[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4492523B2 - 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関 - Google Patents

圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4492523B2
JP4492523B2 JP2005316674A JP2005316674A JP4492523B2 JP 4492523 B2 JP4492523 B2 JP 4492523B2 JP 2005316674 A JP2005316674 A JP 2005316674A JP 2005316674 A JP2005316674 A JP 2005316674A JP 4492523 B2 JP4492523 B2 JP 4492523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
valve
upper limit
valve characteristic
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005316674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007120464A (ja
Inventor
栄一 神山
大輔 秋久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005316674A priority Critical patent/JP4492523B2/ja
Priority to US11/589,173 priority patent/US7278383B2/en
Publication of JP2007120464A publication Critical patent/JP2007120464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492523B2 publication Critical patent/JP4492523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関に関する。
近年になり、機関効率の更なる向上のため、内燃機関の制御が多角的になされつつある。機関効率向上のためには、燃料混合ガスの充填効率の向上、高圧縮比下での燃料爆発などが有効であり、給排気バルブのバルブ特性を内燃機関の運転状態に基づいて可変制御しつつ、燃焼室の圧縮比をも内燃機関の運転状態に基づいて変更制御することが提案されている。
そして、圧縮比制御の結果として高圧縮比となると、ピストンの上死点位置がバルブ側に近づくことから、その際のバルブ特性制御の制御状況によっては、上死点或いはその付近まで達したピストンとバルブとの干渉(いわゆるバルブスタンプ)が起きることも有りえる。このため、こうしたバルブスタンプを回避するための対策が図られている(例えば、特許文献1、2)。
特開2001−263099号公報 特開2005−83238号公報
この特許文献1では、圧縮比制御の結果として高圧縮比とされた場合には、吸気バルブのリフト量を小さくしたり作用角を遅角側とすることでピストンとの距離を確保して、バルブスタンプを回避している。特許文献2では、圧縮比をその可変範囲における最小圧縮比の側に制御することでピストン上死点位置をバルブから遠ざけて、バルブスタンプを回避している。
これら特許文献によれば、バルブスタンプの回避を図っている状況において、次のような問題点が指摘されるに到った。つまり、吸気バルブは、そのリフト量が小さく、或いは遅角側の作用角で駆動することから、その際の内燃機関の運転状態における燃料混合気の充填効率が落ち、機関効率の低下が危惧される。また、圧縮比が最小圧縮比の側に制御されていることから、圧縮に伴う燃料混合気の昇温が進まず、燃費の悪化が懸念される。
本発明は、給排気バルブのバルブ特性制御と燃焼室の圧縮比制御とを行う場合のバルブスタンプ回避を図る上での上記問題点を解決するためになされ、バルブスタンプ回避状況下における機関効率向上と燃費の改善を図ることをその目的とする。
かかる課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、圧縮比制御として、圧縮比を変更する圧縮比変更機構を内燃機関の運転状態に対応して定まる目標圧縮比に制御する。バルブ特性制御として、内燃機関の燃焼室内にリフトする吸気バルブまたは排気バルブの少なくとも一方のバルブの動作上のバルブ特性を変更可能に構成されたバルブ特性可変機構を内燃機関の運転状態に応じた動作上のバルブ特性に制御する。そして、こうした圧縮比制御とバルブ特性制御を行うに当たり、バルブ特性の変更対象となるバルブとピストンとが干渉しない圧縮比の上限である変更上限圧縮比を、前記バルブ可変制御部による前記バルブ特性可変機構の制御を経て実現されている前記動作上のバルブ特性に応じて定める。そして、前記目標圧縮比が前記変更上限圧縮比を越えると、前記目標圧縮比を前記変更上限圧縮比に制限するので、前記圧縮比制御機構は前記目標圧縮比に変えて前記変更上限圧縮比で制御される。よって、本発明によれば、次の利点がある。
今、バルブ特性の変更対象となるバルブ(以下、制御対象バルブ)がバルブ特性可変機構の制御を経た結果のバルブ特性(以下、制御結果バルブ特性)で駆動しているときに、当該バルブ特性でのバルブの駆動状況により、或いは、内燃機関の運転状態に対応して定まる目標圧縮比への圧縮比変更機構の制御の結果により、制御対象バルブとピストンとの干渉が起き得るような状況であると仮定する。こうした状況では、本発明の内燃機関では、制御対象バルブとピストンとが干渉しない圧縮比の上限である変更上限圧縮比を、制御結果バルブ特性に応じて定める。
この変更上限圧縮比は、圧縮比がこの変更上限圧縮比に制御されていると、制御対象バルブとピストンとの干渉を起こし得ることを意味するので、制御結果の圧縮比が変更上限圧縮比を越えていれば、制御対象バルブとピストンとの干渉が起き、制御結果の圧縮比が変更上限圧縮比以下であれば、制御対象バルブとピストンとの干渉は回避できることになる。従って、上記構成を有する本発明によれば、目標圧縮比が変更上限圧縮比を越えると、目標圧縮比をこの変更上限圧縮比に制限して、目標圧縮比に変えて当該目標圧縮比より小さい変更上限圧縮比で圧縮比制御機構を制御するので、制御結果バルブ特性で駆動している制御対象バルブとピストンとの干渉を回避できる。しかも、このように圧縮比を制御するに当たり、目標圧縮比より小さいものの上記の干渉を回避できる変更上限圧縮比まで、圧縮比を高めておくことができるので、機関効率の低下を抑制しつつ燃費を改善できる。また、目標圧縮比が変更上限圧縮比以下であれば、その目標圧縮比のままに圧縮比制御機構を制御するので、この場合であっても、制御結果バルブ特性で駆動している制御対象バルブとピストンとの干渉を回避できると共に、目標圧縮比での内燃機関運転を実現できるので、機関効率向上と燃費改善を両立できる。
このように変更上限圧縮比で圧縮比制御機構を制御する本発明の圧縮比変更において、次のような態様とすることもできる。例えば、内燃機関の運転状態が特定の運転状態にある状況と、前記バルブ特性の変更対象となるバルブに駆動異常が生じた状況の少なくともいずれかの状況のときに、前記バルブ可変制御部による前記バルブ特性の制御に制限をかけるようにし、その上で、前記変更上限圧縮比を、前記バルブ特性制限部により制限を受けた前記バルブ特性に応じて定める。こうすれば、内燃機関の圧縮比を、制限を受けたバルブ特性に応じた変更上限圧縮比に制御できることから、制御対象バルブとピストンとの干渉を回避しつつ、できるだけ圧縮比を高くできるので(上限は変更上限圧縮比)、機関効率の低下抑制と燃費改善を図ることができる。
このように制限を受けたバルブ特性に応じた変更上限圧縮比に制御するに当たり、制限を受けた前記バルブ特性を、制御対象バルブが前記ピストンと干渉を起こす可能性が高い側のバルブ特性であると仮定して、前記変更上限圧縮比を、前記干渉を起こす可能性が高い側のバルブ特性に応じて定めることもできる。こうすれば、より確実に制御対象バルブとピストンとの干渉を回避しつつ、機関効率の低下抑制と燃費改善を図ることができる。
また、制限を受けたバルブ特性として仮定するバルブ特性を、バルブ特性の変更対象となるバルブの作用角が最進角側となった場合のバルブ特性、或いは、バルブ特性の変更対象となるバルブのバルブリフト量が最大となった場合のバルブ特性の少なくともいずれかのバルブ特性とするようにすることもできる。こうすれば、ピストンに対する相対位置が近づく最進角側の作用角或いは最大バルブリフト量でバルブが駆動したとしても、バルブとピストンとの干渉を確実に回避しつつ、機関効率の低下抑制と燃費改善を図ることができる。この場合、上記のように仮定するバルブ特性を、バルブ作用角が最進角側で、なおかつバルブリフト量が最大となった場合のバルブ特性とすれば、最もバルブとピストンとの干渉が起きやすい状況においても、高い実効性で干渉回避を図ることができる。
更に、変更上限圧縮比の設定に当たり、内燃機関の回転数が高くなるに従ってこの変更上限圧縮比が小さくなるように設定することもできる。こうすれば、次の利点がある。内燃機関の回転数が高回転となると、ピストン等の駆動部材に働く慣性力が大きくなるので、ピストンがバルブ側に近づいて干渉を起こす可能性が高まることも有りえる。ところが、変更上限圧縮比を内燃機関の回転数が高くなるに従って小さく設定するので、ピストンに働く慣性力に起因した上記の干渉も回避できる。
本発明は、圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関とその運転方法の他、圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関を搭載した車両としても適用可能であることは勿論、車両以外の移動体、内燃機関を制御するための制御装置および制御方法、制御装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の種々の態様で実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。図1は実施例におけるガソリンエンジン100の概略構成を示す説明図、図2はバルブ特性可変に構成されたカム機構の要部構成を概略的に示す説明図である。なお、本実施例のエンジンは車両に搭載されている。
A−1.エンジンの構成:
エンジン100は、エンジン本体10を備えており、エンジン本体10は、シリンダヘッド20とシリンダブロック30とを備えている。
シリンダブロック30は、シリンダとして機能する上部ブロック31と、クランクケースとして機能する下部ブロック32と、を含んでいる。シリンダ内には、ピストン41が設けられており、クランクケース内には、クランクシャフト43が設けられている。ピストン41とクランクシャフト43とは、コネクティングロッド42を介して接続されている。この構成によって、ピストン41の往復運動とクランクシャフト43の回転運動との変換が行われる。なお、シリンダヘッド20とシリンダブロック30とピストン41とで囲まれた領域は、燃焼室を形成する。
また、上部ブロック31と下部ブロック32との間には、上部ブロック31を下部ブロック32に対して上下方向に移動させるためのアクチュエータ33が設けられている。上部ブロック31を上方に移動させると、シリンダヘッド20も上方に移動する。このとき、燃焼室の容積が大きくなるため、圧縮比は低くなる。逆に、上部ブロック31を下方に移動させると、シリンダヘッド20も下方に移動する。このとき、燃焼室の容積が小さくなるため、圧縮比は高くなる。よって、上部ブロック31と下部ブロック32およびアクチュエータ33にて、燃焼室の容積を変更することによって圧縮比を変更する圧縮比変更機構が構成される。
シリンダヘッド20には、吸気ポート23と排気ポート24とが形成されている。吸気ポート23には、吸気バルブ21が配置されており、排気ポート24には、排気バルブ22が配置されている。吸気バルブ21と排気バルブ22とは、それぞれ、動弁機構(カム機構)25,26によって駆動される。このカム機構25については後述する。
吸気ポート23には、吸気管50が接続されており、排気ポート24には、排気管58が接続されている。吸気管50には、スロットル弁52と燃料噴射弁55とが設けられている。吸気管50の上流側からはエアクリーナ51を介して空気が供給される。電動アクチュエータ53によって制御されるスロットル弁52は、燃焼室に導かれる空気量を調整する。燃料噴射弁55は、図示しない燃料ポンプから供給される燃料(ガソリン)を吸気ポート23内に噴射する(ポート噴射)。これにより、空気と燃料との混合気が生成される。混合気は、燃焼室内に供給された後、点火プラグ27が形成する電気火花によって、燃焼する。燃焼済みの排気ガスは、燃焼室から排出される。排気管58には、排気ガスを浄化するための三元触媒を含む浄化装置70が設けられている。浄化装置70は、エンジンの運転開始時の排気ガスを早期に浄化可能とするために、排気ポート24に比較的近い位置に設けられている。
本実施例では、吸気側のカム機構25を、吸気バルブ21のバルブ特性(バルブリフト量および作用角)が可変となるよう構成した。このカム機構25は、図2にその要部を示すように、吸気カム25aとロッカーアーム25bとの間に揺動カム25cと入力アーム25dを介在させ、この揺動カム25cと入力アーム25dとを相対位相差が変更できるよう、両部材を軸支する。本実施例のエンジン本体10は、吸気バルブ・排気バルブをそれぞれ二つ有することから、カム機構25は、図2に示すように、二つの吸気バルブ21に対応するよう、一つの揺動カム25cの両側に入力アーム25dを有する。カム機構25は、揺動カム25cと入力アーム25dの軸心に配置された図示しないスプラインギヤを、揺動カム25cと入力アーム25dに対応して備え、揺動カム25cに対応するスプラインギヤと入力アーム25dに対応するスプラインギヤは逆ネジとされている。そして、揺動カム25cと入力アーム25dは、その軸心に上記のスプラインギヤに噛み合うヘリカルスプラインを備えるので、図示しないアクチュエータを介したシャフト125の作動によるスプラインギヤ駆動により、相対位相差が変わるよう、駆動する。つまり、図2に示す状態から、例えば揺動カム25cがそのカムローラ125cを時計回りに駆動させ、入力アーム25dがアーム部125dを反時計回りに駆動させる。これにより、揺動カム25cと入力アーム25dは、吸気カム25a或いはロッカーアーム25bに対する作用部位であるカムローラ125cとアーム部125dとの相対位相差を変更するので、カム機構25は、吸気バルブ21のバルブリフト量および作用角のバルブ特性を上記の相対位相差変更を介して変更する。
また、エンジン100は、エンジン全体を制御するための電子制御ユニット(ECU:electrical control unit )60を備えている。ECU60は、バスで互いに接続されたCPUとROMとRAMと入出力回路とを備えている。ECU60には、クランクシャフト43に設けられたクランク角センサ61や、アクセルペダルに設けられたアクセル開度センサ62、吸気管50に設けられた吸気圧センサ56、浄化装置70に設けられた温度センサ71、エンジン冷却水温度を検出する冷却水温度センサ35、上記したカム機構25の相対位相差を検出するカム位相センサ126(図2参照)などが接続されている。ECU60は、これらセンサ出力に基づきエンジン制御に用いる種々のパラメータ、例えばクランク角や要求負荷、吸入空気量等を算出する他、カム機構25における相対位相差とクランク角に基づき、吸気バルブ21のバルブ特性であるバルブリフト量と作用角を算出する。そして、ECU60は、センサ検出結果や算出パラメータに基づいて、アクチュエータ33や、燃料噴射弁55、点火プラグ27、カム機構25などを制御する。つまり、このECU60は、上記したCPUや後述のプログラムと協働して、圧縮比制御部、バルブ可変制御部等を構成する。
A−2.エンジンの制御:
図3は通常の運転が実行される場合のエンジンの制御の概要を示すフローチャートである。なお、ECU60は、ステップS101,S102の処理を繰り返し実行する。
ステップS101では、エンジンの運転状態が検出される。具体的には、ECU60は、運転状態として、エンジン回転数や要求トルクの他、吸気バルブ21のバルブ特性(バルブリフト量・作用角)を検出する。なお、エンジン回転数は、クランク角センサ61の検出結果に基づいて決定され、要求トルクは、アクセル開度センサ62の検出結果に基づいて決定される。バルブ特性は、クランク角センサ61の検出結果とカム位相センサ126の検出結果とに基づいて決定される。
ステップS102では、ステップS101で検出された運転状態に基づいて、以下に説明する種々の制御が並列的に実行される。ステップS102aでは、圧縮比の制御が実行される。具体的には、ECU60は、検出された運転状態(エンジン回転数および要求トルク)に基づいて、目標圧縮比を決定する。また、ECU60は、アクチュエータ33を駆動させることによって、エンジンの圧縮比を目標圧縮比に設定する。
本実施例では、目標圧縮比は、ECU60のROM内に格納されたマップを用いて決定されている。図4は運転状態に応じた目標圧縮比を示すマップを模式的に示す説明図である。図示するように、本実施例では、要求トルクが比較的小さい条件では、目標圧縮比は比較的高い値に設定される。また、要求トルクが比較的大きい条件では、目標圧縮比は比較的低い値に設定される。
こうした圧縮比制御は、エンジンの運転状態に応じてなされるのであるが、吸気バルブ21のバルブ特性の制御状況に応じて上記ステップS102aの圧縮比制御に制限を受ける。この点については、後述する。
ステップS102bでは、検出された運転状態に応じて燃料噴射の制御が実行される。具体的には、ECU60は、燃焼室内に吸入される空気量を求め、吸入空気量に基づいて燃料供給量を決定する。
吸入空気量は、本実施例では、吸気圧センサ56の検出結果に基づいて求められる。燃料供給量は、混合気の空燃比が所定の空燃比となるように決定される。本実施例では、所定の空燃比は、ECU60のROM内に格納された運転状態に応じた目標空燃比を示すマップを用いて決定される。目標空燃比が決定されると、上記の吸入空気量を用いて、燃料供給量が決定される。燃料噴射弁55による燃料噴射は、クランク角センサ61からの検出結果に基づいて適切なタイミングで実行される。
ステップS102cでは、検出された運転状態に応じて点火時期の制御が実行される。本実施例では、点火時期は、ECU60のROM内に格納された運転状態に応じた目標点火時期を示すマップを用いて決定される。点火プラグ27による点火は、クランク角センサ61からの検出結果に基づいて適切なタイミングで実行される。
ステップS102dでは、検出された運転状態に応じて吸気バルブ21のバルブ特性制御が実行される。本実施例では、バルブ特性(バルブリフト量および作用角)は、ECU60のROM内に格納された運転状態に応じた目標バルブ特性を示すマップを用いて決定される。こうして決定されたバルブ特性に則った吸気バルブ21の駆動は、クランク角センサ61からの検出結果に基づいて適切なタイミングで実行され、その際には、吸気カム25aとロッカーアーム25bとの間に介在する揺動カム25cと入力アーム25dの相対位相差が広狭変更される。
A−3.バルブ特性を考慮した圧縮比制御:
上記したエンジンの運転状態に基づいた各種制御を行うことで、エンジンの機関効率は高まり、燃費向上といった利点があるものの、吸気バルブ21の駆動状況によってはピストン41との干渉(バルブスタンプ)が起き得るので、このバルブスタンプを回避すべく、圧縮比制御については、次のようにした。図5はバルブ特性を考慮した圧縮比制御手順を示すフローチャートである。
この図5に示す圧縮比制御は図3で説明したステップS102aの圧縮比制御の一環としてECU60により繰り返し実行され、まず、ステップS102の並列制御におけるバルブ特性制御(ステップS102d)の制御結果としての吸気バルブ21のバルブ特性を把握する(ステップS200)。つまり、ステップS102dでのバルブ特性制御を実行することで、吸気バルブ21が発現させるバルブ特性を把握するのであり、その際には、クランク角センサ61の検出結果やカム位相センサ126の検出結果等が参照される。
ECU60は、既述したように、運転状態(エンジン回転数および要求トルク)に応じた目標圧縮比εtをマップ(図4参照)から読み込んで決定し(ステップS210)、現状のバルブ特性制御が、エンジン運転時におけるバルブ特性の通常制御であるか特異制御であるかを判定する(ステップS215)。カム機構25は、揺動カム25cと入力アーム25dの上記した相対位相差の駆動源として、一般に油圧式のアクチュエータを用いる。油温が低いときと高いときでは粘度が相違するため、油温によって油圧の掛かり方が若干相違する。よって、油温が低いエンジン始動時には、カム機構25を用いたバルブ特性制御の信頼性を担保するため、図示しない始動時バルブ制御により、例えばバルブ特性の変更範囲を制限するような特異的なバルブ特性制御が実行される。また、何らかの原因でカム機構25における揺動カム25cと揺動カム25cの駆動に異常が起きたような場合には、図示しないバルブフェール制御によりバルブ特性を所定のものに固定するような特異的なバルブ特性制御が実行される。
つまり、ステップS215では、ECU60は、上記したバルブ特性制御の状況を、カム位相センサ126やクランク角センサ61等の種々のセンサの検出信号と所定のバルブ特性マップとの照合を経て判定し、その判定結果に応じて、その後の圧縮比制御を規定する。ステップS215でバルブ特性制御が通常の制御状況であると判定すると、ECU60は、現状のバルブ特性に応じた圧縮比の上限圧縮比εupを、バルブ特性とこの上限圧縮比εupとを予め対応付けたマップから読み込む(ステップS220)。上限圧縮比εupは、カム機構25を介したバルブ特性制御の制御対象となる吸気バルブ21とピストン41との干渉を回避することができる圧縮比の変更上限として規定されている。図6は上限圧縮比εupをバルブ特性に応じて規定する様子をバルブリフト量可変状況と作用角示可変状況とに分けて示す説明図である。
図示するように、吸気バルブ21のバルブリフト量の可変範囲において、バルブ特性が最大リフト量側に制御されたり、最進角側に制御されると、これらバルブ特性制御を受けた吸気バルブ21と、高圧縮比側に圧縮比制御を受けた場合のピストン41との干渉が起き得る。よって、こうした干渉を回避するため、上限圧縮比εupをバルブ特性に応じて規定する。つまり、吸気バルブ21が図6(a)において符号aで示される制御結果リフト量でのバルブ軌跡となるようバルブ特性制御を受けている場合には、この吸気バルブ21は、圧縮比化可変範囲の最大圧縮比εmaxで圧縮比制御されているピストン41と干渉しない。よって、この場合のバルブ特性であれば、上限圧縮比εupは圧縮比化可変範囲の最大圧縮比εmaxとされる。その一方、吸気バルブ21が図6(a)において符号b、cで示される最大リフト量或いはその近傍のリフト量でのバルブ軌跡となるようバルブ特性制御を受けると、上限圧縮比εupは、最大圧縮比εmaxより低圧縮比側の圧縮比とされる。これにより、図中の上限圧縮比εupに圧縮比が制御されるのであれば、バルブ特性が最大リフト量側に制御された吸気バルブ21とピストン41との干渉は回避される。バルブの作用角が進角側に可変制御される場合も同様であり、このように、上限圧縮比εupはバルブ特性制御を経て実現されているバルブ特性に応じて定まる。ECU60は、上限圧縮比εupとバルブ特性とを対応付けたマップを予め用意しているので、このマップに現状のバルブ特性を照合させて、上限圧縮比εupを読み込む。
上記したように上限圧縮比εupをバルブ特性に応じて設定するに当たっては、吸気バルブ21の軌跡とピストン41の軌跡が干渉しない最低限度の幅を持たせるようにすればよく、その際に、慣性力によるピストン軌跡のズレ等を考慮することも好ましい。この点につき、説明する。
図7は上限圧縮比εupとエンジン回転数との関係を示す説明図である。この図では、エンジン回転数が低回転領域では、上限圧縮比εupを上記したようにバルブ特性に応じた圧縮比(上限圧縮比εup基準値)とするが、エンジン回転数が高くなるに従ってこの上限圧縮比εupを上限圧縮比εup基準値より小さくなるように設定する様子を示している。つまり、ステップS220でのマップからの上限圧縮比εupの読み込みに伴い、エンジン回転数に応じて図7のように上限圧縮比εupを設定する。こうすれば、次の利点がある。
エンジン回転数が高回転となると、ピストン41に働く慣性力が大きくなるので、ピストン41がバルブ側に近づいて干渉を起こす可能性が高まることも有りえる。ところが、図7に示したように限圧縮比εupをエンジン回転数が高くなるに従って小さく設定するので、ピストン41に働く慣性力に起因した上記の干渉の回避の実効性が高まる。
ECU60は、こうして読み込んだ上限圧縮比εupと目標圧縮比εtを対比し、目標圧縮比εtが上限圧縮比εupより大きいか否かを判定し(ステップS225)、目標圧縮比εtが上限圧縮比εupより大きいと肯定判定すれば、圧縮比を上限圧縮比εtに制御する(ステップS230)。目標圧縮比εtが上限圧縮比εupより大きいと云うことは、図6では、目標圧縮比εtでのピストン軌跡は上限圧縮比εupでのピストン軌跡より図において下方に位置することになる。そうすると、目標圧縮比εtとなるよう圧縮比を制御したのでは、ピストン41と吸気バルブ21との干渉が起き得ることになるので、ステップS225で肯定判定した場合は、エンジンの運転状態に対応した目標圧縮比εtに変わる上限圧縮比εt(<目標圧縮比εt)となるよう、ECU60はアクチュエータ33を駆動制御し、圧縮比を上限圧縮比εtとする。これにより、ピストン41と吸気バルブ21との干渉を回避しつつ、圧縮比を、エンジンの運転状態に対応した目標圧縮比εtより小さいものの、上記の干渉回避のための最大の圧縮比(上限圧縮比εt)まで圧縮比を高めることができる。
一方、ステップS225で目標圧縮比εtが上限圧縮比εup以下であると否定判定すれば、圧縮比を目標圧縮比εtに制御する(ステップS240)。目標圧縮比εtが上限圧縮比εup以下であるので、目標圧縮比εtでのピストン軌跡は上限圧縮比εupでのピストン軌跡より図6において上方に位置することになる。よって、目標圧縮比εtとなるよう圧縮比を制御しても、ピストン41と吸気バルブ21との干渉は回避できるので、ステップS225で否定判定に続いては、エンジンの運転状態に対応した目標圧縮比εtとなるよう、ECU60はアクチュエータ33を駆動制御し、圧縮比を目標圧縮比εtとする。これにより、ピストン41と吸気バルブ21との干渉を回避しつつ、圧縮比を、エンジンの運転状態に対応した目標圧縮比εtとできる。
ステップS215で現状のバルブ特性制御が、エンジン始動時やバルブフェール時といった既述した特異な制御の状況であると判定すると、最も吸気バルブ21とピストン41との干渉を招きやすいバルブ特性、即ち、図6に示したように、最大バルブリフト量或いは最進角側のバルブ特性、若しくはこの両者が発現したバルブ特性に応じて、圧縮比の上限圧縮比εup/emをマップから読み込む(ステップS250)。この上限圧縮比εup/emは、ピストン41との干渉を招きやすいバルブ特性とされた吸気バルブ21とピストン41との干渉を回避することができる圧縮比として規定されている。
ECU60は、こうして読み込んだ上限圧縮比εup/emと目標圧縮比εtの対比・大小判定を行う(ステップS255)。ここで目標圧縮比εtが上限圧縮比εup/emより大きいと肯定判定すれば、圧縮比を上限圧縮比εt/emに制御する(ステップS260)。つまり、吸気バルブ21がピストン41との干渉を招きやすいバルブ特性に制御されているとしても、圧縮比を上限圧縮比εt/em(<目標圧縮比εt)とすることで、ピストン41と吸気バルブ21との干渉を回避しつつ、圧縮比を、エンジンの運転状態に対応した目標圧縮比εtより小さいものの、上記の干渉回避のための最大の圧縮比(上限圧縮比εt/em)まで圧縮比を高めることができる。
一方、ステップS255で目標圧縮比εtが上限圧縮比εup/em以下であると否定判定した場合は、上限圧縮比εup/emと目標圧縮比εtの偏差を判定し(ステップS265)、その判定結果に応じて以下のように圧縮比を制御する。上限圧縮比εup/emと目標圧縮比εtの偏差が所定偏差αを越えていれば、目標圧縮比εtは上限圧縮比εup/emより十分小さいことから、吸気バルブ21がピストン41との干渉を招きやすいバルブ特性に制御されているとしても、この干渉回避が可能であるとしてステップS240に移行し、圧縮比を目標圧縮比εtに制御する。
しかしながら、上限圧縮比εup/emと目標圧縮比εtの偏差が所定偏差α以下であれば、目標圧縮比εtは上限圧縮比εup/emより小さいものの、この上限圧縮比εup/emの近傍であることから、吸気バルブ21とピストン41との干渉回避の実効を高めるために、圧縮比を、上限圧縮比εup/emより所定偏差αの分だけ小さい圧縮比(<目標圧縮比εt)に制御する(ステップS270)。
以上説明したように、本実施例では、吸気バルブ21のバルブ特性制御と圧縮比の変更制御とを行うに当たり、バルブ特性の制御結果として発現されているバルブ特性に応じて圧縮比の変更上限圧縮比である上限圧縮比εupとして定め(ステップS220)、この上限圧縮比εupを、バルブ特性の制御結果として発現されているバルブ特性で駆動している吸気バルブ21とピストン41との干渉を回避可能な圧縮比とした(図6参照)。そして、エンジンの運転状態に対応した目標圧縮比εtが上限圧縮比εupより大きければ、圧縮比を目標圧縮比εtより小さい上限圧縮比εtに制御する(ステップS230)。こうした圧縮比制御により、ピストン41と吸気バルブ21との干渉を回避しつつ、圧縮比を、エンジンの運転状態に対応した目標圧縮比εtより小さいものの、上記の干渉回避のための最大の圧縮比(上限圧縮比εt)まで圧縮比を高めることができる。この結果、エンジン本体10の機関効率の低下を抑制しつつ燃費を改善できる。
その一方、目標圧縮比εtが上限圧縮比εup以下であれば、圧縮比を目標圧縮比εtに制御するので(ステップS240)、ピストン41と吸気バルブ21との干渉回避が可能である上に、エンジンの運転状態に対応した目標圧縮比εtでのエンジン運転により、機関効率向上と燃費改善を両立できる。
また、本実施例では、次のような圧縮比制御も行う。本実施例のエンジン本体10では、吸気バルブ21のバルブ特性を油圧駆動のアクチュエータを用いたカム機構25にて行う。よって、油圧駆動の信頼性が低い低油温時のエンジン始動時にあっても、このカム機構25を用いたバルブ特性制御の信頼性を担保するため、例えばバルブ特性(バルブリフト量或いは作用角)の変更範囲を制限するような特異的なバルブ特性制御が実行される。また、何らかの原因でカム機構25における揺動カム25cと揺動カム25cの駆動に異常が起きたような場合には、バルブ特性を所定のものに固定するような特異的なバルブ特性制御が実行される。
こうした特異的なバルブ特性制御では、吸気バルブ21とピストン41との干渉を最も招きやすいと思われるバルブ特性(最大バルブリフト量或いは最進角側のバルブ特性、若しくはこの両者が発現したバルブ特性)で吸気バルブ21が駆動していることも予想される。よって、こうした場合には、吸気バルブ21とピストン41との干渉を最も招きやすいと思われる上記のバルブ特性に応じて圧縮比の変更上限圧縮比である上限圧縮比εup/emを定める(ステップS250)。この上限圧縮比εup/emにあっても、ピストン41との干渉を招きやすいバルブ特性とされた吸気バルブ21とピストン41との干渉を回避することができる圧縮比として規定したので、目標圧縮比εtがこの上限圧縮比εup/emより大きければ、圧縮比を目標圧縮比εtより小さい上限圧縮比εt/emに制御する(ステップS260)。なお、ステップS250での上限圧縮比εt/em設定に際しては、吸気バルブ21がピストン41との干渉を最も招きやすいと思われるバルブ特性(最大バルブリフト量或いは最進角側のバルブ特性、若しくはこの両者が発現したバルブ特性)で実際に駆動している場合の他、こうしたバルブ特性で吸気バルブ21が駆動していると仮定して、上限圧縮比εt/emを定めればよい。
こうした圧縮比制御により、吸気バルブ21がピストン41との干渉を招きやすいバルブ特性に制御されているとしても、ピストン41と吸気バルブ21との干渉を回避しつつ、圧縮比を、エンジンの運転状態に対応した目標圧縮比εtより小さいものの、上記の干渉回避のための最大の圧縮比(上限圧縮比εt/em)まで圧縮比を高めることができる。よって、上記した特異なバルブ特性制御状況下であっても、エンジン本体10の機関効率の低下を抑制しつつ燃費を改善できる。
しかも、本実施例では、上記した特異なバルブ特性制御状況下において目標圧縮比εtが上限圧縮比εup/em以下であっても、目標圧縮比εt上限圧縮比εup/emの近傍である場合には、圧縮比を、上限圧縮比εup/emより所定偏差αの分だけ小さい圧縮比(<目標圧縮比εt)に制御するので(ステップS270)、吸気バルブ21とピストン41との干渉回避の実効性を高めることができる。
また、本実施例では、上記した特異なバルブ特性制御状況下において目標圧縮比εtが上限圧縮比εup/emより十分小さければ、吸気バルブ21がピストン41との干渉を招きやすいバルブ特性に制御されているとしても、この干渉回避が可能であるとして圧縮比を目標圧縮比εtに制御する。よって、機関効率向上と燃費改善の両立を図ることができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記した実施の形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。例えば、上記の実施例では、エンジンにおける吸気バルブ21のバルブ特性を変更可能なカム機構25を有するものとしたが、排気バルブ22においてもバルブ特性制御を行うエンジンにも適用できる。
また、上記した実施例では、燃焼室容積を上部ブロック31と下部ブロック32の相対的な位置関係を変えることで変更したが、こうした構成に限られるものではない。例えば、ピストン41とクランクシャフト43とを連結するコネクティングロッド42を、屈曲構造のものとし、この屈曲程度を変更することでピストンストロークを変え、これにより燃焼室容積変更並びに圧縮比変更を起こす構成とすることもできる。
また、バルブ特性制御の状況に応じて(ステップS215)目標圧縮比εtを上限圧縮比εtや上限圧縮比εt/emに制限したが(ステップS220〜230、250〜270)、目標圧縮比の読み込みマップを切り換えるようにすることもできる。つまり、圧縮比の変更範囲の上限が上限圧縮比εtや上限圧縮比εt/emとされた圧縮比マップ(上限制限マップ)を、エンジンの運転状態とバルブ特性とに対応させて予め用意し、この上限制限マップにて圧縮比の目標圧縮比を定めるようにすることもできる。
実施例におけるガソリンエンジン100の概略構成を示す説明図である。 バルブ特性可変に構成されたカム機構の要部構成を概略的に示す説明図である。 通常の運転が実行される場合のエンジンの制御の概要を示すフローチャートである。 運転状態に応じた目標圧縮比を示すマップを模式的に示す説明図である。 バルブ特性を考慮した圧縮比制御手順を示すフローチャートである。 上限圧縮比εupをバルブ特性に応じて規定する様子をバルブリフト量可変状況と作用角示可変状況とに分けて示す説明図である。 上限圧縮比εupとエンジン回転数との関係を示す説明図である。
符号の説明
10...エンジン本体
20...シリンダヘッド
21...吸気バルブ
22...排気バルブ
23...吸気ポート
24...排気ポート
25...カム機構
25a...吸気カム
25b...ロッカーアーム
25c...揺動カム
25d...入力アーム
27...点火プラグ
30...シリンダブロック
31...上部ブロック
32...下部ブロック
33...アクチュエータ
35...冷却水温度センサ
41...ピストン
42...コネクティングロッド
43...クランクシャフト
50...吸気管
51...エアクリーナ
52...スロットル弁
53...電動アクチュエータ
55...燃料噴射弁
56...吸気圧センサ
58...排気管
60...電子制御ユニット(ECU)
61...クランク角センサ
62...アクセル開度センサ
70...浄化装置
71...温度センサ
100...エンジン
125...シャフト
125c...カムローラ
125d...アーム部
126...カム位相センサ

Claims (4)

  1. 内燃機関であって、
    燃焼室の容積を変更し、圧縮比を変更する圧縮比変更機構と、
    内燃機関の運転状態に対応して定まる目標圧縮比に前記圧縮比制御機構を制御する圧縮比制御部と、
    内燃機関の燃焼室内にリフトする吸気バルブまたは排気バルブの少なくとも一方のバルブの動作上のバルブ特性を変更するバルブ特性可変機構と、
    内燃機関の運転状態に応じて定められる前記動作上のバルブ特性に前記バルブ特性可変機構を制御するバルブ可変制御部と、
    バルブ特性の変更対象となるバルブと前記ピストンとが干渉しない圧縮比の上限である変更上限圧縮比を、前記バルブ可変制御部による前記バルブ特性可変機構の制御を経て実現されている前記動作上のバルブ特性に応じて定め、前記目標圧縮比が前記変更上限圧縮比を越えると、前記目標圧縮比を前記変更上限圧縮比に制限する圧縮比制限部と、
    記バルブ特性の変更対象となるバルブに駆動異常が生じた状況において、前記バルブ可変制御部による前記バルブ特性の制御に制限をかけるバルブ特性制限部とを備え、
    前記圧縮比制御部は、
    前記バルブ特性制限部により前記バルブ特性の制御に制限がかけられると、前記変更上限圧縮比を、前記バルブ特性制限部により制限を受けた前記バルブ特性に応じて定める
    内燃機関。

  2. 請求項1記載の内燃機関であって、
    前記圧縮比制御部は、
    前記バルブ特性制限部により制限を受けた前記バルブ特性は、バルブ特性の変更対象となるバルブが前記ピストンと干渉を起こす可能性が高い側のバルブ特性であると仮定して、前記変更上限圧縮比を、前記干渉を起こす可能性が高い側のバルブ特性に応じて定める
    内燃機関。
  3. 請求項2記載の内燃機関であって、
    前記仮定したバルブ特性は、バルブ特性の変更対象となるバルブの作用角が最進角側となった場合のバルブ特性、或いは、バルブ特性の変更対象となるバルブのバルブリフト量が最大となった場合のバルブ特性の少なくともいずれかのバルブ特性とされている
    内燃機関。
  4. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関であって、
    前記変更上限圧縮比は、内燃機関の回転数が高くなるに従って小さく設定される
    内燃機関。
JP2005316674A 2005-10-31 2005-10-31 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関 Expired - Fee Related JP4492523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316674A JP4492523B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関
US11/589,173 US7278383B2 (en) 2005-10-31 2006-10-30 Internal combustion engine with variable compression ratio and valve characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316674A JP4492523B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120464A JP2007120464A (ja) 2007-05-17
JP4492523B2 true JP4492523B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37994653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316674A Expired - Fee Related JP4492523B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7278383B2 (ja)
JP (1) JP4492523B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046086B2 (ja) * 2004-01-21 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
FR2914950B1 (fr) * 2007-04-16 2012-06-15 Vianney Rabhi Dispositif permettant de mesurer directement sur le piston le rapport volumetrique effectif d'un moteur a taux de compression variable.
US7519466B2 (en) * 2007-05-08 2009-04-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Cam phaser compensation in a hybrid vehicle system
JP4450026B2 (ja) * 2007-07-12 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4450024B2 (ja) * 2007-07-12 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US8061318B2 (en) * 2007-09-27 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for continuously variable differential phasing of engine valve operation
DE102007053257B4 (de) * 2007-11-08 2009-08-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung eines Ventilhubumschaltungsprozesses
JP4924486B2 (ja) * 2008-03-07 2012-04-25 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の吸気制御装置
US8818693B2 (en) * 2008-12-03 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system control device
BRPI0823392A2 (pt) * 2008-12-25 2016-08-09 Toyota Motor Co Ltd aparelho de controle de motor de combustão interna
US20110005497A1 (en) * 2009-01-07 2011-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control system
JP4905591B2 (ja) * 2009-01-29 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 高膨張比内燃機関
JP5316086B2 (ja) * 2009-03-02 2013-10-16 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US8418663B2 (en) * 2009-03-24 2013-04-16 Radu Oprea Cam actuation mechanism with application to a variable-compression internal-combustion engine
JP4672781B2 (ja) * 2009-03-30 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8590507B2 (en) * 2009-09-30 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC Variable valve actuation control systems and methods
JP5131397B2 (ja) * 2010-01-28 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP5384396B2 (ja) * 2010-02-15 2014-01-08 株式会社デンソー エンジンの廃熱制御装置
JP5668458B2 (ja) * 2010-12-21 2015-02-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5747583B2 (ja) * 2011-03-15 2015-07-15 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP5429225B2 (ja) * 2011-04-19 2014-02-26 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
US9803562B2 (en) 2012-05-17 2017-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for internal combustion engine
US20130325293A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Caterpillar Inc. System And Method For Controlling Engine Torque Load
GB2504693B (en) 2012-08-06 2014-12-31 Camcon Auto Ltd Valve control systems for internal combustion engines and methods of operation thereof
JP2014040775A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
US9574468B2 (en) * 2012-10-17 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Variable valve operation control method and apparatus
JP6027516B2 (ja) 2013-10-23 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US9194344B1 (en) * 2014-05-28 2015-11-24 Electro-Motive Diesel, Inc. Dual fuel engine having selective compression reduction
DE102016006475B4 (de) 2016-05-25 2018-03-29 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220754A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
JP2005256646A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備えた内燃機関

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402798B2 (ja) 2000-03-15 2010-01-20 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4134830B2 (ja) * 2002-07-11 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の圧縮比制御装置
JP4168756B2 (ja) 2003-01-16 2008-10-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4195351B2 (ja) 2003-09-08 2008-12-10 株式会社日立製作所 内燃機関
JP4438368B2 (ja) * 2003-10-01 2010-03-24 日産自動車株式会社 可変圧縮比エンジンの制御装置
JP4103769B2 (ja) * 2003-10-23 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4239813B2 (ja) * 2003-12-19 2009-03-18 日産自動車株式会社 内燃機関の圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220754A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
JP2005256646A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備えた内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US20070095313A1 (en) 2007-05-03
JP2007120464A (ja) 2007-05-17
US7278383B2 (en) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492523B2 (ja) 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関
US7661407B2 (en) Control system for internal combustion engine
EP2511501B1 (en) Variable compression ratio engine control apparatus
US7237521B2 (en) Engine starting method and engine starting device
JP4492710B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US9416745B2 (en) Internal-combustion-engine control device and control method
JP5652573B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3885740B2 (ja) 圧縮比および空燃比が異なる2つの運転モードを変更する際の内燃機関の制御
JP6065451B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7753016B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US20100161202A1 (en) Intake air amount control system and method for internal combustion engine
JP4300312B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4765699B2 (ja) レシプロ式内燃機関の制御方法
JP2008075569A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005502810A (ja) トルク制御方法
JP2007146701A (ja) 圧縮比を変更可能な内燃機関
JP2008075633A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004263626A (ja) 圧縮比変更期間における内燃機関の制御
JP2012102713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017015063A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004285855A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007162664A (ja) 内燃機関のバルブ作用角可変制御装置
JP2010043551A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007218200A (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
WO2020008941A1 (ja) 内燃機関の制御システム及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4492523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees