[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4355711B2 - 情報処理端末,icカード,携帯型通信装置,無線通信方法,およびプログラム - Google Patents

情報処理端末,icカード,携帯型通信装置,無線通信方法,およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4355711B2
JP4355711B2 JP2006116574A JP2006116574A JP4355711B2 JP 4355711 B2 JP4355711 B2 JP 4355711B2 JP 2006116574 A JP2006116574 A JP 2006116574A JP 2006116574 A JP2006116574 A JP 2006116574A JP 4355711 B2 JP4355711 B2 JP 4355711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
internal power
load
signal
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006116574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288718A (ja
Inventor
祐子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felica Networks Inc
Original Assignee
Felica Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felica Networks Inc filed Critical Felica Networks Inc
Priority to JP2006116574A priority Critical patent/JP4355711B2/ja
Priority to US11/736,993 priority patent/US7975907B2/en
Publication of JP2007288718A publication Critical patent/JP2007288718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355711B2 publication Critical patent/JP4355711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/28Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium using the near field of leaky cables, e.g. of leaky coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/45Transponders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は,情報処理端末,ICカード,携帯型通信装置,無線通信方法,およびプログラムに関する。
近年,非接触型IC(Integrated Circuit)カードや,RFID(Radio Frequency Identification)タグなど,無線通信を利用して読み書き装置(以下,「リーダ/ライタ」という。)と通信可能な,非接触型の情報処理端末が普及している。
非接触型ICカードやRFIDタグは,装置自体に電源を有しておらず,リーダ/ライタが備える送受信アンテナとしての送信コイルに電流を流すことにより発生される磁界が,非接触型ICカードやRFIDタグ電圧が備える送受信アンテナとしての受信コイルを通過するときに,磁束に応じて発生される電圧(以下,「誘起電圧」という。)を電源として駆動する。すなわち,非接触型ICカードやRFIDタグは,リーダ/ライタの送信コイルから送られる磁界のエネルギーを受信コイルで受けて,駆動に必要な電力を得る。
また,非接触型ICカードやRFIDタグは,非接触型ICカードやRFIDタグが備える負荷を有効化/無効化することにより,リーダ/ライタに対するインピーダンスを変動させる。ここで,上記のように負荷を有効化/無効化することにより,リーダ/ライタに対するインピーダンスを変動させることは,負荷変調と呼ばれる。
リーダ/ライタでは,非接触型ICカードやRFIDタグの負荷変調により,リーダ/ライタの送信コイルに流れる電流が変動する。リーダ/ライタは,非接触型ICカードやRFIDタグの負荷変調によって変動された,送信コイルに流れる電流の変化分を検知し,その変化分を非接触型ICカードやRFIDタグからの応答としてとらえ,応答に応じた動作を行う。
一般的に,リーダ/ライタと,非接触型ICカードやRFIDタグとの距離が離れる程,非接触型ICカードやRFIDタグの受信コイルが,リーダ/ライタから受ける磁界の強さは小さくなり,誘起電圧もまた小さくなる。
また,非接触型ICカードやRFIDタグと,リーダ/ライタとは,例えば13.56MHzなど,特定の周波数の磁界(以下,「搬送波」という。)を通信に利用しており,非接触型ICカードやRFIDタグは,特定の周波数で共振するように設定された共振回路を備える。しかしながら,リーダ/ライタと,非接触型ICカードやRFIDタグとの間に,他の非接触型ICカードがある場合など,遮蔽物が存在する場合は,共振周波数が変化し,誘起電圧は小さくなる。
非接触型ICカードやRFIDタグなどの情報処理端末とリーダ/ライタとの距離が変化した場合や,情報処理端末における共振周波数が変化した場合において,情報処理端末とリーダ/ライタとの通信の安定化を図る技術として,例えば,下記に示す特許文献1や特許文献2が挙げられる。
特開2001−第222696号公報 特開平10−第233717号公報
しかしながら,情報処理端末が,リーダ/ライタから得る磁界のエネルギーが小さいとき,すなわち誘起電圧が小さいときや,搬送波として使用している特定の周波数で共振されず,誘起電圧が小さくなるときなど,情報処理端末が磁界から得た電力の大きさが小さいときに負荷変調を行った場合,負荷変調に係る抵抗などの負荷で電力を消費することにより,情報処理端末の駆動に必要な電力が得られず,情報処理端末が動作不能となることが起こりうる。この場合,リーダ/ライタと情報処理端末とが通信が不能となるだけでなく,通信に係るデータの破損や,予期しないデータがリーダ/ライタ側で認識されるなど,様々な問題が生じる可能性がある。
以下,図6に基づいて,従来の情報処理端末における問題を説明する。図6は,従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路を示す説明図である。
図6を参照すると,従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路は,固有の抵抗値Rをもつ抵抗Rfと,ハイレベルとローレベルとの2値化された信号である応答信号S5に基づいてオン/オフされるスイッチの役割を果たすN(Negative)チャネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ(以下,「NMOSトランジスタ」という。)Tr2とから構成される。従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路の一端には,誘起電圧V1が印加され,NMOSトランジスタTr2がオンの場合,すなわち,応答信号S5がハイレベルの信号の場合,もう一方の端がグランドGNDに接続され,誘起電圧V1と抵抗Rfの抵抗値Rに基づいて,従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路に電流I4が流れる。また,NMOSトランジスタTr2がオフの場合,すなわち,応答信号S5がローレベルの信号の場合,従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路は,オープンとなり,従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路に電流I4は流れない。ここで,従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路に流れる電流I4は,I4=V1/Rであり,従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路で消費される消費電力P3は,P3=R(I4)=(V1)/Rとなる。
応答信号S5がハイレベルの信号の場合,抵抗Rfの抵抗値Rが小さい程,抵抗Rfに流れる電流I4が大きくなり,消費電力P3もまた大きくなる。電流I4が大きければ,リーダ/ライタからみた従来の情報処理端末側のインピーダンスの変動が大きくなるため,従来の情報処理端末からリーダ/ライタへの信号伝達には有利に働く。しかしながら,このとき,消費電力P3もまた大きいため,誘起電圧V1が小さい場合は,従来の情報処理端末の駆動に必要な電力を確保できず,従来の情報処理端末が正常に駆動できないことが起こりうる。特に,情報処理端末が,ICカードである場合,自身に電源を有さないことが多々あり,駆動に必要な電力を確保できないことは,重大な問題となる。
逆に,抵抗Rfの抵抗値Rを大きくすれば,抵抗Rfに流れる電流I4と消費電力P3とを小さくすることができる。この場合,従来の情報処理端末の駆動に必要な電力を確保できない状況が起こる可能性は低くなるが,誘起電圧V1の大小に関わらずリーダ/ライタからみた従来の情報処理端末側のインピーダンスの変動が小さくなるため,従来の情報処理端末からリーダ/ライタへの信号伝達には不利となる。
そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,リーダ/ライタからの磁界のエネルギーが小さい場合においても,リーダ/ライタと確実に通信することが可能な,新規かつ改良された情報処理端末,ICカード,携帯型通信装置,無線通信方法,およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために,本発明の第1の観点によれば,磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行うことが可能な情報処理端末であって,受信時には,前記読み書き装置から発生された磁界から誘起電圧を発生させ,かつ,送信時には,前記読み書き装置に送信信号を送るデータ送受信部と,上記誘起電圧に基づいて応答信号を生成する信号処理部と,上記誘起電圧に基づいて値が変化する負荷を備え,上記応答信号に基づいて,上記送信信号に係る負荷変調を行う負荷変調部とを備える情報処理端末が提供される。
かかる構成によれば,データ送受信部は,受信時には,読み書き装置から発生された磁界を受け,電磁誘導により,誘起電圧を発生させる。またデータ送受信部は,送信時には,誘起電圧に基づいて負荷変調が行われることにより,読み書き装置に送信信号を送る。信号処理部は,誘起電圧が入力され,誘起電圧に基づいて,応答信号を生成する。負荷変調部は,例えば,誘起電圧が小さければ負荷の値を大きくし,誘起電圧が大きければ負荷の値を小さくするような,誘起電圧に基づいて値が変化する負荷を備える。負荷の値が,誘起電圧に基づいて変化することにより,負荷で消費される消費電力を調整することができる。また,負荷変調部は,応答信号に基づいて負荷を有効化/無効化することにより,負荷変調を行う。
また,上記負荷変調部は,抵抗値を変化させることが可能な,上記負荷としての抵抗値可変回路と,上記誘起電圧に基づいて,上記抵抗値可変回路の抵抗値を変化させる負荷変動レベル制御回路と,上記応答信号に基づいて,上記負荷変調を可能とする接続回路とを備えるとしてもよい。
かかる構成によれば,抵抗値可変回路では,抵抗値が変化することにより,抵抗値可変回路で消費される消費電力が調整される。負荷変動レベル制御回路は,誘起電圧に基づいて,抵抗値可変回路の抵抗値を変化させることにより,抵抗値可変回路で消費される消費電力を調整する。接続回路は,応答信号に基づいて,抵抗値可変回路を接続/非接続とすることにより,負荷変調を可能とする。したがって,負荷変調部は,負荷としての抵抗値可変回路で消費される消費電力を調整しつつ,負荷変調を行うことができる。
また,内部電源と,上記内部電源から出力される内部電源電圧の値を検知し,上記内部電源電圧の値に応じた内部電源電圧信号を出力する内部電源電圧検知部とをさらに含み,上記負荷変調部は,抵抗値を変化させることが可能な,上記負荷としての抵抗値可変回路と,上記誘起電圧と上記内部電源電圧信号とに基づいて,上記抵抗値可変回路の抵抗値を変化させる負荷変動レベル制御回路と,上記応答信号に基づいて,上記負荷変調を可能とする接続回路とを備えるとしてもよい。
かかる構成によれば,内部電源は,内部電源電圧を出力し,内部電源電圧により情報処理端末が駆動することを可能とさせる。内部電源電圧検知部は,内部電源電圧の値を検知することにより,内部電源電圧に応じた内部電源電圧信号を出力する。また,負荷変調部は,抵抗値可変回路と負荷変動レベル制御回路と接続回路とを備える。抵抗値可変回路では,抵抗値が変化することにより,抵抗値可変回路で消費される消費電力が調整される。負荷変動レベル制御回路は,誘起電圧と内部電源電圧信号とに基づいて,抵抗値可変回路の抵抗値を変化させることにより,抵抗値可変回路で消費される消費電力を調整する。例えば,内部電源電圧信号がローレベルの信号の場合,負荷で消費される消費電力が小さくなるように,誘起電圧の値に基づいて負荷の値を変化させる。また,内部電源電圧信号がハイレベルの信号の場合は,内部電源電圧を情報処理端末の駆動に用いることが可能となるため,負荷で消費される消費電力を,内部電源電圧信号がローレベルの信号の場合の消費電力よりも大きくなるように,誘起電圧の値に基づいて負荷の値を変化させる。接続回路は,応答信号に基づいて,抵抗値可変回路を接続/非接続とすることにより,負荷変調を可能とする。したがって,負荷変調部は,誘起電圧と内部電源電圧信号とに基づいて,負荷としての抵抗値可変回路で消費される消費電力を調整しつつ,負荷変調を行うことができる。
また,上記目的を達成するために,本発明の第2の観点によれば,磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行うことが可能なICカードであって,受信時には,前記読み書き装置から発生された磁界から誘起電圧を発生させ,かつ,送信時には,前記読み書き装置に送信信号を送るデータ送受信部と,上記誘起電圧に基づいて応答信号を生成する信号処理部と,上記誘起電圧に基づいて値が変化する負荷を備え,上記応答信号に基づいて,上記送信信号に係る負荷変調を行う負荷変調部とを備えるICカードが提供される。
かかる構成によれば,データ送受信部は,受信時には,読み書き装置から発生された磁界を受け,電磁誘導により,誘起電圧を発生させる。またデータ送受信部は,送信時には,誘起電圧に基づいて負荷変調が行われることにより,読み書き装置に送信信号を送る。信号処理部は,誘起電圧が入力され,誘起電圧に基づいて,応答信号を生成する。負荷変調部は,例えば,誘起電圧が小さければ負荷の値を大きくし,誘起電圧が大きければ負荷の値を小さくするような,誘起電圧に基づいて値が変化する負荷を備える。負荷の値が,誘起電圧に基づいて変化することにより,負荷で消費される消費電力を調整することができる。また,負荷変調部は,応答信号に基づいて負荷を有効化/無効化することにより,負荷変調を行う。
また,内部電源と,上記内部電源から出力される内部電源電圧の値を検知し,上記内部電源電圧の値に応じた内部電源電圧信号を出力する内部電源電圧検知部とをさらに含み,上記負荷変調部は,抵抗値を変化させることが可能な,上記負荷としての抵抗値可変回路と,上記誘起電圧と上記内部電源電圧信号とに基づいて,上記抵抗値可変回路の抵抗値を変化させる負荷変動レベル制御回路と,上記応答信号に基づいて,上記負荷変調を可能とする接続回路とを備えるとしてもよい。
かかる構成によれば,内部電源は,内部電源電圧を出力し,内部電源電圧によりICカードが駆動することを可能とさせる。内部電源電圧検知部は,内部電源電圧の値を検知することにより,内部電源電圧に応じた内部電源電圧信号を出力する。また,負荷変調部は,抵抗値可変回路と負荷変動レベル制御回路と接続回路とを備える。抵抗値可変回路では,抵抗値が変化することにより,抵抗値可変回路で消費される消費電力が調整される。負荷変動レベル制御回路は,誘起電圧と内部電源電圧信号とに基づいて,抵抗値可変回路の抵抗値を変化させることにより,抵抗値可変回路で消費される消費電力を調整する。例えば,内部電源電圧信号がローレベルの信号の場合,負荷で消費される消費電力が小さくなるように,誘起電圧の値に基づいて負荷の値を変化させる。また,内部電源電圧信号がハイレベルの信号の場合は,内部電源電圧をICカードの駆動に用いることが可能となるため,負荷で消費される消費電力を,内部電源電圧信号がローレベルの信号の場合の消費電力よりも大きくなるように,誘起電圧の値に基づいて負荷の値を変化させる。接続回路は,応答信号に基づいて,抵抗値可変回路を接続/非接続とすることにより,負荷変調を可能とする。したがって,負荷変調部は,誘起電圧と内部電源電圧信号とに基づいて,負荷としての抵抗値可変回路で消費される消費電力を調整しつつ,負荷変調を行うことができる。
また,上記目的を達成するために,本発明の第3の観点によれば,磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行うことが可能な携帯型通信装置であって,受信時には,前記読み書き装置から発生された磁界から誘起電圧を発生させ,かつ,送信時には,前記読み書き装置に送信信号を送るデータ送受信部と,上記誘起電圧に基づいて応答信号を生成する信号処理部と,上記誘起電圧に基づいて値が変化する負荷を備え,上記応答信号に基づいて,上記送信信号に係る負荷変調を行う負荷変調部とを備える携帯型通信装置が提供される。
かかる構成によれば,データ送受信部は,受信時には,読み書き装置から発生された磁界を受け,電磁誘導により,誘起電圧を発生させる。またデータ送受信部は,送信時には,誘起電圧に基づいて負荷変調が行われることにより,読み書き装置に送信信号を送る。信号処理部は,誘起電圧が入力され,誘起電圧に基づいて,応答信号を生成する。負荷変調部は,例えば,誘起電圧が小さければ負荷の値を大きくし,誘起電圧が大きければ負荷の値を小さくするような,誘起電圧に基づいて値が変化する負荷を備える。負荷の値が,誘起電圧に基づいて変化することにより,負荷で消費される消費電力を調整することができる。また,負荷変調部は,応答信号に基づいて負荷を有効化/無効化することにより,負荷変調を行う。
また,内部電源と,上記内部電源から出力される内部電源電圧の値を検知し,上記内部電源電圧の値に応じた内部電源電圧信号を出力する内部電源電圧検知部とをさらに含み,上記負荷変調部は,抵抗値を変化させることが可能な,上記負荷としての抵抗値可変回路と,上記誘起電圧と上記内部電源電圧信号とに基づいて,上記抵抗値可変回路の抵抗値を変化させる負荷変動レベル制御回路と,上記応答信号に基づいて,上記負荷変調を可能とする接続回路とを備えるとしてもよい。
かかる構成によれば,内部電源は,内部電源電圧を出力し,内部電源電圧により携帯型通信装置が駆動することを可能とさせる。内部電源電圧検知部は,内部電源電圧の値を検知することにより,内部電源電圧に応じた内部電源電圧信号を出力する。また,負荷変調部は,抵抗値可変回路と負荷変動レベル制御回路と接続回路とを備える。抵抗値可変回路では,抵抗値が変化することにより,抵抗値可変回路で消費される消費電力が調整される。負荷変動レベル制御回路は,誘起電圧と内部電源電圧信号とに基づいて,抵抗値可変回路の抵抗値を変化させることにより,抵抗値可変回路で消費される消費電力を調整する。例えば,内部電源電圧信号がローレベルの信号の場合,負荷で消費される消費電力が小さくなるように,誘起電圧の値に基づいて負荷の値を変化させる。また,内部電源電圧信号がハイレベルの信号の場合は,内部電源電圧を携帯型通信装置の駆動に用いることが可能となるため,負荷で消費される消費電力を,内部電源電圧信号がローレベルの信号の場合の消費電力よりも大きくなるように,誘起電圧の値に基づいて負荷の値を変化させる。接続回路は,応答信号に基づいて,抵抗値可変回路を接続/非接続とすることにより,負荷変調を可能とする。したがって,負荷変調部は,誘起電圧と内部電源電圧信号とに基づいて,負荷としての抵抗値可変回路で消費される消費電力を調整しつつ,負荷変調を行うことができる。
また,上記目的を達成するために,本発明の第4の観点によれば,磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行う無線通信方法であって,上記読み書き装置から発生された磁界から誘起電圧を発生させ,上記誘起電圧に基づいて負荷の値を変化させることにより上記負荷で消費される消費電力を調整し,上記負荷を用いた負荷変調を行うことにより,上記読み書き装置と通信する無線通信方法が提供される。
かかる方法によれば,読み書き装置から発生された磁界から電磁誘導により誘起電圧を発生させることにより,読み書き装置から送られる信号を受信する。また,誘起電圧に基づいて,負荷の値を変化させることにより,負荷で消費される消費電力を調整する。さらに,誘起電圧に基づいて負荷の値が変化する負荷を有効化/無効化することにより,負荷変調を行い,読み書き装置に信号を送信する。したがって,かかる方法は,負荷で消費される消費電力を調整しつつ,読み書き装置との通信を可能とする。
また,上記目的を達成するために,本発明の第5の観点によれば,磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行う無線通信に関するプログラムであって,読み書き装置から発生された磁界から誘起電圧を発生させる手段,上記誘起電圧に基づいて負荷の値を変化させることにより上記負荷で消費される消費電力を調整する手段,上記負荷を用いた負荷変調を行うことにより,上記読み書き装置と通信する手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムによれば,読み書き装置から発生された磁界から電磁誘導により誘起電圧を発生させ,読み書き装置から送られる信号を受信する手段と,誘起電圧に基づいて,負荷の値を変化させることにより,負荷で消費される消費電力を調整する手段と,誘起電圧に基づいて負荷の値が変化する負荷を有効化/無効化することにより,負荷変調を行い,読み書き装置に信号を送信する手段とを含む。したがって,かかるプログラムを用いることにより,磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行う無線通信に関して,コンピュータを機能させることができる。
本発明によれば,磁界から発生させた誘起電圧の大きさに応じて,負荷変調に係る負荷の値を変化させ,負荷で消費される消費電力を調整することにより,リーダ/ライタからの磁界のエネルギーが小さい場合においても,リーダ/ライタと確実に通信することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は,本発明の第1の実施形態に係るリーダ/ライタ150と情報処理端末100とで構成される通信システムを示すブロック図である。
図1を参照すると,リーダ/ライタ150は,送受信アンテナ160としての送信コイルL1と,リーダ/ライタ駆動部152とからなり,ホストコンピュータ(Host Computer)170と接続される。また,リーダ/ライタ駆動部152は,搬送波を送信するために送信コイルL1に交流の電流I1を流す送信回路154と,送信コイルL1に流れる電流I1を受ける受信回路156と,信号処理回路158とを備える。リーダ/ライタ150は,電流I1の変化分を検知し,その変化分を本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100からの応答としてとらえ,ホストコンピュータ170と連携して応答に応じた動作を行う。
また,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100は,データ送受信部102と,検波回路106としてのダイオードD1と,電圧レギュレータ(Voltage Regulator)110と,電源部112と,クロック生成部104と,DATA受信部114と,信号処理部116と,負荷変調部108とを備える。データ送受信部102は,リーダ/ライタ150から送信される搬送波を受信し,電磁誘導により交流の誘起電圧Vmを発生させる。検波回路106としてのダイオードD1は,誘起電圧Vmを直流の誘起電圧Vnに整流し,リーダ/ライタ150から送信された搬送波が含む信号を復調する。電圧レギュレータ110は,誘起電圧Vnを平滑,定電圧化し,電圧Vfを出力する。電源部112は,電圧Vfが入力され,情報処理端末100を駆動させる駆動電圧VDDを出力する。クロック生成部104は,駆動電圧VDDにより駆動し,誘起電圧Vmから矩形のクロック信号CLKを生成する。DATA受信部114は,駆動電圧VDDにより駆動し,誘起電圧Vnを増幅してハイレベルとローレベルとの2値化されたデータ信号DSを出力する。信号処理部116は,駆動電圧VDDにより駆動し,クロック信号CLKとデータ信号DSに基づいて,ハイレベルとローレベルとの2値化された応答信号S1を出力する。負荷変調部108は,応答信号S1に基づいて負荷変調を行い,電流I2が出力される。ここで,データ送受信部102は,搬送波を受信する受信コイルL2とコンデンサC1とからなり,一端がグランドGNDに接続される,特定の周波数で共振するように設定された共振回路である。また,負荷変調部108において負荷変調が行われることにより,リーダ/ライタ150からみた情報処理端末100のインピーダンスが変化するが,これを情報処理端末100からリーダ/ライタ150への信号の送信ととらえることができる。なお,情報処理端末100は,上記の構成要素を制御するコンピュータ(不図示)を備えてもよいし,上記いずれかの構成要素が,コンピュータとしての機能を代替することもできる。
図2は,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100の負荷変調部108の構成を詳細に示す説明図である。
図2を参照すると,負荷変調部108は,抵抗値Rv1が変化することが可能な抵抗値可変回路118と,抵抗値可変回路118の抵抗値Rv1を変化させる負荷変動レベル制御回路120と,応答信号S1に基づいてオン/オフされるスイッチの役割を果たす,接続回路122としてのNMOSトランジスタTr1とから構成される。
負荷変動レベル制御回路120は,少なくとも誘起電圧Vnを検知する電圧検知手段と,検知手段で検知した誘起電圧Vnに応じた抵抗値制御信号S2を出力する抵抗値制御信号出力手段とを備える。抵抗値制御信号出力手段としては,例えば,誘起電圧Vnと抵抗値制御信号S2との対応関係を示すテーブルを用いることなどが挙げられるが,誘起電圧Vnに基づいて抵抗値制御信号S2を出力することができれば,係る形態に限られない。
また,抵抗値可変回路118は,例えば,固有の値をもつ抵抗が並列に接続された回路を,抵抗値制御信号S2に基づいてスイッチングする構成をとってもよいし,抵抗値制御信号S2に基づいて抵抗値を変化させることの可能な素子で構成されてもよい。抵抗値可変回路118は,コンデンサやコイルで構成することもできる。
また,接続回路122としてのNMOSトランジスタTr1は,応答信号S1がハイレベルの信号の場合は,抵抗値可変回路118とグランドGNDとを接続し,応答信号S1がローレベルの信号の場合は,抵抗値可変回路118とグランドGNDとを非接続とするというように,応答信号S1に基づいて,抵抗値可変回路118を,グランドGNDに接続する。
なお,図2では,負荷変動レベル制御回路120と抵抗値可変回路118とが別体の回路となっているが,係る形態に限られず,例えば,負荷変動レベル制御回路120と抵抗値可変回路118とが一体の回路で構成されてもよい。また,接続回路122は,NMOSトランジスタに限られず,例えば,応答信号S1を負荷変動レベル制御回路120の前段で反転させるなどしていれば,P(Positive)チャネル型MOSトランジスタとしてもよいし,PINダイオード(p−intrinsic−n Diode)を用いたSPST(Single Pole Single Throw)スイッチで構成してもよい。
負荷変調部108の一端には,誘起電圧Vnが印加され,NMOSトランジスタTr1がオンの場合,すなわち,応答信号S1がハイレベルの信号の場合,もう一方の端がグランドGNDに接続され,誘起電圧Vnと抵抗値可変回路118の抵抗値Rv1に基づいて,負荷変調部108に電流I2が流れる。また,NMOSトランジスタTr1がオフの場合,すなわち,応答信号S1がローレベルの信号の場合,負荷変調部108は,オープンとなり,負荷変調部108に電流I2は流れない。負荷変調部108に流れる電流I2は,I2=Vn/Rv1であり,負荷変調部108で消費される消費電力P1は,P1=Rv1(I2)=(Vn)/Rv1となる。ここで,負荷変調に係る抵抗値可変回路118の抵抗値Rv1は,固定値ではなく,可変である。次に,抵抗値可変回路118の抵抗値Rv1が,可変であることの効果について説明する。
図3は,本発明の第1の実施形態,および,後述する第2の実施形態に係る情報処理端末における誘起電圧Vnと負荷の抵抗値Rvとの対応関係の一例を示す説明図である。図3は,曲線CL1が,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100における誘起電圧Vnと負荷の抵抗値Rvとの対応関係を示しており,曲線CL2が,本発明の第2の実施形態に係る情報処理端末200における誘起電圧Vnと負荷の抵抗値Rvとの対応関係を示している。なお,図3における定常負荷とは,負荷変調に係る負荷以外の負荷であって,誘起電圧Vnを使用して消費される消費電力を規定する負荷を指し,定常負荷の値は,情報処理端末に応じて設計者が適宜設定できるものである。また,図3に示す曲線CL1,CL2の値は,一例に過ぎず,リーダ/ライタ150と情報処理端末の組み合わせにより,その値は異なる。さらに,図3において,曲線CL1は,定常負荷を1[kΩ]とした場合であり,曲線CL2は,定常負荷が5[kΩ]の場合の値である。したがって,曲線CL1とCL2とは,定常負荷の値が異なるため,直接的な比較対象とはならない。ここで,本発明の第2の実施形態については,後述することとし,本発明の第1の実施形態に係る曲線CL1に着目する。
図3を参照すると,曲線CL1は,誘起電圧Vnの値に応じて,本発明の第1の実施形態に係る負荷の抵抗値Rvとしての,抵抗値可変回路118の抵抗値Rv1が変化していることが分かる。例えば,誘起電圧Vnが2.50[V]の場合,抵抗値可変回路118の抵抗値Rv1は,3.50[kΩ](以下,「パターン1」という。)であり,誘起電圧Vnが3.75[V]の場合,抵抗値可変回路118の抵抗値Rv1は,0.90[kΩ](以下,「パターン2」という。)である。パターン1において抵抗値可変回路118で消費される電力P11は,P11=17.9×10−4(小数点以下第6位四捨五入。以下,同様とする。)[W]であり,パターン2において抵抗値可変回路118で消費される電力P12は,P12=156.3×10−4[W]となる。上記より,パターン1よりもパターン2の方が,抵抗値可変回路118で消費される電力が大きい,すなわち,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100は,誘起電圧Vnが小さい場合には,抵抗値可変回路118で消費される電力P1もまた小さくさせることが分かる。
ここで,図6に示す従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路と同様に負荷を固定し,抵抗値可変回路118の抵抗値Rv1を0.90[kΩ]とした場合,誘起電圧Vnが2.50[V]のとき(以下,「パターン3」という。),抵抗値可変回路118で消費される電力P13は,P13=69.4×10−4[W]となり,パターン1の場合と比べて,従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路で消費される消費電力に相当するパターン3は,抵抗値可変回路118で消費される電力P1が大きくなることが分かる。また,誘起電圧Vnが3.75[V]のとき(以下,「パターン4」という。),抵抗値可変回路118で消費される電力P14は,P14=156.3×10−4[W]となり,パターン2と従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路で消費される消費電力に相当するパターン4とは,同じ消費電力を示す。
したがって,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100は,誘起電圧Vnが特に小さい場合,従来の情報処理端末と比べて,負荷変調に係る負荷としての抵抗値可変回路118で消費される消費電力P1を小さくすることができ,情報処理端末100の駆動に必要な電力を,従来の情報処理端末よりも多く確保することができる。すなわち,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100は,リーダ/ライタ150と情報処理端末100とが通信が不能となったり,通信に係るデータの破損や,予期しないデータがリーダ/ライタ150側で認識されるなどの様々な問題が生じる可能性を,従来の情報処理端末よりも大幅に低くすることが可能となる。
また,従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路と同様に負荷を固定し,抵抗値可変回路118の抵抗値Rv1を3.50[kΩ]とした場合,誘起電圧Vnが2.50[V]のとき(以下,「パターン5」という。),抵抗値可変回路118で消費される電力P15は,P15=17.9×10−4[W]であり,パターン1と従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路で消費される消費電力に相当するパターン5とは,同じ消費電力を示す。また,誘起電圧Vnが3.75[V]のとき(以下,「パターン6」という。),抵抗値可変回路118で消費される電力P16は,P16=40.2×10−4[W]であり,パターン2の場合と比べて,従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路で消費される消費電力に相当するパターン6は,抵抗値可変回路118で消費される電力P1が小さくなることが分かる。ここで,抵抗値可変回路118で消費される電力P1が小さければ,抵抗値可変回路118に流れる電流I2もまた小さくなり,NMOSトランジスタTr1がオンの場合とオフの場合とにおける,情報処理端末100のリーダ/ライタ150からみたインピーダンスの変化は小さくなる。すなわち,情報処理端末100からリーダ/ライタ150への信号伝達には不利となる。
したがって,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100は,誘起電圧Vnが大きい場合,従来の情報処理端末と比べて,負荷変調に係る負荷としての抵抗値可変回路118で消費される消費電力を大きくすることができ,情報処理端末100が備えるデータ送受信部102に,従来の情報処理端末よりもより大きな電流I2を流すことができる。すなわち,NMOSトランジスタTr1がオンの場合とオフの場合とにおける,情報処理端末100のリーダ/ライタ150からみたインピーダンスの変化は,従来の情報処理端末よりも大きくなる。したがって,情報処理端末100からリーダ/ライタ150への信号伝達は,従来の情報処理端末よりも有利となる。
以上のように,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100は,負荷変調部108において,誘起電圧Vnに基づいて負荷としての抵抗値可変回路118の抵抗値Rv1を変化させることにより,抵抗値可変回路118で消費される消費電力P1を調整する。負荷変調に係る負荷の値を変化させることにより,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100は,誘起電圧Vnが小さい場合,リーダ/ライタ150と情報処理端末100とが通信が不能となったり,通信に係るデータの破損や,予期しないデータがリーダ/ライタ150側で認識されるなどの様々な問題が生じる可能性を,従来の情報処理端末よりも大幅に低くすることが可能となる。また,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100は,誘起電圧Vnが大きい場合,情報処理端末100からリーダ/ライタ150へ,従来の情報処理端末よりもより強いデータ信号を送信することが可能となる。
また,本発明の第1の実施形態として,情報処理端末100を挙げて説明したが,本発明の第1の実施形態は係る形態に限られず,ICカードや,携帯電話とPHS(Personal Handyphone System)とをはじめとする携帯型通信装置,およびRFIDタグなどの様々な装置に適用することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100では,誘起電圧Vmを情報処理端末100の唯一の電源としたが,情報処理端末100が内部電源を備えることも当然としてあり得る。そこで,内部電源を備える本発明の第2の実施形態について,次に説明する。
図4は,本発明の第2の実施形態に係るリーダ/ライタ150と情報処理端末200とで構成される通信システムを示すブロック図である。
本発明の第2の実施形態に係るリーダ/ライタ150は,本発明の第1の実施形態と同様の構成と機能とを有している。また,本発明の第2の実施形態に係る情報処理端末200は,図1に示す本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100と比較すると,バッテリなどの内部電源204と内部電源電圧検知部206とを新たに有している。そして,内部電源204と内部電源電圧検知部206とを有することにより,負荷変調部202と電源部208とが,本発明の第1の実施形態とは異なる。
内部電源204は,内部電源電圧Voを電源部208と内部電源電圧検知部206とに出力する。電源部208は,電圧レギュレータ110から出力される電圧Vfと内部電源電圧Voとが入力され,情報処理端末200を駆動させる駆動電圧VDDを出力する。内部電源電圧検知部206は,内部電源電圧Voの値を検知し,内部電源電圧Voの値のある大きさを閾値として,内部電源電圧Voが閾値よりも大きい場合はハイレベル,内部電源電圧Voが閾値よりも小さい場合はローレベルというように2値化された内部電源電圧信号S3を,負荷変調部202へ出力する。ここで,内部電源電圧検知部206は,内部電源電圧Voの有無を基準として2値化された内部電源電圧信号S3を出力してもよいし,内部電源電圧Voの値と内部電源電圧信号S3との対応関係を示すテーブルを用いて,内部電源電圧Voの値に応じて,3以上の複数段階に可変する内部電源電圧信号S3を出力してもよい。さらに,内部電源電圧検知部206は,内部電源電圧Voの値に応じて連続的に可変する内部電源電圧信号S3を出力してもよい。
図5は,本発明の第2の実施形態に係る情報処理端末200の負荷変調部202の構成を詳細に示す説明図である。
図5を参照すると,負荷変調部202は,抵抗値Rv2が変化することが可能な抵抗値可変回路210と,抵抗値可変回路210の抵抗値Rv2を変化させる負荷変動レベル制御回路212と,応答信号S1に基づいてオン/オフされるスイッチの役割を果たす,接続回路122としてのNMOSトランジスタTr1とから構成される。
負荷変動レベル制御回路212は,少なくとも誘起電圧Vnを検知する電圧検知手段と,検知手段で検知した誘起電圧Vnと内部電源電圧信号S3とに応じた抵抗値制御信号S4を出力する抵抗値制御信号出力手段とを備える。抵抗値制御信号出力手段としては,誘起電圧Vnと抵抗値制御信号S4との対応関係を示す2つのテーブルを,内部電源電圧信号S3の信号に応じて使い分けて抵抗値制御信号S4を出力することが挙げられる。ここで,2つのテーブルとは,内部電源電圧信号S3がローレベルの信号の場合,すなわち,内部電源電圧Voが,ある閾値より小さい,または,ゼロの場合に用いるテーブルと,内部電源電圧Voが,ある閾値より大きい場合に用いるテーブルである。また,抵抗値制御信号出力手段としては,内部電源電圧信号S3と誘起電圧Vnと抵抗値制御信号S4との対応関係を示す一つのテーブルを用いて抵抗値制御信号S4を出力してもよいし,内部電源電圧信号S3と誘起電圧Vnに基づいて抵抗値制御信号S4を出力させることができれば,係る形態に限られない。
また,抵抗値可変回路210は,例えば,固有の値をもつ抵抗が並列に接続された回路を,抵抗値制御信号S4に基づいてスイッチングする構成をとってもよいし,抵抗値制御信号S4に基づいて抵抗値を変化させることの可能な素子で構成されてもよい。抵抗値可変回路210は,コンデンサやコイルで構成することもできる。抵抗値可変回路210は,基本的に本発明の第1の実施形態に係る抵抗値可変回路118と同様の構成をとるが,上述のように内部電源電圧信号S3と誘起電圧Vnとに基づく抵抗値制御信号S4で制御されるため,本発明の第1の実施形態に係る抵抗値可変回路118よりも,抵抗値Rv2の変化可能な範囲を広くすることができる。
なお,図5では,負荷変動レベル制御回路212と抵抗値可変回路210とが別体の回路となっているが,係る形態に限られず,例えば,負荷変動レベル制御回路212と抵抗値可変回路210とが一体の回路で構成されてもよい。
次に,抵抗値可変回路210の抵抗値Rv2が,内部電源電圧信号S3と誘起電圧Vnとに基づいて可変であることの効果について,図3を用いて説明する。なお,説明の便宜上,内部電源電圧信号S3が,ハイレベルとローレベルとの2値化された信号であるとするが,上述したように,内部電源電圧Voの値に応じて,3以上の複数段階の,または,連続的に可変する内部電源電圧信号S3であってもよい。
内部電源204を有する場合,すなわち,内部電源電圧信号S3がハイレベルの信号である場合は,内部電源電圧Voを情報処理端末200の駆動に用いることが可能となる。そのため,誘起電圧Vnが情報処理端末200の一部にしか用いられず,抵抗値可変回路210で消費される消費電力P2を,内部電源204を有さない場合,すなわち本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100よりも大きくすることができる。
図3を参照すると,前述したように,本発明の第1の実施形態に係る曲線CL1の値と,本発明の第2の実施形態に係る曲線CL2の値とは,直接的な比較対象とはならないが,例えば,曲線CL1の各値を5倍した場合,すなわち,曲線CL1における定常負荷を5[kΩ]と仮定した場合,誘起電圧Vnが2.50[V]のとき,負荷の抵抗値Rvは,17.5[kΩ]であり,負荷で消費される電力P1は,P1=3.6×10−4[W]となる。これに対して,曲線CL2において,誘起電圧Vnが2.49[V]のとき,抵抗値可変回路210の抵抗値Rv2は,11.0[kΩ]であり,消費される電力P2は,P2=5.6×10−4[W]である。したがって,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100よりも,本発明の第2の実施形態に係る情報処理端末200は,リーダ/ライタ150からみたインピーダンスの変化を大きくでき,効率的にデータ信号を送信することができる。
また,内部電源電圧信号S3がローレベルの信号である場合は,内部電源204を有さない場合に相当するため,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100と同様の効果を奏す。
以上のように,本発明の第2の実施形態に係る情報処理端末200は,負荷変調部202において,誘起電圧Vnに基づいて負荷としての抵抗値可変回路210の抵抗値Rv2を変化させることにより,抵抗値可変回路210で消費される消費電力P2を調整する。本発明の第2の実施形態に係る情報処理端末200は,情報処理端末200の駆動に必要な電力を得ることのできる内部電源電圧Voを出力する内部電源204を有するため,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100よりも,負荷変調に係る負荷で消費される消費電力P2を大きくすることができる。したがって,本発明の第2の実施形態に係る情報処理端末200は,リーダ/ライタ150からみたインピーダンスの変化を,本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末100よりも大きくでき,効率的にデータ信号を送信することができる。
また,負荷変調に係る負荷の値を変化させることにより,本発明の第2の実施形態に係る情報処理端末200は,誘起電圧Vnが特に小さい場合,リーダ/ライタ150と情報処理端末200とが通信が不能となったり,通信に係るデータの破損や,予期しないデータがリーダ/ライタ150側で認識されるなどの様々な問題が生じる可能性を,従来の情報処理端末よりも大幅に低くすることが可能となる。また,本発明の第2の実施形態に係る情報処理端末200は,誘起電圧Vnが大きい場合,情報処理端末200からリーダ/ライタ150からみたインピーダンスの変化を,従来の情報処理端末よりも大きくでき,効率的にデータ信号を送信することができる。
また,本発明の第2の実施形態として,情報処理端末200を挙げて説明したが,本発明の第2の実施形態は係る形態に限られず,ICカードや,携帯電話とPHSとをはじめとする携帯型通信装置,およびRFIDタグなどの様々な装置に適用することができる。
(無線通信方法)
次に,上述した情報処理端末100と情報処理端末200とを用いて,リーダ/ライタ150とのデータの送受信を非接触で行う無線通信方法について説明する。
情報処理端末100,または,情報処理端末200は,リーダ/ライタ150から発生された搬送波から誘起電圧Vnを発生させ,リーダ/ライタ150から送られる信号を受信する。誘起電圧Vnの発生には,電磁誘導が用いられ,搬送波として使用されている特定の周波数で共振させる。
情報処理端末100,または,情報処理端末200は,応答信号S1に基づいて負荷の値を変化させることにより,負荷で消費される消費電力を調整する。消費電力を調整は,誘起電圧Vnが小さい場合は,負荷の値を大きくして負荷に流れる電流を小さくし,また,誘起電圧Vnが大きい場合は,負荷の値を小さくして負荷に流れる電流を大きくするようになされる。
情報処理端末100,または,情報処理端末200は,誘起電圧Vnに基づいて,負荷の値が変化する負荷を有効化/無効化することにより,負荷変調を行い,リーダ/ライタ150から見たインピーダンスを変化させることで,信号を送信する。
かかる方法により,情報処理端末100,または,情報処理端末200の負荷で消費される消費電力を調整しつつ,情報処理端末100,または,情報処理端末200とリーダ/ライタ150とが通信可能となる。
なお,かかる方法は,ICカードや,携帯電話とPHSとをはじめとする携帯型通信装置,およびRFIDタグなどの様々な装置に適用することができる。
(プログラム)
また,上述した無線通信方法は,リーダ/ライタ150から発生された搬送波から電磁誘導により誘起電圧Vnを発生させ,リーダ/ライタ150から送られる信号を受信する手段と,誘起電圧Vnに基づいて,負荷の値を変化させることにより,負荷で消費される消費電力を調整する手段と,誘起電圧Vnに基づいて負荷の値が変化する負荷を有効化/無効化することにより,負荷変調を行い,リーダ/ライタ150に信号を送信する手段として情報処理端末が備えるコンピュータを機能させるためのプログラムで実現することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,図1において,負荷変調部108を検波回路106の前段に設けることや,クロック生成部104が,誘起電圧Vmに基づかずにクロック信号CLKを出力すること,さらには,図4において,情報処理端末200が,その内部,および/または,外部に複数の電源を有していることなどは,当業者が容易に変更し得る程度のことであり,本発明の等価範囲に属するものと理解すべきである。
本発明の第1の実施形態に係る読み書き装置と情報処理端末とで構成される通信システムを示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理端末の負荷変調部の構成を詳細に示す説明図である。 本発明の第1および第2の実施形態に係る情報処理端末における誘起電圧と負荷の抵抗値との対応関係の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る読み書き装置と情報処理端末とで構成される通信システムを示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理端末の負荷変調部の構成を詳細に示す説明図である。 従来の情報処理端末における負荷変調に係る回路を示す説明図である。
符号の説明
100,200 情報処理端末
102 データ送受信部
108,202 負荷変調部
116 信号処理部
118,210 抵抗値可変回路
120,212 負荷変動レベル制御回路
122 接続回路
150 読み書き装置
204 内部電源
206 内部電源電圧検知部
S1,S5 応答信号
Vm,Vn,V1 誘起電圧
Vo 内部電源電圧

Claims (5)

  1. 磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行うことが可能な情報処理端末であって:
    内部電源と;
    前記内部電源から出力される内部電源電圧の値を検知し,前記内部電源電圧の値に応じた内部電源電圧信号を出力する内部電源電圧検知部と;
    受信時には,前記読み書き装置から発生された磁界から誘起電圧を発生させ,かつ,送信時には,前記読み書き装置に送信信号を送るデータ送受信部と;
    前記誘起電圧に基づくデータ信号を処理し,処理結果に応じた応答信号を生成する信号処理部と;
    前記誘起電圧と前記内部電源電圧信号とに基づいて負荷の値を変化させ,前記応答信号に基づいて前記送信信号に係る負荷変調を行う負荷変調部と;
    を備え
    前記負荷変調部は,
    抵抗値を変化させることが可能な,前記負荷としての抵抗値可変回路と;
    前記誘起電圧と前記内部電源電圧信号とに基づいて,前記抵抗値可変回路の抵抗値を変化させる負荷変動レベル制御回路と;
    前記応答信号に基づいて,前記負荷変調を可能とする接続回路と;
    を備える,情報処理端末。
  2. 磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行うことが可能なICカードであって:
    内部電源と;
    前記内部電源から出力される内部電源電圧の値を検知し,前記内部電源電圧の値に応じた内部電源電圧信号を出力する内部電源電圧検知部と;
    受信時には,前記読み書き装置から発生された磁界から誘起電圧を発生させ,かつ,送信時には,前記読み書き装置に送信信号を送るデータ送受信部と;
    前記誘起電圧に基づくデータ信号を処理し,処理結果に応じた応答信号を生成する信号処理部と;
    前記誘起電圧と前記内部電源電圧信号とに基づいて負荷の値を変化させ,前記応答信号に基づいて前記送信信号に係る負荷変調を行う負荷変調部と;
    を備え
    前記負荷変調部は,
    抵抗値を変化させることが可能な,前記負荷としての抵抗値可変回路と;
    前記誘起電圧と前記内部電源電圧信号とに基づいて,前記抵抗値可変回路の抵抗値を変化させる負荷変動レベル制御回路と;
    前記応答信号に基づいて,前記負荷変調を可能とする接続回路と;
    を備える,ICカード。
  3. 磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行うことが可能な携帯型通信装置であって:
    内部電源と;
    前記内部電源から出力される内部電源電圧の値を検知し,前記内部電源電圧の値に応じた内部電源電圧信号を出力する内部電源電圧検知部と;
    受信時には,前記読み書き装置から発生された磁界から誘起電圧を発生させ,かつ,送信時には,前記読み書き装置に送信信号を送るデータ送受信部と;
    前記誘起電圧に基づくデータ信号を処理し,処理結果に応じた応答信号を生成する信号処理部と;
    前記誘起電圧と前記内部電源電圧信号とに基づいて負荷の値を変化させ,前記応答信号に基づいて前記送信信号に係る負荷変調を行う負荷変調部と;
    を備え,
    前記負荷変調部は,
    抵抗値を変化させることが可能な,前記負荷としての抵抗値可変回路と;
    前記誘起電圧と前記内部電源電圧信号とに基づいて,前記抵抗値可変回路の抵抗値を変化させる負荷変動レベル制御回路と;
    前記応答信号に基づいて,前記負荷変調を可能とする接続回路と;
    を備える,携帯型通信装置。
  4. 磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行う無線通信方法であって:
    内部電源から出力される内部電源電圧の値を検知し,前記内部電源電圧の値に応じた内部電源電圧信号を出力するステップと;
    前記読み書き装置から発生された磁界から誘起電圧を発生させるステップと;
    前記誘起電圧と前記内部電源電圧信号とに基づいて負荷の値を変化させることにより前記負荷で消費される消費電力を調整するステップと;
    前記誘起電圧に基づくデータ信号を処理し,処理結果に応じた応答信号に基づいて前記負荷を用いた負荷変調を行うことにより,前記読み書き装置と通信するステップと;
    を有する,無線通信方法。
  5. 磁界を用いて読み書き装置とのデータの送受信を非接触で行う無線通信に関するプログラムであって:
    内部電源から出力される内部電源電圧の値を検知し,前記内部電源電圧の値に応じた内部電源電圧信号を出力する手段;
    読み書き装置から発生された磁界から誘起電圧を発生させる手段;
    前記誘起電圧と前記内部電源電圧信号とに基づいて負荷の値を変化させることにより前記負荷で消費される消費電力を調整する手段;
    前記誘起電圧に基づくデータ信号を処理し,処理結果に応じた応答信号に基づいて前記負荷を用いた負荷変調を行うことにより,前記読み書き装置と通信する手段;
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2006116574A 2006-04-20 2006-04-20 情報処理端末,icカード,携帯型通信装置,無線通信方法,およびプログラム Active JP4355711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116574A JP4355711B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 情報処理端末,icカード,携帯型通信装置,無線通信方法,およびプログラム
US11/736,993 US7975907B2 (en) 2006-04-20 2007-04-18 Information processing terminal, IC card, portable communication device, wireless communication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116574A JP4355711B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 情報処理端末,icカード,携帯型通信装置,無線通信方法,およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288718A JP2007288718A (ja) 2007-11-01
JP4355711B2 true JP4355711B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38618560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116574A Active JP4355711B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 情報処理端末,icカード,携帯型通信装置,無線通信方法,およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7975907B2 (ja)
JP (1) JP4355711B2 (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065658B1 (en) 2001-05-18 2006-06-20 Palm, Incorporated Method and apparatus for synchronizing and recharging a connector-less portable computer system
US7676839B2 (en) * 2004-03-15 2010-03-09 Xceedid Systems and methods for access control
US7900253B2 (en) * 2005-03-08 2011-03-01 Xceedid Corporation Systems and methods for authorization credential emulation
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11296650B2 (en) * 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
JP4561796B2 (ja) * 2007-08-31 2010-10-13 ソニー株式会社 受電装置、および電力伝送システム
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
CN105244905B (zh) 2007-12-05 2019-05-21 太阳能安吉有限公司 分布式电力装置中的安全机构、醒来和关闭方法
WO2009072076A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a mosfet
JP4979561B2 (ja) * 2007-12-13 2012-07-18 日本電信電話株式会社 電子タグ装置、電子タグシステム及び電子タグの多元接続方法
EP3719949B1 (en) 2008-05-05 2024-08-21 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
FR2931601B1 (fr) * 2008-05-26 2010-04-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif, systeme et procede de communication radiofrequence
JP4977090B2 (ja) * 2008-06-10 2012-07-18 シャープ株式会社 負荷変調回路、集積回路、及び、icカード
JP2009302953A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toshiba Corp 非接触データ通信装置
CN102132501A (zh) * 2008-08-26 2011-07-20 高通股份有限公司 同时无线功率发射与近场通信
USD640976S1 (en) 2008-08-28 2011-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Support structure and/or cradle for a mobile computing device
US8868939B2 (en) 2008-09-26 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Portable power supply device with outlet connector
US8688037B2 (en) * 2008-09-26 2014-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic latching mechanism for use in mating a mobile computing device to an accessory device
US8850045B2 (en) 2008-09-26 2014-09-30 Qualcomm Incorporated System and method for linking and sharing resources amongst devices
US8234509B2 (en) * 2008-09-26 2012-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable power supply device for mobile computing devices
US8401469B2 (en) * 2008-09-26 2013-03-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shield for use with a computing device that receives an inductive signal transmission
US8224277B2 (en) * 2008-09-26 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8385822B2 (en) 2008-09-26 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Orientation and presence detection for use in configuring operations of computing devices in docked environments
US8527688B2 (en) 2008-09-26 2013-09-03 Palm, Inc. Extending device functionality amongst inductively linked devices
US8712324B2 (en) * 2008-09-26 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Inductive signal transfer system for computing devices
EP2333932A4 (en) 2008-09-29 2015-12-30 Murata Manufacturing Co NON-CONTACT ENERGY RECEPTION CIRCUIT AND NON-CONTACT ENERGY TRANSMISSION SYSTEM
WO2010038596A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Modulation circuit and semiconductor device including the same
US9083686B2 (en) * 2008-11-12 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Protocol for program during startup sequence
US8154815B2 (en) * 2008-12-18 2012-04-10 Lsi Corporation Systems and methods for generating equalization data using shift register architecture
CN102356624B (zh) 2009-01-05 2015-01-14 高通股份有限公司 为带有可移除外壳段的移动计算设备配备附件的内部连接器方案
JP5540016B2 (ja) * 2009-01-06 2014-07-02 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 動的負荷を有する誘導性リンクによる通信
WO2010092504A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Light emitting device system and driver
JP4915600B2 (ja) * 2009-06-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 充電式電気機器
US8437695B2 (en) * 2009-07-21 2013-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power bridge circuit for bi-directional inductive signaling
US8954001B2 (en) * 2009-07-21 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Power bridge circuit for bi-directional wireless power transmission
US9395827B2 (en) * 2009-07-21 2016-07-19 Qualcomm Incorporated System for detecting orientation of magnetically coupled devices
US8755815B2 (en) 2010-08-31 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Use of wireless access point ID for position determination
US8395547B2 (en) 2009-08-27 2013-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Location tracking for mobile computing device
US8374545B2 (en) * 2009-09-02 2013-02-12 Qualcomm Incorporated De-tuning in wireless power reception
USD674391S1 (en) 2009-11-17 2013-01-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Docking station for a computing device
US20110217926A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Qualcomm Incorporated Reverse link signaling via impedance modulation
EP2622920B1 (en) 2010-09-29 2024-01-17 QUALCOMM Incorporated Non-transient computer readable storage medium and mobile computing device employing matching of access point identifiers
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US20120153739A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Cooper Emily B Range adaptation mechanism for wireless power transfer
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
JP5691615B2 (ja) * 2011-02-21 2015-04-01 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、および受信装置
US9509537B2 (en) * 2011-05-27 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. In-band data communication system using wireless power
KR102012684B1 (ko) 2011-05-31 2019-08-26 삼성전자주식회사 무선 전력을 이용한 통신 장치 및 방법
JP2013005699A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 非接触式給電装置
KR101893104B1 (ko) * 2011-08-19 2018-08-31 삼성전자주식회사 스위치를 이용하여 무선 전력을 조정하는 무선 전력 수신기
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
US20130078914A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Broadcom Corporation Varying Load Modulation in an NFC-Enabled Device Over a Range of Field Strength
US9152832B2 (en) 2011-09-30 2015-10-06 Broadcom Corporation Positioning guidance for increasing reliability of near-field communications
US9384373B2 (en) * 2011-10-26 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Adaptive signal scaling in NFC transceivers
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
US8847834B2 (en) * 2012-05-14 2014-09-30 Tag-Comm Inc. Method and apparatus for generating dedicated data channels in backscatter RFID systems using band-pass modulation
US8590790B1 (en) * 2012-05-14 2013-11-26 Tag-Comm Inc. Method and apparatus for generating dedicated data channels in backscatter RFID systems
US9014625B2 (en) * 2012-05-29 2015-04-21 Tag-Comm Inc. Method and apparatus for generating dedicated data channels in inductive coupled RFID systems using band-pass modulation
US9014624B2 (en) * 2012-05-29 2015-04-21 Tag-Comm Inc. Method and apparatus for generating dedicated data channels in inductive coupled RFID systems
EP2680456A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-01 ST-Ericsson SA Gradual load modulation for near-field communication
KR102022867B1 (ko) * 2012-08-07 2019-09-20 삼성전자 주식회사 Nfc 회로 및 이의 동작 방법
KR102028059B1 (ko) * 2012-12-27 2019-10-04 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템의 공진 장치 및 방법
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
JP2015012633A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 キヤノン株式会社 受電装置、制御方法、及びプログラム
JP6166598B2 (ja) 2013-06-26 2017-07-19 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送システム、制御方法、及びプログラム
EP2824846A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-14 ST-Ericsson SA A near field communication enabled device with improved electromagnetic compatibility and a method of load modulating in near field communication
CN104518735B (zh) * 2013-09-26 2017-09-15 上海华虹集成电路有限责任公司 射频识别中的负载调制模块
US20150091523A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Wireless charger system that has variable power / adaptive load modulation
US10298064B2 (en) 2014-02-24 2019-05-21 Sony Corporation Power receiving unit, power feeding control method, and feed system
JP2015220853A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社Ihi 非接触給電システム
KR102232725B1 (ko) * 2014-08-04 2021-03-26 삼성전자주식회사 Nfc 장치의 동작 방법 및 nfc 장치
CA2961908A1 (en) 2014-09-22 2016-03-31 Drnc Holdings, Inc. Transmission apparatus for a wireless device using delta-sigma modulation
KR102680343B1 (ko) 2016-03-31 2024-07-02 삼성전자주식회사 멀티플 송신기들을 포함하는 집적 회로와 이를 포함하는 nfc 시스템
US12057807B2 (en) 2016-04-05 2024-08-06 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
WO2018008338A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、リーダーライター、および色剤カートリッジ
US10043124B2 (en) * 2016-12-15 2018-08-07 Em Microelectronic-Marin Sa Voltage regulation circuit for an RFID circuit
JP6591010B2 (ja) * 2017-11-30 2019-10-16 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
KR102593912B1 (ko) 2018-01-09 2023-10-26 삼성전자주식회사 모드 변경이 가능한 전원 회로 및 그것을 포함하는 스마트 카드
DE102019206836A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Effiziente Kommunikation zur Konfiguration von Sensorknoten
KR20240114615A (ko) * 2023-01-17 2024-07-24 삼성전자주식회사 스마트 카드

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128319A (ja) 1991-11-06 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 情報カードシステム
US6130602A (en) * 1996-05-13 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
FR2756953B1 (fr) 1996-12-10 1999-12-24 Innovatron Ind Sa Objet portatif telealimente pour la communication sans contact avec une borne
JP3873350B2 (ja) 1997-02-17 2007-01-24 凸版印刷株式会社 非接触icカード
JPH10285087A (ja) 1997-04-10 1998-10-23 Omron Corp データキャリア及び識別システム
JPH11355186A (ja) 1998-06-09 1999-12-24 Omron Corp 非接触識別システム及びデータ通信方法
JP3874145B2 (ja) * 1998-06-10 2007-01-31 ソニー株式会社 変調回路、送信装置及び送信回路
JP2001222696A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触型icカードおよび非接触型icカード通信システム
JP3650317B2 (ja) 2000-08-23 2005-05-18 日本電信電話株式会社 電磁場受信装置
JP4570760B2 (ja) 2000-11-01 2010-10-27 三菱マテリアル株式会社 接触センサ及び接触検出装置並びに接触検出装置が取り付けられたロボット
JP4230768B2 (ja) 2000-11-20 2009-02-25 エヌエックスピー ビー ヴィ 非接触通信用に設計されている、当該データキャリアの主温度を検出する検出手段を持つデータキャリア
EP1760900B1 (en) 2004-06-10 2011-04-06 Panasonic Corporation Rfid tag and rfid tag communication distance modification method
US7183844B2 (en) * 2004-12-30 2007-02-27 Motorola, Inc. Multi-state load switched power amplifier for polar modulation transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
US7975907B2 (en) 2011-07-12
US20070246546A1 (en) 2007-10-25
JP2007288718A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355711B2 (ja) 情報処理端末,icカード,携帯型通信装置,無線通信方法,およびプログラム
US8489020B2 (en) NFC communicators implementing coil voltage reduction circuitry
JP4561796B2 (ja) 受電装置、および電力伝送システム
JP2007334507A (ja) 集積回路、非接触型icカード、リーダライタ、無線通信方法およびコンピュータプログラム
US9904820B2 (en) Communication device, communication method, integrated circuit, and electronic instrument
JP4382063B2 (ja) 情報処理端末、および受信電圧制御方法
EP2388930B1 (en) Overvoltage protection in a near field communications (NFC) capable device
US20090308937A1 (en) Noncontact data communications device
EP2755168A1 (en) Transmission device, transmission/reception device, integrated circuit, and method for monitoring communication status
US20110011934A1 (en) Contactless ic card and wireless system
EP2503491B1 (en) RFID module
JP2005202721A (ja) 非接触データキャリア
JP2006262055A (ja) アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP2007088661A (ja) 情報処理装置およびループアンテナ
JP5034850B2 (ja) 通信システム並びに通信装置
JP5290014B2 (ja) Rfidモジュールおよび携帯機器
JP2007306240A (ja) 集積回路,非接触型icカード,情報処理端末,無線通信方法およびコンピュータプログラム
JP5479185B2 (ja) 半導体装置および非接触データキャリア
CN105550611B (zh) 用于管理对象的操作的方法、设备以及包括该设备的对象
JP2006121339A (ja) 携帯型情報処理端末
JP2011197818A (ja) 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP2003016390A (ja) 非接触icカードリーダライタ装置
JP2014049049A (ja) リーダライタ
JP2014186627A (ja) Rfidメディア用リーダ/ライタ
JP2006270699A (ja) 非接触型id識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4355711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250