218—Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、入力映像信号に多階調化処理を施す多階調化処理回路を備えた表示パネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、2次元画像表示パネルとして、複数の放電セルがマトリクス状に配列されたプラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)が注目されている。更に、かかるPDPにて入力映像信号に対応した画像を表示させる為の駆動方法としてサブフィールド法が知られている。サブフィールド法では、1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割し、入力映像信号によって表される輝度レベルに応じて放電セルの各々を各サブフィールド毎に選択的に放電発光させる。これにより、1フィールド期間内での総発光期間に対応した中間輝度が視覚されるのである。
【0003】
図1は、かかるサブフィールド法に基づく発光駆動シーケンスの一例を示す図である(例えば、特許文献1の図14参照)。
図1に示す発光駆動シーケンスでは、1フィールド期間をサブフィールドSF1〜SF14なる14個のサブフィールドに分割している。これらSF1〜SF14の内の先頭のサブフィールドSF1のみで、PDPの全放電セルを点灯モードに初期化せしめる(Rc)。又、サブフィールドSF1〜SF14各々では、入力映像信号に応じて放電セルを消灯モードに設定し(Wc)、点灯モードに設定されている放電セルのみをこのサブフィールドに割り当てられている期間に亘り放電発光させる(Ic)。
【0004】
図2は、かかる発光駆動シーケンスに基づいて駆動される各放電セルの1フィールド期間内での発光駆動パターンの一例を示す図である(例えば、特許文献1の図27参照)。
図2に示す発光パターンによれば、先頭のサブフィールドSF1において点灯モードに初期化された放電セルは、黒丸印にて示す如く、SF1〜SF14の内のいずれか1のサブフィールドで消灯モードに設定され、それ以降、点灯モードに復帰することはない。よって、消灯モードに設定されるまでの間、白丸印にて示されるように、放電セルは各サブフィールドにおいて連続して放電発光する。この際、図2に示す15通りの発光パターンの各々は1フィールド期間内での総発光期間が夫々異なるので、15通りの中間輝度が表現されることになる。すなわち、(N+1)階調(Nはサブフィールドの数)分の中間輝度表示が可能となるのである。
【0005】
ところが、かかる駆動方法では、1フィールドを分割するサブフィールドの数に限度がある為、階調数が不足するという問題が生じる。そこで、この階調数不足を補うべく、入力映像信号に対して誤差拡散及びディザ処理の如き多階調化処理を施すようにしている。
先ず、誤差拡散処理では、入力映像信号を各画素毎の例えば8ビットの画素データに変換し、その上位6ビット分を表示データ、残りの下位2ビット分を誤差データと捉える。そして、周辺画素各々に対応した上記画素データにおける誤差データの各々を重み付け加算したものを、上記表示データに反映させる。かかる動作により、原画素における下位2ビット分の輝度が周辺画素によって擬似的に表現され、それ故に8ビットよりも少ない6ビット分の表示データにて、上記8ビット分の画素データと同等の輝度階調表現が可能になる。そして、この誤差拡散処理によって得られた6ビットの誤差拡散処理画素データに対してディザ処理を施す。ディザ処理では、互いに隣接する複数の画素を1画素単位とし、この1画素単位内の各画素に対応した上記誤差拡散処理画素データに夫々、互いに異なる係数値からなるディザ係数を夫々割り当てて加算する。かかるディザ係数の加算によれば、1画素単位で眺めた場合には、ディザ加算画素データの上位4ビット分だけでも8ビットに相当する輝度を表現することが可能となる。そこで、上記ディザ加算画素データの上位4ビット分を抽出し、これを多階調化画素データPDsとして、図2に示す如き15通りの発光パターン各々に割り当てるのである。
【0006】
しかしながら、ディザ処理等により画素データに対して規則的にディザ係数の加算を行うと、入力映像信号とは何ら関係のない疑似模様、いわゆるディザパターンが視覚される場合があり、画質を損ねてしまうという問題があった。
更に、図2に示されるが如き発光駆動パターンによると、発光継続状態から消灯状態への切り換えが1フィールド期間内において1回以下となる為、その切り換え周波数が、1フィールド表示期間を担う垂直同期周波数と同一となる。よって、垂直同期周波数が50[Hz]しかないPAL方式テレビジョン信号が入力映像信号として供給された場合には、フリッカが目立ち易くなるという問題があった。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−227778号公報(図14、図27)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、フリッカ及びディザパターンの抑制された良好な画像表示を行うことが可能な表示パネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載による表示パネルの駆動方法は、複数の表示ライン各々に画素を担う画素セルが配置されている表示パネルを発光駆動する際に、1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドにより構成し、入力映像信号に基づく画素データによって表される輝度レベルに応じて画素セルの各々を各サブフィールド毎に選択的に発光させる表示パネルの駆動方法であって、前記画素データに応じて、前記表示ライン群内の各表示ラインに割り当てられている輝度の重み付け値に基づいて夫々異なる輝度レベルで発光させる発光駆動行程を備え、前記発光駆動行程は、前記表示ライン群内の各表示ラインに夫々異なるラインディザオフセット値を割り当て、前記表示ライン群内の各表示ラインに配置されている前記画素セルの各々に対応した前記画素データに対応する前記ラインディザオフセット値を加算して多階調化画素データを得るラインディザ処理を行うとともに、前記多階調化画素データに応じて、前記表示ライン群内の各表示ラインに配置されている画素セルの各々を、前記表示ライン群内の各表示ラインに割り当てられている前記輝度の重み付け値に基づいて夫々異なる輝度レベルで発光させるように構成し、かつ前記表示ライン群内の各表示ラインに夫々異なるラインディザオフセット値を割り当てるラインディザ処理は、前記表示パネルの画面の上方に位置する表示ラインと画面の下方に位置する表示ラインとで、各フィールド毎に交互に変更するようにしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明による駆動方法に基づきプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図3において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP100は、表示面を担う前面基板(図示せぬ)と、放電ガスの封入された放電空間を挟んで前面基板と対向した位置に配置されている背面基板(図示せぬ)とを備える。前面基板上には、互いに交互にかつ平行に配置されている帯状の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynが形成されている。背面基板上には、上記行電極各々に交叉して配置されている帯状の列電極D1〜Dmが形成されている。尚、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynは、一対の行電極X及びYにてPDP100の第1表示ライン〜第n表示ラインを担う構造となっており、各行電極対と列電極との交叉部(放電空間を含む)に画素を担う放電セルGが形成されている。すなわち、PDP100には、(n×m)個の放電セルG(1,1)〜G(n,m)がマトリクス状に形成されているのである。
【0011】
画素データ変換回路1は、入力映像信号を各画素毎の例えば6ビットの画素データPDに変換してこれを多階調化処理回路2に供給する。多階調化処理回路2は、ラインディザオフセット値生成回路21、加算器22、及び下位ビット切り捨て回路23から構成される。
ラインディザオフセット値生成回路21は、先ず、PDP100の第1〜第n表示ラインを、夫々8ライン分だけ離間したもの同士でグループ化した8つの表示ライン群、すなわち、
第1、第9、第17、・・・、第(n−7)なる第(8N−7)表示ライン群、
第2、第10、第18、・・・、第(n−6)なる第(8N−6)表示ライン群、
第3、第11、第19、・・・、第(n−5)なる第(8N−5)表示ライン群、
第4、第12、第20、・・・、第(n−4)なる第(8N−4)表示ライン群、
第5、第13、第21、・・・、第(n−3)なる第(8N−3)表示ライン群、
第6、第14、第22、・・・、第(n−2)なる第(8N−2)表示ライン群、
第7、第15、第23、・・・、第(n−1)なる第(8N−1)表示ライン群、
第8、第16、第24、・・・、第nなる第(8N)表示ライン群、
[Nは、(1/8)・n以下の自然数]
なる表示ライン群各々に対応させて、夫々「0」〜「7」なる値を有する8つのラインディザオフセット値LDを生成する。この際、ラインディザオフセット値生成回路21は、図4(a)〜図4(h)に示す如く、ラインディザオフセット値LD各々の各表示ライン群に対する割り当て変更を、各フィールド毎に且つ8フィールドを1サイクルとして繰り返し実行する。
【0012】
すなわち、ラインディザオフセット値生成回路21は、最初の第1フィールドでは図4(a)に示す如く、
第(8N−7)表示ライン群に対しては「0」、
第(8N−6)表示ライン群に対しては「3」、
第(8N−5)表示ライン群に対しては「6」、
第(8N−4)表示ライン群に対しては「1」、
第(8N−3)表示ライン群に対しては「4」、
第(8N−2)表示ライン群に対しては「7」、
第(8N−1)表示ライン群に対しては「2」、
第(8N)表示ライン群に対しては「5」、
なる値を有するラインディザオフセット値LDを夫々割り当てる。
【0013】
又、次の第2フィールドでは図4(b)に示す如く、
第(8N−7)表示ライン群に対しては「4」、
第(8N−6)表示ライン群に対しては「7」、
第(8N−5)表示ライン群に対しては「2」、
第(8N−4)表示ライン群に対しては「5」、
第(8N−3)表示ライン群に対しては「0」、
第(8N−2)表示ライン群に対しては「3」、
第(8N−1)表示ライン群に対しては「6」、
第(8N)表示ライン群に対しては「1」、
なる値を有するラインディザオフセット値LDを夫々割り当てる。
【0014】
又、その次の第3フィールドでは図4(c)に示す如く、
第(8N−7)表示ライン群に対しては「2」、
第(8N−6)表示ライン群に対しては「5」、
第(8N−5)表示ライン群に対しては「0」、
第(8N−4)表示ライン群に対しては「3」、
第(8N−3)表示ライン群に対しては「6」、
第(8N−2)表示ライン群に対しては「1」、
第(8N−1)表示ライン群に対しては「4」、
第(8N)表示ライン群に対しては「7」、
なる値を有するラインディザオフセット値LDを夫々割り当てる。
【0015】
又、第4フィールドでは図4(d)に示す如く、
第(8N−7)表示ライン群に対しては「6」、
第(8N−6)表示ライン群に対しては「1」、
第(8N−5)表示ライン群に対しては「4」、
第(8N−4)表示ライン群に対しては「7」、
第(8N−3)表示ライン群に対しては「2」、
第(8N−2)表示ライン群に対しては「5」、
第(8N−1)表示ライン群に対しては「0」、
第(8N)表示ライン群に対しては「3」、
なる値を有するラインディザオフセット値LDを夫々割り当てる。
【0016】
又、第5フィールドでは図4(e)に示す如く、
第(8N−7)表示ライン群に対しては「1」、
第(8N−6)表示ライン群に対しては「4」、
第(8N−5)表示ライン群に対しては「7」、
第(8N−4)表示ライン群に対しては「2」、
第(8N−3)表示ライン群に対しては「5」、
第(8N−2)表示ライン群に対しては「0」、
第(8N−1)表示ライン群に対しては「3」、
第(8N)表示ライン群に対しては「6」、
なる値を有するラインディザオフセット値LDを夫々割り当てる。
【0017】
又、第6フィールドでは図4(f)に示す如く、
第(8N−7)表示ライン群に対しては「5」、
第(8N−6)表示ライン群に対しては「0」、
第(8N−5)表示ライン群に対しては「3」、
第(8N−4)表示ライン群に対しては「6」、
第(8N−3)表示ライン群に対しては「1」、
第(8N−2)表示ライン群に対しては「4」、
第(8N−1)表示ライン群に対しては「7」、
第(8N)表示ライン群に対しては「2」、
なる値を有するラインディザオフセット値LDを夫々割り当てる。
【0018】
又、第7フィールドでは図4(g)に示す如く、
第(8N−7)表示ライン群に対しては「3」、
第(8N−6)表示ライン群に対しては「6」、
第(8N−5)表示ライン群に対しては「1」、
第(8N−4)表示ライン群に対しては「4」、
第(8N−3)表示ライン群に対しては「7」、
第(8N−2)表示ライン群に対しては「2」、
第(8N−1)表示ライン群に対しては「5」、
第(8N)表示ライン群に対しては「0」、
なる値を有するラインディザオフセット値LDを夫々割り当てる。
【0019】
又、第8フィールドでは図4(h)に示す如く、
第(8N−7)表示ライン群に対しては「7」、
第(8N−6)表示ライン群に対しては「2」、
第(8N−5)表示ライン群に対しては「5」、
第(8N−4)表示ライン群に対しては「0」、
第(8N−3)表示ライン群に対しては「3」、
第(8N−2)表示ライン群に対しては「6」、
第(8N−1)表示ライン群に対しては「1」、
第(8N)表示ライン群に対しては「4」、
なる値を有するラインディザオフセット値LDを夫々割り当てる。
【0020】
そして、ラインディザオフセット値生成回路21は、画素データ変換回路1から供給された画素データPDに対応した放電セルの属する表示ラインに割り当てられている上記ラインディザオフセット値LDを加算器22に供給する。
加算器22は、画素データ変換回路1から供給された画素データPDに上記ラインディザオフセット値LDを加算したラインオフセット加算画素データLFを下位ビット切り捨て回路23に供給する。下位ビット切り捨て回路23は、ラインオフセット加算画素データLFの下位3ビット分を切り捨て、残りの上位3ビット分を多階調化画素データMDとして駆動データ変換回路3に供給する。
【0021】
駆動データ変換回路3は、多階調化画素データMDを図5に示す如きデータ変換テーブルに従って4ビットの画素駆動データGDに変換してこれをメモリ4に供給する。
メモリ4は、4ビットの画素駆動データGDを順次取り込んで記憶する。そして、1画像フレーム(n行×m列)分の画素駆動データGD1、1〜GDn、mの書き込みが終了する度に、メモリ4は、画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々を各ビット桁(第0〜第3ビット)毎に分離し、夫々、後述するサブフィールドSF0〜SF3に対応させて1表示ライン分ずつ読み出す。メモリ4は、読み出した1表示ライン分(m個)の画素駆動データビットを画素駆動データビットDB1〜DB(m)として列電極駆動回路5に供給する。
【0022】
すなわち、先ず、サブフィールドSF0において、メモリ4は、画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第0ビットのみを1表示ライン分ずつ読み出し、これらを画素駆動データビットDB1〜DB(m)として列電極駆動回路5に供給する。次に、サブフィールドSF1において、メモリ4は、画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第1ビットのみを1表示ライン分ずつ読み出し、これらを画素駆動データビットDB1〜DB(m)として列電極駆動回路5に供給する。次に、サブフィールドSF2において、メモリ4は、画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第2ビットのみを1表示ライン分ずつ読み出し、これらを画素駆動データビットDB1〜DB(m)として列電極駆動回路5に供給する。次に、サブフィールドSF3において、メモリ4は、画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第3ビットのみを1表示ライン分ずつ読み出し、これらを画素駆動データビットDB1〜DB(m)として列電極駆動回路5に供給する。
【0023】
駆動制御回路6は、
第1フィールドでは図6(a)、
第2フィールドでは図6(b)、
第3フィールドでは図6(c)、
第4フィールドでは図6(d)、
第5フィールドでは図7(e)、
第6フィールドでは図7(f)、
第7フィールドでは図7(g)、
第8フィールドでは図7(h)、
に示す発光駆動シーケンスに従ってPDP100を階調駆動させるべき各種タイミング信号を発生し、上記列電極駆動回路5、行電極Y駆動回路7及び行電極X駆動回路8の各々に供給する。尚、上記の如き図6(a)〜図7(h)にて示される一連の駆動が繰り返し実行される。
【0024】
ここで、列電極駆動回路5、行電極Y駆動回路7及び行電極X駆動回路8の各々は、駆動制御回路6から供給されたタイミング信号に応じてPDP100を下記の如く駆動すべき各種駆動パルス(図示せぬ)を発生してPDP100の列電極D1〜Dm、行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynに印加する。
尚、図6(a)〜図7(h)に示す発光駆動シーケンスでは、入力映像信号における各フィールドを5つのサブフィールドSF0〜SF4にて構成している。
【0025】
先ず、先頭のサブフィールドSF0では、リセット行程R、及びアドレス行程W0を順次実行する。リセット行程Rでは、PDP100の全ての放電セルG(1,1)〜G(n,m)を一斉にリセット放電せしめて、放電セルG(1,1)〜G(n,m)各々を点灯モード(所定量の壁電荷が形成された状態)に初期化する。又、アドレス行程W0では、PDP100の第1〜第n表示ライン各々に配置されている放電セルGを1表示ライン分ずつ順次、図5に示す如き画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめて消灯モード(壁電荷が消去された状態)に推移せしめる。尚、かかるアドレス行程W0において消去放電の生起されなかった放電セルは、その直前までの状態、つまり点灯モードを維持する。
【0026】
次に、サブフィールドSF1〜SF3の各々は、更に8つのサブフィールドSF11〜SF18、SF21〜SF28、SF31〜SF38に夫々分割されている。尚、サブフィールドSF11〜SF18、SF21〜SF28、SF31〜SF38各々では、下記の如きアドレス行程W1〜W8を実行する。
アドレス行程W1では、PDP100に形成されている全放電セルG(1,1)〜G(n,m)の内の第1、第9、第17、・・・、及び第(n−7)表示ラインからなる第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルのみを、画素駆動データに応じて選択的に消去放電せしめる。この際、消去放電の生起された放電セルは消灯モードに設定され、生起されなかった放電セルはその直前までの状態を維持する。すなわち、アドレス行程W1によれば、第(8N−7)番目の表示ラインに配置されている放電セルが画素駆動データに応じて消灯モード又は点灯モードのいずれか一方に設定されるのである。
【0027】
アドレス行程W2では、第2、第10、第18、・・・、及び第(n−6)表示ラインからなる第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルのみを、画素駆動データに応じて選択的に消去放電せしめる。この際、消去放電の生起された放電セルは消灯モードに設定され、生起されなかった放電セルはその直前までの状態を維持する。すなわち、アドレス行程W2によれば、第(8N−6)番目の表示ラインに配置されている放電セルが画素駆動データに応じて消灯モード又は点灯モードのいずれか一方に設定されるのである。
【0028】
アドレス行程W3では、第3、第11、第19、・・・、及び第(n−5)表示ラインからなる第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルのみを、画素駆動データに応じて選択的に消去放電せしめる。この際、消去放電の生起された放電セルは消灯モードに設定され、生起されなかった放電セルはその直前までの状態を維持する。すなわち、アドレス行程W3によれば、第(8N−5)番目の表示ラインに配置されている放電セルが画素駆動データに応じて消灯モード又は点灯モードのいずれか一方に設定されるのである。
【0029】
アドレス行程W4では、第4、第12、第20、・・・、及び第(n−4)表示ラインからなる第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルのみを、画素駆動データに応じて選択的に消去放電せしめる。この際、消去放電の生起された放電セルは消灯モードに設定され、生起されなかった放電セルはその直前までの状態を維持する。すなわち、アドレス行程W4によれば、第(8N−4)番目の表示ラインに配置されている放電セルが画素駆動データに応じて消灯モード又は点灯モードのいずれか一方に設定されるのである。
【0030】
アドレス行程W5では、第5、第13、第21、・・・、及び第(n−3)表示ラインからなる第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルのみを、画素駆動データに応じて選択的に消去放電せしめる。この際、消去放電の生起された放電セルは消灯モードに設定され、生起されなかった放電セルはその直前までの状態を維持する。すなわち、アドレス行程W5によれば、第(8N−3)番目の表示ラインに配置されている放電セルが画素駆動データに応じて消灯モード又は点灯モードのいずれか一方に設定されるのである。
【0031】
アドレス行程W6では、第6、第14、第22、・・・、及び第(n−2)表示ラインからなる第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルのみを、画素駆動データに応じて選択的に消去放電せしめる。この際、消去放電の生起された放電セルは消灯モードに設定され、生起されなかった放電セルはその直前までの状態を維持する。すなわち、アドレス行程W6によれば、第(8N−2)番目の表示ラインに配置されている放電セルが画素駆動データに応じて消灯モード又は点灯モードのいずれか一方に設定されるのである。
【0032】
アドレス行程W7では、第7、第15、第23、・・・、及び第(n−1)表示ラインからなる第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルのみを、画素駆動データに応じて選択的に消去放電せしめる。この際、消去放電の生起された放電セルは消灯モードに設定され、生起されなかった放電セルはその直前までの状態を維持する。すなわち、アドレス行程W7によれば、第(8N−1)番目の表示ラインに配置されている放電セルが画素駆動データに応じて消灯モード又は点灯モードのいずれか一方に設定されるのである。
【0033】
アドレス行程W8では、第8、第16、第24、・・・、及び第n表示ラインからなる第(8N)表示ラインに配置されている放電セルのみを、画素駆動データに応じて選択的に消去放電せしめる。この際、消去放電の生起された放電セルは消灯モードに設定され、生起されなかった放電セルはその直前までの状態を維持する。すなわち、アドレス行程W8によれば、第(8N)番目の表示ラインに配置されている放電セルが画素駆動データに応じて消灯モード又は点灯モードのいずれか一方に設定されるのである。
【0034】
ここで、図6(a)に示す発光駆動シーケンスにおいては、
SF11、SF21、SF31各々において上記アドレス行程W6、
SF12、SF22、SF32各々において上記アドレス行程W3、
SF13、SF23、SF33各々において上記アドレス行程W8、
SF14、SF24、SF34各々において上記アドレス行程W5、
SF15、SF25、SF35各々において上記アドレス行程W2、
SF16、SF26、SF36各々において上記アドレス行程W7、
SF17、SF27、SF37各々において上記アドレス行程W4、
SF18、SF28、SF38各々において上記アドレス行程W1、
を夫々実行する。
【0035】
又、図6(b)に示す発光駆動シーケンスにおいては、
SF11、SF21、SF31各々において上記アドレス行程W2、
SF12、SF22、SF32各々において上記アドレス行程W7、
SF13、SF23、SF33各々において上記アドレス行程W4、
SF14、SF24、SF34各々において上記アドレス行程W1、
SF15、SF25、SF35各々において上記アドレス行程W6、
SF16、SF26、SF36各々において上記アドレス行程W3、
SF17、SF27、SF37各々において上記アドレス行程W8、
SF18、SF28、SF38各々において上記アドレス行程W5、
を夫々実行する。
【0036】
又、図6(c)に示す発光駆動シーケンスにおいては、
SF11、SF21、SF31各々において上記アドレス行程W8、
SF12、SF22、SF32各々において上記アドレス行程W5、
SF13、SF23、SF33各々において上記アドレス行程W2、
SF14、SF24、SF34各々において上記アドレス行程W7、
SF15、SF25、SF35各々において上記アドレス行程W4、
SF16、SF26、SF36各々において上記アドレス行程W1、
SF17、SF27、SF37各々において上記アドレス行程W6、
SF18、SF28、SF38各々において上記アドレス行程W3、
を夫々実行する。
【0037】
又、図6(d)に示す発光駆動シーケンスにおいては、
SF11、SF21、SF31各々において上記アドレス行程W4、
SF12、SF22、SF32各々において上記アドレス行程W1、
SF13、SF23、SF33各々において上記アドレス行程W6、
SF14、SF24、SF34各々において上記アドレス行程W3、
SF15、SF25、SF35各々において上記アドレス行程W8、
SF16、SF26、SF36各々において上記アドレス行程W5、
SF17、SF27、SF37各々において上記アドレス行程W2、
SF18、SF28、SF38各々において上記アドレス行程W7、
を夫々実行する。
【0038】
又、図7(e)に示す発光駆動シーケンスにおいては、
SF11、SF21、SF31各々において上記アドレス行程W3、
SF12、SF22、SF32各々において上記アドレス行程W8、
SF13、SF23、SF33各々において上記アドレス行程W5、
SF14、SF24、SF34各々において上記アドレス行程W2、
SF15、SF25、SF35各々において上記アドレス行程W7、
SF16、SF26、SF36各々において上記アドレス行程W4、
SF17、SF27、SF37各々において上記アドレス行程W1、
SF18、SF28、SF38各々において上記アドレス行程W6、
を夫々実行する。
【0039】
又、図7(f)に示す発光駆動シーケンスにおいては、
SF11、SF21、SF31各々において上記アドレス行程W7、
SF12、SF22、SF32各々において上記アドレス行程W4、
SF13、SF23、SF33各々において上記アドレス行程W1、
SF14、SF24、SF34各々において上記アドレス行程W6、
SF15、SF25、SF35各々において上記アドレス行程W3、
SF16、SF26、SF36各々において上記アドレス行程W8、
SF17、SF27、SF37各々において上記アドレス行程W5、
SF18、SF28、SF38各々において上記アドレス行程W2、
を夫々実行する。
【0040】
又、図7(g)に示す発光駆動シーケンスにおいては、
SF11、SF21、SF31各々において上記アドレス行程W5、
SF12、SF22、SF32各々において上記アドレス行程W2、
SF13、SF23、SF33各々において上記アドレス行程W7、
SF14、SF24、SF34各々において上記アドレス行程W4、
SF15、SF25、SF35各々において上記アドレス行程W1、
SF16、SF26、SF36各々において上記アドレス行程W6、
SF17、SF27、SF37各々において上記アドレス行程W3、
SF18、SF28、SF38各々において上記アドレス行程W8、
を夫々実行する。
【0041】
そして、図7(h)に示す発光駆動シーケンスにおいては、
SF11、SF21、SF31各々において上記アドレス行程W1、
SF12、SF22、SF32各々において上記アドレス行程W6、
SF13、SF23、SF33各々において上記アドレス行程W3、
SF14、SF24、SF34各々において上記アドレス行程W8、
SF15、SF25、SF35各々において上記アドレス行程W5、
SF16、SF26、SF36各々において上記アドレス行程W2、
SF17、SF27、SF37各々において上記アドレス行程W7、
SF18、SF28、SF38各々において上記アドレス行程W4、
を夫々実行する。
【0042】
尚、上記サブフィールドSF11〜SF18、SF21〜SF28及びSF31〜SF38各々では、上記アドレス行程W1〜W8各々の直前において、点灯モードに設定されている放電セルのみを期間「1」に亘り継続して放電発光せしめるサスティン行程Iを実行する。
そして、最後尾のサブフィールドSF4では、点灯モードに設定されている放電セルのみを期間「1」に亘り継続して放電発光せしめるサスティン行程Iのみを実行する。
【0043】
駆動制御回路6は、図6(a)〜図6(d)及び図7(e)〜図7(h)に示される発光駆動シーケンスに従って、図8〜図15に示す如き発光駆動を行う。
尚、図8は、図6(a)の発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターン、
図9は、図6(b)の発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターン、
図10は、図6(c)の発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターン、
図11は、図6(d)の発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターン、
図12は、図7(e)の発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターン、
図13は、図7(f)の発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターン、
図14は、図7(g)の発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターン、
図15は、図7(h)の発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターン、
を夫々示す図である。
【0044】
先ず、最低輝度を表す[1000]なる画素駆動データGDが供給された場合、下記の如き第1階調駆動に基づく発光表示が為される。つまり、画素駆動データGDの第0ビットが論理レベル1であることから、サブフィールドSF0のアドレス行程W0において放電セルに対して消去放電(黒丸にて示す)が生起され、この放電セルが消灯モードに遷移する。この際、図6(a)〜図6(d)及び図7(e)〜図7(h)に示す駆動によれば、1フィールド表示期間内において放電セルを消灯モードから点灯モード状態に遷移させることが可能な機会は、先頭のサブフィールドSF0のリセット行程Rだけである。よって、一旦、消灯モードに遷移してしまった放電セルは1フィールド表示期間を通して消灯状態に保持される。
【0045】
すなわち、[1000]なる画素駆動データGDに応じた第1階調駆動によれば、各放電セルは1フィールド表示期間を通して消灯状態を保ち、図16に示す如く輝度レベル0の駆動が為されることになる。
次に、上記[1000]よりも1段階だけ高輝度を表す[0100]なる画素駆動データGDが供給された場合、下記の如き第2階調駆動に基づく発光表示が為される。つまり、画素駆動データGDの第1ビットが論理レベル1であることから、サブフィールドSF1のアドレス行程W1〜S8各々において各放電セルに対して消去放電(二重丸にて示す)が生起される。この際、先頭のサブフィールドSF0のリセット行程Rで放電セルが点灯モードに初期化されてから、上記の如き消去放電が生起されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光が為される。例えば、図6(a)に示す発光駆動シーケンスでは、
第(8N−7)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W6をSF11、
第(8N−6)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W3をSF12、
第(8N−5)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W8をSF13、
第(8N−4)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W5をSF14、
第(8N−3)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W2をSF15、
第(8N−2)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W7をSF16、
第(8N−1)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W4をSF17、
第(8N)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W1をSF18、
において夫々実行するようにしている。
【0046】
よって、図8の白丸及び二重丸にて示すように、
第(8N−7)表示ラインではSF11〜SF18、
第(8N−6)表示ラインではSF11〜SF15、
第(8N−5)表示ラインではSF11〜SF12、
第(8N−4)表示ラインではSF11〜SF17、
第(8N−3)表示ラインではSF11〜SF14、
第(8N−2)表示ラインではSF11、
第(8N−1)表示ラインではSF11〜SF16、
第(8N)表示ラインではSF11〜SF13、
各々のサスティン行程Iにおいて放電セルが連続してサスティン放電する。
【0047】
すなわち、[0100]なる画素駆動データGDに応じた第2階調駆動によれば、各表示ラインに配置されている放電セルは、1フィールド表示期間を通して生起された上記サスティン放電に伴う発光の期間に対応した輝度レベル、つまり、図16に示す如く、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「8」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「5」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「2」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「7」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「4」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「1」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「6」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「3」、
にて夫々駆動される。
【0048】
又、上記[0100]よりも1段階だけ高輝度を表す[0010]なる画素駆動データGDが供給された場合には、下記の如き第3階調駆動に基づく発光表示が為される。つまり、画素駆動データGDの第2ビットが論理レベル1であることから、サブフィールドSF2のアドレス行程W1〜S8各々において各放電セルに対して消去放電(二重丸にて示す)が生起される。この際、先頭のサブフィールドSF0のリセット行程Rで放電セルが点灯モードに初期化されてから、上記の如き消去放電が生起されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光が為される。例えば、図6(a)に示す発光駆動シーケンスでは、
第(8N−7)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W6をSF21、
第(8N−6)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W3をSF22、
第(8N−5)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W8をSF23、
第(8N−4)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W5をSF24、
第(8N−3)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W2をSF25、
第(8N−2)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W7をSF26、
第(8N−1)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W4をSF27、
第(8N)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W1をSF28、
において夫々実行するようにしている。
【0049】
よって、図8の白丸及び二重丸にて示すように、
第(8N−7)表示ラインではSF11〜SF18、SF21〜SF28、
第(8N−6)表示ラインではSF11〜SF18、SF21〜SF25、
第(8N−5)表示ラインではSF11〜SF18、SF21〜SF22、
第(8N−4)表示ラインではSF11〜SF18、SF21〜SF27、
第(8N−3)表示ラインではSF11〜SF18、SF21〜SF24、
第(8N−2)表示ラインではSF11〜SF18、SF21、
第(8N−1)表示ラインではSF11〜SF18、SF21〜SF26、
第(8N)表示ラインではSF11〜SF18、SF21〜SF23、
各々のサスティン行程Iにおいて放電セルが連続してサスティン放電する。
【0050】
すなわち、[0010]なる画素駆動データGDに応じた第3階調駆動によれば、各表示ラインに配置されている放電セルは、1フィールド表示期間を通して生起された上記サスティン放電に伴う発光の期間に対応した輝度レベル、つまり、図16に示す如く、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「16」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「13」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「10」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「15」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「12」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「9」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「14」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「11」、
にて夫々駆動される。
【0051】
又、上記[0010]よりも1段階だけ高輝度を表す[0001]なる画素駆動データGDが供給された場合には、下記の如き第4階調駆動に基づく発光表示が為される。つまり、画素駆動データGDの第3ビットが論理レベル1であることから、サブフィールドSF3のアドレス行程W1〜S8各々において各放電セルに対して消去放電(二重丸にて示す)が生起される。この際、先頭のサブフィールドSF0のリセット行程Rで放電セルが点灯モードに初期化されてから、上記の如き消去放電が生起されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光が為される。例えば、図6(a)に示す発光駆動シーケンスでは、
第(8N−7)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W6をSF31、
第(8N−6)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W3をSF32、
第(8N−5)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W8をSF33、
第(8N−4)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W5をSF34、
第(8N−3)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W2をSF35、
第(8N−2)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W7をSF36、
第(8N−1)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W4をSF37、
第(8N)表示ライン群に消去放電を為すアドレス行程W1をSF38、
において夫々実行するようにしている。
【0052】
よって、図8の白丸及び二重丸にて示すように、
第(8N−7)表示ラインではSF11〜SF28、SF31〜SF38、
第(8N−6)表示ラインではSF11〜SF28、SF31〜SF35、
第(8N−5)表示ラインではSF11〜SF28、SF31〜SF32、
第(8N−4)表示ラインではSF11〜SF28、SF31〜SF37、
第(8N−3)表示ラインではSF11〜SF28、SF31〜SF34、
第(8N−2)表示ラインではSF11〜SF28、SF31、
第(8N−1)表示ラインではSF11〜SF28、SF31〜SF36、
第(8N)表示ラインではSF11〜SF28、SF31〜SF33、
各々のサスティン行程Iにおいて放電セルが連続してサスティン放電する。
【0053】
すなわち、[0001]なる画素駆動データGDに応じた第4階調駆動によれば、各放電セルは、1フィールド表示期間を通して生起された上記サスティン放電に伴う発光の期間に対応した輝度レベル、つまり、図16に示す如く、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「24」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「21」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「18」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「23」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「20」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「17」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「22」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「19」、
にて夫々発光する。
【0054】
又、最高輝度を表す[0000]なる画素駆動データGDが供給された場合には、下記の如き第5階調駆動に基づく発光表示が為される。つまり、画素駆動データGDのいずれのビットも論理レベル0であることから、1フィールド表示期間を通して消去放電が一切生起されない。よって、放電セルは、SF11〜SF18、SF21〜SF28、SF31〜SF38、及びSF4各々のサスティン行程Iにおいて連続して放電発光する。
【0055】
すなわち、[0000]なる画素駆動データGDに応じた第5階調駆動によれば、各放電セルは、1フィールド表示期間を通して生起された上記サスティン放電に伴う発光の期間に対応した輝度レベル、つまり、図16に示す如く、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「25」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「25」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「25」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「25」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「25」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「25」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「25」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「25」、
にて夫々発光する。
【0056】
このように、上記駆動においては、[1000]、[0100]、[0010]、[0001]、又は[0000]なる5通りの画素駆動データGDに応じて、5段階分の輝度を表現し得る第1〜第5階調駆動が実施される。この際、隣接する8つの表示ライン各々に異なる輝度の重み付けをもたせ、第1〜第5階調駆動毎に、その輝度重み付けに対応した輝度レベルにて隣接する8つの表示ライン各を異なる輝度レベルで駆動するようにしている。
【0057】
例えば、図6(a)に示す如き第1フィールドの発光駆動シーケンスに従った駆動では、隣接する8つの表示ライン各々には、
第(8N−7)表示ライン:「8」、
第(8N−6)表示ライン:「5」、
第(8N−5)表示ライン:「2」、
第(8N−4)表示ライン:「7」、
第(8N−3)表示ライン:「4」、
第(8N−2)表示ライン:「1」、
第(8N−1)表示ライン:「6」、
第(8N)表示ライン:「3」、
の如き輝度の重み付けが割り当てられている。
【0058】
又、図6(b)に示す如き第2フィールドの発光駆動シーケンスに従った駆動では、隣接する8つの表示ライン各々には、
第(8N−7)表示ライン:「4」、
第(8N−6)表示ライン:「1」、
第(8N−5)表示ライン:「6」、
第(8N−4)表示ライン:「3」、
第(8N−3)表示ライン:「8」、
第(8N−2)表示ライン:「5」、
第(8N−1)表示ライン:「2」、
第(8N)表示ライン:「7」、
の如き輝度の重み付けが割り当てられている。
【0059】
又、図6(c)に示す如き第3フィールドの発光駆動シーケンスに従った駆動では、隣接する8つの表示ライン各々には、
第(8N−7)表示ライン:「6」、
第(8N−6)表示ライン:「3」、
第(8N−5)表示ライン:「8」、
第(8N−4)表示ライン:「5」、
第(8N−3)表示ライン:「2」、
第(8N−2)表示ライン:「7」、
第(8N−1)表示ライン:「4」、
第(8N)表示ライン:「1」、
の如き輝度の重み付けが割り当てられている。
【0060】
又、図6(d)に示す如き第4フィールドの発光駆動シーケンスに従った駆動では、隣接する8つの表示ライン各々には、
第(8N−7)表示ライン:「2」、
第(8N−6)表示ライン:「7」、
第(8N−5)表示ライン:「4」、
第(8N−4)表示ライン:「1」、
第(8N−3)表示ライン:「6」、
第(8N−2)表示ライン:「3」、
第(8N−1)表示ライン:「8」、
第(8N)表示ライン:「5」、
の如き輝度の重み付けが割り当てられている。
【0061】
又、図7(e)に示す如き第5フィールドの発光駆動シーケンスに従った駆動では、隣接する8つの表示ライン各々には、
第(8N−7)表示ライン:「7」、
第(8N−6)表示ライン:「4」、
第(8N−5)表示ライン:「1」、
第(8N−4)表示ライン:「6」、
第(8N−3)表示ライン:「3」、
第(8N−2)表示ライン:「8」、
第(8N−1)表示ライン:「5」、
第(8N)表示ライン:「2」、
の如き輝度の重み付けが割り当てられている。
【0062】
又、図7(f)に示す如き第6フィールドの発光駆動シーケンスに従った駆動では、隣接する8つの表示ライン各々には、
第(8N−7)表示ライン:「3」、
第(8N−6)表示ライン:「8」、
第(8N−5)表示ライン:「5」、
第(8N−4)表示ライン:「2」、
第(8N−3)表示ライン:「7」、
第(8N−2)表示ライン:「4」、
第(8N−1)表示ライン:「1」、
第(8N)表示ライン:「6」、
の如き輝度の重み付けが割り当てられている。
【0063】
又、図7(g)に示す如き第7フィールドの発光駆動シーケンスに従った駆動では、隣接する8つの表示ライン各々には、
第(8N−7)表示ライン:「5」、
第(8N−6)表示ライン:「2」、
第(8N−5)表示ライン:「7」、
第(8N−4)表示ライン:「4」、
第(8N−3)表示ライン:「1」、
第(8N−2)表示ライン:「6」、
第(8N−1)表示ライン:「3」、
第(8N)表示ライン:「8」、
の如き輝度の重み付けが割り当てられている。
【0064】
又、図7(h)に示す如き第8フィールドの発光駆動シーケンスに従った駆動では、隣接する8つの表示ライン各々には、
第(8N−7)表示ライン:「1」、
第(8N−6)表示ライン:「6」、
第(8N−5)表示ライン:「3」、
第(8N−4)表示ライン:「8」、
第(8N−3)表示ライン:「5」、
第(8N−2)表示ライン:「2」、
第(8N−1)表示ライン:「7」、
第(8N)表示ライン:「4」、
の如き輝度の重み付けが割り当てられている。
【0065】
従って、
図6(a)の発光駆動シーケンスに従った駆動では図8、
図6(b)の発光駆動シーケンスに従った駆動では図9、
図6(c)の発光駆動シーケンスに従った駆動では図10、
図6(d)の発光駆動シーケンスに従った駆動では図11、
図7(e)の発光駆動シーケンスに従った駆動では図12、
図7(f)の発光駆動シーケンスに従った駆動では図13、
図7(g)の発光駆動シーケンスに従った駆動では図14、
図7(h)の発光駆動シーケンスに従った駆動では図15、
なる発光駆動パターンにて示されるように、隣接する8つの表示ライン各々に属する放電セルを、上記重み付けに基づき夫々異なる輝度レベルで発光させるのである。
【0066】
次に、入力映像信号に応じて為される実際の駆動動作について、図6(a)に示す如き第1フィールドでの駆動を例にとって説明する。
例えば、隣接する8つの表示ライン各々に属する1列分の放電セルに対応した6ビットの画素データPDがいずれも[010100]である場合、ラインディザオフセット値生成回路21は、図17に示す如く、各表示ラインに対応した画素データPDの各々に図4(a)に示す如きラインディザオフセット値LDを夫々加算する。かかるラインディザオフセット値LDの加算により、図17に示す如く各表示ライン毎に、
第(8N−7)表示ライン:[010100]、
第(8N−6)表示ライン:[010111]、
第(8N−5)表示ライン:[011010]、
第(8N−4)表示ライン:[010101]、
第(8N−3)表示ライン:[011000]、
第(8N−2)表示ライン:[011011]、
第(8N−1)表示ライン:[010110]、
第(8N)表示ライン:[011001]、
なるラインオフセット加算画素データLFが得られる。
【0067】
下位ビット切り捨て回路23は、これらラインオフセット加算画素データLF各々の下位3ビット分を切り捨て、残りの上位3ビット分を多階調化画素データMDとして得る。すなわち、隣接する8つの表示ライン各々に対応して図17に示すように、
第(8N−7)表示ライン:[010]、
第(8N−6)表示ライン:[010]、
第(8N−5)表示ライン:[011]、
第(8N−4)表示ライン:[010]、
第(8N−3)表示ライン:[011]、
第(8N−2)表示ライン:[011]、
第(8N−1)表示ライン:[010]、
第(8N)表示ライン:[011]、
なる多階調化画素データMDが得られる。この際、かかる多階調化画素データMDは駆動データ変換回路3によって下記の如き5ビットの画素駆動データGDに変換される。
【0068】
第(8N−7)表示ライン:[0010]、
第(8N−6)表示ライン:[0010]、
第(8N−5)表示ライン:[0001]、
第(8N−4)表示ライン:[0010]、
第(8N−3)表示ライン:[0001]、
第(8N−2)表示ライン:[0001]、
第(8N−1)表示ライン:[0010]、
第(8N)表示ライン:[0001]、
従って、図8に示す如き発光駆動パターンにより、これら隣接する8つの表示ライン各々に属する放電セルは、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは「16」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは「13」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは「18」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは「15」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは「20」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは「17」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは「14」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは「19」、
なる輝度レベルにて夫々発光駆動される。
【0069】
この際、8つの表示ライン各々における輝度レベルを平均した輝度レベルが視覚されることになる。
以上の如く、図3に示されるプラズマディスプレイ装置においては、隣接する8つの表示ライン毎に、各表示ラインに対応した画素データPDに夫々異なるラインディザオフセット値LDを加算すると共に、隣接する8つの表示ラインに夫々異なる輝度の重み付けをもたせて発光駆動している。かかる駆動により、隣接する表示ライン間において輝度差を生じさせる、いわゆるラインディザ処理を実施する。即ち、先ず、表示ライン群毎に当該表示ライン群内の各表示ラインに夫々異なるラインディザオフセット値を割り当て、画素データの各々に、その画素データに対応した画素セルが属する表示ラインに割り当てられているラインディザオフセット値を加算することにより多階調化画素データを得る。そして、表示ライン群内の各表示ラインに夫々異なる輝度重みを割り当て、上記多階調化画素データにて示される輝度レベルに、当該多階調化画素データに対応した画素セルが配置されている表示ラインに割り当てられている輝度重みを付けた輝度レベルにて画素セルを発光させるのである。
【0070】
ここで、上記ラインディザ処理では、PDP100内において、互いに隣接する表示ライン間での輝度差の偏倚を略均一とすべく、その偏倚量を所定値以内に収まるように制限している。例えば、[010100]なる画素データPDが供給された場合には、図17に示す如く、
第(8N−7)及び第(8N−6)表示ライン間の輝度差は「3」、
第(8N−6)及び第(8N−5)表示ライン間の輝度差は「5」、
第(8N−5)及び第(8N−4)表示ライン間の輝度差は「3」、
第(8N−4)及び第(8N−3)表示ライン間の輝度差は「5」、
第(8N−3)及び第(8N−2)表示ライン間の輝度差は「3」、
第(8N−2)及び第(8N−1)表示ライン間の輝度差は「3」、
第(8N−1)及び第(8N)表示ライン間の輝度差は「5」、
となり、輝度差の偏倚は「2」である。
【0071】
尚、その他の画素データPDが供給された場合にも同様に、互いに隣接する表示ライン間での輝度差の偏倚は「2」以内になっている。
例えば図8に示される発光駆動パターンによれば、隣接する8つの表示ライン各々に属する放電セルは、夫々、図16に示す如き5階調分の輝度レベルで発光することになる。この際、本発明によるラインディザ処理では、画素データPDにラインディザオフセット値LDを加算することにより、ある表示ラインを第k階調駆動(k=1、2、3、4、5)する際には、その隣接表示ラインを第k階調駆動又は第(k+1)階調駆動するようにしている。よって、例えば、第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルを第3階調駆動によって輝度レベル「16」にて発光駆動する際には、第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは第3階調駆動によって輝度レベル「13」にて発光、又は第4階調駆動によって輝度レベル「21」にて発光駆動される。従って、第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルが第3階調駆動される場合には第(8N−7)表示ラインとの輝度差は「3」、一方、第4階調駆動される場合にはその輝度差は「5」となり、両者の偏倚は「2」となる。
【0072】
このように、ラインディザ処理を実施するにあたり、互いに隣接する表示ライン間での輝度差の偏倚を所定範囲内に制限させることにより、輝度の偏りの少ない高品質なディザ表示を実現しているのである。
更に、本発明によるラインディザ処理においては、入力映像信号における第1〜第8フィールドを1サイクルとして、図18に示す如く各フィールド毎に、隣接する8つの表示ライン各々に対するラインディザ処理の重み付けを変更するようにしている。
【0073】
すなわち、
「0」なるラインディザオフセット値LDを画素データPDに加算すると共に「8」なる輝度重み付けに対応した発光駆動を行う第1ラインディザ処理、
「1」なるラインディザオフセット値LDを画素データPDに加算すると共に「7」なる輝度重み付けに対応した発光駆動を行う第2ラインディザ処理、
「2」なるラインディザオフセット値LDを画素データPDに加算すると共に「6」なる輝度重み付けに対応した発光駆動を行う第3ラインディザ処理、
「3」なるラインディザオフセット値LDを画素データPDに加算すると共に「5」なる輝度重み付けに対応した発光駆動を行う第4ラインディザ処理、
「4」なるラインディザオフセット値LDを画素データPDに加算すると共に「4」なる輝度重み付けに対応した発光駆動を行う第5ラインディザ処理、
「5」なるラインディザオフセット値LDを画素データPDに加算すると共に「3」なる輝度重み付けに対応した発光駆動を行う第6ラインディザ処理、
「6」なるラインディザオフセット値LDを画素データPDに加算すると共に「2」なる輝度重み付けに対応した発光駆動を行う第7ラインディザ処理、
「7」なるラインディザオフセット値LDを画素データPDに加算すると共に「1」なる輝度重み付けに対応した発光駆動を行う第8ラインディザ処理、
各々の各表示ラインに対する割り当てをフィールド毎に変更しているのである。
【0074】
例えば、図18に示す如く第1フィールドでは、
第(8N−7)表示ライン:第1ラインディザ処理、
第(8N−6)表示ライン:第4ラインディザ処理、
第(8N−5)表示ライン:第7ラインディザ処理、
第(8N−4)表示ライン:第2ラインディザ処理、
第(8N−3)表示ライン:第5ラインディザ処理、
第(8N−2)表示ライン:第8ラインディザ処理、
第(8N−1)表示ライン:第3ラインディザ処理、
第(8N)表示ライン:第6ラインディザ処理、
の如く第1〜第8ラインディザ処理が各表示ラインに割り当てられる。
【0075】
又、第2フィールドでは、
第(8N−7)表示ライン:第5ラインディザ処理、
第(8N−6)表示ライン:第8ラインディザ処理、
第(8N−5)表示ライン:第3ラインディザ処理、
第(8N−4)表示ライン:第6ラインディザ処理、
第(8N−3)表示ライン:第1ラインディザ処理、
第(8N−2)表示ライン:第4ラインディザ処理、
第(8N−1)表示ライン:第7ラインディザ処理、
第(8N)表示ライン:第2ラインディザ処理、
の如く第1〜第8ラインディザ処理が各表示ラインに割り当てられる。
【0076】
又、第3フィールドでは、
第(8N−7)表示ライン:第3ラインディザ処理、
第(8N−6)表示ライン:第6ラインディザ処理、
第(8N−5)表示ライン:第1ラインディザ処理、
第(8N−4)表示ライン:第4ラインディザ処理、
第(8N−3)表示ライン:第7ラインディザ処理、
第(8N−2)表示ライン:第2ラインディザ処理、
第(8N−1)表示ライン:第5ラインディザ処理、
第(8N)表示ライン:第8ラインディザ処理、
の如く第1〜第8ラインディザ処理が各表示ラインに割り当てられる。
【0077】
又、第4フィールドでは、
第(8N−7)表示ライン:第7ラインディザ処理、
第(8N−6)表示ライン:第2ラインディザ処理、
第(8N−5)表示ライン:第5ラインディザ処理、
第(8N−4)表示ライン:第8ラインディザ処理、
第(8N−3)表示ライン:第3ラインディザ処理、
第(8N−2)表示ライン:第6ラインディザ処理、
第(8N−1)表示ライン:第1ラインディザ処理、
第(8N)表示ライン:第4ラインディザ処理、
の如く第1〜第8ラインディザ処理が各表示ラインに割り当てられる。
【0078】
又、第5フィールドでは、
第(8N−7)表示ライン:第2ラインディザ処理、
第(8N−6)表示ライン:第5ラインディザ処理、
第(8N−5)表示ライン:第8ラインディザ処理、
第(8N−4)表示ライン:第3ラインディザ処理、
第(8N−3)表示ライン:第6ラインディザ処理、
第(8N−2)表示ライン:第1ラインディザ処理、
第(8N−1)表示ライン:第4ラインディザ処理、
第(8N)表示ライン:第7ラインディザ処理、
の如く第1〜第8ラインディザ処理が各表示ラインに割り当てられる。
【0079】
又、第6フィールドでは、
第(8N−7)表示ライン:第6ラインディザ処理、
第(8N−6)表示ライン:第1ラインディザ処理、
第(8N−5)表示ライン:第4ラインディザ処理、
第(8N−4)表示ライン:第7ラインディザ処理、
第(8N−3)表示ライン:第2ラインディザ処理、
第(8N−2)表示ライン:第5ラインディザ処理、
第(8N−1)表示ライン:第8ラインディザ処理、
第(8N)表示ライン:第3ラインディザ処理、
の如く第1〜第8ラインディザ処理が各表示ラインに割り当てられる。
【0080】
又、第7フィールドでは、
第(8N−7)表示ライン:第4ラインディザ処理、
第(8N−6)表示ライン:第7ラインディザ処理、
第(8N−5)表示ライン:第2ラインディザ処理、
第(8N−4)表示ライン:第5ラインディザ処理、
第(8N−3)表示ライン:第8ラインディザ処理、
第(8N−2)表示ライン:第3ラインディザ処理、
第(8N−1)表示ライン:第6ラインディザ処理、
第(8N)表示ライン:第1ラインディザ処理、
の如く第1〜第8ラインディザ処理が各表示ラインに割り当てられる。
【0081】
又、第8フィールドでは、
第(8N−7)表示ライン:第8ラインディザ処理、
第(8N−6)表示ライン:第3ラインディザ処理、
第(8N−5)表示ライン:第6ラインディザ処理、
第(8N−4)表示ライン:第1ラインディザ処理、
第(8N−3)表示ライン:第4ラインディザ処理、
第(8N−2)表示ライン:第7ラインディザ処理、
第(8N−1)表示ライン:第2ラインディザ処理、
第(8N)表示ライン:第5ラインディザ処理、
の如く第1〜第8ラインディザ処理が各表示ラインに割り当てられる。
【0082】
この際、本発明においては、ラインディザオフセット値の各々毎に、そのラインディザオフセット値が割り当てられるべき表示ラインを上方の表示ラインへ変更する動作及び下方の表示ラインへ変更する動作を、入力映像信号のフィールド毎に交互に実行するようにしている。
例えば、図18において、「4」なるラインディザオフセット値LDを画素データPDに加算すると共に「4」なる輝度重み付けに対応した発光駆動を行う第5ラインディザ処理は、第1フィールドでは第(8N−3)表示ラインに割り当てられている。ところが第2フィールドでは第5ラインディザ処理は、矢印にて示す如くこの第(8N−3)表示ラインよりも画面の下方に位置する第(8N−7)表示ラインに対して施されることになる。又、第3フィールドでは第5ラインディザ処理は、矢印にて示す如くこの第(8N−7)表示ラインより画面の上方に位置する第(8N−1)表示ラインに対して施されることになる。又、第4フィールドでは第5ラインディザ処理は、矢印にて示す如くこの第(8N−1)表示ラインより画面の下方に位置する第(8N−5)表示ラインに対して施されることになる。又、第5フィールドでは第5ラインディザ処理は、矢印にて示す如くこの第(8N−5)表示ラインより画面の上方に位置する第(8N−6)表示ラインに対して施されることになる。又、第6フィールドでは第5ラインディザ処理は、矢印にて示す如くこの第(8N−6)表示ラインより画面の下方に位置する第(8N−2)表示ラインに対して施されることになる。又、第7フィールドでは第5ラインディザ処理は、矢印にて示す如くこの第(8N−2)表示ラインより画面の上方に位置する第(8N−4)表示ラインに対して施されることになる。又、第8フィールドでは第5ラインディザ処理は、矢印にて示す如くこの第(8N−4)表示ラインより画面の下方に位置する第(8N)表示ラインに対して施されることになる。
【0083】
これにより、PDP100の画面に表示されている映像の鑑賞者がその視線を画面内においてずらしても、この間、同一輝度で発光する画素を連続して眺める可能性が低くなるので、疑似輪郭の視覚されにくい良好なディザ表示が為されるようになる。
尚、図6(a)〜図7(h)に示す実施例においては、サブフィールドSF1〜SF4各々で輝度の重み付けを同一、つまりSF11〜SF18、SF21〜SF28、SF31〜SF38、SF4各々の各サスティン行程Iでの発光期間を全て「1」にしているが、サブフィールド毎に重み付けを異ならせても良い。
【0084】
例えば、図6(a)に示す如き発光駆動シーケンスに代わり、サブフィールドSF1〜SF4の重み付けを、
SF1:1
SF2:2
SF3:3
SF4:4
とした図19に示す如き発光駆動シーケンスを採用しても良い。かかる発光駆動シーケンスにおいては、SF11〜SF18各々のサスティン行程Iでの発光期間が「1」、SF21〜SF28各々のサスティン行程Iでの発光期間が「2」、SF31〜SF38各々のサスティン行程Iでの発光期間が「3」、SF4のサスティン行程Iでの発光期間が「4」である。又、図20は、図19に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【0085】
この際、[1000]なる画素駆動データGDに応じた第1階調駆動によれば、各放電セルは1フィールド表示期間を通して消灯状態を保ち、輝度レベル0の駆動が為されることになる。
又、[0100]なる画素駆動データGDに応じた第2階調駆動によれば、図21に示すように、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「8」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「5」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「2」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「7」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「4」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「1」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「6」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「3」、
にて夫々駆動される。
【0086】
又、[0010]なる画素駆動データGDに応じた第3階調駆動によれば、図21に示すように、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「24」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「18」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「12」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「22」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「16」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「10」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「20」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「14」、
にて夫々駆動される。
【0087】
又、[0001]なる画素駆動データGDに応じた第4階調駆動によれば、図21に示すように、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「48」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「39」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「30」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「45」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「36」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「27」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「42」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「33」、
にて夫々駆動される。
【0088】
又、最高輝度を表す[0000]なる画素駆動データGDに応じた第5階調駆動によれば、図21に示すように、各表示ラインに属する放電セルはいずれも輝度レベル「52」で駆動される。
ここで、図19及び図20に示す如き駆動では、1フィールド表示期間内において放電セルが点灯状態から消灯状態に推移する機会が1回以下となる為、その点滅の周期が入力映像信号の垂直同期周波数と同一となる。従って、垂直同期周波数が低い例えばPAL方式テレビジョン信号等が入力映像信号として供給された場合には、フリッカが目立ち易くなる。
【0089】
そこで、かかる問題を解決せんとして、本発明においては図19に示す如き発光駆動シーケンスに代わり図22に示す発光駆動シーケンスを採用する。
尚、図22に示す発光駆動シーケンスにおいては、図19に示される駆動と同様に、サブフィールドSF1、SF2、SF3及びSF4の各々に、
SF1:1
SF2:2
SF3:3
SF4:4
なる輝度の重み付けが割り当てられていると共に、サブフィールドSF1〜SF3が、夫々8つのサブフィールドSF11〜SF18、SF21〜SF28、SF31〜SF38に分割されている。
【0090】
図22において、先ず、先頭のサブフィールドSF01において、図19に示されるSF0と同様に、全放電セルを点灯モードに初期化するリセット行程Rと、各放電セルを1表示ライン分ずつ順次、画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめて消灯モードに推移せしめるアドレス行程W0とを実行する。
かかるサブフィールドSF01の実行後、下記の如きサブフィールドSF11〜SF18を実行する。
【0091】
先ず、サブフィールドSF1の先頭のサブフィールドSF11では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W6とを実行する。次のサブフィールドSF12では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W3とを実行する。次のサブフィールドSF13では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W8とを実行する。次のサブフィールドSF14では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W5とを実行する。次のサブフィールドSF15では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W2とを実行する。次のサブフィールドSF16では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W7とを実行する。次のサブフィールドSF17では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W4とを実行する。そして、サブフィールドSF18では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W1とを実行する。
【0092】
上記サブフィールドSF11〜SF18の実行後、下記の如きサブフィールドSF3を実行する。
先ず、サブフィールドSF3の先頭のサブフィールドSF31では点灯モードに設定されている放電セルを期間「10」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W6とを実行する。次のサブフィールドSF32では点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W3とを実行する。次のサブフィールドSF33では点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W8とを実行する。次のサブフィールドSF34では点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W5とを実行する。次のサブフィールドSF35では点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W2とを実行する。次のサブフィールドSF36では点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W7とを実行する。次のサブフィールドSF37では点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W4とを実行する。そして、サブフィールドSF38では点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W1とを実行する。
【0093】
上記サブフィールドSF31〜SF38の実行後、サブフィールドSF02を実行する。
サブフィールドSF02では、全放電セルを点灯モードに初期化する上記リセット行程Rと、各放電セルを1表示ライン分ずつ順次、画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめて消灯モードに推移せしめるアドレス行程W0とを実行する。
【0094】
上記サブフィールドSF02の実行後、下記の如きサブフィールドSF2を実行する。
先ず、サブフィールドSF2の先頭のサブフィールドSF21では点灯モードに設定されている放電セルを期間「9」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W6とを実行する。次のサブフィールドSF22では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W3とを実行する。次のサブフィールドSF23では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W8とを実行する。次のサブフィールドSF24では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W5とを実行する。次のサブフィールドSF25では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W2とを実行する。次のサブフィールドSF26では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W7とを実行する。次のサブフィールドSF27では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W4とを実行する。そして、サブフィールドSF28では点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iと、第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDに応じて選択的に消去放電せしめるアドレス行程W1とを実行する。
【0095】
上記サブフィールドSF21〜SF28の実行後、サブフィールドSF4を実行する。サブフィールドSF4では、点灯モードに設定されている放電セルを期間「4」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iのみが実施される。
このように、図22に示す発光駆動シーケンスにおいては、全ての放電セルを点灯モードに初期化するリセット行程Rを、1フィールド表示期間内の前半部の先頭及び後半部の先頭において2度実行するようにしている。更に、図19に示されるサブフィールドSF1及びSF3に相当する駆動を上記前半部にて実行し、SF2及びSF4に相当する駆動を後半部で実行するようにしている。
【0096】
図23は、画素駆動データGD及び図22に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
先ず、最低輝度を表す[1000]なる画素駆動データGDが供給された場合、下記の如き第1階調駆動に基づく発光表示が為される。すなわち、図23に示す如く、サブフィールドSF01及び02各々のアドレス行程W0において各放電セルに対して消去放電(黒丸にて示す)が生起される。尚、図22に示す如き駆動によれば、1フィールド表示期間を通して放電セルを点灯モードに設定することが可能な機会はサブフィールドSF01のリセット行程Rと、サブフィールドSF02のリセット行程Rとの2回だけである。従って、[1000]なる画素駆動データGDに応じた第1階調駆動によれば、各放電セルは1フィールド表示期間を通して消灯モードを維持することになり、輝度レベル0の発光表示が為される。
【0097】
次に、上記[1000]よりも1段階だけ高輝度を表す[0100]なる画素駆動データGDが供給された場合、下記の如き第2階調駆動に基づく発光表示が為される。すなわち、図23に示す如く、サブフィールドSF1のアドレス行程W1〜S8各々において各放電セルに対して消去放電(二重丸にて示す)が生起されると共に、サブフィールドSF02のアドレス行程W0にて各放電セルに対して消去放電(黒丸にて示す)が生起される。この際、先頭のサブフィールドSF01のリセット行程Rにて放電セルが点灯モードに初期化されてから、上記の如き消去放電が生起されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光(白丸にて示す)が為される。よって、[0100]なる画素駆動データGDに応じた第2階調駆動によれば、各表示ラインに配置されている放電セルは、1フィールド表示期間を通して生起された上記サスティン放電に伴う発光の期間に対応した輝度レベル、つまり、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「8」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「5」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「2」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「7」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「4」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「1」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「6」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「3」、
にて夫々発光駆動される。
【0098】
又、上記[0100]よりも1段階だけ高輝度を表す[0010]なる画素駆動データGDが供給された場合には、下記の如き第3階調駆動に基づく発光表示が為される。すなわち、図23に示す如く、先ず、サブフィールドSF1のアドレス行程W1〜S8各々において各放電セルに対して消去放電(二重丸にて示す)が生起される。この際、先頭のサブフィールドSF01のリセット行程Rで放電セルが点灯モードに初期化されてから、上記の如き消去放電が生起されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光(白丸にて示す)が為される。そして、サブフィールドSF02のリセット行程Rにおいて再び全ての放電セルが点灯モードに初期化され、サブフィールドSF2のアドレス行程W1〜S8各々において消去放電(二重丸にて示す)が生起されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光(白丸にて示す)が為される。この際、図22に示す如く、サブフィールドSF11〜SF18、及びSF22〜SF28各々のサスティン行程Iでは期間「1」、サブフィールドSF21のサスティン行程Iでは期間「9」に亘りサスティン放電発光が為される。よって、[0010]なる画素駆動データGDに応じた第3階調駆動によれば、各放電セルは、1フィールド表示期間を通して上記サブフィールドSF1及びSF2各々のサスティン行程Iにおいて生起された上記サスティン放電に伴う発光の合計期間に対応した輝度レベル、すなわち、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「24」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「18」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「12」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「22」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「16」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「10」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「20」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「14」、
にて夫々発光駆動される。
【0099】
又、上記[0010]よりも1段階だけ高輝度を表す[0001]なる画素駆動データGDが供給された場合には、下記の如き第4階調駆動に基づく発光表示が為される。すなわち、図23に示す如く、先ず、サブフィールドSF3のアドレス行程W1〜S8各々において各放電セルに対して消去放電(二重丸にて示す)が生起される。この際、先頭のサブフィールドSF01のリセット行程Rで放電セルが点灯モードに初期化されてから、上記の如き消去放電が生起されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光(白丸にて示す)が為される。そして、サブフィールドSF02のリセット行程Rにおいて再び全ての放電セルが点灯モードに初期化され、サブフィールドSF2のアドレス行程W1〜S8各々において消去放電(二重丸にて示す)が生起されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光(白丸にて示す)が為される。この際、図22に示す如く、サブフィールドSF11〜SF18、及びSF22〜SF28各々のサスティン行程Iでは期間「1」、サブフィールドSF21のサスティン行程Iでは期間「9」、サブフィールドSF31のサスティン行程Iでは期間「10」、サブフィールドSF32〜SF38各々のサスティン行程Iでは期間「2」に亘りサスティン放電発光が為される。よって、[0001]なる画素駆動データGDに応じた第4階調駆動によれば、各放電セルは、1フィールド表示期間を通して上記サブフィールドSF1、SF3及びSF2各々のサスティン行程Iにおいて生起された上記サスティン放電に伴う発光の合計期間に対応した輝度レベル、すなわち、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「48」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「39」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「30」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「45」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「36」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「27」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「42」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「33」、
にて夫々発光駆動される。
【0100】
又、最高輝度を表す[0000]なる画素駆動データGDが供給された場合には、下記の如き第5階調駆動に基づく発光表示が為される。すなわち、第5階調駆動では、図23に示す如く1フィールド表示期間を通して消去放電が一切生起されないので、放電セルは、SF11〜SF18、SF21〜SF28、SF31〜SF38、及びSF4各々のサスティン行程Iにおいて連続して放電発光する。従って、この際、各表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「52」で発光駆動される。
【0101】
このように、図22及び図23に示される駆動においては、図19及び図20に示される駆動と同様に、図21にて示されるが如き5段階の輝度レベルにて隣接する8つの表示ライン各々に配置されている放電セルに対して発光駆動が為される。
更に、図22及び図23に示される駆動では、1フィールドの表示期間内において画素駆動データに応じた期間に亘り継続して放電セルを発光(サスティン放電)させるにあたり、これを前半のサブフィールド群(SF11〜SF18、SF31〜SF38)と、後半のサブフィールド群(SF21〜SF28、SF4)とで分散して実行している。よって、図23に示されるように、第3及び第4階調駆動では1フィールド表示期間内において放電セルが点灯状態から消灯状態に推移する機会が2回となる。従って、この際、放電セルが点灯状態から消灯状態に切り替わる周波数が垂直同期周波数の2倍となるので、この垂直同期周波数が低い例えばPAL方式テレビジョン信号等が入力映像信号として供給された際にもフリッカの抑制された良好な表示が為されるようになる。
【0102】
尚、図22及び図23に示される駆動においては、前半部のサブフィールド群と、後半部のサブフィールド群との2回に分散させて放電セルを発光駆動する際にも、隣接する8つの表示ライン各々の輝度レベルが図20に示されるものと同一となるように、各サブフィールドのサスティン行程Iに割り当てるべき発光期間を、
SF11〜SF18 :期間「1」、
SF2の先頭サブフィールドSF21:期間「9」、
SF22〜SF28 :期間「1」、
SF3の先頭サブフィールドSF31:期間「10」、
SF32〜SF38 :期間「2」、
の如く設定している。
【0103】
つまり、サブフィールドSF2(SF3)における下位のサブフィールドSF21〜SF28(SF31〜SF38)各々の内の先頭のサブフィールドSF21(SF31)での発光期間を、それ以降のSF22〜SF28(SF32〜SF38)各々での発光期間よりも大にするのである。
この際、
T1ST(i)=[{(n−1)・C(i-1)+C(i)}/n]−C(i-2)+T1ST(i-2)
n:サブフィールドSFの分割数
C(i):サブフィールドSF(i)の重み付けに対応した発光期間
C(i-1):サブフィールドSF(i-1)の重み付けに対応した発光期間
C(i-2):サブフィールドSF(i-2)の重み付けに対応した発光期間
T1ST(i):サブフィールドSF(i)における先頭SFの発光期間
T1ST(i-2):サブフィールドSF(i-2)における先頭SFの発光期間
なる関係を満たすように、サブフィールドSF(i)の先頭SFのサスティン行程Iでの発光期間T1ST(i)が求まり、且つ、
T(i)={C(i)−T1ST(i)}/(n−1)
なる数式にてサブフィールドSF(i)の2番目以降に配列されているSF各々のサスティン行程Iにおける発光期間T(i)が求まる。
【0104】
尚、上記実施例においては、各放電セルを画素データに応じて点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定させるべく、予め全ての放電セルを点灯モードに設定しておき、画素データに応じて選択的に放電セルを消灯モードに遷移させる、いわゆる選択消去アドレス法を採用した場合について述べた。
しかしながら、本発明は、予め全ての放電セルを消灯モードに設定しておき、画素データに応じて選択的に放電セルに対して書込放電を生起せしめこれを点灯モードに遷移させる、いわゆる選択書込アドレス法を採用した場合についても同様に適用可能である。
【0105】
図24は、図22に示されるが如き発光駆動シーケンスを選択書込アドレス法を採用して実現した場合の発光駆動シーケンスを示す図である。又、図25は、この図24に示される発光駆動シーケンスに基づいて為される発光駆動パターンを示す図である。
選択書込アドレス法を採用した場合、図3に示す駆動データ変換回路3は、図31に示されるデータ変換テーブルに従って多階調化画素データMDを、第0〜第4ビットからなる5ビットの画素駆動データGDに変換する。駆動制御回路6は、かかる画素駆動データGDに応じて、図24に示す如き発光駆動シーケンスに基づく発光駆動制御を実施する。
【0106】
図24に示される発光駆動シーケンスでは、サブフィールドSF0、SF31〜SF38、SF21〜SF28、SF11〜SF18、SF4、SF21〜SF28が順次実行される。
サブフィールドSF0では、全放電セルにリセット放電を生起せしめて放電セル内に壁電荷を形成させることにより各放電セルを消灯モードに初期化するリセット行程Rと、各放電セルを画素駆動データGDの第0ビットに応じて選択的に書込放電せしめてこれを点灯モードに設定するアドレス行程W0を実行する。
【0107】
上記サブフィールドSF0の実行後、下記の如きサブフィールドSF3を実行する。
サブフィールドSF31では、第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第3ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W1と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF32では、第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第3ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W4と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF33では、第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第3ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W7と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF34では、第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第3ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W2と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF35では、第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第3ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W5と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF36では、第(8N)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第3ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W8と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF37では、第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第3ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W3と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「2」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。そして、サブフィールドSF38では、第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第3ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W3と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「10」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。
【0108】
これらサブフィールドSF31〜SF38の実行後、下記の如きサブフィールドSF1を実行する。
先ず、先頭のサブフィールドSF11では、第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第1ビットに応じて選択的に書込放電せしめてこれを点灯モードに設定するアドレス行程W1と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iとを実行する。次のサブフィールドSF12では、第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第1ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W4と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF13では、第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第1ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W7と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF14では、第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第1ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W2と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF15では、第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第1ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W5と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF16では、第(8N)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第1ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W8と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF17では、第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第1ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W3と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。そして、サブフィールドSF18では、第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第1ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W3と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。
【0109】
これらサブフィールドSF11〜SF18の実行後、下記の如きサブフィールドSF4を実行する。
サブフィールドSF4では、全放電セルを消灯モードに初期化するリセット行程Rと、各放電セルを画素駆動データGDの第4ビットに応じて選択的に書込放電せしめてこれを点灯モードに設定するアドレス行程W0と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「4」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。
【0110】
上記サブフィールドSF4の実行後、下記の如きサブフィールドSF2を実行する。
先ず、サブフィールドSF2のサブフィールドSF21では、第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第2ビットに応じて選択的に書込放電せしめてこれを点灯モードに設定するアドレス行程W1と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iとを実行する。次のサブフィールドSF22では、第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第2ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W4と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF23では、第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第2ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W7と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF24では、第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第2ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W2と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF25では、第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第2ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W5と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF26では、第(8N)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第2ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W8と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。次のサブフィールドSF27では、第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第2ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W3と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「1」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。そして、サブフィールドSF28では、第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルのみを画素駆動データGDの第2ビットに応じて選択的に書込放電せしめこれを点灯モードに設定するアドレス行程W3と、点灯モードに設定されている放電セルを期間「9」に亘り繰り返しサスティン放電せしめるサスティン行程Iを実行する。
【0111】
ここで、図25に示す画素駆動データGDの第0ビットがサブフィールドSF0、第1ビットがSF1、第2ビットがSF2、第3ビットがSF3の各アドレス行程W0〜W8において書込放電を生起させるか否かを決定している。つまり、画素駆動データGDのビットが論理レベル1である場合に限りそのビットに対応したサブフィールドのアドレス行程Wにおいて放電セルに書込放電が生起され、この放電セルが点灯モードに設定される。この際、図24に示される発光駆動シーケンスによれば、1フィールド表示期間を通して放電セルを点灯モードから消灯モードに遷移させることが可能な機会はサブフィールドSF0及びSF4のリセット行程Rだけである。
【0112】
従って、例えば、図25に示す如き最低輝度を表す[00000]なる画素駆動データGDが供給された場合には、下記の如き第1階調駆動に基づく発光表示が為される。すなわち、この際、図25に示す如く、1フィールド表示期間を通して一切書込放電(二重丸にて示す)が為されないので、各放電セルは1フィールド表示期間を通して消灯モードを維持することになり、輝度レベル0の発光表示が為される。
【0113】
次に、上記[00000]よりも1段階だけ高輝度を表す[01000]なる画素駆動データGDが供給された場合、下記の如き第2階調駆動に基づく発光表示が為される。すなわち、この際、図25に示す如く、サブフィールドSF1のみでアドレス行程W1〜S8各々において書込放電(二重丸にて示す)が生起されるので、この書込放電が生起されてからサブフィールドSF4のリセット行程Rが実施されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光(白丸にて示す)が為される。よって、[01000]なる画素駆動データGDに応じた第2階調駆動によれば、各表示ラインに配置されている放電セルは、1フィールド表示期間を通して生起された上記サスティン放電に伴う発光の期間に対応した輝度レベル、つまり、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「8」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「5」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「2」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「7」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「4」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「1」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「6」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「3」、
にて夫々発光駆動される。
【0114】
又、上記[01000]よりも1段階だけ高輝度を表す[01100]なる画素駆動データGDが供給された場合には、下記の如き第3階調駆動に基づく発光表示が為される。すなわち、この際、図25に示す如く、サブフィールドSF1及びSF2各々の各アドレス行程W1〜S8において各放電セルに対して書込放電(二重丸にて示す)が生起される。よって、先ず、サブフィールドSF1において上記書込放電が生起されてからサブフィールドSF4のリセット行程Rが実施されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにて連続してサスティン放電発光(白丸にて示す)が為される。そして、サブフィールドSF4のリセット行程Rで全ての放電セルが消灯モードに初期化された後、サブフィールドSF2において再び書込放電(二重丸にて示す)が生起され、その後の各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光(白丸にて示す)が為される。従って、上記第3階調駆動によれば、各放電セルは、1フィールド表示期間の前半部にて為されたサスティン放電発光と、後半部にて為された放電発光との合計発光回数に対応した輝度、つまり、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「24」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「18」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「12」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「22」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「16」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「10」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「20」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「14」、
にて夫々発光駆動される。
【0115】
又、上記[01100]よりも1段階だけ高輝度を表す[00110]なる画素駆動データGDが供給された場合には、下記の如き第4階調駆動に基づく発光表示が為される。すなわち、この際、図25に示す如く、サブフィールドSF3及びSF2各々の各アドレス行程W1〜S8において各放電セルに対して書込放電(二重丸にて示す)が生起される。よって、先ず、サブフィールドSF3において上記書込放電が生起されてからサブフィールドSF4のリセット行程Rが実施されるまでの間に存在する各サスティン行程Iにて連続してサスティン放電発光(白丸にて示す)が為される。そして、サブフィールドSF4のリセット行程Rで全ての放電セルが消灯モードに初期化された後、サブフィールドSF2において再び書込放電(二重丸にて示す)が生起され、その後の各サスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光(白丸にて示す)が為される。従って、上記第4階調駆動によれば、各放電セルは、1フィールド表示期間の前半部にて為されたサスティン放電発光の回数と、後半部にて為された放電発光の回数との合計回数に対応した輝度、つまり、
第(8N−7)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「48」、
第(8N−6)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「39」、
第(8N−5)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「30」、
第(8N−4)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「45」、
第(8N−3)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「36」、
第(8N−2)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「27」、
第(8N−1)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「42」、
第(8N)表示ラインに配置されている放電セルは輝度レベル「33」、
にて夫々発光駆動される。
【0116】
又、最高輝度を表す[10001]なる画素駆動データGDが供給された場合には、下記の如き第5階調駆動に基づく発光表示が為される。すなわち、この際、図25に示す如く、サブフィールドSF0及びSF4各々のアドレス行程W0において各放電セルに対して書込放電(二重丸にて示す)が生起される。よって、図25に示す如く、全ての放電セルは1フィールド表示期間を通して点灯モードに保持され、1フィールド内の全てのサスティン行程Iでの発光回数の合計に対応した輝度レベル「52」にて発光駆動されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サブフィールド法に基づく発光駆動シーケンスの一例を示す図である。
【図2】図1に示される発光駆動シーケンスに基づいて駆動される各放電セルの1フィールド期間内での発光駆動パターンの一例を示す図である。
【図3】本発明による駆動方法に基づきプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
【図4】ラインディザオフセット値LDの一例を示す図である。
【図5】図3に示される駆動データ変換回路3におけるデータ変換テーブルを示す図である。
【図6】第1フィールド〜第4フィールドでの発光駆動シーケンスの一例を示す図である。
【図7】第5フィールド〜第8フィールドでの発光駆動シーケンスの一例を示す図である。
【図8】図6(a)に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【図9】図6(b)に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【図10】図6(c)に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【図11】図6(d)に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【図12】図7(e)に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【図13】図7(f)に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【図14】図7(g)に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【図15】図7(h)に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【図16】各表示ライン毎に第1〜第5階調駆動各々による輝度レベルを表す図である。
【図17】[010100]なる画素データPDが供給された場合におけるラインディザ処理の動作を説明する為の図である。
【図18】各表示ラインに対するラインディザの重み付けの遷移を表す図である。
【図19】サブフィールド毎に輝度の重み付けを異ならせた場合の発光駆動シーケンスの一例を示す図である。
【図20】図19に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【図21】図19に示される発各々による光駆動シーケンスに基づいて為される第1〜第5階調駆動各々による各表示ライン毎の輝度レベルを表す図である。
【図22】本発明による発光駆動シーケンスの一例を示す図である。
【図23】図22に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【図24】本発明による発光駆動シーケンスの他の一例を示す図である。
【図25】図24に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
【主要部分の符号の説明】
2 多階調化処理回路
3 駆動データ変換回路
6 駆動制御回路
21 ラインディザオフセット値生成回路
100 PDP
Claims (1)
- 複数の表示ライン各々に画素を担う画素セルが配置されている表示パネルを発光駆動する際に、1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドにより構成し、入力映像信号に基づく画素データによって表される輝度レベルに応じて画素セルの各々を各サブフィールド毎に選択的に発光させる表示パネルの駆動方法であって、
前記画素データに応じて、前記表示ライン群内の各表示ラインに割り当てられている輝度の重み付け値に基づいて夫々異なる輝度レベルで発光させる発光駆動行程を備え、
前記発光駆動行程は、前記表示ライン群内の各表示ラインに夫々異なるラインディザオフセット値を割り当て、前記表示ライン群内の各表示ラインに配置されている前記画素セルの各々に対応した前記画素データに対応する前記ラインディザオフセット値を加算して多階調化画素データを得るラインディザ処理を行うとともに、前記多階調化画素データに応じて、前記表示ライン群内の各表示ラインに配置されている画素セルの各々を、前記表示ライン群内の各表示ラインに割り当てられている前記輝度の重み付け値に基づいて夫々異なる輝度レベルで発光させるように構成し、
かつ前記表示ライン群内の各表示ラインに夫々異なるラインディザオフセット値を割り当てるラインディザ処理は、
前記表示パネルの画面の上方に位置する表示ラインと画面の下方に位置する表示ラインとで、各フィールド毎に交互に変更するようにしたことを特徴とする表示パネルの駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003192989A JP4408350B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 表示パネルの駆動方法 |
EP04014740A EP1496493A3 (en) | 2003-07-07 | 2004-06-23 | Display panel driving method |
KR1020040052733A KR100541057B1 (ko) | 2003-07-07 | 2004-07-07 | 표시 패널의 구동 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003192989A JP4408350B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 表示パネルの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005031145A JP2005031145A (ja) | 2005-02-03 |
JP4408350B2 true JP4408350B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=33447974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003192989A Expired - Fee Related JP4408350B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 表示パネルの駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1496493A3 (ja) |
JP (1) | JP4408350B2 (ja) |
KR (1) | KR100541057B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4381043B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2009-12-09 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動装置 |
JP4731841B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
JP4828840B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2011-11-30 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動方法 |
EP1763007A3 (en) * | 2005-09-07 | 2007-10-17 | Pioneer Corporation | Method for driving display panel |
TWI753660B (zh) * | 2020-11-19 | 2022-01-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
CN114724494B (zh) * | 2020-12-22 | 2023-08-18 | 酷矽半导体科技(上海)有限公司 | 显示屏、显示算法及显示数据处理方法、电流调节方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004529389A (ja) * | 2001-05-29 | 2004-09-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 画素を表示するディスプレイ駆動ユニット及び画素を表示する方法及びそのようなディスプレイ駆動ユニットを有する画像表示装置 |
JP4703892B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2011-06-15 | パナソニック株式会社 | ディスプレイパネルの駆動方法 |
-
2003
- 2003-07-07 JP JP2003192989A patent/JP4408350B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-23 EP EP04014740A patent/EP1496493A3/en not_active Withdrawn
- 2004-07-07 KR KR1020040052733A patent/KR100541057B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005031145A (ja) | 2005-02-03 |
EP1496493A2 (en) | 2005-01-12 |
EP1496493A3 (en) | 2008-04-02 |
KR100541057B1 (ko) | 2006-01-10 |
KR20050006075A (ko) | 2005-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3750889B2 (ja) | ディスプレイパネルの中間調表示方法 | |
KR100610543B1 (ko) | 표시 패널의 구동 장치 | |
JP4703892B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4408350B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP3734244B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100578460B1 (ko) | 표시패널 구동장치 | |
JP4381043B2 (ja) | 表示パネルの駆動装置 | |
JP4490656B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP4541025B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP2000276102A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002351390A (ja) | 表示装置及び階調表示方法 | |
JP3585090B2 (ja) | ディスプレイパネルの中間調表示方法 | |
JP4828840B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP4526357B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2007102204A (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
KR20070028263A (ko) | 표시 패널을 구동하는 방법 | |
JP2008304599A (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP2005346104A (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090602 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |