[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4372731B2 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4372731B2
JP4372731B2 JP2005209070A JP2005209070A JP4372731B2 JP 4372731 B2 JP4372731 B2 JP 4372731B2 JP 2005209070 A JP2005209070 A JP 2005209070A JP 2005209070 A JP2005209070 A JP 2005209070A JP 4372731 B2 JP4372731 B2 JP 4372731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
mobile phone
image
main body
housing panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005209070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007025386A (ja
Inventor
純史 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2005209070A priority Critical patent/JP4372731B2/ja
Publication of JP2007025386A publication Critical patent/JP2007025386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372731B2 publication Critical patent/JP4372731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、体の外面部の少なくとも一部に着脱可能な筐体パネルを備えた携帯電話機に関するものである。
従来、この種の電子機器として、画像の表示状態を無給電状態でも維持可能な表示手段を、筐体の外面部を構成する筐体パネル(カバー)に設けた移動体通信端末(無線通信装置)が知られている(特許文献1参照)。この移動体通信端末では、筐体パネルの表示手段に無給電状態でも画像を表示し続けることができる。
特開2001−86213号公報
上記所定の表示手段で移動体通信端末の外壁部を構成すると、その表示手段に表示する画像を切り換えることにより、移動体通信端末の外観デザインを変更したり外壁部に情報を表示したりすることが可能になる。また、その変更後の外観デザインや情報表示等は無給電状態でも維持することができる。
しかしながら、上記従来の移動体通信端末では、上記表示手段が設けられている筐体パネルが外壁部に固定されているため、その筐体パネルを利用者が交換することが難しかった。また、筐体パネルを交換できるようにした場合、その交換後の筐体パネルに画像を表示するための操作が煩わしいと利用者にとって不便である。
本発明の目的は、表示画像を無給電状態でも維持することができる筺体パネルを利用者が交換可能であり、しかもその交換時の操作性に優れた筐体パネルを備える携帯電話機を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、筐体の外面部の少なくとも一部に着脱可能な筐体パネルを備えた携帯電話機であって、該筺体パネルに設けられ、描画信号の供給を受けることにより画像が描画され該画像の表示状態が無給電状態でも維持される無給電画像表示手段と、該筺体パネルに設けられ、該無給電画像表示手段に描画信号を供給する描画信号供給手段と、該携帯電話機の本体に設けられ、画像の表示状態が維持されている間も電力を消費する給電画像表示手段と、該携帯電話機の本体又は該筐体パネルに設けられた記憶手段と、該筐体パネルのパネル側電極に対応させて設けられた本体側電極と、該筐体パネルが該携帯電話機の本体に装着されたときに、該筺体パネルの該給電画像表示手段に描画する画像データが該記憶手段に存在するか否かを判定する手段と、該画像データが該記憶手段に存在すると判定された場合に、該記憶手段から読み出した該画像データに基づいて、該無給電画像表示手段への描画信号の供給に用いる信号を該本体側電極を介して該筐体パネルに送信する信号送信手段と、該画像データが該記憶手段に存在しないと判定された場合に、該給電画像表示手段にエラーメッセージを表示させる手段と、を備え、該筐体パネルは、該筐体の該給電画像表示手段が設けられている面とは反対側の外面部に装着されていることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項携帯電話機において、上記本体側電極と上記パネル側電極との接続を検知する電極接続検知手段を更に備え、電極接続検知手段の検知結果に基づいて、上記筐体パネルのパネル側電極と該本体側電極との接続が検知されたときに、該筺体パネルに描画する画像データが上記記憶手段に存在するか否かを判定することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項携帯電話機において、該携帯電話機の本体に装着された上記筐体パネルを該本体に係止する係止手段と、該係止手段による該筐体パネルの係止を検知する係止検知手段とを更に備え、係止検知手段の検知結果に基づいて、該筐体パネルの係止が検知されたときに、該筺体パネルに描画する画像データが上記記憶手段に存在するか否かを判定することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項携帯電話機において、上記係止の解除を検知する係止解除検知手段を更に備え、上記信号供給手段は、該係止解除検知手段の検知結果に基づいて、該係止の解除が検知されたときに上記無給電画像表示手段への画像消去信号の供給に用いる信号を該筐体パネルに送信することを特徴とするものである
請求項携帯電話機では、本体に装着された筐体パネルに設けられた無給電画像表示手段の画像を変更するときに、変更後の画像に対応した描画信号が無給電画像表示手段に供給される。この描画信号によって無給電画像表示手段に変更後の画像が描画されることにより、無給電画像表示手段の画像が変更される。この変更後の画像の表示状態は無給電状態でも維持される。また、この無給電画像表示手段を備えた筐体パネルは、携帯電話機の本体に着脱可能であるため、利用者の希望に応じて交換することができる。筐体パネルを携帯電話機の本体に装着するときには、筐体パネルのパネル側電極と、携帯電話機の本体の本体側電極とを対応させた状態で装着する。このように各電極を対応させて筐体パネルを携帯電話機の本体に装着すると、携帯電話機の本体から本体側電極及びパネル側電極を介して所定の信号を受ける。この信号に基づいて描画信号供給手段から無給電画像表示手段に描画信号が供給されることにより、筐体パネルの無給電画像表示手段に画像が描画される。このように筐体パネルが携帯電話機の本体に装着されると、無給電画像表示手段への描画信号の供給に用いる信号が本体側電極を介して筐体パネルに送信される。筐体パネルでは、上記本体からの信号を受けて表示手段に描画信号が供給されることにより、無給電画像表示手段に画像が描画される。従って、交換後の筐体パネルに画像を表示するための利用者の操作が不要になる。
また、請求項1の携帯電話機では、無給電画像表示手段に表示される画像のデータが携帯電話機本体又は筐体パネルに設けられた記憶手段に記憶されている。そして、筐体パネルの無給電画像表示手段に画像が表示される際は、記憶手段から読み出した画像データに基づいて生成された描画信号が無給電画像表示手段に供給され、無給電画像表示手段に所定の画像が表示される。このように筐体パネルに表示したい画像のデータを、上記記憶手段に記憶させておくことにより、筐体パネルを交換した場合に、交換後の筐体パネルに所望の画像を確実に表示させることができる。また、携帯電話機本体に装着されたときに、筺体パネルに描画する画像データが上記記憶手段に存在するか否かを判断し、画像データが存在する場合には画像データに基づいて生成された描画信号を無給電画像表示手段に供給し、画像データが存在しない場合には携帯電話機本体に設けられた給電画像表示手段にエラーメッセージを表示する。
請求項携帯電話機では、筐体パネルが装着され本体の本体側電極と筐体パネルのパネル側電極との接続を検知され上記画像データが存在するときに、上記無給電画像表示手段への描画信号の供給に用いる信号が筐体パネルに送信される。筐体パネルでは、この本体側からの信号を受けて無給電画像表示手段に描画信号が供給されることにより、無給電画像表示手段に所定の画像が表示される。従って、交換後の筐体パネルにおける画像の表示を確実に行うことができる。
請求項携帯電話機では、筐体パネルが装着されたとき、利用者が係止手段を操作することにより本体に係止されるので、携帯電話機の本体に装着された筐体パネルの脱落を防止できる。しかも、携帯電話機の本体に装着した筐体パネルの係止が検知され上記画像データが存在するときに、上記無給電画像表示手段への描画信号の供給に用いる信号が筐体パネルに送信される。筐体パネルでは、この本体側からの信号を受けて無給電画像表示手段に描画信号が供給されることにより、無給電画像表示手段に所定の画像が表示される。従って、交換後の筐体パネルが携帯電話機の本体から脱落しないように確実に装着されたことが確認された後に、その筐体パネルにおける画像の表示を確実に行うことができる。
請求項携帯電話機では、上記筐体パネルの取り外しに先だって筐体パネルの係止の解除が検知されたときに、画像消去信号が表示手段に供給されることにより表示手段に表示されていた画像が消去される。従って、携帯電話機の本体から取り外される筐体パネルに表示されていた画像を確実に消去できる。
なお、上記筐体パネルの無給電画像表示手段に供給される描画信号は、筐体パネル内で生成してもいいし、携帯電話機の本体内で生成して筐体パネルに送信してもよい。
また、携帯電話機の本体から筐体パネルに送信する信号には、描画信号供給手段を動作させるための電源供給のための信号を含ませてもよい。
また、携帯電話機の本体から筐体パネルへの信号の送信は、携帯電話機の本体の本体側電極と、筐体パネルに設けたパネル側電極とを接触させた接触状態で行ってもいいし、両電極を接触させない非接触状態で行ってもよい。非接触で行う場合は、上記本体側電極とパネル側電極との間における電磁波や電磁誘導等を利用して非接触で行ってもよい。
た、上記「携帯電話機」としては、PDC(Personal Digital Cellular)方式、GSM(Global System for Mobile Communication)方式、TIA(Telecommunications Industry Association)方式等の携帯電話機、IMT(International Mobile Telecommunications)−2000で標準化された携帯電話機、TD−SCDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)方式の一つであるTD−SCDMA(MC:Multi Carrier)方式の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)などが挙げられる。
また、上記携帯電話機の本体や筐体パネルにおける処理及び制御は、これに設けられたコンピュータで所定のプログラムを実行することによって実現することもできる。このコンピュータで用いるプログラムの受け渡しは、デジタル情報としてプログラムを記録したFD、CD−ROM等の記録媒体を用いて行ってもいいし、コンピュータネットワーク等の通信ネットワークを用いて行ってもよい。
本発明によれば、携帯電話機における筐体の給電画像表示手段が設けられている面とは反対側の外面部の少なくとも一部を構成する筐体パネルに表示した画像の表示状態を、無給電状態でも維持することができるとともに、その筐体パネルを利用者が着脱することにより筐体パネルを交換できる。しかも、交換後の筐体パネルに画像を表示するための利用者の操作が不要であるため、筐体パネルの交換時の操作性に優れるという効果がある。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は携帯電話機20の外観の一例を示す正面図であり、図1(b)はその携帯電話機20の背面図である。この携帯電話機20は、ヒンジ部を中心にして互いに揺動可能な蓋部29と本体部30とを有するクラムシェル(折り畳み)タイプの携帯電話機である。蓋部29は、本体部30に設けられたキー操作部のキー21〜25が操作可能な開状態(図1の状態)と、キー操作部のキー21〜25を覆った閉状態とをとり得るようになっている。上記開状態にある蓋部29を構成するケーシングには、画像の表示状態が維持されている間も電力を消費する一般的な給電画像表示手段である液晶ディスプレイ(LCD)27、スピーカ28等が設けられている。また、上記本体部30の外壁部を構成するケーシングには、上記キー操作部を構成するキー21〜25、マイク26等が設けられている。これらのキー21〜25等からなるキー操作部、および上記給電画像表示手段としての通常の液晶ディスプレイ(LCD)27は、利用者が操作可能な上記開状態にあるケーシングの利用者に対向する側の外壁部に設けられている。これにより、利用者は、上記液晶ディスプレイ27の画面を見ながらキー操作部のキー21〜25を操作することができる。
また、携帯電話機20の本体の一部である蓋部29は、無給電画像表示手段としての無給電表示部を有する筐体パネル31が着脱可能に構成されている。この蓋部29の筐体パネル31が着脱可能な部分は、図1(b)に示すように、蓋部29の筐体の外面部である上部ケーシングの外部露出部分である。この外部露出部分は、上部ケーシングの相対する2つの外面部のうちLCD27側の外壁部(正面部)とは反対側の外壁部(背面部)である。
上記無給電表示部は、描画信号の供給を受けることにより画像が描画され、その画像の表示状態が無給電状態でも維持される表示手段である。この筐体パネル31の無給電表示部は、表示画像を切り換えるための描画用駆動信号(以下、「描画信号」という。)を受けることで表示画像が変化し、且つ、その画像の表示状態を無給電状態でも維持可能に構成されている。
また、上記蓋部29には、蓋部29の本体に装着された筐体パネル31をその本体に係止する係止手段として、1組の係止部材291a、291bが設けられている。
図2(a)〜(c)は、図1(b)における携帯電話機10の蓋部29のA−A断面を矢印方向から見た、筐体パネル31の取り外しの様子を示す断面図である。また、図3(a)〜(c)は、携帯電話機10の蓋部29の側方から見た、筐体パネル31の取り外しの様子を示す部分拡大側面図である。
前述のように、蓋部29に設けられている各係止部材291a、291bは、蓋部29の本体に設けられた回動軸292a、292bを中心に回動可能に取り付けられている。各係止部材291a、291bの回動軸292a、292bとは反対側の先端部には、爪部が設けられている。この係止部材291a、291bの爪部は、蓋部29の本体に装着された筐体パネル31の側端部表面に形成された溝部に嵌合するように設けられている。そして、図2(a)及び図3(a)に示すように、蓋部29の本体に筐体パネル31が装着された後、係止部材291a、291bを揺動させて係止部材291a、291bの爪部と筺体パネル側の溝部とを嵌合させる。これにより、蓋部29の本体に筐体パネル31を係止することができる。このように筺体パネル31が蓋部本体に係止されると、後述のように互いに対応するように形成された筺体パネル31のパネル側電極と蓋部29の本体の本体側電極とが接続される。
蓋部29の本体から筐体パネル31を取り外すときは、図2(b)及び図3(b)に示すように係止部材291a、291bを外側に揺動させ、係止部材291a、291bの爪部と筺体パネル側の溝部との嵌合をはずす。これにより、蓋部29の本体に対する筐体パネル31の係止を解除することができる。このように筐体パネル31の係止を解除した後、図2(c)及び図3(b)に示すように筐体パネル31を持ち上げて蓋部29の本体から離間させることにより、筐体パネル31を取り外すことができる。
なお、図2及び3の構成において、蓋部29の本体側の係止部材291a,291b又はその回動軸292a,292bには、係止部材291a,291bによる筐体パネル31の係止を検知する係止検知手段が設けられている。この係止検知手段としては、係止部材291a,291bの回転を磁気的又は光学的に検知するセンサを用いることができる。また、この係止検知手段は、上記係止部材291a,291bによる筐体パネル31の係止の解除を検知する係止解除検知手段として兼用することができる。
図4(a)〜(c)は、他の構成例にかかる携帯電話機10の蓋部29の部分拡大側面図である。この構成では、蓋部29の本体に装着された筐体パネル31をその本体に係止する係止手段としての1組の係止部材320aが、筺体パネル31の側端部に設けられている。この筺体パネル31に設けられている各係止部材320aは、筺体パネル31に設けられた回動軸321aを中心に回動可能に取り付けられている。各係止部材320aの回動軸321aとは反対側の先端部には、爪部が設けられている。この係止部材320aの爪部は、蓋部29の本体の側端部表面に形成された溝部293aに嵌合するように設けられている。そして、図4(a)に示すように、蓋部29の本体に筐体パネル31が装着された後、係止部材320aを揺動させて係止部材320aの爪部と筺体パネル側の溝部293aとを嵌合させる。これにより、蓋部29の本体に筐体パネル31を係止することができる。
蓋部29の本体から筐体パネル31を取り外すときは、図4(b)に示すように係止部材321aを外側に揺動させ、係止部材320aの爪部と筺体パネル側の溝部293aとの嵌合をはずす。これにより、蓋部29の本体に対する筐体パネル31の係止を解除することができる。このように筐体パネル31の係止を解除した後、図4(c)に示すように筐体パネル31を持ち上げて蓋部29の本体から離間させることにより、筐体パネル31を取り外すことができる。
図4の構成において、筐体パネル31側の係止部材320aの回動軸321aに、係止部材320aによる筐体パネル31の係止を検知する係止検知手段が設けられている。この係止検知手段としては、前述のように、係止部材320aの回転を磁気的又は光学的に検知するセンサ等を用いることができる。また、この係止検知手段は、上記係止部材320aによる筐体パネル31の係止の解除を検知する係止解除検知手段として兼用することができる。
なお、上記係止手段(係止部材)、係止検知手段及び係止解除検知手段は、図2〜4に示す構成に限定されるものではない。例えば、上記係止部材を所定の弾性率を有する弾性材料(例えば板状のプラスチック材)を用いて蓋部29の本体又は筺体パネル31と一体構成し、筺体パネル31の装着時に外側に若干ひろげて先端の爪部を相手側部材(蓋部本体又は筺体パネル)の溝部に嵌合させるようにしてもよい。この場合の係止検知手段(係止解除検知手段)としては、例えば、上記弾性材料からなる係止部材のひずみを検知するセンサを用いることができる。このセンサにより、蓋部29の本体に装着された筺体パネル31を係止する係止部材に発生しているひずみを検知することにより、筺体パネル31の係止を検知することができる。また、筺体パネル31が取り外されると係止部材のひずみがほぼゼロになるまで低下するため、そのひずみの低下を検知することにより、筺体パネル31の係止解除を検知することができる。
また、上記係止手段(係止部材)を備えていない場合は、上記係止検知手段及び係止解除検知手段に代えて、筺体パネル31の装着を検知する装着検知手段(装着解除検知手段)を設けてもよい。この場合、例えば、蓋部29の本体の筺体パネル31が装着される表面部に、その表面部から突出した突出位置と表面部内に退避した退避位置との間で移動可能な可動部材(例えば円筒形状のピン部材)を設ける。この可動部材は、上記表面部から突出した位置に付勢されている。そして、上記装着検知手段としては、上記可動部材の移動位置を検知するセンサを用いることができる。蓋部29の本体に筺体パネル31が装着されると、筺体パネル31の表面で上記表面部内の退避位置に可動部材が押し込まれる。この可動部材の退避位置への移動をセンサで検知することにより、筺体パネル31の装着を検知することができる。また、可動部材の突出位置への移動を検知することにより、筺体パネル31の装着の解除すなわち筺体パネル31の取り外しを検知することができる。
また、上記装着検知手段(装着解除検知手段)としては、蓋部29の本体に装着された状態にある筺体パネル31の周端部に対向する位置に設けられ、その筺体パネル31の周端部を光学的又は磁気的に検知するセンサを用いてもよい。
図5(a)は本実施形態の携帯電話機20における筐体パネル31の無給電表示部310の一構成例を示す断面図である。この無給電表示部310はコレステリック液晶を用いて形成され、ベース部材322上に設けられている。この無給電表示部310は、透明下基材層311、コレステリック液晶層312、透明上基材層313の3層構造となっている。透明下基材層311及び透明上基材層313としては例えばガラス薄板を用いることができる。透明下基材層311の上部すなわち携帯電話機20の外部側には、下格子電極としての行電極314が設けられており、透明上基材層313の下部すなわち携帯電話機20の内部側には、上格子電極としての列電極315が設けられている。列電極314は、携帯電話機20の横方向(図1中横方向)に平行に延びる所定ピッチの多数のライン状電極で構成されており、これらのライン状電極の端部は、後述の描画信号供給手段としての描画信号供給部330の出力端子に接続されている。また、列電極315は、携帯電話機20の縦方向(図1中縦方向)に平行に延びる所定ピッチの多数のライン状電極で構成されており、これらのライン状電極の端部も同様に描画信号供給部330の出力端子に接続されている。これらの行電極314及び列電極315は、無給電表示部310の表示領域の全域にわたって、その電極が延びる方向が互いに直交するように配置されている。そして、後述の描画信号供給部330から適切なON/OFFタイミングで描画信号(電気信号)を行電極314及び列電極315に入力することにより、表示領域の任意の地点における行電極314と列電極315との間の電位差を制御できる。
上記コレステリック液晶312は、図5(b)に示すように、入射した光のうち、分子配列のらせん周期Lに応じて決まる波長の光を選択的に反射させることで、フルカラー表現を可能にしている。分子配列のらせん周期Lは、一般に温度が上昇すると小さくなるので、温度コントロールにより所望の色を表現することができる。また、コレステリック液晶312は、急冷することにより分子配列のらせん周期Lを固定化することが可能である。したがって、らせん周期Lを固定化した後は、色を固定できる。このような特性から、コレステリック液晶312を用いた無給電表示部310は、表示画像を切り換える描画処理を行う際には温度コントロール用の描画信号を供給するため電力を消費するが、一旦画像が表示された後は無電力で画像を表示し続けることができる。
なお、上記画像の表示状態を無給電状態でも維持可能な無給電表示部310としては、コレステリック液晶に限らず、例えば強誘電性液晶を用いたものであってもよい。
図6は他の構成例に係る筐体パネル31の無給電表示部310の断面図である。この無給電表示部310はベース部材322上に設けられ、透明下基材層316、画像記録層317、透明上基材層318、保護層319の4層構造となっている。透明下基材層316の上部すなわち携帯電話機20の外部側には、下格子電極としての行電極314が設けられており、透明上基材層318の下部すなわち携帯電話機20の内部側には、上格子電極としての列電極315が設けられている。行電極314は、携帯電話機20の横方向(図1中横方向)に平行に延びる所定ピッチの多数のライン状電極で構成されており、これらのライン状電極の端部は、描画信号供給部330の出力端子に接続されている。また、列電極315は、携帯電話機20の縦方向(図1中縦方向)に平行に延びる所定ピッチの多数の電線で構成されており、これらのライン状電極の端部も同様に描画信号供給部330の出力端子に接続されている。これらの行電極314及び列電極315は、無給電表示部310の表示領域無給電表示部310の全域にわたって、その電極が延びる方向が互いに直交するように配置されている。そして、描画信号供給部330から適切なON/OFFタイミングの描画信号(電気信号)を入力することにより、表示領域の任意の地点における行電極314と列電極315との間の電位差を制御できる。
上記画像記録層317としては、行電極314と列電極315との間に印加される電位差によってその地点の可視状態を制御することが可能であって、描画信号供給部330から電気信号の入力がなくなっても、その可視状態が維持されるものを利用することができる。例えば、透明なマイクロカプセル内に多数の白色粒子及び黒色粒子を封入し、これを行電極314と列電極315の電線とが互いに交差する全ての地点(画素点)に配置したものを、上記画像記録層317として用いることができる。この場合、各マイクロカプセル内の白色粒子と黒色粒子は互いに逆極性に帯電している。例えば、白色粒子として負極性帯電物質を用い、黒色粒子として正極性帯電物質を用いる。描画処理部200から電気信号を入力して、ある画素点における行電極314の電位を負極性とし、列電極315の電位を正極性とした場合、その画素点のマイクロカプセル内では黒色粒子が列電極315側へ電気泳動し、白色粒子が行電極314側へ電気泳動する。その結果、この画素点を携帯電話機20の外部から見たとき、その画素点は黒色に見える。逆に、行電極314の電位を正極性とし列電極315の電位を負極性とした場合の画素点は、白色に見える。このような描画制御を表示領域の全域にわたって行うことで、その表示領域に所望のモノクロ画像を表示させることができる。しかも、各マイクロカプセル内の黒色粒子と白色粒子の配置は、描画信号供給部330からの電気信号の入力がなくなっても維持される。したがって、本筐体パネル31の無給電表示部310は、一旦表示した画像を無給電状態であってもそのまま維持することができる。また、描画信号供給部330から入力される電気信号に応じて、多階調のモノクロ画像を表示させることもできる。
なお、ここでは、モノクロ画像について説明したが、カラー画像を表示させることも可能である。カラー画像を表示させる具体例としては、上記透明上基材層318と上記保護層319との間にカラーフィルタ層を設けたものが挙げられる。このカラーフィルタ層としてR(赤)、G(緑)、B(青)の3色のフィルターを用いた場合、行電極314と列電極315とが互いに交差する地点のうち、互いに隣接する3つの地点を1つの画素として取り扱う。そして、この3つの地点にそれぞれR、G、Bのフィルタ部分が対向するように、カラーフィルタ層を設ける。これにより、例えばある画素を赤色とする場合には、Rフィルタ部分に対向するマイクロカプセルについては白色粒子が列電極315側へ電気泳動し、Gフィルタ部分及びBフィルタ部分に対向するマイクロカプセルについては黒色粒子が列電極315側へ電気泳動するような、描画信号(電気信号)を入力する。
また、本発明で用いることができる無給電表示部310としては、表示画像を切替可能でかつ無給電状態でも表示画像の表示状態を維持可能なものであれば、利用することができる。例えば、表示画像を切り換えるための描画用駆動信号(電気信号)を受けることで表示画像が変化し且つその画像の表示状態を無給電状態でも維持可能な他の公知の電子ペーパーなどを利用することができる。
図7は、本実施形態の筺体パネル31の内部回路の概略構成を示すブロック図である。筺体パネル31は、上記コレステリック液晶等を用いた無給電表示部310に所望の画像を表示させるように描画信号を供給する描画信号供給手段としての描画信号供給部330を備えている。この描画信号供給部330は、無給電表示部310の表示領域に描画信号としての描画駆動信号(駆動電圧)を供給するものであり、描画処理部331と列電極駆動部332と行電極駆動部333とを備えている。描画処理部331は、蓋部本体側から送られてくる画像ファイルのデータや無給電表示部310の画面全体の各画素の描画データ等の描画関連の各種信号に基づいて、列電極駆動部332及び行電極駆動部333に供給する描画駆動制御信号を生成する。この描画処理部331はアナログ回路又はデジタル回路で構成することができる。また、描画処理部331はCPUやRAM・ROM等からなる小型のマイコンで構成することもできる。
上記列電極駆動部332は、描画処理部331から受けた列電極用の描画駆動制御信号に基づいて、所定の列電極315に描画駆動信号を供給する。また、上記行電極駆動部333は、描画処理部331から受けた行電極用の描画駆動制御信号に基づいて、所定の行電極314に描画駆動信号を供給する。
また、上記描画信号供給部330の描画処理部331は、筺体パネル31の蓋部側に対向する表面に形成されたパネル側電極群334の複数のパネル側電極の端子(以下、「パネル側電極端子」という。)334a,334b,334cそれぞれが接続されている。これらの複数のパネル側電極端子のうちパネル側電極端子334aは、画像ファイルのデータ、描画データ、描画指令、画像消去指令等の描画関連の各種信号を蓋部本体側から受ける電極である。また、パネル側電極端子334bは、上記描画処理部331等の電気回路に供給される電源電圧・電流を受ける電極である。また、パネル側電極端子334cはアースに接続されるグランド電極である。なお、これらのパネル側電極端子の個数は、携帯電話機本体との間の信号の送受信の態様等に応じて設定され、図中の個数に限定されるものではない。
図8は、他の構成例に係る筺体パネル31の内部回路の概略構成を示すブロック図である。この筺体パネル31は、無給電表示部310に表示される画像のデータ(画像ファイルのデータや描画データ)を記憶する記憶手段としての内部メモリ335を備えている。描画処理部331は、蓋部本体側から描画関連の信号として送信されてきた描画指令に基づいて、内部メモリ335に記憶されている画像ファイル又は描画データを読み出し、前述の列電極駆動部332及び行電極駆動部333に供給する描画駆動制御信号を生成する。
なお、描画処理部331は、内部メモリ335から読み出した画像ファイルのデータを本体側に一旦送り、本体側で生成されて送り返されてきた描画データに基づいて、前述の列電極駆動部332及び行電極駆動部333に供給する描画駆動制御信号を生成するようにしてもよい。
図9は、更に他の構成例に係る筺体パネル31の内部回路の概略構成を示すブロック図である。この筺体パネル31は、前述の係止部材320a(図4参照)の回転を検知する係止検知手段(係止解除検知手段)としてのセンサ(以下、「係止センサ」という。)336を備えている。描画処理部331は、係止センサ336の出力に基づいて、上記係止部材320aによる筐体パネル31の係止及びその係止の解除を判定することができる。描画処理部331は、筐体パネル31が係止されていると判定したときには、無給電表示部310に所定の画像を描画するための描画駆動制御信号を生成し、列電極駆動部332及び行電極駆動部333に供給する。一方、筐体パネル31の係止が解除されていると判定したときには、無給電表示部310に表示されている画像を消去するための描画駆動制御信号を生成し、列電極駆動部332及び行電極駆動部333に供給する。
図10は、本実施形態に係る携帯電話機20の本体の主な構成を示すブロック図である。この携帯電話機20は、制御手段としての主制御部210と、記憶手段としての内部メモリ211と、携帯電話通信網を介して通信を行う通信手段としての無線通信部212及びアンテナ213とを備えている。また、携帯電話機20は、音信号処理部214と、表示制御部215と、操作手段としてのキー操作部216と、計時手段としての時計部217とを備えている。更に、携帯電話機20は、通信インターフェース部201と、前述の係止部材291a,291b(図2参照)の回転を検知する係止検知手段(係止解除検知手段)としてのセンサ(以下、「係止センサ」という。)220とを備えている。
上記主制御部210は、例えばCPU、キャッシュメモリ、ROM、システムバス等で構成され、所定の制御プログラムを実行することにより、内部メモリ211、無線通信部212、時計部216等の各部との間でデータの送受信を行ったり、各部を制御したりする。この主制御部210には、音信号処理部214を介して音入力手段としてのマイク26及び音出力手段としてのスピーカ28が接続され、表示制御部215を介して一般的な給電画像表示手段である液晶ディスプレイ27が接続されている。また、主制御部210には、キー操作部216、時計部217、通信インターフェース部201、係止センサ220が接続されている。
また、上記主制御部210は、他の携帯電話機等との間で電話したりメールを送受信したりするときに、所定の通信処理を実行するように無線通信部212や内部メモリ211等を制御する。また、主制御部210は、携帯電話通信網やインターネット上のサーバとの間でデータ通信を行い、各種コンテンツのデータをダウンロードしたり配信情報を受信したりするときに、所定の通信処理を実行するように無線通信部212や内部メモリ211等を制御する。
また、上記主制御部210は、描画データ生成手段として機能することもできる。この場合、主制御部210は、利用者がダウンロードした画像ファイルや携帯電話機20で作成した画像ファイルに基づいて、筐体パネル31の画面の全画素に対応する描画データを作成する。上記通信インターフェース部201は、主制御部210で生成された描画データを描画関連の信号として所定の信号形式に変換して筐体パネル31に送信する。この主制御部210及び通信インターフェース部201を用いて、筐体パネル31の無給電表示部310への描画信号の供給に用いる信号を本体側電極の端子294aを介して筐体パネル31に送信する信号送信手段が構成されている。
また、上記主制御部210は、係止センサ220の検知結果や通信インターフェース部201による電極接続の検知結果に基づいて、筐体パネル31に対する描画関連の各種信号(画像ファイルデータ、描画データ、描画指令、画像消去指令等の信号)の送信を制御することができる。
上記内部メモリ211は、例えばRAMやROMなどの半導体メモリで構成され、主制御部210で実行する制御プログラムや各種データを記憶するものである。また、この内部メモリ211は、情報提供サイトなどからダウンロードした画像、音楽、プログラム等のコンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶手段としても用いられる。更に、この内部メモリ211は、スピーカ109から出力する音のデータを記憶する音データ記憶手段としても用いられる。
また、上記内部メモリ211は、筐体パネル31や液晶ディスプレイ27に表示する表示対象の画像データ(画像ファイルのデータ)を記憶するための画像データ記憶手段や、筐体パネル31や液晶ディスプレイ27の画面の全画素に対応する描画データを記憶するための描画データ記憶手段としても用いられる。
なお、これらの記憶手段としては、上記内部メモリ211ではなく、携帯電話機本体に着脱可能なメモリーカード、ICカード等の記憶媒体を用いてもよい。
上記無線通信部212は、例えば変復調器、シンセサイザ、周波数変換器,高周波増幅器などにより構成され、携帯電話通信網を介して各種装置やサーバと通信したり他の携帯電話機等と通信したりするための処理を行う。
上記表示制御部215は、主制御部120から送られてきた画像データや描画データに基づいてディスプレイ27に画像を表示するように制御する。
上記スピーカ28は、音信号処理部214でデジタル信号から変換されたアナログ信号が入力され、通話中の音声を出力したり、メールの着信音、電話の呼び出し音、音楽などを出力したりする。なお、上記スピーカ28は、通話中の音声を聞くための受話器用スピーカ(レシーバ)と、着信音や音楽などを出力する外部出力用スピーカとを別々に設けて構成してもいいし、これらの受話器用スピーカ及び外部出力用スピーカを兼用するように一つのスピーカで構成してもよい。
上記キー操作部216は、図1(a)に示すようにデータ入力キー(テンキー、*キー、#キー)21、通話開始キー22、終話キー23、スクロールキー24、多機能キー25等の複数のキーで構成されている。このキー操作部216は、利用者が通話開始、終話、メニュー選択、画面切り換え等を指示したり情報を入力したりするときに用いられるほか、筐体パネル31に表示する画像を利用者が指定するための表示画像指定手段としても用いられる。
上記時計部217は、正確な日時を計数し、更新処理等のための時刻情報を生成する。上記マイク26は、利用者の音声を電気信号(アナログ信号)に変換する。マイク26から出力される音声の電気信号(アナログ信号)は、音信号処理部214に入力され、デジタル信号に変換される。このマイク26により、通常の電話やテレビ電話で使用する音声を入力することができる。
携帯電話機20は、蓋部29の本体の筐体パネル31が装着される面に、通信インターフェース部201に接続されている本体側電極群294の複数の本体側電極の端子(以下、「本体側電極端子」という。)294a,294b,294cが設けられている。これらの複数の本体側電極端子のうち本体側電極端子294aは、画像ファイルのデータ、描画データ、描画指令等の描画関連の各種信号を筐体パネル31側に送信する電極である。図10の例では、描画データからなる信号を送信している。また、本体側電極端子294bは、筐体パネル31内の電気回路に供給される電源電圧・電流を供給する電極である。また、本体側電極端子294cはアースに接続されるグランド電極である。なお、これらの本体側電極端子の個数は、筺体パネル31との間の信号の送受信の態様等に応じて設定され、図中の個数に限定されるものではない。
上記通信インターフェース部201は、携帯電話機本体の本体側電極端子と筐体パネル31のパネル側電極端子との接続を検知する電極接続検知手段としても機能する。この電極接続の検知には、例えば、本体側電極端子(電源端子)294bとパネル側電極端子334bとの間の通電や、本体側電極端子(グランド端子)294cとパネル側電極端子334cとの間の通電を利用できる。
次に、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの携帯電話機20における動作例(動作例1〜8)について説明する。
〔動作例1〕
図11は、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの携帯電話機20における動作例を示すフローチャートである。この動作例では、携帯電話機本体の本体側電極端子と筐体パネル31のパネル側電極端子との接続を検知し、携帯電話機本体内に保存されている画像データを用いて筺体パネル31に画像を描画している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で筺体パネル31を装着すると、携帯電話機20は、本体側電極端子294a,b,cと筐体パネル31のパネル側電極端子との接続(端子通電)を検知する(S101)。
次に、携帯電話機20は、上記端子通電を検知すると、内部メモリ211の所定記憶領域に、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在するか否かを判定する(S102)。ここで、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在する場合は、その画像データを読み出して筺体パネル用の描画データを生成する(S103)。
次に、携帯電話機20は、上記生成した描画データを描画指令とともに描画関連の信号として筺体パネル31に送信する(S104)。筺体パネル31は、携帯電話機20の本体から受けた信号に基づいて、上記所定の画像の描画信号を無給電表示部310に供給する。これにより、携帯電話機20上に装着した筐体パネル31に所定の画像を表示させることができる。
上記筐体パネル用の画像データ(画像ファイル)が存在しない場合は、その旨のエラーメッセージを液晶ディスプレイ27に表示する(S105)。
なお、内部メモリ211の所定記憶領域に、筐体パネル31用の描画データが存在する場合は、上記描画データの生成処理を行わずに、内部メモリ211から読み出した描画データを筐体パネルに送信する。
〔動作例2〕
図12は、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの携帯電話機20における他の動作例を示すフローチャートである。この動作例では、上記動作例1とは異なり、描画データを筐体パネル31内で生成している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で筺体パネル31を装着すると、携帯電話機20は、本体側電極端子294a,b,cと筐体パネル31のパネル側電極端子との接続(端子通電)を検知する(S201)。
次に、携帯電話機20は、上記端子通電を検知すると、内部メモリ211の所定記憶領域に、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在するか否かを判定する(S202)。ここで、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在する場合は、その画像データを読み出す(S203)。そして、この読み出した画像データを描画指令とともに筺体パネル31に送信する(S204)。筺体パネル31は、携帯電話機20の本体から受けた信号に含まれる画像データ(画像ファイル)に基づいて描画データを生成する。そして、この生成した描画データに基づいて、上記所定の画像の描画信号を無給電表示部310に供給する。これにより、携帯電話機20上に装着した筐体パネル31に所定の画像を表示させることができる。
上記筐体パネル用の画像データ(画像ファイル)が存在しない場合は、その旨のエラーメッセージを液晶ディスプレイ27に表示する(S205)。
〔動作例3〕
図13は、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの携帯電話機20における更に他の動作例を示すフローチャートである。この動作例では、携帯電話機本体の本体側電極端子と筐体パネル31のパネル側電極端子との接続を検知し、筺体パネル31内に保存されている画像データを用いて筺体パネル31に画像を描画している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で筺体パネル31を装着すると、携帯電話機20は、本体側電極端子294a,b,cと筐体パネル31のパネル側電極端子との接続(端子通電)を検知する(S301)。
次に、携帯電話機20は、上記端子通電を検知すると、筐体パネル31内の内部メモリ335の所定記憶領域に、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在するか否かを判定する(S302)。ここで、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在する場合は、その画像データを読み出して携帯電話機本体側の内部メモリ211の作業記憶領域に一時保存する(S303)。そして、この画像データに基づいて筺体パネル用の描画データを生成する(S304)。
次に、携帯電話機20は、上記生成した描画データを描画指令とともに描画関連の信号として筺体パネル31に送信する(S305)。筺体パネル31は、携帯電話機20の本体から受けた信号に基づいて、上記所定の画像の描画信号を無給電表示部310に供給する。これにより、携帯電話機20上に装着した筐体パネル31に所定の画像を表示させることができる。
上記筐体パネル用の画像データ(画像ファイル)が存在しない場合は、その旨のエラーメッセージを液晶ディスプレイ27に表示する(S306)。
〔動作例4〕
図14は、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの携帯電話機20における更に他の動作例を示すフローチャートである。この動作例では、上記動作例3とは異なり、描画データを筐体パネル31内で生成している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で筺体パネル31を装着すると、携帯電話機20は、本体側電極端子294a,b,cと筐体パネル31のパネル側電極端子との接続(端子通電)を検知する(S401)。
次に、携帯電話機20は、上記端子通電を検知すると、筐体パネル31内の内部メモリ335の所定記憶領域に、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在するか否かを判定する(S402)。ここで、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在する場合は、描画指令を筺体パネル31に送信する(S403)。筺体パネル31は、内部メモリ335から画像データ(画像ファイル)を読み出して描画データを生成する。そして、この生成した描画データに基づいて、上記所定の画像の描画信号を無給電表示部310に供給する。これにより、携帯電話機20上に装着した筐体パネル31に所定の画像を表示させることができる。
上記筐体パネル用の画像データ(画像ファイル)が存在しない場合は、その旨のエラーメッセージを液晶ディスプレイ27に表示する(S404)。
なお、筐体パネル31内の内部メモリ335の所定記憶領域に、筐体パネル31用の描画データが存在する場合は、上記描画データの生成処理が行われず、内部メモリ335から読み出した描画データを用いて描画信号が無給電表示部310に供給される。
〔動作例5〕
図15は、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの携帯電話機20における更に他の動作例を示すフローチャートである。この動作例では、筐体パネル31の係止を検知し、携帯電話機本体内に保存されている画像データを用いて筺体パネル31に画像を描画している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で筺体パネル31を装着し、係止部材291a,291bを操作して筐体パネル31を係止する。すると、携帯電話機20は、係止センサ220により、係止部材291a,291bによる筐体パネル31の係止を検知する(S501)。
次に、携帯電話機20は、上記係止を検知すると、内部メモリ211の所定記憶領域に、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在するか否かを判定する(S502)。ここで、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在する場合は、その画像データを読み出して筺体パネル用の描画データを生成する(S503)。
次に、携帯電話機20は、上記生成した描画データを描画指令とともに描画関連の信号として筺体パネル31に送信する(S504)。筺体パネル31は、携帯電話機20の本体から受けた信号に基づいて、上記所定の画像の描画信号を無給電表示部310に供給する。これにより、携帯電話機20上に装着した筐体パネル31に所定の画像を表示させることができる。
上記筐体パネル用の画像データ(画像ファイル)が存在しない場合は、その旨のエラーメッセージを液晶ディスプレイ27に表示する(S505)。
なお、内部メモリ211の所定記憶領域に、筐体パネル31用の描画データが存在する場合は、上記描画データの生成処理を行わずに、内部メモリ211から読み出した描画データを筐体パネルに送信する。
〔動作例6〕
図16は、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの携帯電話機20における更に他の動作例を示すフローチャートである。この動作例では、上記動作例5とは異なり、描画データを筐体パネル31内で生成している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で筺体パネル31を装着し、係止部材291a,291bを操作して筐体パネル31を係止する。すると、携帯電話機20は、係止センサ220により、係止部材291a,291bによる筐体パネル31の係止を検知する(S601)。
次に、携帯電話機20は、上記係止を検知すると、内部メモリ211の所定記憶領域に、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在するか否かを判定する(S602)。ここで、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在する場合は、その画像データを読み出す(S603)。そして、この読み出した画像データを描画指令とともに筺体パネル31に送信する(S604)。筺体パネル31は、携帯電話機20の本体から受けた信号に含まれる画像データ(画像ファイル)に基づいて描画データを生成する。そして、この生成した描画データに基づいて、上記所定の画像の描画信号を無給電表示部310に供給する。これにより、携帯電話機20上に装着した筐体パネル31に所定の画像を表示させることができる。
上記筐体パネル用の画像データ(画像ファイル)が存在しない場合は、その旨のエラーメッセージを液晶ディスプレイ27に表示する(S605)。
〔動作例7〕
図17は、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの携帯電話機20における更に他の動作例を示すフローチャートである。この動作例では、筐体パネル31の係止を検知し、筺体パネル31内に保存されている画像データを用いて筺体パネル31に画像を描画している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で筺体パネル31を装着し、係止部材291a,291bを操作して筐体パネル31を係止する。すると、携帯電話機20は、係止センサ220により、係止部材291a,291bによる筐体パネル31の係止を検知する(S701)。
次に、携帯電話機20は、上記係止を検知すると、筐体パネル31内の内部メモリ335の所定記憶領域に、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在するか否かを判定する(S702)。ここで、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在する場合は、その画像データを読み出して携帯電話機本体側の内部メモリ211の作業記憶領域に一時保存する(S703)。そして、この画像データに基づいて筺体パネル用の描画データを生成する(S704)。
次に、携帯電話機20は、上記生成した描画データを描画指令とともに描画関連の信号として筺体パネル31に送信する(S705)。筺体パネル31は、携帯電話機20の本体から受けた信号に基づいて、上記所定の画像の描画信号を無給電表示部310に供給する。これにより、携帯電話機20上に装着した筐体パネル31に所定の画像を表示させることができる。
上記筐体パネル用の画像データ(画像ファイル)が存在しない場合は、その旨のエラーメッセージを液晶ディスプレイ27に表示する(S706)。
〔動作例8〕
図18は、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの携帯電話機20における更に他の動作例を示すフローチャートである。この動作例では、上記動作例7とは異なり、描画データを筐体パネル31内で生成している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で筺体パネル31を装着し、係止部材291a,291bを操作して筐体パネル31を係止する。すると、携帯電話機20は、係止センサ220により、係止部材291a,291bによる筐体パネル31の係止を検知する(S801)。
次に、携帯電話機20は、上記係止を検知すると、筐体パネル31内の内部メモリ335の所定記憶領域に、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在するか否かを判定する(S802)。ここで、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在する場合は、描画指令を筺体パネル31に送信する(S803)。筺体パネル31は、内部メモリ335から画像データ(画像ファイル)を読み出して描画データを生成する。そして、この生成した描画データに基づいて、上記所定の画像の描画信号を無給電表示部310に供給する。これにより、携帯電話機20上に装着した筐体パネル31に所定の画像を表示させることができる。
上記筐体パネル用の画像データ(画像ファイル)が存在しない場合は、その旨のエラーメッセージを液晶ディスプレイ27に表示する(S804)。
なお、筐体パネル31内の内部メモリ335の所定記憶領域に、筐体パネル31用の描画データが存在する場合は、上記描画データの生成処理が行われず、内部メモリ335から読み出した描画データを用いて描画信号が無給電表示部310に供給される。
次に、携帯電話機20の本体から筺体パネル31を取り外すときの携帯電話機20における動作例(動作例9)について説明する。
〔動作例9〕
図19は、携帯電話機20の本体から筺体パネル31を取り外すときの携帯電話機20における動作例のフローチャートである。この動作例では、筐体パネル31の係止解除を検知し、筺体パネル31上の画像を消去している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で係止部材291a,291bを操作して筐体パネル31の係止を解除する。すると、携帯電話機20は、係止センサ220により、係止部材291a,291bによる筐体パネル31の係止の解除を検知する(S901)。
次に、携帯電話機20は、上記係止解除を検知すると、画像消去指令を筺体パネル31に送信する(S902)。筺体パネル31は、携帯電話機本体から受けた画像消去指令に基づいて、上記所定の画像消去信号を無給電表示部310に供給する。これにより、携帯電話機20上に表示されていた画像を消去することができる。
次に、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの筐体パネル31における動作例(動作例10〜12)について説明する。
〔動作例10〕
図20は、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの筐体パネル31における動作例を示すフローチャートである。この動作例では、携帯電話機本体の本体側電極端子と筐体パネル31のパネル側電極端子との接続を検知し、筐体パネル31内に保存されている画像データを用いて筺体パネル31に画像を描画している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で筺体パネル31を装着すると、筐体パネル31は、本体側電極端子294a,b,cと筐体パネル31のパネル側電極端子との接続(端子通電)を検知する(S1001)。
次に、筐体パネル31は、上記端子通電を検知すると、筐体パネル31内の内部メモリ335の所定記憶領域に、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在するか否かを判定する(S1002)。ここで、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在する場合は、その画像データを読み出して筺体パネル用の描画データを生成する(S1003)。
次に、筐体パネル31は、上記生成した描画データに基づいて、上記所定の画像の描画信号を無給電表示部310に供給する(S1004)。これにより、携帯電話機20上に装着した筐体パネル31に所定の画像を表示させることができる。
〔動作例11〕
図21は、携帯電話機20の本体に筺体パネル31を装着するときの筐体パネル31における動作例を示すフローチャートである。この動作例では、上記動作例10とは異なり、筐体パネル31の係止を検知している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で筺体パネル31を装着し、係止部材320a,320bを操作して筐体パネル31を係止する。すると、携帯電話機20は、係止センサ336により、係止部材320a,320bによる筐体パネル31の係止を検知する(S1101)。
次に、筐体パネル31は、上記係止を検知すると、筐体パネル31内の内部メモリ335の所定記憶領域に、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在するか否かを判定する(S1102)。ここで、筐体パネル31用の画像データ(画像ファイル)が存在する場合は、その画像データを読み出して筺体パネル用の描画データを生成する(S1103)。
次に、筐体パネル31は、上記生成した描画データに基づいて、上記所定の画像の描画信号を無給電表示部310に供給する(S1104)。これにより、携帯電話機20上に装着した筐体パネル31に所定の画像を表示させることができる。
なお、上記動作例10及び11において、筐体パネル31内の内部メモリ335の所定記憶領域に、筐体パネル31用の描画データが存在する場合は、上記描画データの生成処理が行われず、内部メモリ335から読み出した描画データを用いて描画信号が無給電表示部310に供給される。
次に、携帯電話機20の本体から筺体パネル31を取り外すときの筐体パネル31における動作例(動作例12)について説明する。
〔動作例12〕
図22は、携帯電話機20の本体から筺体パネル31を取り外すときの筐体パネル31における動作例のフローチャートである。この動作例では、筐体パネル31の係止解除を検知し、筺体パネル31上の画像を消去している。
まず、利用者が携帯電話機20の主電源をオンにした状態で係止部材320a,320bを操作して筐体パネル31の係止を解除する。すると、筐体パネル31は、係止センサ336により、係止部材320a,320bによる筐体パネル31の係止の解除を検知する(S1201)。
次に、筐体パネル31は、上記係止解除を検知すると、所定の画像消去信号を無給電表示部310に供給する(S1202)。これにより、携帯電話機20上に表示されていた画像を消去することができる。
なお、上記実施形態において筐体パネル31に表示する画像は、上記図1に示すような主に外観デザインを構成するような画像に限らない。例えば、図23に示すよう地図情報や、テキスト情報を表示する画像であってもよい。
また、上記実施形態においては、携帯電話機20を例に挙げて説明したが、本発明は、他の移動体通信端末や携帯機器等の電子機器についても同様に適用できるものである。
(a)は本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観の一例を示す正面図。(b)は同携帯電話機の背面図。 (a)〜(c)は図1(b)における携帯電話機の蓋部のA−A断面を矢印方向から見た断面図。 (a)〜(c)は、携帯電話機の蓋部の部分拡大側面図。 (a)〜(c)は、他の構成例にかかる携帯電話機の蓋部の部分拡大側面図。 (a)は本実施形態の携帯電話機における筐体パネルの一構成例を示す断面図。(b)は同筐体パネルの動作原理を示す説明図。 他の構成例に係る筐体パネルの構成を示すケーシングの断面図。 筺体パネルの内部回路の概略構成を示すブロック図。 他の構成例に係る筺体パネルの内部回路の概略構成を示すブロック図。 更に他の構成例に係る筺体パネルの内部回路の概略構成を示すブロック図。 本実施形態に係る携帯電話機の主な構成を示すブロック図。 携帯電話機の本体に筺体パネルを装着するときの携帯電話機における動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体に筺体パネルを装着するときの携帯電話機における他の動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体に筺体パネルを装着するときの携帯電話機における更に他の動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体に筺体パネルを装着するときの携帯電話機における更に他の動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体に筺体パネルを装着するときの携帯電話機における更に他の動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体に筺体パネルを装着するときの携帯電話機における更に他の動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体に筺体パネルを装着するときの携帯電話機における更に他の動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体に筺体パネルを装着するときの携帯電話機における更に他の動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体から筺体パネルを取り外すときの携帯電話機における動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体に筺体パネルを装着するときの筐体パネルにおける動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体に筺体パネルを装着するときの筐体パネルにおける他の動作例を示すフローチャート。 携帯電話機の本体から筺体パネルを取り外すときの筐体パネルにおける更に他の動作例を示すフローチャート。 筐体パネルに表示する画像の他の例を示す携帯電話機の外観図。
符号の説明
20 携帯電話機
29 蓋部
30 本体部
31 筐体パネル
201 通信インターフェース部
210 主制御部
211 内部メモリ
220 係止センサ
291a,291b 係止部材
292a,292b 回動軸
293a 溝部
294a〜294c 本体側電極端子
310 無給電表示部
311 透明下基材層
312 コレステリック液晶層
313 透明上基材層
314 列電極
315 行電極
320a 係止部材
321a 回動軸
322 ベース部材
330 描画信号供給部
334a〜334c 本体側電極端子
335 内部メモリ
360 係止センサ

Claims (4)

  1. 体の外面部の少なくとも一部に着脱可能な筐体パネルを備えた携帯電話機であって、
    該筺体パネルに設けられ、描画信号の供給を受けることにより画像が描画され該画像の表示状態が無給電状態でも維持される無給電画像表示手段と、
    該筺体パネルに設けられ、該無給電画像表示手段に描画信号を供給する描画信号供給手段と、
    該携帯電話機の本体に設けられ、画像の表示状態が維持されている間も電力を消費する給電画像表示手段と、
    該携帯電話機の本体又は該筐体パネルに設けられた記憶手段と、
    該筐体パネルのパネル側電極に対応させて設けられた本体側電極と、
    該筐体パネルが該携帯電話機の本体に装着されたときに、該筺体パネルの該給電画像表示手段に描画する画像データが該記憶手段に存在するか否かを判定する手段と、
    該画像データが該記憶手段に存在すると判定された場合に、該記憶手段から読み出した該画像データに基づいて、該無給電画像表示手段への描画信号の供給に用いる信号を該本体側電極を介して該筐体パネルに送信する信号送信手段と、
    該画像データが該記憶手段に存在しないと判定された場合に、該給電画像表示手段にエラーメッセージを表示させる手段と、を備え、
    該筐体パネルは、該筐体の該給電画像表示手段が設けられている面とは反対側の外面部に装着されていることを特徴とする携帯電話機
  2. 請求項携帯電話機において、
    上記本体側電極と上記パネル側電極との接続を検知する電極接続検知手段を更に備え、
    電極接続検知手段の検知結果に基づいて、上記筐体パネルのパネル側電極と該本体側電極との接続が検知されたときに、該筺体パネルに描画する画像データが上記記憶手段に存在するか否かを判定することを特徴とする携帯電話機
  3. 請求項携帯電話機において、
    携帯電話機の本体に装着された上記筐体パネルを該本体に係止する係止手段と、
    該係止手段による該筐体パネルの係止を検知する係止検知手段とを更に備え、
    係止検知手段の検知結果に基づいて、該筐体パネルの係止が検知されたときに、該筺体パネルに描画する画像データが上記記憶手段に存在するか否かを判定することを特徴とする携帯電話機
  4. 請求項携帯電話機において、
    上記係止の解除を検知する係止解除検知手段を更に備え、
    上記信号供給手段は、該係止解除検知手段の検知結果に基づいて、該係止の解除が検知されたときに上記無給電画像表示手段への画像消去信号の供給に用いる信号を該筐体パネルに送信することを特徴とする携帯電話機
JP2005209070A 2005-07-19 2005-07-19 携帯電話機 Expired - Fee Related JP4372731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209070A JP4372731B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209070A JP4372731B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007025386A JP2007025386A (ja) 2007-02-01
JP4372731B2 true JP4372731B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37786223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209070A Expired - Fee Related JP4372731B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372731B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6542512B2 (ja) * 2014-08-04 2019-07-10 IINAlab株式会社 情報表示装置、情報表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007025386A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2244160B1 (en) Terminal with standby state launching program on entry into normal working state
US10831300B2 (en) Mobile terminal
US20100112949A1 (en) Mobile terminal
CN106527785B (zh) 移动终端和用于该移动终端的控制方法
CN105094225A (zh) 移动终端
US12096101B2 (en) Terminal, photographing method and storage medium
US20070152957A1 (en) Mobile communication terminal casing, mobile communication terminal, server apparatus, and mobile communication system
JPH09247250A (ja) 無線装置
JP4431520B2 (ja) 電子機器
JP2012114848A (ja) 携帯端末装置
JP4372731B2 (ja) 携帯電話機
JP4302673B2 (ja) 電子機器
CN106101302B (zh) 移动终端
JP4119902B2 (ja) 電子機器
JP2007228275A (ja) 携帯端末装置、およびカバー
JP4294006B2 (ja) 携帯情報端末装置
JPH11119856A (ja) 情報端末装置
JP4954547B2 (ja) 電子機器
JP4818953B2 (ja) 電子機器
JP4205074B2 (ja) 無線通信端末、及びプログラム
JP5661511B2 (ja) 携帯端末装置
JP2007227213A (ja) カード型バッテリ装置および電子機器
JP2006039485A (ja) 携帯端末
JP4712742B2 (ja) 電子機器
JP4510746B2 (ja) パーソナルコンピュータ機能付携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140911

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees