[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4475247B2 - 走行車の走行制御システム - Google Patents

走行車の走行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4475247B2
JP4475247B2 JP2006085525A JP2006085525A JP4475247B2 JP 4475247 B2 JP4475247 B2 JP 4475247B2 JP 2006085525 A JP2006085525 A JP 2006085525A JP 2006085525 A JP2006085525 A JP 2006085525A JP 4475247 B2 JP4475247 B2 JP 4475247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
traveling vehicle
travel
vehicle
connection area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006085525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007264739A (ja
Inventor
智明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006085525A priority Critical patent/JP4475247B2/ja
Priority to US11/728,746 priority patent/US7778772B2/en
Publication of JP2007264739A publication Critical patent/JP2007264739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475247B2 publication Critical patent/JP4475247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0263Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using magnetic strips
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0242Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

本発明は、工場において組立部品等の無人搬送を実現するために好適な走行車の走行制御システムに関する。
従来における上記分野の技術として、第1の走行路と第2の走行路とが接続する接続点を有する走行路網において、第1の走行路を接続点に向かって第1の走行車が走行し、第2の走行路を接続点に向かって第2の走行車が走行する場合に、状況に応じて第1の走行車及び第2の走行車のいずれか一方を接続点の手前で停止させ、他方を接続点に向かって走行させるというものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−351543号公報
しかしながら、上述したような技術には、第1の走行路と第2の走行路との接続点において第2の走行車より第1の走行車を優先的に走行させるべき状況に対応することが困難という問題が存在する。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、少なくとも第1の走行路と第2の走行路とが接続する接続点を有する走行路網において、第1の走行路を接続点に向かって第1の走行車が走行し、第2の走行路を接続点に向かって第2の走行車が走行する場合に、第2の走行車に対する第1の走行車の優先的な走行を容易に実現することができる走行車の走行制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る走行車の走行制御システムは、少なくとも第1の走行路と第2の走行路とが接続する接続点を有する走行路網において、第1の走行路を接続点に向かって走行する第1の走行車、及び第2の走行路を接続点に向かって走行する第2の走行車の走行を制御する走行車の走行制御システムであって、接続点を含む所定の接続エリア内に存在する第1の走行車及び第2の走行車の数を計数する計数手段と、計数手段により計数された第1の走行車及び第2の走行車の数が1以上の場合には、接続エリアの手前において第2の走行車を停止させ、計数手段により計数された第1の走行車及び第2の走行車の数がゼロの場合には、接続エリア内に第2の走行車を進入させる走行規制手段と、を備え、計数手段は、第1の走行車が所定の接続エリア内に入る際に第1の走行車及び第2の走行車の数を1増加させ、第2の走行車が接続エリア内に入る際に第1の走行車及び第2の走行車の数を1増加させ、第1の走行車及び第2の走行車が接続エリア内から出る際に第1の走行車及び第2の走行車の数を1減少させることを特徴とする。
この走行車の走行制御システムでは、少なくとも第1の走行路と第2の走行路とが接続する接続点を有する走行路網において、計数手段が、接続点を含む所定の接続エリア内に存在する第1の走行車及び第2の走行車の数を計数する。そして、走行規制手段が、計数手段により計数された第1の走行車及び第2の走行車の数が1以上の場合には、接続エリアの手前において第2の走行車を停止させ、計数手段により計数された第1の走行車及び第2の走行車の数がゼロの場合には、接続エリア内に第2の走行車を進入させる。従って、第1の走行路を接続点に向かって第1の走行車が走行し、第2の走行路を接続点に向かって第2の走行車が走行する場合に、第2の走行車に対する第1の走行車の優先的な走行を容易に実現することができる。
また、本発明に係る走行車の走行制御システムにおいては、走行規制手段は、接続エリアの手前において第2の走行車を一旦停止させた後、計数手段により計数された第1の走行車及び第2の走行車の数が1以上の場合には、接続エリアの手前において第2の走行車を引き続き停止させ、計数手段により計数された第1の走行車及び第2の走行車の数がゼロの場合には、接続エリア内に第2の走行車を進入させるようにしても良い。
また、本発明に係る走行車の走行制御システムにおいては、第1の走行路と第2の走行路とが接続点において合流している場合や、第1の走行路と第2の走行路とが接続点において交差している場合がある。
また、本発明に係る走行車の走行制御システムは、第1及び第2の走行車が、自動走行する無人搬送車である場合に、特に好適である。
本発明によれば、少なくとも第1の走行路と第2の走行路とが接続する接続点を有する走行路網において、第1の走行路を接続点に向かって第1の走行車が走行し、第2の走行路を接続点に向かって第2の走行車が走行する場合に、第2の走行車に対する第1の走行車の優先的な走行を容易に実現することができる。
以下、本発明に係る走行車の走行制御システムの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る走行車の走行制御システムが適用される工場のレイアウト図である。この工場では、例えば多機種のフォークリフトの製造が行われる。図1に示されるように、工場の床面上には、自動走行する無人搬送車Vの走行路網Nが磁気テープによって形成されている。走行路網Nには、無人搬送車Vへの組立部品の供給が行われる供給エリア1〜10、組立部品によって互いに機種の異なるフォークリフト(製品)の製造が行われるライン1〜5、及び各ライン1〜5において無人搬送車Vからの組立部品の提供が行われて組立部品の組付け等が行われる工程1〜10が設けられている。なお、ライン数、工程数及び供給エリア数は、これに限定されるものではない。
走行路網Nにおいて供給エリア1〜10の上流側には、無人搬送車Vに対して仕掛票を発行する発行機1が設けられている。仕掛票とは、無人搬送車Vが走行すべき供給エリア1〜10、ライン1〜5及び工程1〜10を示す行先情報を含む仕掛票データがフォークリフトの機種に応じて記録された情報記録媒体である。仕掛票における仕掛票データの記録は、ICチップを始めとして、バーコードやロイコ式印刷等によって行われる。なお、仕掛票データが記録された仕掛票を無人搬送車Vに対して発行する以外に、無人搬送車Vにセットされた仕掛票に対して仕掛票データを発行機1から通信して記録してもよい。
ここで、走行路網Nにおける無人搬送車Vの走行の一例について説明する。まず、無人搬送車Vは、発行機1において仕掛票の発行を受ける。仕掛票が無人搬送車Vの所定の箇所にセットされると、無人搬送車Vは、仕掛票に記録された仕掛票データを読み取る。そして、例えば行先情報として供給エリア3、ライン1及び工程2を示す情報が記録されていた場合には、無人搬送車Vは、供給エリア3において組立部品の供給を受け、供給された組立部品を搬送してライン1に進入し、供給された組立部品を工程2に提供した後、発行機1に帰還する。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る走行車の走行制御システムである無人搬送車Vの走行制御システムSの構成について説明する。図2には、走行路網Nにおいて、ライン5から発行機1に至る走行路R1と、ライン1〜4のいずれか1ラインを形成する走行路R2との接続点Pを中心とした領域が示されている。走行制御システムSは、接続点Pの下流側の走行路(第1の走行路)R1と走行路(第2の走行路)R2とが接続する接続点Pを有する走行路網Nにおいて、接続点Pの下流側の走行路R1を接続点Pに向かって走行する無人搬送車(第1の走行車)V1、及び走行路R2を接続点Pに向かって走行する無人搬送車(第2の走行車)V2の走行を制御する。より具体的には、走行制御システムSは、無人搬送車V1の走行が無人搬送車V2の走行に対して優先されるように、無人搬送車V1,V2の走行を制御する。
図2に示されるように、走行制御システムSは、接続点Pを含む所定の接続エリアA内に存在する無人搬送車V1,V2の数を計数するカウンタ2、無人搬送車V1が接続エリアA内に入る際にカウンタ2の値を1増加させるリミットスイッチ3、無人搬送車V2が接続エリアA内に入る際にカウンタ2の値を1増加させるリミットスイッチ4、及び無人搬送車V1,V2が接続エリアA内から出る際にカウンタ2の値を1減少させるリミットスイッチ5を計数手段として備えている。
更に、走行制御システムSは、接続エリアAの手前において無人搬送車V2を停止させるために工場の床面上に磁気テープにより形成された停止コマンド6、及び接続エリアA内への進入を指示する赤外線信号を無人搬送車V2に対して送信する赤外線投光器7を走行規制手段として備えている。赤外線投光器7は、カウンタ2の値が1以上の場合には赤外線信号を発信せず、カウンタ2の値がゼロの場合には赤外線信号を発信するように構成されている。なお、無人搬送車V2は、停止コマンド6による停止指示より赤外線投光器7による進入指示を優先する。
次に、図3〜図5を参照して、走行制御システムSによる無人搬送車V1,V2の動作について説明する。
図3に示されるように、接続点Pの下流側の走行路R1を接続点Pに向かって無人搬送車V1が走行し、走行路R2を接続点Pに向かって無人搬送車V2が走行している場合において、無人搬送車V1が無人搬送車V2より先に接続エリアA内に入ると、リミットスイッチ3によりカウンタ2の値が1増加させられて、接続エリアA内に存在する無人搬送車V1の数が1と計数される。カウンタ2の値が1以上の場合には、赤外線投光器7が、接続エリアA内への進入を指示する赤外線信号を無人搬送車V2に対して送信しないため、無人搬送車V2は、接続エリアAの手前において停止コマンド6により停止させられる。
続いて、図4に示されるように、無人搬送車V2より先に接続エリアA内に進入した無人搬送車V1が接続エリアA内から出ると、リミットスイッチ5によりカウンタ2の値が1減少させられて、接続エリアA内に存在する無人搬送車V1の数がゼロと計数される。カウンタ2の値がゼロの場合には、赤外線投光器7が、接続エリアA内への進入を指示する赤外線信号を無人搬送車V2に対して送信するため、接続エリアAの手前において停止コマンド6により停止させられていた無人搬送車V2は、接続エリアA内に進入する。このとき、リミットスイッチ4によりカウンタ2の値が1増加させられて、接続エリアA内に存在する無人搬送車V2の数が1と計数される。
なお、無人搬送車V2が接続エリアA内に進入した直後に別の無人搬送車V1が接続エリアA内に入ったとしても、図5に示されるように、無人搬送車V2が接続点Pを通過した後に無人搬送車V1が接続点Pを通過するように、接続点Pとリミットスイッチ3との距離Lが設定されている。この距離Lを始めとして、接続点Pと停止コマンド6との距離、及び接続点Pとリミットスイッチ5との距離は、無人搬送車V1と無人搬送車V2との衝突を回避することができるように、各無人搬送車V1,V2の走行速度や全長等に基づいて適宜決定される。
ところで、無人搬送車V2が接続エリアA内に入る際にリミットスイッチ4によりカウンタ2の値が1増加させられるのは、次の理由による。すなわち、リミットスイッチ4によりカウンタ2の値が1増加させられないと、無人搬送車V2が接続エリアA内に進入した後に無人搬送車V1が接続エリアA内に進入した場合において、無人搬送車V2が接続エリアA内から出ると、リミットスイッチ5によりカウンタ2の値がゼロとされるため、無人搬送車V1が接続エリアA内に存在するにも拘らず、別の無人搬送車V2が接続エリアA内に進入することとなり、無人搬送車V1と無人搬送車V2とが衝突するおそれがあるからである。
以上説明したように、無人搬送車Vの走行制御システムSでは、カウンタ2及びリミットスイッチ3〜5により、接続点Pを含む接続エリアA内に存在する無人搬送車V1,V2の数が計数される。そして、カウンタ2の値が1以上の場合には、停止コマンド6により、接続エリアAの手前において無人搬送車V2が停止させられ、カウンタ2の値がゼロの場合には、赤外線投光器7により、接続エリアA内に無人搬送車V2が進入させられる。従って、接続点Pの下流側の走行路R1を接続点Pに向かって無人搬送車V1が走行し、走行路R2を接続点Pに向かって無人搬送車V2が走行する場合に、無人搬送車V2に対する無人搬送車V1の優先的な走行を容易に実現することができる。これにより、官制システムや走行ルート情報等が不要となるばかりか、走行路網Nのレイアウト変更に柔軟に対応することが可能となる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態は、本発明に係る第1及び第2の走行車が無人搬送車の場合であったが、本発明に係る第1及び第2の走行車は、有人のものであってもよく、また、組立部品等の搬送を行わないものであってもよい。本発明に係る走行車の例としては、有人車、無人車、有線車、無線車、フォークリフト、エレカ、手押し台車、牽引車等がある。
また、上記実施形態は、走行路R1と走行路R2とが接続点Pにおいて合流している場合であったが、走行路R1と走行路R2とが接続点Pにおいて交差していてもよい。更に、3以上の走行路が接続点において合流又は交差していてもよい。そして、本発明に係る走行制御システムは、走行路網における全ての合流箇所又は交差箇所に適用可能である。
また、上記実施形態は、カウンタ2及びリミットスイッチ3〜5が計数手段として、接続エリアA内に存在する無人搬送車V1,V2の数を計数する場合であったが、本発明に係る計数手段は、これに限定されない。例えば、無人搬送車V1,V2との通信によって接続エリアA内に存在する無人搬送車V1,V2の数を計数したり、接続エリアA内をカメラで撮像し、画像処理によって無人搬送車V1,V2の数を計数したりしてもよい。更に、計数手段として、パーソナルコンピュータやPLC等を用いてもよい。また、リミットスイッチに替えて、光電センサ、近接センサ、レーザセンサ、超音波センサ、赤外線センサ、温度センサ、圧力センサ等を用いてもよい。
また、本発明に係る走行規制手段は、接続エリアAの手前において無人搬送車V2を一旦停止させた後、計数手段により計数された無人搬送車V1の数が1以上の場合には、接続エリアAの手前において無人搬送車V2を引き続き停止させ、計数手段により計数された無人搬送車V1の数がゼロの場合には、接続エリアA内に無人搬送車V2を進入させるようにしてもよい。なお、走行規制手段は、レーザ信号、無線信号、有線信号等によっても構成され得る。
本実施形態に係る走行車の走行制御システム及び走行車が適用される工場のレイアウト図である。 本実施形態に係る走行車の走行制御システムである無人搬送車の走行制御システムの構成図である。 走行制御システムによる無人搬送車の動作を示す第1の図である。 走行制御システムによる無人搬送車の動作を示す第2の図である。 走行制御システムによる無人搬送車の動作を示す第3の図である。
符号の説明
2…カウンタ(計数手段)、3〜5…リミットスイッチ(計数手段)、6…停止コマンド(走行規制手段)、7…赤外線投光器(走行規制手段)、A…接続エリア、N…走行路網、P…接続点、R1,R2…走行路、S…走行制御システム、V1…無人搬送車(第1の走行車)、V2…無人搬送車(第2の走行車)。

Claims (6)

  1. 少なくとも第1の走行路と第2の走行路とが接続する接続点を有する走行路網において、前記第1の走行路を前記接続点に向かって走行する第1の走行車、及び前記第2の走行路を前記接続点に向かって走行する第2の走行車の走行を制御する走行車の走行制御システムであって、
    前記接続点を含む所定の接続エリア内に存在する前記第1の走行車及び前記第2の走行車の数を計数する計数手段と、
    前記計数手段により計数された前記第1の走行車及び前記第2の走行車の数が1以上の場合には、前記接続エリアの手前において前記第2の走行車を停止させ、前記計数手段により計数された前記第1の走行車及び前記第2の走行車の数がゼロの場合には、前記接続エリア内に前記第2の走行車を進入させる走行規制手段と、を備え、
    前記計数手段は、前記第1の走行車が前記所定の接続エリア内に入る際に前記第1の走行車及び前記第2の走行車の数を1増加させ、前記第2の走行車が前記接続エリア内に入る際に前記第1の走行車及び前記第2の走行車の数を1増加させ、前記第1の走行車及び前記第2の走行車が前記接続エリア内から出る際に前記第1の走行車及び前記第2の走行車の数を1減少させることを特徴とする走行車の走行制御システム。
  2. 前記走行規制手段は、前記接続エリアの手前において前記第2の走行車を一旦停止させた後、前記計数手段により計数された前記第1の走行車及び前記第2の走行車の数が1以上の場合には、前記接続エリアの手前において前記第2の走行車を引き続き停止させ、前記計数手段により計数された前記第1の走行車及び前記第2の走行車の数がゼロの場合には、前記接続エリア内に前記第2の走行車を進入させることを特徴とする請求項1記載の走行車の走行制御システム。
  3. 前記第1の走行路と前記第2の走行路とは、前記接続点において合流していることを特徴とする請求項1又は2記載の走行車の走行制御システム。
  4. 前記第1の走行路と前記第2の走行路とは、前記接続点において交差していることを特徴とする請求項1又は2記載の走行車の走行制御システム。
  5. 前記第1及び前記第2の走行車は、自動走行する無人搬送車であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の走行車の走行制御システム。
  6. 前記走行規制手段は、前記接続エリア内への進入を指示する赤外線信号を前記第2の走行車に対して送信する赤外線投光器を有し、
    前記赤外線投光器は、前記計数手段により計数された前記第1の走行車及び前記第2の走行車の数が1以上の場合には前記赤外線信号を発信せず、前記計数手段により計数された前記第1の走行車及び前記第2の走行車の数がゼロの場合には前記赤外線信号を発信することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の走行車の走行制御システム。
JP2006085525A 2006-03-27 2006-03-27 走行車の走行制御システム Expired - Fee Related JP4475247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085525A JP4475247B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 走行車の走行制御システム
US11/728,746 US7778772B2 (en) 2006-03-27 2007-03-26 Travel control system for travel vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085525A JP4475247B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 走行車の走行制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264739A JP2007264739A (ja) 2007-10-11
JP4475247B2 true JP4475247B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=38534599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085525A Expired - Fee Related JP4475247B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 走行車の走行制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7778772B2 (ja)
JP (1) JP4475247B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736899B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-27 株式会社豊田自動織機 物品供給システム
BR122013002340A2 (pt) 2010-07-23 2018-10-09 Beckman Coulter Inc cartucho de teste
WO2012158520A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Beckman Coulter, Inc. Laboratory product transport element and path arrangement
US9248982B2 (en) 2011-05-13 2016-02-02 Beckman Coulter, Inc. System and method including laboratory product transport element
JP5276147B2 (ja) * 2011-07-15 2013-08-28 キヤノンプレシジョン株式会社 自動走行車および自動走行システム
EP2776847A1 (en) 2011-11-07 2014-09-17 Beckman Coulter, Inc. Magnetic damping for specimen transport system
WO2013070755A2 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Beckman Coulter, Inc. Centrifuge system and workflow
EP2776844B1 (en) 2011-11-07 2020-09-30 Beckman Coulter, Inc. Specimen container detection
ES2778054T3 (es) 2011-11-07 2020-08-07 Beckman Coulter Inc Sistema y método para transportar recipientes de muestras
JP6165755B2 (ja) 2011-11-07 2017-07-19 ベックマン コールター, インコーポレイテッド ロボットアーム
EP3373015A1 (en) 2011-11-07 2018-09-12 Beckman Coulter Inc. Aliquotter system and workflow
KR101540554B1 (ko) 2012-09-14 2015-07-29 베크만 컬터, 인코포레이티드 모세관 운반부를 갖는 분석 시스템
JP6283753B2 (ja) * 2014-12-26 2018-02-28 株式会社日立製作所 搬送車及び搬送システム
KR101906870B1 (ko) * 2016-09-29 2018-12-05 (주)아이티에스뱅크 충돌방지 무인 관제시스템 및 그 제어방법
US10427162B2 (en) 2016-12-21 2019-10-01 Quandx Inc. Systems and methods for molecular diagnostics
JP7139772B2 (ja) * 2018-08-13 2022-09-21 マツダ株式会社 無人搬送装置の運行システム
JP7172371B2 (ja) * 2018-09-27 2022-11-16 マツダ株式会社 無人搬送装置の運行制御システム
DE102019100763A1 (de) * 2019-01-14 2020-07-16 Still Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Flurförderzeugs sowie Flurförderzeug und intralogistisches System
CN113979102A (zh) * 2021-11-29 2022-01-28 国能铁路装备有限责任公司 轮对运输系统及交叉运输线的通行控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996468A (en) * 1987-09-28 1991-02-26 Tennant Company Automated guided vehicle
JPH10143242A (ja) 1996-11-13 1998-05-29 Meidensha Corp 無人車の走行装置
WO1998037468A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Komatsu Ltd. Systeme de surveillance de vehicules
JP2002351543A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Murata Mach Ltd 無人搬送車システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7778772B2 (en) 2010-08-17
US20070225906A1 (en) 2007-09-27
JP2007264739A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475247B2 (ja) 走行車の走行制御システム
JP2007264737A (ja) 走行車の走行制御システム及び走行車
CN104331079B (zh) 一种agv交通管制系统及管制方法
JP4281067B2 (ja) 搬送車システム
JP6335603B2 (ja) 台車搬送システム
KR20180092875A (ko) 물품 반송 설비
KR101425451B1 (ko) 주행차의 주행 제어 시스템과 제어 방법
CN102037422B (zh) 行驶车系统及行驶车系统中的行驶控制方法
TW201335056A (zh) 台車系統及台車系統之控制方法
KR20110044805A (ko) 반송차 시스템
JP3874192B2 (ja) 有軌道台車システム
JP2006039620A (ja) 搬送台車システム
JP2017007074A (ja) 搬送システム
JP2010079407A (ja) 無人搬送車の走行制御方法
KR102459085B1 (ko) 반송 시스템을 위한 합류구간 제어장치 및 그 장치의 구동방법, 그리고 반송 시스템
KR101989797B1 (ko) 교차로에서의 무인대차 주행 제어 시스템 및 방법
JP3182366B2 (ja) 無人誘導車両の制御装置
JP7172382B2 (ja) 運行制御システム
JP3714254B2 (ja) 無人搬送台車システム
JP2849728B2 (ja) 無人搬送車の複数台制御方法
JP2005225662A (ja) 搬送車監視制御装置、無人搬送車、搬送システム、及び搬送車監視制御方法
CN107515610B (zh) 一种防碰撞agv小车管理系统
JP2017107270A (ja) 走行管理システム
JP7294029B2 (ja) 物品搬送設備
CN113906359A (zh) 行驶系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4475247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees