[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4325061B2 - リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用 - Google Patents

リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4325061B2
JP4325061B2 JP2000064528A JP2000064528A JP4325061B2 JP 4325061 B2 JP4325061 B2 JP 4325061B2 JP 2000064528 A JP2000064528 A JP 2000064528A JP 2000064528 A JP2000064528 A JP 2000064528A JP 4325061 B2 JP4325061 B2 JP 4325061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
lithium ion
electrode
polymer
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000064528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001256980A (ja
Inventor
雅裕 山川
隆雄 鈴木
昭 中山
陽久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2000064528A priority Critical patent/JP4325061B2/ja
Publication of JP2001256980A publication Critical patent/JP2001256980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325061B2 publication Critical patent/JP4325061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウムイオン二次電池用電極に用いられるバインダー、バインダー組成物、そのスラリー、該スラリーから製造される電極、および該電極を用いて製造されるリチウムイオン二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ノート型パソコン、携帯電話、PDAなどの携帯端末の普及が著しい。これら携帯端末の電源に用いられている二次電池には、リチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」ということがある)が多用されている。携帯端末は、より快適な携帯性を求め、小型化、薄型化、軽量化、高性能化が急速に進んだ。その結果、携帯端末は様々な場で利用されている。携帯端末の利用範囲の増大に伴って、電池に対しても、携帯端末に対するのと同様に小型化、薄型化、軽量化、高性能化の要求がされている。
【0003】
上記の要求に応えるために、電極、電解液、その他の電池部材の改良が検討されている。とりわけ、電極については、活物質や集電体の検討の他、活物質を集電体に保持するためのバインダーに関する検討がなされている。通常、このバインダーを水や有機液体と混合してバインダー組成物となし、当該組成物と活物質および必要に応じて導電性材料などを混合してスラリーとなし、これを集電体に塗布、乾燥して電極が製造される。こうしたバインダー組成物のバインダー成分として種々の重合体を含むものが提案されている。
特に、最近は、容量が高く、充放電の繰り返しによるその容量低下の小さい二次電池用の電極の製造に適したバインダーの開発が急務となっている。
【0004】
例えば、特開平8−287915号公報には、バインダー成分として、アクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステル、アクリロニトリルおよび酸成分を有するビニルモノマーからなるコポリマーを用いて正極および/または負極を作成することによって、容量が高く、充放電サイクル特性が改善されたリチウムイオン二次電池が得られることが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発明者らが検討したところ、前記公報記載のコポリマーバインダーを用いて製造したリチウムイオン二次電池でも、充放電サイクル特性を充分満足するものでないこと、すなわち、初期容量は良好であるが、充放電の繰り返しによる容量の低下が大きいことが判明した。本発明者らは、詳細に検討した結果、この問題は前記公報記載のコポリマーが、リチウムイオン二次電池に一般的に用いられている非水電解液に大きく膨潤もしくは溶解することに起因することを確認した。すなわち、前記公報記載のコポリマーをバインダーに用いた正極または負極の電極で製造された電池は、初期容量が良好であっても、充放電を繰り返しているうちに、電池内でバインダーが電解液に膨潤もしくは溶解するため、電極の集電体から活物質がはがれたり、活物質同士の結合が悪くなったり、または電池内の一部で電解液が不足するいわゆる液枯れが発生し、このため充放電の繰り返しによる容量の低下が発生し、または長時間保存しておくだけでも電池性能が大幅に低下することが判明した。
上記のような従来技術の状況に鑑み、本発明の目的は、電解液に対する膨潤や溶解が小さく、かつ、集電体と活物質や活物質同志の結着性に優れ、その結果、容量が高く、充放電サイクル特性が一層改善されたリチウムイオン二次電池の製造に適したバインダーを提供することにある。発明者らは、種々のポリマーを含有するバインダーを用いて電極を製造し、バインダーがリチウムイオン二次電池の特性に与える影響について検討を重ねた結果、(ポリ)アルキレングリコールのエチレン性不飽和カルボン酸、特にアクリル酸もしくはメタクリル酸ジエステルモノマー由来の構造単位、非極性の(メタ)アクリレートモノマー由来の構造単位、および極性モノマー由来の構造単位を含有するポリマーをバインダーに用いて電極を製造すると、電解液による膨潤および溶解が小さくなり、容量が高く、高レート充放電サイクル、低温充放電サイクルなどを含め充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、第一の発明として一般式(1):
【化3】
Figure 0004325061
(式中、R1およびR2は水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、またはハロゲンであり、R3およびR4は水素またはメチル基であり[ただし、R3とR4が同時にメチル基になることはない]、mは3〜20の整数である。)で表されるモノマー由来の構造単位、非極性の(メタ)アクリレートモノマー由来の構造単位、および極性モノマー由来の構造単位を有するポリマーを含有するリチウムイオン二次電池電極用バインダーが提供される。
【0007】
第二の発明として、一般式(1)で表わされるモノマー由来の構造単位と、一般式(2):
【化4】
Figure 0004325061
(式中、R5は水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、またはハロゲンであり、R6は炭素数1〜20の直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基であり、R7およびR8は水素またはメチル基であり[ただし、R7とR8が同時にメチル基になることはない]、nは1〜50の整数である。)で表されるモノマー由来の構造単位、非極性の(メタ)アクリレートモノマー由来の構造単位、および極性モノマー由来の構造単位を有するポリマーを含有するリチウムイオン二次電池電極用バインダーが提供される。
【0008】
第三の発明として、第一の発明または第二の発明に係るポリマーが液状媒体に分散されてなることを特徴とするリチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物が提供され;
第四の発明として、第一または第二の発明である上記のバインダーと活物質とを含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池電極用スラリーが提供され;
第五の発明として、第四の発明である上記のスラリーを用いて製造されたことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極が提供され;さらに
第六の発明として、正極および負極の少なくとも一方が第五の発明の電極からなることを特徴とするリチウムイオン二次電池が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のバインダーおよびその組成物、そのスラリー、該スラリーから製造される電極、および該電極を用いて製造されるリチウムイオン二次電池について順次説明する。
1.バインダー
本発明のバインダーは、上記一般式(1)で表わされるモノマー由来の構造単位、非極性の(メタ)アクリレートモノマー由来の構造単位、および極性モノマー由来の構造単位を有するポリマー、または、該構造単位と一般式(2)で表されるモノマー由来の構造単位と、非極性の(メタ)アクリレートモノマー由来の構造単位、および極性モノマー由来の構造単位を有するポリマーである。一般式(1)において、R1およびR2は水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、およびハロゲンから選ばれる。アルキル基の具体例としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチルおよびイソブチルなどが挙げられ、ハロゲンの具体例としては塩素、臭素、フッ素などが挙げられる。R1およびR2は、好ましくは水素またはメチル基である。R3およびR4は、水素またはメチル基であるが、R3とR4が同時にメチル基になることはない。mは3〜20の整数である。mが1および2のときは、バインダーは電解液に対し膨潤性または溶解性を示す。mは好ましくは3〜15、より好ましくは3〜10の整数である。一般式(1)で表わされるモノマーの具体例としては、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエチレングリコールジメタクリレート、ヘキサエチレングリコールジメタクリレート、ヘプタエチレングリコールジメタクリレート、オクタエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、ペンタプロピレングリコールジメタクリレート、ヘキサプロピレングリコールジメタクリレート、ヘプタプロピレングリコールジメタクリレート、オクタプロピレングリコールジメタクリレート;これらのメタクリレートの一部をアクリレートに替えた化合物;トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエチレングリコールジアクリレート、ヘキサエチレングリコールジアクリレート、ヘプタエチレングリコールジアクリレート、オクタエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ペンタプロピレングリコールジアクリレート、ヘキサプロピレングリコールジアクリレート、ヘプタプロピレングリコールジアクリレート、オクタプロピレングリコールジアクリレートなどが挙げられる。一般式(2)において、R5は水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、およびハロゲンから選ばれる。アルキル基の具体例としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチルおよびイソブチルなどが挙げられ、ハロゲンの具体例としては塩素、臭素などが挙げられる。R5は好ましくは水素またはメチル基である。R6は水素、炭素数1〜20、好ましくは1〜15の直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、または炭素数6〜30、好ましくは6〜20のアリール基である。R6の具体例としては水素、メチル、エチル、ブチル、フェニルおよびノニルフェニルなどが挙げられ、これらの中でも水素およびメチル基が好ましい。R7およびR8は水素またはメチル基であるが、R7とR8が同時にメチル基になることはない。nは1〜50、好ましくは2〜30、より好ましくは5〜25の整数である。
【0010】
一般式(2)で表わされるモノマーの具体例としては、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、エトキシポリエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシエチルメタクリレート、メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレートおよびフェノキシエチルアクリレートなどが挙げられる。
本発明のバインダーを構成するポリマーは、一般式(1)あるいは、一般式(1)と(2)で表されるモノマー由来の構造単位の他に、非極性の(メタ)アクリレートモノマー由来の構造単位、および極性モノマー由来の構造単位を有するコポリマーである。通常、上記のコポリマーは、これらのモノマーの仕込重量基準で前記一般式(1)あるいは一般式(1)と(2)で表されるモノマー由来の構造単位が0.1〜100重量%、好ましくは0.5〜60重量%、より好ましくは0.5〜50重量%含有していなければならない。また、さらに、上記のコポリマー(メタ)アクリレートモノマー由来の構造単位が99.9重量%以下、好ましくは10〜99重量%、より好ましくは30〜95重量%、および極性モノマー由来の構造単位が50重量%以下、好ましくは0.1〜40重量%、より好ましくは0.5〜30重量%含まれ
また、さらにその他のモノマー由来の構造単位が含まれていてもよい。一般式(1)で表わされるモノマーと一般式(2)で表わされるモノマーとを用いてコポリマーを製造する場合、両モノマーの比(2)/(1)(重量比)は、通常10以下、好ましくは3以下である。
【0011】
一般式(1)または、一般式(1)と(2)で表されるモノマー由来の構造単位以外の非極性の(メタ)アクリレートモノマー由来の構造単位を導入することによってポリマーの集電体との密着性や柔軟性を高めることができる。こうした目的で共重合に用いられる該(メタ)アクリレートモノマーとしては、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基または、水酸基、アミノ基もしくはアルキルアミノ基などで置換された炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。その具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートおよびラウリルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル;ならびにメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートおよびラウリルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
【0012】
極性モノマー由来の構造単位を導入することによってポリマーの液状分散媒、特に有機分散媒への分散性が向上する。極性モノマーの具体例としては、アクリロ二トリルおよびメタクリロニトリルなどのシアノ基含有エチレン性不飽和モノマー;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートおよび2−ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ならびにアクリル酸、メタクリル酸およびクロトン酸などのエチレン性不飽和モノカルボン酸モノマーなどが挙げられる。
【0013】
ポリマーに架橋構造をもたせるため、上記構造単位以外に、多官能エチレン性不飽和モノマー由来の構造単位を導入することができる。このような構造単位を与えるモノマーとしては、ジビニルベンゼンなどのジビニル化合物、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどのトリメタクリル酸エステル;1,3−ブチレングリコールジアクリレートなどのジアクリル酸エステル;トリメチロールプロパントリアクリレートなどのトリアクリル酸エステルなどが挙げられる。架橋構造を与えるモノマーの単位の量は、ポリマーを構成する全構造単位に対して、0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、より好ましくは0.5〜10重量%である。また、ポリマー製造後に架橋せしめてもよい。
【0014】
電池電極のバインダーとして機能するためには、当該バインダーとなるポリマーが電解液に溶解し難いものであることが重要である。このため、本発明のバインダーの対電解液ゲル含有率(以下、単に「ゲル含有率」という)は、50〜100%、好ましくは60〜100%、より好ましくは70〜100%であることが望ましい。ここで、ゲル含有率は、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=50/50(20℃での体積比)の組成の混合溶媒にLiPF6が1モル/リットルの割合で溶解した溶液からなる電解液に対するポリマーの不溶分百分率として算出される値である(測定法は後記)。
また、バインダーは電解液に膨潤しにくいポリマーより成ることが高充放電特性を得るために望ましい。本発明のバインダーが電解液と接触する前後の膨潤比が1.0〜5.0、好ましくは1.0〜2.5であることが望ましい(測定法は後記)。
【0015】
2.バインダー組成物
本発明のバインダー組成物は、本発明のバインダーである上記ポリマーが液状分散媒に分散している液状分散体である。
本発明のバインダー組成物中の上記ポリマーの含有量(固形分量)は、通常、組成物重量に基づき0.2〜80重量%、好ましくは0.5〜70重量%、より好ましくは0.5〜60重量%である。
本発明のバインダー組成物の調製に用いる液状分散媒は、ポリマーの分散がよいものであれば格別限定されることはなく、通常、常圧における沸点が80〜350℃、好ましくは100〜300℃の分散媒から選ばれる。好ましい分散媒としては下記のものが例示される(分散媒名の後の( )内の数字は常圧での沸点(単位℃)であり、小数点以下は四捨五入または切り捨てられた値である)。水(100)、n−ドデカン(216)、デカヒドロナフタレン(189〜191)およびテトラリン(207)などの炭化水素類;2−エチル−1−ヘキサノール(184)および1−ノナノール(214)などのアルコール類;ホロン(197)、アセトフェノン(202)およびイソホロン(215)などのケトン類;酢酸ベンジル(213)、酪酸イソペンチル(184)、γ−ブチロラクトン(204)、乳酸メチル(143)、乳酸エチル(154)および乳酸ブチル(185)などのエステル類;o−トルイジン(200)、m−トルイジン(204)およびp−トルイジン(201)などのアミン類;N−メチル−2−ピロリドン(202)、N,N−ジメチルアセトアミド(194)およびジメチルホルムアミド(153)などのアミド類;ならびにジメチルスルホキシド(189)およびスルホラン(287)などのスルホキシド・スルホン類などの有機分散媒が挙げられる。特に、水、N−メチル−2−ピロリドン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどが好ましい。
【0016】
本発明のバインダー組成物中で上記ポリマーは、通常、粒子形状で上記の液状分散媒中に分散している。ポリマー粒子の存在は、透過型電子顕微鏡法や光学顕微鏡法などによって容易に確認できる。ポリマー粒子の体積平均粒径は、0.001μm〜1mm、好ましくは0.01μm〜500μmである。体積平均粒径はコールターカウンターやマイクロトラックを用いて測定することができる。
【0017】
本発明のバインダー組成物を得る方法は特に制限されないが、製造効率の良さなどから、ポリマーを水に分散してなるラテックス、およびラテックスの水を前述の有機分散媒で置換したものが好ましい。分散媒の置換方法としては、ラテックスに有機分散媒を加えた後、分散媒中の水分を蒸留法、分別濾過法、分散媒相転換法などにより除去する方法などが採られる。
【0018】
ラテックスの製造方法は特に制限されず、乳化重合法、懸濁重合法などによって製造することができる。例えば、「実験化学講座」第28巻、(発行元:丸善(株)、日本化学会編)に記載された方法、すなわち、攪拌機および加熱装置付きの密閉容器に水、分散剤や乳化剤、架橋剤などの添加剤、開始剤およびモノマーを所定の組成になるように加え、攪拌してモノマーなどを水に懸濁または乳化させ、攪拌しながら温度を上昇させて重合を開始する方法などによって、ポリマーが水に分散したラテックスを得ることができる。このほか、分散重合法によって直接本発明のバインダー組成物を製造することもできる。乳化剤や分散剤、重合開始剤などはこれらの重合法において一般的に用いられるものであり、その使用量も一般に使用される量でよい。また重合に際しては、シード粒子を採用すること(シード重合)もできる。
【0019】
重合温度および重合時間は、重合法や使用する重合開始剤の種類などにより任意に選択できるが、通常、重合温度は約20℃以上、重合時間は0.5〜100時間程度である。アミン類などの添加剤を重合助剤として用いることもできる。
さらにこれらの方法によって得られるラテックスに、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)水酸化物、アンモニア、無機アンモニウム化合物(NH4Clなど)、有機アミン化合物(エタノールアミン、ジエチルアミンなど)などが溶解している塩基性水溶液を加えてpH4〜11、好ましくは5〜9の範囲になるように調整することができる。なかでも、アルカリ金属水酸化物によるpH調整は、集電体と活物質との結着性(ピール強度)を向上させるため好ましい。
【0020】
また、本発明のバインダー組成物は、上述の本発明のバインダーを構成するポリマーが液状分散媒に分散している(好ましくは粒子の形状で分散している)ことが、良好な電極を得るために重要である。この観点から、バインダー組成物の調製に用いる液状分散媒に対するポリマーのゲル含有率も50〜100%、好ましくは60〜100%、より好ましくは70〜100%であることが、充放電サイクル特性、初期放電容量および保存特性の点から望ましい。このゲル含有率は、対分散媒ゲル含有率であり、バインダー組成物を形成している分散媒に対するポリマー粒子の不溶分百分率で表される。
【0021】
バインダー組成物中のバインダーは、2種以上のポリマーからなる複合ポリマー粒子であってもよい。複合ポリマー粒子は、少なくとも1種のモノマー成分を常法により重合し、引き続き、他の少なくとも1種のモノマー成分を添加し、常法により重合させる方法(二段重合法)などによって得ることができる。このような二段重合法により得られるポリマーを用いると特に優れた電池特性が得られる。
複合ポリマー粒子は、通常、異形構造をとるが、この異形構造とは、通常ラテックスの分野でコアシェル構造、複合構造、局在構造、だるま状構造、いいだこ状構造、ラズベリー状構造などと言われる構造(「接着」34巻1号第13〜23頁記載、特に第17頁記載の図6参照)を指す。
【0022】
また、本発明のバインダー組成物には、該組成物を含むスラリーを集電体に塗布する場合においてスラリーの塗料性を向上させるため、粘度調整剤や流動化剤などの添加剤を含有せしめることができる。これらの添加剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類、およびこれらのアンモニウム塩およびアルカリ金属塩、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウムなどのポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸塩とビニルアルコールのコポリマー、無水マレイン酸またはマレイン酸もしくはフマル酸とビニルアルコールのコポリマー、変性ポリビニルアルコール、変性ポリ(メタ)アクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸、エチレン−ビニルアルコール共重合体および酢酸ビニル重合体などが挙げられる。これらの添加剤の使用割合は、必要に応じて自由に選択することができる。
【0023】
3.電池電極用スラリー
本発明のリチウムイオン二次電池電極用スラリーは、本発明のバインダーと活物質を含有している。好ましくは、こうしたスラリーは、上述した本発明のバインダー組成物に活物質および必要に応じて種々の添加剤を混合して調製されるほか、本発明のバインダーを適当な溶剤に溶解した後、活物質と混合したり、バインダーと活物質とを混練することによっても調製される。
活物質は、通常のリチウムイオン二次電池用電極の製造に使用されるものであれば、いずれであっても用いることができる。
負極活物質としては、アモルファスカーボン、ハードカーボン、グラファイト、天然黒鉛、MCMB、ピッチ系炭素繊維などの炭素質材料、ポリアセンなどの導電性高分子、複合金属酸化物やその他の金属酸化物などが挙げられる。
【0024】
正極活物質としては、Cu223、非晶質V2O−P25、MoO3、V25、V613などの遷移金属酸化物やLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24などのリチウム含有複合金属酸化物など、およびこれらの混合物が例示される。なお、これらの金属酸化物を構成する元素の組成比は化学量論組成からずれている場合が多い。さらに、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子など有機系化合物を用いることもできる。
【0025】
本発明の電池電極用スラリー中の活物質の量は特に制限されないが、通常、本発明のバインダーに対して重量基準で1〜2,000倍、好ましくは10〜1,000倍になるように配合する。活物質量が少なすぎると、電極としての機能が不十分になることがある。また、活物質量が多すぎると活物質が集電体に十分固定されず脱落しやすくなる。なお、電極用スラリーに分散媒である水や有機分散媒を追加して集電体に塗布しやすい濃度に調節して使用することもできる。
【0026】
必要に応じて、本発明のスラリーにはバインダー組成物に添加したものと同じ粘度調整剤や流動化剤を添加してもよく、さらに、グラファイト、活性炭などのカーボンや金属粉のような導電材などを添加することができる。
【0027】
4.リチウムイオン二次電池電極
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、上記のスラリーを用いて製造されたことを特徴とする。すなわち、上記のスラリーを金属箔などの集電体に塗布し、乾燥して集電体表面に活物質を固定することによって製造される。本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、正極および負極のいずれであってもよい。
集電体は、導電性材料からなるものであれば特に制限されないが、通常、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレスなどの金属製のものである。形状も特に制限されないが、通常、厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものである。
【0028】
スラリーの集電体への塗布方法は特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、浸漬、ハケ塗りなどによって塗布される。塗布する量も特に制限されないが、水や有機分散媒を乾燥などの方法によって除去した後に形成される活物質層の厚さが0.005〜5mm、好ましくは0.01〜2mmになる量が一般的である。乾燥方法も特に制限されず、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥が挙げられる。乾燥条件は、通常は応力集中によって活物質層に亀裂が入ったり、活物質層が集電体から剥離しない程度の速度範囲の中で、できるだけ早く水や有機分散媒が除去できるように調整する。
さらに、乾燥後の集電体をプレスすることにより電極の活物質の密度を高めてもよい。プレス方法としては、金型プレスやロールプレスなどによる方法が挙げられる。
【0029】
5.リチウムイオン二次電池
本発明のリチウムイオン二次電池は、電解液と本発明のリチウムイオン二次電池用電極を含み、必要に応じてセパレーターなどの部品を用いて、常法に従って製造されるものである。具体的には、例えば、正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ、電池形状に応じて巻く、または折るなどして、電池容器に入れ、電解液を注入して封口する。電池の形状は、コイン型、円筒型、角形、扁平型など何れであってもよい。
【0030】
電解液は、通常リチウムイオン二次電池に用いられるものであれば、液状、ゲル状などいずれでもよく、負極活物質、正極活物質の種類に応じて電池としての機能を発揮するものを選択すればよい。
電解質としては、例えば、従来より公知のリチウム塩がいずれも使用でき、具体例としては、LiClO4、LiBF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2などが挙げられる。ポリマー電解質を用いることもできる。
【0031】
この電解質を溶解させる溶媒(電解液溶媒)は特に限定されるものではない。具体例としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートなどのカーボネート類;γ−ブチルラクトンなどのラクトン類;トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフランおよび2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;1,3−ジオキソランおよび4―メチル−1,3―ジオキソランなどのオキソラン類;アセトニトリルおよびニトロメタンなどの含窒素類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチルおよびプロピオン酸エチルなどの有機酸エステル類;リン酸トリエステルや、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸ジプロピルのような炭酸ジエステルなどの無機酸エステル類;ジグライム類;トリグライム類;スルホラン類;3−メチル−2−オキサゾリジノンなどのオキサゾリジノン類;ならびに1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンおよびナフタスルトンなどのスルトン類などが挙げられる。これらは単独または二種以上の混合溶媒として使用できる。
【0032】
【発明の効果】
本発明のバインダーをリチウムイオン二次電池の電極製造に用いると、容量が大きく、低温充放電サイクル特性、高レート充放電特性を含め、充放電サイクルが全般に一段と改善されたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
【0033】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例における部および%は、特に断りがない限り重量基準である。
実施例および比較例中のポリマー、電極および電池の特性の評価条件は以下のとおりである。
【0034】
I.ポリマーの特性
(ゲル含有率)
電解液に溶解しないポリマーの割合をゲル含有率とする。
ラテックスまたはポリマー粒子分散液を約0.1mm厚のポリマー膜ができるようにガラス板に塗布した後、120℃で24時間風乾し、さらに120℃で2時間真空乾燥し、(得られるポリマー膜の重量をD1とする)、得られた膜を200メッシュSUS金網で作った籠にいれ、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=50/50(20℃での体積比)混合液にLiPF6が1モル/リットルの濃度で溶解している電解液に、60℃で72時間浸漬した後、200メッシュ金網で濾過して、金網上に残留した不溶分を120℃、2時間真空乾燥させたものの重量(D2)を測定する。ゲル含有率は、次式に従って算出される。
ゲル含有率(%)=(D2/D1)×100
【0035】
(膨潤比)
ラテックスまたはポリマー粒子分散液を0.1mm厚のポリマー膜ができるようにガラス板に塗布した後、120℃で24時間風乾し、さらに120℃で2時間真空乾燥する。このポリマー膜を1cm×1cmの正方形に切り取り、これをエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=50/50(20℃での体積比)混合液にLiPF6が1モル濃度で溶解している電解液に、60℃,72時間浸漬した後、浸漬した状態でポリマー膜の面積を測定する。この面積を浸漬前の面積(1cm2)で除した値をポリマーの膨潤比とする。この値が1であれば膨潤はなしであり、値が大きい程、膨潤が大きいことを示している。
【0036】
II.電極の特性
(折り曲げ)
電極を幅3cm×長さ9cmに切り、長さ方向の中央(4.5cmの所)を直径1mmのステンレス棒を支えにして180°折り曲げたときの折り曲げ部分の塗膜の状態を、10枚の電極片についてテストし、10枚全てにひび割れまたは剥がれが全く生じていない場合を○、1枚以上に1箇所以上のひび割れまたは剥がれが生じた場合を×と評価する。
(ピール強度)
電極を上記折り曲げ測定用試料と同様に切り、これにテープ(セロテープ:ニチバン製、JIS Z1522に規定)を貼り付け電極を固定し、テープを一気に剥離したときの強度(g/cm)を各10回づつ測定し、その平均値を求める。
【0037】
III.電池の特性(充放電サイクル特性)
(常温充放電サイクル特性)
下記の方法で製造したコイン型電池を用い、金属リチウムを対極として、25℃で充放電レートを0.1Cとし、4.2Vまで充電し3Vまで放電する定電流条件下に5サイクル終了時、10サイクル終了時および50サイクル終了時に放電容量(正極活物質当たりの容量)を測定する。
(高レート充放電サイクル特性)
充放電レートを3Cとした他は、上記常温充放電サイクル特性の評価と同様に5サイクル終了時および10サイクル終了時に放電容量を測定する。
(低温充放電サイクル特性)
雰囲気温度を−10℃とした他は上記常温充放電サイクル特性の評価と同様に5サイクル終了時および10サイクル終了時に放電容量を測定する。
【0038】
コイン型電池の製造
正極スラリーをアルミニウム箔(厚さ20μm)に、また負極スラリーを銅箔(厚さ18μm)にそれぞれドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃で15分間乾燥機で乾燥し、さらに真空乾燥機にて5mmHg、120℃で2時間減圧乾燥した後、2軸のロールプレスによって活物質密度が正極3.2g/cm3、負極1.5g/cm3となるように圧縮し、活物質層の厚さ80μmの電極を得る。この電極を直径15mmの円形に切り抜き、直径18mm、厚さ25μmの円形ポリプロピレン製多孔膜からなるセパレーターを介在させて、互いに活物質が対向し、外装容器底面に正極のアルミニウム箔または金属リチウム(実施例が負極の場合)が接触するように配置し、さらに負極の銅箔または金属リチウム(実施例が正極の場合)上にエキスパンドメタルを入れ、ポリプロピレン製パッキンを設置したステンレス鋼製のコイン型外装容器(直径20mm、高さ1.8mm、ステンレス鋼厚さ0.25mm)中に収納する。この容器中に電解液を空気が残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介させて外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、電池缶を封止して、直径20mm、厚さ約2mmのコイン型電池を製造する。電解液はエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=50/50(20℃での体積比)にLiPF6が1モル/リットルの濃度で溶解した溶液を用いる。
【0039】
実施例1
攪拌機付き反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート300部、メタクリル酸10部、テトラエチレングリコールジメタクリレート80部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、イオン交換水1000部および過硫酸カリウム5部を入れ、十分撹拌した後、80℃に加温し重合した。モノマーの消費量が99.0%になった時点で冷却して反応を止め、ポリマー粒子aのラテックスAを得た。ポリマーのゲル含有率は98%、ポリマーの膨潤比は1.1であった。
【0040】
コバルト酸リチウム92部に、アセチレンブラック5部、ラテックスAのポリマー固形分(ポリマー粒子a)2部およびカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩1部を加え、さらにスラリーの固形分濃度が75%となるように水を加えて十分に混合して正極用スラリーを得た。このスラリーを用いて上述の方法により正電極を製造し、負極にリチウム金属を用いて電池を製造した。電極および電池の性能を評価したところ、表1の結果が得られた。
【0041】
実施例2
攪拌機付き反応容器に、2−エチルへキシルアクリレート270部、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(式(2)中のn=9)25部、アクリロニトリル30部、トリエチレングリコールジメタクリレート150部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム15部、イオン交換水700部および過硫酸カリウム15部を入れ、十分撹拌した後、80℃に加温し重合した。モノマーの消費量が98.4%になった時点で冷却し反応を止め、ポリマー粒子bのラテックスBを得た。
ポリマーのゲル含有率は93%、ポリマーの膨潤比は1.3であった。
ラテックスAの代りにラテックスBを用いた以外は実施例1と同様にして、正電極および電池を製造し評価したところ表1の結果が得られた。
【0042】
実施例3
攪拌機付き反応容器に、2−エチルへキシルアクリレート450部、メタクリル酸10部、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(式(2)中のn=9)10部、アクリロニトリル53部、テトラエチレングリコールジメタクリレート50部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20部、イオン交換水1500部および過硫酸カリウム30部を入れ、十分撹拌した後、80℃に加温し重合した。モノマーの消費量が98.8%になった時点で冷却し反応を止め、ポリマー粒子cのラテックスCを得た。
ポリマーのゲル含有率は89%、ポリマーの膨潤比は1.5であった。
ラテックスAの代りにラテックスCを用いた以外は、実施例1と同様にして正電極および電池を製造し評価したところ表1の結果が得られた。
【0043】
実施例4
実施例2で得たラテックスB100部にN−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」ということがある)300部を加えた。該混合溶液を攪拌しながら真空ポンプにて減圧し、80℃に加熱して、水分を除去しポリマー粒子bのNMP分散体Bを得た。
ラテックスBの代りにNMP分散体Bを用い、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩の代りにエチレン−ビニルアルコールコポリマー(エチレン含量40%)を用い、水の代りにNMPを用いた他は、実施例2と同様にして正電極および電池を製造し評価したところ表1の結果が得られた。
【0044】
実施例5
実施例4のラテックスBの代りにラテックスCを用いて、NMP分散体Cを製造し、これを用いて実施例4と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
【0045】
比較例1
実施例1のテトラエチレングリコールジメタクリレートを0部とした他は、実施例1と同様にしてポリマー粒子pのラテックスPを得た。ポリマーのゲル含有率は74%、ポリマーの膨潤比は6.4であった。
ラテックスAの代りにラテックスPを用いた以外は、実施例1と同様にして正電極および電池を製造し評価したところ表1の結果が得られた。
比較例2
実施例2のトリエチレングリコールジメタクリレートおよびメトキシポリエチレングリコールメタクリレートをいずれも0部とした他は、実施例2と同様にしてポリマー粒子qのラテックスQを得た。ポリマーのゲル含有率は68%、ポリマーの膨潤比は7.8であった。
ラテックスBの代りにラテックスQを用いた以外は、実施例2と同様にして正電極および電池を製造し評価したところ表1の結果が得られた。
【0046】
比較例3
実施例3のテトラエチレングリコールジメタクリレートおよびメトキシポリエチレングリコールメタクリレートをいずれも0部とした他は、実施例1と同様にしてポリマー粒子rのラテックスRを得た。ポリマーのゲル含有率は51%、ポリマーの膨潤比は8.9であった。
ラテックスCの代りにラテックスRを用いた以外は、実施例3と同様にして正電極および電池を製造し評価したところ表1の結果が得られた。
【0047】
実施例6
天然黒鉛97部に、実施例1で得られたラテックスAのポリマー固形分(ポリマー粒子a)2部およびカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩1部を加え、さらにスラリーの固形分濃度が45%となる様に水を加えて十分に混合して負極用スラリーを得た。このスラリーを用いて上述の方法によって負電極を製造し、正極にリチウム金属を用いて電池を製造した。電極および電池の性能を評価したところ表2の結果が得られた。
【0048】
実施例7
ラテックスAの代りにラテックスBを用いた以外は、実施例6と同様にして負電極および電池を製造し評価したところ表2の結果が得られた。
実施例8
ラテックスAの代りにラテックスCを用いた以外は、実施例6と同様にして負電極および電池を製造し評価したところ表2の結果が得られた。
実施例9
ラテックスBの代りにNMP分散体Bを、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩の代りにエチレン−ビニルアルコールコポリマー(エチレン含量40%)を用い、水の代りにNMPを用いた他は、実施例7と同様にして負電極および電池を製造し評価したところ表2の結果が得られた。
実施例10
実施例9のNMP分散体Bの代りに、NMP分散体Cを用いた他は、実施例9と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
【0049】
比較例4
ラテックスAの代りにラテックスPを用いた以外は、実施例6と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
比較例5
ラテックスBの代りにラテックスQを用いた以外は、実施例7と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
比較例6
ラテックスCの代りにラテックスRを用いた以外は、実施例8と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
【0050】
【表1】
Figure 0004325061
【0051】
【表2】
Figure 0004325061

Claims (6)

  1. 一般式(1):
    Figure 0004325061
    (式中、R1およびR2は水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、またはハロゲンであり、R3およびR4は水素またはメチル基であり[ただし、R3とR4が同時にメチル基になることはない]、mは3〜20の整数である。)で表されるモノマー由来の構造単位、非極性の(メタ)アクリレートモノマー由来の構造単位、および極性モノマー由来の構造単位を有するポリマーを含有するリチウムイオン二次電池電極用バインダー。
  2. 一般式(1)で表わされるモノマー由来の構造単位と、一般式(2):
    Figure 0004325061
    (式中、R5は水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、またはハロゲンであり、R6は炭素数1〜20の直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基であり、R7およびR8は水素またはメチル基であり[ただし、R7とR8が同時にメチル基になることはない]、nは1〜50の整数である。)で表されるモノマー由来の構造単位、非極性の(メタ)アクリレートモノマー由来の構造単位、および極性モノマー由来の構造単位を有するポリマーを含有するリチウムイオン二次電池電極用バインダー。
  3. 請求項1または請求項2に記載のポリマーが液状媒体に分散されてなることを特徴とするリチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物。
  4. 請求項1または2記載のバインダーと活物質とを含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池電極用スラリー。
  5. 請求項4記載のスラリーを用いて製造されたことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極。
  6. 正極および負極の少なくとも一方が請求項5記載の電極からなることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2000064528A 2000-03-09 2000-03-09 リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用 Expired - Fee Related JP4325061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064528A JP4325061B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064528A JP4325061B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256980A JP2001256980A (ja) 2001-09-21
JP4325061B2 true JP4325061B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18584216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064528A Expired - Fee Related JP4325061B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325061B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101046857B1 (ko) * 2003-08-04 2011-07-06 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터 전극용 바인더
US7570478B2 (en) * 2003-11-28 2009-08-04 Zeon Corporation Binder for electric double layer capacitor
KR100935986B1 (ko) 2004-09-22 2010-01-08 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 비수전해액계 에너지장치 전극용 바인더 수지 조성물, 비수전해액계 에너지장치 전극 및 비수전해액계 에너지장치
JP5232353B2 (ja) * 2004-10-06 2013-07-10 日本ゼオン株式会社 非水電解質二次電池用電極組成物、これを用いた電極および電池
KR101120434B1 (ko) * 2006-10-16 2012-03-13 주식회사 엘지화학 폴리에스테르 아크릴레이트계 화합물의 공중합체를포함하는 이차전지용 바인더
JP5525193B2 (ja) * 2009-06-23 2014-06-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜および塗布液
CN103238243B (zh) * 2010-12-28 2015-03-25 Jsr株式会社 电极用粘结剂组合物、电极用浆料、电极、电化学设备以及电极用粘结剂组合物的制造方法及保管方法
JP6028286B2 (ja) * 2011-10-24 2016-11-16 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用エマルションバインダー、二次電池電極形成用合材インキ、二次電池電極、及び二次電池
JP5610164B2 (ja) * 2012-03-16 2014-10-22 日本ゼオン株式会社 非水電解質二次電池用電極組成物、これを用いた電極および電池
JP5447720B1 (ja) 2012-05-31 2014-03-19 ダイソー株式会社 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
US10014525B2 (en) 2013-01-29 2018-07-03 Osaka Soda Co., Ltd. Binder for battery electrode, and electrode and battery using same
WO2015064570A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 ダイソー株式会社 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
CN106063005B (zh) 2014-03-04 2020-11-17 株式会社大阪曹达 电池电极用粘合剂、及使用了该粘合剂的电极和电池
CN107925088A (zh) * 2015-09-14 2018-04-17 株式会社大阪曹達 非水电解质二次电池用的正极材料
WO2018087897A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
WO2018154786A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JP7207311B2 (ja) * 2017-08-31 2023-01-18 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層および電気化学素子
EP4198087A4 (en) * 2020-08-12 2024-03-27 Denka Company Limited COMPOSITION, RESIN COMPOSITION, POSITIVE ELECTRODE COMPOSITION, POSITIVE ELECTRODE SLURRY, POSITIVE ELECTRODE AND SECONDARY BATTERY
WO2022034899A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 デンカ株式会社 組成物、正極用組成物、正極用スラリー、正極、および二次電池
KR20230050408A (ko) 2020-08-12 2023-04-14 덴카 주식회사 조성물, 정극용 조성물, 정극용 슬러리, 정극 및 이차 전지
WO2024225136A1 (ja) * 2023-04-28 2024-10-31 富士フイルム株式会社 電極形成用スラリー、非水電解液二次電池及びその製造方法、並びに分散剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181259A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Ube Ind Ltd 電池用正極体の製造法
JP3400056B2 (ja) * 1992-12-25 2003-04-28 ティーディーケイ株式会社 リチウム二次電池
JPH06325752A (ja) * 1993-03-16 1994-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法
JPH087881A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法
JPH10106578A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池およびその製造方法
JP3945023B2 (ja) * 1998-06-19 2007-07-18 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP2000012091A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001256980A (ja) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399904B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
JP4325061B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP4433509B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物及びその利用
JP3627586B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
JP4280891B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
US6656633B2 (en) Binder for electrode for lithium ion secondary battery, and utilization thereof
JP4178953B2 (ja) 二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極および二次電池
JP4389282B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
WO2004095613A1 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー
JP2003223895A (ja) 二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極および二次電池
JP6795814B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用バインダー、負極用スラリー組成物及び負極並びにリチウムイオン二次電池
JP2004185826A (ja) 電極用スラリー組成物、電極および二次電池
JP4415453B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
CN110323391B (zh) 聚合物隔膜及其制备方法和分散体以及锂离子电池及其制备方法
JP4412443B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用増粘剤およびリチウムイオン二次電池
JP4200349B2 (ja) 電極用スラリー組成物、電極およびリチウムイオン二次電池
JP2004227974A (ja) 電極用スラリー組成物、電極および二次電池
CN116314817A (zh) 一种正极极片及其电化学装置
JP4751497B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極の製法、電極及び電池
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP2005050707A (ja) 非水溶媒系二次電池
JP4329169B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
JP2002033105A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
JP2002033106A (ja) リチウムイオン二次電池電極用スラリーおよびその利用
JP4269472B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4325061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees