JP4388160B2 - 内視鏡の光学繊維束の製造方法 - Google Patents
内視鏡の光学繊維束の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4388160B2 JP4388160B2 JP08519199A JP8519199A JP4388160B2 JP 4388160 B2 JP4388160 B2 JP 4388160B2 JP 08519199 A JP08519199 A JP 08519199A JP 8519199 A JP8519199 A JP 8519199A JP 4388160 B2 JP4388160 B2 JP 4388160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber bundle
- endoscope
- fixed
- bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は内視鏡の光学繊維束に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡の光学繊維束は、一般に、結束された光学繊維の束の端部に被嵌固着された口金パイプに、その光学繊維の束を外装する可撓性外装チューブの端部が糸によって緊縛固定され、その緊縛部がいわゆる瞬間接着剤によって固定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、内視鏡を使用した後の滅菌処理が非常に重視されるようになり、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌)による滅菌処理が行われることも珍しくない。
【0004】
しかし、オートクレーブ処理を行うと、内視鏡が約120℃程度の雰囲気内に置かれるので、熱に弱い瞬間接着剤が極めて短期に劣化して、可撓性外装チューブを口金パイプに緊縛している糸が緩んでしまう。
【0005】
すると、可撓性外装チューブがずれてその内側の光学繊維の束が露出し、内視鏡内の他の部材との接触等によって折損することにより、内視鏡の基本性能が著しく低下してしまう場合がある。
【0006】
そこで本発明は、オートクレーブ処理を行っても外装チューブが口金パイプから外れず、優れた耐久性を有する内視鏡の光学繊維束を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡の光学繊維束は、結束された光学繊維の束の端部に被嵌固着された口金パイプに、上記光学繊維の束を外装する可撓性外装チューブの端部が緊縛固定された内視鏡の光学繊維束において、上記緊縛部を瞬間接着剤によって固定すると共に、その外面に、少なくとも120℃以下の熱によって劣化しない耐熱性を有する接着剤を塗布固定したことを特徴とする。
【0008】
なお、上記の耐熱性を有する接着剤がエポキシ系又はシリコン系の接着剤であってもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図4は内視鏡を略示しており、操作部1に連結された挿入部可撓管2の先端に連結された湾曲部3は、操作部1に配置された操作レバー4を操作することによって、任意の角度だけ屈曲させることができる。
【0010】
湾曲部3の先端には、対物光学系等が内蔵された先端部本体5が連結されており、挿入部可撓管2の内部に挿通配置された像伝達用光学繊維束20と照明用光学繊維束30の先端部分が、湾曲部3内を通って先端部本体5に固定されている。
【0011】
また、操作部1に連結された連結可撓管6の先端には、光源装置に接続されるコネクタ7が取り付けられて、照明用光学繊維束30の基端部分がそこに取り付けられ、操作部1に突設された接眼部8に、観察用光学繊維束20の基端部分が取り付けられている。
【0012】
図3は、湾曲部3の先端部分とそこに連結された先端部本体5の断面を示しており、先端部本体5には、処置具挿通チャンネル11の先端部分及び対物光学系12等が固定されており、対物光学系12による被写体の結像位置に観察用光学繊維束20の像入射端面20aが配置されている。
【0013】
観察用光学繊維束20は、多数の(例えば5000〜30000 本程度の) 光学繊維21を束ねたものであり、その先端部分は結束されて口金パイプ22に嵌挿され、そこに接着剤等で固着されている。
【0014】
そして、観察用光学繊維束20を全長にわたって外装する可撓性外装チューブ23の先端部が口金パイプ22の後端部の外周面に被せられ、そこに例えば絹糸等からなる緊縛糸24で緊縛固定されている。
【0015】
可撓性外装チューブ23としては例えばシリコンゴムチューブ等が用いられる。なお、緊縛部の内側に位置する口金パイプ22の外周面に円周溝22aを形成しておくことにより、可撓性外装チューブ23が緊縛されてそこに嵌まり込み、より抜け難い状態にすることができる。
【0016】
そして、その緊縛状態が緩まないように、例えばシアノアクリレート等を成分とする速乾性のいわゆる瞬間接着剤によって緊縛糸24が固定され、さらにその緊縛糸24の外面に、耐熱性を有する例えばエポキシ系又はシリコン系等の接着剤25が塗布固定されている。
【0017】
なお、耐熱性を有する接着剤25が、少なくとも120℃以下の熱によって劣化しない耐熱性を有していれば、内視鏡をオートクレーブ処理によって滅菌したときに劣化せず、緊縛糸24の緩みが発生しない。
【0018】
図2と図1は、製造時の緊縛部の作業工程を順に示しており、まず図2に示されるように、口金パイプ22の後端部分に被せられた可撓性外装チューブ23を外側から緊縛糸24で緊縛し、そこに瞬間接着剤をたらして緊縛状態を固定する。その後、緊縛糸24の両端部の不要部分を切除する。
【0019】
その後、図1に示されるように、緊縛糸24の外面に、耐熱性を有する接着剤25を塗布して硬化させる。その間、瞬間接着剤によって緊縛状態が固定されているので、緊縛糸24の緩みは発生しない。
【0020】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば本発明を観察用光学繊維束20の接眼側端部に適用してもよく、照明用光学繊維束30に適用してもよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、光学繊維の束を外装する可撓性外装チューブの端部の緊縛部を瞬間接着剤によって固定すると共に、その外面に、少なくとも120℃以下の熱によって劣化しない耐熱性を有する接着剤を塗布固定したことにより、オートクレーブ処理を行っても外装チューブが口金パイプから外れず、優れた耐久性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の光学繊維束の緊縛部の製造時の作業工程を説明するための拡大側面図である。
【図2】本発明の実施の形態の光学繊維束の緊縛部の製造時の作業工程を説明するための拡大側面図である。
【図3】本発明の実施の形態の内視鏡の挿入部先端の側面断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の内視鏡の全体構成を示す略示図である。
【符号の説明】
20 観察用光学繊維束
21 光学繊維
22 口金パイプ
23 可撓性外装チューブ
24 緊縛糸
25 耐熱性を有する接着剤
Claims (1)
- 結束された光学繊維の束の端部に被嵌固着された口金パイプの外周面に、上記光学繊維の束を外装する可撓性外装チューブの端部が緊縛固定された内視鏡の光学繊維束の製造方法において、
上記緊縛を絹糸で行って、その緊縛部を瞬間接着剤で固定した後、上記絹糸の両端部の不要部分を切除してから、上記緊縛部の外面に、少なくとも120℃以下の熱によって劣化しない耐熱性を有する接着剤を塗布固着することを特徴とする内視鏡の光学繊維束の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08519199A JP4388160B2 (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 内視鏡の光学繊維束の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08519199A JP4388160B2 (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 内視鏡の光学繊維束の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000275548A JP2000275548A (ja) | 2000-10-06 |
JP4388160B2 true JP4388160B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=13851774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08519199A Expired - Fee Related JP4388160B2 (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | 内視鏡の光学繊維束の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4388160B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4756792B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2011-08-24 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP08519199A patent/JP4388160B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000275548A (ja) | 2000-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3721882B2 (ja) | 内視鏡の挿入部 | |
JP3957288B2 (ja) | 内視鏡 | |
EP2676598A3 (en) | Miniature endoscope with imaging fiber system | |
JP2000107121A (ja) | 内視鏡 | |
JP4388160B2 (ja) | 内視鏡の光学繊維束の製造方法 | |
JPS5930504A (ja) | 内視鏡用光学繊維束の外装装置 | |
JP6568645B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2004298449A (ja) | 内視鏡 | |
WO2005063112A1 (ja) | 内視鏡 | |
JPH11155805A (ja) | 内視鏡 | |
JP2000166859A (ja) | 内視鏡 | |
JP3762550B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP3189645B2 (ja) | 内視鏡のアングル部 | |
CN221690863U (zh) | 一种用于医用软性内窥镜的导光束 | |
JP3030105B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP4384566B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH11318803A (ja) | 内視鏡用シース | |
JP3903737B2 (ja) | 内視鏡の挿入部 | |
JP4127794B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP4412776B2 (ja) | 内視鏡の先端部 | |
JP3652180B2 (ja) | 内視鏡のチャンネルチューブとチャンネルパイプとの固定方法 | |
JP2003019108A (ja) | 可撓性内視鏡 | |
JP4176873B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH1142207A (ja) | 親子式内視鏡装置 | |
JPH0432082Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060215 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |