JP4370652B2 - サイジング剤、及び該サイジング剤で処理されたチョップド炭素繊維 - Google Patents
サイジング剤、及び該サイジング剤で処理されたチョップド炭素繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4370652B2 JP4370652B2 JP36296399A JP36296399A JP4370652B2 JP 4370652 B2 JP4370652 B2 JP 4370652B2 JP 36296399 A JP36296399 A JP 36296399A JP 36296399 A JP36296399 A JP 36296399A JP 4370652 B2 JP4370652 B2 JP 4370652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sizing agent
- resin
- carbon fiber
- chopped carbon
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、サイジング剤、及びサイジング剤で処理されたチョップド炭素繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
炭素繊維強化複合材料は、その強度、剛性、寸法安定性に優れることから、事務機器用途や自動車用途など一般産業分野に広く展開され、その需要は年々増加しつつある。
【0003】
炭素繊維強化複合材料の原料となる樹脂組成物は、様々な方法で製造されているが、3〜10mm程度の長さに切断したチョップド炭素繊維を樹脂ペレットや樹脂パウダーとともに押出機で溶融混練してペレット化し、これを射出成形によって製造する方法が代表的である。
【0004】
かかるペレット化工程をコンパウンド工程と称するが、この工程に供されるチョップド炭素繊維は、その供給性能を高めるため、通常、サイジング剤により集束させた状態で使用され、スクリューフィーダーなどによる自動計量の下、押出機に連続的に供給される。
【0005】
この際、チョップド炭素繊維が、工程で搬送されるときの流れ性の良し悪し、即ち流動性が重要な工程管理項目とされている。かかる流動性の不足により、極端な場合には、供給部のホッパーで繊維が閉塞して製造不能に陥ることもある。
【0006】
粉体の場合は、流動性の指標とされるものとして、嵩密度、安息角、圧縮度、スパチュラ角、均一度、又は粘着度などがあるが、チョップド炭素繊維も、粉体類似の挙動を示すものであり、チョップド炭素繊維には、流動性の指標として、嵩密度や安息角が利用されている。
【0007】
一方、チョップド炭素繊維の集束性の指標として、攪拌前後での振動充填嵩密度比を利用するものがある。攪拌前後での振動充填嵩密度比は、特開平5−261729号公報、特開平4−170435号公報などにおいて、チョップド炭素繊維の集束性や、ホッパー部における繊維束の流動性の指標として用いられている。
【0008】
チョップド炭素繊維の流動性を改善するために、チョップド炭素繊維のカットの方法やカットの条件を工夫するものが、特開昭62−167011号公報、特開平5−261729号公報などに記載されており、ガラス繊維を含むチョップド繊維の物性を改善するものが特開昭58−213650号公報、特開昭64−45857号公報、特公昭62−9541号公報、特開平4−170435号公報などに記載されている。
【0009】
これら公報には、嵩密度、攪拌前後での振動充填嵩密度比が、チョップド炭素繊維の流動性の指標となることが記載されている。
【0010】
しかし、これら嵩密度や攪拌前後での振動充填嵩密度比は、実用上、チョップド炭素繊維の流動性の指標として利用するのに不適切な面が多々あった。
【0011】
すなわち、嵩密度は、チョップド炭素繊維が、単にサイジング剤により集束されている度合を示すのみで、振動など外力による開繊され易さを反映しておらず、チョップド炭素繊維の流動性を適切に表現していなかった。一方、攪拌前後での振動充填嵩密度比は、攪拌前の振動充填嵩密度が低い場合、攪拌後の振動充填嵩密度は低くなりにくく、その比が小さくなり、チョップド炭素繊維が、流動性に優れることを示すようになり、現実の状態を適切に表現していなかった。さらに、攪拌前後での振動充填嵩密度はそれぞれ高い程良いことが知られていたが、本発明者らは、これは必要条件に過ぎず十分条件ではないこと、かかる振動充填嵩密度は、チョップド炭素繊維の流動性と明らかな相関性がないことを見いだした。
【0012】
チョップド炭素繊維の流動性と、得られる成形体の物性改善のため、サイジング剤を改良する試みがなされている。種々の樹脂成分からなるサイジング剤が従来より数多く提案されており、中でもエポキシ樹脂を使用したサイジング剤は、その汎用性から、ポリウレタン樹脂と併用されたもの、その変性物を含むものなど、その例は多い。
【0013】
液体状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂を含むサイジング剤については、特開昭61−66616号公報や、特開平1−92234号公報などに開示されており、エポキシ樹脂とポリウレタン樹脂を含むサイジング剤については、特開昭62−110984号公報、特開平1−162876号公報、特開平4−41779号公報、特開平9−250087号公報、特開平10−1877号公報、特開平5−162132号公報、特開平10−7840号公報、および特開平5−132863号公報などに開示されている。なお、特開平5−132863号公報に開示されているものは、これは扱う炭素繊維が長繊維であり、かつその高次加工性の改善を目的としたものである。
【0014】
これら数多くの提案にもかかわらず、チョップド炭素繊維の、ホッパーなどにおける流動性が充分に改善されたものがなく、また、多様なマトリックス樹脂と組合せてなる成形体の物性についても、満足されるものがなかった。
【0015】
特に最近のラージ・トウ炭素繊維(フィラメント数が50K以上の繊維束、従来の繊維束のフィラメント数は12〜24K)を使用する場合は、工程安定性に係る製造コストが考慮され、チョップド炭素繊維の集束性を高めると共に、流動性を改善することが強く要望されている。
【0016】
得られる成形体の物性改善のために、成形体内部におけるチョップド炭素繊維の分散性を高めることが良いとされている。即ち、かかる分散性は成形体の導電性や表面平滑性に影響を与えることが知られており、単繊維が成形体内部でランダムに配向しており、その分散性が高いことが好ましいとされている。
【0017】
前記したようなサイジング剤を使用しても、チョップド炭素繊維の集束性、流動性、得られる成形体の物性は充分に改善されていない。従って、チョップド炭素繊維の流動性を高め、樹脂組成物の生産安定性を向上させた上で、得られる成形体においては、単繊維がランダムに配向し、その物性が大きく向上するような技術が強く求められている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、サイジング剤が付与されてなる、流動性に優れ、樹脂組成物を製造する際の工程通過性が大幅に改善されたチョップド炭素繊維、さらにかかるチョップド炭素繊維と樹脂により成形されてなる、良好な物性を示す成形体を提供せんとするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のサイジング剤は、次の構成を有する。即ち、液体状エポキシ樹脂、固体状エポキシ樹脂、及びポリウレタン樹脂を樹脂成分として含むサイジング剤であって、液体状エポキシ樹脂が分子量300〜500のビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、固体状エポキシ樹脂が分子量2000〜4000のビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂であり、ポリウレタン樹脂の皮膜伸度が1000%以上であって、かつこれら樹脂成分が、下式(1)及び(2)を満足することを特徴とするサイジング剤である。
・ 05≦ 液体状エポキシ樹脂/固体状エポキシ樹脂 ≦0.2 ・・・(1)
0.05≦ ポリウレタン樹脂/(液体状エポキシ樹脂+固体状エポキシ樹脂) ≦0.45 ・・・(2)
単位:重量比(g/g)
【0020】
また、上記課題を解決するため、本発明によるチョップド炭素繊維は、次の構成を有する。即ち、前記サイジング剤が付与されてなるチョップド炭素繊維である。
【0021】
さらに、上記課題を解決するため、本発明による炭素繊維強化複合材料は、次の構成を有する。即ち、前記チョップド炭素繊維を含む樹脂組成物が、加熱にされ、成形されてなる炭素繊維強化複合材料である。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、かかる従来技術の問題点に鑑み、サイジング剤の改善処方について鋭意研究し、例えば、液体状エポキシ樹脂、固体状エポキシ樹脂、及びポリウレタン樹脂を樹脂成分として含むサイジング剤において、サイジング剤から作製して得られる成形物の特性が特定範囲にあること、また、かかる樹脂成分の混合比率を特定範囲とすること、さらにかかるサイジング剤が付与されたチョップド炭素繊維の工程における流動性の指標として後述する開繊指数を採用して、開繊指数を利用することによって前記した課題を一挙に解決することを見い出した。
【0023】
本発明のサイジング剤によれば、後述する方法で作製して得られる成形物の特性が下式(A)及び(B)を同時に満足するようになり、下式(A)及び(C)を同時に満足することができるようになることもある。
【0024】
0.78≦ FL ≦7.85 単位:MPa ・・・(A)
200≦ EL ≦2000 単位:% ・・・(B)
200≦ EL ≦1000 単位:% ・・・(C)
ここで、FL:サイジング剤より作製した成形物の引張強度
EL:サイジング剤より作製した成形物の引張伸度
成形物の特性が上式(A)及び(B)を同時に満足しないと、サイジング剤が付与されたチョップド炭素繊維の流動性が低下することがあり、さらにはコンパウンド工程の生産性の低下を来し、製造コスト上、又は得られる成形体の物性上、著しく不利益となるときがある。
【0026】
本発明のサイジング剤は、エポキシ樹脂とポリウレタン樹脂を樹脂成分として含む。
【0030】
また、エポキシ樹脂は、室温25℃、1気圧で液体状のエポキシ樹脂と、室温25℃、1気圧で固体状のエポキシ樹脂を併用しなければならない。
【0031】
液体状エポキシ樹脂としては、分子量が300〜500の、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を用いる。また、固体状エポキシ樹脂としては、分子量が2000〜4000の、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を用いる。かかる液体状エポキシ樹脂の市販品としては、”エピコート”828、”エピコート”834(油化シェルエポキシ(株)製)、”アラルダイト”AER260(アサヒ・チバ社製)などを使用することができる。また、かかる固体状エポキシ樹脂の市販品としては、”エピコート”1007、”エピコート”1009、(油化シェルエポキシ(株)製、”アラルダイト”AER6002、”アラルダイト”AER6004、”アラルダイト”AER6049(アサヒ・チバ社製)などを使用することができる。
【0032】
本発明では、ポリウレタン樹脂は、その皮膜伸度が1000%以上のものが用いられる。この範囲以外であると、チョップド炭素繊維の集束性を維持するのに多量のサイジング剤を要するようになり、好ましくない。
【0033】
かかるポリウレタン樹脂の市販品としては、”スーパーフレックス”300、”スーパーフレックス”370、”スーパーフレックス”E2000(以上、第一工業製薬(株)製)、”ボンディック”2210(大日本インキ(株)製)などを使用することができる。
【0034】
本発明において、炭素繊維強化複合材料の成形の際、マトリックス樹脂として使用する、後述するような熱可塑性樹脂は、加熱により前記ポリウレタン樹脂と反応してわずかに劣化する傾向があるが、前記ポリウレタン樹脂が、ノニオン性であると、かかる傾向を抑止する効果があり好ましい。
【0035】
したがって、前記ポリウレタン樹脂は、ノニオン性であることに加え、下式(7)を満足することが好ましい。
【0036】
0.9≦ Mw1/Mw2 ≦ 1 ・・・(7)
Mw1:複合材料成形時、加熱処理前のマトリックス樹脂の分子量
Mw2:複合材料成形時、加熱処理後のマトリックス樹脂の分子量
これにより、複合材料成形時の温度が、例えばマトリックス樹脂としてポリカーボネートを使用する場合は、370℃以上の高温となっても、マトリックス樹脂の劣化を効果的に抑止でき、得られる複合材料成形体の物性や寸法安定性をより良好なものとすることができる。
【0037】
なお、ポリウレタン樹脂の皮膜伸度の測定法には、メーカー各社で若干の相違があるが、本発明では、ポリウレタン樹脂液を、平坦なプレート上に薄く延ばした状態で、室温で24hr、80℃で6hr、次いで120℃で20分間乾燥しすることにより形成される長さ約100mm、幅約10mm、厚み約0.4mm、のフィルムを、テンシロン引張試験機で200mm/分の速度で引張試験して、その引張伸度を皮膜伸度とする方法を採用する。
【0038】
本発明では、サイジング剤が、液体状エポキシ樹脂、固体状エポキシ樹脂およびポリウレタン樹脂を樹脂成分として含むが、各樹脂成分の配合比は、下式(1)及び(2)を同時に満足しなければならない。
【0039】
0.05≦ 液体状エポキシ樹脂/固体状エポキシ樹脂 ≦0.2 ・・・(1)
0.05≦ ポリウレタン樹脂/(液体状エポキシ樹脂+固体状エポキシ樹脂) ≦0.45 ・・・(2)
なお、上式(1)及び(2)において、式の単位は重量比(g/g)である。
【0040】
各樹脂成分の配合比が、上式(1)及び(2)を同時に満足しない場合は、このサイジング剤が付与されたチョップド炭素繊維は集束性が悪化し、製造工程において、ホッパーなどでの流動性が低下する。
【0041】
本発明では、チョップド炭素繊維には、アクリロニトリル系、ピッチ系などの公知の炭素繊維が使用できる。
【0042】
また、チョップド炭素繊維の前駆体である炭素繊維ストランドのフィラメント数は1,000〜150,000本が好ましい。フィラメント数が1,000本未満であると、製造コストが上昇し、150,000本を越えると製造コストが上昇するとともに、生産工程における安定性が大きく損なわれることがある。
【0043】
本発明では、炭素繊維としては、補修・補強用途では引張強度3,000〜7,000MPa、引張弾性率230〜600GPaの範囲のものが通常用いられる。なお、成形体が制電性付与、静電気防止、電波障害防止などを目的とする用途の場合には、補強効果よりもその電気抵抗値が重視され、力学特性である引張強度、引張弾性率がそれぞれ3,000MPa未満、230GPa未満のものも使用できる。なお、この際の炭素繊維としては、その電気抵抗値が40Ω・cm以下のものを使用するのが好ましい。この電気抵抗値の下限値としては通常1×10-4Ω・cm程度となる。
【0044】
また、繊維束の解舒性およびサイジング剤を付与するまでの工程通過性を高めるなどのため、サイジング剤が付与された炭素繊維ストランドを使用することもできる。
【0045】
本発明のサイジング剤は、水分散液または水溶液の態様で用いるのが好ましい。さらに、本発明のサイジング剤は、エマルジョン液の態様で用いるのが、工程通過性を高めるため好ましい。エマルジョン液の調整にあたっては公知の方法が採用できる。具体的には、各樹脂成分をエマルジョン液とした後に混合する方法、各樹脂成分を混合した後にエマルジョン液とする方法、有機溶媒に溶解して樹脂成分を乳化した後、実用上問題にならない濃度まで有機溶媒を除去してエマルジョン液とする方法などが利用できる。
【0046】
本発明によるチョップド炭素繊維は、その開繊指数を1.7以下の範囲とすることが好ましい。開繊指数が1.7を越えると、チョップド炭素繊維の流動性が悪くなることがある。なお、開繊指数は1.0あれば、本発明の効果を奏するに当たって充分であることが多い。
【0047】
本発明では、開繊指数は次式で定義されるものである。本発明者らは、この開繊指数が、チョップド炭素繊維の流動性を適切に表現することを見い出すに至り、本発明において、チョップド炭素繊維の流動性の指標として採用した。
【0048】
K= D1/D2
ここで、K :開繊指数
D1:攪拌前の振動充填嵩密度
D2:攪拌後の未振動充填嵩密度
攪拌前の振動充填嵩密度とは、チョップド炭素繊維に所定の振動を与えた状態での嵩密度のことであり、攪拌後の未振動充填嵩密度とは、チョップド炭素繊維に所定の撹拌処理を施した後、所定の振動を与えない状態での嵩密度のことである。具体的な測定法については後述する。
【0049】
開繊指数は、チョップド炭素繊維の風送、スクリュー搬送などによる移送性、攪拌性、及び開繊性、即ち振動など外力を受けた後にチョップド炭素繊維が開繊される度合や、流動性を低下させる原因となるフリーファイバーが生成する度合いを非常に良く表現するものである。
【0050】
開繊指数は、使用するサイジング剤の種類に最も大きく影響されるが、その他にもサイジング剤の付与方法、繊維の切断に使用するカッターの種類や、切断後、チョップド炭素繊維を乾燥処理する条件にも影響を受ける。
【0051】
本発明において、炭素繊維ストランドにサイジング剤を付与し、さらにチョップド炭素繊維とする方法としては、例えば特公昭62−9541号公報におけるガラス繊維チョップドストランドで採用されている方法や、例えば特開昭62−244606号公報や、特開平5−261729号公報などの方法を適用することができる。
【0052】
具体的には、先ず、サイジング剤としてのエマルジョン液の付着率が、ストランド重量100重量%に対して35重量%前後になるように、炭素繊維ストランドに付与し、次に、炭素繊維ストランドをロービングカッターによりカットしてチョップド炭素繊維とし、その後、振動乾燥機で150〜280℃の条件で乾燥処理する方法である。ここで、カットする際の炭素繊維ストランドは、切断容易化のため、ガイドや張力規制によって、その幅が5000〜20000デニール/mm幅になるよう調整するのが好ましい。 その他、振動、乾燥処理の温度、風速、乾燥時間などの諸条件は、炭素繊維の種類や使用する設備に応じて適宜調整することにより、サイジング剤の付着率を、繊維束の重量100重量%に対して1.5〜3.5重量%とすることができるようになり、好ましい。サイジング剤の付着率が1.5重量%未満であると、流動性が低下することがある。サイジング剤の付着率が3.5重量%を越えると、成形体内部において、チョップド炭素繊維の分散性が低下し、成形体の物性が悪化することがある。
【0053】
また、本発明では、成形体のマトリックス樹脂には主として熱可塑性樹脂を使用する。具体的には、ABS、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトンなど、又はこれら樹脂よりなるポリマーアロイなどが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、熱硬化性樹脂が少量混在していても良い。
【0054】
これら樹脂とチョップド炭素繊維との混合比については、チョップド炭素繊維3〜70重量%に対し、樹脂を97〜30重量%とするのが好ましく、97〜50重量%とするのがより好ましく、97〜60重量%とするのがさらに好ましい。
【0055】
本発明によるチョップド炭素繊維より、成形体、即ち炭素繊維強化複合材料を製造する方法としては、加熱により成形する各種公知の方法が採用できるが、代表的なものとしては射出成形法が採用される。
【0056】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。本実施例においては、サイジング剤などの評価は下記の方法に依った。なお各実施例、比較例の結果は表1、表2に纏めて示した。また、図1に各実施例、比較例におけるサイジング剤の特性の相関図を示し、図中にチョップド炭素繊維の流動性が良好となる範囲を示した。
(1)サイジング剤の特性の評価
A.エマルジョン液の調整
下記a)、b)の処方で作製したエマルジョン液を、樹脂成分を基準として所定の配合比で混合し、撹拌して調整する。ここで、重量%は、エマルジョン液全量に対する値である。
a)エポキシ樹脂のエマルジョン液の場合(固体状、液体状共)
樹脂成分:30重量%
乳化剤 :ノニオン系の乳化剤を6重量%
水分 :64重量%
ここで、撹拌後、エマルジョン粒子径は1μ以下、好ましくは0.5μ以下となるよう調整するのが良い。
b)ポリウレタン樹脂のエマルジョン液の場合
樹脂成分:30重量%
乳化剤 :自己乳化タイプのとき、添加なし
強制乳化タイプのとき、ノニオン系の乳化剤を6重量%
水分 :64重量%
ここで、撹拌後、エマルジョン粒子径は1μ以下、好ましくは0.5μ以下となるよう調整するのが良い。なお、自己乳化タイプは0.1μ以下となるよう調整するのが良い。
B.成形物の作成
測定するサイジング剤に対応するエマルジョン液を上記A.の方法で調整し、固形分(樹脂成分+乳化剤)で約20g(試験片6枚相当量)を型枠に流し込む。
【0057】
次に熱風循環式乾燥機中150℃で、約3時間、重量の減少がほぼ飽和するまで乾燥し、含有水分をほぼ完全に除去し、厚み2〜3mmの板状の成形物を作成する。得られた成形物から長さ約70mm、幅約10mm、厚み2〜3mmの試験片を切り出す。ここで、 試験片はできる限り厚みムラが少なく、気泡が含まれないようにする。
C.引張試験
試験片の温度を25℃に保ち、テンシロン引張試験機で、速度50mm/分、試長25mmの条件で、引張強度と引張伸度を測定し、その単純平均値(n=5)を求め、サイジング剤より作製した成形物の引張強度FL及び引張伸度ELとする。
(2)開繊指数
チョップド炭素繊維M(g)(70g程度)を精秤し、500mlメスシリンダーに入れる。次に、厚さ3〜4mmのゴムシートを準備し、この上に高さ2.54cmから落下させて、タッピング処理を約60回繰り返した後、メスシリンダー内の繊維束の容量V1(ml)を読みとる。
【0058】
その後、メスシリンダー内の繊維を300mlポリエチレン製のカップに移し、攪拌機で3分間攪拌する。ここでは、攪拌機の回転数を400rpmとし、攪拌翼には、図2に示す4枚翼マリーンを用いる。
【0059】
撹拌後、水平面に対して約45゜に傾斜させたメスシリンダーに繊維を入れ、そのまま垂直の位置に戻し、メスシリンダー内の繊維束の容量V2(ml)を読みとり、開繊指数Kを、次式により求める。
【0060】
K=D1/D2
ここで、D1:攪拌前の振動充填嵩密度 D1=M/V1
D2:攪拌後の未振動充填嵩密度 D2=M/V2
(3)サイジング剤の付着率
チョップド炭素繊維約5gを、耐熱ガラス製の密閉が可能な容器に入れ、120℃で3時間乾燥処理後、吸湿しないように注意しながら室温まで冷却し、精秤する(W1(g))。次に、窒素雰囲気中450℃で15分間加熱処理後、吸湿しないように注意しながら室温まで冷却し、精秤する(W2(g))。サイジング剤の付着率を次式により求める。
【0061】
サイジング剤の付着率=(W1−W2)/W2 (単位:重量%)
(4)供給速度の変動率
チョップド炭素繊維約50kgを使用する。スクリュー式フィーダーで供給量の設定を15kg/hrとし、10〜20分間の範囲の一定時間における供給量を測定し(n=5)、その単純平均値と標準偏差を求める。次式により、供給速度の変動率を求め、流動性の判断基準とする。
【0062】
なお、ここでは、スクリュー式フィーダーとして、Kトロン・スクリュー(25φ×30ピッチ)を用いた。
【0063】
供給速度の変動率(%)=(標準偏差/単純平均値)×100
また、この変動率により、流動性を次のとおり判断した。
0%〜5% :良好(プロセス性に問題なし)
5%を越える:不良(プロセス性劣り、成形体の強化繊維含有率Vfムラ発生)
(5)成形体の物性評価
チョップド炭素繊維より、図3〜5に示す成形体を射出成形して得る。これらを試験片(強化繊維含有率Vf=15%)として、それぞれ次に示す方法により引張強度、曲げ強度、アイゾット衝撃値を求める。
【0064】
測定雰囲気 :温度23℃ 湿度50%
引張試験 :ASTM D638−96
曲げ強度 :ASTM D790−96a
アイゾット衝撃値:ASTM 256−93a
なお、後述する実施例において使用したエマルジョン液状のサイジング剤は下記のものである。
【0065】
ユカレジンKE-116:吉村油化(株)製、エピコート#834(エポキシ樹脂、分子量470)のエマルジョン液
ユカレジンKE307-2:吉村油化(株)製、エピコート#1007(エポキシ樹脂、分子量2900)のエマルジョン液
(6)複合材料成形時、加熱処理前後のマトリックス樹脂分子量
マトリックス樹脂を有機溶媒に溶解させ、サイジング剤をマトリックス樹脂100重量%に対して0.4重量%加え、溶媒成分を乾燥除去後、窒素雰囲気下、複合材料成形時の温度で10分間加熱処理を行い、加熱処理前後のマトリックス樹脂の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定し、下式(8)により分子量保持率を求める。
【0066】
分子量保持率=Mw1/Mw2 ・・・(8)
Mw1:複合材料成形時、加熱処理前のマトリックス樹脂の分子量
Mw2:複合材料成形時、加熱処理後のマトリックス樹脂の分子量
(実施例1)
液体状エポキシ樹脂のエマルジョン液であるユカレジンKE-116(吉村油化(株)製)、固体状エポキシ樹脂のエマルジョン液であるユカレジンKE307-2(吉村油化(株)製)、及びポリウレタン樹脂のエマルジョン液であるSF300(第一工業製薬(株)製)を、それぞれ9重量%、81重量%、及び10重量%となるよう混合し、3成分混合系からなるエマルジョン液状のサイジング剤(固形分6.3重量%)を調整した。
【0067】
次に このサイジング剤を、フィラメント数が70000本、総繊度が49500デニールのトウ炭素繊維に、付着率が約35重量%になるように張力2.5kgf/本、トウ幅5〜6mmで含浸させた後、ロービングカッターで6mm長にカットし、次いで、振動乾燥機で190℃で5分間乾燥し、サイジング剤の付着率が2.1重量%のチョップド炭素繊維を得た。
【0068】
このチョップド炭素繊維は、供給速度の変動率が1.2%と、その流動性は良好であった。
【0069】
また、このチョップド炭素繊維を用いたナイロン66樹脂使用の成形体の物性を評価した所、引張強度1820kgf/cm2、曲げ強度2580kgf/cm2、アイゾッド衝撃値5kgf・cm/cmとなりそれぞれ良好な物性を示した。
(実施例2〜5)
表1に示す組成のサイジング剤を調整し、実施例1と同様にしてチョップド炭素繊維を得、供給速度の変動率と成形体の物性を評価した所、良好な物性を示した。
(実施例6)
表2に示す組成のサイジング剤を調整し、複合材料成形時に使用する樹脂としてポリカーボネート樹脂を用いた以外は実施例1と同様にしてチョップド炭素繊維を得、供給速度の変動率と成形体の物性を評価した所、良好な物性を示した。
【0070】
ここで、複合材料成形時、加熱処理前後のマトリックス樹脂分子量の評価は、次のようにして行った。
【0071】
マトリックス樹脂であるポリカーボネート樹脂をテトラヒドロフランに溶解させ、表2に示すノニオン性のポリウレタン樹脂を用いたサイジング剤をマトリックス樹脂100重量%に対して0.4重量%加え、溶媒成分を乾燥除去後、窒素雰囲気下370℃で10分間加熱処理した。
【0072】
加熱処理前後のポリカーボネート樹脂について、テトラヒドロフランを溶出溶媒としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、ポリスチレン換算での分子量評価を行ったところ、前述した式(8)で示される分子量保持率は、0.94であった。
【0073】
なお、本実施例では、ポリカーボネート樹脂として、”パンライト”L-1250(登録商標、帝人化成(株)製)を用いた。
(比較例1〜4)
表1に示す組成のサイジング剤を調整し、実施例1と同様にしてチョップド炭素繊維を得、供給速度の変動率と成形体の物性を評価した所、供給速度の変動率が10%を越えるようになり、また、成形体は、いずれも強化繊維含有率にムラが認められ、物性にバラツキが見られた。
(実施例7)
表2に示す組成のサイジング剤を調整し、複合材料成形時に使用する樹脂としてポリカーボネート樹脂を用いた以外は実施例1と同様にしてチョップド炭素繊維を得、供給速度の変動率と成形体の物性を評価した所、良好な物性を示した。
【0074】
実施例6と同様にしてポリカーボネート樹脂の分子量評価を行ったところ、前述した式(8)で示される分子量保持率は0.79であり、実施例6の、ノニオン性のポリウレタン樹脂を使用した場合と比べ、マトリックス樹脂の分子量低下が認められた。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、流動性に優れ、樹脂ペレットを製造する際の工程通過性が大幅に改善されたチョップド炭素繊維、さらにかかるチョップド炭素繊維と樹脂とにより成形されてなる、良好な物性を示す成形体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイジング剤の特性の相関関係、及び成形体の流動性が良好な範囲を示す図である。
【図2】開繊指数の測定に用いた攪拌翼の図である。
【図3】引張強度測定用の試験片の図である。
【図4】曲げ強度測定用の試験片の図である。
【図5】アイゾット衝撃値測定用の試験片の図である。
Claims (5)
- 液体状エポキシ樹脂、固体状エポキシ樹脂、及びポリウレタン樹脂を樹脂成分として含むサイジング剤であって、液体状エポキシ樹脂が分子量300〜500のビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、固体状エポキシ樹脂が分子量2000〜4000のビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂であり、ポリウレタン樹脂の皮膜伸度が1000%以上であって、かつこれら樹脂成分の配合比が、下式(1)及び(2)を満足することを特徴とするサイジング剤。
0.05≦ 液体状エポキシ樹脂/固体状エポキシ樹脂 ≦0.2 ・・・(1)
0.05≦ ポリウレタン樹脂/(液体状エポキシ樹脂+固体状エポキシ樹脂) ≦0.45 ・・・(2)
単位:重量比(g/g) - 前記ポリウレタン樹脂がノニオン性であることを特徴とする請求項1に記載のサイジング剤。
- 請求項1または2に記載のサイジング剤が付与されてなることを特徴とするチョップド炭素繊維。
- 前記サイジング剤の付着率が1.5〜3.5重量%であり、かつ開繊指数が1.7以下の範囲にあることを特徴とする請求項3に記載のチョップド炭素繊維。
- 請求項3又は4記載のチョップド炭素繊維を含む樹脂組成物が、加熱され、成形されてなることを特徴とする炭素繊維強化複合材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36296399A JP4370652B2 (ja) | 1999-02-18 | 1999-12-21 | サイジング剤、及び該サイジング剤で処理されたチョップド炭素繊維 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-39823 | 1999-02-18 | ||
JP3982399 | 1999-02-18 | ||
JP36296399A JP4370652B2 (ja) | 1999-02-18 | 1999-12-21 | サイジング剤、及び該サイジング剤で処理されたチョップド炭素繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000303362A JP2000303362A (ja) | 2000-10-31 |
JP4370652B2 true JP4370652B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=26379227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36296399A Expired - Fee Related JP4370652B2 (ja) | 1999-02-18 | 1999-12-21 | サイジング剤、及び該サイジング剤で処理されたチョップド炭素繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4370652B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60204373T2 (de) * | 2001-03-16 | 2006-05-04 | The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron | Triebriemen mit geschnittenen Kohlenstofffasern |
KR100507633B1 (ko) * | 2002-09-27 | 2005-08-10 | 한국화학연구원 | 비스페놀-a/비스페놀-s 하이브리드 에폭시 수지 조성물 |
JP6059903B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2017-01-11 | ダイセルポリマー株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
KR101754064B1 (ko) * | 2012-11-26 | 2017-07-05 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 촙드 탄소섬유속 및 촙드 탄소섬유속의 제조 방법 |
CN103981715B (zh) * | 2014-05-28 | 2016-01-27 | 航天材料及工艺研究所 | 用于碳纤维复丝拉伸性能测试的无溶剂型胶液及应用方法 |
CN104389177A (zh) * | 2014-11-06 | 2015-03-04 | 江苏航科复合材料科技有限公司 | 一种碳纤维上浆剂及其上浆方法 |
CN113969504A (zh) * | 2021-11-24 | 2022-01-25 | 中复神鹰碳纤维股份有限公司 | 具有高耐热性和耐磨性的碳纤维上浆剂及其制备方法 |
-
1999
- 1999-12-21 JP JP36296399A patent/JP4370652B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000303362A (ja) | 2000-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kaynak et al. | Polypropylene/cellulose composites for material extrusion additive manufacturing | |
KR920010613B1 (ko) | 강화 성형수지 조성물 | |
EP0183088B1 (en) | Use of voids or fillers for fabricating shaped articles formed from polymers capable of exhibiting anisotropic melts | |
CA1177186A (en) | Coated carbon fiber reinforced poly(vinylidene fluoride) | |
Rasana et al. | Polypropylene/short glass fiber/nanosilica hybrid composites: evaluation of morphology, mechanical, thermal, and transport properties | |
Lee et al. | Effect of fillers on the structure and mechanical properties of LCP/PP/SiO2 in-situ hybrid nanocomposites | |
Wang et al. | High performance long chain polyamide/calcium silicate whisker nanocomposites and the effective reinforcement mechanism | |
US5229202A (en) | Carbon fiber and carbon fiber-reinforced resin composition using it | |
JP4370652B2 (ja) | サイジング剤、及び該サイジング剤で処理されたチョップド炭素繊維 | |
KR20070004726A (ko) | 장유리 섬유로 강화된 조성물의 제조 방법 및 그로부터제조된 물품 | |
CN110144117A (zh) | 一种聚酰胺复合材料及其制备方法 | |
DE68918001T2 (de) | Polyamidharz Formmasse. | |
JPH0379663A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP3024152B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
CN103827224A (zh) | 树脂复合材料及树脂复合材料的制造方法 | |
JP2002138370A (ja) | 炭素繊維チョップド糸及び繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2538880B2 (ja) | 射出成形用配合物 | |
JPH0526642B2 (ja) | ||
JP2757454B2 (ja) | 炭素短繊維集合体及びそれを配合してなる繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH01254766A (ja) | 導電性ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
Zaini et al. | Application of oil palm wood flour as fillers in polypropylene | |
JP3008481B2 (ja) | 炭素短繊維集合体及びそれを強化材とする繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5253816B2 (ja) | チョップドストランドおよびそれを用いた繊維強化結晶性ポリエステル樹脂成形材料 | |
JPH0434087A (ja) | 炭素繊維及びそれを用いた炭素繊維強化樹脂組成物 | |
JP2564559B2 (ja) | 芳香族ポリスルホン樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4370652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |