[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4431520B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4431520B2
JP4431520B2 JP2005113368A JP2005113368A JP4431520B2 JP 4431520 B2 JP4431520 B2 JP 4431520B2 JP 2005113368 A JP2005113368 A JP 2005113368A JP 2005113368 A JP2005113368 A JP 2005113368A JP 4431520 B2 JP4431520 B2 JP 4431520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
display panel
powered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005113368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006293000A (ja
Inventor
雅之 杉野
剛 西尾
純史 柴田
一葉 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2005113368A priority Critical patent/JP4431520B2/ja
Publication of JP2006293000A publication Critical patent/JP2006293000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431520B2 publication Critical patent/JP4431520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、移動体通信端末等の電子機器に関するものである。
近年、電子ペーパー等の無給電画像表示手段は、画像の表示状態が維持されている間は電力を消費しないので、画像の表示状態が維持されている間も電力を消費する一般的な表示手段に比べて省エネルギー効果が高く、注目を浴びている。そのため、このような省エネルギー効果を有効利用すべく、無給電画像表示手段の様々な活用方法が提案されている。
特許文献1には、通信回線に接続された情報管理サーバから受信した新聞記事情報等の情報をユーザーの知覚できる状態で表した画像が、電子ペーパー(無給電画像表示手段)に表示される電子機器としての情報端末が開示されている。この情報端末によれば、ユーザーが電子ペーパーに表示されている画像を見ている間、電力が消費されることがないため、上記一般的な表示手段に比べて省エネルギー化を図ることができる。
また、特許文献2では、筐体の外表面上に電子ペーパーを設け、その電子ペーパーに表示されるデザイン画像を変更可能とした電子機器が開示されている。この電子機器によれば、ユーザーの好みに応じて筐体デザインを簡単に変更することができるようになる。筐体デザインは、一般に、長い期間ずっと表示状態が維持されることを望まれるが、このような長い期間ずっと電力を消費し続けることとなれば、実用性に欠けるものとなる。上記特許文献2に開示の電子機器は、筐体デザインを表示する手段として電子ペーパーを用いているので、電力を消費せずに筐体デザインを長い期間表示し続けることができ、実用性が高いと言える。
特開2002−163257号公報 特開2004−64612号公報
近年、上記無給電画像表示手段は、フレキシブル基板を用いることにより曲げることが可能になり、電子機器の曲面部を含む広い外壁表面に設けることができるようになってきている。このように電子機器の外壁表面の曲面部に無給電画像表示手段を設けることができると、平面部のみに設けた場合に比してより高い自由度で筐体デザインを構成できるようになる。その一方で、無給電画像表示手段を、筐体デザインを構成する手段としてだけでなく、文字情報の画像や人物等の写真画像等を表示しておく表示手段として用いることが考えられる。しかしながら、上記曲面部を含む外壁表面に設けられた無給電画像表示手段に、文字情報の画像や写真画像等を表示しようとすると、上記曲面部に表示された画像部分がひずんで元の画像とは異なった利用者の意図に反した見え方になってしまうおそれがあるという問題点があった。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、無給電画像表示手段の表示画像によるデザイン性を高めることができるとともに、文字情報の画像や写真画像等についてはひずませないで元の画像と同じような見え方で表示することができる電子機器を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、画像の表示状態が維持されている間も電力を消費する通常の給電画像表示手段と、画像の表示状態を無給電状態でも維持可能な無給電画像表示手段とを備え、筺体表面のうち該通常の給電画像表示手段が設けられていない背面側に曲面部及び平面部を有する電子機器であって、該無給電画像表示手段は、互いに独立に画像を表示可能な複数の表示領域を有し、該複数の表示領域のうち一部の表示領域が該背面側の平面部に位置し、他の表示領域が該背面側の曲面部に位置するように構成され、該無給電画像表示手段の表示モードとして、該平面部の表示領域及び該曲面部の表示領域の全体にわたって画像が表示される全体表示モードと、該平面部の表示領域のみに画像が表示される部分表示モードとを有し、該無給電画像表示手段に画像を表示させるように該無給電画像表示手段に描画駆動信号を供給して描画処理する描画処理手段と、該無給電画像表示手段に表示しようとする画像が指定された後、該通常の給電画像表示手段に、該指定された画像を該全体表示モードで表示した場合の該電子機器の該背面側の外観プレビュー画像と、該指定された画像を該部分表示モードで表示した場合の該電子機器の該背面側の外観プレビュー画像とを、利用者の選択操作に応じて切り換えて表示し、該通常の給電画像表示手段上で選択された外観プレビュー画像に対応する表示モードで、該指定された画像を該無給電画像表示手段に表示するように該描画処理手段を制御する制御手段と、を更に備えたことを特徴とするものである
また、請求項の発明は、請求項1の電子機器において、上記描画処理手段は、上記曲面部の表示領域及び上記平面部の表示領域それぞれについて互いに独立に表示画像を書き換えるように描画処理を行うように、上記制御手段で制御されることを特徴とするものである。
なお、上記表示手段に表示する「画像」は、特定の種類の画像に限定されるものではなく、様々な種類の画像を含む。この「画像」としては、写真の画像、地図の画像、イラストの画像、アイコンの画像、文字情報の画像が挙げられる。
また、上記「電子機器」には、移動体通信端末のほか、携帯型情報端末(PDA:Personal Digital Assistance)など、情報記憶手段を備えるあらゆる電子機器が含まれる。また、上記「移動体通信端末」としては、PDC(Personal Digital Cellular)方式、GSM(Global System for Mobile Communication)方式、TIA(Telecommunications Industry Association)方式等の携帯電話機、IMT(International Mobile Telecommunications)−2000で標準化された携帯電話機、TD−SCDMA(Time Division ynchronous Code Division Multiple Access)方式の一つであるTD−SCDMA(MC:Multi Carrier)方式の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)などが挙げられる。
また、上記電子機器における処理及び制御は、これに設けられたコンピュータで所定のプログラムを実行することによって実現することもできる。このコンピュータで用いるプログラムの受け渡しは、デジタル情報としてプログラムを記録したFD、CD−ROM等の記録媒体を用いて行ってもいいし、コンピュータネットワーク等の通信ネットワークを用いて行ってもよい。
本発明によれば、画像の表示状態を無給電状態でも維持可能な無給電画像表示手段は、互いに独立に画像を表示可能な複数の表示領域を有し、複数の表示領域の一部の表示領域が筺体表面の平面部に位置し、他の表示領域が筺体表面の曲面部に位置する。このように筺体表面の平面部だけでなく曲面部にも表示領域があるので、平面部のみに表示領域がある場合に比して表示領域が広くなり、より高い自由度で筐体デザインを構成できる。従って、無給電画像表示手段の表示画像によるデザイン性を高めることができる。
しかも、文字情報の画像や写真画像等のひずんでほしくない画像については、上記複数の表示領域のうち平面部の表示領域のみに表示させることができる。よって、文字情報の画像や写真画像等についてはひずませないで元の画像と同じような見え方で表示することができるという効果がある。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は携帯電話機20の外観の一例を示す正面図であり、図1(b)はその携帯電話機20の背面図である。この携帯電話機20は、ヒンジ部を中心にして互いに揺動可能な蓋部29と本体部30とを有するクラムシェル(折り畳み)タイプの携帯電話機である。蓋部29は、本体部30に設けられたキー操作部のキー21〜25が操作可能な開状態(図1の状態)と、キー操作部のキー21〜25を覆った閉状態とをとり得るようになっている。上記開状態にある蓋部29の外壁部を構成するケーシングには、画像の表示状態が維持されている間も電力を消費する一般的な給電画像表示手段である液晶ディスプレイ(LCD)27、スピーカ28等が設けられている。また、上記本体部30の外壁部を構成するケーシングには、上記キー操作部を構成するキー21〜25、マイク26等が設けられている。これらのキー21〜25等からなるキー操作部、および上記給電画像表示手段(第2の表示手段)としての通常の液晶ディスプレイ(LCD)27は、利用者が操作可能な上記開状態にあるケーシングの利用者に対向する側の外壁部に設けられている。これにより、利用者は、上記液晶ディスプレイ27の画面を見ながらキー操作部のキー21〜25を操作することができる。
また、上記閉状態のあるときに外部に露出する、上記蓋部29側の上部ケーシングの外部露出部分、すなわち上部ケーシングの相対する2つの表面部のうちLCD27側の外壁部(正面部)とは反対側の外壁部(背面部)には、図1(b)に示すように、無給電画像表示手段(第1の表示手段)として機能する表示パネル31が設けられている。この表示パネル31は、上記閉状態にあるときには利用者が視認しやすい位置し、上記開状態にあって利用者がキー操作部を操作するときには利用者が視認しにくい位置に位置する。
上記表示パネル31は、表示画像を切り換えるための描画用駆動信号を受けることで表示画像が変化し、且つ、その画像の表示状態を無給電状態でも維持可能なものである。
また、表示パネル31は、互いに独立に画像を表示可能な複数の表示領域31A、31B、31Cを有している。
図2は、図1(b)における携帯電話機10の蓋部29のA−A断面を矢印方向から見た図である。表示パネル31の複数の表示領域31A、31B、31Cのうち、中央の表示領域31Aは、蓋部29側の上部ケーシングの外部露出部分である外壁表面の平面部に設けられ、端部の表示領域31B、31Cは、その外壁表面の曲面部に設けられている。
図3(a)は本実施形態の携帯電話機20における表示パネル31の一構成例を示す断面図である。この表示パネル31はコレステリック液晶を用いて形成され、蓋部29のケーシング290上に設けられている。この表示パネル31は、透明下基材層311、コレステリック液晶層312、透明上基材層313の3層構造となっている。透明下基材層311及び透明上基材層313としては例えばガラス薄板を用いることができる。透明下基材層311の上部すなわち携帯電話機20の外部側には、下格子電極としての行電極314が設けられており、透明上基材層313の下部すなわち携帯電話機20の内部側には、上格子電極としての列電極315が設けられている。列電極314は、携帯電話機20の横方向(図1中横方向)に平行に延びる所定ピッチの多数のライン状電極で構成されており、これらのライン状電極の端部は、後述の描画処理部200の出力端子に接続されている。また、列電極315は、携帯電話機20の縦方向(図1中縦方向)に平行に延びる所定ピッチの多数のライン状電極で構成されており、これらのライン状電極の端部も同様に描画処理部200の出力端子に接続されている。これらの行電極314及び列電極315は、表示パネル31の表示領域31A、31Bの全域にわたって、その電極が延びる方向が互いに直交するように配置されている。そして、後述の描画処理部200から適切なON/OFFタイミングで描画用駆動信号(電気信号)を行電極314及び列電極315に入力することにより、表示領域31A、31Bの任意の地点における行電極314と列電極315との間の電位差を制御できる。
上記コレステリック液晶312は、図3(b)に示すように、入射した光のうち、分子配列のらせん周期Lに応じて決まる波長の光を選択的に反射させることで、フルカラー表現を可能にしている。分子配列のらせん周期Lは、一般に温度が上昇すると小さくなるので、温度コントロールにより所望の色を表現することができる。また、コレステリック液晶312は、急冷することにより分子配列のらせん周期Lを固定化することが可能である。したがって、らせん周期Lを固定化した後は、色を固定できる。このような特性から、コレステリック液晶312を用いた表示パネル31は、表示画像を切り換える描画処理を行う際には温度コントロール用の描画用駆動信号を供給するため電力を消費するが、一旦画像が表示された後は無電力で画像を表示し続けることができる。
なお、上記画像の表示状態を無給電状態でも維持可能な表示パネルとしては、コレステリック液晶に限らず、例えば強誘電性液晶を用いたものであってもよい。
図4は他の構成例に係る表示パネル31の断面図である。この表示パネル31は蓋部29のケーシング290上に設けられ、透明下基材層316、画像記録層317、透明上基材層318、保護層319の4層構造となっている。透明下基材層316の上部すなわち携帯電話機20の外部側には、下格子電極としての行電極314が設けられており、透明上基材層318の下部すなわち携帯電話機20の内部側には、上格子電極としての列電極315が設けられている。行電極314は、携帯電話機20の横方向(図1中横方向)に平行に延びる所定ピッチの多数のライン状電極で構成されており、これらのライン状電極の端部は、描画処理部200の出力端子に接続されている。また、列電極315は、携帯電話機20の縦方向(図1中縦方向)に平行に延びる所定ピッチの多数の電線で構成されており、これらのライン状電極の端部も同様に描画処理部200の出力端子に接続されている。これらの行電極314及び列電極315は、表示パネル31の表示領域31A、31Bの全域にわたって、その電極が延びる方向が互いに直交するように配置されている。そして、描画処理部200から適切なON/OFFタイミングの描画用駆動信号(電気信号)を入力することにより、表示領域31A、31Bの任意の地点における行電極314と列電極315との間の電位差を制御できる。
上記画像記録層35としては、行電極38と列電極39との間に印加される電位差によってその地点の可視状態を制御することが可能であって、描画処理部200から電気信号の入力がなくなっても、その可視状態が維持されるものを利用することができる。例えば、透明なマイクロカプセル内に多数の白色粒子及び黒色粒子を封入し、これを行電極314と列電極315の電線とが互いに交差する全ての地点(画素点)に配置したものを、上記画像記録層317として用いることができる。この場合、各マイクロカプセル内の白色粒子と黒色粒子は互いに逆極性に帯電している。例えば、白色粒子として負極性帯電物質を用い、黒色粒子として正極性帯電物質を用いる。描画処理部200から電気信号を入力して、ある画素点における行電極314の電位を負極性とし、列電極315の電位を正極性とした場合、その画素点のマイクロカプセル内では黒色粒子が列電極315側へ電気泳動し、白色粒子が行電極314側へ電気泳動する。その結果、この画素点を携帯電話機20の外部から見たとき、その画素点は黒色に見える。逆に、行電極314の電位を正極性とし列電極315の電位を負極性とした場合の画素点は、白色に見える。このような描画制御を表示領域31A,31Bの全域にわたって行うことで、その表示領域31A,31Bに所望のモノクロ画像を表示させることができる。しかも、各マイクロカプセル内の黒色粒子と白色粒子の配置は、描画処理部200からの電気信号の入力がなくなっても維持される。したがって、本表示パネル31は、一旦表示した画像を無給電状態であってもそのまま維持することができる。また、描画処理部200から入力される電気信号に応じて、多階調のモノクロ画像を表示させることもできる。
なお、ここでは、モノクロ画像について説明したが、カラー画像を表示させることも可能である。カラー画像を表示させる具体例としては、上記透明上基材層318と上記保護層319との間にカラーフィルタ層を設けたものが挙げられる。このカラーフィルタ層としてR(赤)、G(緑)、B(青)の3色のフィルターを用いた場合、行電極314と列電極315とが互いに交差する地点のうち、互いに隣接する3つの地点を1つの画素として取り扱う。そして、この3つの地点にそれぞれR、G、Bのフィルタ部分が対向するように、カラーフィルタ層を設ける。これにより、例えばある画素を赤色とする場合には、Rフィルタ部分に対向するマイクロカプセルについては白色粒子が列電極315側へ電気泳動し、Gフィルタ部分及びBフィルタ部分に対向するマイクロカプセルについては黒色粒子が列電極315側へ電気泳動するような、描画用駆動信号(電気信号)を入力する。
また、本発明で用いることができる表示パネル31としては、表示画像を切替可能でかつ無給電状態でも表示画像の表示状態を維持可能なものであれば、利用することができる。例えば、表示画像を切り換えるための描画用駆動信号(電気信号)を受けることで表示画像が変化し且つその画像の表示状態を無給電状態でも維持可能な他の公知の電子ペーパーなどを利用することができる。
図5は、上記コレステリック液晶等を用いた表示パネル31に所望の画像を表示させるように描画処理する描画処理手段としての描画処理部200の一構成例を示すブロック図である。この描画処理部200は、表示パネル31の3つの表示領域31A,31B、31Cそれぞれについて互いに独立に描画用駆動信号(駆動電圧)を供給して描画処理を行うことができる。描画処理部200は、駆動制御信号生成部201と列電極駆動部202と行電極駆動部203とを備えている。駆動制御信号生成部201は、主制御部210から送られてくる画像データ又は表示パネルの画面全体の各画素の描画データに基づいて、列電極駆動部202及び行電極駆動部203から表示パネル31に出力する描画用駆動信号を制御するための駆動制御信号を生成する。列電極駆動部202は、駆動制御信号生成部201から受けた列電極用の駆動制御信号に基づいて、所定の列電極315に描画用駆動信号を供給する。また、行電極駆動部203は、駆動制御信号生成部201から受けた行電極用の駆動制御信号に基づいて、所定の行電極314に描画用駆動信号を供給する。
上記列電極駆動部202は、表示パネル31の一部分である第1の表示領域31Aに対応する第1の列電極駆動部202Aと、第2の表示領域31Bに対応する第2の列電極駆動部202Bと、第3の表示領域31Cに対応する第3の列電極駆動部202Cとを有する。
ここで、中央の平面部にある第1の表示領域31Aの表示画像を切り換えるときは、第1の列電極駆動部202Aから、表示領域31Aに対応した列電極のみに描画用駆動信号が供給される。一方、両端の曲面部にある第2の表示領域31B及び第3の表示領域31Cの表示画像を切り換えるときは、第2の列電極駆動部202B及び第3の列電極駆動部202Cから、表示領域31B,31Cに対応した列電極のみに描画用駆動信号が供給される。このように切り換え対象の表示領域部分についてのみ描画用駆動信号を供給することにより、表示領域全体に描画用駆動信号を供給して書き換える場合に比して、表示画像の切り換え処理時間を短くするともに、表示画像切り換えに要する消費電力の低減を図ることができる。
図6は、本実施形態に係る携帯電話機20の主な構成を示すブロック図である。
この携帯電話機20は、制御手段としての主制御部210と、記憶手段としての内部メモリ211と、携帯電話通信網を介して通信を行う通信手段としての無線通信部212及びアンテナ213とを備えている。更に、携帯電話機20は、前述の描画処理部200と、音信号処理部214と、表示制御部215と、操作手段としてのキー操作部216と、計時手段としての時計部217とを備えている。
上記主制御部210は、例えばCPU、キャッシュメモリ、ROM、システムバス等で構成され、所定の制御プログラムを実行することにより、内部メモリ211、無線通信部212、時計部216等の各部との間でデータの送受信を行ったり、各部を制御したりする。この主制御部210には、音信号処理部214を介して音入力手段としてのマイク26及び音出力手段としてのスピーカ28が接続され、表示制御部215を介して一般的な給電画像表示手段である液晶ディスプレイ27が接続されている。また、主制御部210には、前述の描画処理部200を介して表示パネル31が接続されている。更に、主制御部210には、キー操作部216及び時計部217が接続されている。
また、上記主制御部210は、他の携帯電話機等との間で電話したりメールを送受信したりするときに、所定の通信処理を実行するように無線通信部212や内部メモリ211等を制御する。また、主制御部210は、携帯電話通信網やインターネット上のサーバとの間でデータ通信を行い、各種コンテンツのデータをダウンロードしたり配信情報を受信したりするときに、所定の通信処理を実行するように無線通信部212や内部メモリ211等を制御する。
上記内部メモリ211は、例えばRAMやROMなどの半導体メモリで構成され、主制御部210で実行する制御プログラムや各種データを記憶するものである。また、この内部メモリ211は、情報提供サイトなどからダウンロードした画像、音楽、プログラム等のコンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶手段としても用いられる。更に、この内部メモリ211は、スピーカ109から出力する音のデータを記憶する音データ記憶手段としても用いられる。
また、上記内部メモリ211は、表示パネル31や液晶ディスプレイ27に表示する表示対象の画像データを記憶するための画像データ記憶手段や、表示パネル31や液晶ディスプレイ27の画面の全画素に対応する描画データを記憶するための描画データ記憶手段としても用いられる。
なお、これらの記憶手段としては、上記内部メモリ211ではなく、携帯電話機本体に着脱可能なメモリーカード、ICカード等の記憶媒体を用いてもよい。
上記無線通信部212は、例えば変復調器、シンセサイザ、周波数変換器,高周波増幅器などにより構成され、携帯電話通信網を介して各種装置やサーバと通信したり他の携帯電話機等と通信したりするための処理を行う。
上記表示制御部215は、主制御部120から送られてきた画像データや描画データに基づいてディスプレイ27に画像を表示するように制御する。
上記スピーカ28は、音信号処理部214でデジタル信号から変換されたアナログ信号が入力され、通話中の音声を出力したり、メールの着信音、電話の呼び出し音、音楽などを出力したりする。なお、上記スピーカ28は、通話中の音声を聞くための受話器用スピーカ(レシーバ)と、着信音や音楽などを出力する外部出力用スピーカとを別々に設けて構成してもいいし、これらの受話器用スピーカ及び外部出力用スピーカを兼用するように一つのスピーカで構成してもよい。
上記キー操作部216は、図1(a)に示すようにデータ入力キー(テンキー、*キー、#キー)21、通話開始キー22、終話キー23、スクロールキー24、多機能キー25等の複数のキーで構成されている。このキー操作部216は、利用者が通話開始、終話、メニュー選択、画面切り換え等を指示したり情報を入力したりするときに用いられるほか、表示パネル31に表示する画像を利用者が指定するための表示画像指定手段としても用いられる。
上記時計部217は、正確な日時を計数し、更新処理等のための時刻情報を生成する。上記マイク26は、利用者の音声を電気信号(アナログ信号)に変換する。マイク26から出力される音声の電気信号(アナログ信号)は、音信号処理部214に入力され、デジタル信号に変換される。このマイク26により、通常の電話やテレビ電話で使用する音声を入力することができる。
図7及び図8は、上記蓋部29及び本体部30を折り畳んだ閉状態で表示パネル31に表示されている画像の表示例を示す携帯電話機の外観図である。
図7の表示例では、表示パネル31の中央の平面部にある表示領域31Aと、端部の曲面部にある2つの表示領域31B,31Cとにまたがって、画像が表示されている。この図7の表示画像は、主に携帯電話機の筺体デザインを構成するものであり、曲面部における表面の曲がりで元の画像と多少異なるような見え方をしても、筺体デザインを構成する上であまり問題がない。
図8の表示例は、表示パネル31の中央の平面部にある表示領域31Aのみに画像が表示されている。この図8の表示画像は、主に利用者に情報を提供する目的で表示された地図の画像である。この種の画像は、曲面部に表示してしまうとひずんでしまって元の画像とは異なった利用者の意図の反した見え方になってしまい、利用者に正確な情報を伝えることができないおそれがある。そのため、曲面部に表示することでひずみが問題になるような画像の場合は、図8の例のように平面部にある表示領域31Aのみに画像を表示するのが好ましい。
上記表示パネル31の各表示領域31A〜31Cは、キー操作部216を用いて利用者が指定した画像を表示するためのユーザ用表示領域として用いることができる。例えば、このユーザ用表示領域には、ユーザがメモリーカードやケーブル接続等を介して外部から取得した各種画像や、ネットワーク上のサイトからダウンロードした各種画像を表示することができる。このユーザ用表示領域の画像は、上記ダウンロード等によって一旦保存した内部メモリー211から読み出されて表示され、携帯電話機20の電源をオフにした後でも、その表示状態が維持されるため道案内用画像や電子チケット画像等として使用することができる。
図9は、表示パネル31に表示する表示画像の設定(以下「着せ替えパネル画像設定」という。)を行うときの液晶ディスプレイ27の画面遷移の様子を示す説明図である。この着せ替えパネル画像設定は、携帯電話機20の電源をオンしたときのみ画像を表示することができる、画像表示の応答性に優れた給電画像表示手段としての液晶ディスプレイ27上で行われる。この液晶ディスプレイ27上で着せ替えパネル画像設定を行うことにより、表示パネル31に表示する画像の切り換えや表示パネル31の表示領域の変更を行うときの画面表示切り換え速度が低下することなく、良好な操作性が得られる。
上記液晶ディスプレイ27の画像表示に使用される描画データは、画像データ記憶手段としての内部メモリ211等に設定されたLCD用一時記憶領域に保存される。このLCD用一時記憶領域に保存されている描画データに基づいて液晶ディスプレイ27の表示が制御される。この液晶ディスプレイ27には、後述のように利用者が指定した画像が表示パネル部分に埋め込まれた携帯電話本体の背面部の外観画像を含む外観プレビュー画面を表示することができる。この携帯電話本体の背面部の外観画像に対する描画データは、携帯電話本体(実機)の背面部の外観画像の画像データと、上記利用者が指定した画像の画像データとが合成されて生成され、上記LCD用一時記憶領域に保存される。この描画データの生成には、上記利用者が指定した画像が小さい場合などにおいて、必要に応じて表示パネル用壁紙の画像データも読み出されて使用される。この描画データの生成に使用される画像データは、プレインストールデータの一部として、あるいは利用者がダウンロード等によって取得したユーザ取得データの一部として、画像データ記憶手段としての内部メモリ211等に設定された画像データ記憶領域に予め保存されている。
着せ替えパネル画像設定が終了した後、最終的に確定した表示パネル31用の画像データ、又は上記LCD用一時記憶領域から抽出した表示パネル部分の描画データが、主制御部210から描画処理部200の駆動制御信号生成部201に送られる。ここで、上記表示パネル部分の描画データを主制御部210から駆動制御信号生成部201に送る場合は、駆動制御信号生成部201において画像データから描画データを生成する必要がない。
図9において、まず、利用者が携帯電話機20を操作することにより、表示パネル31に表示させることができる複数の画像を一覧できる画像選択画面401が、液晶ディスプレイ27に表示される。この画像選択画面401には、表示パネル31に表示可能な複数の画像がサムネイル形式で表示される。図9は、左上のヨットの像401aが利用者によって選択されている状態を示している。また、画像選択画面401には、表示パネル31に画像を表示しない「表示OFF」のアイコン401bも表示されている。
次に、図9の画像一覧の左上のヨットの画像401aが選択されている状態で、画面下側のソフトキー「プレビュー」を利用者が押下すると、利用者が指定した画像が表示パネル部分に埋め込まれた携帯電話画像402aを含むプレビュー画面402が表示される。初期設定では、表示パネル31の表示モードが、携帯電話画像402aの表示パネル部分の3つの表示領域の全体に画像が表示される「全体表示モード」になっている。従って、プレビュー画面402において、携帯電話画像402aの表示パネル部分の全体に、上記利用者が指定した画像が大きく表示される。このように「全体表示モード」における表示パネル31上の画像表示状態を確認することができる。
ここで、上記プレビュー画面402でソフトキー「登録」を利用者が押下すると、主制御部210は、上記利用者が指定した画像の画像データを内部メモリ211から読み出し、その画像データ又は画像データから生成した表示パネル用の描画データを、描画処理部200に送る。描画処理部200は、主制御部210から受けた画像データ又は描画データに基づいて、表示パネル31に供給する描画用駆動信号を選択する駆動制御信号を生成する。そして、描画処理部200は、上記生成した駆動制御信号に基づいて列電極用駆動部202の全体及び行電極用駆動部203から表示パネル31に描画用駆動信号を供給する。これにより、携帯電話機20の表示パネル31の全体に表示される画像が、上記利用者が指定したヨットの画像に切り換えられ、着せ替えパネル画像設定が完了した旨を示す設定完了画面402が、液晶ディスプレイ27に表示される。このヨットの画像は、携帯電話機20の電源をオフにした後も表示し続けることができる。
一方、上記プレビュー画面402でソフトキー「メニュー」を利用者が押下すると、画像表示の設定メニュー画面404が、液晶ディスプレイ27に表示される。この設定メニュー画面404上で利用者が「平面領域のみ表示」を選択すると、利用者が指定した画像が表示パネル部分に埋め込まれた携帯電話画像を含むプレビュー画面405が表示される。このプレビュー画面315では、携帯電話画像のうち、表示パネル31の平面部にある表示領域31aに対応する中央部分405aに、上記利用者が指定した風景画像が表示される。そして、携帯電話画像のうち、表示パネル31の曲面部にある表示領域31b,31cに対応する端部部分405b,405cには画像が表示されない。このように「部分表示モード」に切り換わった場合の表示パネル31上の画像表示状態を確認することができる。
次に、上記「部分表示モード」のプレビュー画面405でソフトキー「登録」を利用者が押下すると、主制御部210は、上記利用者が指定した画像の画像データを内部メモリ211から読み出して描画処理部200に送る。描画処理部200は、主制御部210から受けた画像データに基づいて、表示パネル31に供給する描画用駆動信号を選択する駆動制御信号を生成する。そして、描画処理部200は、上記生成した駆動制御信号に基づいて列電極用駆動部202の一部(表示領域31A用の列電極駆動部202A)及び行電極用駆動部203から表示パネル31に描画用駆動信号を供給する。これにより、携帯電話機20の表示パネル31の平面部にある表示領域31Aに、上記利用者が指定した風景画像が表示され、曲面部にある表示領域31B,31Cには画像が表示されないように、表示パネル31の表示画像が切り換えられる。そして、前述のように、着せ替えパネル画像設定が完了した旨を示す設定完了画面407が、液晶ディスプレイ27に表示される。この表示領域31aの風景画像は、携帯電話機20の電源をオフにした後も表示し続けることができる。
以上、本実施形態によれば、画像の表示状態を無給電状態でも維持可能な無給電画像表示手段としての表示パネル31は、互いに独立に画像を表示可能な複数の表示領域31A,31B,31Cを有し、表示領域31Aが筺体表面の平面部に位置し、他の表示領域31B,31Cが筺体表面の曲面部に位置する。このように筺体表面のの平面部だけでなく曲面部にも表示領域があるので、平面部のみに表示領域がある場合に比して、より高い自由度で筐体デザインを構成できる。従って、表示パネルの表示画像によるデザイン性を高めることができる。
しかも、文字情報の画像や写真画像等のひずんでほしくない画像については、上記複数の表示領域のうち平面部の表示領域31Aのみに表示させることができる。よって、文字情報の画像や写真画像等についてはひずませないで元の画像と同じような見え方で表示することができる。
なお、上記実施形態において、携帯電話機20で実行しているアプリケーションプログラムからの指令に基づいて表示パネル31の各表示領域31A,31B、31Cの表示画像を切り換えて変更するように制御してもよい。
図10は、アプリケーションプログラムを実行することができ、そのアプリケーションプログラムからの表示制御指令に基づいて表示パネル31の各表示領域31A,31Bの画像を変化させることができる携帯電話機20のブロック図である。図11は、その携帯電話機20におけるソフトウェア構造の説明図である。上記アプリケーションプログラム実行管理部219は、上述のシステムバス、CPUやRAMの一部等で構成されている。このアプリケーションプログラム実行管理部219は、図11のソフトウェア構造上において中央の「アプリケーション実行環境」に対応しており、オブジェクト指向プログラミングで開発されたアプリケーションプログラムに利用されるクラスライブラリ、実行環境管理ライブラリ、アプリケーション管理等のソフトウェアを提供し、アプリケーションプログラムの実行環境を管理する。このアプリケーション実行環境は、実行するアプリケーションプログラムに応じて適宜選定される。例えば、実行するアプリケーションプログラムがJAVA(登録商標)で記述されたものである場合には、JAVA(登録商標)のアプリケーション実行環境を選定する。また、実行するアプリケーションプログラムがBREW(登録商標)の実行環境上で動作するC言語で記述されたものである場合には、BREW(登録商標)のアプリケーション実行環境を選定する。なお、実行するアプリケーションプログラムがJAVA(登録商標)で記述されたものである場合には、BREW(登録商標)のアプリケーション実行環境上に更にJAVA(登録商標)のアプリケーション実行環境を構築することで、これを実行することができる。
ここで、アプリケーションプログラムは、クラスライブラリAPI(アプリケーションインターフェース)を介して上記アプリケーション実行環境内にある関数等のクラスライブラリを呼び出して使用できるようになっている。この関数等のクラスライブラリの呼び出しの履歴は、アプリケーションプログラムの仮想的な実行環境(仮想マシン:VM)が終了するまで、RAM202内におけるアプリケーション用記憶領域に記憶される。また、アプリケーション実行環境は、アプリケーションプログラムの実行に際して用いる各種データも、そのアプリケーション用記憶領域に保存する。そして、この各種データを用いるときには、このアプリケーション用記憶領域から読み出したり、書き込んだりする。また、アプリケーション実行環境内の実行環境管理ライブラリは、電話機プラットフォームAPIを介して後述の電話機プラットフォーム内の電話機プラットフォームライブラリを呼び出して使用できるようになっている。
携帯電話機20の主制御部210は、アプリケーションプログラム実行管理部219との間で制御命令や各種データのやりとりを行い、これらと協働して制御を行う。この主制御部は、図11のソフトウェア構造上において最下部の「電話機プラットフォーム」に対応しており、電話通信部等を制御するための制御用プログラムやユーザインターフェースを実行したり、電話機プラットフォームライブラリを提供したりする。この電話機プラットフォームは、上記アプリケーション実行環境内の実行環境管理ライブラリに対してイベントを送ることにより、アプリケーションプログラムにおいて各種処理を実行したり、アプリケーション管理APIを介して上記アプリケーション実行環境内のアプリケーション管理のソフトウェアを呼び出して使用したりできるようになっている。また、アプリケーション実行環境が電話機プラットフォームAPIを介して電話機プラットフォームライブラリを呼び出して使用したとき、電話機プラットフォームは、その電話機プラットフォームライブラリに応じた処理を実行する。例えば、電話機プラットフォームは、電話機プラットフォームライブラリを利用したアプリケーション実行環境からの指示に基づき、内部メモリ内における電話機プラットフォームが管理するプラットフォーム用記憶領域に記憶されたデータを読み出して、これをアプリケーション用記憶領域に移行することができる。
また、アプリケーションプログラムの内容に従って、表示パネル31に表示されている画像を別の画像へ切り替える場合は、次のように動作する。まず、利用者は、表示パネル31に表示される画像を制御可能なアプリケーションプログラムをダウンロードサーバからダウンロードして取得し、これを登録する。具体的には、利用者はキーを操作してダウンロードサーバにアクセスする。これにより、ダウンロード可能なアプリケーションプログラムを選択するためのダウンロード選択画面が液晶ディスプレイ27上に表示される。そして、このダウンロード選択画面において、実行対象となるアプリケーションプログラムをスクロールキー24を用いて選択し、多機能キー25を押下すると、主制御部210が通信装置212を制御して、そのアプリケーションプログラムをダウンロードサーバからダウンロードする。このようにしてダウンロードされたアプリケーションプログラムは、主制御部210により、内部メモリ211に記憶される。このようにダウンロードしたアプリケーションプログラムを実行する場合、利用者は、キー操作部216のキーを操作して、実行するアプリケーションプログラムを選択し、実行指示操作を行う。すると、図11に示した電話機プラットフォームにアプリケーションプログラムの実行指示が入力される。これにより、主制御部210は、所定のアプリケーションプログラムを読み出してこれを起動する。このアプリケーションプログラムから図11に示したアプリケーション実行環境に対して表示制御命令が送られると、アプリケーションプログラム実行管理部219は、電話機プラットフォームの主制御部210に対して表示制御命令を送る。これを受けた主制御部210は、その表示制御命令に係る画像データを内部メモリ211から読み出す。その後、主制御部210は、描画処理部200に対して画像データに基づく表示制御命令を出力する。これにより、表示パネル31に表示されている画像が、アプリケーションプログラムの内容に従った別の画像へ切り替わる。このようにアプリケーションプログラムの内容に従って表示パネル31に表示する画像を切り替えることができるので、アプリケーションプログラムの実行中に、携帯電話機の外観デザインをそのアプリケーションプログラムの内容に関連したものとすることができる。
また、上記実施形態における表示パネル31の表示領域(表示位置)の切り換えを、携帯電話機20で実行しているアプリケーションプログラムからの指令に基づいて行うようにしてもよい。
なお、上記実施形態においては、表示パネル31が3つの表示領域31A,31B,31Cを有する場合について説明したが、表示領域の数は3つに限定されるものではない。例えば、本発明は、2つの表示領域や、4つ以上の表示領域を有する場合にも適用できるものである。
また、上記実施形態においては、携帯電話機20を例に挙げて説明したが、本発明は、他の移動体通信端末や携帯機器等の電子機器についても同様に適用できるものである。
(a)は本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観の一例を示す正面図。(b)は同携帯電話機の背面図。 図1(b)における携帯電話機の蓋部のA−A断面を矢印方向から見た説明図。 (a)は本実施形態の携帯電話機における表示パネルの一構成例を示す断面図。(b)は同表示パネルの動作原理を示す説明図。 他の構成例に係る表示パネルの構成を示すケーシングの断面図。 描画処理部の一構成例を示すブロック図。 本実施形態に係る携帯電話機の主な構成を示すブロック図。 表示パネルの表示画像の一例を示す携帯電話機の外観図。 表示パネルに表示画像の他の例を示す携帯電話機の外観図。 着せ替えパネル画像設定を行うときの液晶ディスプレイの画面遷移の様子を示す説明図。 アプリケーションプログラムを実行可能な携帯電話機のブロック図。 同携帯電話機におけるソフトウェア構造の説明図。
符号の説明
20 携帯電話機
29 蓋部
30 本体部
31 表示パネル(無給電画像表示手段)
31A 第1の表示領域(平面部)
31B 第2の表示領域(曲面部)
31C 第3の表示領域(曲面部)
200 描画処理部
201 駆動信号生成部
202 列電極駆動部
203 行電極駆動部
210 主制御部
290 ケーシング
311 透明下基材層
312 コレステリック液晶層
313 透明上基材層
314 列電極
315 行電極

Claims (2)

  1. 画像の表示状態が維持されている間も電力を消費する通常の給電画像表示手段と、画像の表示状態を無給電状態でも維持可能な無給電画像表示手段とを備え、筺体表面のうち該通常の給電画像表示手段が設けられていない背面側に曲面部及び平面部を有する電子機器であって、
    該無給電画像表示手段は、互いに独立に画像を表示可能な複数の表示領域を有し、該複数の表示領域のうち一部の表示領域が該背面側の平面部に位置し、他の表示領域が該背面側の曲面部に位置するように構成され、
    該無給電画像表示手段の表示モードとして、該平面部の表示領域及び該曲面部の表示領域の全体にわたって画像が表示される全体表示モードと、該平面部の表示領域のみに画像が表示される部分表示モードとを有し、
    該無給電画像表示手段に画像を表示させるように該無給電画像表示手段に描画駆動信号を供給して描画処理する描画処理手段と、
    該無給電画像表示手段に表示しようとする画像が指定された後、該通常の給電画像表示手段に、該指定された画像を該全体表示モードで表示した場合の該電子機器の該背面側の外観プレビュー画像と、該指定された画像を該部分表示モードで表示した場合の該電子機器の該背面側の外観プレビュー画像とを、利用者の選択操作に応じて切り換えて表示し、該通常の給電画像表示手段上で選択された外観プレビュー画像に対応する表示モードで、該指定された画像を該無給電画像表示手段に表示するように該描画処理手段を制御する制御手段と、を更に備えたことを特徴とする電子機器
  2. 請求項1の電子機器において、
    上記描画処理手段は、上記曲面部の表示領域及び上記平面部の表示領域それぞれについて互いに独立に表示画像を書き換えるように描画処理を行うように、上記制御手段で制御されることを特徴とする電子機器。
JP2005113368A 2005-04-11 2005-04-11 電子機器 Expired - Fee Related JP4431520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113368A JP4431520B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113368A JP4431520B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293000A JP2006293000A (ja) 2006-10-26
JP4431520B2 true JP4431520B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37413652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113368A Expired - Fee Related JP4431520B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431520B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4472574B2 (ja) * 2005-04-11 2010-06-02 ソフトバンクモバイル株式会社 電子機器
JPWO2009016996A1 (ja) * 2007-08-01 2010-10-21 日本電気株式会社 携帯端末およびその着せ替え方法ならびに着せ替えデータ配信方法
JP5570504B2 (ja) * 2008-06-17 2014-08-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 外見修正装置及び当該外見修正装置の動作方法
US20100253902A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2011013554A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Takao Hayashi 電子ペーパー、外観可変装置、外観可変構造体
KR101320384B1 (ko) 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
KR20230137493A (ko) 2013-04-19 2023-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 그 제작 방법
US9269915B2 (en) * 2013-09-18 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102079556B1 (ko) * 2013-09-25 2020-02-20 엘지디스플레이 주식회사 곡면형 표시장치 및 이의 곡면형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006293000A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112217923B (zh) 一种柔性屏幕的显示方法及终端
JP5722642B2 (ja) 携帯端末装置
EP1686446A1 (en) Portable device with programmable housing
WO2012043827A1 (ja) 表示方法
CN110597510A (zh) 一种界面的动态布局方法及设备
JP4431520B2 (ja) 電子機器
CN114281439A (zh) 分屏方法、装置及电子设备
WO2005071927A1 (ja) 移動体通信端末用ケーシング、移動体通信端末、サーバ装置及び移動体通信システム
JPH09247250A (ja) 無線装置
JP4472574B2 (ja) 電子機器
JP2014068145A (ja) 携帯端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
JPWO2009016996A1 (ja) 携帯端末およびその着せ替え方法ならびに着せ替えデータ配信方法
JP2004064612A (ja) 電子機器
JP4119902B2 (ja) 電子機器
US8878863B2 (en) Portable terminal
JP5332386B2 (ja) 携帯端末
JP2005227899A (ja) 情報通信端末
JP4954547B2 (ja) 電子機器
JP2005130005A (ja) 通信端末装置及び画面表示プログラム
JP4072513B2 (ja) 移動体通信端末
JP4372731B2 (ja) 携帯電話機
CN114442870A (zh) 一种屏幕显示的方法、电子设备及存储介质
JP4179611B2 (ja) 移動体通信端末、サーバ装置及び移動体通信システム
JP4302673B2 (ja) 電子機器
JP4179609B2 (ja) 移動体通信端末用ケーシング、移動体通信端末、画像提供サーバ及び移動体通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees