JP4235030B2 - 局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 - Google Patents
局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4235030B2 JP4235030B2 JP2003143638A JP2003143638A JP4235030B2 JP 4235030 B2 JP4235030 B2 JP 4235030B2 JP 2003143638 A JP2003143638 A JP 2003143638A JP 2003143638 A JP2003143638 A JP 2003143638A JP 4235030 B2 JP4235030 B2 JP 4235030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- steel sheet
- mpa
- hardness
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12958—Next to Fe-base component
- Y10T428/12965—Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平9−67645号公報
【特許文献2】
特公平2−1894号公報
【特許文献3】
特公平5−72460号公報
【0003】
従来においては、主に自動車や自動二輪車の車体を構成する部品は、引張強さの規格が590MPaまでの鋼板を使用するのが一般的であった。
そして近年、燃費向上を目的とした車体軽量化や衝突安全性向上を目的に材料強度を大幅に高める検討が進められており高強度鋼板化が図られている。
【0004】
上記のような目的を達成するために適用される高強度鋼板は、自動車や自動二輪車の車体骨格部材や補強部材、或いは、座席用骨格部品等に使用される場合が多く、母材の引張強さが780MPa以上を有する成形性に優れた鋼板が強く要望されている。
【0005】
これらの部品は、プレス成形やロール成形などによって部品加工が行われる。しかしながら、部品形状は、意匠性や車体設計上の要件から、従来の引張強さが590MPa以下の鋼板で加工可能な形状からの大幅な変更が困難な場合があり、複雑な形状を容易に達成するためには、優れた加工性能を有した高強度鋼板が必要である。
【0006】
一方、加工方法は、鋼板の高強度化により、従来のシワ押さえを用いた絞り加工から、単純なスタンピングや曲げ加工によって行われる場合が多く、特に、曲げ稜線が円弧状等の曲線の場合、鋼板端面が延ばされる、伸びフランジ加工になる場合がある。また、部品によっては、加工穴部(下穴)を拡張してフランジを形成させるバーリング加工が行われる部品も少なくなく、その拡張量も、大きいもので下穴の直径を1.6 倍以上まで拡張する場合がある。一方、スプリングバック等の部品加工後の弾性回復現象は、高強度鋼板化になるほど発生し易く、部品精度確保を阻害することから、例えば、曲げ加工における曲げ内側半径を0.5mm程度まで縮小化するなどの塑性加工方法上の工夫が行われる場合が多い。
【0007】
しかしながら、それらの加工では、鋼板に伸びフランジ性や穴拡げ性、曲げ性等の局部成形性が必要であるが、従来の高強度鋼板では、これらの性能が十分ではないため、亀裂等の不良が発生して安定な製品加工が出来ない問題があった。
【0008】
他方、これらのプレス加工部品は、他の部品とスポット溶接等によって接合される場合が非常に多い。しかし、一般に、引張強さが780MPa以上の高強度鋼板では、強度確保の有効な手段として、鋼中のC含有量を高める等の冶金的な手法が取られる場合が多く、これらに起因して、溶接時の加熱・冷却によって、溶接金属の著しい硬化が起こり、溶接性能を劣化させてしまう問題や製品としての機能低下の問題もあった。
【0009】
これまで、伸びフランジ成形性を改善した高強度鋼板の報告は、特開平9−67645号公報の提案がある。この技術は、単にせん断加工後の伸びフランジ性を改善するのみで溶接部の性能改善とは必ずしも両立したものではない。
【0010】
また、高強度鋼板の溶接性を改善する方法として、特公平2−1894号公報や特公平5−72460号公報等の提案がある。前者の技術は、高強度鋼板の冷間加工性と溶接性を改善したものであるが、ここで言う冷間加工性改善についても、伸びフランジ性、穴拡げ性、曲げ性などの局部成形性の改善が十分に確かめられていない。一方、後者の技術は、溶接性に加え、伸びフランジ性の改善も提案しているが、発明の対象となる鋼板強度レベル550MPa程度であり、引張強さが780MPa以上の高強度鋼板を取り扱ったものではない。
【0011】
さらに、本発明者らが鋭意検討した結果、以下のことが判明した。母材の引張強さが780MPa以上の高強度鋼板の場合、主な強化機構が第2相の硬質なマルテンサイトやベイナイトなどによって達成される場合が多く、鋼中のC含有量が強度達成の主要機構となる。しかし、C含有量が高くなるほど、局部成形性低下が起こり易くなると同時に、溶接部の硬さ上昇も著しいものとなる。しかし、これらの課題について、母材の引張強さが780MPa以上の高強度鋼板を対象とした、局部成形性改善と溶接部の硬化抑制に着目した提案は見あたらない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような課題を解決するために、本発明者らが鋭意研究を行った結果であり、母材の引張強さが780MPa以上の高強度鋼板について、伸びフランジ性、穴拡げ性、曲げ性などの局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制して溶接性能も良好なものとした高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板に関するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、
(1)重量%で、
C :0.05〜0.09%、
Si:0.4 〜1.3 %、
Mn:2.5 〜3.2 %、
P :0.001 〜0.05%、
N :0.0005〜0.006 %、
Al:0.005 〜0.1 %、
Ti:0.001 〜0.045 %、
を含み、S含有量が次式で規定される範囲S≦(A式)を含む残部がFeおよび不可避不純物からなり、ミクロ組織が面積率でベイナイトが7%以上、残部がフェライト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトのいずれか1 種以上で構成され、かつ下記(C)、(D)の2 式を満足することを特徴とする局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
【数5】
但し、A式のTi(%) −3.43×N(%) <0の時は0とする。
【数6】
【数7】
【数8】
(2)化学成分として、さらにNb:0.001〜0.04%、B:0.0002〜0.0015%、Mo:0.05〜0.50%の1種または、2種以上を含むことを特徴とした、(1)に記載の局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
(3)化学成分として、さらにCa:0.0003〜0.01%を含むことを特徴とした、(1)または(2)に記載の局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
(4)化学成分として、さらにMg:0.0002〜0.01%を含むことを特徴とした、(1)〜(3)のいずれかに記載の局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
(5)化学成分として、さらにREM:0.0002〜0.01%を含むことを特徴とした、(1)〜(4)のいずれかに記載の局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
(6)化学成分として、さらにCu:0.2〜2.0%、Ni:0.05〜2.0%を含むことを特徴とした、(1)〜(5)のいずれかに記載の局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板板。
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載の高強度表面処理鋼板の表面が、亜鉛または、その合金めっきで表面処理してあることを特徴とする局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度表面処理鋼板、よりなるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、鋼板の伸びフランジ性、穴拡げ性、曲げ性などの局部成形性を確保しつつ、溶接部の硬さ上昇を抑制する方法として、鋼板の成分と金属組織について調査を行った。まず、鋼板の局部成形性を調査したところ、母材の引張強さが780MPa以上の高強度鋼板の場合、鋼板の金属組織の形態と、内部に含まれる析出物等の介在物の出来易さで局部成形性を主体としたプレス成形能が決まることが判明した。そして、C、Si、Mn、P、S、N、Al、Tiを含有し、これらの中で硫化物系介在物形成の支配因子となるS、Ti、Nが関係式を満足し、更には、Cなど単独の成分範囲を規制するのみならず、局部成形性に有利な組織と焼入れ性の指標となるCなどの複数成分との関係を規制することで、局部成形性が改善することを見出した。
【0015】
一般に、引張強さが780MPa以上の高強度鋼板の場合、マルテンサイトやベイナイト等の焼入れ組織を活用する手法が用いられる。例えば、延性に優れている二相複合組織型(デュアルフェイズ)鋼板の場合、軟質なフェライト相と焼入れによって形成される硬質なマルテンサイト相の界面付近に、多数の可動転位が導入され、高い伸び特性が得られることが知られている。しかし、軟質相と硬質相の共存により、ミクロ的に不均一な組織であることから、相間の硬さの違いが大きく、これらの相界面は、局部変形に耐えられず、亀裂が発生する問題がある。従って、この問題を改善するには、単相マルテンサイト組織、あるいはベイナイトや焼戻しマルテンサイトなどは、組織の均一化が有効であり、中でも、強度と延性とのバランスが優れたベイナイト組織が優れた加工性を実現する。そして、所望のベイナイト組織の得易さはC、Si、Mnが強く影響しており、これらの元素と実際に得られたベイナイト組織率が関係式を満たした場合、局部成形性が改善されることを見出した。
【0016】
また、溶接部の硬さ上昇防止を検討した結果、硬さ上昇は、溶接時の急激かつ局所的な加熱後の急冷に伴って起こるマルテンサイト変態に起因するものであり、Cおよび焼入れ性に関与するSi、Mnが関係式を満たした場合に溶接部の硬さ上昇抑制に効果が得られることを見出した。
【0017】
以下に本発明を詳細に説明する。
まず、以下に鋼の成分を限定する理由について説明する。
Cは、鋼の強化および焼入れ性を向上させるために重要な元素であり、フェライトとマルテンサイトおよびベイナイト等からなる複合組織を得るには不可欠である。特に、引張強さが780MPa以上かつ、局部成形性に有利なベイナイト組織を有効量得るには、0.05%以上を必要とする。一方、含有量が多くなると、ベイナイト組織が得られ難くなることや、セメンタイトなどの鉄系炭化物の粗大化も起こり易くなって局部成形性が劣化するばかりか、溶接後の硬さ上昇が著しく、溶接不良の原因となることから、0.09%を上限とする。
【0018】
Siは、鋼の加工性を低下することなく強度上昇に好ましい元素である。しかし、0.4 %未満では、局部成形性に有害なパーライト組織を形成し易くなるばかりか、フェライトの固溶強化能の低下で、形成される組織間の硬度差が大きくなり、局部成形性低下を招くことから、0.4%を下限とする。一方、1.3%を超えると、フェライトの固溶強化能の上昇で、冷間圧延性が低下することや、鋼板表面に生成する酸化物のため化成処理性の低下を生じる。また、溶接性も低下するため、1.3%を上限とする。
【0019】
Mnは、鋼の強化および焼入れ性を向上させ、局部成形性に有効なベイナイト組織を得るには有効な元素である。Mn が2.5%未満では、所望の組織は得られないため、2.5%を下限とする。一方、3.2%を越えると母材の加工性が劣化するとともに、溶接性も低下するため、3.2%を上限とする。
【0020】
Pは、0.001%未満では脱燐コストの上昇を招くため、0.001%を下限とする。一方、0.05%を超えると鋳造時の凝固偏析が著しく内部割れや加工性を低下させる。また、溶接部の脆化を引き起こすため上限を0.05%とする。
【0021】
Sは、MnSなど硫化物系介在物として残留するため、局部成形性に対し、極めて有害な元素である。特に、母材強度が高くなるほど、その影響が顕著であり、引張強さが780MPa以上では、0.004%以下に抑制すべきである。但し、Tiが添加されている場合、Ti系の硫化物として析出が起こるため、その影響が多少緩和される。従って、本発明においてSの上限は、TiとNとの関係式(A)によって規定することが可能である。
【数9】
0.08 ×(Ti(%) −3.43×N(%) )+0.004 ・・・・・・・・・・・・・(A)
但し、A式のTi(%) −3.43×N(%) <0の時は0とする。
【0022】
Alは、鋼の脱酸に必要な元素であり、0.005 %未満では脱酸不足となって、鋼中に気泡が残留してピンホール等の欠陥を生じるため、0.005 %を下限とする。一方、0.1%を越えるとアルミナ等の介在物が増加し、母材の加工性を損なうため0.1%を上限とする。
【0023】
Nは、0.0005%未満では、鋼の溶製の際、コスト高を招くため、0.0005%を下限とする。一方、0.006%を超えると母材の加工性が劣化することと、Tiとの間で粗大なTiNを形成し易くなり、局部成形性を劣化させる。また、Ti系硫化物形成に必要なTiが残存し難くなるため、本発明で提唱したS上限緩和にも不利であることから0.006%を上限とする。
【0024】
Tiは、局部成形性への影響が比較的少ないTi系硫化物を形成して、有害なMnSを低減するのに有効な元素である。また、溶接金属組織の粗大化を抑制し脆化し難くする効果もあり、これらの効果を発揮するには、0.001%未満では、不十分であることから、0.001%を下限とする。しかし、過剰に添加すると粗大かつ角状のTiNが増加して局部成形性を低下するばかりか、安定な炭化物が形成され、母材製造時にオーステナイト中のC濃度が低下して、所望の焼入れ組織が得られず、引張強さも確保でき難くなることから、0.045%を上限とする。
【0025】
Nbは、溶接熱影響部の軟化を抑制する微細な炭化物を形成するのに有効な元素であり、添加してもよい。しかし、0.001%未満では、溶接熱影響部の軟化抑制効果が十分に得られないため、0.001%を下限とする。一方、過剰に添加すると炭化物の増加によって母材の加工性が低下するため、0.04%を上限とする。
【0026】
Bは、鋼の焼入れ性を向上させるとともに、Cとの相互作用によって溶接熱影響部のC拡散を抑制して軟化を抑える効果のある元素であり、添加してもよい。しかし、この効果を発揮させるには、0.0002%以上の添加が必要になる。一方、過剰に添加すると、母材の加工性を低下するばかりか、鋼の脆化や熱間加工性の低下が起こるため、0.0015%を上限とする。
【0027】
Moは、所望のベイナイト組織を得られ易くする元素である。また、溶接熱影響部の軟化を抑制する効果もあり、Nbなどとの共存によってその効果が益々高くなると考えられ、溶接部の品質向上には有用な元素であり添加してもよい。しかし、これらの効果を発揮するには、0.05%未満では不十分であるため、0.05%下限とする。しかし、過剰に添加しても効果が飽和してしまい経済的に不利であるため0.50%を上限とする。
【0028】
Caは、硫化物系介在物の形態制御(球状化)により、母材の局部成形性を向上させる効果があり、添加してもよい。ただし、0.0003%未満ではその効果が不十分であるため、0.0003%を下限とする。また、過剰に添加すると、効果が飽和するばかりか、介在物の増加による逆効果(局部成形性の劣化)が起こるため、上限を0.01%とする。なお、より効果を発揮させるには、0.0007%以上の添加が望ましい。
【0029】
Mgはこの添加により、酸素と結合して酸化物を形成するが、このとき生成されるMgOまたはMgOを含むAl2 O3 、SiO2 、MnO、Ti2 O3 等との複合酸化物は非常に微細に析出するものと考えられる。十分には確かめられていないものの、これらの析出物は個々のサイズが小さく、それ故に統計的には、均一に分散した分布状態となるものと考えられる。鋼中に微細かつ均一に分散したこれらの酸化物は、明確ではないが、亀裂の起点となる打抜き面やせん断面において、打ち抜き加工あるいはせん断加工時に微細ボイドを形成し、その後のバーリング加工や伸びフランジ加工の際、応力集中を抑制することで粗大クラックへの進展を防ぐ効果があると考えられる。これにより、穴広げ性や伸びフランジ成形性を向上させるため、添加してもよい。ただし、0.0002%未満ではその効果が不十分であるため、0.0002%を下限とする。一方、0.01%を超える添加は、添加量に対する改善代が飽和するばかりでなく、逆に鋼の清浄度を劣化させ、穴拡げ性、伸びフランジ成形性を劣化させるため0.01%を上限とする。
【0030】
REMは、Mgと同様の効果がある元素と考えられる。十分には確かめられていないが、微細な酸化物形成によって亀裂抑制の効果により穴拡げ性や伸びフランジ成形性の向上が期待できる元素と考えられ、添加してもよい。しかし、0.0002%未満ではその効果が不十分であるため、0.0002%を下限とする。一方、0.01%を超える添加は添加量に対する改善代が飽和するばかりでなく、逆に鋼の清浄度を劣化させ、穴拡げ性、伸びフランジ成形性を劣化させるため0.01%を上限とする。
【0031】
Cuは、母材の腐食性能を高める効果や疲労強度を改善するのに有効な元素であり、所望により添加してもよい。しかし、0.2%未満の添加では、腐食性能や疲労特性の改善効果が十分に得られないため、下限を0.2%とする。一方、過剰な添加は、効果の飽和とコスト高を招くため、上限を2.0%とする。
【0032】
Cu添加鋼では、熱間圧延時にCuヘゲと呼ばれる熱間脆性起因の表面欠陥が発生する場合がある。Ni添加は、Cuヘゲ防止に有効であり、Cu添加の場合のNi添加量は、0.05%以上とする。一方、過剰な添加は、効果の飽和とコスト高を招くため、上限を2.0%とする。なお、Ni添加の効果は、Cuの添加量に応じて発揮されるため、Ni添加量は、Ni/Cuの重量%比で0.25〜0.60とすることが望ましい。
【0033】
本発明者らは、種々の化学成分を有する高強度冷延鋼板について、局部成形性の代表的な指標となる穴拡げ試験を実施し、Sの上限を規制した(A)式とS含有量の関係を調査した。その結果を図1に示す。S含有量が、A式で規定した上限以下を満足した範囲で局部成形性能が優れるものとなる。すなわち、S、Ti、Nの添加量が本発明に従っている場合には、穴拡げ率が60%以上あり、局部成形性に優れることがわかる。
【0034】
これは、局部成形性を阻害するMnSの影響を抑制するため、Sの上限が、Ti系硫化物の形成によって、ある程度緩和されることを示しており、従来から提唱されている、単にSの低減のみを追求することで局部成形性を改善する手法とは異なった提案であり、脱硫コスト増加によるコストアップを緩和させる上でも合理的な考え方である。
【0035】
さらに、本発明においては、ベイナイト組織の面積率とC、Si、Mn 量が下記関係式(C)も満足する必要がある。
【数10】
Mneq.=Mn(%) −0.29×Si(%) +6.24×C(%)・・・・・・・・・・・・・(B)
【数11】
950≦(Mneq. /(C(%) −(Si(%)/75)))×ベイナイト面積率(%) ・・・(C)
本発明者らは、上記実験により、上記関係式(C)の右辺と、局部成形性の指標となる穴拡げ率との関係を調査した。調査結果を図2に示す。すなわち、形成されたミクロ組織の状態と、C、Si、Mnが関係式を満たしている場合、穴拡げ率が60%以上あり、局部成形性に優れることがわかる。
【0036】
これは、局部成形性に有利なベイナイト組織量のみならず、その組織を形成するのに最も影響の高い、C、Si、Mnなどの焼入れ性元素との関係が、(C)式の左辺以上にない場合、局部成形性が十分に得られないことを示している。
【0037】
他方、本発明においては、C、Si、Mn量が下記関係式(D)も満足する必要がある。
【数12】
C(%) +(Si(%)/20)+(Mn(%)/18) ≦0.30 ・・・・・・・・・・・・・(D)
本発明者らは、上記の実験を実施し、上記(D)式で求められた値とスポット溶接における溶接部の最高硬さおよび溶接部引張試験の破断形態の関係を調査した。その結果を図3に示す。横軸は、(D)式左辺から算出される値で、縦軸は、スポット溶接における溶接部の最高硬さと母材硬さをそれぞれ板厚断面部1/4厚み位置をビッカース硬さ(荷重100gf)によって測定し、その硬さの比(溶接部母材硬度比K)を表したものである。すなわち、C、Si、Mn の添加量が本発明に従っている場合に、溶接部の硬さ上昇が、母材の硬さに対し、1.47倍以下に抑制されている。この比が1.47倍を超えるものにはナゲット内破断が認められるのに対し、1.47倍以下では、いずれも、ナゲット外破断の結果で溶接性は良好であった。
【0038】
上記(D)式の関係は、溶接部の加熱・急冷過程で焼入れによって形成されるマルテンサイトの硬さを抑制する成分範囲を規定するものである。
【0039】
また、鋼板中に不可避に存在するCr、V等の副成分は、本発明鋼の特性をなんら阻害するものではないが、多量に添加すると再結晶温度の上昇や圧延性の低下を招くとともに、母材の加工性を低下する恐れがあるため、これらの副成分は、Crは0.1%以下、Vは0.01%以下に制限するのが望ましい。
本発明の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板の製造方法は、用途や必要特性に応じて適宜選択すればよい。
【0040】
本発明においては、上記の成分が本発明鋼の基礎をなすものであるが、母材のミクロ組織の中でベイナイト面積率が7%未満の場合、局部成形性の改善が認められ難くなるため下限を7%とする。望ましくは25%以上である。ベイナイト面積率の上限は特に規定しないが90%を超えると、硬質相の増加によって母材の延性が低下し、適用できるプレス部品等も極めて限定的となるため、好ましくは、上限を90%とする。他方、母材の加工性は、その他のミクロ組織の影響を考慮する必要があるが、延性ともバランスさせるには、有効なフェライトが面積率で4%以上が好ましい。
【0041】
上記成分に調整された鋼を例えば以下の方法により鋼板となす。まず、転炉で鋼を溶製し、連続鋳造によりスラブとなす。このスラブを高温状態のまま、あるいは、室温まで冷却した後、加熱炉に挿入し、1150〜1250℃の温度範囲で加熱し、その後、800〜950℃の温度範囲で仕上圧延を行い、700℃以下の温度で巻き取って熱延鋼板とする。仕上温度が800℃未満では、結晶粒が混粒状態となって母材の加工性を低下させる。一方、仕上温度が950℃を越えるとオーステナイト粒径が粗大化して、所望のミクロ組織が得られ難くなる。巻取り温度は、700℃以下で良いが、低温の方がパーライト組織の発生を抑制して、本発明で規定されるミクロ組織が得られ易くなるため、好ましくは600℃以下とする。
【0042】
次いで、酸洗、冷間圧延後、焼鈍を行い冷延鋼板とする。冷間圧延率は、特に規定しないが、工業的には20〜80%の範囲が好ましい。焼鈍温度は、高強度鋼板の所定の強度および加工性確保に重要であり、700℃以上900℃未満が好ましい。700℃未満では、十分な再結晶が行われず、母材そのものの加工性が安定的に得られ難い。また、900℃以上になると、オーステナイト粒径が粗大化して、所望のミクロ組織が得られ難くなる。また、本発明で規定されるミクロ組織を得るには、連続焼鈍による方法が好ましい。高強度表面処理鋼板の場合は、上記で得られた冷延鋼板に鋼板温度が200℃以上に加熱されない条件で電気めっきを施す。
【0043】
例えば、電気亜鉛めっきを施す場合は、めっき量としては、3mg/m2 〜80g/m2 を鋼板表面に施す。3mg/m2 未満では、防食作用が十分発揮されず、亜鉛めっきの目的を果たすことができない。また、80g/m2 を超えると、経済的では無いことと、溶接時にブローホール等の欠陥が著しく発生し易くなるため、めっき量は上記の範囲が望ましい。
【0044】
また、冷延鋼板あるいは、電気めっき層の表面に有機あるいは無機系の皮膜を施した場合でも、本発明の効果は損なわれない。但し、この場合も鋼板温度は、200℃を超えないものとする。
【0045】
かくして、局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板を得る。
【0046】
【実施例】
表1に示す化学成分の鋼を転炉で溶製し、連続鋳造でスラブとした後、1200〜1240℃に加熱後、880〜920℃の仕上温度で熱間圧延(板厚:2.3mm)し、550℃以下で巻取りを施した。その後、冷間圧延(板厚:1.2mm)を施し、連続焼鈍によって750〜880℃の温度範囲で適宜所定の温度に加熱後、700〜550℃の温度範囲で適宜所定の温度まで徐冷した後、さらに冷却を行った。
【0047】
実験によって得られた高強度冷延鋼板について、JIS5号による圧延方向と直角方向の引張試験を行った。次いで、日本鉄鋼連盟規格で規定した穴拡げ試験方法に従い穴拡げ率の測定を行った。更に、圧延方向断面を鏡面仕上げ後、残留γエッチング(新日本製鐵 土師:CAMP−ISIJvol.6(1993)P1698.)で分離による腐食処理を行い光学顕微鏡による1000倍の倍率でミクロ組織観察を行い、画像処理によるベイナイト面積率の測定を行った。ベイナイト面積率は、ばらつきを考慮して、10視野の平均値とした。
【0048】
そしてこれらの高強度鋼板について、同一鋼種の高強度鋼板をスポット溶接を施し、評価を行った。スポット溶接条件は、先端径:6mmのドーム型チップにより400Kgの加圧条件とし、ナゲット径が板厚の0.5 乗の4倍以上で散りの発生しない条件とした。溶接部の評価は、せん断引張試験によって行った。
【0049】
溶接部の硬さ上昇状況は、溶接部を含む断面で板厚1/4の位置にて、0.1mm間隔でビッカース硬度計によって測定(測定荷重:100gf)し、溶接部の最高硬さと母材硬さの比を測定し、溶接部の健全性を評価した。結果を表2に示した。
本発明鋼の場合、局部成形性と溶接部の硬さ上昇抑制が比較鋼に比べて優れていることがわかる。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】
本発明により、局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板を供給することができ、工業上大きな効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】S上限を規定した式(A)とS含有量が局部成形性指標に及ぼす影響について示した図である。
【図2】式(C)と局部成形性指標である穴拡げ率の関係について示した図である。
【図3】式(D)が溶接部の硬さ上昇に及ぼす影響について示した図である。
Claims (7)
- 重量%で、
C :0.05〜0.09%、
Si:0.4 〜1.3 %、
Mn:2.5 〜3.2 %、
P :0.001 〜0.05%、
N :0.0005〜0.006 %、
Al:0.005 〜0.1 %、
Ti:0.001 〜0.045 %、
を含み、S含有量が次式で規定される範囲S≦(A式)を含む残部がFeおよび不可避不純物からなり、ミクロ組織が面積率でベイナイトが7%以上、残部がフェライト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトのいずれか1種以上で構成され、かつ下記(C)、(D)の2式を満足することを特徴とする局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
- 化学成分として、さらにNb:0.001〜0.04%、B:0.0002〜0.0015%、Mo:0.05〜0.50%の1種または、2種以上を含むことを特徴とした、請求項1に記載の局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
- 化学成分として、さらにCa:0.0003〜0.01%を含むことを特徴とした、請求項1または2に記載の局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
- 化学成分として、さらにMg:0.0002〜0.01%を含むことを特徴とした、請求項1〜3のいずれかに記載の局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
- 化学成分として、さらにREM:0.0002〜0.01%を含むことを特徴とした、請求項1〜4のいずれかに記載の局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
- 化学成分として、さらにCu:0.2〜2.0%、Ni:0.05〜2.0%を含むことを特徴とした、請求項1〜5のいずれかに記載の局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の高強度表面処理鋼板の表面が、亜鉛または、その合金めっきで表面処理してあることを特徴とする局部成形性に優れ、溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度表面処理鋼板。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003143638A JP4235030B2 (ja) | 2003-05-21 | 2003-05-21 | 局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 |
ES04701087T ES2294455T3 (es) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | Una lamina de acero laminada en frio con una resistencia a la traccion de 780 mpa o mas, una excelente capacidad de conformado local y un aumento de la dureza por soldadura suprimido. |
US10/557,263 US7780799B2 (en) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | Cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 MPA or more, an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness |
DE602004010699T DE602004010699T2 (de) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | Kaltgewalztes Stahlblech mit einer Zugfestigkeit von 780 MPa oder mehr, einer hervorragenden lokalen Formbarkeit und einer unterdrückten Schweißhärteerhöhung |
CNB2004800139536A CN100348766C (zh) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | 抗拉强度为780MPa或更高且具有优良的局部可成形性和焊缝硬度抑制增加的薄钢板 |
EP04701087A EP1675970B1 (en) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | A cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 mpa or more an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness |
BRPI0410575A BRPI0410575B1 (pt) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | chapa de aço laminada a frio de alta resistência com resistência à tração de 780 mpa ou mais |
PL381033A PL208233B1 (pl) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | Blacha stalowa walcowana na zimno, zwłaszcza obrobiona powierzchniowo |
AT04701087T ATE380888T1 (de) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | Kaltgewalztes stahlblech mit einer zugfestigkeit von 780 mpa oder mehr, einer hervorragenden lokalen formbarkeit und einer unterdrückten schweisshärteerhöhung |
RU2005140022/02A RU2312163C2 (ru) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | ВЫСОКОПРОЧНЫЙ ХОЛОДНОКАТАНЫЙ СТАЛЬНОЙ ЛИСТ С ПРЕДЕЛОМ ПРОЧНОСТИ НА РАЗРЫВ 780 МПа ИЛИ БОЛЕЕ, ИМЕЮЩИЙ ПРЕВОСХОДНУЮ ЛОКАЛЬНУЮ ДЕФОРМИРУЕМОСТЬ И ЗАМЕДЛЕННОЕ ПОВЫШЕНИЕ ТВЕРДОСТИ МЕСТА СВАРКИ |
PCT/JP2004/000126 WO2004104256A1 (en) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | A cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 mpa or more an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness |
KR1020057022129A KR100732733B1 (ko) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | 인장 강도가 780 MPa 이상이고 우수한 국부 성형성을가지며 용접부 경도 상승이 억제된 고강도 냉연 강판 |
CA2526488A CA2526488C (en) | 2003-05-21 | 2004-01-09 | A cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 mpa or more an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003143638A JP4235030B2 (ja) | 2003-05-21 | 2003-05-21 | 局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004346362A JP2004346362A (ja) | 2004-12-09 |
JP4235030B2 true JP4235030B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=33475133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003143638A Expired - Fee Related JP4235030B2 (ja) | 2003-05-21 | 2003-05-21 | 局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7780799B2 (ja) |
EP (1) | EP1675970B1 (ja) |
JP (1) | JP4235030B2 (ja) |
KR (1) | KR100732733B1 (ja) |
CN (1) | CN100348766C (ja) |
AT (1) | ATE380888T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0410575B1 (ja) |
CA (1) | CA2526488C (ja) |
DE (1) | DE602004010699T2 (ja) |
ES (1) | ES2294455T3 (ja) |
PL (1) | PL208233B1 (ja) |
RU (1) | RU2312163C2 (ja) |
WO (1) | WO2004104256A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100584983C (zh) * | 2006-09-27 | 2010-01-27 | 宝山钢铁股份有限公司 | 冷轧高强度双相带钢及其制造工艺 |
US8803023B2 (en) * | 2007-11-29 | 2014-08-12 | Isg Technologies | Seam welding |
JP4894863B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2012-03-14 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR101008117B1 (ko) | 2008-05-19 | 2011-01-13 | 주식회사 포스코 | 표면특성이 우수한 고가공용 고강도 박강판 및용융아연도금강판과 그 제조방법 |
KR101027250B1 (ko) | 2008-05-20 | 2011-04-06 | 주식회사 포스코 | 고연성 및 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 냉연강판,용융아연 도금강판 및 그 제조방법 |
EP2123786A1 (fr) * | 2008-05-21 | 2009-11-25 | ArcelorMittal France | Procédé de fabrication de tôles d'aciers dual phase laminées à froid à trés haute résistance et tôles ainsi produites |
NZ594927A (en) * | 2009-03-10 | 2013-01-25 | Nisshin Steel Co Ltd | Zinc-based alloy-plated steel material excellent in resistance to molten-metal embrittlement cracking |
MX2011012371A (es) | 2009-05-27 | 2011-12-08 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero de alta resistencia, lamina de acero bañada en caliente, y lamina de acero bañada en caliente aleada que tienen excelentes caracteristicas a la fatiga, alargamiento y colision y metodo de fabricacion para tales laminas de acero. |
JP4893844B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2012-03-07 | Jfeスチール株式会社 | 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR101549317B1 (ko) | 2011-03-28 | 2015-09-01 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 냉연 강판 및 그 제조 방법 |
PL2698442T3 (pl) * | 2011-04-13 | 2018-12-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Blacha stalowa cienka walcowana na zimno o dużej wytrzymałości mająca doskonałą miejscową podatność na odkształcenie oraz sposób jej wytwarzania |
BR112013026849B1 (pt) * | 2011-04-21 | 2019-03-19 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Chapa de aço laminada a frio de alta resistência tendo excelentes alongamento uniforme e capacidade de expansão de furo e método para produção da mesma |
UA112771C2 (uk) * | 2011-05-10 | 2016-10-25 | Арселормітталь Інвестігасьон І Десароло Сл | Сталевий лист з високою механічною міцністю, пластичністю і формованістю, спосіб виготовлення та застосування таких листів |
JP5856002B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2016-02-09 | Jfeスチール株式会社 | 衝突エネルギー吸収能に優れた自動車用衝突エネルギー吸収部材およびその製造方法 |
TWI470092B (zh) | 2011-05-25 | 2015-01-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷軋鋼板及其製造方法 |
EP2730671B1 (en) * | 2011-07-06 | 2017-11-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-dip plated cold-rolled steel sheet and process for producing same |
MX357255B (es) * | 2011-07-27 | 2018-07-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero laminada en frio de alta resistencia que tiene excelente capacidad de conformacion en formas complejas y capacidad de perforacion de precision y metodo de fabricacion de la misma. |
ES2733452T3 (es) * | 2011-07-29 | 2019-11-29 | Nippon Steel Corp | Lámina de acero galvanizada de alta resistencia y lámina de acero de alta resistencia con moldeabilidad superior, y método para producirlas |
CA2842897C (en) * | 2011-07-29 | 2016-09-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength galvanized steel sheet excellent in bendability and manufacturing method thereof |
ES2755414T3 (es) * | 2011-07-29 | 2020-04-22 | Nippon Steel Corp | Lámina de acero de alta resistencia excelente en resistencia al impacto y método de fabricación de la misma, y lámina de acero galvanizado de alta resistencia y método de fabricación de la misma |
JP5699860B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2015-04-15 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
US9551055B2 (en) * | 2011-09-30 | 2017-01-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Process for producing high-strength hot-dip galvanized steel sheet |
TWI464279B (zh) * | 2011-10-19 | 2014-12-11 | Jfe Steel Corp | 高強度鋼板及其製造方法 |
JP2013224477A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-10-31 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 |
JP2013231216A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Jfe Steel Corp | 化成処理性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2013237877A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Jfe Steel Corp | 高降伏比型高強度鋼板、高降伏比型高強度冷延鋼板、高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板、高降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、高降伏比型高強度冷延鋼板の製造方法、高降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および高降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2013241636A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Jfe Steel Corp | 低降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板、低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、低降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2014081776A1 (en) * | 2012-11-20 | 2014-05-30 | Thyssenkrupp Steel Usa, Llc | Process for making cold-rolled dual phase steel sheet |
WO2015011511A1 (fr) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl | Tôle d'acier à très hautes caractéristiques mécaniques de résistance et de ductilité, procédé de fabrication et utilisation de telles tôles |
JP5728115B1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-06-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 延性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 |
DE112014001895T5 (de) * | 2013-09-27 | 2016-01-07 | Komatsuseiki Kosakusho Co., Ltd. | Verfahren zum Verbinden von Edelstahlelementen und Edelstähle |
BR112017016683A2 (pt) | 2015-02-25 | 2018-04-10 | Arcelormittal | chapa de aço laminada a frio |
JP6082451B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2017-02-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱間プレス用鋼板およびその製造方法 |
CN105882831B (zh) * | 2016-05-22 | 2018-12-04 | 山东珠峰车业有限公司 | 油电混合动力三轮车车架的制备工艺 |
KR102250977B1 (ko) * | 2016-08-22 | 2021-05-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 저항 용접부를 갖는 자동차용 부재 |
RU2633196C1 (ru) * | 2016-12-09 | 2017-10-11 | Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") | Способ изготовления холоднокатаной двухфазной феррито-мартенситной стали, микролегированной ниобием |
RU2633858C1 (ru) * | 2016-12-09 | 2017-10-18 | Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") | Способ производства холоднокатаной двухфазной феррито-мартенситной автолистовой стали |
WO2018115933A1 (en) | 2016-12-21 | 2018-06-28 | Arcelormittal | High-strength cold rolled steel sheet having high formability and a method of manufacturing thereof |
CN111187893B (zh) * | 2020-02-24 | 2021-06-29 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 增强780dp高扩孔冷轧双相钢均一性的方法 |
CN113737086A (zh) | 2020-05-27 | 2021-12-03 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种经济型780MPa级的冷轧退火双相钢及其制造方法 |
CN118639134A (zh) * | 2024-08-15 | 2024-09-13 | 鞍钢股份有限公司 | 一种高表面质量与成形性800MPa级热镀锌复相钢及其制备方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4501626A (en) * | 1980-10-17 | 1985-02-26 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | High strength steel plate and method for manufacturing same |
JPH03264645A (ja) | 1982-03-29 | 1991-11-25 | Kobe Steel Ltd | 伸びフランジ性等にすぐれた高強度鋼板 |
JPS60224717A (ja) | 1984-04-20 | 1985-11-09 | Nippon Steel Corp | 冷間加工性と溶接性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法 |
EP0922777A1 (fr) * | 1997-11-19 | 1999-06-16 | RECHERCHE ET DEVELOPPEMENT DU GROUPE COCKERILL SAMBRE, en abrégé: RD-CS | Produit plat, tel que tÔle, d'un acier à haute limite d'élasticité montrant une bonne ductilité et procédé de fabrication de ce produit |
CA2297291C (en) * | 1999-02-09 | 2008-08-05 | Kawasaki Steel Corporation | High tensile strength hot-rolled steel sheet and method of producing the same |
CA2336373C (en) * | 1999-02-22 | 2007-02-27 | Nippon Steel Corporation | High strength galvanized steel plate excellent in adhesion of plated metal and formability in press working and high strength alloy galvanized steel plate and method for production thereof |
JP3545696B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2004-07-21 | 新日本製鐵株式会社 | 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
DE60018940D1 (de) | 2000-04-21 | 2005-04-28 | Nippon Steel Corp | Stahlblech mit hervorragender gratbearbeitbarkeit bei gleichzeitiger hoher ermüdungsfestigeit und verfahren zu dessen herstellung |
JP4524850B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2010-08-18 | Jfeスチール株式会社 | 延性および歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板および高張力冷延鋼板の製造方法 |
US6364968B1 (en) * | 2000-06-02 | 2002-04-02 | Kawasaki Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability, and method of producing the same |
WO2002022893A1 (fr) * | 2000-09-12 | 2002-03-21 | Kawasaki Steel Corporation | Tole d'acier plaquee trempee a chaud presentant une resistance elevee a la traction et son procede de fabrication |
JP3762644B2 (ja) | 2001-01-19 | 2006-04-05 | 新日本製鐵株式会社 | 穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
JP2003003240A (ja) | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Nippon Steel Corp | 穴拡げ性及びhaz部疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
TW567231B (en) * | 2001-07-25 | 2003-12-21 | Nippon Steel Corp | Multi-phase steel sheet excellent in hole expandability and method of producing the same |
JP4156889B2 (ja) * | 2001-10-03 | 2008-09-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法 |
CA2462260C (en) * | 2001-10-04 | 2012-02-07 | Nippon Steel Corporation | High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same |
US6586117B2 (en) * | 2001-10-19 | 2003-07-01 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Steel sheet having excellent workability and shape accuracy and a method for its manufacture |
JP2003266123A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-24 | Jfe Steel Kk | 高張力鋼板の成形方法 |
KR100949694B1 (ko) * | 2002-03-29 | 2010-03-29 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 초미세입자 조직을 갖는 냉연강판 및 그 제조방법 |
CA2542762C (en) * | 2003-10-17 | 2012-11-13 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel sheets excellent in hole-expandability and ductility |
US7981224B2 (en) * | 2003-12-18 | 2011-07-19 | Nippon Steel Corporation | Multi-phase steel sheet excellent in hole expandability and method of producing the same |
JP4445365B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2010-04-07 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法 |
-
2003
- 2003-05-21 JP JP2003143638A patent/JP4235030B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-09 US US10/557,263 patent/US7780799B2/en active Active
- 2004-01-09 AT AT04701087T patent/ATE380888T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-01-09 CN CNB2004800139536A patent/CN100348766C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-09 BR BRPI0410575A patent/BRPI0410575B1/pt active IP Right Grant
- 2004-01-09 ES ES04701087T patent/ES2294455T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-09 DE DE602004010699T patent/DE602004010699T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-09 WO PCT/JP2004/000126 patent/WO2004104256A1/en active IP Right Grant
- 2004-01-09 RU RU2005140022/02A patent/RU2312163C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2004-01-09 EP EP04701087A patent/EP1675970B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-09 PL PL381033A patent/PL208233B1/pl unknown
- 2004-01-09 CA CA2526488A patent/CA2526488C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-09 KR KR1020057022129A patent/KR100732733B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2005140022A (ru) | 2006-06-10 |
PL381033A1 (pl) | 2007-04-16 |
RU2312163C2 (ru) | 2007-12-10 |
EP1675970A1 (en) | 2006-07-05 |
CA2526488C (en) | 2012-05-15 |
EP1675970B1 (en) | 2007-12-12 |
ES2294455T3 (es) | 2008-04-01 |
JP2004346362A (ja) | 2004-12-09 |
US20070071997A1 (en) | 2007-03-29 |
PL208233B1 (pl) | 2011-04-29 |
DE602004010699D1 (de) | 2008-01-24 |
BRPI0410575A (pt) | 2006-06-20 |
US7780799B2 (en) | 2010-08-24 |
ATE380888T1 (de) | 2007-12-15 |
CN100348766C (zh) | 2007-11-14 |
CA2526488A1 (en) | 2004-12-02 |
WO2004104256A1 (en) | 2004-12-02 |
DE602004010699T2 (de) | 2008-12-04 |
BRPI0410575B1 (pt) | 2016-07-12 |
CN1791697A (zh) | 2006-06-21 |
KR20060012016A (ko) | 2006-02-06 |
KR100732733B1 (ko) | 2007-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4235030B2 (ja) | 局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 | |
KR102400445B1 (ko) | 고강도 아연 도금 강판, 고강도 부재 및 그들의 제조 방법 | |
TWI412605B (zh) | 高強度鋼板及其製造方法 | |
TWI412609B (zh) | 高強度鋼板及其製造方法 | |
JP5228062B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 | |
KR102020411B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법 | |
KR101445465B1 (ko) | 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
EP1808505A1 (en) | High strength thin steel plate excellent in elongation and bore expanding characteristics and method for production thereof | |
KR101626233B1 (ko) | 고항복비 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법 | |
US10626478B2 (en) | Ultra high-strength air-hardening multiphase steel having excellent processing properties, and method for manufacturing a strip of said steel | |
KR100697905B1 (ko) | 스폿 용접성 및 재질안정성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법 | |
JP3881559B2 (ja) | 溶接後の成形性に優れ、溶接熱影響部の軟化しにくい引張強さが780MPa以上の高強度熱延鋼板、高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 | |
KR20230024905A (ko) | 가소성이 우수한 초고강도 강 및 이의 제조 방법 | |
JP2007262553A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH10130776A (ja) | 高延性型高張力冷延鋼板 | |
JP2004256906A (ja) | 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN113272461A (zh) | 钢板 | |
JP2024515833A (ja) | 引張強度≧1000MPaの熱間プレス部品およびその製造方法 | |
KR102440772B1 (ko) | 성형성이 우수한 고강도강판 및 그 제조방법 | |
KR20230134146A (ko) | 강판, 부재 및 그들의 제조 방법 | |
JP4428075B2 (ja) | 伸びフランジ成形性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2006274378A (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
JP4288085B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR102245228B1 (ko) | 균일연신율 및 가공경화율이 우수한 강판 및 이의 제조방법 | |
KR101536409B1 (ko) | 연성 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4235030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |