[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4211698B2 - コンテンツデータ再生装置 - Google Patents

コンテンツデータ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4211698B2
JP4211698B2 JP2004203576A JP2004203576A JP4211698B2 JP 4211698 B2 JP4211698 B2 JP 4211698B2 JP 2004203576 A JP2004203576 A JP 2004203576A JP 2004203576 A JP2004203576 A JP 2004203576A JP 4211698 B2 JP4211698 B2 JP 4211698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
data transfer
control
transfer bus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004203576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024126A (ja
Inventor
清 里見
義教 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004203576A priority Critical patent/JP4211698B2/ja
Priority to US11/151,449 priority patent/US20060008244A1/en
Priority to KR1020050059107A priority patent/KR20060049746A/ko
Priority to CNB2005100806131A priority patent/CN100362499C/zh
Priority to EP05014784A priority patent/EP1619683A2/en
Publication of JP2006024126A publication Critical patent/JP2006024126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211698B2 publication Critical patent/JP4211698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/04Direct recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、入力したコンテンツデータを記憶手段に記憶した後に再生して出力する電子機器に関する。
近年、記録メディアの大容量化、並びに音楽、動画、静止画などの圧縮技術の発達により、携帯型などの再生装置内の記録メディアに膨大な数のコンテンツデータを記憶できる。
このような再生装置は、例えば、パーソナルコンピュータと接続された状態で、パーソナルコンピュータからコンテンツデータを入力し、これを記録メディアに記録する。
また、当該再生装置は、操作信号に応じて、記録メディアからコンテンツデータを読み出し、これをデコードして音声や画像として出力する処理を行う。
ところで、上述した従来の再生装置では、パーソナルコンピュータから入力したコンテンツデータを記録メディアに書き込む動作、再生時に記録メディアからコンテンツデータを読み出す動作、並びにその他の再生装置の制御を、単数のCPUが統括して行っている。
特開2003−132660号公報
ところで、上述した従来の再生装置では、CPUの処理量が大きく、CPUとして動作周波数の高いものを用いる必要がある。
そのため、上述した従来の再生装置では、消費電力が大きく、特に携帯型としては好ましくないという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するために、入力したコンテンツデータを記憶手段に書き込んだ後に読み出して再生する処理を、従来に比べて小さな消費電力で行うことができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明によれば、コンテンツデータの入力を受け付けるインタフェースと、アービトレーションにより使用権の獲得が行われるデータ転送用バスに接続され、前記入力されたコンテンツデータを記憶する記憶手段と、前記コンテンツデータの再生を行う再生部と、前記インタフェース、アービトレーションにより使用権の獲得が行われる前記データ転送バスおよび制御用バスに接続された、第1の制御部と、前記アービトレーションにより使用権の獲得が行われるデータ転送用バス、アービトレーションにより使用権の獲得が行われる制御・データ転送用バスおよび前記制御用バスに接続され、ゲートアレイで構成され、前記インタフェースを介して前記第1の制御部が入力した前記コンテンツデータを前記データ転送バスを介して前記記憶手段に書き込み、指定されたコンテンツデータを前記データ転送バスを介して前記記憶手段から読みだして前記再生部に出力する、第2の制御部と、前記アービトレーションにより使用権の獲得が行われる制御・データ転送バスに接続された、第3の制御部とを有し、
前記第3の制御部は、前記データ転送バスに接続された前記記憶手段を前記第1の制御部が前記コンテンツデータを書き込む時、前記第2の制御部を非駆動状態に制御し、前記データ転送バスに接続された前記記憶手段から前記第2の制御部が前記コンテンツデータを読みだして再生する時、前記第1の制御部を非駆動状態に制御し、
前記コンテンツデータが前記インタフェースを介して入力された場合には、前記第1の制御部が、アービトレーションにより前記データ転送用バスの使用権を獲得した後に、入力されたコンテンツデータを前記データ転送用バスを介して前記記憶手段に記憶させ、
前記記憶手段に記憶された前記コンテンツデータを再生する場合には、前記第3の制御部が前記第2の制御部に対して再生要求を送信し、前記第2の制御部は、アービトレーションにより前記データ転送用バスの使用権を獲得した後に、前記記憶手段に記憶されたコンテンツデータを前記再生要求を基に読み出し、前記再生部に出力する、
コンテンツデータ再生装置が提供される。
本発明によれば、入力したコンテンツデータを記憶手段に書き込んだ後に読み出して再生する処理を、従来に比べて小さな消費電力で行うことができる電子機器を提供することができる。
以下、図1〜図10を参照して本発明の実施形態を説明する。
先ず、本実施形態の構成要素と、本発明の構成要素との対応関係を説明する。
また、図1に示すパーソナルコンピュータ3から入力され、HDD13に記憶される楽曲データが、本発明のコンテンツデータに対応している。
また、PCインタフェース10が本発明のインタフェースに対応し、USB制御部12が本発明の第1の制御回路に対応し、デコーダ22が本発明の再生回路に対応し、ケートアレイ18が本発明の第2の制御回路に対応し、マイクロコンピュータ26が本発明の第3の制御回路に対応している。
また、データ転送用バス51が本発明のデータ転送用バスに対応し、制御用バス53が本発明の制御用バスに対応し、制御・データ転送用バス55が本発明の制御・データ転送用バスに対応している。
また、LCD14が本発明の表示手段に対応し、LCD制御部16が本発明の表示制御回路に対応している。
以下、本発明の実施形態に係わる再生装置について説明する。
図1は、本実施形態の実施形態に係わる携帯型オーディオ再生装置1とパーソナルコンピュータ3との関係を説明するための図である。
携帯型オーディオ再生装置1は、例えば、パーソナルコンピュータ3と着脱可能に接続される。
携帯型オーディオ再生装置1は、パーソナルコンピュータ3に接続された状態で、パーソナルコンピュータ3から楽曲データ(コンテンツデータ)を入力し、これを内蔵するHDDに書き込む。
また、携帯型オーディオ再生装置1は、例えば、パーソナルコンピュータ3と非接続の状態で、上記HDDから読み出した楽曲データをデコードして再生する。
図2は、図1に示す携帯型オーディオ再生装置1の構成図である。
図2に示すように、携帯型オーディオ再生装置1は、例えば、PCインタフェース10、USB(Universal Serial Bus)制御部12、LCD(Liquid Crystal Display)14、LCD制御部16、HDD(Hard Disk Drive)17、ケートアレイ18、SDRAM(Synchronous DRAM)20、デコーダ22、フラッシュメモリ24、マイクロコンピュータ26、アンプ28、操作部30、Gセンサ32、オーディオ出力端子46、リモートコントローラ端子47、データ転送用バス51、制御用バス53、制御・データ転送用バス55、発振回路57、発振回路59および電源60を有する。
以下、図2に示す携帯型オーディオ再生装置1の構成要素の接続関係を説明する。
図2に示すように、データ転送用バス51には、USB制御部12、HDD17およびケートアレイ18が接続されている。
USB制御部12、HDD17およびケートアレイ18は、アービトレーション(調停)によりデータ転送用バス51の使用権を獲得する。データ転送用バス51の使用権は、各タイミングにおいて、USB制御部12、HDD17およびケートアレイ18のうち一つのみが獲得できる。
また、制御用バス53には、USB制御部12、LCD制御部16およびケートアレイ18が接続されている。
USB制御部12、LCD制御部16およびケートアレイ18は、アービトレーションにより制御用バス53の使用権を獲得する。制御用バス53の使用権は、各タイミングにおいて、USB制御部12、LCD制御部16およびケートアレイ18のうち1つのみが獲得できる。 また、制御・データ転送用バス55には、ケートアレイ18、フラッシュメモリ24およびマイクロコンピュータ26が接続されている。
ケートアレイ18およびマイクロコンピュータ26は、アービトレーションにより制御・データ転送用バス55の使用権を獲得する。制御・データ転送用バス55の使用権は、各タイミングにおいて、ケートアレイ18およびマイクロコンピュータ26のうち1つのみが獲得できる。
なお、データ転送用バス51および制御・データ転送用バス55は16ビット幅であり、制御用バス53は8ビット幅である。
以下、図2に示す各構成について説明する。
〔PCインタフェース10〕
PCインタフェース10は、USBケーブルを介してパーソナルコンピュータ3と着脱可能に接続される。
PCインタフェース10は、USBケーブルが装着された状態で、パーソナルコンピュータ3から楽曲データを入力し、これをUSB制御部12に出力する。
〔USB制御部12〕
USB制御部12は、PCインタフェース10を介して入力したコンテンツデータを、データ転送用バス51を介してHDD17に書き込む。
また、USB制御部12は、PCインタフェース10を介して入力した制御信号を、制御用バス53を介してケートアレイ18に出力する。
図3は、図2に示すUSB制御部12の構成図である。
図3に示すように、USB制御部12は、例えば、SRAM101、インタフェース103、IDE(Integrated Drive Electronics)・DMA(Direct Memory Access)105およびFIFO(First In First Out)制御回路107を有する。
SRAM101は、例えば、PCインタフェース10を介してパーソナルコンピュータ3から入力した楽曲データを一時的に記憶する。
インタフェース103は、制御用バス53に接続されている。
IDE・DMA105は、データ転送用バス51に接続され、PCインタフェース10とHDD17との間での楽曲データの入出力を制御する。
FIFO制御回路107は、本実施形態で説明するUSB制御部12の動作を統括的に制御する。
〔LCD14およびLCD制御部16〕
LCD14は、例えば、図4に示すように、携帯型オーディオ再生装置1の筐体の表面側に配設されている。
LCD制御部16は、制御・データ転送用バス55、ケートアレイ18および制御用バス53を介して、マイクロコンピュータ26から入出力した表示制御信号に基づいて、LCD14に所定の画面を表示する。
LCD制御部16は、例えば、図5(A)に示す選曲画面D1、図5(B)に示す設定画面D2および図5(C)に示す再生画面D3をLCD14に表示する。
〔HDD17〕
HDD17は、例えば、20GBの記憶容量を有し、ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)等で符号化(圧縮)された約10000万曲(コンパクトディスク700枚分)の楽曲データを記憶可能である。
HDD17に記憶された1曲分の楽曲データ(以下、単に楽曲データとも記す)の各々には、そのア−ティスト、アルバム、ジャンル、グループ、ニュートラック、ブックマークなどに関する属性データが付されている。
〔ケートアレイ18〕
ケートアレイ18は、データ転送用バス51を介して、HDD17から再生対象の楽曲データを読み出し、これをデコーダ22に出力する。
また、ケートアレイ18は、制御用バス53を介してUSB制御部12から制御信号を入力し、これを、制御・データ転送用バス55を介してマイクロコンピュータ26に出力する。
図6は、図2に示すケートアレイ18の構成図である。
図6に示すように、ケートアレイ18は、例えば、インタフェース111、インタフェース113、制御回路SDRAMC115、インタフェース117、DMAC119、インタフェース121、TSB125を有し、これらがバス110を介して接続されている。
ケートアレイ18は、例えば、パーソナルコンピュータ3から入力した楽曲データをHDD17に書き込む処理、並びに指定された楽曲データをHDD17から読み出す処理を行う。これにより、これらの処理を全てマイクロコンピュータ26が行う従来に比べて、マイクロコンピュータ26の処理負荷を軽減できる。
インタフェース111は、制御用バス53に接続されている。
インタフェース113は、データ転送用バス51に接続されている。
制御回路SDRAMC115は、インタフェース113がHDD17から入力した楽曲データを一時的にSDRAM20に記憶する。
インタフェース117は、制御・データ転送用バス55に接続されている。
DMAC119は、本実施形態で説明するケートアレイ18の動作を統括的に制御する。
インタフェース121は、SDRAM20から読み出された楽曲データをデコーダ22に出力する。
TSB125は、リモートコントローラ端子47を介して、図示しないリモートコントローラがユーザの操作に応じて生成した操作信号を入力する。
〔SDRAM20〕
SDRAM20は、ケートアレイ18によってHDD17から読み出された楽曲データを記憶する。
〔デコーダ22〕
デコーダ22は、ケートアレイ18から入力した楽曲データをデコードしてデジタルの楽曲信号を生成し、これをマイクロコンピュータ26に出力する。
上記楽曲データは、上述したように、例えばATRACで符号化されており、デコーダ22はそれに対応したデコードを行う。
また、デコーダ22は、上記デコードの他に、サラウンド処理やPCM(Pulse Code Modulation) 変換処理などを行う。
〔フラッシュメモリ24〕
フラッシュメモリ24は、マイクロコンピュータ26が実行するプログラムを記憶する。
〔マイクロコンピュータ26〕
マイクロコンピュータ26は、携帯型オーディオ再生装置1の動作を統括的に制御する。
マイクロコンピュータ26は、例えば、PCインタフェース10を介して入力した楽曲データをHDD17に書き込む場合に、USB制御部12を駆動状態にし、ゲートアレイ18を非駆動状態にする。
また、マイクロコンピュータ26は、HDD17から楽曲データを読み出して再生する場合に、USB制御部12を非駆動状態にし、ゲートアレイ18およびデコーダ22を駆動状態にする。
図7は、図2に示すマイクロコンピュータ26の構成図である。
図7に示すように、マイクロコンピュータ26は、例えば、インタフェース131、インタフェース133、DAC(Digital Analog Converter)135、ADC(Analog Digital Converter)137、SDRAM139、DMAC141およびCPU143を有する。
インタフェース131は、制御・データ転送用バス55に接続されている。
インタフェース133は、デコーダ22と接続され、デコーダ22に制御信号を出力し、デコーダ22によるデコード処理を制御する。
DAC135は、デコーダ22から入力したデジタルの楽曲信号をアナログの楽曲信号に変換してアンプ28に出力する。
ADC137は、操作部30から入力したアナログの操作信号、並びにGセンサ32から入力したアナログのセンサ信号を、それぞれデジタルの操作信号およびセンサ信号に変換してCPU143に出力する。
なお、Gセンサ32は、携帯型オーディオ再生装置1の加速度を検出し、その検出結果を示すGセンサ信号をADC137に出力する。
図4(A),図4(B),図4(C)は、それぞれ携帯型オーディオ再生装置1の上側面図、正面図および下側面図である。
本実施形態において、操作部30は、例えば、図4(A)に示すMENUキー64、MODEキー65、VOLUMEキー66、図4(B)に示す十字右キー67a,十字左キー67b、十字上キー67c、十字下キー67dおよび十字決定キー67e、並びに図4(C)に示すHOLDキー68である。
SDRAM139は、フラッシュメモリ24から読み出したプログラムのコード等、CPU143が処理するデータを一時的に記憶する。
DMAC141は、ケートアレイ18によるHDD17へのアクセスを制御する。
CPU143は、インタフェース131および制御・データ転送用バス55を介してフラッシュメモリ24からプログラムを呼び出し、当該プログラムに基づいてマイクロコンピュータ26の処理を統括的に制御する。
CPU143は、例えば、上記Gセンサ信号に基づいて、携帯型オーディオ再生装置1が落下開始したか否かを判断し、落下開始したと判断すると、HDD17のヘッドを退避させる処理を行う。
また、CPU143は、SDRAM20に記憶されている楽曲データのデータ量を監視し、当該データ量が所定のしきい値以下になると、ケートアレイ18に対してHDD17からの楽曲データの読み出しを再開させる。
〔電源60〕
電源60は、携帯型オーディオ再生装置1の各構成要素に駆動電力を供給する。
なお、図2に示すケートアレイ18、デコーダ22およびマイクロコンピュータ26は、発振回路57からの周波数22.5MHzの駆動信号に基づいて動作する。
また、USB制御部12は、発振回路59からの周波数12MHzの駆動信号に基づいて動作する。
以下、本実施形態の携帯型オーディオ再生装置1の構造を説明する。
図8は、本実施形態の携帯型オーディオ再生装置1の分解斜視図である。
なお、図8には、携帯型オーディオ再生装置1の一部の部品のみが図示されている。
図8に示すように、携帯型オーディオ再生装置1は、本体収容体76上にLCD14および電源60を載置した後、本体収容体76を開口部75aからキャビネット75内に収容する。
その後、蓋体77を本体収容体76に取り付けて、開口部75aを塞ぐ。
また、キャビネット75には、LCD14に対応した位置に開口部75bが形成されている。
また、キャビネット75に操作フレキ74が固定された後に、LCD14に対応した位置に開口部が形成された接着シート73がキャビネット75に張りつけられる。
その後、接着シート73に透明あるいは半透明のプレート72が張りつけられる。
プレート72には、開口部72aが形成されており、この開口部72aに、十字右キー67a,十字左キー67b、十字上キー67c、十字下キー67dおよび十字決定キー67eが嵌め込まれる。
なお、図8には図示しないが、本体収容体76には、LCD14および電源60の他に、図2に示すHDD17および回路基板が搭載されている。当該回路基板には、図2に示すUSB制御部12、SDRAM20、デコーダ22、フラッシュメモリ24およびマイクロコンピュータ26が組み込まれている。
以下、携帯型オーディオ再生装置1の動作例を説明する。
〔第1の動作例〕
当該動作例では、パーソナルコンピュータ3から携帯型オーディオ再生装置1に楽曲データをダウンロードする場合を説明する。
なお、携帯型オーディオ再生装置1では、PCインタフェース10にPC3が接続されたことを検出すると、PC3が保持する楽曲データのうち、HDD17に記憶されていない楽曲データを自動的にダウンロードする。
先ず、携帯型オーディオ再生装置1のPCインタフェース10に、USBケーブルを介してパーソナルコンピュータ3が接続される。
パーソナルコンピュータ3は、取り外し可能(リム−バル)なHDDとして携帯型オーディオ再生装置1を認識(検出)する。
そして、パーソナルコンピュータ3は、楽曲データをPCインタフェース10に出力する。
図2に示すUSB制御部12は、図3に示すFIFO制御回路107によって、上記楽曲データをSRAM101に格納する。
続いて、FIFO制御回路107は、SRAM101から読み出した楽曲データを、IDE・DMA105の制御に従って、データ転送用バス51を介してHDD17に書き込む。
このとき、FIFO制御回路107は、ア−ビトレーションによりデータ転送用バス51の使用権を獲得した後に、データ転送用バス51を使用する。
上述した動作は、USB制御部12が主に制御を行い、マイクロコンピュータ26は直接的には制御に係わらない。
これにより、マイクロコンピュータ26の処理量を軽減でき、従来に比べて動作周波数が低いマイクロコンピュータ26を用いることができ、省電力化を図れる。
〔第2の動作例〕
当該動作例では、パーソナルコンピュータ3から携帯型オーディオ再生装置1に制御信号が出力される場合を説明する。
先ず、携帯型オーディオ再生装置1のPCインタフェース10に、USBケーブルを介してパーソナルコンピュータ3が接続される。
そして、パーソナルコンピュータ3は、ユーザの操作に応じた制御信号(コマンドデータ)をPCインタフェース10に出力する。
図2に示すUSB制御部12は、図3に示すFIFO制御回路107によって、上記操作信号をSRAM101に格納する。
その後、マイクロコンピュータ26は、制御・データ転送用バス55、ケートアレイ18および制御用バス53を介して、USB制御部12のSRAM101から上記制御信号を読み出す。
このとき、マイクロコンピュータ26はア−ビトレーションにより制御・データ転送用バス55の使用権を獲得した後に制御・データ転送用バス55を使用し、ケートアレイ18はア−ビトレーションにより制御用バス53の使用権を獲得した後に制御用バス53を使用する。
そして、マイクロコンピュータ26は、当該読み出した制御信号に基づいて、所定の処理を行う。
〔第3の動作例〕
当該動作例では、HDD17に記憶されている楽曲データを再生する場合を説明する。
例えば、操作部30(例えば、図4に示す十字決定キー67e)がユーザの操作に応じて、再生指示をマイクロコンピュータ26に出力する。
そして、マイクロコンピュータ26は、当該再生指示を入力すると、再生対象となる楽曲データを指定した再生要求を、制御・データ転送用バス55を介してケートアレイ18に出力する。
このとき、マイクロコンピュータ26はア−ビトレーションにより制御・データ転送用バス55の使用権を獲得した後に制御・データ転送用バス55を使用する。
その後、マイクロコンピュータ26は、当該再生動作から開放される。
図6に示すケートアレイ18は、当該再生要求をインタフェース117を介して入力してDMAC119に出力する。
DMAC119は、上記再生要求に係わる楽曲データを、インタフェース113およびデータ転送用バス51を介してHDD17にアクセスして読み出す。
このとき、ケートアレイ18はア−ビトレーションによりデータ転送用バス51の使用権を獲得した後にデータ転送用バス51を使用する。
ケートアレイ18のDMAC119は、インタフェース113を介してHDD17から入力した楽曲データを、制御回路SDRAMC115を介してSDRAM20に書き込む。
当該書き込み動作と並行して、DMAC119は、制御回路SDRAMC115を介してSDRAM20から楽曲データを読み出し、これをインタフェース121を介してデコーダ22に出力する。
デコーダ22は、入力した楽曲データをATRACで復号(再生)し、復号したデジタルの楽曲信号をマイクロコンピュータ26に出力する。
また、デコーダ22は、復号を終了した旨をマイクロコンピュータ26に通知する。
マイクロコンピュータ26は、上記復号したデジタルの楽曲信号を図7に示すDAC135に入力し、DAC135においてアナログの楽曲信号に変換してアンプ28に出力する。
そして、当該アナログの楽曲信号がアンプ28で増幅されてオーディオ出力端子46を介してヘッドフォンに出力される。
本動作例において、HDD17から楽曲データを読み出してデコーダ22に出力するまでの処理についてはケートアレイ18が主に制御を行い、マイクロコンピュータ26は直接的には制御に係わらない。
これにより、マイクロコンピュータ26の処理量を軽減でき、従来に比べて動作周波数が低いマイクロコンピュータ26を用いることができ、省電力化を図れる。
〔第4の動作例〕
当該動作例では、図2に示すマイクロコンピュータ26が、LCD14に選曲画面表示を行う場合を説明する。
先ず、選曲画面D1について説明する。
選曲画面D1として、複数の異なる属性(楽曲データに関しての属性)の各々について規定され、当該属性について規定された複数の項目を表示して選択させる第1階層の複数の選曲画面が規定されている。
また、選曲画面D1として、上記第1階層の選曲画面の各々について、第2階層以下の選曲画面が規定されている。
第2階層以下の選曲画面は、その上層の選曲画面の各項目毎に規定され、当該項目に対応した前記属性以外の前記属性を基に、当該項目に属する楽曲データを分類するための複数の項目を有する。
第1の階層の選曲画面D1は、例えば、図9および図10に示す選曲画面D1_1,D1_2,D1_3,D1_4,D1_5である。
ここで、選曲画面D1_1D1_2,D1_3,D1_4,D1_5は、それぞれアーティスト(Artist)、アルバム(Album) 、ジャンル(Genre) 、グループ(Group) 、それ以外(Others)の楽曲データの属性を基に楽曲データを分類して表示するための画面である。
例えば、LCDパネル14に設定画面D2などが表示されている状態で、図4(A)に示すMODEキー65をユーザが押圧すると、図1に示すマイクロコンピュータ26は、MODEキー65からの操作信号を基に、図9に示す選曲画面D1_1をLCDパネル14に表示する。
選曲画面D1_1は、アーティストを属性として楽曲データを分類する複数の項目(アーティストA,B,C等)を表示している。
このとき、マイクロコンピュータ26は、選曲画面D1_1以外の第1階層の選曲画面をLCDパネル14に表示してもよい。
続いてMODEキー65をユーザが押圧すると、マイクロコンピュータ26は、MODEキー25からの操作信号を基に、図9に示す選曲画面D1_2をLCDパネル14に表示する。
選曲画面D1_2は、アルバムを属性として楽曲データを分類する複数の項目(アルバムA,B,C等)を表示している。
続いてMODEキー65をユーザが押圧すると、マイクロコンピュータ26は、MODEキー65からの操作信号を基に、図9に示す選曲画面D1_3をLCDパネル14に表示する。
選曲画面D1_3は、ジャンルを属性として楽曲データを分類する複数の項目(CLASSIC,J−POP,ROCK等)を表示している。
続いてMODEキー65をユーザが押圧すると、マイクロコンピュータ26は、MODEキー65からの操作信号を基に、図10に示す選曲画面D1_4をLCDパネル14に表示する。
選曲画面D1_4は、パーソナルコンピュータ3で規定されたグループを属性として楽曲データを分類する複数の項目(グループA,B,C等)を表示している。
続いてMODEキー65をユーザが押圧すると、マイクロコンピュータ26は、MODEキー65からの操作信号を基に、図10に示す選曲画面D1_5をLCDパネル14に表示する。
選曲画面D1_5は、その他の属性、例えば、パーソナルコンピュータ3から新たに入力したトラック(楽曲データ)であることを示す「New Tracks」、ユーザによってブックマークが付されたことを示す「Bookmark」を属性として楽曲データを分類する複数の項目を表示している。
続いて、選曲画面D1_5上で十字右キー67aが押圧されると、マイクロコンピュータ26は、新曲フォルダに登録した楽曲データのタイトルを示す選曲画面D1_51をLCDパネル14に表示する。
続いて、選曲画面D1_51上でカーソルを上下させて所望のタイトルの位置に合わせ、十字決定キー67eが押圧されると、マイクロコンピュータ26は、そのタイトルの再生画面D3をLCDパネル14に表示すると共に、その再生を行う。
以上説明したように、携帯型オーディオ再生装置1では、上述した第1の動作例で説明したように、パーソナルコンピュータ3から入力した楽曲データをHDD17に書き込む動作についてはUSB制御部12が主に制御を行う。
また、携帯型オーディオ再生装置1では、第3の動作例で説明したように、HDD17から楽曲データを読み出してデコーダ22に出力する処理については、ケートアレイ18が主に制御を行う。
そのため、携帯型オーディオ再生装置1によれば、従来のように上述した双方の制御をマイクロコンピュータが行う場合に比べて、マイクロコンピュータ26の処理負荷を軽減できる。これにより、携帯型オーディオ再生装置1によれば、従来に比べて動作周波数が低いマイクロコンピュータ26を用いることができ、省電力化を図れる。
また、携帯型オーディオ再生装置1によれば、PCインタフェース10を介して入力した楽曲データをHDD17に書き込む場合に、デコーダ22およびゲートアレイ18を非駆動状態にし、HDD17から読み出した楽曲データを再生する場合に、USB制御部12を非駆動状態にする。これにより、さらなる省電力化が図れる。
また、携帯型オーディオ再生装置1では、USB制御部12、HDD17およびケートアレイ18はデータ転送用バス51に接続され、USB制御部12およびケートアレイ18のうちアービトレーションによりデータ転送用バス51の使用権を獲得した一方のみがHDD17にアクセスできる。そのため、HDD17は、USB制御部12およびケートアレイ18との間のインタフェースを個別に備える必要がなく、従来と同じ構成のものを使用できる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
上述した実施形態では、本発明を携帯型のオーディオ再生装置に適用した場合を例示したが、本発明はパーソナルコンピュータなどの携帯型以外の装置にも適用可能である。
また、本発明において、コンテンツデータを記憶する記録手段として、図2に示すHDD13の代わりに、MD(商標)などの光磁気記録媒体、CD−R(CD-recordable)やDVD−R(DVD-recordable)などの光記録媒体)、メモリースティック(商標)やSDカード(商標)などの半導体メモリなどを用いてもよい。
また、上述した実施形態では、本発明のコンテンツデータとして、楽曲データなどのオーディオデータを例示したが、ビデオや写真などのイメージデータでもよい。
また、上述した実施形態では、本発明の電子機器として携帯型オーディオ再生装置1を例示したが、本発明の電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、コンパクトディスクなどの光ディスク再生装置、光磁気ディスク再生装置などであってもよい。
本発明は、入力したコンテンツデータを記憶手段に記憶した後に復号して出力するシステムに適用可能である。
図1は、本発明の実施形態に係わる携帯型オーディオ再生装置とパーソナルコンピュータとの関係を説明するための図である。 図2は、図1に示す携帯型オーディオ再生装置の構成図である。 図3は、図2に示すUSB制御部の構成図である。 図4は、図1に示す携帯型オーディオ再生装置の外観図である。 図5は、図2に示す携帯型オーディオ再生装置に表示される各種の画面を説明するための図である。 図6は、図1に示す携帯型オーディオ再生装置のケートアレイの構成図である。 図7は、図1に示す携帯型オーディオ再生装置のマイクロコンピュータの構成図である。 図8は、図1に示す携帯型オーディオ再生装置の部分分解斜視図である。 図9は、図2に示す携帯型オーディオ再生装置のLCDに表示される選曲画面の遷移を説明するための図である。 図10は、図2に示す携帯型オーディオ再生装置のLCDに表示される選曲画面の遷移を説明するための図9の続きの図である。
符号の説明
1…携帯型オーディオ再生装置、3…パーソナルコンピュータ、10…PCインタフェース、12…USB制御部、14…LCD、16…LCD制御部、18…ケートアレイ、20…SDRAM、22…デコーダ、24…フラッシュメモリ、26…マイクロコンピュータ、28…アンプ、30…操作部、32…Gセンサ、51,53,55…バス、46…オーディオ出力端子、47…リモートコントローラ端子、101…SRAM、103…インタフェース、105…IDE・DMA、107…FIFO制御回路、111…インタフェース、113…インタフェース、115…制御回路、117…インタフェース、119…DMAC、121…インタフェース、125…TSB、131…インタフェース、133…インタフェース、135…DAC、137…ADC、139…SDRAM、141…DMAC、143…CPU

Claims (2)

  1. コンテンツデータの入力を受け付けるインタフェースと、
    アービトレーションにより使用権の獲得が行われるデータ転送用バスに接続され、前記入力されたコンテンツデータを記憶する記憶手段と、
    前記コンテンツデータの再生を行う再生部と、
    前記インタフェース、アービトレーションにより使用権の獲得が行われる前記データ転送バスおよび制御用バスに接続された、第1の制御部と、
    前記アービトレーションにより使用権の獲得が行われるデータ転送用バス、アービトレーションにより使用権の獲得が行われる制御・データ転送用バスおよび前記制御用バスに接続され、ゲートアレイで構成され、前記インタフェースを介して前記第1の制御部が入力した前記コンテンツデータを前記データ転送バスを介して前記記憶手段に書き込み、指定されたコンテンツデータを前記データ転送バスを介して前記記憶手段から読みだして前記再生に出力する、第2の制御部と、
    前記アービトレーションにより使用権の獲得が行われる制御・データ転送バスに接続された、第3の制御部と
    を有し、
    前記第3の制御部は、
    前記データ転送バスに接続された前記記憶手段を前記第1の制御部が前記コンテンツデータを書き込む時、前記第2の制御部を非駆動状態に制御し、
    前記データ転送バスに接続された前記記憶手段から前記第2の制御部が前記コンテンツデータを読みだして再生する時、前記第1の制御部を非駆動状態に制御し、
    前記コンテンツデータが前記インタフェースを介して入力された場合には、前記第1の制御部が、アービトレーションにより前記データ転送用バスの使用権を獲得した後に、入力されたコンテンツデータを前記データ転送用バスを介して前記記憶手段に記憶させ、
    前記記憶手段に記憶された前記コンテンツデータを再生する場合には、前記第3の制御部が前記第2の制御部に対して再生要求を送信し、前記第2の制御部は、アービトレーションにより前記データ転送用バスの使用権を獲得した後に、前記記憶手段に記憶されたコンテンツデータを前記再生要求を基に読み出し、前記再生部に出力する、
    コンテンツデータ再生装置。
  2. 前記第1の制御部は、前記インタフェースを介して入力された制御信号を、前記制御バスを介して前記第2の制御部に出力し、
    前記第2の制御部は、前記第1の制御部から入力した前記制御信号を前記制御・データ転送バスを介して前記第3の制御部に出力し、
    前記第3の制御部は、前記制御信号に応じた処理を実行する、
    請求項1に記載のコンテンツデータ再生装置。
JP2004203576A 2004-07-09 2004-07-09 コンテンツデータ再生装置 Expired - Fee Related JP4211698B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203576A JP4211698B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 コンテンツデータ再生装置
US11/151,449 US20060008244A1 (en) 2004-07-09 2005-06-14 Electronic apparatus
KR1020050059107A KR20060049746A (ko) 2004-07-09 2005-07-01 전자기기
CNB2005100806131A CN100362499C (zh) 2004-07-09 2005-07-04 电子装置
EP05014784A EP1619683A2 (en) 2004-07-09 2005-07-07 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203576A JP4211698B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 コンテンツデータ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024126A JP2006024126A (ja) 2006-01-26
JP4211698B2 true JP4211698B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35395691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203576A Expired - Fee Related JP4211698B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 コンテンツデータ再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060008244A1 (ja)
EP (1) EP1619683A2 (ja)
JP (1) JP4211698B2 (ja)
KR (1) KR20060049746A (ja)
CN (1) CN100362499C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070100481A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Toms Mona L System and method for organizing information
CN101460007B (zh) * 2007-12-12 2011-03-23 扬智科技股份有限公司 电路基板
JP5594532B2 (ja) * 2010-11-09 2014-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに、プログラム
JP5971550B2 (ja) * 2011-03-28 2016-08-17 ヤマハ株式会社 オーディオデータ入力装置および出力装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236467A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Pioneer Electron Corp 情報再生装置
JP3509080B2 (ja) * 1993-10-15 2004-03-22 ソニー株式会社 データ再生装置
JP3421899B2 (ja) * 1996-04-11 2003-06-30 ソニー株式会社 データ記録及び/又は再生装置並びに方法
JP2001110171A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 記録再生装置および方法、端末装置、送受信方法、ならびに、記憶媒体
CN2418520Y (zh) * 2000-03-31 2001-02-07 上海广电(集团)有限公司 便携式数码音乐播放机
JP2002222559A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置
CN1452056A (zh) * 2002-04-17 2003-10-29 上海数字先锋超媒体电脑有限公司 一种mp3播放机
JP2003316395A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Toshiba Corp 情報再生装置とその信号処理モジュール及び信号処理プログラム
US20040073721A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. DMA Controller for USB and like applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP1619683A2 (en) 2006-01-25
CN100362499C (zh) 2008-01-16
KR20060049746A (ko) 2006-05-19
US20060008244A1 (en) 2006-01-12
CN1728117A (zh) 2006-02-01
JP2006024126A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7818443B2 (en) Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
US6588662B1 (en) Portable data backup device
TW200424926A (en) Controller for portable electronic devices
JP2007323646A (ja) オーディオ圧縮モードにおけるオーディオファイルの再生に適応したコンピュータシステム
JP2002523847A (ja) スタンドアロン用途のための光学記憶媒体ドライブアダプタ
JP4211698B2 (ja) コンテンツデータ再生装置
JP2007133849A (ja) ノートブックコンピュータ用オーディオ/ビデオシステム
JP3711099B2 (ja) 再生装置及び再生装置のアクセス方法
JPS6383984A (ja) 情報記録媒体及びその再生装置
JP2004062850A (ja) ポータブル型データバックアップ装置
US7366863B2 (en) Memory control apparatus, the program and method, and reproduction apparatus
GB2413686A (en) Portable audio media player
JP2003007041A (ja) オーディオ機器および脱着パネル
JP4394465B2 (ja) 再生装置、情報処理方法およびプログラム
US20050254365A1 (en) Portable media player
JP4151657B2 (ja) 識別情報登録装置および識別情報登録プログラム
JP2003242754A (ja) メディアcd、仮想cd、およびメディアcdと仮想cdを制御するする装置と方法
JP2006018869A (ja) 再生装置
JP3159166B2 (ja) ディスク再生装置
KR20080047830A (ko) 언어추정을 통한 파일 정보 제공방법 및 이를 적용한 파일재생장치
KR19990081276A (ko) 음반 제작자 정보가 기록된 디스크 및 그 정보의 기록 및 재생장치
KR20050069564A (ko) 광디스크 장치에서의 배경 영상 표시방법
JP2005167462A (ja) データ再生装置及びプログラム
TWM324254U (en) Portable data backup device
EP1647985A1 (en) Apparatus for optical recording media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees