JP4392403B2 - 熱成形装置 - Google Patents
熱成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4392403B2 JP4392403B2 JP2005343102A JP2005343102A JP4392403B2 JP 4392403 B2 JP4392403 B2 JP 4392403B2 JP 2005343102 A JP2005343102 A JP 2005343102A JP 2005343102 A JP2005343102 A JP 2005343102A JP 4392403 B2 JP4392403 B2 JP 4392403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- sheet
- hot plate
- molding
- conveyed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 title claims description 47
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 121
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 84
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 10
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/26—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C51/30—Moulds
- B29C51/38—Opening, closing or clamping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/10—Forming by pressure difference, e.g. vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/18—Thermoforming apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/26—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C51/30—Moulds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
上記所定の搬送方向は、水平方向であるとシートを安定して搬送することができるので好適であるが、水平方向からずれた方向でも、鉛直方向でもよい。
上記シートの一面側に配置される熱板は、該シートの一面に接触しても、接触せず該シートの一面に対向して配置されてもよい。上記シートの他面側に配置される型は、該シートの他面に接触しても、接触せず該シートの他面に対向して配置されてもよい。
上記熱板と上記型とを近接および離間させる際には、片方のみ移動させても、両方を移動させてもよい。また、熱板と型との近接および離間の際、シートを移動させなくても、シートを移動させてもよい。
上記成形には、差圧成形のような熱成形等を用いることができる。
上記所定の引出方向は、上記搬送方向と略直交する方向等と該搬送方向と平行でない種々の方向とすることができる。
請求項3に係る発明では、シートを精度よく円滑に成形することができるとともに型交換を円滑に行うことができる有用な構成を提供することができる。
請求項5に係る発明では、支柱の数が少なくて済むので、熱成形装置のコストを低減させることが可能になる。
(1)熱成形装置の説明:
(2)熱成形装置の作用:
(3)変形例:
図1は熱成形装置100の外観を示す斜視図、図2は成形機構20を正面から見て示す正面図、図3は成形用の型40が所定の離間位置L13にあるときの成形機構20を右側面から見て示す右側面図、図4は型40が所定の近接位置L14にあるときの成形機構20を右側面から見て示す右側面図、図5は成形機構20の要部を上面から見て示す平面図、図6は固定部材51の下から成形機構20の要部を上面から見て示す平面図、図7は型40の下から底面を見て示す底面図、図8は型40を組み立てる様子を底面側から見て示す分解斜視図、図9は熱成形装置から型40を引き出した様子を底面から見て示す底面図、図10は型40の下から成形機構20の要部を上面から見て示す平面図、図11は熱成形装置から熱板30を引き出した様子を底面から見て示す底面図、図12は型引出レール部材61をレール側ブラケット62aとともに側面から見て示す側面図、図13はレール部材61を所定の型支持位置L5に固定するレール部材退避機構62の様子を示す斜視図、図14はレール部材61を所定の退避位置L6に固定するレール部材退避機構62の様子を示す斜視図、図15は本熱成形装置の動作を示すタイミングチャート、図16は型40をレール部材61上に載置した様子を右側面から見て示す右側面図、図17は熱成形装置から型40を引き出した様子を右側面から見て示す右側面図である。
なお、図2において、左から右へ向かう方向が所定の搬送方向D1であり、左側がシートS1の上流側、右側がシートS1の下流側である。図7、図9、図10、図11では、搬送されるシートS1の位置を破線で示している。
シート搬送機構10は、所定の成形位置L1を通る所定の搬送方向D1へシートS1を搬送する。
成形機構20は、成形位置L1にあるシートS1の下面(一面)S1b側となる所定の熱板側成形位置L3に配置される加熱板(熱板)30と、成形位置L1にあるシートS1の上面(他面)S1a側となる所定の型側成形位置L2に配置されて熱板30に対向する所定の成形面41aが形成された型40とを有している。そして、成形機構20は、シート搬送機構10によりシートS1が搬送されるときには熱板30と型40とを離間させ、シートS1が成形位置L1まで搬送されたときに熱板30と型40とを近接させてシートS1を加熱しながら成形面41aの形状に合わせて成形する。
型引出機構60は、型40を型側成形位置L2からシートS1の搬送方向D1とは異なる所定の引出方向D2へ引き出し可能にさせる。
以上により、型の交換作業を行う際には型40をシート搬送方向D1とは違う引出方向D2へ引き出すことにより、該交換作業を容易に行うことができる。従って、熱板でシートを加熱しながら型を用いて成形する熱板成形装置において、型の交換を容易にさせ、型交換の作業時間を短縮させることが可能になる。
シートの搬送方向D1は、水平方向としてシートが安定して搬送されるようにしているが、水平方向から上方向へずれた方向でも、水平方向から下方向へずれた方向でも、鉛直上方向でも、鉛直下方向でもよい。
型の引出方向D2は、搬送方向D1と平行でない水平方向かつ上記搬送方向D1と直交する方向として型の引出量を最小限にして熱成形装置の設置に必要な面積を少なくさせるようにしているが、略直交する水平方向(例えば、搬送方向D1に対して60〜120°、75〜105°ずれた方向)でも、さらに搬送方向D1と平行に近づいた方向(例えば、搬送方向D1に対して30〜60°または120〜150°ずれた方向)でもよい。
成形後、熱板30と型40とが離間すると、既に成形位置L1から搬送方向D1へ搬出された成形後のシートS2の両側縁部がクランプ位置L11のクランプ部材14aでクランプされ、クランプ搬送機構14が前記クランプ位置から所定の解放位置L12まで水平移動してシートS2をさらに搬送方向D1へ所定量搬送する。すると、既にクランプされていた成形後のシートS2が例えば成形品取出機構へ送られる。該成形品取出機構では、例えば、所定の長さでカットされて、必要に応じて順次下がっていく昇降テーブル上で積み重ねられ、成形品あるいは成形品スタックが取出機構により取出台上へ送り出される。
以上により、シートS1から成形品を形成することができる。
上テーブル45は、例えば金属製とされ、熱板30に対向する下面45aで型40を保持する。上テーブル45における搬送方向D1側の両側縁部45c,dには、長手方向を型の引出方向D2に向けた一対の型引出レール部材61,61が取り付けられている。該レール部材61は、上テーブルの縁部45c,dから型40における熱板に対向する下面42aに回り込んで接触することにより型40を引出方向D2へ移動可能にさせる。また、下流側の縁部45dには、レール部材61を型40における熱板に対向する下面42aに接触する位置から上テーブル45の方向へ退避可能にさせるレール部材退避機構62が設けられている。図13と図14に示すように、レール部材退避機構62は、レール部材61を、所定の型支持位置L5に位置決めするか、所定の退避位置L6に位置決めするかする。
ここで、シートを成形する際、型の高さが低いと成形後のシートS2が下流側のレール部材61に接触する可能性がある。そこで、型を上テーブルに保持させたときに下流側のレール部材61を型支持位置L5から退避位置L6まで退避させておく。これにより、成形時に成形品が型引出レール部材と干渉しないので円滑にシートを成形することが可能になる。
なお、型ベース部材42を冷却液や熱電対等で冷却する型ベース部材冷却機構を設け、成形時に冷却された型ベース部材で雌型41を冷却するようにしてもよい。すると、加熱されたシートが繰り返し接触する雌型の温度上昇を防ぐことができ、長時間安定して成形を行うことが可能になる。
ここで、型引出レール部材61は、上テーブル45における搬送方向側の縁部42dから型ベース部材42における熱板に対向する下面42aに回り込んで接触することにより型ベース部材42を引出方向D2へ移動可能にさせる部材とされている。
上テーブル45は、レール部材61に接触した型ベース部材42の両側縁部42c,dをクランプ部材47a,47aでクランプして引き寄せる型ベース部材クランプ機構47,47を有し、該機構により熱板に対向する下面42aで型ベース部材42を保持する。型ベース部材クランプ機構47,47には、図示しないクランプ部材昇降切替スイッチが接続されており、このスイッチを下降側に切り替えられるとクランプ部材47a,47aを下降させて型ベース部材42をレール部材61上に載置させて型ベース部材の両側縁部42c,dのクランプを解除し、前記スイッチを上昇側に切り替えられるとレール部材61上に載置された型ベース部材の両側縁部42c,dをクランプして型ベース部材42を上昇させて上テーブルの下面45aに接触させて保持する。
以上により、レール部材61を型支持位置L5にし、雌型41を取り付けた型ベース部材42の縁部42c,dをレール部材の水平延出部61b,61b上に載置すると、ベアリング61c,61cにより前記縁部42c,dが円滑にスライドし、型ベース部材42が引出位置L4から型側成形位置L2まで円滑に水平移動する。そして、型ベース部材クランプ機構47,47で型ベース部材42を引き上げると、縁部42c,dがベアリング61c,61cから離間し、レール部材61を型支持位置L5から退避させることができる。
むろん、レール部材を型支持位置と退避位置との間で手動ではなく自動的に移動させるよう、レール部材退避機構を構成してもよい。また、レール部材61が型支持位置L5にあるか否かを検出する位置検出センサ(赤外線センサ等)を設け、上記クランプ部材昇降切替スイッチが下降側に切り替えられたときに前記位置検出センサがレール部材を検出しなかった場合にはクランプ部材47a,47aを下降させず前記位置検出センサがレール部材を検出した場合のみクランプ部材47a,47aを下降させるようにしてもよい。
以上により、レール部材61,61に沿って水平移動する型ベース部材42は、型ベース部材の引出側縁部42fが支持されて水平を保ったまま姿勢が安定する。従って、型を円滑に水平方向へ引き出すことができる。
なお、型40を型側成形位置L2と引出位置L4との間で手動ではなく自動的に移動させる自動型引出機構を構成してもよい。また、型40が所定の載置位置L15にあるか否かを検出する位置検出センサ(赤外線センサ等)を設け、型40が載置位置L15にあることを前記位置検出センサが検出しなかった場合には型の引き出しを禁止し、型40が載置位置L15にあることを前記位置検出センサが検出した場合のみ型の引き出しを許可する型引出許否機構を設けてもよい。
以上により、型を保持した上テーブルが支柱にガイドされて位置決めされながら往復動するので、シートを精度よく円滑に成形することができる。また、複数の支柱が引き出される型40と接触しない位置に設けられているので、型交換を円滑に行うことができる。
また、第一の円柱状支柱55aと第四の円柱状支柱55dとは対角の位置に配置され、第二の円柱状支柱55bと第三の円柱状支柱55cとは対角の位置に配置されている。
ここで、対角の位置にある第一・第四の貫通穴46a,dの径は、対角の位置にある第二・第三の貫通穴46b,cの径よりも大きくされている。すなわち、第一・第四の貫通穴46a,dの遊びは、第二・第三の貫通穴46b,cの遊びよりも大きくされている。
以上により、遊びの少ない第二・第三の貫通穴46b,cで上テーブルが位置決めされる。熱板を用いて成形を行う場合、生じる熱により装置の部材が膨張する等して寸法のずれが生じることがあるが、以上の構成により支柱や上テーブルに過大な力が加わることが無いので、より円滑にシートを成形することが可能になる。
なお、支柱55bを第一の円柱状支柱、支柱55aを第二の円柱状支柱、支柱55dを第三の円柱状支柱、支柱55cを第一の円柱状支柱、穴46bを第一の貫通穴、穴46aを第二の貫通穴、穴46dを第三の貫通穴、穴46cを第三の貫通穴、とすることもできる。
なお、差圧成形を円滑に行うため、雌型41の成形面41aにも複数の通気孔41bが形成されている。
台座31は、例えば金属製とされ、矩形板形状に形成されている。図10に示すように、台座31は、下テーブル35に対してシートの搬送方向D1とは異なる所定の熱板引出方向D3へ引出可能に設けられており、熱板引出方向D3の往復双方向へスライド可能とされている。従って、台座31に載置された熱板30は、熱板側成形位置L3からシートの搬送方向D1とは違う熱板引出方向D3へ往復動可能に引き出し可能とされている。
熱板の引出方向D3は、搬送方向D1と平行でない水平方向かつ上記搬送方向D1と直交する方向として熱板の引出量を最小限にして熱成形装置の設置に必要な面積を少なくさせるようにしているが、略直交する水平方向でも、さらに搬送方向D1と平行に近づいた方向でもよい。
なお、熱板を熱板側成形位置L3と熱板引出位置L7との間で手動ではなく自動的に移動させる自動熱板引出機構を構成してもよい。
ここで、対角の位置にある第一・第四の貫通穴36a,dの径は、対角の位置にある第二・第三の貫通穴36b,cの径よりも大きくされている。すなわち、第一・第四の貫通穴36a,dの遊びは、第二・第三の貫通穴36b,cの遊びよりも大きくされている。
以上により、遊びの少ない第二・第三の貫通穴36b,cで下テーブルが位置決めされる。熱板を用いて成形を行う場合、生じる熱により装置の部材が膨張する等して寸法のずれが生じることがあるが、以上の構成により支柱や下テーブルに過大な力が加わることが無いので、より円滑にシートを成形することが可能になる。
なお、支柱55bを第一の円柱状支柱、支柱55aを第二の円柱状支柱、支柱55dを第三の円柱状支柱、支柱55cを第一の円柱状支柱、穴36bを第一の貫通穴、穴36aを第二の貫通穴、穴36dを第三の貫通穴、穴36cを第三の貫通穴、とすることもできる。
なお、型の通気孔41bに真空圧を作用させる(空気を吸引する)減圧機構を該通気孔41bに接続し、タイミングt8〜t9で通気孔41bに真空圧を作用させてもよい。すると、シートに対して真空圧空成形を行うことができる。このとき、真空圧空供給機構25から通気孔30bへ圧空を供給しないと、シートに対して真空成形を行うことができる。
以上で1サイクルが終了し、以下、タイミングt1〜t11を繰り返すことにより、シートから熱板を用いた差圧成形を連続して行うことができる。
種々の成形品を製造するため、本熱成形装置では、雌型を交換しながら成形品の製造を行うことができるようになっている。以下、本熱成形装置の型交換方法を説明する。
ある成形品の製造を終了したとき、型40は図3に示すように離間位置L13にあり、型ベース部材クランプ機構のクランプ部材47a,47aは上昇位置で型ベース部材42を保持し、下流側の型引出レール部材61は退避位置L6に固定されている状態となっている。
ここで、型の引出方向D2がシートの搬送方向D1とは異なる方向とされているので、型40はシートの搬送位置からずれた位置となる。従って、作業者は、シートの搬送位置からずれた引出位置L4で型ベース部材から雌型を取り外し、次に製造する成形品用の雌型をシートの搬送位置からずれた引出位置L4で型ベース部材42に取り付けることができる。特に、型の引出方向がシートの搬送方向とは90°異なる水平方向とされているので、型を熱成形装置のシートの搬送位置から確実に外すことができるとともに、型を交換する作業に必要な作業スペースを最小限で済ますことができる。
なお、型ベース部材も引出位置L4に引き出されているので、型ベース部材も交換したり、型ベース部材を清掃したりすることもできる。むろん、型ベース部材と雌型とが一体化された型では、当該型を引出位置L4で交換すればよい。
次に、作業者は、クランプ部材昇降切替スイッチを上昇側に切り替える。すると、クランプ部材47a,47aが型ベース部材の両側縁部42c,dをクランプして型ベース部材42を上昇させて上テーブルの下面45aに接触させて保持する。このとき、型40は、離間位置L13になる。
そして、作業者は、型保持位置にある下流側の型引出レール部材61を退避位置L6に付け替える作業を行う。このとき、図3に示す状態となり、交換後の雌型の成形面に応じた成形品を製造する準備が終了する。
上記熱板と上記型との上下関係を逆、すなわち、シートの上面側に熱板を配置し、シートの下面側に型を配置してもよい。また、シートを鉛直方向に搬送する場合には、熱板と型とを同じ高さに配置してもよい。
上記シートの一面側に配置される熱板は、該シートの一面に接触しても、接触せず該シートの一面に対面配置されてもよい。なお、シートを加熱する際には、接触加熱する以外にも、輻射加熱や、接触加熱と輻射加熱の併用によりシートを加熱してもよい。上記シートの他面側に配置される型は、該シートの他面に接触しても、接触せず該シートの他面に対面配置されてもよい。
上記熱板と上記型とを近接および離間させる際には、型のみ移動させる以外にも、熱板のみ移動させても、熱板と型の両方を移動させてもよい。また、熱板と型との近接および離間の際、シートの位置を変えないのみならず、シートを型の方向へ移動させたり、シートを熱板の方向へ移動させたりしてもよい。
型用テーブルを熱板に対して近接および離間させる機構は、上記リンク機構以外にも、各種クランク機構、エアシリンダや油圧シリンダのようなシリンダを用いた機構、等でもよい。なお、型用テーブルを駆動する方向は、型用テーブルと熱板との位置関係に応じて決定すればよく、上下動以外にも、水平方向等とすることもできる。
熱成形装置の基本部分10,20,60のみでも、型の交換を容易にさせ、型交換の作業時間を短縮させる効果が得られる。
なお、上述した変形例は、以下の変形例にも適用可能である。
以上の構成により、支柱の数が少なくて済むので、熱成形装置のコストを低減させることが可能になる。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、有用な熱成形装置およびその型交換方法を提供することができる。
14…クランプ搬送機構、14a…クランプ部材、
20…成形機構、21…基台、
25…真空圧空供給機構、25a…通気経路、
30…加熱板(熱板)、30a…型に対向する面、30b…第一の通気孔、
31…台座、
35…下テーブル(熱板用テーブル)、36a〜d…貫通穴、
40…型、
41…交換用雌型(交換用型)、41a…成形面、41b…第二の通気孔、
42…型ベース部材、42a…下面(熱板に対向する面)、42b…通気孔、
42c,d…搬送方向側の縁部、42e…型保持部位、42f…引出側縁部、
45…上テーブル(型用テーブル)、
45a…下面(熱板に対向する面)、
45b…上部(熱板に対向する面とは反対側の部位)、45c,d…搬送方向側の縁部、
46a…第一の貫通穴、46b…第二の貫通穴、
46c…第三の貫通穴、46d…第四の貫通穴、
47…型ベース部材クランプ機構、47a…クランプ部材、
50…型用テーブル駆動機構、
51,151…固定部材、
51a〜d…H字形の4箇所の端部、51e…H字形の中央部、
52…リンク機構、
52a…リンク部材、52b…ボールねじ機構、52c…電動モータ、
55…支柱、55a…第一の円柱状支柱、55b…第二の円柱状支柱、
55c…第三の円柱状支柱、55d…第四の円柱状支柱、
55e…ねじ、56…ナット、
60…型引出機構、
61…型引出レール部材、
61a…立壁部、61b…水平延出部、61c…ベアリング、
62…レール部材退避機構、
62a…レール側ブラケット、62b…テーブル側ブラケット、62c…軸部材、
62d…ボルト、62e…ナット、62a1,62b1,62b2…貫通穴、
63…キャスター付支持部材、63a…基部、63b…脚、63c…キャスター、
70…熱板引出機構、
100…熱成形装置、
D1…搬送方向、D2…引出方向、D3…熱板引出方向、
L1…成形位置、L2…型側成形位置、L3…熱板側成形位置、
L4…引出位置、L5…型支持位置、L6…退避位置、L7…熱板引出位置、
L11…クランプ位置、L12…解放位置、
L13…離間位置、L14…近接位置、L15…載置位置、
S1…シート、S1a…上面(他面)、S1b…下面(一面)、
S2…成形後のシート、
Claims (6)
- 所定の成形位置を通る所定の搬送方向へ成形可能なシートを搬送するシート搬送機構と、
前記成形位置にあるシートの一面側に配置される熱板と、前記成形位置にあるシートの他面側となる型側成形位置に配置されて前記熱板に対向する成形面が形成された型とを有し、前記シート搬送機構により前記シートが搬送されるときには前記熱板と前記型とを離間させ、前記シートが前記成形位置まで搬送されたときに前記熱板と前記型とを近接させて前記シートを加熱しながら前記成形面の形状に合わせて成形する成形機構と、
前記型を前記型側成形位置から前記シートの搬送方向とは異なる所定の引出方向へ引き出し可能にさせる型引出機構とを具備し、
前記成形機構は、前記熱板に対向する面で前記型を保持する型用テーブルを有し、
前記型引出機構は、
前記型用テーブルにおける前記搬送方向側の縁部に取り付けられて該縁部から前記型における前記熱板に対向する面に回り込んで接触することにより該型を前記引出方向へ移動可能にさせる型引出レール部材と、
該型引出レール部材を前記型における熱板に対向する面に接触する位置から前記型用テーブルの方向へ退避可能にさせるレール部材退避機構とを有することを特徴とする熱成形装置。 - 前記型は、それぞれ前記成形面が形成された複数の交換用型と、前記熱板に対向する面で前記複数の交換用型を着脱可能に保持する型ベース部材とを有し、
前記型引出レール部材は、前記型用テーブルにおける前記搬送方向側の縁部から前記型ベース部材における前記熱板に対向する面に回り込んで接触することにより該型ベース部材を前記引出方向へ移動可能にさせる部材とされ、
前記型用テーブルは、前記型引出レール部材に接触した前記型ベース部材の縁部をクランプして引き寄せることにより前記熱板に対向する面で前記型ベース部材を保持する型ベース部材クランプ機構を有することを特徴とする請求項1に記載の熱成形装置。 - 前記成形機構は、
前記型用テーブルにおける前記熱板に対向する面とは反対側の部位に取り付けられて前記成形位置で前記型を保持した型用テーブルを前記熱板に対して近接および離間させる型用テーブル駆動機構と、
搬送される前記シートおよび引き出される前記型と接触しない位置にて前記熱板を位置決めしながら前記型用テーブル駆動機構に向けて立設されて該型用テーブル駆動機構を支持するとともに前記型用テーブルの近接および離間の往復動をガイドする複数の支柱とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱成形装置。 - 前記立設された複数の支柱は、引き出される前記型よりも前記搬送されるシートの上流側において該搬送されるシートを挟む位置に配置された第一および第二の円柱状支柱と、引き出される前記型よりも前記搬送されるシートの下流側において該搬送されるシートを挟む位置に配置された第三および第四の円柱状支柱とから少なくとも構成され、
前記第一の円柱状支柱と前記第四の円柱状支柱とが対角の位置に配置されるとともに前記第二の円柱状支柱と前記第三の円柱状支柱とが対角の位置に配置され、
前記型用テーブル駆動機構は、H字形に形成されて該H字形の4箇所の端部で前記立設された第一、第二、第三および第四の円柱状支柱の先端部に固定された固定部材と、該固定部材の前記H字形の中央部と前記型用テーブルとの間に設けられて該固定部材と該型用テーブルとを近接および離間させるリンク機構とを有し、
前記型用テーブルは、前記第一、第二、第三および第四の円柱状支柱の径よりも大きくされて該各円柱状支柱をそれぞれ貫通させる第一、第二、第三および第四の貫通穴が形成され、
対角の位置にある前記第一および第四の貫通穴の遊びは、対角の位置にある前記第二および第三の貫通穴の遊びよりも大きくされていることを特徴とする請求項3に記載の熱成形装置。 - 前記立設された複数の支柱は、引き出される前記型よりも前記搬送されるシートの上流側に配置された第一の支柱と、引き出される前記型よりも前記搬送されるシートの下流側において前記第一の支柱とで前記搬送されるシートを挟む位置に配置された第二の支柱と、のみから構成されていることを特徴とする請求項3に記載の熱成形装置。
- 前記シート搬送機構は、ロール状に巻かれた前記シートを連続した状態で前記搬送方向へ送り出し可能なシート供給機構と、前記成形のタイミングに合わせて前記成形位置にて成形されたシートの縁部をクランプして間欠的に前記連続した状態のシートを引っ張って搬送するクランプ搬送機構とを有し、
前記熱板に第一の通気孔が形成されるとともに前記型の成形面に第二の通気孔が形成され、
前記成形機構は、前記シートが前記成形位置まで搬送されて前記熱板と前記型とを所定の近接位置まで近接させるときには前記第一の通気孔に真空圧を作用させて前記シートを前記熱板に密接させ、前記熱板と前記型とが前記近接位置まで近接したときに前記第一の通気孔に作用させた真空圧を解除して前記シートを前記型の成形面に密接させることにより差圧成形することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の熱成形装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343102A JP4392403B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 熱成形装置 |
CN2006800282622A CN101232989B (zh) | 2005-11-29 | 2006-11-21 | 热成形装置 |
PCT/JP2006/323172 WO2007063741A1 (ja) | 2005-11-29 | 2006-11-21 | 熱成形装置および熱成形装置の型交換方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343102A JP4392403B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 熱成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007144828A JP2007144828A (ja) | 2007-06-14 |
JP4392403B2 true JP4392403B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=38092076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005343102A Active JP4392403B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 熱成形装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4392403B2 (ja) |
CN (1) | CN101232989B (ja) |
WO (1) | WO2007063741A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5010379B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2012-08-29 | 株式会社浅野研究所 | 熱成形装置及び熱成形方法 |
JP5250352B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-07-31 | 株式会社浅野研究所 | 樹脂成形品トリミング装置又は熱成形装置の型台に取り付けられる型を交換する装置及び方法 |
JP5431878B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2014-03-05 | 株式会社浅野研究所 | 型固定装置、熱成形装置、型固定方法、及び、熱成形方法 |
ES2429891T3 (es) * | 2011-05-10 | 2013-11-18 | Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg | Dispositivo de cambio de herramienta |
CN103057104B (zh) * | 2011-10-21 | 2015-02-18 | 广州健恩医疗设备有限公司 | 一种自控温吸塑成型设备 |
CN103057105B (zh) * | 2011-10-21 | 2015-02-18 | 广州健恩医疗设备有限公司 | 一种吸塑成型设备 |
DE102012003830A1 (de) * | 2012-02-29 | 2013-08-29 | Gea Cfs Germany Gmbh | Verpackungsmaschine mit einem auswechselbaren Werkzeug |
JP2015066906A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社トーコー | 連続するシートの熱成形装置、及び熱成形装置の成形型の交換方法 |
JP7527615B6 (ja) * | 2020-02-12 | 2024-08-23 | 株式会社浅野研究所 | 熱成形装置及び熱成形方法 |
CN115008725B (zh) * | 2022-07-22 | 2024-02-20 | 平阳县力泰机械有限公司 | 塑料容器的成型设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006735U (ja) * | 1994-04-11 | 1995-01-31 | ダイセル化学工業株式会社 | 金型搬出入機構ならびに移動台 |
CN1072097C (zh) * | 1997-06-12 | 2001-10-03 | 株式会社精工技研 | 圆片成形模 |
JP4166722B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2008-10-15 | 株式会社浅野研究所 | 熱成形装置および熱成形装置の清掃方法 |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005343102A patent/JP4392403B2/ja active Active
-
2006
- 2006-11-21 WO PCT/JP2006/323172 patent/WO2007063741A1/ja active Application Filing
- 2006-11-21 CN CN2006800282622A patent/CN101232989B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007144828A (ja) | 2007-06-14 |
CN101232989B (zh) | 2010-05-26 |
WO2007063741A1 (ja) | 2007-06-07 |
CN101232989A (zh) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007063741A1 (ja) | 熱成形装置および熱成形装置の型交換方法 | |
JP4705139B2 (ja) | レーザ切断装置、レーザ切断方法及びレーザ切断システム | |
JPH08509169A (ja) | 熱成形プレス中のダイの取り替え方法とその装置 | |
CN105686104B (zh) | 自动模杯生产线 | |
US7611036B2 (en) | Film feeding machine | |
KR101897496B1 (ko) | 종이덮개 자동 성형장치 | |
CN107498783B (zh) | 具有金属插件的塑胶产品的生产系统及其工作方法 | |
JP5300108B1 (ja) | 熱成形装置、及び、その型交換方法 | |
JP2009023205A (ja) | 熱成形装置及び熱成形方法 | |
CN206623387U (zh) | 吸塑机裁切部前导向托料装置 | |
US7451952B2 (en) | Thermoforming a continuous foil | |
EP1941982A1 (en) | Film feeding machine | |
CN214926811U (zh) | 一种模具加工用自动取模装置 | |
JP4812090B2 (ja) | 成形装置および成形機構支持位置固定方法 | |
CN215623017U (zh) | 一种自动包膜机 | |
JP2015066906A (ja) | 連続するシートの熱成形装置、及び熱成形装置の成形型の交換方法 | |
JP2004017211A (ja) | トリミングプレス機の切断装置 | |
JP6026864B2 (ja) | 熱成形装置及びトリミング装置のための型搬送台車、及び、型交換方法 | |
CN110485069B (zh) | 一种自动针车机系统 | |
KR20140008181A (ko) | 스텝 타발장치 | |
JP3552725B2 (ja) | 金型交換システム | |
CN113696399A (zh) | 一种用于胶圈原料送料进给机构 | |
CN109501307B (zh) | 一体式冲压焊接系统 | |
CN205492656U (zh) | 自动模杯生产线 | |
CN105500892A (zh) | 一种贴膜机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4392403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |