JP4344992B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4344992B2 JP4344992B2 JP2003204737A JP2003204737A JP4344992B2 JP 4344992 B2 JP4344992 B2 JP 4344992B2 JP 2003204737 A JP2003204737 A JP 2003204737A JP 2003204737 A JP2003204737 A JP 2003204737A JP 4344992 B2 JP4344992 B2 JP 4344992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- cam
- unit
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 76
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 36
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 24
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、レーザプリンタなどの画像形成装置には、感光ドラムを有するドラムカートリッジと、そのドラムカートリッジに収容され、現像ローラを有するトナーカートリッジとを備えるプロセス装置が装着されている。
【0003】
このようなプロセス装置においては、現像時には、現像ローラと感光ドラムとを接触させ、ウォーミングアップ時などには、現像ローラと感光ドラムとを離間させるための離間機構を備えるものが知られている。
【0004】
このような離間機構としては、たとえば、現像ユニットの左右両側に設けられた係合部に対して係脱するように、本体ケースの左右両側に設けられるものが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2003−84647号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、離間機構を本体ケースに設けると、感光ドラムに対する現像ローラの接離動作において、現像ユニットと一体となってドラムカートリッジが移動しやすく、感光ドラムに対する現像ローラの離間距離が不安定となり、確実な離間動作を確保できないという不具合がある。
【0007】
そこで、本発明は、感光体に対して現像剤担持体を安定して離間させることができ、確実な離間動作を確保することのできる、画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、プロセス装置と、前記プロセス装置を収容するプロセス収容部とを備える画像形成装置において、前記プロセス装置は、現像カートリッジと、前記現像カートリッジを収容する感光体カートリッジとを備えており、前記現像カートリッジは、現像剤担持体と、係合部とを備えており、前記感光体カートリッジは、感光体と、前記感光体を支持するフレームと、前記フレームに設けられ、前記現像カートリッジを収容するカートリッジ収容部と、前記フレームに設けられ、前記係合部を受け入れる受入部を備え、接触位置と離間位置との間を移動可能であり、接触位置にあるときは、前記現像剤担持体と前記感光体とを接触させ、離間位置にあるときは、前記現像剤担持体を前記感光体から離間させるように前記受入部が前記係合部と係合するレバーと、前記レバーが接触位置に位置するように、前記レバーを付勢する付勢部材とを備え、記プロセス収容部には、前記レバーに対応して、前記レバーが離間位置に位置するように、前記付勢部材の付勢力に抗して前記レバーを押圧する押圧部材が設けられており、前記プロセス装置は、前記感光体の長手方向と直交する方向に沿って、前記プロセス収容部に対して装着され、前記押圧部材および前記付勢部材の前記レバーに対する作用点が、前記受入部に受け入れられた前記係合部に対して、前記プロセス装置の装着方向上流側にあり、前記カートリッジ収容部には、切欠部が形成され、前記レバーは、その一部が前記切欠部を介して前記カートリッジ収容部の外部に露出しており、前記押圧部材の前記レバーに対する作用点が前記カートリッジ収容部の外部にあり、前記付勢部材の前記レバーに対する作用点が前記カートリッジ収容部の内部にあることを特徴としている。
【0009】
このような構成によると、現像カートリッジの係合部が、感光体カートリッジのレバーの受入部に受け入れられた状態において、レバーが接触位置と離間位置との間を移動して、現像剤担持体と感光体とを接触させたり離間させたりするので、感光体カートリッジと一体となって現像カートリッジが移動することを防止することができる。その結果、感光体に対して現像剤担持体を安定して離間させることができ、確実な離間動作を確保することができる。
【0010】
また、付勢部材によって、レバーが接触位置に位置するように付勢される。その結果、常態において、現像剤担持体と感光体とを接触させることができる。
【0011】
さらに、押圧部材によって、レバーを、付勢部材の付勢力に抗して離間位置に位置させることができる。そのため、現像剤担持体と感光体とを、必要なときに、この押圧部材によって離間させることができる。
【0012】
そして、押圧部材がレバーに作用すると、レバーは装着方向下流側に向かう押圧力によって係合部を支点として回動する。そのため、現像カートリッジを感光体カートリッジから確実に離間させることができる。
【0013】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記現像カートリッジの前記係合部は、前記現像剤担持体の長手方向両側から、その長手方向と平行な方向へ突出して設けられており、前記レバーは、それぞれの前記係合部と係合するように、前記フレームにおける前記感光体の長手方向両側に設けられていることを特徴としている。
【0014】
このような構成によると、フレームにおける感光体の長手方向両側において、レバーが係合部とそれぞれ係合するので、現像カートリッジに対するレバーのより確実な係合を達成することができる。
【0015】
また、請求項3に記載の発明は、請求項項1または2に記載の発明において、前記押圧部材は、前記レバーを押圧する押圧位置と、前記レバーを押圧しない非押圧位置との間を移動可能であることを特徴としている。
【0016】
このような構成によると、押圧部材が押圧位置に移動すると、レバーが押圧部材によって押圧され、付勢部材の付勢力に抗して離間位置に位置される。また、押圧部材が非押圧位置に移動すると、レバーに対する押圧部材の押圧が解除され、付勢部材の付勢力により接触位置に位置される。そのため、押圧部材の押圧位置と非押圧位置との間の移動によって、レバーを離間位置と接触位置との間で移動させることができる。
【0017】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、前記押圧部材が、駆動力で回転するカムであることを特徴としている。
【0018】
このような構成によると、押圧部材が、カムであるため、押圧位置と非押圧位置との間を一定周期で移動することができる。
【0019】
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記カムは、少なくとも第1カム面と第2カム面とを有し、前記第1カム面が前記レバーと接触するときに、前記レバーが離間位置に位置することを特徴としている。
【0020】
このような構成によると、第1カム面がレバーに接触すると、レバーが離間位置に位置され、第2カム面がレバーと対向すると、レバーが接触位置に位置される。そのため、カムの回転により、レバーを一定周期で離間位置と接触位置との間で移動させることができる。
【0021】
また、請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の発明において、前記カムを互いに同じ位相で連結する連結部材を備えていることを特徴としている。
【0022】
このような構成によると、レバーに対応してそれぞれ設けられているカムが、連結部材によって同じ位相で連結されているので、各々のカムを同じ位相で回転させることができる。
【0023】
また、請求項7に記載の発明は、請求項3ないし6のいずれかに記載の発明において、前記押圧部材が押圧位置にある状態か、非押圧位置にある状態かを検知するための検出器を備えていることを特徴としている。
【0024】
このような構成によると、検出器によって、押圧部材の押圧位置および非押圧位置を検知することができる。そのため、現像剤担持体と感光体との間の接触または離間の状態を検知することができる。
【0025】
また、請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の発明において、前記検出器は、発光部と、受光部と、前記連結部材に設けられ、前記発光部と前記受光部との間を通過する遮光板とを備えていることを特徴としている。
【0026】
このような構成によると、発光部から発光され受光部において受光される光が、遮光板により遮光されるか否かにより、押圧部材の押圧位置および非押圧位置を検知することができる。
【0027】
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記押圧部材が押圧位置にある状態では、前記遮光板が前記発光部と前記受光部との間に位置し、前記発光部から前記受光部へ向かう光を遮ることを特徴としている。
【0028】
このような構成によると、押圧部材が押圧位置にある状態では、遮光板により発光部から受光部へ向かう光が遮られる。そのため、押圧部材の押圧位置または非押圧位置の確実な検知を達成することができる。
【0029】
また、請求項10に記載の発明は、請求項5または6に記載の発明において、前記プロセス装置は、前記感光体の長手方向と直交する方向に沿って前記プロセス収容部に対して装着され、前記カムは、前記第1カム面が前記レバーと接触するときに、前記レバーを前記プロセス装置の装着方向へ付勢することを特徴としている。
【0030】
このような構成によると、カムは、第1カム面がレバーと接触するときに、レバーをプロセス装置の装着方向へ付勢する。そのため、カムによるレバーの確実な離間位置への移動を確保することができる。
【0031】
また、請求項11に記載の発明は、請求項7ないし9のいずれかに記載の発明において、前記連結部材へ駆動力を供給する駆動部と、前記検出器の出力を判断する判断手段と、前記判断手段が、前記押圧部材が非押圧位置にあると判断したときに、前記駆動部から前記連結部材への駆動力の供給を停止させる停止手段とを備えることを特徴としている。
【0032】
このような構成によると、判断手段によって、押圧部材が非押圧位置にあると判断されると、停止手段によって、駆動部から連結部材への駆動力の供給が停止される。そのため、押圧部材の非押圧位置での確実な停止を達成することができる。
【0033】
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記駆動部の停止処理開始時に計時を開始する時計手段と、前記計時手段のカウント値が所定量を超えても、前記判断手段が前記押圧部材が非押圧位置にあると判断しない場合に、前記駆動部から前記連結部材への駆動力の供給を停止させる強制停止手段とを備えていることを特徴としている。
【0034】
このような構成によると、所定量を、押圧部材が非押圧位置に必ず到来する時間として設定しておけば、判断手段がその所定量を超える判断した場合には、エラーとなるが、そのようなエラーを生じても、強制停止手段が、駆動部から連結部材への駆動力の供給を停止させるので、装置の誤動作や損傷を防止することができる。
【0035】
また、請求項13に記載の発明は、請求項11または12に記載の発明において、前記駆動部の前記連結部材へ駆動力を供給または遮断するクラッチを備え、前記停止手段または前記強制停止手段は、前記クラッチを動作させて前記駆動力の供給を停止することを特徴としている。
【0036】
このような構成によると、クラッチによって駆動力の供給を停止するので、簡易かつ確実に、駆動力の供給を停止することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。
【0042】
図1において、このレーザプリンタ1は、非磁性1成分の現像方式によって画像を形成する電子写真方式のレーザプリンタである。このレーザプリンタ1は、本体フレーム2内において、用紙3を給紙するためのフィーダ部4、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5を備えている。
【0043】
フィーダ部4は、本体フレーム2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6の一端側端部(以下、この一端側を前側、その反対側を後側とする。)に設けられる給紙機構部7と、給紙機構部7に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられる搬送ローラ8、9および10と、これら搬送ローラ搬送ローラ8、9および10に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられるレジストローラ11とを備えている。
【0044】
給紙トレイ6は、用紙3を積層状に収容可能な上面が開放されたボックス形状をなし、本体フレーム2の底部に対して水平方向に着脱可能とされている。この給紙トレイ6内には、用紙押圧板12が設けられている。用紙押圧板12は、用紙3を積層状にスタック可能とされ、給紙機構部7に対して遠い方の端部において揺動可能に支持されることによって、給紙機構部7に対して近い方の端部が上下方向に移動可能とされる。用紙押圧板12の下方には、図示しないばねが配置され、そのばねによって用紙押圧板12が上方向に付勢されている。そのため、用紙押圧板12は、用紙3の積層量が増えるに従って、給紙機構部7に対して遠い方の端部を支点として、ばねの付勢力に抗して下向きに揺動される。
【0045】
給紙機構部7は、給紙ローラ13と、その給紙ローラ13に対向する分離パット14と、分離パット14の裏側に配置されるばね15とを備えている。給紙機構部7では、ばね15の付勢力によって、分離パット14が給紙ローラ13に向かって押圧されている。
【0046】
そして、用紙押圧板12がばねによって上方に付勢されると、用紙押圧板12上の最上位にある用紙3は、給紙ローラ13に向かって押圧される。給紙ローラ13の回転によって用紙3の先端は、給紙ローラ13と分離パット14とで挟まれ、給紙ローラ13と分離パット14との協動により、用紙3が1枚毎に分離される。分離された用紙3は、搬送ローラ8、9および10によってレジストローラ11に送られる。
【0047】
レジストローラ11は、1対のローラから構成されており、用紙3の斜行を矯正して、画像形成位置(後述する感光ドラム54と転写ローラ58との接触部分)に送るようにしている。
【0048】
なお、このレーザプリンタ1のフィーダ部4は、さらに、任意のサイズの用紙3を積層可能とするマルチパーパストレイ16と、マルチパーパストレイ16に積層される用紙3を給紙するためのマルチパーパス給紙ローラ18と、そのマルチパーパス給紙ローラ18に対向するマルチパーパス分離パット19とを備えている。マルチパーパストレイ16は、後述する前カバー29内に折り畳まれた状態で収容されている。
【0049】
画像形成部5は、スキャナ部20、プロセス装置としてのプロセスユニット21および定着部22を備えている。
【0050】
スキャナ部20は、本体フレーム2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆動されるポリゴンミラー23、レンズ24および25、反射鏡26、27および28を備えている。
【0051】
画像データに基づいて変調され、レーザ発光部から発光されるレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー23、レンズ24、反射鏡26および27、レンズ25、反射鏡28の順に通過あるいは反射して、後述するプロセスユニット21の感光ドラム54の表面に照射される。
【0052】
プロセスユニット21は、スキャナ部20の下方に設けられ、本体フレーム2に対して着脱自在に装着されている。
【0053】
すなわち、本体フレーム2は、プロセスユニット21を収容するためのプロセス収容部30と、プロセスユニット21を本体フレーム2に対して着脱させるためのプロセス収容部30へ通じる開口31(図7参照)と、開口31を被覆または開放するための前カバー29とを備えている。
【0054】
プロセス収容部30は、本体フレーム2におけるスキャナ部20の下方の空間として設けられている。
【0055】
開口31は、プロセス収容部30の前方に形成される(図7参照)。
【0056】
なお、この開口31とプロセス収容部30との間には、本体フレーム2の幅方向(前後方向に直交する方向、以下同じ。)両側に、図2の仮想線で示すように、後述する案内軸75を案内するための案内溝37aが前後方向に沿って形成されている案内路および案内部としての案内通路37が設けられている。
【0057】
また、前カバー29は、本体フレーム2の前側の前面および上面にわたって設けられている。この前カバー29は、図6に示すように、カバー本体33、ホルダ部材34およびアーム部材35を備えている。
【0058】
カバー本体33は、本体フレーム2の前面上部および上面前部を幅方向にわたって被覆する側面視略L字状をなし、樹脂などから形成されている。
【0059】
ホルダ部材34は、略湾曲形状の板体からなり、カバー本体33の下端部において、幅方向両側に設けられている。各ホルダ部材34の一端部は、カバー本体33の下端部に揺動可能に支持されており、他端部は、そのカバー本体33から略水平方向の後方に向かって延びている。
【0060】
アーム部材35は、細長い板体からなり、各ホルダ部材34に対応して、上下方向に設けられている。アーム部材35の下端部は、本体フレーム2に設けられる固定部36において、揺動可能に支持されている。アーム部材36の上端部は、ホルダ部材34の他端部に固定されている。
【0061】
また、このアーム部材35の上端部には、後述するリリース板82の突出板90と当接する解除部材としての爪板91が設けられている。この爪板91は、前カバー29が後述する閉位置にある状態において、リリース板82の突出板90の下方後側に配置されており、アーム部材35の上端部において固定軸94を介して固定される爪本体92と、その爪本体92から、上方に向かって先細となる略三角台形状に突出する突出部としての爪部93とが一体成形されている。
【0062】
この前カバー29は、アーム部材35の下端部を支点として、図6に示す閉位置と、図7に示す開位置との間を揺動して、閉位置において開口31を開放し、閉位置において開口31を被覆する。
【0063】
そして、プロセスユニット21は、前カバー29を図7に示す開位置に位置させた状態で、開口31を介して、プロセス収容部30に対して着脱される。
【0064】
プロセスユニット21は、図1および図2に示すように、本体フレーム2に対して着脱される感光体カートリッジ38と、感光体カートリッジ38に収容される現像カートリッジ39とを備えている。
【0065】
現像カートリッジ39は、現像フレーム40と、その現像フレーム40内に、トナーホッパ41と、そのトナーホッパ41の後方に設けられる供給ローラ42と、現像ローラ43と、層厚規制ブレード44とを備えている。
【0066】
なお、現像カートリッジ39には、現像フレーム40の前方下部において、現像ローラ43の軸方向両側から、その軸方向と平行な方向へ突出する、つまり、現像フレーム40における幅方向両側から外側に向かって突出する係合部としての係合軸51が設けられている。
【0067】
トナーホッパ41には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが充填されている。このトナーとしては、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体に代表される重合性単量体を、懸濁重合などの公知の重合方法によって共重合させることにより得られる重合トナーが用いられている。重合トナーは、平均粒径は、約6〜10μm程度の略球形状をなし、流動性が極めて良好である。なお、重合トナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合される。さらに、トナーの流動性を向上させるために、シリカなどの外添剤が添加される。
【0068】
また、トナーホッパ41には、アジテータ45が設けられている。このアジテータ45は、現像フレーム40の幅方向に沿って設けられ、トナーホッパ41内の中心に回転可能に支持される回転軸46と、その回転軸46の周りに設けられる攪拌羽根47とを備えている。なお、回転軸46の一端部は、現像フレーム40の幅方向一端部において、挿通されるように支持されている。また、回転軸46の他端部は、現像フレーム40の幅方向他端部に設けられる軸収容部50(図4参照)に固定されている。攪拌羽根47の遊端部には、フィルムが貼着されている。回転軸46が回転すると、攪拌羽根47が周方向に移動して、フィルムがトナーホッパ41内のトナーを掻き上げて、そのトナーを供給ローラ42に向けて搬送する。
【0069】
また、トナーホッパ41の幅方向両側における現像フレーム40には、トナーの残量を検知するための窓50a(図4参照)が設けられている。
【0070】
供給ローラ42は、トナーホッパ41の後方において、現像フレーム40の幅方向に沿って設けられ、現像フレーム40の幅方向両端部において回転可能に支持されている。この供給ローラ42は、アジテータ45の回転方向と逆方向に回転可能に設けられている。供給ローラ42は、金属製のローラ軸に、導電性のウレタンスポンジが被覆されている。
【0071】
現像ローラ43は、供給ローラ42の後方において、現像フレーム40の幅方向に沿って設けられ、現像フレーム40の幅方向両端部において回転可能に支持されている。この現像ローラ43は、供給ローラ42の回転方向と同方向に回転可能に設けられている。
【0072】
現像ローラ43は、金属製のローラ軸の表面に、導電性の弾性材料、カーボン微粒子を含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムを被覆し、その弾性材料の表面に、フッ素が含有されているウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層を被覆して形成される。また、現像ローラ43のローラ軸には、図示しない電源が接続され、現像時には現像バイアスが印加される。
【0073】
そして、これら供給ローラ42と現像ローラ43とは、互いに対向配置され、現像ローラ43に対して供給ローラ42がある程度圧縮するような状態で接触されている。供給ローラ42と現像ローラ43とは、それらの対向接触部分において、互いに逆方向に回転する。
【0074】
層厚規制ブレード44は、供給ローラ42の上方であって、現像ローラ43の回転方向における供給ローラ42との対向位置と感光ドラム54との対向位置との間において、現像フレーム40の幅方向に沿って設けられ、現像ローラ43の軸方向に沿って現像ローラ43と対向配置されている。
【0075】
この層厚規制ブレード44は、板ばね部材48と、その板ばね部材48の先端部に設けられ、現像ローラ43と接触される絶縁性のシリコーンゴムからなる圧接部49とを備えている。層厚規制ブレード44は、板ばね部材48が現像フレーム40に支持された状態で、圧接部49が板ばね部材48の弾性力によって、現像ローラ43の表面に圧接されている。
【0076】
トナーホッパ41内のトナーは、アジテータ45の回転によって掻き上られ、供給ローラ42に向けて搬送される。
【0077】
供給ローラ42に搬送されてきたトナーは、その供給ローラ42の回転によって、現像ローラ43に供給される。この供給ローラ42から現像ローラ43へのトナーの供給時において、供給ローラ42と現像ローラ43との間においてトナーが摺擦され正極性に帯電される。
【0078】
そして、帯電されたトナーは、現像ローラ43の表面上に担持され、現像ローラ43の回転に伴って、現像ローラ43と層厚規制ブレード44の圧接部49との間に進入する。トナーは現像ローラ43と圧接部49との間を通過するときに、さらに摩擦によって帯電され、その層の厚さが規制されて、現像ローラ43の表面上に薄層として担持される。
【0079】
感光体カートリッジ38は、プロセスフレームとしての感光体フレーム52と、感光ドラム54と、スコロトロン型帯電器55と、転写ローラ58と、クリーニング部59と、カートリッジ側接離機構部60とを備えている。
【0080】
感光体フレーム52は、図2に示すように、後方が、感光ドラム54、スコロトロン型帯電器55、転写ローラ58およびクリーニング部59を収容するボックス状のドラム収容部57として形成され、前方が、現像カートリッジ39を収容し、上方が開放される略コ字状のカートリッジ収容部56として形成されている。
【0081】
カートリッジ収容部56の両側壁の前後方向中央の下端には、幅方向外側に向かって突出する案内部材としての案内軸75が設けられている。また、カートリッジ収容部56の両側壁の前側下端には、後述するレバー66の下端部を、下方に開放させるための切欠部76が開口されている。
【0082】
感光ドラム54は、図1に示すように、感光体カートリッジ38に現像カートリッジ39が装着された状態において、現像ローラ43の後方において、その現像ローラ43と対向配置されている。この感光ドラム54は、感光体フレーム52の幅方向に沿って設けられ、感光体フレーム52の幅方向両端部において回転可能に支持されている。この感光ドラム54は、円筒状のアルミニウムの表面にポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層を形成したものであり、円筒状アルミニウムは電気的に接地されている。
【0083】
スコロトロン型帯電器55は、感光ドラム54の上方において、感光ドラム54と接触しないように、所定間隔を隔てて対向配置され、感光体フレーム52の幅方向に沿って設けられている。このスコロトロン型帯電器55は、タングステン製の帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光ドラム54の表面を一様に正極性に帯電させる。
【0084】
感光ドラム54の回転に伴なって、感光ドラム54の表面は、スコロトロン型帯電器55により一様に正帯電され、画像データに基づいてスキャナ部20から発光されたレーザビームが照射されることにより露光され、静電潜像が形成される。
【0085】
次いで、現像ローラ43の回転により、現像ローラ43の表面上に担持されかつ正極性に帯電されているトナーが、感光ドラム54に対向して接触する時に、感光ドラム54の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム54の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化される。
【0086】
転写ローラ58は、感光ドラム54の下方において、この感光ドラム54に対向配置され、感光体フレーム52の幅方向に沿って設けられ、感光体フレーム52の幅方向両端部において回転可能に支持されている。この転写ローラ58は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料が被覆されて形成され、ローラ軸には図示しない電源が接続される。トナーを用紙3へ転写する時には、転写バイアスが印加される。
【0087】
そして、感光ドラム54の回転に伴い、レジストローラ11から搬送されてくる用紙3が感光ドラム54の表面と接触しながら、感光ドラム54と転写ローラ58との間を通る間に、感光ドラム54の表面に担持されたトナーが、用紙3に転写される。トナーが転写された用紙3は、定着部22に向けて搬送される。
【0088】
クリーニング部59は、ドラム収容部57内の後方において、感光ドラム54に対して現像ローラ43の反対側に設けられており、1次クリーニングローラ61と、2次クリーニングローラ62と、掻取スポンジ63と紙粉貯留部64とを備えている。
【0089】
1次クリーニングローラ61は、感光ドラム54と対向配置され、感光体フレーム52の幅方向に沿って設けられ、感光体フレーム52の幅方向両端部において回転可能に支持されている。この1次クリーニングローラ61には、クリーニング時に、クリーニングバイアスが印加されている。
【0090】
2次クリーニングローラ62は、1次クリーニングローラ61と対向配置され、感光体フレーム52の幅方向に沿って設けられ、感光体フレーム52の幅方向両端部において回転可能に支持されている。
【0091】
掻取スポンジ63は、2次クリーニングローラ62の上方において、2次クリーニングローラ62と接触するように対向配置され、感光体フレーム52の幅方向に沿って設けられ、感光体フレーム52の幅方向両端部において回転可能に支持されている。
【0092】
紙粉貯留部64は、1次クリーニングローラ61よりも後方のドラム収容部57内の空間として形成される。
【0093】
そして、このクリーニング部59では、トナーを用紙3へ転写する時には、1次クリーニングローラ61に低バイアスが印加され、感光ドラム54に残存するトナーが、1次クリーニングローラ61に一時的に捕捉される。
【0094】
一方、トナーが用紙3へ転写されない時、つまり、連続して送られる用紙3と用紙3との間隔に相当する間には、1次クリーニングローラ61に高バイアスが印加され、1次クリーニングローラ61に一時的に捕捉されているトナーが感光ドラム54に戻され、転写時に用紙3から感光ドラム54に付着した紙粉が、1次クリーニングローラ61に捕捉される。感光ドラム54に戻されたトナーは、現像ローラ43によって回収される。1次クリーニングローラ61に捕捉された紙粉は、2次クリーニングローラ62と対向した時に、その2次クリーニングローラ62に捕捉される。2次クリーニングローラ62に捕捉された紙粉は、掻取スポンジ63と対向した時に、その掻取スポンジ63によって掻き取られ、紙粉貯留部64に溜められる。
【0095】
カートリッジ側接離機構部60は、図2に示すように、支持部材としての支持軸65と、レバー66と、付勢部材としてのばね67とを備えている。
【0096】
支持軸65は、図2および図4に示すように、カートリッジ収容部56の前部の両側壁において、幅方向内側に向かって互いに対向するように突出状に設けられている。
【0097】
レバー66は、各支持軸65に対応して、感光ドラム54の軸方向両側、より具体的には、カートリッジ収容部56の前部の両側壁において、それぞれ配置されている。各レバー66は、板体からなるレバー本体68と、レバー本体68の前側上部に形成される摘み部69と、レバー本体68の上面中央から下方に向かって実質的にU字溝状に開口される第1受入部70と、レバー本体68の前端部下方において、下方に向かって実質的にU字溝状に開口される第2受入部71と、レバー本体68の前端部において、摘み部69と第2受入部71との間に形成され、後方斜め上方に向かって凹状に形成されるばね受け部72と、レバー本体68の下面前側において傾斜状に形成される当接面73とが一体に形成されている。
【0098】
また、このレバー66の第1受入部70の開口部分には、係合軸51を誘い込むための傾斜面74が設けられている。
【0099】
そして、このレバー66は、カートリッジ収容部56の支持軸65に、下方に向かって開口される第2受入部71を嵌合させることにより、支持軸64によって揺動可能に支持されている。この状態において、レバー66は、後述するように、現像ローラ43と感光ドラム54とを接触させる接触位置と、現像ローラ43と感光ドラム54とを離間させる離間位置との間で揺動可能となる。また、この状態において、レバー66の当接面73を含む下端部は、カートリッジ収容部56の切欠部76を介して下方と連通される。
【0100】
また、ばね67は、カートリッジ収容部56の前端部の幅方向両側において、その一端部がカートリッジ収容部56の前壁に係止され、その他端部がばね受け部72に受けられている。
【0101】
これによって、レバー66は、常には、ばね67の付勢力によって、支持軸64を支点として、上側が後方に下側が前方に傾倒するように付勢されている。そのため、レバー66は、後述するように、常には、ばね67の付勢力によって、接触位置に位置するように付勢される。
【0102】
また、本体フレーム2には、図3に示すように、各レバー66を揺動させるための本体側接離機構部77を備えている。この本体側接離機構部77は、連結部材としての駆動軸78と、押圧部材および移動部材としてのカム79と、クラッチ80と、検出器としてのセンサ部81と、当接部材としてのリリース板82とを備えている。
【0103】
駆動軸78は、図3および図4に示すように、本体フレーム2に対して装着状態にある感光体フレーム52の前部下方と対向するように、本体フレーム2の幅方向両側に設けられる軸支持部83において、回転可能に支持されている。
【0104】
カム79は、本体フレーム2に対して装着状態にある感光体フレーム52の各レバー66と対向するように、駆動軸78にそれぞれ設けられている。各カム79は、駆動軸78に対して偏心する厚板体からなり、図5に示すように、レバー66の当接面73と当接する第1カム面84と、図4に示すように、レバー66の当接面73と当接しない第2カム面85とを備えている。
【0105】
また、各カム79は、各レバー66に対して同じ位相、すなわち、側面視において、第1カム面84と第2カム面85とが同じ位置となるように、駆動軸78に対して相対回転不能に設けられている。これによって、各カム79は、駆動軸78と一体で回転され、第1カム面84と第2カム面85が、同じタイミングで、各レバー66の当接面73に対して交互に対向して、カム79の第1カム面84がレバー66の当接面73に当接する押圧位置(第1位置)と、カム79の第2カム面85がレバー66の当接面73と対向して当接しない非押圧位置(第2位置)との間を、交互に繰り返し、レバー66の当接面73と係脱するように回転される。
【0106】
クラッチ80は、図3に示すように、駆動軸78の軸方向一方側であって、軸支持部83よりも軸方向外側に設けられている。このクラッチ80には、駆動装置(駆動部)としてのメインモータ113(図11参照)からの動力が入力され、その動力を、駆動軸78に対して伝達または遮断する。このクラッチ80は、周知のばねクラッチからなり、オン状態において、メインモータ113(図11参照)からの動力を図示しないギヤトレインを介して駆動軸78へ伝達する。また、オフ状態において、メインモータ113(図11参照)からの動力の駆動軸78への伝達を遮断する。
【0107】
クラッチ80を、オン状態としたときは、メインモータ113(図11参照)からの動力が駆動軸78へ伝達されるので、カム79が回転する。一方、印刷終了時やエラー発生時など、クラッチ80を、オフ状態としたときは、メインモータ113(図11参照)からの動力の駆動軸78への伝達が遮断され、カム79がフリーに回転可能な状態となる。
【0108】
センサ部81は、遮光板としてのセンサディスク86、発光部87および受光部88を備えている。
【0109】
センサディスク86は、クラッチ80よりも軸方向外側の、駆動軸78の軸方向一方側端部に設けられている。このセンサディスク86は、図8に示すように、円板状をなし、径方向外方に膨出する略扇状の遮光部89が一体成形されている。
【0110】
発光部87および受光部88は、光センサとして構成され、センサディスク86の遮光部89を挟む位置において対向配置されている。これによって、センサディスク86の遮光部89は、発光部87と受光部88との間を、駆動軸78の回転により、通過する。
【0111】
このセンサ部81では、図8(a)に示すように、カム79の第1カム面84が、駆動軸78の回転駆動によってレバー66の当接面73への当接を開始するのに同期して、図8(b)に示すように、遮光部89が発光部87と受光部88との間への侵入を開始して、発光部87から受光部88へ向かう光を遮光する。また、図9(a)に示すように、カム79の第1カム面84が、駆動軸78の回転駆動によってレバー66の当接面73への当接を終了するのに同期して、図9(b)に示すように、遮光部89が発光部87と受光部88との間への侵入を終了して、発光部87から受光部88へ向かう光を通過させるようになる。つまり、このセンサ部81では、カム79がレバー66を押圧する間、発光部87から受光部88へ向かう光が遮断され、カム79がレバー66を押圧しない間、発光部87から受光部88へ向かう光が通過される。これによって、カム79がレバー66を押圧する押圧位置にある状態か、カム79がレバー66を押圧しない非押圧位置にある状態かを検知するので、現像ローラ43と感光ドラム54との間の接触または離間の状態を検知することができる。
【0112】
また、このセンサ部81では、発光部87から発光され受光部88において受光された光が、遮光部89により遮光されたか否かにより、カム79の押圧位置および非押圧位置を検知するので、確実な検知を達成することができる。
【0113】
リリース板82は、他方の軸支持部83よりも軸方向外側の、駆動軸78の軸方向他方側端部に設けられている。このリリース板82は、図6および図7に示すように、略円板状の板体からなり、径方向外方に略U字状に突出する突出部としての突出板90が一体成形されている。
【0114】
このリリース板82は、各カム79と共通の駆動軸78に支持されているので、駆動軸78の回転により各カム79と一体に回転され、突出板90は、カム79がレバー66の当接面73に当接している押圧位置にある状態では、図6の実線で示すように、斜め後側下方に突出するように配置されている。また、カム79がレバー66の当接面73に当接していない非押圧位置にある状態では、図6の点線で示すように、斜め前側側方に突出するように配置される。
【0115】
これによって、突出板90は、カム79が非押圧位置にある状態では、アーム部材35に設けられる爪板91の爪部93の揺動軌跡Sの範囲外に配置され、その爪部93と当接されず、カム79が押圧位置にある状態では、爪部93の揺動軌跡Sの範囲内に配置され、爪部93と当接される。
【0116】
そして、図2に示すように、現像カートリッジ39を、感光体カートリッジ38のカートリッジ収容部56に、各係合軸51を上方に向かって開口されている各レバー66の第1受入部70に上方から受け入れさせるようにして、収容する。
【0117】
このとき、各係合軸51は、各レバー66の傾斜面74によって、第1受入部70に誘い込まれるので、各係合軸51を、簡易に第1受入部70に係合させることができる。
【0118】
また、このとき、第1受入部70は、上方に向かって開口されているので、係合軸51を、第1受入部70に対して上下方向から係脱させることができる。そのため、係合軸51の第1受入部70に対する係脱作業の容易化を図ることができる。
【0119】
このように、現像カートリッジ39が感光体カートリッジ38のカートリッジ収容部56に収容された状態では、ばね67の付勢力によって、レバー66が支持軸64を支点として、その上側が後方に向かって押圧され、接触位置に位置されるので、そのレバー66に係合している係合軸51が後方に配置される。その結果、図4に示すように、現像カートリッジ39が感光体カートリッジ38に対して後方に配置され、現像ローラ43と感光ドラム54とが接触する。
【0120】
そして、現像カートリッジ39が収容された感光体カートリッジ38、つまり、プロセスユニット21を、上記したように、前カバー29を図7に示す開位置に位置させた状態で、開口31を介して、プロセス収容部30に対して装着する。
【0121】
この装着においては、プロセスユニット21を、開口31からプロセス収容部30に向けて挿入すると、図2に示すように、感光体カートリッジ38の案内軸75が案内溝37に嵌合され、その案内溝37に沿って案内された後、プロセスユニット21がプロセス収容部30に装着される。
【0122】
このようにして、プロセス収容部30に装着されたプロセスユニット21において、このレーザプリンタ1では、現像時、つまり、画像形成時には、図4に示すように、カム79は、案内通路37から退避して、カム79の第2カム面85がレバー66の当接面73に対向してこれらが互いに当接しない非押圧位置に位置されている。カム79が非押圧位置に位置されているときには、レバー66は、上記したように、ばね67の付勢力によって接触位置に位置されるので、現像ローラ43と感光ドラム54とが接触される。
【0123】
一方、ウォーミングアップ時など、現像ローラ43と感光ドラム54とを離間させる必要があるときには、このレーザプリンタ1では、メインモータ113(図11参照)からの動力を図示しないギヤトレインおよびクラッチ80を介して駆動軸78に入力し、駆動軸78を回転させることにより、カム79を、案内通路37に突出させて、カム79の第1カム面84がレバー66の当接面73に対向してこれらが互いに当接する押圧位置に、位置させる。すると、図5に示すように、カム79の第1カム面84がレバー66の当接面73を押圧するので、レバー66は、ばね67の付勢力に抗して、支持軸65を支点として、上側が前方に下側が後方に揺動されて、離間位置に位置される。レバー66が離間位置に位置されると、そのレバー66の第1受入部70に係合している係合軸51が、レバー66の揺動に伴なって前方に移動されるので、現像カートリッジ39が感光体カートリッジ38に対して前方に移動され、その結果、現像ローラ43が感光ドラム54から離間される。
【0124】
また、通常の印刷動作終了時やエラー発生時などには、カム79が、非押圧位置に位置して案内通路37から退避していることを確認してから、メインモータ113(図11参照)を停止することが望ましい。印刷動作終了時やエラー発生時などには、メインモータ(図11参照)を停止させるが、やみくもにメインモータ(図11参照)を停止すると、カム79がレバー66を押圧する押圧位置に位置している状態で停止することがあり、その状態では、案内通路37から突出するカム79によってプロセスユニット21のプロセス収容部30からの取り出しが阻止される。そのため、図10に示すような制御が実行される。
【0125】
図11は、図10に示す制御を実行するための構成を示すブロック図である。
【0126】
図11において、判断手段および停止手段としてのCPU110には、RAM111、ROM112、クラッチ80、メインモータ113、時計手段としてのタイマー114およびセンサ部81の各部が、バス115によって接続されている。
【0127】
CPU110は、このレーザプリンタ1の各部を制御している。また、RAM111には、各種の制御における一時的な数値などがメモリされる。また、ROM112には、以下に述べる制御を実行するためのプログラムや、その他、各種の制御を実行するためのプログラムが格納されている。メインモータ113は、このレーザプリンタ1の各部を駆動している。また、タイマー114は、各種の制御における時間をカウントする。
【0128】
そして、この制御は、図10に示すように、このレーザプリンタ1に設けられるCPU110により実行される。
【0129】
すなわち、この制御では、まず、印刷動作が終了すると(S1)、メインモータ113の停止動作が開始される(S2)。この停止動作の処理には、通常の印刷動作の終了時や、用紙ジャムなどのエラーの発生時など、各種のメインモータ113の停止動作の処理が含まれる。
【0130】
メインモータ113の停止動作が開始されると、続いて、タイマー114がスタートし(S3)、カム79が回転される(S4)。カム79は、メインモータ113からの動力をギヤトレインから、クラッチ80をオンして駆動軸78に伝達することによって、回転させる。次いで、この制御では、カム79がレバー66から離れる非押圧位置に位置しているか否かが判断される(S5)。この判断は、上記したように、センサ部81において、カム79がレバー66を押圧する間、発光部87から受光部88へ向かう光が、遮光部89により遮断される一方、カム79がレバー66を押圧しない間、発光部87から受光部88へ向かう光が通過されるので、この光の通過を検知することによって、非押圧位置に位置していると判断する。
【0131】
カム79がレバー66から離れる非押圧位置に位置していないと判断された場合(S5:NO)には、タイマー114のスタートからの経過時間が800m秒となるまで、カム79がレバー66から離れる非押圧位置に位置しているか否かの判断が継続される(S5:NO、S6:NO)。なお、800m秒は、センサディスク86が1周するのに要する時間である。
【0132】
そのため、800m秒になっても、カム79がレバー66から離れる非押圧位置に位置していることが判断されない場合(S6:YES)には、センサ部81の不良やカム79の回転不良などに起因するエラーと判断して、図示しない操作パネルに設けられる液晶表示部において、エラーを表示し(S7)、カム79の位相が不明のままではあるが、クラッチ80をオフにして、カム79の回転を止め(S8)、メインモータ113の駆動を停止し(S9)、処理を終了する。
【0133】
なお、このようにカム79の位相が不明のまま停止しても、クラッチ80がオフであるため、カム79はフリーで回転することができる。そのため、前カバー29を閉位置から開位置へ揺動させると、上記したように、カム79を押圧位置から非押圧位置へ回転させることができるので、プロセスユニット21のプロセス収容部30に対する着脱を確保することができる。
【0134】
一方、800m秒になるまでに、カム79がレバー66から離れる非押圧位置に位置していることが判断された場合(S5:YES)には、その時点で、クラッチ80をオフして、カム79の回転を止め(S10)、メインモータ113の駆動を停止して(S11)、処理を終了する。
【0135】
このような制御によって、カム79が非押圧位置に位置して案内通路37から退避している状態において、メインモータ113を確実に停止することができる。そのため、カム79の非押圧位置での確実な停止を達成することができる。
【0136】
また、この制御では、センサディスク86が1周するのに要する時間である800m秒を超えても、カム79がレバー66から離れる非押圧位置に位置していることが判断されない場合には、センサ部81の不良やカム79の回転不良などに起因するエラーと判断して、図示しない操作パネルに設けられる液晶表示部において、エラーを表示し、クラッチ80をオフにして、カム79の回転を止め、メインモータ113の駆動を停止する。そのため、装置の誤動作や損傷を防止することができる。
【0137】
さらに、この制御では、CPU110により、クラッチ80をオフしてカム79の回転を止め、メインモータ113の駆動を停止するので、簡易かつ確実に、カム79に対する駆動力の供給の停止を達成することができる。
【0138】
定着部22は、図1に示すように、プロセスユニット21の後方であって、用紙3の搬送方向下流側に設けられており、加熱ローラ95と、加圧ローラ96と、搬送ローラ97とを備えている。加熱ローラ95は、金属製の素管内にヒータとしてハロゲンランプを備えている。加圧ローラ96は、加熱ローラ95の下方に対向配置され、その加熱ローラ96を下方から押圧するように設けられている。また、搬送ローラ97は、加熱ローラ95および加圧ローラ96に対して、用紙3の搬送方向下流側に設けられている。
【0139】
用紙3に転写されたトナーは、加熱ローラ95と加圧ローラ96との間を通る間に、熱によって溶融し、用紙3に固着する。用紙3は、搬送ローラ97によって、搬送ローラ97の後方において上下方向に配置されるガイド板98に案内されて、排紙ローラ99に向けて搬送される。
【0140】
排紙ローラ99によって搬送されてきた用紙3は、その後、排紙ローラ99によって、排紙トレイ100上に排紙される。
【0141】
そして、このレーザプリンタ1では、上記したように、カートリッジ側接離機構部60と本体側接離機構部77との協働により、現像ローラ43を感光ドラム54に対して接触または離間させており、離間時には、図5に示すように、カム79が、押圧位置に位置されて、案内通路37から突出してレバー66の当接面73を下方から押圧するため、この離間時に、プロセスユニット21を、本体フレーム2から脱離させようとしても、レバー66の当接面73とカム79の第1カム面84との係合により、プロセスユニット21を円滑に脱離させることができず、また、無理に脱離させると、これらレバー66やカム79に損傷を生じる。
【0142】
そのため、このレーザプリンタ1では、前カバー29の閉位置から開位置への揺動に連動させて、レバー66の当接面73とカム79の第1カム面84との係合を解除するために、係合解除部材(アクチュエータ)として、上記したリリース板82と、爪板91とを備えている。
【0143】
すなわち、このレーザプリンタ1において、たとえば、ウォーミングアップ時など、現像ローラ43と感光ドラム54との離間時に、用紙3のジャムなどが生じて、プロセスユニット21を本体フレーム2から脱離させる必要がある場合には、まず、前カバー29を、閉位置から開位置への揺動させる。すると、図6の矢印に示すように、アーム部材35の上端部に設けられる爪板91の爪部93が、前カバー29の揺動に伴なって、前方に揺動するので、その爪部91がリリース板82の突出板90を前方に押圧する。すると、クラッチ80がオフ状態であるフリー状態の駆動軸78が回転するので、図7に示すように、カム79が駆動軸78の回転に伴なって、押圧位置から非押圧位置に回転され、レバー66の当接面73とカム79の第1カム面84との係合が解除され、これによって、カム79が案内通路37から退避し、プロセスユニット21の開口31の方向への移動が許容される。
【0144】
そして、このレーザプリンタ1では、感光体カートリッジ38の感光体フレーム52に支持軸65を介して支持されたレバー66が、現像カートリッジ39の係合軸51と係合する状態において、支持軸65を支点として接触位置と離間位置との間を揺動することにより、現像ローラ43と感光ドラム54とを接触させたり離間させたりする。そのため、感光体カートリッジ38と一体となって現像カートリッジ39が移動することを防止することができる。その結果、感光ドラム54に対して現像ローラ43を安定して離間させることができ、確実な離間動作を確保することができる。
【0145】
また、レバー66は、ばね67によって、レバー66が接触位置に位置するように付勢されるので、常態において、現像ローラ43と感光ドラム54とを、簡易な構成による確実な付勢によって、接触させることができる。
【0146】
また、現像カートリッジ39とレバー66とは、第1受入部70に、現像カートリッジ39の係合軸51が受け入れられることにより係合される。そのため、現像カートリッジ39に対するレバー66の確実な係合を達成することができ、レバー66の接触位置と離間位置との間の揺動に基づく、現像ローラ43と感光ドラム54との間の確実な接触または離間を達成することができる。
【0147】
また、各レバー66が、感光体フレーム52における幅方向両側において、係合軸51とそれぞれ係合するので、現像カートリッジ39に対するレバー66のより確実な係合を達成することができる。
【0148】
また、第1受入部70の開口部分には、係合軸51を誘い込むための傾斜面74が形成されているので、係合軸51を、傾斜面74によって第1受入部70に誘い込むことができる。そのため、係合軸51を、簡易に第1受入部70に係合させることができる。
【0149】
また、第1受入部70は、上方に向かって開口されているので、係合軸51を、第1受入部70に対して上下方向から係脱させることができる。そのため、係合軸51の第1受入部70に対する係脱作業の容易化を図ることができる。
【0150】
また、レバー66は、第2受入部71において感光体フレーム52の支持軸65を受け入れることにより、感光体フレーム52に揺動可能に支持されるので、簡易な構成により、レバー66を、接触位置と離間位置との間を揺動可能に設けることができる。
【0151】
また、レバー66の第2受入部71は、下方に向かって開口されているので、第2受入部71を、支持軸65に対して上下方向から係脱させることができる。そのため、レバー66の支持軸65に対する係脱作業の容易化を図ることができる。
【0152】
また、このレーザプリンタ1では、プロセスユニット21は、案内軸75が案内されることにより、本体フレーム2のプロセス収容部30へ装着される。そのため、プロセスユニット21の本体フレーム2に対する装着作業の容易化を図ることができる。
【0153】
また、このレーザプリンタ1では、カム79によって、レバー66を、ばね67の付勢力に抗して離間位置に位置させることができる。そのため、常態において接触している現像ローラ43と感光ドラム54とを、適宜のタイミングで、このカム79によって離間させることができる。
【0154】
すなわち、このレーザプリンタ1では、カム79が押圧位置に回転すると、レバー66の当接面73が、カム79の第1カム面84によって押圧され、レバー66は、ばね67の付勢力に抗して離間位置に揺動される。また、カム79が非押圧位置に回転すると、レバー66の当接面73が、カム79の第2カム面85に当接することなく対向するので、カム79の押圧が解除され、ばね67の付勢力により接触位置に揺動される。そのため、カム79の押圧位置と非押圧位置との間の回転によって、レバー66を、一定周期で離間位置と接触位置との間で揺動させることができる。
【0155】
また、カム79は、各レバー66に対応してそれぞれ設けられており、駆動軸78によって同じ位相で連結されているので、各々のカム79を同じ位相で回転させることができる。
【0156】
また、プロセスユニット21は、プロセス収容部30に対して前後方向に沿って装着され、レバー66の当接面73に対するカム79の第1カム面84の作用点(当接点)が、第1受入部70に受け入れられた係合軸51に対して、装着方向前側であるため、カム79がレバー66に作用すると、レバー66は装着方向後側に向かう押圧力によって支持軸65を支点として回動する。そのため、現像カートリッジ39を感光体カートリッジ38から確実に離間させることができる。
【0157】
また、レーザプリンタ1では、プロセスユニット21をプロセス収容部30から取り出すときに、カム79が押圧位置にある状態では、前カバー29を、閉位置から開位置へ揺動させると、その前カバー29の閉位置から開位置への揺動に連動して、アーム部材35が揺動して、そのアーム部材35の上端部に設けられる爪板91の爪部93が、リリース板82の突出板90と当接して、その突出板90を前方に押圧する。すると、カム79が押圧位置から非押圧位置に回転され、レバー66の当接面73とカム79の第1カム面84との係合が解除される。そのため、プロセスユニット21をプロセス収容部30から取り出すときに、たとえ、レバー66とカム79とが係合していても、前カバー29の開位置から閉位置への揺動に、カム79の押圧位置から非押圧位置へ回転を確実に連動させて、その係合を解除して、プロセスユニット21のプロセス収容部30に対する円滑な着脱を確保することができる。
【0158】
また、このレーザプリンタ1では、プロセスユニット21をプロセス収容部30から取り出すときに、クラッチ80により、メインモータ113から駆動軸78に対して伝達される動力を遮断するので、リリース板82の突出板90と、爪板91の爪部93との当接により、フリー状態とされる駆動軸78を回動させることができる。そのため、カム79の押圧位置から非押圧位置へ確実な回転を確保することができる。
【0159】
また、リリース板82には突出板90が、爪板91には爪部93が、それぞれ形成されているので、リリース板82の突出板90と、爪板91の爪部93との確実な当接を達成することができる。
【0160】
なお、上記の説明では、各レバー66に、下方に向かって開口する第2受入部71を形成し、カートリッジ収容部56の前部の両側壁において、幅方向内側に向かって互いに対向するように支持軸65を形成して、各支持軸65に対して、各レバー66の第2受入部71を、上下方向から係脱させたが、これとは逆に、各レバー66に幅方向外側に突出する支持軸を形成し、カートリッジ収容部56の前部の両側壁において、その支持軸を受ける上方に向かって開口する凹状の受入部を形成して、各受入部に対して、各レバー66の支持軸を、上下方向から係脱させるようにしてもよい。
【0161】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1に記載の発明によれば、感光体に対して現像剤担持体を安定して離間させることができ、確実な離間動作を確保することができる。
【0162】
また、常態において、現像剤担持体と感光体とを接触させることができる。
【0163】
また、現像剤担持体と感光体とを、必要なときに、この押圧部材によって離間させることができる。
【0164】
さらに、現像カートリッジを感光体カートリッジから確実に離間させることができる。
【0165】
請求項2に記載の発明によれば、現像カートリッジに対するレバーのより確実な係合を達成することができる。
【0166】
請求項3に記載の発明によれば、押圧部材の押圧位置と非押圧位置との間の移動によって、レバーを離間位置と接触位置との間で移動させることができる。
【0167】
請求項4に記載の発明によれば、押圧位置と非押圧位置との間を一定周期で移動することができる。
【0168】
請求項5に記載の発明によれば、カムの回転により、レバーを一定周期で離間位置と接触位置との間で移動させることができる。
【0169】
請求項6に記載の発明によれば、各々のカムを同じ位相で回転させることができる。
【0170】
請求項7に記載の発明によれば、現像剤担持体と感光体との間の接触または離間の状態を検知することができる。
【0171】
請求項8に記載の発明によれば、遮光板により遮光されるか否かにより、押圧部材の押圧位置および非押圧位置を検知することができる。
【0172】
請求項9に記載の発明によれば、押圧部材の押圧位置または非押圧位置の確実な検知を達成することができる。
【0173】
請求項10に記載の発明によれば、カムによるレバーの確実な離間位置への移動を確保することができる。
【0174】
請求項11に記載の発明によれば、押圧部材の非押圧位置での確実な停止を達成することができる。
【0175】
請求項12に記載の発明によれば、装置の誤動作や損傷を防止することができる。
【0176】
請求項13に記載の発明によれば、簡易かつ確実に、駆動力の供給を停止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成装置としての、レーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。
【図2】 図1に示すレーザプリンタのプロセスユニットを示す側面図である。
【図3】 図2に示すプロセスユニットの要部平面図である。
【図4】 図2に示すプロセスユニットの現像カートリッジ(現像ローラと感光ドラムとが接触している状態)を示す側面図である。
【図5】 図2に示すプロセスユニットの現像カートリッジ(現像ローラと感光ドラムとが離間している状態)を示す側面図である。
【図6】 図1に示すレーザプリンタの前カバー近傍(前カバーの閉状態)の要部側面図である。
【図7】 図1に示すレーザプリンタの前カバー近傍(前カバーの開状態)の要部側面図である。
【図8】 図1に示すレーザプリンタのレバーおよびカムの状態と、センサ部との関係を示す要部側面図であって、(a)は、レバーおよびカムの状態(接触開始状態)を示し、(b)は、センサ部(遮光部による遮光開始状態)の状態を示す。
【図9】 図1に示すレーザプリンタのレバーおよびカムの状態と、センサ部との関係を示す要部側面図であって、(a)は、レバーおよびカムの状態(接触終了状態)を示し、(b)は、センサ部(遮光部による遮光終了状態)の状態を示す。
【図10】 カムが非押圧位置に位置した状態で、モータを停止させるための制御を示すフロー図である。
【図11】 図10に示す制御を実行するための構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 レーザプリンタ
2 本体フレーム
21 プロセスユニット
30 プロセス収容部
38 光体カートリッジ
39 現像カートリッジ
43 現像ローラ
51 係合軸
52 感光体フレーム
53 カートリッジ収容部
54 感光ドラム
65 支持軸
66 レバー
67 ばね
70 第1受入部
71 第2受入部
74 傾斜面
75 案内軸
78 駆動軸
79 カム
81 センサ部
84 第1カム面
85 第2カム面
87 発光部
88 受光部
89 遮光部
Claims (13)
- プロセス装置と、前記プロセス装置を収容するプロセス収容部とを備える画像形成装置において、
前記プロセス装置は、現像カートリッジと、前記現像カートリッジを収容する感光体カートリッジとを備えており、
前記現像カートリッジは、
現像剤担持体と、
係合部とを備えており、
前記感光体カートリッジは、
感光体と、
前記感光体を支持するフレームと、
前記フレームに設けられ、前記現像カートリッジを収容するカートリッジ収容部と、
前記フレームに設けられ、前記係合部を受け入れる受入部を備え、接触位置と離間位置との間を移動可能であり、接触位置にあるときは、前記現像剤担持体と前記感光体とを接触させ、離間位置にあるときは、前記現像剤担持体を前記感光体から離間させるように前記受入部が前記係合部と係合するレバーと、
前記レバーが接触位置に位置するように、前記レバーを付勢する付勢部材とを備え、
前記プロセス収容部には、前記レバーに対応して、前記レバーが離間位置に位置するように、前記付勢部材の付勢力に抗して前記レバーを押圧する押圧部材が設けられており、
前記プロセス装置は、前記感光体の長手方向と直交する方向に沿って、前記プロセス収容部に対して装着され、
前記押圧部材および前記付勢部材の前記レバーに対する作用点が、前記受入部に受け入れられた前記係合部に対して、前記プロセス装置の装着方向上流側にあり、
前記カートリッジ収容部には、切欠部が形成され、
前記レバーは、その一部が前記切欠部を介して前記カートリッジ収容部の外部に露出しており、
前記押圧部材の前記レバーに対する作用点が前記カートリッジ収容部の外部にあり、
前記付勢部材の前記レバーに対する作用点が前記カートリッジ収容部の内部にあることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記現像カートリッジの前記係合部は、前記現像剤担持体の長手方向両側から、その長手方向と平行な方向へ突出して設けられており、前記レバーは、それぞれの前記係合部と係合するように、前記フレームにおける前記感光体の長手方向両側に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記押圧部材は、前記レバーを押圧する押圧位置と、前記レバーを押圧しない非押圧位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記押圧部材が、駆動力で回転するカムであることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記カムは、少なくとも第1カム面と第2カム面とを有し、前記第1カム面が前記レバーと接触するときに、前記レバーが離間位置に位置することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記カムを互いに同じ位相で連結する連結部材を備えていることを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。
- 前記押圧部材が押圧位置にある状態か、非押圧位置にある状態かを検知するための検出器を備えていることを特徴とする、請求項3ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記検出器は、発光部と、受光部と、前記連結部材に設けられ、前記発光部と前記受光部との間を通過する遮光板とを備えていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記押圧部材が押圧位置にある状態では、前記遮光板が前記発光部と前記受光部との間に位置し、前記発光部から前記受光部へ向かう光を遮ることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記プロセス装置は、前記感光体の長手方向と直交する方向に沿って前記プロセス収容部に対して装着され、
前記カムは、前記第1カム面が前記レバーと接触するときに、前記レバーを前記プロセス装置の装着方向へ付勢することを特徴とする、請求項5または6に記載の画像形成装置。 - 前記連結部材へ駆動力を供給する駆動部と、
前記検出器の出力を判断する判断手段と、
前記判断手段が、前記押圧部材が非押圧位置にあると判断したときに、前記駆動部から前記連結部材への駆動力の供給を停止させる停止手段と
を備えることを特徴とする、請求項7ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記駆動部の停止処理開始時に計時を開始する時計手段と、
前記計時手段のカウント値が所定量を超えても、前記判断手段が前記押圧部材が非押圧位置にあると判断しない場合に、前記駆動部から前記連結部材への駆動力の供給を停止させる強制停止手段とを備えていることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。 - 前記駆動部の前記連結部材へ駆動力を供給または遮断するクラッチを備え、
前記停止手段または前記強制停止手段は、前記クラッチを動作させて前記駆動力の供給を停止することを特徴とする、請求項11または12に記載の画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003204737A JP4344992B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 画像形成装置 |
US10/899,145 US7190921B2 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-27 | Developing cartridge, photosensitive member cartridge, process unit, and image forming apparatus |
EP04018052A EP1515198B1 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-29 | Developing cartridge, photosensitive member cartridge, process unit, and image forming apparatus |
CN 200420074031 CN2791703Y (zh) | 2003-07-31 | 2004-07-30 | 显影盒,感光构件盒,处理单元和成像装置 |
CN2004100557952A CN1580970B (zh) | 2003-07-31 | 2004-07-30 | 显影盒,感光构件盒,处理单元和成像装置 |
KR1020040060009A KR101023279B1 (ko) | 2003-07-31 | 2004-07-30 | 현상 카트리지, 감광 부재 카트리지, 프로세스 유닛 및화상 형성 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003204737A JP4344992B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009130037A Division JP4719286B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | プロセス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005049524A JP2005049524A (ja) | 2005-02-24 |
JP4344992B2 true JP4344992B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=34263657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003204737A Expired - Fee Related JP4344992B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4344992B2 (ja) |
CN (1) | CN2791703Y (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2536121A1 (en) | 2011-06-16 | 2012-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illuminating apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7190921B2 (en) * | 2003-07-31 | 2007-03-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge, photosensitive member cartridge, process unit, and image forming apparatus |
JP2007086600A (ja) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2007114718A (ja) | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び現像カートリッジ |
JP4821885B2 (ja) | 2009-05-29 | 2011-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4935857B2 (ja) | 2009-05-29 | 2012-05-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、感光体カートリッジおよび押圧部材 |
JP4719286B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2011-07-06 | ブラザー工業株式会社 | プロセス装置 |
KR20120057159A (ko) * | 2010-11-26 | 2012-06-05 | 삼성전자주식회사 | 감광체유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치 |
RU2618737C2 (ru) | 2012-06-15 | 2017-05-11 | Кэнон Кабусики Кайся | Картридж, технологический картридж и электрофотографическое устройство формирования изображений |
JP5949240B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2016-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5861581B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2016-02-16 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP6156056B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
ES2983567T3 (es) | 2014-11-28 | 2024-10-23 | Canon Kk | Cartucho y aparato de formación de imagen electrofotográfica |
KR102144815B1 (ko) | 2014-11-28 | 2020-08-14 | 캐논 가부시끼가이샤 | 카트리지, 카트리지를 구성하는 부재 및 화상 형성 장치 |
GB2586416B (en) * | 2014-11-28 | 2021-05-12 | Canon Kk | Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus |
CN105676607B (zh) * | 2016-03-31 | 2023-08-11 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 显影盒 |
JP6658630B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-03-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び現像ユニット |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003204737A patent/JP4344992B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-30 CN CN 200420074031 patent/CN2791703Y/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2536121A1 (en) | 2011-06-16 | 2012-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illuminating apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005049524A (ja) | 2005-02-24 |
CN2791703Y (zh) | 2006-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1580970B (zh) | 显影盒,感光构件盒,处理单元和成像装置 | |
JP4320571B2 (ja) | 現像カートリッジ、プロセス装置および画像形成装置 | |
JP4344992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7574148B2 (en) | Image forming apparatus, developer cartridge, and detecting unit for detecting a state of the developer cartridge | |
JP3997817B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4310702B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4310703B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP4389174B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4604550B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP4370517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2014010129A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4581913B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4816801B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4453054B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4626510B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4719286B2 (ja) | プロセス装置 | |
JP4344993B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003084645A (ja) | 画像形成装置及び感光体ユニット | |
JP5023973B2 (ja) | 画像形成装置および感光体カートリッジ | |
JP3671949B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4389153B2 (ja) | 感光体カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2004029616A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2014010123A1 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP3295581B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4366633B2 (ja) | 帯電器フレーム、感光体カートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090618 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4344992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |