[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4481338B2 - バックアップシステム、ストレージ装置及びデータのバックアップ方法 - Google Patents

バックアップシステム、ストレージ装置及びデータのバックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4481338B2
JP4481338B2 JP2008085943A JP2008085943A JP4481338B2 JP 4481338 B2 JP4481338 B2 JP 4481338B2 JP 2008085943 A JP2008085943 A JP 2008085943A JP 2008085943 A JP2008085943 A JP 2008085943A JP 4481338 B2 JP4481338 B2 JP 4481338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
data update
update record
data
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008085943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238101A (ja
Inventor
聡 渡辺
芳生 鈴木
真二 藤原
信男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008085943A priority Critical patent/JP4481338B2/ja
Priority to US12/193,978 priority patent/US8190580B2/en
Publication of JP2009238101A publication Critical patent/JP2009238101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481338B2 publication Critical patent/JP4481338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2048Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、本発明はバックアップシステム、および、ストレージ装置に関し、特に、ログを利用してバックアップを行うものに関する。
二つの計算機システムを用いた、データのバックアップシステムが広く用いられている。データのバックアップとは、一方の計算機システムのデータと同じデータを作成し、他方の計算機システムに保存することである。バックアップ元の計算機システムを現用システム、バックアップ先の計算機システムを待機システムとよぶ。また、待機システムに保存するデータをバックアップデータと呼ぶ。二重化システムによるデータのバックアップについては、例えば、非特許文献1に記載されている。
二重化システムによるバックアップの方式として、ログ転送方式がある。ログ転送方式とは、現用システムのデータ更新記録(ログ)を待機システムに転送し、待機システムでバックアップデータを作成する方式である。ログ転送方式では、バックアップ開始の段階で、現用システムのデータと待機システムのバックアップデータを同一にする。バックアップの開始後は、現用システムのデータ更新記録を待機システムに転送する。待機システムでは、転送されたデータ更新記録をもとにバックアップデータを更新し、最新のバックアップデータを作成する。ログ転送方式については、上記非特許文献1に記載されている。
一般に、計算機システムは外部記憶装置を含む。外部記憶装置は計算機システムのデータを格納する装置であり、磁気記憶装置であるハードディスクやディスクアレイなどをさす。
外部記憶装置には、二つの装置の間でデータを複写する機能を持つものがある。例えば、(株)日立製作所の販売する外部記憶装置SANRISE9980Vは、HITACHI True Copy機能を持つ。HITACHI True Copy機能はネットワークを介してデータを転送し、一方のSANRISE9980Vのデータを他方のSANRISE9980Vに複写する機能である。複写元の外部記憶装置にデータが追加されると、複写先の外部記憶装置にも同一のデータが追加される。また、複写元の外部記憶装置のデータが上書きされると、複写先の外部記憶装置のデータも上書きされる。
ログ転送方式によるバックアップは、外部記憶装置の複写機能を用いて実施される。その仕組みは次のとおりである。バックアップ開始の段階で、現用システムのデータと待機システムのバックアップデータを同一にする。現用システムの外部記憶装置と待機システムの外部記憶装置で、データ更新記録を複写する設定をおこなう。現用システムの外部記憶装置でデータ更新記録が追加されると、待機システムの外部記憶装置に同じデータ更新記録が追加される。待機システムでは、サーバ装置が、複写されたデータ更新記録をもとに、バックアップデータを更新し、最新のバックアップデータを作成する。
サーバ装置に対して電源のONやOFFなどのコマンドを通知する技術については、特許文献1に開示されている。この特許文献1の技術を用いれば、ネットワークを介して、サーバ装置の電源のONやOFFなどの操作を行える。
一般に、電源がONの状態のサーバ装置が消費する稼動電力量は、電源がOFFの状態のサーバ装置が消費する待機電力量に比べて大きい。そのため、サーバ装置の電源を適切に制御することは、計算機システムの電力消費量を大きく削減する。
特開2007−310791号 CHRISTOS A. POLYZOIS, HECTOR GARCIA-MOLINA 共著、"Evaluation of Remote Backup Algorithms for Transaction-Processing Systems" 、ACM Transactions on Database Systems、Vol.19, No.3、1994年9月, Pages 423-449
従来、ログ転送方式のバックアップシステムにおいては、待機システムのサーバ装置の電源を常にONにしていた。そのため、待機システムの電力消費量が大きくなる問題があった。電力消費量を削減するため、待機システムのサーバ装置の電源をOFFにする制御を行った場合、以下の三つの課題が生じる。
一つ目の課題は、転送されたデータ更新記録の量を、待機システム側で計測できないことである。従来、待機システムのサーバ装置が、データ更新記録の量を監視していた。待機システムのサーバ装置の電源をOFFにした場合、転送されたデータ更新記録の量を計測できなくなる。
二つ目の課題は、バックアップデータの作成に長時間を要する可能性があることである。従来、サーバ装置の電源を常にONにして、待機システムにデータ更新記録が複写され次第、その内容をバックアップデータに反映していた。サーバ装置の電源をOFFにした場合、待機システムにデータ更新記録が蓄積される。そのため、データ更新記録をデータに反映してバックアップデータを作成するまでに、長時間を要する可能性が生じる。バックアップデータの作成に長時間を要すると、システムの利便性が低下する。
三つ目の課題は、サーバ装置の電源をOFFにする制御をしても、電力消費量が削減されない可能性があることである。これは、サーバ装置の待機電力量や、サーバ装置の停止と起動に要する制御電力量が存在するため、サーバ装置の電源を頻繁にON/OFFすると、電力消費量が増大するためである。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、待機システムの電力消費量を削減しながらもログによるバックアップデータを作成することを目的とする。
本発明は、データを更新するデータ更新部と、前記更新したデータのデータ更新記録を生成するデータ更新記録生成部と、前記データ更新記録を送信するデータ更新記録送信部と、を含む第1の計算機システムと、前記第1の計算機システムから前記データ更新記録を受信するデータ更新記録受信部と、前記受信したデータ更新記録を格納するデータ更新記録格納部と、前記格納したデータ更新記録から前記第1の計算機システムのデータの複製を生成するログ適用部と、前記データの複製を格納するバックアップデータ格納部と、を含む第2の計算機システムと、を備えたバックアップシステムにおいて、前記第1の計算機システムが送信した前記データ更新記録を監視して、前記第2の計算機システムの停止及び起動を指令する監視部を備え、前記第2の計算機システムは、前記データ更新記録受信部、前記ログ適用部、および前記監視部からの指令を受信して当該第2の計算機の起動及び停止を制御する通信部を含み、当該第2の計算機が起動したときには前記ログ適用部を機能させて前記データ更新記録格納部のデータ更新記録から前記第1の計算機システムのデータの複製を生成する第2の計算機と、前記データ更新記録格納部と前記バックアップデータ格納部とを含む第2のストレージ装置と、から構成され、前記監視部は、前記第1の計算機システムが送信したデータ更新記録を監視し、前記データの複製を生成していないデータ更新記録の量が第1の閾値となったとき、前記第1の計算機システムから送信される前記データ更新記録の通信速度、前記ログ適用部による前記データ更新記録の処理速度、前記第2の計算機を起動させてから前記ログ適用部によるデータの複製が生成されていないデータ更新記録の量が前記第1の閾値となるまでの時間として予め設定された制限時間、および前記第2の計算機を起動させてから稼働状態となるまでの起動時間に基づいて、前記第2の計算機を停止させてから起動させるまでの時間である待機時間を取得し、前記第2の計算機を前記待機時間だけ停止させた後起動させた場合の前記待機時間、前記起動時間、および前記制限時間から前記起動時間を除いた稼働時間のそれぞれにおいて消費される電力量の総和である第1の消費電力量が、前記待機時間、前記起動時間、および前記稼働時間の総和に等しい時間前記第1の計算機を稼働させた場合の消費電力量である第2の消費電力量よりも小さい場合に、前記第2の計算機を停止させる指令を送信し、前記第1の消費電力量が前記第2の消費電力量よりも大きい場合に、前記第2の計算機を停止させる指令を送信せず、前記第2の計算機を停止させる指令を送信した後、前記待機時間が経過したときに前記第2の計算機を起動させる指令を送信する
したがって、本発明によれば、所定期間毎に第2の計算機システムの第2の計算機を起動して、ストレージ装置で受信したデータ更新記録をバックアップデータに適用して第1の計算機システムのデータの複製を生成し、第1の条件を満たした時点から第2の条件を満たすまでの期間は第2の計算機システムの第2の計算機を停止させることで第2の計算機システムの電力消費量を低減しながらも、周期的にバックアップデータを作成することが可能となる。
また、第1の条件を満たした時点から第2の条件を満たすまでの期間の長さと、第2の計算機システムの第2の計算機の待機電力と、稼動電力と、起動電力から待機システムのサーバの消費電力が最小となる稼動状態を選択することで、第2の計算機システムの第2の計算機を頻繁に起動することによって、連続的に稼動させた場合よりも消費電力が増大するのを防止することができる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明は、待機システムのサーバ装置に対する通知を監視サーバで行う場合と、ストレージ装置で行う場合によって、二つの実施形態がある。以下、本発明の二つの実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態を示し、本発明を適用した二重化システムによるデータのバックアップシステムのブロック図である。
二重化システムによるデータのバックアップシステムは、二つの計算機システムを含む。バックアップ元の計算機システムを現用システム101、バックアップ先の計算機システムを待機システム102とよぶ。現用システム101は、サーバ103と外部記憶装置104を含む。待機システム102は、サーバ105と外部記憶装置106を含む。現用システム101の外部記憶装置104と、待機システム102の外部記憶装置106は、ネットワーク107によって接続されている。監視サーバ108は、ネットワーク109によって、現用システム101のサーバ103と待機システム102のサーバ105に接続されている。なお、現用システム101のサーバ103と待機システム102のサーバ105は、それぞれプロセッサとメモリを備えてプログラムを実行し、外部記憶装置104、106のデータにアクセスする。
図2は、バックアップデータを作成する仕組みを説明するためのブロック図である。現用システム101のサーバ103は、データ更新部201を含み、データ更新部201は、外部記憶装置104に格納されたデータ204を更新する。サーバ103はデータ204を更新した履歴(ログ)を、外部記憶装置104のデータ更新記録203に追記する。データ更新記録203に追記された内容は、外部記憶装置104の通信部202によって、待機システム102の外部記憶装置106へ送信される。すなわち、通信部202は、現用システム101から待機システムへデータを転送するリモートコピー機能を備える。
待機システム102の外部記憶装置106は、通信部206で現用システム101からデータ更新記録203を受信して、待機システム102のデータ更新記録207に書き込む。現用システム101と待機システム102では、外部記憶装置104から外部記憶装置106へデータ更新記録203が複写される。
待機システム102のサーバ105は、ログ適用部205を含み、ログ適用部205は、外部記憶装置106に格納されたデータ更新記録207の内容をバックアップデータ208に反映する。つまり、ログ適用部205は外部記憶装置106のデータ更新記録207から現用システム101のデータ204の複製を生成する。なお、現用システム101のデータ更新部201は、例えば、データベースと呼ばれるソフトウェアによって実現される形態が考えられる。
さらに、現用システム101のサーバ103はネットワーク109に接続された通信部301を備える。通信部301は、監視サーバ108の通信部303に対して、一定時間ごとに、データ更新記録203の送信量、あるいは、データ更新記録203の送信速度を通知する。例えば、100MBのデータ更新記録203を送信した、あるいは、毎秒1MBの速度でデータ更新記録203を送信した、といったデータがサーバ103から監視サーバ108に通知される。
待機システム102のサーバ105はネットワーク109に接続された通信部302を備える。この通信部302は、サーバ105を待機(または停止)させたときの待機電力だけで稼動できる。通信部302は、監視サーバ108から受信した所定のコマンドによって、待機システム102のサーバ105を待機状態から稼動状態に変更する機能、および、サーバ105を稼動状態から待機状態に変更する機能を有する。サーバ105が稼動状態にある場合、通信部302は、一定時間ごとに、ログ適用部205からバックアップデータ208に反映していないデータ更新記録207の容量を取得する。通信部302は、一定時間ごとに、監視サーバ108の通信部303に、バックアップデータ208に反映していないデータ更新記録207の容量を通知する。
また、通信部302は、バックアップデータ208に反映していないデータ更新記録207の容量が所定第1の閾値(例えば、0Byte)以下になったことを、監視サーバ108の通信部303に通知する。つまり、ログ適用部205が全てのデータ更新記録207をバックアップデータ208へ反映させたときには、サーバ105の通信部302が監視サーバ108へデータ更新記録207の反映が完了したことを通知する。
監視サーバ108の判断部304は、後述するように、データ更新記録207の容量が第1の閾値(例えば、0)以下になって、所定の条件を満たしたときに、待機システム102のサーバ105を待機状態にするか否かの判断を行なう。判断部304が待機システム102のサーバ105を待機状態にすると判断した場合、判断部304は待機システム102のサーバ105の通信部302にサーバ停止の通知を行なう。サーバ停止の通知を受けたサーバ105の通信部302は、待機システム102のサーバ105を待機状態にする。
また、監視サーバ108の判断部304は、後述するように、データ更新記録207の容量と第2の閾値を比較して、待機システム102のサーバ105を稼動状態にするか否かの判断を行なう。判断部304が待機システム102のサーバ105を稼動状態にすると判断した場合、判断部304は待機システム102のサーバ105の通信部302にサーバ起動の通知を行なう。サーバ起動の通知を受けた待機システム102のサーバ105の通信部302は、待機システム102のサーバ105を稼動状態にする。なお、監視サーバ108は、図示しないプロセッサとメモリを備え、上記判断部304と通信部303を機能させる。
図3は、監視サーバ108が有する閾値テーブル305の内容を説明するための図である。閾値テーブル305には、閾値401と、コマンド402が格納される。監視サーバ108の判断部304は、現用システム101のサーバ103が出力したデータ更新記録207の容量が、閾値401に設定された値を超えた場合に、コマンド402に格納されたコマンドを、待機システム102のサーバ105に通知する。図3の例では、サーバ103が出力したデータ更新記録207の容量が100MBを超えたときに、監視サーバ108は待機システム102のサーバ105を起動させるコマンドを送信する。
図4は、監視サーバ108が有する制限時間テーブル306の内容を説明するための図である。制限時間テーブル306には、制限時間501と、コマンド502が格納される。図示の例では、制限時間501が60秒で、コマンド502には、待機システム102のサーバ105を起動するコマンドが格納される。
監視サーバ108の判断部304は、データ更新記録207の通信速度と、ログ適用部205がデータ更新記録207をバックアップデータ208に反映する処理速度、および、制限時間501をもとに、制限時間テーブル306の制限時間501の間に、全てのデータ更新記録207をバックアップデータ208に反映できるように、コマンド502を待機システム102のサーバ105へ通知するタイミングを決定する。つまり、監視サーバ108の判断部304は、サーバ105へコマンド502(起動コマンド)を通知してから、制限時間501内でバックアップデータ208に反映していないデータ更新記録207の容量が0になるタイミングを決定する。
このタイミングは、例えば、以下のようにして決定する。
現用システム101のサーバ103が待機システム102の外部記憶装置106へ送信するデータ更新記録203の通信速度を毎秒Aバイト、ログ適用部205がデータ更新記録207をバックアップデータ208に反映する処理速度を毎秒Bバイト、制限時間501をC秒とする。
また、バックアップデータ208に反映していないデータ更新記録207の容量が所定値(例えば0)になった時点で、監視サーバ108は待機システム102のサーバ105を停止させたとする。そして、監視サーバ108が、待機システム102のサーバ105を停止させてから、X秒後にコマンド502を通知して、サーバ105を起動する例を検討とする。
上記X+C秒の間に待機システム102が受信するデータ更新記録207の容量は、(X+C)*Aバイトである。そして、ログ適用部205が監視サーバ108からコマンド502を通知してから、C秒間でバックアップデータ208に反映できるデータ更新記録207の容量は、C*Bバイトである。また、監視サーバ108がコマンド502を通知してから、C秒後にバックアップデータ208に反映していないデータ更新記録207の容量が0になることから、
(X+C)*A−C*B=0
である。これより、待機システム102のサーバ105を停止させてから起動させるタイミングであるX秒は、
X=C*B/A−C
より求まる。これにより、監視サーバ108の判断部304は、C*B/A−C秒後に、コマンド502を通知すると判断する。
以上により、監視サーバ108が現用システム101が送信するデータ更新記録203の送信速度を監視して、待機システム102の外部記憶装置106に、バックアップデータ208へ適用していないデータ更新記録207(ログ)が第2の閾値まで蓄積される期間(X秒)に待機システム102のサーバ105を待機状態へ移行させることで、待機システム102の電力消費量を削減しながら、ログ適用部205の処理速度に応じた所定の間隔(X+C秒)でデータ更新記録207をバックアップデータ208に適用することで、二重化システムの冗長性と低消費電力を両立させることが可能となる。
<変形例1>
図5は、監視サーバ108で実行する処理の一例を示すフローチャートである。この処理は監視サーバ108で繰り返して実行されるものである。この例では、現用システム101のサーバ103から送信されるデータ更新記録203の容量を監視して、データ更新記録203の容量が第1の閾値以下になると待機システム102のサーバ105を停止状態へ移行させ、データ更新記録203の容量が第2の閾値を超えるとサーバ105を起動して、待機システム102のサーバ105のログ適用部205で、外部記憶装置106のデータ更新記録207をバックアップデータ208に適用する例を示す。
まず、ステップS1では、監視サーバ108は、現用システム101のサーバ103が送信するデータ更新記録203の容量を演算するためのカウンタを0にリセットする。ステップS2では、監視サーバ108は現用システム101のサーバ103から、待機システム102のサーバ105へ送信したデータ更新記録203の容量を取得する。ステップS3では、監視サーバ108は、サーバ103から取得したデータ更新記録203の容量をカウンタに加算する。
ステップS4では、カウンタの値が第2の閾値を超えたか否かを判定し、待機システム102の外部記憶装置106に蓄積された適用前のデータ更新記録207の容量を監視する。カウンタの値が第2の閾値以下であれば、ステップS2へ戻ってデータ更新記録203の容量を取得する処理を繰り返す。一方、カウンタの値が第2の閾値を超えていればステップS5へ進む。
ステップS5では、監視サーバ108が待機システム102のサーバ105に起動を指令し、サーバ105を起動させる。起動後のサーバ105ではログ適用部205が機能して、適用していなかったデータ更新記録207をバックアップデータ208に適用する。バックアップデータ208は、現用システム101のデータ204の複製として生成される。
次に、ステップS6にて監視サーバ108は、待機システム102のサーバ105からバックアップデータ208に適用していないデータ更新記録207の容量を取得する。そして、ステップS7バックアップデータ208に適用していないデータ更新記録207の容量が第1の閾値以下になったか否かを判定する。この未適用の容量が第1の閾値を超えていればステップS6に戻って、ログ適用部205の処理が進行するのを待機する。一方、未適用の容量が第1の閾値以下であれば、ステップS6に進んで、監視サーバ108は待機システム102のサーバ105へ停止コマンドを送信し、サーバ105を停止状態へ移行させる。
以上の処理を繰り返すことで、現用システム101のサーバ103が送信するデータ更新記録203を監視して、待機システム102のサーバ105は、バックアップデータ208に適用していないデータ更新記録203の容量が第2の閾値を超えると起動してログ適用部205で現用システム101のデータ204の複製を生成し、未適用のデータ更新記録207の容量が第1の閾値以下になるとサーバ105が停止して、待機システム102の消費電力を削減することになる。
<変形例2>
次に、待機システム102のサーバ105の待機電力量と起動電力量を考慮して、判断部304がサーバ105を待機状態に移行させるか否かを判定する例を以下に示す。
図6は、監視サーバ108が有する電力量テーブル307の内容を説明するための図である。電力量テーブル307には、待機システム102のサーバ105の待機電力量601と、稼動電力量602と、起動電力量603と、および、起動時間604が格納される。待機電力量601は、待機システム102のサーバ105が待機状態にあるときに消費する電力量である。稼動電力量602は、待機システム102のサーバ105が稼動状態にあるときに消費する電力量である。起動電力量603は、待機システム102のサーバ105を待機状態から稼動状態に起動するために要する消費電力量である。起動時間604は、待機システム102のサーバ105を待機状態から稼動状態に起動するために要する時間である。
監視サーバ108の判断部304は、サーバ103が送信するデータ更新記録203の通信速度と、ログ適用部205の処理速度と、制限時間と、サーバ105の待機電力量と、稼動電力量と、起動電力量と、起動時間をもとに、待機システム102のサーバ105を待機状態にするか否かを判断する。
判断部304が待機システム102のサーバ105を待機状態にするか否かの判定は、例えば、以下のようにして判断をする。
データ更新記録207の通信速度を毎秒Aバイト、ログ適用部205がデータ更新記録207をバックアップデータ208に反映する処理速度を毎秒Bバイト、制限時間501をC秒とする。また、サーバ105の待機電力量601をD(W)、サーバ105の稼動電力量602をE(W)、サーバ105の起動電力量603をG(W)、サーバ105の起動時間604をH秒とする。
また、バックアップデータ208に反映していないデータ更新記録207の容量が第1の閾値になった時点で、監視サーバ108は所定のコマンドを発行して待機システム102のサーバ105を停止したとする。待機システム102のサーバ105を停止してから、監視サーバ108がX秒後にコマンド502を通知して、サーバ105を起動する例を検討する。
上記X+C秒の間に待機システム102のサーバ105が受信するデータ更新記録207の容量は、(X+C)*Aバイトである。監視サーバ108がコマンド502を通知してから、サーバ105のログ適用部205がC秒間でバックアップデータ208に反映できるデータ更新記録207の容量は、(C−H)*Bバイトである。監視サーバ108がコマンド502を通知してから、C秒後にバックアップデータ208に反映していないデータ更新記録207の容量が0(第1の閾値)になることから、(X+C)*A−(C−H)*B=0である。
これより、待機システム102のサーバ105を起動させるまでの時間X秒は、
X=(C−H)*B/A−C
より求まる。つまり、サーバ105を待機状態にした場合、サーバ105は、(C−H)*B/A−C秒間待機状態になり、起動するためにH秒を要し、C−H秒間で稼動状態になる。このときの、電力消費量の合計P1は、
P1={(C−H)*B/A−C}*D+H*G+(C−H)*E
である。一方、サーバを待機状態にしない場合の電力消費量の合計P2は、
P2={(C−H)*B/A−C+H+C−H}*E={(C−H)*B/A}*E
である。
判断部304は、この二つの電力消費量P1とP2を比較して、待機状態から起動させた場合の電力消費量P1が待機状態にしなかった場合の電力消費量P2より小さい場合に、サーバ105を待機状態にすると判断する。一方、判断部304は、電力消費量の比較結果がP1>P2の場合には、待機システム102のサーバ105を待機状態とせずに、稼動状態を維持させる。
以上の制御により、データ更新記録207が第1の閾値になると待機システム102のサーバ105を起動させるまでの期間(X+C秒)について、待機状態と稼動状態の電力消費量P1、P2を比較して、電力消費量が最小となる稼動状態を選択することで、頻繁にサーバ105を起動させることによって、連続的にサーバ105を稼動させる場合に比して電力消費量が増大するのを防止することができる。すなわち、待機システム102のサーバ105の起動電力が大きく、かつ、サーバ105の起動間隔が短時間の場合には、待機電力+起動電力が稼動電力を超える場合がある。このような場合には、所定期間毎に待機システム102のサーバ105の停止と起動を禁止することで、電力消費量が増大するのを防ぐことができる。
<第2の実施形態>
次に第二の実施形態を図面を用いて説明する。図7は、第二の実施形態を示す2重化システムのブロック図である。第二の実施形態では、待機システム102の外部記憶装置106が、リモートコピー監視部701と、閾値テーブル702と、監視領域テーブル703を含む。すなわち、前記第1実施形態の監視サーバ108の各機能を、待機システム102の外部記憶装置106に組み込んだものである。
第二の実施形態においては、待機システム102のサーバ105の通信部302は、バックアップデータ208に反映していないデータ更新記録207の容量が第1の閾値(例えば、0BYTE)になったことを契機に、サーバ105を待機状態に変更する。
図8は、待機システム102の外部記憶装置106が有する閾値テーブル702の内容を説明するための図である。
閾値テーブル702には、閾値801と、サーバ105を起動するコマンド802が格納される。リモートコピー監視部701は、待機システム102のサーバ105の通信部206が受信したデータ更新記録の容量が閾値801に設定された値を超えた場合に、コマンド802を待機システム102のサーバ105の通信部302に通知する。
図9は、待機システム102の外部記憶装置106が有する監視領域テーブル703の内容を説明するための図である。監視領域テーブル703には、監視対象LBA901(Logical Block Address)とサーバ105を起動するコマンド902が格納される。外部記憶装置106は、データを格納する領域を512バイトなどの一定容量ごとに区切って、それぞれにLBAを付与して管理している。データ更新記録207にもこのLBAが付与されており、リモートコピー監視部701は、監視対象LBA901に指定された領域にデータが複写された場合に、コマンド902で指定されたコマンドを待機システム102のサーバ105の通信部302に通知する。
この第2の実施形態のストレージ装置に前記第1実施形態を適用しても良く、待機システム102の外部記憶装置106が現用システム101から送信されたデータ更新記録203を監視して、待機システム102の外部記憶装置106に、バックアップデータ208へ適用していないデータ更新記録207(ログ)が第2の閾値まで蓄積される期間(X秒)に待機システム102のサーバ105を待機状態へ移行させることで、待機システム102の電力消費量を削減しながら、所定の間隔(X+C秒)でデータ更新記録207をバックアップデータ208に適用することで、二重化システムの冗長性と低消費電力を両立させることが可能となる。また、第2の実施形態では、監視サーバが不要になり、計算機システムの構成を簡易にすることができ、導入コストの低減を図ることが可能となる。
なお、前記第1の変形例を本第2の実施形態の外部記憶装置106に適用しても良く、待機システム102の外部記憶装置106のリモートコピー監視部701が、現用システム101が送信したデータ更新記録203の量が第2の閾値を超えるとサーバ105を起動させ、バックアップデータ208に適用していないデータ更新記録207が第1の閾値を下回ったらサーバ105を停止させるようにしてもよい。
以上のように、第1及び第2の実施形態によれば、待機システム102のサーバ105を待機状態にして、消費電力量を削減することが可能になる。この際、転送されたデータ更新記録203の量を、監視サーバ108、あるいは、待機システム102の外部記憶装置106、で監視することで、待機状態の待機システム102側で計測できない課題が解決される。また、監視サーバ108に格納する制限時間テーブルを用いて待機システム102のサーバ105を稼動させるタイミングを決定することで、バックアップデータ208の作成に長時間を要して、システムの利便性が低下する課題を解決することができる。また、監視サーバ108に格納する消費電力テーブルを用いて待機システム102のサーバ105の稼動状態を決定することで、待機システム102のサーバ105の電源を頻繁にON/OFFして、電力消費量が増大するのを抑制できる。
以上のように、本発明は、現用システムのログを待機システムに送信し、ログに基づいて待機システムで現用システムのデータの複製を生成するバックアップシステムに適用することができ、特に、ディザスタリカバリシステム等の冗長化システムに適用することができる。
第1の実施形態を示し、本発明を適用する計算機システムのブロック図である。 第1の実施形態を示し、計算機システムの機能要素を示すブロック図である。 第1の実施形態を示し、監視サーバが管理する閾値テーブルの一例を示す説明図である。 第1の実施形態を示し、監視サーバが管理する制限時間テーブルの一例を示す説明図である。 第1の実施形態を示し、監視サーバで行われる処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態を示し、監視サーバが管理する電力量テーブルの一例を示す説明図である。 第2の実施形態を示し、計算機システムの機能要素を示すブロック図である。 第2の実施形態を示し、待機システムの外部記憶装置が管理する閾値テーブルの一例を示す説明図である。 第2の実施形態を示し、待機システムの外部記憶装置が管理する監視領域テーブルの一例を示す説明図である。
符号の説明
101 現用システム
102 待機システム
103、105 サーバ
104、106 外部記憶装置
108 監視サーバ
201 データ更新部
203、207 データ更新記録
204 データ
205 ログ適用部
208 バックアップデータ
304 判断部
305 閾値テーブル
306 制限時間テーブル
307 電力量テーブル

Claims (5)

  1. データを更新するデータ更新部と、前記更新したデータのデータ更新記録を生成するデータ更新記録生成部と、前記データ更新記録を送信するデータ更新記録送信部と、を含む第1の計算機システムと、
    前記第1の計算機システムから前記データ更新記録を受信するデータ更新記録受信部と、前記受信したデータ更新記録を格納するデータ更新記録格納部と、前記格納したデータ更新記録から前記第1の計算機システムのデータの複製を生成するログ適用部と、前記データの複製を格納するバックアップデータ格納部と、を含む第2の計算機システムと、
    を備えたバックアップシステムにおいて、
    前記第1の計算機システムが送信した前記データ更新記録を監視して、前記第2の計算機システムの停止及び起動を指令する監視部を備え、
    前記第2の計算機システムは、前記データ更新記録受信部、前記ログ適用部、および前記監視部からの指令を受信して当該第2の計算機の起動及び停止を制御する通信部を含み、当該第2の計算機が起動したときには前記ログ適用部を機能させて前記データ更新記録格納部のデータ更新記録から前記第1の計算機システムのデータの複製を生成する第2の計算機と、前記データ更新記録格納部と前記バックアップデータ格納部とを含む第2のストレージ装置と、から構成され、
    前記監視部は、
    前記第1の計算機システムが送信したデータ更新記録を監視し、前記データの複製を生成していないデータ更新記録の量が第1の閾値となったとき、前記第1の計算機システムから送信される前記データ更新記録の通信速度、前記ログ適用部による前記データ更新記録の処理速度、前記第2の計算機を起動させてから前記ログ適用部による処理によりデータの複製が生成されていないデータ更新記録の量が前記第1の閾値となるまでの時間として予め設定された制限時間、および前記第2の計算機を起動させてから稼働状態となるまでの起動時間に基づいて、前記第2の計算機を停止させてから起動させるまでの時間である待機時間を取得し、
    前記第2の計算機を前記待機時間だけ停止させた後起動させた場合の前記待機時間、前記起動時間、および前記制限時間から前記起動時間を除いた稼働時間のそれぞれにおいて消費される電力量の総和である第1の消費電力量が、前記待機時間、前記起動時間、および前記稼働時間の総和に等しい時間前記第1の計算機を稼働させた場合の消費電力量である第2の消費電力量よりも小さい場合に、前記第2の計算機を停止させる指令を送信し、前記第1の消費電力量が前記第2の消費電力量よりも大きい場合に、前記第2の計算機を停止させる指令を送信せず、
    前記第2の計算機を停止させる指令を送信した後、前記待機時間が経過したときに前記第2の計算機を起動させる指令を送信することを特徴とするバックアップシステム。
  2. 前記監視部は、
    前記第1の計算機システムと第2の計算機システムに接続された第3の計算機に含まれることを特徴とする請求項1に記載のバックアップシステム。
  3. 前記監視部は、
    前記第2のストレージ装置に含まれることを特徴とする請求項1に記載のバックアップシステム。
  4. 第1の計算機システムからデータ更新記録を受信するデータ更新記録受信部と、前記受信したデータ更新記録を格納するデータ更新記録格納部と、前記格納したデータ更新記録から第2の計算機が生成した前記第1の計算機システムのデータの複製を格納するバックアップデータ格納部と、を備えたストレージ装置において、
    前記第1の計算機システムが送信した前記データ更新記録を監視して、前記第2の計算機システムの停止及び起動を指令する監視部を備え、
    前記監視部は、
    前記第1の計算機システムが送信したデータ更新記録を監視し、前記データの複製を生成していないデータ更新記録の量が第1の閾値となったとき、前記第1の計算機システムから送信される前記データ更新記録の通信速度、前記ログ適用部による前記データ更新記録の処理速度、前記第2の計算機を起動させてから前記ログ適用部によるデータの複製が生成されていないデータ更新記録の量が前記第1の閾値となるまでの時間として予め設定された制限時間、および前記第2の計算機を起動させてから稼働状態となるまでの起動時間に基づいて、前記第2の計算機を停止させてから起動させるまでの時間である待機時間を取得し、
    前記第2の計算機を前記待機時間だけ停止させた後起動させた場合の前記待機時間、前記起動時間、および前記制限時間から前記起動時間を除いた稼働時間のそれぞれにおいて消費される電力量の総和である第1の消費電力量が、前記待機時間、前記起動時間、および前記稼働時間の総和に等しい時間前記第1の計算機を稼働させた場合の消費電力量である第2の消費電力量よりも小さい場合に、前記第2の計算機を停止させる指令を送信し、前記第1の消費電力量が前記第2の消費電力量よりも大きい場合に、前記第2の計算機を停止させる指令を送信せず、
    前記第2の計算機を停止させる指令を送信した後、前記待機時間が経過したときに前記第2の計算機を起動させる指令を送信することを特徴とするストレージ装置。
  5. 第1の計算機システムがデータ更新記録を送信し、第2の計算機システムの第2のストレージ装置が前記データ更新記録を受信して格納し、前記第2の計算機システムの第2の計算機が前記格納したデータ更新記録から前記第1の計算機システムのデータの複製を生成するデータのバックアップ方法において、
    前記第1の計算機システムが送信したデータ更新記録を監視し、前記データの複製を生成していないデータ更新記録の量が第1の閾値となったとき、前記第1の計算機システムから送信される前記データ更新記録の通信速度、前記ログ適用部による前記データ更新記録の処理速度、前記第2の計算機を起動させてから前記ログ適用部によるデータの複製が生成されていないデータ更新記録の量が前記第1の閾値となるまでの時間として予め設定された制限時間、および前記第2の計算機を起動させてから稼働状態となるまでの起動時間に基づいて、前記第2の計算機を停止させてから起動させるまでの時間である待機時間を取得するステップと、
    前記第2の計算機を前記待機時間だけ停止させた後起動させた場合の前記待機時間、前記起動時間、および前記制限時間から前記起動時間を除いた稼働時間のそれぞれにおいて消費される電力量の総和である第1の消費電力量が、前記待機時間、前記起動時間、および前記稼働時間の総和に等しい時間前記第1の計算機を稼働させた場合の消費電力量である第2の消費電力量よりも小さい場合に前記第2の計算機を停止させる指令を送信し、前記第1の消費電力量が前記第2の消費電力量よりも大きい場合に、前記第2の計算機を停止させる指令の送信を禁止するステップと、
    前記第2の計算機を停止させる指令を送信した後、前記待機時間が経過したときに前記第2の計算機を起動させる指令を送信するステップと、
    を含むことを特徴とするデータのバックアップ方法。
JP2008085943A 2008-03-28 2008-03-28 バックアップシステム、ストレージ装置及びデータのバックアップ方法 Expired - Fee Related JP4481338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085943A JP4481338B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 バックアップシステム、ストレージ装置及びデータのバックアップ方法
US12/193,978 US8190580B2 (en) 2008-03-28 2008-08-19 System and method for data backup using log records

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085943A JP4481338B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 バックアップシステム、ストレージ装置及びデータのバックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238101A JP2009238101A (ja) 2009-10-15
JP4481338B2 true JP4481338B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=41118722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085943A Expired - Fee Related JP4481338B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 バックアップシステム、ストレージ装置及びデータのバックアップ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8190580B2 (ja)
JP (1) JP4481338B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8788462B1 (en) * 2008-12-31 2014-07-22 Emc Corporation Multi-factor probe triggers
US8589354B1 (en) * 2008-12-31 2013-11-19 Emc Corporation Probe based group selection
US8972352B1 (en) 2008-12-31 2015-03-03 Emc Corporation Probe based backup
CN101782875B (zh) * 2010-01-29 2012-01-04 成都市华为赛门铁克科技有限公司 存储设备和数据存储方法
JP2011170742A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nec Aerospace Syst Ltd データベース装置、データベースシステムおよびバックアップ方法
US11449394B2 (en) * 2010-06-04 2022-09-20 Commvault Systems, Inc. Failover systems and methods for performing backup operations, including heterogeneous indexing and load balancing of backup and indexing resources
KR101753313B1 (ko) * 2010-07-08 2017-07-19 삼성전자주식회사 파일 백업 장치 및 방법
US10284437B2 (en) 2010-09-30 2019-05-07 Efolder, Inc. Cloud-based virtual machines and offices
US9705730B1 (en) 2013-05-07 2017-07-11 Axcient, Inc. Cloud storage using Merkle trees
US8868730B2 (en) * 2011-03-09 2014-10-21 Ncr Corporation Methods of managing loads on a plurality of secondary data servers whose workflows are controlled by a primary control server
EP2829976A4 (en) * 2012-03-22 2015-11-11 Nec Corp DISTRIBUTED STORAGE SYSTEM, STORAGE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
DE102012210161A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Airbus Operations Gmbh Koppelvorrichtung für ein Datenübertragungsnetzwerk und Datenübertragungsnetzwerk
US9785647B1 (en) 2012-10-02 2017-10-10 Axcient, Inc. File system virtualization
US9852140B1 (en) 2012-11-07 2017-12-26 Axcient, Inc. Efficient file replication
US9397907B1 (en) 2013-03-07 2016-07-19 Axcient, Inc. Protection status determinations for computing devices
CN103166798A (zh) * 2013-03-27 2013-06-19 山东省计算中心 一种数据灾备服务系统及灾备设备综合监控系统
US9110847B2 (en) * 2013-06-24 2015-08-18 Sap Se N to M host system copy
US9344938B1 (en) * 2013-08-09 2016-05-17 Sprint Spectrum L.P. Network controller management of UE context records
JP6217302B2 (ja) * 2013-10-15 2017-10-25 富士通株式会社 ストレージ管理装置、情報処理システムおよびストレージ管理プログラム
JP6341307B1 (ja) * 2017-03-03 2018-06-13 日本電気株式会社 情報処理装置
US12093435B2 (en) * 2021-04-29 2024-09-17 Dell Products, L.P. Methods and systems for securing data in a distributed storage system
CN114138201B (zh) * 2021-12-02 2024-10-25 国网山东省电力公司营销服务中心(计量中心) 电能表内置存储器数据存储监控方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250771A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Nec Corp サーバ二重化方式
JP4283576B2 (ja) * 2003-03-27 2009-06-24 株式会社日立製作所 トランザクション同期方法、データベースシステム及びデータベース装置
JP4512386B2 (ja) * 2004-03-05 2010-07-28 株式会社日立製作所 バックアップシステムおよび方法
US7831561B2 (en) * 2004-05-18 2010-11-09 Oracle International Corporation Automated disk-oriented backups
US7895167B2 (en) * 2005-02-16 2011-02-22 Xpolog Ltd. System and method for analysis and management of logs and events
JP4813872B2 (ja) 2005-11-21 2011-11-09 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機システムのデータ複製方法
EP3336707A1 (en) * 2006-05-05 2018-06-20 Hybir Inc. Group based complete and incremental computer file backup system, process and apparatus
JP4800837B2 (ja) 2006-05-22 2011-10-26 株式会社日立製作所 計算機システム、その消費電力低減方法、及びそのプログラム
JP4321608B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US20090248755A1 (en) 2009-10-01
JP2009238101A (ja) 2009-10-15
US8190580B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481338B2 (ja) バックアップシステム、ストレージ装置及びデータのバックアップ方法
US20080244035A1 (en) Remote copy system and remote copy method
US7793060B2 (en) System method and circuit for differential mirroring of data
CN100378679C (zh) 用于存储器访问请求的重定向的方法和系统
US7587627B2 (en) System and method for disaster recovery of data
US8433862B2 (en) Storage system for adjusting asynchronous copy load based on cache activity rate
JP5409159B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US7197614B2 (en) Method and apparatus for mirroring data stored in a mass storage system
JP2004303122A (ja) データ転送制御システム
JP2009104488A (ja) ストレージ装置及びその制御方法並びにストレージシステム
US20080133695A1 (en) Information processing system and backing up data method
US7194562B2 (en) Method, system, and program for throttling data transfer
JP2006079568A (ja) ストレージリモートコピー方式
US7890715B2 (en) Suspension of an asynchronous remote copy pair system having a primary controller and a remote controller
US8090907B2 (en) Method for migration of synchronous remote copy service to a virtualization appliance
JP2006277208A (ja) バックアップシステム、プログラム及びバックアップ方法
US8943337B1 (en) Power management within a data protection system
JP2010211318A (ja) デバイス管理装置、デバイス初期化方法、デバイス初期化プログラムおよびデバイスシステム
JP4813872B2 (ja) 計算機システム及び計算機システムのデータ複製方法
JP4489500B2 (ja) バックアップ方法、バックアップシステム、ディスク制御装置、及びバックアッププログラム
US20090150459A1 (en) Highly available multiple storage system consistency heartbeat function
JP2008117000A (ja) キャッシュデータ保護装置およびキャッシュデータ保護方法
JP6802304B2 (ja) ストレージ制御装置、ストレージ制御システム、ストレージ制御方法、及び、ストレージ制御プログラム
JP4193754B2 (ja) データ二重化方法とプログラム
JP2008009660A (ja) データ管理システム,データ管理方法及びデータ管理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4481338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees