JP5010379B2 - 熱成形装置及び熱成形方法 - Google Patents
熱成形装置及び熱成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5010379B2 JP5010379B2 JP2007193870A JP2007193870A JP5010379B2 JP 5010379 B2 JP5010379 B2 JP 5010379B2 JP 2007193870 A JP2007193870 A JP 2007193870A JP 2007193870 A JP2007193870 A JP 2007193870A JP 5010379 B2 JP5010379 B2 JP 5010379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- vacuum
- sheet
- hot plate
- ventilation path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 title claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 95
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 70
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 27
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
上記通気孔は、エアを噴出するものでもよいし、エアを吸引するものでもよいし、エアの吸引と噴出とを行うものでもよい。
図1は本発明の一実施形態に係る熱成形装置100の外観図、図2は熱成形装置の正面図、図3は成形用の型40が所定の離間位置L13にあるときの熱成形装置の右側面図、図4は型40が所定の近接位置L14にあるときの熱成形装置の右側面図、図5は型の下から型等を示す底面図、図6は型を組み立てる様子を示す分解斜視図、図7は熱板60を支持する構造とエア結線を示す斜視図、図8は図7のA1の位置を断面視した垂直断面図、図9はクランプ搬送機構14の右側面図、図10はコンピュータシステム95の回路構成の概略を示すブロック図、図11は熱成形装置100の動作を示すタイミングチャート、図12は成形加熱動作時に実行されるコンピュータシステム95の処理を示すフローチャート、図13は成形加熱動作時における真空圧力の立ち上がり特性を示す図である。
なお、図2では、左から右へ向かう方向が所定の搬送方向D1であり、左側がシートS1の上流側、右側がシートS1の下流側である。
シートの搬送方向D1は、水平方向としてシートが安定して搬送されるようにしているが、水平方向から上方向や下方向へずれた方向でも、鉛直上方向でも、鉛直下方向でもよい。
シート供給機構12は、ロール状に巻かれたシートS1を連続した状態で搬送方向D1へ送り出し可能とされている。クランプ搬送機構14は、コンピュータシステム95の制御に従って、連続したシートS1を搬送する際、成形位置L1から搬送方向D1へ搬送された成形後のシートS2における幅方向D2の縁部S2cをクランプ(把持)して搬送方向D1へ移動させることにより、成形位置L1まで搬送されるシートS1を搬送方向D1へ間欠的に搬送する。そのため、図9に示すように、クランプ搬送機構14は、シートの両側縁部S2c,S2cをクランプするクランプ機構14aを備える。該クランプ機構14aは、下側クランプ部14a1と上側クランプ部14a2とを有し、シートの縁部S2cをクランプするときには両クランプ部14a1,14a2を近接させ、シート縁部S2cのクランプを解除するときには両クランプ部14a1,14a2を離反させる。そして、クランプ搬送機構14は、成形のタイミングに合わせてシートの両側縁部S2c,S2cをクランプ機構14aでクランプして間欠的に連続シートS1を引っ張って搬送方向D1へ搬送する。シート供給機構12は、引っ張られるシートS1を搬送方向D1へ円滑に送り出す。
より具体的には、切替バルブ26a,28aは、何れも常時は閉とされる一方で通電により開とされる電磁弁(バルブ)である。そして、差圧供給機構25は、切替バルブ26aが開かれた状態にあるときに真空ポンプ26bによる負圧を通気経路80に作用させて熱板60にシートS1を密接させることができる一方で、切替バルブ28aが開かれた状態にあるときに圧空ポンプ28bによる圧空を通気経路80に作用させて型40にシートS1を密接させることができる
切替バルブ26a,28aは、シートS1を成形する際には、コンピュータシステム95の制御に従って弁状態が切り替えられて負圧や圧空の供給と供給停止とを切り替える。
このように構成することで、熱板60にシートS1を密接させる際に通気経路80に作用させる真空度を、真空ポンプ26bによって得られる最大の真空度から下げた所定圧とすることができる。圧力センサ30、コンピュータシステム95、切替バルブ26aによって、通気孔61に作用するエアの真空度を下げる真空度低減装置32が構成される。
上記所定圧は、例えばシートS1に用いられる材質によって異なる熱成形時の設定温度まで加熱する加熱時間を考慮しつつ、熱板60にシートS1を密接させる際にシートS1に転写される熱板60の通気孔61の孔跡を目立ち難くするための予め実験的に求められた圧力センサ30に任意に設定可能な通気経路80に作用させる真空度の設定圧である。例えば、圧力センサ30は設定圧をデジタル表示するパネルを備えており、ユーザは予め求められた設定圧をデジタル設定することができる。このようにすれば、ユーザの操作性が向上する。
型用テーブル駆動機構50は、固定部材51と上テーブル45とを近接及び離間させるリンク機構52を備えている。固定部材51は、例えば金属製のH字形に形成され、該H字形の4箇所の端部で支柱55a〜dの先端部に固定される。各支柱55a〜dの先端部にはねじ55eが形成され、ナット56により固定部材51が各支柱55a〜dの先端部に固定される。リンク機構52は、リンク部材52a、ボールねじ機構52b、電動モータ52c、を備え、固定部材51の前記H字形の中央部と上テーブル45との間に設けられて固定部材51と上テーブル45とを近接及び離間させる。
制御盤97は、シートS1の成形加熱動作時に切替バルブ26aへの通電を圧力センサ30の設定に従って禁止する機能を使用するか使用しないかの選択を受け付けるためのセレクトスイッチ97a、成形機構20に接続された成形機構制御回路20a、各切替バルブ26a,28aにそれぞれ接続されてそれら切替バルブ26a,28aの動作を制御する切替バルブ制御回路25a、圧力センサ30から出力される所定信号Spを受け付ける圧力センサ信号検出回路30a等の回路を備えている。
以上の構成により、図1に示すように、ロール状のシートS1は、順次必要量がシート供給機構12から巻き出され、シート搬送機構10により搬送方向D1へ間欠的に搬送されて、成形位置L1に搬入される。なお、シートS1が搬送されるとき、熱板60と型40とは離間した状態にされている。ここで、成形位置L1にあるシートS1の下面S1b側に下面S1bと接触して熱板60が配置されているので、成形位置L1のシートS1は熱板60から熱を供給され、加熱されて軟化する。シートS1が成形位置L1まで搬送されたとき、熱板60と型40とが近接して成形位置L1の加熱軟化したシートS1を挟み、シートS1を差圧成形により成形面41aに密接させる。これにより、シートS1が成形面41aの形状に合わせて成形機構20で成形される。
成形後、熱板60と型40とが離間すると、既に成形位置L1から搬送方向D1へ搬出されている成形後のシートS2の両側縁部がクランプ位置L11のクランプ機構14aでクランプされ、クランプ搬送機構14が前記クランプ位置から所定の解放位置L12まで水平移動してシートS2をさらに搬送方向D1へ所定量搬送する。すると、既にクランプされていた成形後のシートS2は、例えば図示しない成形品取出機構へ送られ、所定の長さでカットされて、必要に応じて順次下がっていく昇降テーブル上で積み重ねられ、成形品あるいは成形品スタックが取出機構により取出台上へ送り出される。
以上により、シートS1から成形品を形成することができる。
なお、型の通気孔41bに負圧(真空圧)を作用させる(空気を吸引する)減圧機構を該通気孔41bに接続し、タイミングt8〜t9で通気孔41bに負圧を作用させてもよい。すると、シートに対して真空圧空成形を行うことができる。このとき、差圧供給機構25から通気孔61へ圧空を供給しないようにすれば、シートに対して真空成形を行うことができる。
以上で1サイクルが終了し、以下、タイミングt1〜t11を繰り返すことにより、熱板60を用いたシートS1の差圧成形を連続して行うことができる。
セレクトスイッチ97aが「未使用」に切り替えられていると判断される場合は、或いは所定信号Spが出力されていないと判断される場合は、上記ステップS10に戻り処理が繰り返される。
また、上記ステップS10にて上記真空圧時間が経過したと判断される場合は、切替バルブ26aが閉じられると共に圧空供給用の電磁弁である切替バルブ28aが開かれる(ステップS50、図11のタイミングt8時点に相当)。
前述の実施例では、圧力センサ30により通気経路80における真空度が所定圧以上となったことが検出されて所定信号Spが出力された場合に、コンピュータシステム95により切替バルブ26aへの通電を禁止してその切替バルブ26aの弁状態を強制的に閉とした。つまり、ソフト的に切替バルブ26aの弁状態を制御した。本変形例1では、前述の実施例に替えて、ハード的に切替バルブ26aの弁状態を制御する。以下、具体的にその構成を説明する。
このように構成することで、前述の実施例と同様に、熱板60にシートS1を密接させる際に通気経路80に作用させる真空度を、真空ポンプ26bによって得られる最大の真空度から下げた所定圧とすることができる。本変形例1では、圧力センサ30、リレー34、切替バルブ26aによって、通気孔61に作用するエアの真空度を下げる真空度低減装置32が構成される。
前述の実施例や変形例1では、通気経路80に真空ポンプ26bが発生する元圧を直接的に作用させつつその元圧まで立ち上がらないように圧力センサ30の作動に基づいて切替バルブ26aの作動を制御して真空度を所定圧に抑制した。本変形例2では、前述の実施例および変形例1に替えて、真空ポンプ26bが発生する元圧ではなくその元圧を予め減圧した負圧を通気経路80に直接的に作用させる。従って、切替バルブ26aの作動は、図11に示すタイミングチャートに従って単に作動させるのみである。以下、具体的にその構成を説明する。
このように構成することで、熱板60にシートS1を密接させる際に通気経路80に作用させる負圧を、真空ポンプ26bによって得られる最大の真空度から下げた所定圧とすることができる。但し、前述の実施例や変形例1に比較して、熱成形時に設定温度まで加熱する加熱時間が多少長くなる可能性がある。
上述のように、本実施例によれば、発生可能な最大真空度が通気経路80に作用させられることに比較してシートS1を熱板60に密接させる為の圧力(真空度)が抑制されるので、熱板60にシートS1を密接させる際にシートS1に転写される熱板60の通気孔61の孔跡を目立ち難くすることが可能な熱成形装置100を提供することができる。
熱板60に形成される通気孔61は、熱板60の表面60aから縁部へ貫通した通気孔等でも良い。
型40は、シートS1の上面(他面)S1aに接触して配置されても良い。型40は、雌型41と型ベース部材42とから構成する以外にも、型用テーブル45に直接取り付けられる型のみで構成されても良い。
型用テーブル45を熱板60に対して近接および離間させる機構は、リンク機構以外にも、各種クランク機構、エアシリンダや油圧シリンダのようなシリンダを用いた機構等でも良い。
シートS1を加熱する際には、接触加熱する以外にも、接触加熱と輻射加熱の併用によりシートを加熱しても良い。
シートS1は、極薄の樹脂フィルム、極薄の可塑性フィルム、厚みのある樹脂素材、厚みのある可塑性素材等でも良い。
リレー34は、コイルと可動接点によって作られているリレー等でも良い。
26:負圧供給機構
26a:切替バルブ(電磁弁)
26b:真空ポンプ
26c:通気経路(真空ポンプと切替バルブとの間の通気経路)
30:圧力センサ
32:真空度低減装置
34:リレー
36:レギュレータバルブ
60:熱板
61:通気孔
80:通気経路(通気孔に接続された通気経路、通気孔と切替バルブとの間の通気経路)
100:熱成形装置
S1:シート(被成形材)
Claims (6)
- 通気孔を有する熱板と、前記通気孔に接続された通気経路と、前記通気孔からエアを吸引する負圧を前記通気経路に加える負圧供給機構とを有して前記通気孔にエアを流通させながら前記熱板を用いて被成形材を熱成形する成形機構を備える熱成形装置であって、
前記負圧供給機構は、負圧を発生する真空ポンプと前記通気経路を開閉可能な切替バルブとを備え、該切替バルブが開かれた状態にあるときに前記真空ポンプによる負圧を前記通気経路に作用させて前記熱板に前記被成形材を密接させるものであり、
前記熱板に前記被成形材を密接させる際に前記通気経路に作用させる真空度を、前記真空ポンプによって得られる最大の真空度から下げた所定圧とする真空度低減装置を備えることを特徴とする熱成形装置。 - 前記真空度低減装置は、前記通気孔と前記切替バルブとの間の通気経路における真空度が前記所定圧以上となったことを検出する圧力センサを備え、該圧力センサにより前記真空度が前記所定圧以上となったことが検出された場合には前記切替バルブを強制的に閉とすることを特徴とする請求項1に記載の熱成形装置。
- 前記切替バルブは、常時は閉とされる一方で通電により開とされる電磁弁であり、
前記圧力センサは、前記所定圧以上を検出したときには所定信号を出力するものであり、
前記真空度低減装置は、前記圧力センサにより前記所定信号が出力された場合には前記電磁弁への通電を禁止することを特徴とする請求項2に記載の熱成形装置。 - 前記切替バルブは、常時は閉とされる一方で通電により開とされる電磁弁であり、
前記真空度低減装置は、前記圧力センサに電気的に接続されて該圧力センサにより前記負圧が前記所定圧以上となったことが検出されたときに前記電磁弁への通電を遮断するリレーを備えていることを特徴とする請求項2に記載の熱成形装置。 - 前記真空度低減装置は、前記真空ポンプと前記切替バルブとの間の通気経路に介在させられて前記真空ポンプによって得られる最大の真空度を前記所定圧に下げて出力するレギュレータバルブであることを特徴とする請求項1に記載の熱成形装置。
- 熱板に設けた通気孔からエアを吸引する負圧を該通気孔に接続された通気経路に加える負圧供給工程を有して前記通気孔にエアを流通させながら前記熱板を用いて被成形材を熱成形する熱成形方法であって、
前記負圧供給工程は、前記通気経路を開閉可能な切替バルブが開かれた状態にあるときに真空ポンプによる負圧を前記通気経路に作用させて前記熱板に前記被成形材を密接させるものであり、
前記熱板に前記被成形材を密接させる際に前記通気経路に作用させる真空度を、前記真空ポンプによって得られる最大の真空度から下げた所定圧とする真空度低減工程を備えることを特徴とする熱成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193870A JP5010379B2 (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | 熱成形装置及び熱成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193870A JP5010379B2 (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | 熱成形装置及び熱成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009028968A JP2009028968A (ja) | 2009-02-12 |
JP5010379B2 true JP5010379B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40400034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007193870A Active JP5010379B2 (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | 熱成形装置及び熱成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5010379B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59104905A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-18 | Asano Kenkyusho:Kk | 高速圧空成形法 |
JP2961353B2 (ja) * | 1995-08-07 | 1999-10-12 | 株式会社浅野研究所 | 接触加熱成形方法 |
JP3664599B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2005-06-29 | タクミ・エー・エル株式会社 | 熱成形用プラグ、熱成形品の製造方法および熱成形装置 |
JP4416212B2 (ja) * | 1999-08-02 | 2010-02-17 | 株式会社浅野研究所 | 熱成形装置および熱成形方法 |
JP4549509B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2010-09-22 | 株式会社浅野研究所 | 圧空成形装置および圧空成形方法 |
JP4392403B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2010-01-06 | 株式会社浅野研究所 | 熱成形装置 |
-
2007
- 2007-07-25 JP JP2007193870A patent/JP5010379B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009028968A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108349151B (zh) | 热成型装置以及热成型方法 | |
JP2011136471A (ja) | 熱板加熱による熱成形装置および熱成形方法 | |
JP5559566B2 (ja) | 差圧成形装置、及び、差圧成形シート製造方法 | |
EP2565008B1 (en) | Apparatus and method for the horizontal molding of vehicle interior components | |
JP5651263B1 (ja) | 熱板加熱による熱成形装置 | |
JP5010379B2 (ja) | 熱成形装置及び熱成形方法 | |
JP5846796B2 (ja) | 熱板を用いた熱成形装置及び熱成形方法 | |
JP2009023205A (ja) | 熱成形装置及び熱成形方法 | |
JP4817938B2 (ja) | 熱成形装置のバルブ動作確認装置、熱成形装置およびそのバルブ動作確認方法 | |
KR102060561B1 (ko) | 침대 패널의 제조장치 | |
JP5431878B2 (ja) | 型固定装置、熱成形装置、型固定方法、及び、熱成形方法 | |
JP5619449B2 (ja) | 差圧成形装置、及び、差圧成形シート製造方法 | |
JP4817885B2 (ja) | 熱成形装置および熱成形方法 | |
JP4817937B2 (ja) | 熱成形装置 | |
JP2010162585A (ja) | プレス装置 | |
JP5937313B2 (ja) | 熱成形装置及びその温調ユニット | |
JP6897923B1 (ja) | 熱成形装置および熱成形方法 | |
US20070108654A1 (en) | Method and device for producing a double-walled plastics material moulded part with at least one inserted component | |
JP2009178961A (ja) | 圧空成形装置 | |
JPWO2002078937A1 (ja) | 予備成形装置並びにこれを用いた予備成形方法及び主成形方法 | |
JP2005066967A (ja) | 積層板の積層装置および積層方法 | |
JPH10249862A (ja) | 加熱機構を備えた成形装置 | |
CN217553106U (zh) | 一种耳机的塑胶包装壳成型装置 | |
JP2008179002A5 (ja) | ||
JP3621563B2 (ja) | 真空成形機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5010379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |