[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4459561B2 - コーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法 - Google Patents

コーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459561B2
JP4459561B2 JP2003205929A JP2003205929A JP4459561B2 JP 4459561 B2 JP4459561 B2 JP 4459561B2 JP 2003205929 A JP2003205929 A JP 2003205929A JP 2003205929 A JP2003205929 A JP 2003205929A JP 4459561 B2 JP4459561 B2 JP 4459561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
cornering power
force
acting
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003205929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004149107A (ja
Inventor
勝 小暮
穣 樋渡
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2003205929A priority Critical patent/JP4459561B2/ja
Priority to DE60332588T priority patent/DE60332588D1/de
Priority to EP03019541A priority patent/EP1396372B1/en
Priority to US10/653,142 priority patent/US6984003B2/en
Publication of JP2004149107A publication Critical patent/JP2004149107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459561B2 publication Critical patent/JP4459561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/101Side slip angle of tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/302Selected gear ratio; Transmission function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/64Wheel forces, e.g. on hub, spindle or bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/12Strain gauge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/213Traction, slip, skid or slide control by applying forward/backward torque on each wheel individually
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/214Traction, slip, skid or slide control by varying the load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/215Traction, slip, skid or slide control by applying a braking action on each wheel individually
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/915Suspension load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • B60G2800/922EBV - Electronic brake force distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/95Automatic Traction or Slip Control [ATC]
    • B60G2800/952Electronic driving torque distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/96ASC - Assisted or power Steering control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/97Engine Management System [EMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/03Tire sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/22Strain gauge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法に係り、特に、コーナリングパワーを制御することによって車両の運動状態を制御する車両制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車輪に加えられる駆動・制動トルクを制御する、或いは、車輪のサスペンション特性を制御するなどといった手法で、車両の運動状態を制御する車両制御技術が知られてる。この車両制御技術では、例えば、コーナリングといった走行状況において、車両の運動状態を最適に制御することで、操安性の向上を図っている。例えば、このような技術の一つに、車輪摩擦力利用率を用いて車両の運動状態を制御する車両制御装置がある(例えば、特許文献1参照。)。この車両制御装置では、車輪それぞれの車輪摩擦力利用率を求め、この車輪摩擦力利用率を目標車輪摩擦力利用率に近づけように車輪それぞれの車輪状態量を制御している。このとき、車輪摩擦力利用率は、実摩擦力(車輪と路面との間に実際に発生している前後力と横力との合力)の、最大摩擦力(車輪と路面との間の実際の摩擦係数と、車輪と路面との間に実際に発生している上下力との積)に対する比率として算出される。
【0003】
【特許文献1】
特許第3132190号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本発明者等は、このような車両制御がより有効となる走行状況(例えば、コーナリング走行または低μ路走行など)において、車両の運動状態を効果的に制御するためには、車輪のコーナリングパワーに注目することが好ましいと考えた。なぜならば、2自由度車両運動モデル(横方向の並進運動と鉛直軸まわりの回転運動を考慮したモデル)を用いた走安解析や車両運動制御では、一般にコーナリングパワーを用いて定式化が行われており(例えば、スタティックマージン、スタビリティファクター等)、また、コーナリングパワーはその値の大小により、(挙動変化)コーナリングフォースの応答性を示す値となるからである。すなわち、コーナリングパワーが車両の操縦性や安定性を評価する上で重要なパラメータになると考えられるからである。例えば、上述した従来技術では、車輪摩擦力利用率を目標摩擦力利用率に近づけることで、車両の運動状態を向上させている。しかしながら、仮に、車輪の車輪摩擦力利用率を目標摩擦利用率に近づけた場合でも、車輪のコーナリングパワーに着目してみると、このときの車輪のコーナリングパワーが各輪で不適当な値となる可能性がある。例えば、車輪のコーナリングパワーが、車輪に要求されるコーナリングパワーよりも極端に小さな値となった場合には、車両のコントロール性を損なう可能性がある。
【0005】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、新規な車両制御手法を提供することである。
【0006】
また、本発明の別の目的は、コーナリングパワーを制御することにより、例えば、コーナリングなどの走行状態において、車両の操安性向上を図ることである。
【0007】
かかる課題を解決するために、第1の発明は、車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御装置を提供する。このコーナリングパワー制御装置は、検出部と、特定部と、算出部と、処理部と、制御部とを有する。検出部は、車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する。特定部は、車輪と路面との間の摩擦係数を特定する。算出部は、検出された前後力、横力および上下力と、特定された摩擦係数とを用いて、車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、車輪のコーナリングパワーを算出する。処理部は、算出されたコーナリングパワーが車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、車輪に作用する前後力が検出された前後力よりも小さくなるように車輪に作用する前後力の変化量を決定し、算出されたコーナリングパワーが目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、車輪に作用する前後力が検出された前後力よりも大きくなるように車輪に作用する前後力の変化量を決定する。制御部は、処理部で決定された変化量に基づき、車輪に作用する前後力を制御する。
【0008】
第2の発明は、車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御装置を提供する。このコーナリングパワー制御装置は、検出部と、特定部と、算出部と、処理部と、制御部とを有する。検出部は、車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する。特定部は、車輪と路面との間の摩擦係数を特定する。算出部は、検出された前後力、横力および上下力と、特定された摩擦係数とを用いて、車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、車輪のコーナリングパワーを算出する。処理部は、算出されたコーナリングパワーが車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、車輪に作用する上下力が検出された上下力よりも大きくなるように車輪に作用する上下力の変化量を決定し、算出されたコーナリングパワーが目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、車輪に作用する上下力が検出された上下力よりも小さくなるように車輪に作用する上下力の変化量を決定する。制御部は、処理部で決定された変化量に基づき、車輪に作用する上下力を制御する。
【0009】
第3の発明は、車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御装置を提供する。このコーナリングパワー制御装置は、検出部と、特定部と、算出部と、処理部と、制御部とを有する。検出部は、車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する。特定部は、車輪と路面との間の摩擦係数を特定する。算出部は、検出された前後力、横力および上下力と、特定された摩擦係数とを用いて、車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、車輪のコーナリングパワーを算出する。処理部は、算出されたコーナリングパワーが車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、横力相当の変化量として、車輪のすべり角が現在のすべり角よりも小さくなるように車輪のすべり角の変化量を決定し、算出されたコーナリングパワーが目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、横力相当の変化量として、車輪のすべり角が現在のすべり角よりも大きくなるように車輪のすべり角の変化量を決定する。制御部は、処理部で決定された変化量に基づき、車輪に作用する横力を制御する。
【0010】
ここで、第1から第3の発明のいずれかにおいて、検出部は、車輪の車軸に取り付けられた少なくとも一つ以上の応力検出センサと、応力検出センサからの検出信号を処理する信号処理回路とを有していてもよい。この応力検出センサは、車軸に生じる応力を検出する。
【0011】
また、第1から第3の発明のいずれかにおいて、算出部は、非線形領域でのコーナリングパワーを算出することが好ましい。
【0012】
また、第1から第3の発明のいずれかにおいて、車輪に関するすべり角と横力との相関関係は、車輪の力学特性を示すタイヤモデルに基づいて決定されることが好ましい。
【0013】
また、第1から第3の発明のいずれかにおいて、目標コーナリングパワーは、基準コーナリングパワーに基づいて決定されることが好ましい。
【0014】
また、第1から第3の発明のいずれかにおいて、算出部は、車両に備えられた車輪の全てについて、コーナリングパワーを算出してもよい。
【0015】
この場合、処理部は、算出されたコーナリングパワーに基づいて算出される車両のスタビリティファクターが、目標コーナリングパワーに基づいて算出される車両の目標スタビリティファクターに近づくように、変化量を決定することが好ましい。
【0016】
また、この場合、処理部は、算出されたコーナリングパワーに関する前後輪の演算値が、目標コーナリングパワーに関する前後輪の演算値に近づくように、変化量を決定してもよい。
【0017】
第4の発明は、車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御方法を提供する。このコーナリングパワー制御方法は、車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する第1のステップと、車輪と路面との間の摩擦係数を特定する第2のステップと、検出された前後力、横力および上下力と、特定された摩擦係数とを用いて、車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、車輪のコーナリングパワーを算出する第3のステップと、算出されたコーナリングパワーが車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、車輪に作用する前後力が検出された前後力よりも小さくなるように車輪に作用する前後力の変化量を決定し、算出されたコーナリングパワーが目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、車輪に作用する前後力が検出された前後力よりも大きくなるように車輪に作用する前後力の変化量を決定する第4のステップと、第4のステップで決定された変化量に基づき、車輪に作用する前後力を制御する第5のステップとを有する。
【0018】
第5の発明は、車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御方法を提供する。このコーナリングパワー制御方法は、車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する第1のステップと、車輪と路面との間の摩擦係数を特定する第2のステップと、検出された前後力、横力および上下力と、特定された摩擦係数とを用いて、車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、車輪のコーナリングパワーを算出する第3のステップと、算出されたコーナリングパワーが車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、車輪に作用する上下力が検出された上下力よりも大きくなるように車輪に作用する上下力の変化量を決定し、算出されたコーナリングパワーが目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、車輪に作用する上下力が検出された上下力よりも小さくなるように車輪に作用する上下力の変化量を決定する第4のステップと、第4のステップで決定された変化量に基づき、車輪に作用する上下力を制御する第5のステップとを有する。
【0019】
第6の発明は、車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御方法を提供する。このコーナリングパワー制御方法は、車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する第1のステップと、車輪と路面との間の摩擦係数を特定する第2のステップと、検出された前後力、横力および上下力と、特定された摩擦係数とを用いて、車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、車輪のコーナリングパワーを算出する第3のステップと、算出されたコーナリングパワーが車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、横力相当の変化量として、車輪のすべり角が現在のすべり角よりも小さくなるように車輪のすべり角の変化量を決定し、算出されたコーナリングパワーが目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、横力相当の変化量として、車輪のすべり角が現在のすべり角よりも大きくなるように車輪のすべり角の変化量を決定する第4のステップと、第4のステップで決定された変化量に基づき、車輪に作用する横力を制御する第5のステップとを有する。
【0020】
ここで、第4から第6の発明のいずれかにおいて、第3のステップは、車両に備えられた車輪の全てについて、コーナリングパワーを算出し、第4のステップは、算出されたコーナリングパワーに関する前後輪の演算値が、目標コーナリングパワーに関する前後輪の演算値に近づくように、変化量を決定することが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施形態にかかるコーナリングパワー制御装置の全体構成を示したブロック構成図である。このコーナリングパワー制御装置1は、複数の車輪を備えた車両(本実施形態では、一例として四輪車両)に適用されて、車両の運動状態を制御する。この制御装置1では、車輪に作用する作用力である前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzと、車輪と路面との間の摩擦係数μとに基づいて、現在の車輪(本実施形態では、四輪のそれぞれ)のコーナリングパワーkaを算出する。そして、制御装置1は、現在の車輪のコーナリングパワーkaと、目標コーナリングパワーka'とから判断して、車輪に作用する作用力を変化させる。この作用力の変化により、車輪のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka’に近づくように、車両の運動状態が制御される。なお、以下、本実施形態を説明するにあたり、特に断らない限り、車輪に関する説明は、あるひとつの車輪に着目して行うが、その説明は、車輪のそれぞれについても同様であると理解されたい。
【0022】
図2は、車輪に作用する作用力を示した説明図である。同図に示す例では、進行方向に車輪が車両を制動している状態を示している。ここで、本実施形態の特徴の一つであるコーナリングパワーkaとは、コーナリングフォース(車輪接地面に働く摩擦力のうち、車輪の進行方向に直角に働く成分)の車輪すべり角βに対する傾きをいう。換言すれば、コーナリングパワーkaはすべり角βに対するコーナリングフォースの変化率である。すなわち、この変化率が大きいと、(挙動変化)コーナリングフォースの応答性が速くなり、一方、この変化率が小さいと、コーナリングフォースの応答性が緩慢になる。また、前後力Fxとは、車輪中心面に平行な方向に発生する分力をいい、横力Fyとは、車輪中心面に直角な方向に発生する分力をいう。また、上下力Fzとは、車輪にかかる垂直方向の荷重をいう。また、目標コーナリングパワーka'とは、車輪に要求されるコーナリングパワーをいい、この値は、設計段階等に車両のスタビリティを考慮したうえで車両毎に設定される。
【0023】
以下、本実施形態にかかるコーナリングパワー制御について説明する。まず最初に、コーナリングパワー制御の概念を明確にし、その後にコーナリングパワー制御装置1の具体的な構成について説明する。一般に、車輪のコーナリングパワーkaは、車輪のすべり角βとコーナリングフォースとの相関関係に基づいて算出される。ところで、このコーナリングフォースと、横力Fyとの関係において、両者は値として一対一に対応するものではないが、実用上車輪がとり得るすべり角βの範囲内において、両者の値は近似する傾向を示す。そこで、本明細書では、コーナリングフォースと横力Fyとの値を等価と見なし、横力Fyをベースとしてコーナリングパワーの説明を行う。まず、コーナリングパワーを算出する上で必要とされる車輪のすべり角βと横力Fyとの相関関係は、例えば、以下に示す数式1を満たす。
【数1】
Figure 0004459561
【0024】
この数式1に示す相関関係は、タイヤの力学特性を示すタイヤモデルを、例えばすべり角βと横力Fyとで二次近似したものであり、横力Fyはすべり角βの二次関数として表わされる。
【0025】
ここで、係数kは、数式2により実験的に求められる定数であり、車輪と路面との間の摩擦係数μと上下力Fzとに依存して変化する値である。
【数2】
Figure 0004459561
【0026】
同数式から理解されるように、kは、すべり角β=0における横力Fyの立ち上がり勾配(微分値)である。上述したように、横力Fy≒コーナリングフォースと見なした場合、このkの値は、すべり角β=0におけるコーナリグフォースの立ち上がり勾配(微分値)ともいえる。したがって、このkの値は、コーナリングパワーに対応することとなり、本明細書では、以下、基準コーナリングパワーkと称する。この基準コーナリングパワーkは、車輪の特性を示す値であり、この値が高いと車輪の剛性が高いことを意味し、また、値が小さいと車輪の剛性が低いことを意味している。
【0027】
また、横力Fyの取り得る最大値であるFymaxは、上下力Fz、前後力Fxおよび摩擦係数μから、数式3に基づき、一義的に算出される。
【数3】
Figure 0004459561
【0028】
車輪のコーナリングパワーは、すべり角βの増加とともに増す横力Fyの割合(すなわち、微分値)であることを考慮すれば、このコーナリングパワーkaは、数式4として与えられることとなる。
【数4】
Figure 0004459561
【0029】
上述した数式1〜4から理解されるように、車輪に作用する前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzと、摩擦係数μとが既知であれば、車輪のすべり角βは、一義的に特定される。そして、このすべり角βの特定にともない、すべり角βと横力Fyとの相関関係に基づいて、車輪のコーナリングパワーkaが算出される。このことに鑑みれば、前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzの値によって、車輪のコーナリングパワーkaの取り得る値は変化するといえる。したがって、これらの作用力を任意に変化させることによって、コーナリングパワーkaを制御する(本実施形態との関係では、車輪のコーナリングパワーkaを目標コーナリングパワーkaに近づける)ことができることとなる。
【0030】
以下、作用力のそれぞれとコーナリングパワーkaとの関係について、詳細に説明する。まず、前後力Fxとコーナリングパワーkaとの関係を説明する。図3は、前後力Fxとコーナリングパワーkaとの関係を示した説明図である。横力Fyとコーナリングパワーkaとの関係は、数式1および数式4からすべり角βを消去することにより、数式5として導出される。
【数5】
Figure 0004459561
【0031】
ここで、同数式中のFymaxを数式3で置換した場合、コーナリングパワーkaは、以下に示す数式6を満たす。
【数6】
Figure 0004459561
【0032】
前後力Fxを変化させるという観点に基づき、他の作用力(横力Fyおよび上下力Fz)を不変(定数)と仮定した場合、同数式からは、前後力Fxの変化に応じて、コーナリングパワーkaの値も変化することが理解される。このとき、数式6に示す前後力Fxとコーナリングパワーkaとの関係は、概ね図3の実線で表わされる。同図では、μ・Fz=1,Fy=0.8,k=1.0としたときの、前後力Fxとコーナリングパワーkaとの関係を表わしている。
【0033】
例えば、図3に示すように、現在のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'(例えば、0.8)よりも小さい場合について考える。この場合には、車輪に作用する前後力Fxを、現在の前後力Fxよりも小さくすることにより(図中、矢印方向への減少)、車輪のコーナリングパワーkaを目標コーナリングパワーka'に近づけることができる。一方、現在のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'よりも大きい場合について考える。この場合には、車輪に作用する前後力Fxを、現在の前後力Fxよりも大きくすることにより、車輪のコーナリングパワーkaを目標コーナリングパワーka'に近づけることができる。そして、両者どちらの場合であっても、目標コーナリングパワーka'に対応する前後力Fxと、車輪に作用する前後力Fxとが一致した場合には、コーナリングパワーkaは、目標コーナリングパワーka'と一致することとなる。
【0034】
次に、上下力Fzとコーナリングパワーkaとの関係を説明する。図4は、上下力Fzとコーナリングパワーkaとの関係を示した説明図である。上述の数式6を再び参照し、上下力Fzを変化させるという観点から、他の作用力(前後力Fxおよび横力Fy)を不変(定数)と仮定した場合、上下力Fzの変化に応じて、コーナリングパワーkaの値も変化されることが理解される。このとき、数式6に示す上下力Fzとコーナリングパワーkaとの関係は、概ね図4の実線で表わされる。同図では、μ=1,Fy=0.8,Fx=0,k=1.0としたときの、上下力Fzとコーナリングパワーkaとの関係を表わしている。
【0035】
例えば、図4に示すように、現在のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'よりも小さい場合について考える。この場合には、車輪に作用する上下力Fzを、現在の上下力Fzよりも大きくすることにより(図中、矢印方向への増加)、車輪のコーナリングパワーkaを目標コーナリングパワーka'に近づけることができる。一方、現在のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'よりも大きい場合について考える。この場合には、車輪に作用する上下力Fzを、現在の上下力Fzよりも小さくすることにより、車輪のコーナリングパワーkaを目標コーナリングパワーka'に近づけることができる。そして、両者どちらの場合であっても、目標コーナリングパワーka'に対応する前後力Fxと、車輪に作用する前後力Fxとが一致した場合には、コーナリングパワーkaは、目標コーナリングパワーka'と一致することとなる。
【0036】
次に、横力Fyとコーナリングパワーkaとの関係を説明する。ただし、本実施形態では、横力Fyを直接変化させるのではなく、すべり角βを変化させることにより、等価的に横力Fyを変化させることとする。図5は、すべり角βとコーナリングパワーkaとの関係を示した説明図である。上述の数式4を再び参照し、すべり角βを変化させるという観点から、他の作用力(横力Fyの取り得る最大値Fymax)を不変(定数)と仮定した場合、すべり角βの変化に応じて、コーナリングパワーkaの値が変化されることが理解される。このとき、数式4に示すすべり角βとコーナリングパワーkaとの関係は、概ね図5の実線で表わされる。
【0037】
例えば、図5に示すように、現在のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'よりも小さい場合について考える。この場合には、車輪のすべり角βを、現在のすべり角βよりも小さくすることにより(図中、矢印方向への減少)、車輪のコーナリングパワーkaを目標コーナリングパワーka'に近づけることができる。一方、現在のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'よりも大きい場合について考える。この場合には、車輪のすべり角βを、現在のすべり角βよりも大きくすることにより、車輪のコーナリングパワーkaを目標コーナリングパワーka'に近づけることができる。そして、両者どちらの場合であっても、目標コーナリングパワーka'に対応するすべり角βと、車輪のすべり角βとが一致した場合には、コーナリングパワーkaは、目標コーナリングパワーka'と一致することとなる。
【0038】
なお、図3〜図5の説明のそれぞれで用いた定数は例示的な値であるが、これら以外の値であっても、前後力Fxとコーナリングパワーkaとの関係(或いは、上下力Fzとコーナリングパワーkaとの関係、すべり角βとコーナリングパワーkaとの関係)はほぼ同様の傾向を示すこととなる。
【0039】
ところで、上述した説明では、コーナリングパワーkaを車輪のそれぞれで目標コーナリングパワーka'に近づけることを前提として説明したが、車両の運動状態を考慮して、車輪それぞれのコーナンリグパワーkaを総合的に制御してもよい。一般に、車両のステア特性を示す評価値としてスタビリティファクターがある。スタビリティファクターは、コーナリング時の車両の挙動(すなわち、安定性)の目安となるが、この値が正の場合には車両はアンダーステア傾向となり、この値が負の場合には車両はオーバーステア傾向となる。このスタビリティファクターの最適値は個々の車両によって異なるが、このスタビリティファクターの最適値を常に追従するように車両が走行することで、車両の運動状態を適正に維持することができる。このスタビリティファクターAは、以下に示す数式7に基づいて算出される。
【数7】
Figure 0004459561
【0040】
同数式において、mは車両の質量、lfは前輪の車軸と車両の重心との間の距離、lrは後輪の車軸と車両の重心との間の距離である。また、ka_faveは、左前輪のコーナリングパワーをka_fl、右前輪のコーナリングパワーをka_frとした場合の、両コーナリングパワーka_fl,ka_frの平均値である。同様に、ka_raveは、左後輪のコーナリングパワーをka_rl、右後輪のコーナリングパワーをka_rrとした場合の両コーナリングパワーka_rl,ka_rrの平均値である。
【0041】
そこで、数式7に従えば、現在の車輪それぞれのコーナリングパワーkaから、現在の車両のスタビリティファクターAaが算出される。また、同様に、数式7に従い、車輪それぞれの目標コーナリングパワーka'から、車両の目標スタビリティファクターAa'が算出される。ここで、数式8に示すように、スタビリティファクターAaと、目標スタビリティファクターAa'との差分値ΔAについて考える。
【数8】
Figure 0004459561
【0042】
数式8において、ka'_faveは前輪左右の目標コーナリングパワーka'_fl,ka'_frの平均値、ka'_raveは後輪左右の目標コーナリングパワーka'_rl,ka'_rrの平均値である。
【0043】
すなわち、現在の車両のスタビリティファクターAaを目標スタビリティファクターAa'に近づけるためには、差分値ΔAが0に近づくように車輪のコーナリングパワーkaを制御すればよいこととなる。ΔA=0を実現するためには、前後輪に関するコーナリングパワーkaの平均値ka_fave,ka_raveと、前後輪に関する目標コーナリングパワーka'の平均値ka'_fave,ka'_raveとの間に、以下に示す数式9の関係が成り立てばよい。
【数9】
Figure 0004459561
【0044】
なお、説明の便宜上、同式左辺をコーナリングパワー演算値kar、同式右辺を目標コーナリングパワー演算値ka'rと称する。同数式から理解されるように、目標コーナリングパワー演算値ka'rとなるように、コーナリングパワー演算値karを変化させることにより、所望のスタビリティを考慮した運動状態(目標スタビリティファクター)を得ることができる。例えば、目標コーナリングパワー演算値ka'rよりも、コーナリングパワー演算値karが大きいのであれば、コーナリングパワー演算値karを小さくするといった如くである。このとき、コーナリングパワー演算値karを小さくするためには、前輪のコーナリングパワーkaを相対的に小さくする、或いは、後輪のコーナリングパワーkaを相対的に大きくすればよい。そして、このような前輪、或いは、後輪に関するコーナリングパワーkaの制御は、上述したように、車輪作用力とコーナリングパワーkaとの相関関係に基づき、車輪作用力を変化させることにより実現することができる。換言すれば、車両の現在のスタビリティファクターAaが、車両の目標スタビリティファクターAa'に近づくように、作用力を変化させれば、車両の運動状態は適正に維持されることとなる。このとき、現在のスタビリティファターAaを目標スタビリティファクターAa'に近づけることは、算出されたコーナリングパワーに関する前後輪の演算値karを、目標コーナリングパワーに関する前後輪の演算値ka'rに近づけることと等価である。
【0045】
以上のようなコーナリングパワー制御の概念を踏まえた上で、再び図1を参照して、本実施形態にかかるコーナリングパワー制御装置1について説明する。本実施形態の特徴の一つであるコーナリングパワー制御は、後述するコーナリングパワー制御ユニット(以下、単に、「CP制御ユニット」と称する)において行われる。このような制御を行う前提として、CP制御ユニットには、検出部10から得られる車輪に作用する作用力(以下、単に「車輪作用力」と称する場合もある)、および、特定部20から得られる車輪と路面との間の摩擦係数μが入力される。本実施形態において、これらの情報を出力する検出部10および特定部20は、車輪のそれぞれに対応して設けられている。したがって、CP制御ユニットには、車輪のそれぞれに関するこれらの情報が出力されることとなる。なお、図1において、検出部10および特定部20は、便宜的に、それぞれ一つのブロックとして示されているが、これらは車輪のそれぞれに対して設けられた構成要素を総括していると理解されたい。
【0046】
検出部10は、車輪に接続する車軸に取り付けられた少なくとも一つ以上の応力検出センサ(例えば、抵抗歪ゲージ)と、この応力検出センサからの検出信号を処理する信号処理回路とから構成される。この検出部10は、車輪作用力により車軸に生じる応力は車輪作用力に比例するという知得に基づき、応力を通じて車輪作用力を検出する。本実施形態との関係において、この検出部10は、車輪作用力として横力Fy、前後力Fxおよび上下力Fzを検出する。なお、検出部10に関する詳細な構成については、特開平4−331336号公報に記載されているので、必要ならば参照されたい。
【0047】
特定部20は、車輪と路面との間の摩擦係数μを検出、或いは、推定することにより、摩擦係数μを特定する。摩擦係数μを検出する手法としては、上述した検出部10からの出力情報を用いて、路面摩擦力(前後力Fx)と上下力Fz(すなわち、垂直抗力)との比として検出することが挙げられる。特定部20が自身の検出結果に基づき摩擦係数μを算出するのであれば、検出部10は、特定部20としても機能することとなる。また、摩擦係数μを推定する手法としては種々の手法が存在するが、一例として、特開平8−2274号公報に開示されているように、車両のヨーレート、舵角、横加速度および車速に基づいて推定する手法が挙げられる。
【0048】
CP制御ユニットであるマイクロコンピュータ30は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等で構成されているが、機能的に捉えた場合、算出部31と、判定部32と、処理部33とを有する。算出部31は、検出された前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzと、特定された摩擦係数μとを用いて、車輪に関するすべり角βと横力Fyとの相関関係に基づき、車輪のコーナリングパワーkaを算出する。上述したように、4輪のそれぞれに関する車輪作用力および摩擦係数μを用いる本実施形態では、このコーナリングパワーkaは、車輪のそれぞれについて算出され、算出されたコーナリングパワーkaのそれぞれは、判定部32に出力される。判定部32は、算出された現在のコーナリングパワーkaと、目標コーナリングパワーka'とを比較することにより、車輪のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'に対応しているか否かを判定する。そして、判定部32は、車輪のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'に対応していないと判定した場合には、処理部33に対して、コーナリングパワー制御要求信号(以下、単に「CP制御要求信号Sr」と称する)を出力する。このCP制御要求信号Srの出力とタイミングを同期して、現在のコーナリングパワーkaおよび目標コーナリングパワーka'が出力される。処理部33は、CP制御要求信号Srを受けると、コーナリングパワーkaの値と、目標コーナリングパワーka'の値とに基づいて、車輪に作用する作用力を変化させる変化量(本実施形態では、ステップ値)を決定する。なお、処理部33は、作用力を変化させるにあたり、前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzのうちの少なくとも一つの作用力を変化させるように、変化量を決定すればよい。そして、決定した変化量が、後段の制御部40に対して出力される。
【0049】
制御部40は、マイクロコンピュータ30からの出力、すなわち、変化量に応じて、アクチュエータ50を介して、車輪に作用する作用力を制御する。本実施形態において、この制御部40は、各種アクチュエータ51〜55を制御する制御部41〜45から構成される。トルク配分制御部41は、センターディファレンシャル(図示せず)に付設されたセンタークラッチ(さらには、リアディファレンシャルに付設されたリアクラッチ、または、フロントディファレンシャルに付設されたフロントクラッチ)51を制御することにより、車輪に伝達するトルクを車輪毎に制御する。これにより、車輪に作用する前後力Fxが変化量相当だけ変化する。ブレーキ制御部42は、後段のブレーキ機構52(例えば、アンチロックブレーキシステム)を制御することにより、車輪のブレーキ力を車輪毎に制御する。これにより、車輪に作用する前後力Fxが変化量相当だけ変化する。エンジン制御部43は、後段のエンジン53を制御することにより、エンジン出力を制御する。これにより、車輪に作用する前後力Fxが変化量相当だけ変化する。また、ステアリング制御部44は、後段のステアリング機構(例えば、4WS機構またはステアバイワイヤ機構)54を制御することにより、車輪のすべり角βを車輪毎に変化させる。これにより、車輪のすべり角βが変化量相当だけ変化する。さらに、サスペンション制御部45は、後段のサスペンション機構(例えば、アクティブサスペンション機構)55を制御することにより、垂直荷重を車輪毎に制御する。これにより、車輪に作用する上下力Fzが変化量相当だけ変化する。
【0050】
図6は、本実施形態にかかるコーナリングパワー制御の手順を示したフローチャートである。このフローチャートに示したルーチンは、所定間隔毎に呼び出され、マイクロコンピュータ30によって実行される。まず、ステップ1において、算出部31は、特定部20からの出力信号から、摩擦係数μを読み込む。そして、ステップ2において、検出部10からのセンサ信号から、前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzを含むパラメータが読み込まれる。ただし、上述したように、車輪作用力センサ2自身が、摩擦係数μを検出している場合には、上述したステップ1は省略され、ステップ2において、摩擦係数μがパラメータとして更に読み込まれてもよい。
【0051】
ステップ3において、読み込まれた情報に基づいて、車輪のコーナリングパワーkaが算出される。上述したように、前後力Fx、横力Fy、上下力Fzおよび摩擦係数μが既知である場合、数式1〜4に基づき、コーナリングパワーkaは一義的に算出される。
【0052】
ステップ4において、判定部32は、車輪のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'に対応しているか否かを判定する。まず、この判定を行う前提として、コーナリングパワーkaと、目標コーナリングパワーka'とが比較される。両コーナリングパワーka,ka'を比較する場合、判定部32は、基本的に、対応する車輪同士のコーナリングパワーka,ka'をそれぞれ比較する。ただし、本実施形態では、上述したスタビリティファクターを用いたコーナリングパワー制御の概念に基づき、前輪と後輪とのコーナリングパワーka、および前輪軸または後輪軸と車両重心との間の距離によって算出される演算値に基づいて、これらの比較を行う。
【0053】
具体的には、判定部32は、まず、左前輪のコーナリングパワーka_flと、右前輪のコーナリングパワーka_frとに基づき、両コーナリングパワーka_fl,ka_frの平均値として、前輪のコーナリングパワーka_faveを算出する。そして、左後輪のコーナリングパワーka_rlと、右後輪のコーナリングパワーka_rrとに基づき、両コーナリングパワーka_rl,ka_rrの平均値として、後輪のコーナリングパワーka_raveが算出される。これに伴い、前輪のコーナリングパワーka_faveと、後輪のコーナリングパワーka_raveとの演算値であるコーナリングパワー演算値kar(=lf/ka_rave−lr/ka_fave)が算出される。つぎに、コーナリングパワー演算値karと目標コーナリングパワー演算値ka'rとの差分値の絶対値(|ka'r−kar|)と、判定値Δkrthとを比較することにより、車輪のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'に対応しているか否かが判定される。
【0054】
ここで、目標コーナリングパワー演算値ka'rは、車両のスタビリティを考慮して、例えば、設計段階で予め決定されている値である。また、判定値Δkrthは、コーナリングパワー演算値karと目標コーナリングパワー演算値ka'rとが実質的に同等、すなわち、コーナリングパワーkaの制御が必要ないと見なせる程度の差分値の取り得る範囲内の中から任意に決定されている。
【0055】
したがって、Δkrth≧|ka'r−kar|と判定された場合(すなわち、否定判定の場合)、判定部32はコーナリングパワーkaを制御する状況には至らないと判断して、本ルーチンを抜ける。一方、Δkrth<|ka'r−kar|と判定された場合(すなわち、肯定判定の場合)、判定部32はコーナリングパワーkaを制御する状況であると判断して、CP制御要求信号Srを処理部33に対して出力し、ステップ5に進む。
【0056】
ステップ5において、処理部33は、車輪に作用する前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzのうちの少なくととも一つの作用力を変化させる変化量(ステップ値)を決定する。このステップ値を決定する前提として、まず、コーナリングパワー演算値karと目標コーナリングパワー演算値ka'rとの大小関係が比較される。この比較により、目標コーナリングパワー演算値ka'rよりも、現在のコーナリングパワー演算値karが大きいと判断した場合には、処理部33は、コーナリングパワー演算値karを目標コーナリングパワー演算値ka'rに近づけるためには、以下に示す処理のいずれかが必要と判断する。
(1) 前輪のコーナリングパワーka_faveを相対的に小さくする
(2) 後輪のコーナリングパワーka_raveを相対的に大きくする
(3) (1)と(2)との両方を行う
【0057】
一方、目標コーナリングパワー演算値ka'rよりも、現在のコーナリングパワー演算値karが小さいと判断した場合には、処理部33は、以下に示す処理のいずれかが必要と判断する。
(4) 前輪のコーナリングパワーka_faveを相対的に大きくする
(5) 後輪のコーナリングパワーka_raveを相対的に小さくする
(6) (4)と(5)との両方を行う
【0058】
処理部33は、(1)の処理を実現するために、以下に示すパターンのいずれか、或いは、これらのパターンの組合わせとしてステップ値を決定する。
(i)前輪に作用する前後力Fxを、現在の前後力Fxよりも大きくする
(ii)前輪に作用する上下力Fzを、現在の上下力Fzよりも小さくする
(iii)前輪のすべり角βを、現在のすべり角βよりも大きくする
【0059】
また、処理部33は、(2)の処理を実現するために、以下に示すパターンのいずれか、或いは、これらのパターンの組合わせとしてステップ値を決定する。
(iv)後輪に作用する前後力Fxを、現在の前後力Fxよりも小さくする
(v)後輪に作用する上下力Fzを、現在の上下力Fzよりも大きくする
(vi)後輪のすべり角βを、現在のすべり角βよりも小さくする
【0060】
さらに、処理部33は、(3)の処理を実現するために、上述した(i)〜(iii)と、(iv)〜(vi)とのいずれかの組合わせとして、ステップ値を決定する。
【0061】
一方、処理部33は、(4)の処理を実現するために、以下に示すパターンのいずれか、或いは、これらのパターンの組合わせとしてステップ値を決定する。
(vii)前輪に作用する前後力Fxを、現在の前後力Fxよりも小さくする
(viii)前輪に作用する上下力Fzを、現在の上下力Fzよりも大きくする
(ix)前輪のすべり角βを、現在のすべり角βよりも小さくする
【0062】
また、処理部33は、(5)の処理を実現するために、以下に示すパターンのいずれか、或いは、これらのパターンの組合わせとしてステップ値を決定する。
(x)後輪に作用する前後力Fxを、現在の前後力Fxよりも大きくする
(xi)後輪に作用する上下力Fzを、現在の上下力Fzよりも小さくする
(xii)後輪のすべり角βを、現在のすべり角βよりも大きくする
【0063】
さらに、処理部33は、(6)の処理を実現するために、上述した(vii)〜(ix)と、(x)〜(xii)とのいずれかを組合わせとして、ステップ値を決定する。
【0064】
処理部33は、比較結果に基づき、(1)〜(3)または(4)〜(6)のいずれかを行うものとして、上述した(i)〜(xii)のパターンに基づき、所定のステップ値(制御量)δを制御部40に対して出力し、本ルーチンを抜ける。
【0065】
ステップ5において、処理部33は、車輪に作用する前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzのうちの少なくとも一つの作用力を変化させる変化量(ステップ値)を決定する。このステップ値を決定する前提として、まず、コーナリングパワー演算値karと目標コーナリングパワー演算値ka'rとの大小関係が比較される。この比較により、目標コーナリングパワー演算値ka'rよりも、現在のコーナリングパワー演算値karが大きいと判断した場合には、処理部33は、コーナリングパワー演算値karを目標コーナリングパワー演算値ka'rに近づけるためには、以下に示す処理のいずれかが必要と判断する。
(1) 前輪のコーナリングパワーka_faveを相対的に小さくする
(2) 後輪のコーナリングパワーka_raveを相対的に大きくする
(3) (1)と(2)との両方を行う
【0066】
(前後力F x 制御)
ここで、マイクロコンピュータ30から、前後力Fx相当のステップ値δFxが出力されたとする。このとき、前後力Fx相当のステップ値δFxは、トルク配分制御部41に入力される。このトルク配分制御部41は、入力トルク推定部41aと、トルク配分比算出部41bと、差動制限トルク算出部41cとから構成される。入力トルク推定部41aには、センサ60,61から得られた車両状態信号(エンジン回転数Ne、スロットル開度θacc)、およびセンサ63から得られた現在のトランスミッションのギヤ位置を示すギヤ位置信号Pが入力されている。入力トルク推定部41aは、これらの入力情報に基づいて、エンジン回転数Neとスロットル開度θaccとからエンジン出力を推定する。そして、このエンジン出力にギヤ位置Pに相当するギヤ比と乗算することによりセンターディファレンシャルの入力トルクTiが算出される。トルク配分比算出部41bは、ステップ値δFxと、入力トルクTiとに基づき、前後トルク配分比αを算出する。例えば、ステップ値δFxが、前輪の前後力Fxを大きくする傾向にある場合(或いは、後輪の前後力Fxを小さくする傾向にある場合)、現在のトルク配分比αよりも前輪偏重となるように、トルク配分比αが決定される。一方、ステップ値δFxが、前輪の前後力Fxを小さくする傾向にある場合(或いは、後輪の前後力Fxを大きくする傾向にある場合)、現在のトルク配分比αよりも後輪偏重となるように、トルク配分比αが決定される。つぎに、差動制限トルク算出部41cは、前後トルク配分比αと、入力トルクTiとに基づき、センター差動制限トルクを算出し、このセンター差動制限トルクに基づき、センタークラッチ51のトルク配分が制御される。そして、センタークラッチが51が作動して、現在のトルク配分比αよりも、前輪偏重に設定される(或いは、後輪偏重に設定される)ことにより、ステップ値δFx相当だけ前後力Fxが変化し、車輪のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka'に近づくこととなる。
【0067】
また、例えば、後輪の左右輪のトルク配分を制御するには、上述した前後輪のトルク配分と同様に、リアディファレンシャルに付設されたリアクラッチにおいて、リア差動制限トルクに基づいて、リアクラッチのトルク配分を可変に制御すればよい。また、前輪の左右輪のトルク配分を制御するには、フロントディファレンシャルに付設されたフロントクラッチにおいて、フロント差動制限トルクに基づいて、フロントクラッチのトルク配分を可変に制御すればよい。車両のトルク配分を制御する詳しい手法については、特開平8−2274号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。
【0068】
なお、トルク配分制御部41は、基本的には、駆動力を制御することにより、前後力Fxを制御するものであるが、制動力を制御することにより、前後力Fxを制御しても良い。この制動力の制御は、ブレーキ制御部42によって行われる。具体的には、ブレーキ制御部42には、上述したトルク配分比算出部41bからの情報(すなわち、トルク配分比α)が入力している。この入力を受けたブレーキ制御部42は、トルク配分比αに基づき、車輪に作用する前後力Fx(制動力)を制御する。例えば、トルク配分比αが前輪偏重である場合には、現在のブレーキ力配分比よりも後輪偏重となるように、ブレーキ力配分比が決定される。一方、トルク配分比αが、後輪偏重である場合には、現在のブレーキ力配分比よりも前輪偏重となるように、ブレーキ配分比が決定される。これにより、ブレーキ力配分比が、ブレーキ機構52にフィードバックされて、上述のセンタークラッチ51と同様の作用を奏する。
【0069】
また、エンジン制御部43は、エンジン53の出力を制御することにより、車輪に作用する前後力Fxを相対的に上下させることができる。例えば、エンジン制御部43がエンジン出力を大きくする傾向にエンジン53を制御することにより、車輪に作用する前後力Fxは相対的に大きくなる。一方、エンジン制御部43がエンジン出力を小さくする傾向にエンジン53を制御することにより、車輪に作用する前後力Fxは相対的に小さくなる。したがって、このエンジン制御部43と、トルク配分制御部41(あるいは、ブレーキ制御部42)とが協働することにより、より有効に前後力Fxが制御可能となる。例えば、エンジン制御部43は、現在のエンジン出力と、トルク配分比αとに基づき、これらの制御を行うことができる。
【0070】
(上下力F z 制御)
ここで、マイクロコンピュータ30から、上下力Fz相当のステップ値δFzが出力されたとする。このとき、上下力Fz相当のステップ値δFzは、サスペンション制御部45に入力される。この入力を受けたサスペンション制御部45は、ステップ値δFzに基づき、車輪に作用する荷重を制御する。例えば、このステップ値δFzが、前輪に作用する上下力Fzを大きくする傾向にある場合(或いは、後輪に作用する上下力Fzを小さくさせる傾向にある場合)、現在の車両の加重バランスが相対的に前輪偏重となるように、ステップ値δFz相当の制御量が決定・出力される。一方、ステップ値δFzが、前輪に作用する上下力Fzを小さくする傾向にある場合(或いは、後輪に作用する上下力Fzを大きくする傾向にある場合)、現在の車両の加重バランスが相対的に後輪偏重となるように、ステップ値δFz相当の制御量が決定・出力される。これにより、決定された制御量が、サスペンション機構55にフィードバックされて、前輪偏重、或いは、後輪偏重といった加重バランスが実現される。これにより、ステップ値δFz相当の作用力に変化されるので、車輪のコーナリングパワーkaは目標コーナリングパワーka'に近づくこととなる。また、左右輪についても、同様の手法から上下力Fzを制御することができる。このような、車輪に作用する荷重制御手法の詳細については、特開昭62−275814号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。
【0071】
(すべり角β制御)
ここで、マイクロコンピュータ30から、すべり角β相当のステップ値δβが出力されたとする。このとき、すべり角β相当のステップ値δβは、ステアリング制御部44に入力される。この入力を受けたステアリング制御部44は、ステップ値δβに基づき、ステアリング機構44を介して、車輪のすべり角βを制御する。例えば、このステップ値δβが、前輪のすべり角βを大きくする傾向にある場合(或いは、後輪のすべり角βを大きくする傾向にある場合)、現在の前輪のすべり角βを更に大きくする、或いは、後輪のすべり角βを更に大きくするように、ステップ値δβ相当の制御量が決定・出力される。一方、ステップ値δβが、前輪のすべり角βを小さくする傾向にある場合(或いは、後輪のすべり角βを小さくする傾向にある場合)、現在の前輪のすべり角βを小さくする、或いは、後輪のすべり角βを小さくするように、制御量が決定・出力される。これにより、出力された制御量に基づき、サスペンション機構55がフィードバック制御され、ステップ値δβ相当のすべり角に変化されるので、車輪のコーナリングパワーkaは目標コーナリングパワーka'に近づくこととなる。また、左右輪についても、同様の手法からすべり角βを制御することができる。このような、車輪のすべり角βの制御は、四輪操舵装置またはステアリング・バイ・ワイヤ装置にて行うことができる。なお、これらの装置については、特開平11−91607号公報、或いは、特開2000−128002号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。
【0072】
このように、本実施形態によれば、まず、検出された前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzと、特定された摩擦係数μとに基づいて、車輪のコーナリングパワーkaが算出される。このコーナリングパワーkaは、車輪に関するすべり角βと横力Fyとの相関関係に基づいて算出されるが、本実施形態では、車輪に作用する作用力を直接検出しているため、すべり角βと横力Fyとの相関関係を比較的に正確に把握することができる。これにより、従来では推定することしかできなかった非線形領域でのコーナリングパワーkaを従来よりも正確に算出することができる。その結果、例えば、限界コーナリングといった走行状況であっても、算出されるコーナリングパワーkaは、値としての信頼性の向上に寄与する。
【0073】
また、現在の車輪のコーナリングパワーkaが算出されると、算出されたコーナリングパワーkaと、目標コーナリングパワーka’とに基づいて、車輪作用力を変化させる変化量が決定され、制御部40に対して出力される。これにともない、制御部40がアクチュエータ50を制御することにより、車輪の作用力が変化する。この作用力の変化によって、車輪のコーナリングパワーkaが変化し、結果として、車輪のコーナリングパワーkaが目標コーナリングパワーka’に近づく。このため、車輪の限界性能を越えた運動状態(例えば、車輪のコーナリングパワーkaの値が極端に小さくなるような状態)を抑制することができるので、車両の操安性向上を図ることができる。さらに、本実施形態では、車両のスタビリティを考慮して、コーナリングパワーkaを制御することにより、操安性の一層の向上を図ることができる。
【0074】
なお、上述した実施形態で示した目標コーナリングパワーka’は、基準コーナリングパワーkに基づいて決定することができる。例えば、目標コーナリングパワーka’は、基準コーナリングパワーkの係数c倍として決定することができる。このcの値は、0<c<1の範囲内で任意に選択可能な値であるが、車両のコントロール性を確保するうえで必要とされるコーナリングパワーの最小値となるように車両毎に決定されることが好ましい。これにより、車輪のコーナリングパワーkaが、少なくとも車両のコントロール性を確保するように制御されることとなるので、操安性の向上を図ることができる。
【0075】
なお、上述した実施形態では、スタビリティを考慮した上で、コーナリングパワーkaを制御する手法を説明したが、車輪単体に注目して、車輪のコーナリングパワーkaをそれぞれ目標コーナリングパワーka’に近づけるような手法であってもよい。かかる手法であっても、上述した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0076】
また、本実施形態では、車輪に関するすべり角βと横力Fyとの相関関係をタイヤモデルを用い、これを二次近似することで定義したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、すべり角βと横力Fyとの相関関係は、様々な条件下(前後力Fx、上下力Fzおよび摩擦係数μ)で実験的に求められるすべり角βと横力Fyとを含むタイヤ特性を用いたり、別の数値モデル(Fialaモデル等)を用いたりして定義することもできる。図7は、実験的に算出された車輪に関するすべり角βと横力Fyとを含むタイヤモデルの一例を示す説明図である。同図から分かるように、すべり角βと横力Fyとの相関関係が既知であれば、車輪のコーナリングパワーは、すべり角βの増加とともに増す横力Fyの割合(すなわち、微分値)として、一義的に算出されることとなる。
【0077】
また、上述した実施形態では、コーナリングパワーkaを、数式4として定義したが、数式10として簡略的に算出することができる。
【数10】
Figure 0004459561
【0078】
ここで、上述したコーナリングパワーkaと区別するため、同数式に示すkpを偽コーナリングパワーと称する。かかる数式を用いても、偽コーナリングパワーkpは、基本的に、数式4に示すコーナリングパワーkaとほぼ同様な傾向を示す。したがって、この偽コーナリングパワーkpを用いても、上述した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0079】
また、上述した実施形態では、変化分の作用力をステップ値として出力し、車輪作用力をステップ値相当制御している。しかしながら、処理部33は、図3〜図5に示した各作用力とコーナリングパワーkaとの関係に基づき、現在のコーナリングパワーkaを、目標コーナリングパワーka’に近づけるような値として、変化量を算出してもよい。
【0080】
また、上述した実施形態では、例えば、四輪車両を想定して、四輪の全のコーナリングパワーkaを制御する手法を説明した。しかしながら、例えば、前輪駆動車(或いは、後輪駆動車)の駆動輪のみについて、コーナリングパワー制御を行うことも可能である。ただし、車両の操安性を考慮するならば、車両に備えられた車輪の全てに対してコーナリングパワー制御を行うことが好ましいが、コーナリングパワー制御という観点に鑑みれば、一部の車輪に関する制御であっても、車両の操安性向上に寄与する。同様に、コーナリングパワー制御という新規な車両制御に鑑みれば、車輪に作用する作用力は、例えば、車両に働く横加速度などから間接的に検出する手法の適用を排除するものではない。
【0081】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、新規な車両制御手法を提供することにより、技術の豊富化を図ることができる。また、算出されたコーナリングパワーと、目標コーナリングパワーとに基づいて、車輪作用力を変化させる変化量が決定され、これにともない、車輪の作用力が変化する。この作用力の変化によって、車輪のコーナリングパワーkaも変化し、その結果として、車輪のコーナリングパワーが目標コーナリングパワーに近づくため、車両の操安性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかるコーナリングパワー制御装置を用いた車両制御システムの全体構成を示したブロック構成図
【図2】車輪に作用する作用力を示した説明図
【図3】前後力とコーナリングパワーとの関係を示した説明図
【図4】上下力とコーナリングパワーとの関係を示した説明図
【図5】すべり角とコーナリングパワーとの関係を示した説明図
【図6】本実施形態にかかるコーナリングパワー制御の手順を示したフローチャート
【図7】実験的に算出された車輪に関するすべり角と横力とを含むタイヤモデルの一例を示す説明図
【符号の説明】
1 コーナリングパワー制御装置
10 検出部
20 特定部
30 マイクロコンピュータ(CP制御ユニット)
31 算出部
32 判定部
33 処理部
40 制御部
41 トルク配分比制御部
42 ブレーキ制御部
43 エンジン制御部
44 ステアリング制御部
45 サスペンション制御部
50 アクチュエータ
51 センタークラッチ
52 ブレーキ機構
53 エンジン
54 ステアリング機構
55 サスペンション機構

Claims (14)

  1. 車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御装置において、
    車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する検出部と、
    前記車輪と路面との間の摩擦係数を特定する特定部と、
    前記検出された前後力、横力および上下力と、前記特定された摩擦係数とを用いて、前記車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、前記車輪のコーナリングパワーを算出する算出部と、
    前記算出されたコーナリングパワーが前記車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、車輪に作用する前後力が前記検出された前後力よりも小さくなるように車輪に作用する前後力の変化量を決定し、前記算出されたコーナリングパワーが前記目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、車輪に作用する前後力が前記検出された前後力よりも大きくなるように車輪に作用する前後力の変化量を決定する処理部と、
    前記処理部で決定された変化量に基づき、車輪に作用する前後力を制御する制御部と
    を有することを特徴とするコーナリングパワー制御装置。
  2. 車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御装置において、
    車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する検出部と、
    前記車輪と路面との間の摩擦係数を特定する特定部と、
    前記検出された前後力、横力および上下力と、前記特定された摩擦係数とを用いて、前記車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、前記車輪のコーナリングパワーを算出する算出部と、
    前記算出されたコーナリングパワーが前記車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、車輪に作用する上下力が前記検出された上下力よりも大きくなるように車輪に作用する上下力の変化量を決定し、前記算出されたコーナリングパワーが前記目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、車輪に作用する上下力が前記検出された上下力よりも小さくなるように車輪に作用する上下力の変化量を決定する処理部と、
    前記処理部で決定された変化量に基づき、車輪に作用する上下力を制御する制御部と
    を有することを特徴とするコーナリングパワー制御装置。
  3. 車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御装置において、
    車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する検出部と、
    前記車輪と路面との間の摩擦係数を特定する特定部と、
    前記検出された前後力、横力および上下力と、前記特定された摩擦係数とを用いて、前記車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、前記車輪のコーナリングパワーを算出する算出部と、
    前記算出されたコーナリングパワーが前記車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、前記横力相当の変化量として、車輪のすべり角が現在のすべり角よりも小さくなるように車輪のすべり角の変化量を決定し、前記算出されたコーナリングパワーが前記目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、前記横力相当の変化量として、車輪のすべり角が現在のすべり角よりも大きくなるように車輪のすべり角の変化量を決定する処理部と、
    前記処理部で決定された変化量に基づき、車輪に作用する横力を制御する制御部と
    を有することを特徴とするコーナリングパワー制御装置。
  4. 前記検出部は、車輪の車軸に取り付けられた少なくとも一つ以上の応力検出センサと、
    前記応力検出センサからの検出信号を処理する信号処理回路とを有し、
    前記応力検出センサは、前記車軸に生じる応力を検出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載されたコーナリングパワー制御装置。
  5. 前記算出部は、非線形領域でのコーナリングパワーを算出することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載されたコーナリングパワー制御装置。
  6. 前記車輪に関するすべり角と横力との相関関係は、車輪の力学特性を示すタイヤモデルに基づいて決定されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載されたコーナリングパワー制御装置。
  7. 前記目標コーナリングパワーは、基準コーナリングパワーに基づいて決定されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載されたコーナリングパワー制御装置。
  8. 前記算出部は、車両に備えられた車輪の全てについて、コーナリングパワーを算出することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載されたコーナリングパワー制御装置。
  9. 前記処理部は、前記算出されたコーナリングパワーに基づいて算出される車両のスタビリティファクターが、前記目標コーナリングパワーに基づいて算出される車両の目標スタビリティファクターに近づくように、前記変化量を決定することを特徴とする請求項に記載されたコーナリングパワー制御装置。
  10. 前記処理部は、前記算出されたコーナリングパワーに関する前後輪の演算値が、前記目標コーナリングパワーに関する前後輪の演算値に近づくように、前記変化量を決定することを特徴とする請求項に記載されたコーナリングパワー制御装置。
  11. 車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御方法において、
    車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する第1のステップと、
    前記車輪と路面との間の摩擦係数を特定する第2のステップと、
    前記検出された前後力、横力および上下力と、前記特定された摩擦係数とを用いて、前記車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、前記車輪のコーナリングパワーを算出する第3のステップと、
    前記算出されたコーナリングパワーが前記車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、車輪に作用する前後力が前記検出された前後力よりも小さくなるように車輪に作用する前後力の変化量を決定し、前記算出されたコーナリングパワーが前記目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、車輪に作用する前後力が前記検出された前後力よりも大きくなるように車輪に作用する前後力の変化量を決定する第4のステップと、
    前記第4のステップで決定された変化量に基づき、車輪に作用する前後力を制御する第5のステップと
    を有することを特徴とするコーナリングパワー制御方法。
  12. 車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御方法において、
    車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する第1のステップと、
    前記車輪と路面との間の摩擦係数を特定する第2のステップと、
    前記検出された前後力、横力および上下力と、前記特定された摩擦係数とを用いて、前記車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、前記車輪のコーナリングパワーを算出する第3のステップと、
    前記算出されたコーナリングパワーが前記車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、車輪に作用する上下力が前記検出された上下力よりも大きくなるように車輪に作用する上下力の変化量を決定し、前記算出されたコーナリングパワーが前記目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、車輪に作用する上下力が前記検出された上下力よりも小さくなるように車輪に作用する上下力の変化量を決定する第4のステップと、
    前記第4のステップで決定された変化量に基づき、車輪に作用する上下力を制御する第5のステップと
    を有することを特徴とするコーナリングパワー制御方法。
  13. 車輪のコーナリングパワーを制御するコーナリングパワー制御方法において、
    車輪に作用する作用力として前後力、横力および上下力を検出する第1のステップと、
    前記車輪と路面との間の摩擦係数を特定する第2のステップと、
    前記検出された前後力、横力および上下力と、前記特定された摩擦係数とを用いて、前記車輪に関するすべり角と横力との相関関係に基づき、前記車輪のコーナリングパワーを算出する第3のステップと、
    前記算出されたコーナリングパワーが前記車輪に要求される目標コーナリングパワーよりも小さい場合には、前記横力相当の変化量として、車輪のすべり角が現在のすべり角よりも小さくなるように車輪のすべり角の変化量を決定し、前記算出されたコーナリングパワーが前記目標コーナリングパワーよりも大きい場合には、前記横力相当の変化量として、車輪のすべり角が現在のすべり角よりも大きくなるように車輪のすべり角の変化量を決定する第4のステップと、
    前記第4のステップで決定された変化量に基づき、車輪に作用する横力を制御する第5のステップと
    を有することを特徴とするコーナリングパワー制御方法。
  14. 前記第3のステップは、車両に備えられた車輪の全てについて、コーナリングパワーを算出し、
    前記第4のステップは、前記算出されたコーナリングパワーに関する前後輪の演算値が、前記目標コーナリングパワーに関する前後輪の演算値に近づくように、前記変化量を決定することを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載されたコーナリングパワー制御方法。
JP2003205929A 2002-09-04 2003-08-05 コーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法 Expired - Fee Related JP4459561B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205929A JP4459561B2 (ja) 2002-09-04 2003-08-05 コーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法
DE60332588T DE60332588D1 (de) 2002-09-04 2003-09-01 Vorrichtung und Verfahren zur Leistungsregelung in Kurven
EP03019541A EP1396372B1 (en) 2002-09-04 2003-09-01 Cornering power control device and method
US10/653,142 US6984003B2 (en) 2002-09-04 2003-09-03 Cornering power control device and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259365 2002-09-04
JP2003205929A JP4459561B2 (ja) 2002-09-04 2003-08-05 コーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149107A JP2004149107A (ja) 2004-05-27
JP4459561B2 true JP4459561B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=31719908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205929A Expired - Fee Related JP4459561B2 (ja) 2002-09-04 2003-08-05 コーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6984003B2 (ja)
EP (1) EP1396372B1 (ja)
JP (1) JP4459561B2 (ja)
DE (1) DE60332588D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11155266B2 (en) 2018-08-21 2021-10-26 Hyundai Motor Company Active roll control apparatus and method

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165380B2 (ja) * 2003-01-31 2008-10-15 株式会社豊田中央研究所 車両制御方法及び車両制御装置
JP4389208B2 (ja) * 2004-02-12 2009-12-24 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP4161923B2 (ja) * 2004-03-09 2008-10-08 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
JP2005297622A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Toyoda Mach Works Ltd 操舵システム
JP4230961B2 (ja) * 2004-06-04 2009-02-25 富士重工業株式会社 推定装置およびそれを用いた車両運動制御装置
JP4501568B2 (ja) * 2004-07-14 2010-07-14 株式会社アドヴィックス 車両の姿勢制御装置
FR2873811B1 (fr) * 2004-07-30 2006-12-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'evaluation dynamique de l'adherence maximale d'un pneumatique et dispositif de mise en oeuvre
JP4780979B2 (ja) * 2004-08-04 2011-09-28 富士重工業株式会社 車両運動制御装置および車両運動制御方法
JP4638185B2 (ja) * 2004-08-04 2011-02-23 富士重工業株式会社 車両の挙動制御装置
JP4668563B2 (ja) * 2004-08-04 2011-04-13 富士重工業株式会社 車両の駆動力配分制御装置
JP2006051910A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Koyo Seiko Co Ltd 車両制御装置
JP4385296B2 (ja) * 2004-08-27 2009-12-16 富士重工業株式会社 トラクション制御装置
EP1815350A4 (en) * 2004-09-20 2010-03-10 Darrell Voss IMPROVED VEHICLE SYSTEMS AND METHOD
JP4114657B2 (ja) * 2004-10-25 2008-07-09 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4069921B2 (ja) * 2004-10-25 2008-04-02 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4754253B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-24 富士重工業株式会社 トルク配分制御装置
WO2006118080A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Equos Research Co., Ltd. 制御装置及び車両
FR2909590B1 (fr) * 2006-12-11 2009-03-20 Renault Sas Dispositif de suspension et vehicule automobile equipe d'un tel dispositif
JP4633175B2 (ja) * 2008-03-27 2011-02-16 本田技研工業株式会社 後輪トー角制御装置
JP5381203B2 (ja) * 2008-03-31 2014-01-08 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US8290662B2 (en) 2008-04-25 2012-10-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for tire cornering power estimation and monitoring
FR2935124B1 (fr) * 2008-08-20 2011-10-28 Renault Sas Procede de determination de la derive d'un vehicule automobile
FR2936203A3 (fr) * 2008-09-25 2010-03-26 Renault Sas Procede de regulation d'un systeme de freinage d'un vehicule automobile en virage et dispositif correspondant
JP5700116B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
CN102975714B (zh) * 2012-11-19 2015-10-14 北京工业大学 一种电动车辆底盘系统
JP6275416B2 (ja) * 2013-08-30 2018-02-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置
JP6314616B2 (ja) * 2014-04-08 2018-04-25 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法
JP6318795B2 (ja) * 2014-04-08 2018-05-09 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法
KR101897628B1 (ko) * 2017-02-06 2018-10-04 서울대학교산학협력단 고속 정상 주행상황에서의 타이어 노면 마찰계수 추정방법 및 타이어 노면 마찰계수 추정장치
JP7185517B2 (ja) * 2018-12-18 2022-12-07 カワサキモータース株式会社 ハイブリッド式リーン車両の制御装置
KR20210156895A (ko) * 2020-06-18 2021-12-28 현대자동차주식회사 자동차 및 그를 위한 선회 제어 방법
JP2023533056A (ja) * 2020-07-10 2023-08-01 クリアモーション,インコーポレイテッド 統合型車両制動システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132190B2 (ja) 1992-09-17 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JPH07323859A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP3060863B2 (ja) * 1994-12-14 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動推定装置
US5899952A (en) * 1995-12-27 1999-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating slip angle of vehicle body through interrelation thereof with yaw rate
EP0842836B1 (en) * 1996-07-24 2003-06-04 Denso Corporation Vehicular motion controlling system
JPH10281944A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Denso Corp 車両のタイヤ判定装置
DE19744725A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zum Bestimmen von Zustandsgrößen eines Kraftfahrzeuges
JP3458734B2 (ja) 1998-04-09 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
WO1999056994A1 (fr) * 1998-05-07 1999-11-11 Unisia Jecs Corporation Dispositif pour reguler les mouvements d'embardee d'un vehicule
DE10191529D2 (de) 2000-04-19 2004-07-08 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Online Ermittlung von grössen der Fahrdynamik für ein Kraftfahrzeug
DE10050420A1 (de) 2000-10-12 2003-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrdynamik-Regelsystem eines Kraftfahrzeuges
JP3889260B2 (ja) * 2001-10-11 2007-03-07 本田技研工業株式会社 車体スリップ角推定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11155266B2 (en) 2018-08-21 2021-10-26 Hyundai Motor Company Active roll control apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004149107A (ja) 2004-05-27
EP1396372A2 (en) 2004-03-10
EP1396372A3 (en) 2008-03-26
US20040162663A1 (en) 2004-08-19
US6984003B2 (en) 2006-01-10
DE60332588D1 (de) 2010-07-01
EP1396372B1 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459561B2 (ja) コーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法
JP4293431B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
US7966113B2 (en) Vehicle stability control system
US6205391B1 (en) Vehicle yaw control based on yaw rate estimate
EP1627790B1 (en) Estimating method for road friction coefficient and vehicle slip angle estimating method
JP5096781B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP3539722B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP3271963B1 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
US7845218B2 (en) Tire state estimator and tire state estimation method
US6922617B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2001334921A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
KR20210071133A (ko) 차량의 자세 제어 방법
KR20230064338A (ko) 차량의 구동력 제어 방법
JP2008522886A (ja) 車両の重心の高さを決定する装置及び方法
JP3919908B2 (ja) 運転者の運転特性決定装置
JP3271956B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP3748334B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
GB2435102A (en) Friction estimation for vehicle control systems
JPH09240458A (ja) 車輌の横滑り状態量検出装置
JP2001047999A (ja) 車両挙動検出装置
JP4358070B2 (ja) 車体スリップ角推定方法
JP2005231417A (ja) 車両状態量推定装置
JP4911945B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4410708B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3271953B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees