[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4208305B2 - マスクパターンの形成方法 - Google Patents

マスクパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4208305B2
JP4208305B2 JP26350298A JP26350298A JP4208305B2 JP 4208305 B2 JP4208305 B2 JP 4208305B2 JP 26350298 A JP26350298 A JP 26350298A JP 26350298 A JP26350298 A JP 26350298A JP 4208305 B2 JP4208305 B2 JP 4208305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
substrate
ultrathin
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26350298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000098588A (ja
Inventor
泰之 稗田
隆 石野
国義 田中
勝之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26350298A priority Critical patent/JP4208305B2/ja
Priority to US09/386,167 priority patent/US6303277B1/en
Publication of JP2000098588A publication Critical patent/JP2000098588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208305B2 publication Critical patent/JP4208305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微細加工に用いるマスクパターンに係わり、特に高集積化半導体装置や高密度記録媒体などにおける微細パターンの作成に使用するマスクパターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM等の半導体装置の高集積化やDVDなどの記録媒体の超高密度化が進むにつれ、ナノメータースケールでの微細加工技術への期待はますます高まっている。
【0003】
紫外線、電子ビーム、イオンビーム、走査型プローブ顕微鏡などを用いるリソグラフィーにおいて高分解能を達成するためには、レジスト感光層をできるだけ薄くする必要がある。
【0004】
このような目的を究極的に達成するために、Langmuir−Blodget(LB)膜に代表されるような自己組織的に形成される単分子膜をレジストとして用いる方法が検討されている。
【0005】
M.J.LercelらはSiO2 基板表面に対してn−オクタデシルトリクロロシランの単分子膜、GaAs基板表面に対してn−オクタデカンチオールの単分子膜をそれぞれレジストとして用い、電子ビーム露光によりパターンを形成した。
【0006】
また、この種のパターンをマスクに用いてウェットエッチングを行って、基板上に25nmのグレーティングを形成したことが知られている(J.Vac.Sci.Technol.B11,2823(1993))。
【0007】
さらに、同様の単分子膜レジストに対して、イオンビーム(P.C.Reikeら;Langmuir10,619(1994)、G.Gillenら;Appl.Phys.Lett.65,534(1994))、原子ビーム(K.K.Berggrenら;Science269,(1995))、走査型プローブ顕微鏡の探針(L.Stockmanら;Appl.Phys.Lett.62,2935(1993)、S.Yamamotoら;Jpn.J.Appl.Phys.34,3396(1995)、C.R.K.Marrianら;Appl.Phys.Lett.64,390(1994)、Y.−T.Kimら;Langmuir8,1096(1992))を用いて露光を用い、数10nmスケールのパターン形成に成功している。
【0008】
単分子膜などの超薄膜は膜厚が非常に薄いので、それをレジストとして使用すれば、露光の際における下地からの反射光の影響を十分に抑制でき、その結果として微細パターンの作成が可能となる。
【0009】
しかしながら、単分子膜などの超薄膜中には微細欠陥が存在するため、超薄膜をレジストとして使用するには耐エッチング性が足りないというの現状である(参考M.J.Lercelら;J.Vac.Sci.Technol.B11,2823(1993))。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如く、微細パターンを有するレジストパターンを形成するために、単分子膜などの超薄膜をレジストとして使用することが考えられているが、耐エッチング性の点で問題があった。
【0011】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、耐エッチング性に優れた微細なパターンを有するマスクパターンを形成できるマスクパターンの形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
[構成]
上記目的を達成するために、本発明に係るマスクパターンの形成方法は、被エッチング部材上に超薄膜からなる第1のパターンを形成する工程と、前記被エッチング部材のエッチングに対して前記第1のパターンよりも耐エッチング性が高く、かつ前記第1のパターンに対してポジ型またはネガ型のパターンを有する第2のパターンを前記被エッチング部材上に形成する工程とを有し、前記第2のパターンの材料として前記超薄膜とは異なる材料をスピンコートまたは真空蒸着により前記被エッチング部材および前記第1のパターン上に堆積し、前記超薄膜とは異なる材料を前記被エッチング部材上で凝集させることによって、前記第2のパターンを形成し、かつ、前記超薄膜とは異なる材料として、アモルファス性有機分子を用いることを特徴とする。
【0013】
ここで、第1のパターンは、電子ビーム、紫外線、X線、イオンビームまたは原子ビーム等のエネルギービームにより超薄膜を露光した後に現像することによって形成する。なお、超薄膜の種類によってはエネルギービームの照射だけで形成することも可能である。
【0014】
他の形成方法としては、走査型プローブ顕微鏡の探針により超薄膜を加工する方法がある。
【0015】
さらに別の形成方法としては、被エッチング部材上に第1の超薄膜を形成し、次に第1の超薄膜の一部を選択的に除去してパターンを形成し、次に第1の超薄膜の除去部分に第1の超薄膜とは異なる材料を吸着させて第1の超薄膜の除去部分に第2の超薄膜を形成する方法がある。
【0016】
また、第2のパターンは、例えば超薄膜の材料とは異なる材料からなる別の超薄膜を被エッチング部材上で凝集させることによって形成する。第2のパターンの材料は、アモルファス性有機分子であることが好ましい。
【0017】
本発明において、超薄膜とは、電子線、イオン線などの高分解能露光手段を用いて所望の微細なサイズのパターンを描画するために使用できる十分薄い膜厚の膜である。超薄膜の膜厚は10nm以下であることが好ましい。超薄膜は単分子膜が好ましい。
【0018】
また、微細パターンを形成するには、本発明に係るマスクパターンをマスクに用いて、下地部材をエッチングする。
【0019】
[作用]
本発明によれば、マスクパターンを1種類の膜で形成するのではなく、2種類の膜で形成することにより、耐エッチング性に優れた微細なパターンを有するマスクパターンを実現できるようになる。
【0020】
すなわち、第1のパターンとなる膜として超薄膜を使用することによって、露光の際に下地である被エッチング部材からの反射光による影響を十分に低減できるので、非常に高精度のパターン形成を行うことができる。したがって、所望通りの微細なパターンを持った第1のパターンを形成することができる。
【0021】
ここで、第1のパターンは超薄膜なので、一般には耐エッチング性が低く、被エッチング部材に対してのエッチングマスクとしては適していない。
【0022】
そこで、本発明は、被エッチング部材のエッチングに対して第1のパターンよりも耐エッチング性の高い第2のパターンを形成する。この第2のパターンは、第1のパターンに対してポジ型またはネガ型のパターンを有するものである。
【0023】
このようなパターンを持った第2のパターンは、第1のパターンに対応して(例えば超薄膜が存在する領域と存在しない領域とで)、被エッチング部材の表面エネルギーが異なることを利用することによって容易に形成することができる。
【0024】
すなわち、第2のパターンとなる薄膜を被エッチ部材上に形成すると、上記薄膜が表面エネルギー的に安定な領域(例えば超薄膜が存在する領域、または存在しない領域)に凝集することによって、第1のパターンに対してポジ型またはネガ型のパターンを持った第2のパターンが得られる。なお、本発明(請求項2)の場合には、第1および第2の超薄膜の一方の上に上記薄膜が凝集する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。先ず、本発明の実施形態に係るレジストパターンの形成方法についてその全般を説明する。
【0026】
まず、基板上に膜厚10nm以下の超薄膜を形成する。この超薄膜は単分子膜であることが理想的である。なお、ここでは、基板上に超薄膜を形成する場合について説明するが、基板上に形成された絶縁膜や金属膜などの他の被エッチング部材上に超薄膜を形成しても良い。
【0027】
次に紫外線、電子ビーム、イオンビームもしくはX線などのエネルギービーム、または走査型トンネル顕微鏡(STM)、原子間力顕微鏡(AFM)もしくは走査型近接場光学顕微鏡(NSOM)などの走査型プローブ顕微鏡の探針を用いて上記超薄膜にパターンを形成する。以下、このようなパターンを持った超薄膜を超薄膜パターン(第1のパターン)という。
【0028】
この超薄膜パターンの形成工程では、膜厚が十分に薄い超薄膜が感光層として使用される。その結果、基板表面でのエネルギービームの反射の影響が十分に抑制されるため、非常に高精度のパターン形成を行うことが可能となる。また、膜厚が十分に薄いことから、走査型プローブ顕微鏡の探針での加工が容易になるので、非常に高精度のパターン形成を行うことが可能となる。
【0029】
次に耐エッチング性有機分子をスピンコートもしくは真空蒸着などの方法で、超薄膜パターンが形成された基板上に堆積する。
【0030】
ここで、本発明では、堆積される耐エッチング性有機分子の自己組織的な凝集過程を利用する。すなわち、超薄膜が存在する領域と存在しない領域とでは、表面エネルギーが異なるため、基板上に堆積された耐エッチング性有機分子は表面エネルギー的に最も安定な領域に凝集する。
【0031】
その結果、高精度に加工された超薄膜すなわち超薄膜パターンに対してポジ型またはネガ型のパターンを持った耐エッチング性有機分子膜が最終的には形成される。以下、このようなパターンを持った耐エッチング性有機分子膜を耐エッチングパターン(第2のパターン)という。
【0032】
ここで、耐エッチング性有機分子として、アモルファス性を有するものを使用すれば、耐エッチング性有機分子が凝集する過程で、十分に厚い耐エッチングパターンを形成できる。これにより、エッチングの最中に耐エッチングパターンが消滅することを確実に防止できるようになる。
【0033】
このように耐エッチング性有機分子としては、アモルファス性の強い分子が好ましい。逆に、結晶性の強い分子を用いた場合には、その凝集形態が超薄膜パターンのパターンではなく、超薄膜の結晶構造を強く反映するため、所望通りのパターンを持った耐エッチングパターンを形成することが困難になる。
【0034】
超薄膜パターンはある正確な形状を持ったパターンであることが好ましいが、小さな傷などからなるパターンであっても良い。例えば、傷の部分で耐エッチング性有機分子が強く吸着される条件で、耐エッチング性有機分子を真空蒸着すれば、耐エッチング性有機分子膜が成長する過程において傷の部分で安定核が形成されるので、超薄膜パターン(超薄膜の傷)を反映した耐エッチングマスクを容易に形成することができる。
【0035】
ここで、基板温度をコントロールするなどして傷の周囲での分子の拡散を促進すれば、耐エッチング性有機分子は傷の部分に十分に成長する。また、超薄膜に電子ビーム、紫外線、X線等のエネルギービームまたは走査型プローブ等の探針を位置だけ正確にコントロールして照射または接触することにより、傷を容易に形成することができる。
【0036】
以上述べたように、下地表面上に形成される超薄膜は高分解能の感光膜として働くと同時に、その上に形成される耐エッチング性有機膜の凝集構造を露光手段により形成された表面エネルギーパターンにより自己組織的に制御する役割を担っている。
【0037】
以下に、耐エッチング性防止膜の凝集についてさらに詳細に説明する。
【0038】
ある表面A上の媒質Bの凝集状態を考察する場合には、表面エネルギーと界面エネルギーが重要な要素となる。γA 、γB をそれぞれ表面A、媒質Bの表面エネルギー、γABを表面A/媒質B界面の界面エネルギー、WABを表面A/媒質B間の付着エネルギーとすると、YangとDupreの式より
AB=γB (1+cosθ) (1)
γA −γAB=γB cosθ (2)
となる。
【0039】
式(1)はθが小さく(cosθが大きい)ほど表面A/媒質B間の吸着力が大きいことを示している。また、式(2)はθが小さいほど、γA −γABが大きくなること、すなわち表面Aがむき出しの状態よりも表面Aを媒質Bが覆っている状態の方がより安定となることを示している。
【0040】
したがって、Si基板表面等の下地表面に官能基などのパターンによりγA やθに分布を持たせることによって、下地表面に形成される媒質の安定性を制御できる。すなわち、γA やθに分布を持たせることにより、下地表面上に堆積される耐エッチング性有機分子の凝集形態は制御可能であると言える。第1〜第7の実施形態はこのような性質を利用したものである。
【0041】
かくして、超薄膜を用いることによって高精度の加工を行えるようになり、これにより超微細な超薄膜パターンを形成することができ、さらに下地上に耐エッチング性有機分子を堆積し、これが表面エネルギー的に最も安定な領域に凝集することを利用することによって、超薄膜パターンの微細パターンを忠実に反映した耐エッチングパターンを形成できる。
【0042】
したがって、この耐エッチングパターンをマスクに用いてエッチングを行えば、その下地に、高集積化半導体装置や高密度記録媒体などにおける微細パターンを転写することが可能となる。
【0043】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の第1の実施形態に係る微細パターンの形成方法を示す工程断面図である。
【0044】
まず、図1(a)に示すように、基板1(被エッチング部材)上に厚さが10nm以下の超薄膜2を形成する。
【0045】
超薄膜2としては、LB分子からなる単分子膜を用いることができる。LB単分子膜を形成するには、まず、酸処理などにより表面を親水化した基板1を液中に浸し、次に気液界面にLB分子を展開した後、液中から基板1を引き上げ、基板表面にLB分子を1分子層だけ転写することで形成できる。
【0046】
また、より安定な(剥がれにくい)LB分子膜を得るために、LB膜を2分子層転写しても良い。そのためには、まず、気液界面にLB分子を展開した後、ヘキサメチルジシラザンなどにより表面を疎水化した基板1を、空気中から液中に浸し、基板1の表面にLB分子を1分子層だけ転写する。このとき、基板1の表面にはLB分子の疎水基が吸着することになる。
【0047】
次に、基板1を液中から空気中に引き上げ、基板1上にLB分子をさらに1分子層だけ転写する。このとき、基板1のLB分子の親水基に別のLB分子の親水基が吸着する。その結果、基板1に2分子層のLB分子が転写されることになる。
【0048】
あるいは超薄膜2として、メルカプト基を基板1との結合基として持つアルカンチオールからなる単分子膜を用いても良い。この場合、基板1がAu、Ag、Cuなど金属もしくはGaAsからなるか、またはそれらの薄膜で基板表面をコートする必要がある。
【0049】
アルカンチオールにより単分子膜を形成するには、アルカンチオール分子をエタノールなどの適当な溶媒に溶かした溶液中に基板1を浸積すれば良い。溶液中から基板1を取り出し、エタノール、n−ヘキサンなどの適当な溶媒で基板1を洗浄することで、アルカンチオールの単分子膜が得られる。
【0050】
あるいは超薄膜2として、クロロシラン、メトキシシラン、エトキシシラン、ジシラザンなどのシランカップリング剤からなる単分子膜を用いても良い。これらのカップリング剤は基板表面にOH基などの反応基を持つ場合に加水分解反応により安定な共有結合をつくる。
【0051】
Si基板を基板1として用いる場合には、Si基板表面の水素終端原子膜もしくは極薄の酸化膜を超薄膜2として用いることもできる。Si基板表面に水素終端原子膜を形成するには、有機物などを取り除いたSi基板を希フッ酸により処理すれば良い。また、極薄の酸化膜を形成するには水素終端化されたSi基板を濃硫酸などにより処理すれば良い。
【0052】
次に図1(b)に示すように、電子ビーム、紫外線、X線、イオンビームまたは原子ビームなどのエネルギービームを十分集束させて超薄膜2に照射して露光した後に現像することによって、微細なパターンを有する超薄膜パターン2を形成する。
【0053】
あるいはSTM探針、AFM探針、NSOM探針などの走査型プローブ顕微鏡の探針を利用して超薄膜パターン2を形成する。
【0054】
STM探針やAFM探針を用いる場合には、探針を電子線源として用い局所的に電子ビームを照射して露光した後に現像する、電圧印加により探針先端で局所的に化学反応を起こして除去する、直接物理的に剥離するなどの方法が可能である。
【0055】
また、先鋭化した光ファイバーなどのNSOM探針を用いる場合には、その先端から局所的に紫外線を照射して露光した後に現像することにより、超薄膜パターン2を形成することが可能である。
【0056】
また、超薄膜材料として、LB膜、アルカンチオールもしくはシランカップリング剤を用いた場合には、基板表面に露光手段の刺激により効率よく反応する化学基を持った分子からなる超薄膜2を形成することも可能である。例えば、t−プチプチルエス基を化学基として用いれば、電子線照射によりカルボキシル基に変換することができる。
【0057】
超薄膜材料として、アルカンチオールもしくはシランカップリング剤を用いた場合には、超薄膜2は基板表面と強く結合しているため、露光後溶剤などで基板1を洗浄することが可能である。
【0058】
また、基板1を洗浄した後、超薄膜2が持つ官能基とは異なる別の官能基を持った第2の分子を基板表面に吸着させることにより、図2(a)に示すように、超薄膜2が除去された領域(基板露出面)に、超薄膜2の構成分子とは異なる別の分子からなる第2の超薄膜(単分子膜)22 を形成することも可能である。このように、2種類の超薄膜により超薄膜パターンを形成することによっても、任意の表面エネルギー分布を形成することが可能である。
【0059】
なお、3種類以上の超薄膜を用いても同様に任意の表面エネルギー分布を形成することができる。また、図2(b)〜図2(d)に図1(c)〜図1(e)に相当する工程断面図をそれぞれ示す。
【0060】
超薄膜2としてSi基板の水素終端化原子膜を用いる場合には、超電子ビームなどのエネルギービームを水素終端化原子膜に照射し、Si基板表面の微小領域を酸化することによって、シラノール基に覆われた微小領域を形成することにより、任意の表面エネルギー分布を形成することが可能となる。
【0061】
また、超薄膜2としてSi基板表面の自然酸化膜を用いる場合にも、集束イオンビームなどのエネルギービームを照射すること、またはAFMなどの探針の先端を押しつけることなどにより、自然酸化膜を除去し下地のSi表面を露出させることにより、任意の表面エネルギー分布を形成することが可能となる。
【0062】
この場合、自然酸化膜表面はシラノール基が覆われた領域となる。また、シラノール基はシランカップリング剤の反応基と非常によく反応するため、シラノール基で覆われた領域を様々な官能基を有するシランカップリング剤により任意の官能基の領域に変更することも可能である。
【0063】
次に図1(c)に示すように、溶媒に耐エッチング性有機分子を溶かしたものをスピンコートするか、あるいは耐エッチング性有機分子を真空蒸着することによって、基板1上に耐エッチング性有機分子膜3を形成する。
【0064】
ここで、露光手段に対する感光は超薄膜2に対して行われるため、耐エッチング性有機分子膜3には感光の感度といった性能を要求されない。したがって、耐エッチング性有機分子として利用できる材料の幅が広がり、従来使用できなかった耐エッチング性の高い材料を選定することができるようになる。例えば、下記一般式で表されるアモルファス性を有する低分子量有機分子を用いることができる。
【0065】
Z−(X−Y)n
ここで、Zは芳香族骨格または脂環式骨格、Yは芳香族骨格やSiなどの重原子を含む分子骨格、Xは連続基、nは1以上の整数である。nが3以上であればガラス転移温度が室温以上の安定なアモルファス状態を示す。下記の化学式1〜19にZ,X,Yの具体例を示す。化学式7〜19で示されている芳香族骨格および脂環式骨格は、H、CH3 、Si(CH3 3 、Sn(CH3 3 のいずれかを含むものとする。また、下記の化学式20〜24に特にアモルファス性に優れた低分子量有機分子の具体例を示す。
【0066】
【化1】
Figure 0004208305
【0067】
【化2】
Figure 0004208305
【0068】
【化3】
Figure 0004208305
【0069】
【化4】
Figure 0004208305
【0070】
【化5】
Figure 0004208305
【0071】
【化6】
Figure 0004208305
【0072】
【化7】
Figure 0004208305
【0073】
【化8】
Figure 0004208305
【0074】
【化9】
Figure 0004208305
【0075】
【化10】
Figure 0004208305
【0076】
【化11】
Figure 0004208305
【0077】
【化12】
Figure 0004208305
【0078】
【化13】
Figure 0004208305
【0079】
【化14】
Figure 0004208305
【0080】
【化15】
Figure 0004208305
【0081】
【化16】
Figure 0004208305
【0082】
【化17】
Figure 0004208305
【0083】
【化18】
Figure 0004208305
【0084】
【化19】
Figure 0004208305
【0085】
【化20】
Figure 0004208305
【0086】
【化21】
Figure 0004208305
【0087】
【化22】
Figure 0004208305
【0088】
【化23】
Figure 0004208305
【0089】
【化24】
Figure 0004208305
【0090】
この種の低分子量有機分子は、適当な溶媒に溶かしスピンコートするか、または真空蒸着することにより基板1上に堆積することができる。
【0091】
また、以下に示すような高分子材料を耐エッチング性有機分子膜3の材料として用いることができる。
【0092】
ポリエチレン類;塩素化ポリエチレン類;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸・無水マレイ酸共重合体等のエチレン共重合体;ポリブタジエン類;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類;ポリプロピレン類;ポリイソブチレン類;ポリ塩化ビニル類;ポリ塩化ビニリデン類;ポリ酢酸ビニル類;ポリビニルアルコール類;ポリビニルアセタール類;ポリビニルブチラール類;四フッ化エチレン樹脂類;三フッ化塩化エチレン樹脂類;フッ化エチレン・プロピレン樹脂類;フッ化ビニルデン樹脂類;フッ化ビニル樹脂類;四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン・エチレン共重合体等の四フッ化エチレン共重合体;合フッ素ポリベンゾオキサゾール等のフッ素材脂類;アクリル樹脂類;ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等のメタクリル樹脂類;ポリジイソブチルフマレート等のフマレート樹脂類;ポリアクリロニトリル類;アクリロニトル・ブタジエン・ステレン・メタクリル酸共重合体、スチレン・アクリロニトリル共重合体等のスチレン共重合体;ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等のイオン性ポリマー;アセタール樹脂類;ナイロン66等のポリアミド類;ゼラチン;アラビアゴム;ポリカーボネート類;ポリエステルカーボネート類;セルロース系樹脂類;フェノール樹脂類;ユリア樹脂類;エポキシ樹脂類;不飽和ポリエステル樹脂類、アルキド樹脂類;メラミン樹脂類;ポリウレタン類;ジアリールフタレート樹脂類;ポリフェニレンオキサイド類;ポリフェニレンスルフイド類;ポリスルフォン類;ポリフェニルサルフォン類;シリコーン樹脂類;ポリイミド類;ビスマレイミドトリアジン樹脂類、ポリイミドアミド類;ポリエーテルスルフォン類;ポリメチルペンテン類;ポリエーテルエーテルケトン類;ポリエーテルイミド類;ポリビニルカルバゾール類;ノルボルネン系非晶質ポリオレフイン類等。
【0093】
これらの高分子量有機分子の場合には、適当な溶媒に溶かしスピンコートすることにより基板1上に堆積することができる。
【0094】
また、耐エッチング性有機分子の堆積直後に、図1(d)に示すように、超薄膜パターン通りの凝集構造、すなわち耐エッチングパターン3(第2のパターン)が形成されている場合もあるが、そうでない場合にはアニール処理を行うと安定な凝集構造に落ち着かせることができる。
【0095】
また、真空蒸着により耐エッチング性有機分子を堆積する場合には、蒸着時の基板温度を上げるなどして、基板上での分子の拡散を活発化させることにより安定な凝集構造を容易に形成することができる。
【0096】
最後に、図1(e)に示すように、耐エッチングパターン3をマスクに用いて、基板1をエッチングすることにより、基板1に微細パターンを形成する。このとき、超薄膜パターン2もエッチングされる。
【0097】
なお、本実施形態において、耐エッチング性有機分子が安定に凝集する領域は、図1、図2に示したように露光手段により露光された領域に限られず、図1、図2とは逆に露光されなかった領域を耐エッチング性有機分子が安定に凝集する領域にしても良い。この場合、超薄膜パターン2およびその上の耐エッチングパターン3をマスクに用いて、基板1をエッチングすることになる。
【0098】
(第2の実施形態)
図3に、アモルファス性有機分子であるTAD滴の基板表面への接触核θを様々な疎水性表面を持つ基板上で調べた結果を示す。図3から、親水性の高い基板表面での接触角θが小さくなっており、TADの凝集体が疎水性領域よりも親水性領域で安定であることが分かる。
【0099】
本実施形態では、このような性質を持ったTADを耐エッチング性有機分子として用いる。TADの化学式(構造式)は化学式24に示してある。また、本実施形態では、基板として石英基板を用いる。
【0100】
まず、石英基板を濃硫酸により洗浄する。
【0101】
次にシランカップリング剤オクタデシルトリメトキシシランからなる単分子膜の超薄膜を基板上に形成する。
【0102】
次に電子ビーム描画装置を用いて、スポットを10nmに絞った電子ビームを20nm間隔の格子状に走査して超薄膜を露光した後に現像することによって、超薄膜パターンを形成する。
【0103】
次にエタノールで基板を洗浄した後、均一膜に換算した場合に10nmとなる量のTADを基板上に真空蒸着することによって、TADからなる耐エッチングパターンを形成する。
【0104】
この時点での基板表面をAFMにより観察したところ、図4に示すように、電子線で露光された部分にTAD4が凝集し、所望の耐エッチングパターンが形成されていることが確認された。また、耐エッチングパターンをマスクに用いてプラズマエッチングを行ったところ、10nmの格子パターン(微細パターン)が形成されていることをAFMの観察により確認した。
【0105】
(第3の実施形態)
本実施形態では、基板としてSi基板を用いる。
【0106】
まず、Si基板を濃硫酸で洗浄した後、その表面に厚さ5nmのCr薄膜、厚さ10nmのAu薄膜を順次蒸着する。
【0107】
次にSi基板上にアルキルチオール分子ステアリルメルカプタン(HS(CH2 17CH3 )からなる単分子膜の第1の超薄膜を形成する。
【0108】
次に第2の実施形態の場合と同様に、スポットを10nmに集束した電子ビームを20nm間隔で格子状に走査して第1の超薄膜を露光した後に現像することによって、第1の超薄膜パターンを形成する。
【0109】
次にSi基板をエタノールで洗浄した後、メルカプトヘキサデカン酸(HS(CH2 15COOH)の1mMエタノール溶液中にSi基板を浸し、第1の超薄膜の存在しない領域に単分子膜の第2の超薄膜を吸着させる。
【0110】
次に第2の実施形態の場合と同様に、均一膜に換算した場合に10nmとなる量のTADをSi基板上に真空蒸着することによって、TADからなる耐エッチングパターンを形成する。
【0111】
この時点でのSi基板をAFMにより観察したところ、TADの凝集構造が10nm幅、20nm間隔の格子状に形成されていることを確認した。また、耐エッチングパターンをマスクに用いてプラズマエッチングを行った後、アセトンにより耐エッチングパターンを除去してから、AFMによる観察を行ったところ、幅10nm、間隔20nmの格子状の凸部(微細パターン)が形成されていることが確認された。
【0112】
(第4の実施形態)
本実施形態では、基板として石英基板を用いる。
【0113】
まず、石英基板上に厚さ5nmのCr薄膜、厚さ50nmのAu薄膜を順次蒸着する。
【0114】
次にステアリルメルカプタンの1mMエタノール溶液中に石英基板を浸し、超薄膜を形成する。
【0115】
次に電子ビーム描画装置を用いて線幅100nm、間隔200nmの格子形状の超薄膜パターンを形成する。
【0116】
次にエタノールで石英基板を洗浄した後、均一膜に換算した場合に50nmとなる量のTADを石英基板上に真空蒸着することによって、TADからなる耐エッチングパターンを形成する。
【0117】
次に石英基板に紫外線(波長356nm)を照射し、石英基板上に残存しているステアリルメルカプタンを除去した後、超薄膜パターンを除去する。
【0118】
次に耐エッチングパターンをマスクに用い、Au薄膜、Cr薄膜を順次ウエットエッチングした後、アセトンにより石英基板を洗浄する。金エッチャントにはK/KI溶液を用いる。
【0119】
図5に、エッチング後の石英基板をNSOMにて観察した結果を示す。観察に用いたNSOM探針の微小開口径は50nmである。電子線で露光した格子形状の領域にAu薄膜、Cr薄膜の積層膜が残った金属パターン5が形成され、光の透過が遮られた。このようにして作製された金属パターン5(微細パターン)は光の近接場を用いた超高密度記録媒体として用いることができる。
【0120】
(第5の実施形態)
本実施形態では、耐エッチング性有機分子膜の材料として、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)を用いる。
【0121】
まず、第2の実施形態と同様に、石英基板上にオクタデシルトリメトキシシランからなる単分子膜の超薄膜を形成する。
【0122】
次に第2の実施形態と同様にスポットを10nmに集束した電子ビームを照射し、超薄膜パターンを形成する。
【0123】
次にPMMAをクロロベンゼンに溶かし、これをスピンコートにより石英基板上に塗布することによって、耐エッチングパターンを形成する。
【0124】
耐エッチングパターンをマスクに用いて、石英基板をプラズマエッチングした後、石英基板をAFMにより観察をしたところ、10nmの線幅の格子パターン(微細パターン)が確認された。
【0125】
これに対して超薄膜パターンを形成せずに、PMMAをスピンコートし、PMMA膜に対して直接パターン描画をしたものをマスクに用いて石英基板をプラズマエッチングした後、石英基板をAFMにより観察したところ、明瞭なパターンは確認できなかった。
【0126】
(第6の実施形態)
本実施形態では、超薄膜として、単原子膜の水素終端原子膜を用いる。
【0127】
まず、Si基板の表面をフッ素酸処理して、超薄膜としての単原子膜の水素終端原子膜を基板表面に形成する。
【0128】
次にスポットを10nmに集束した電子ビームを20nm間隔の格子状に水素終端原子膜に照射した後、この水素終端原子膜を大気中に1時間放置する。この結果、電子ビームを照射した領域に自然酸化膜が選択的に形成され、自然酸化膜と水素終端原子膜とからなる超薄膜パターンが得られる。
【0129】
次に第2の実施形態と同様に、均一膜に換算した場合に10nmとなる量のTADを基板上に真空蒸着することによって、TADからなる耐エッチングパターンを形成する。基板表面をAFMにより観察したところ、10nm幅、20nm間隔の格子状にTADが堆積しており、微細なパターンを持った耐エッチングパターンが形成されていることが確認された。
【0130】
(第7の実施形態)
本実施形態では、超薄膜として、単原子膜の自然酸化膜を用いる。
【0131】
まず、Si基板の表面に超薄膜としての単原子膜の自然酸化膜を形成する。
【0132】
次に自然酸化膜にSiN製のAFM探針を押し付け傷を形成する。このような傷を間隔50nmでもって格子状に複数形成することによって、超薄膜パターンを形成する。
【0133】
次に均一膜に換算した場合に5nmとなる量のTADを基板上に真空蒸着した後、150℃で5分間アニールすることによって、TADからなる耐エッチングパターンを形成する。これをAFMにより観察したところ、TADからなる直径20nmのドーム状のドットが50nm間隔で並んでおり、微細パターンを持った耐エッチングパターンが形成されていることが確認された。
【0134】
また、耐エッチングパターンをマスクに用いてSi基板をプラズマエッチングした後、アセトンで耐エッチングパターンを除去したところ、直径20nmの円柱のアレイ(微細パターン)が作製されていることが確認された。
【0135】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、耐エッチングパターンの材料として有機分子を用いたが、必要な耐エッチング性および凝集構造が得られるのであれば、他の材料を用いてもかまわない。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0136】
【発明の効果】
以上詳説したように本発明によれば、超薄膜からなる微細なパターンを有する第1のパターンを形成し、次に第1のパターンに対応して被エッチング部材上における表面エネルギーが異なることを利用することによって、第1のパターンに対してポジ型またはネガ型の第2のパターンを形成し、この際に第2のパターンの材料としてエッチング耐性の高いものを使用することによって、耐エッチング性に優れた微細なパターンを有するマスクパターンを実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る微細パターンの形成方法を示す工程断面図
【図2】同微細パターンの形成方法の変形例を示す工程断面図
【図3】TAD滴の基板表面への接触核θを様々な疎水性表面を持つ基板上で調べた結果を示す図
【図4】本発明の第2の実施形態に係るレジストパターンの形成方法にて作成された耐エッチングパターンをAFMにより観察した様子を示す図
【図5】本発明の第4の実施形態に係るマスクパターンをマスクに用いてエッチングした基板をNSOMにより観察した様子を示す図
【符号の説明】
1…基板(被エッチング部材)
2…超薄膜(超薄膜パターン(第1のパターン))
3…耐エッチング性有機分子膜(耐エッチングパターン(第2のパターン))
4…TAD
5…金属パターン

Claims (2)

  1. 被エッチング部材上に超薄膜からなる第1のパターンを形成する工程と、
    前記被エッチング部材のエッチングに対して前記第1のパターンよりも耐エッチング性が高く、かつ前記第1のパターンに対してポジ型またはネガ型のパターンを有する第2のパターンを前記被エッチング部材上に形成する工程と
    を有し、前記第2のパターンの材料として前記超薄膜とは異なる材料をスピンコートまたは真空蒸着により前記被エッチング部材および前記第1のパターン上に堆積し、前記超薄膜とは異なる材料を前記被エッチング部材上で凝集させることによって、前記第2のパターンを形成し、かつ、前記超薄膜とは異なる材料として、アモルファス性有機分子を用いることを特徴とするマスクパターンの形成方法。
  2. 前記第1のパターンを形成する工程は、
    前記被エッチング部材上に第1の超薄膜を形成する工程と、
    この第1の超薄膜の一部を選択的に除去してパターンを形成する工程と、
    前記第1の超薄膜の除去部分に該第1の超薄膜とは異なる材料を吸着させることによって、前記第1の超薄膜の除去部分に第2の超薄膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のマスクパターンの形成方法。
JP26350298A 1998-09-17 1998-09-17 マスクパターンの形成方法 Expired - Fee Related JP4208305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26350298A JP4208305B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 マスクパターンの形成方法
US09/386,167 US6303277B1 (en) 1998-09-17 1999-08-31 Pattern forming method and method of manufacturing device having fine pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26350298A JP4208305B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 マスクパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000098588A JP2000098588A (ja) 2000-04-07
JP4208305B2 true JP4208305B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=17390427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26350298A Expired - Fee Related JP4208305B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 マスクパターンの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6303277B1 (ja)
JP (1) JP4208305B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940546B2 (ja) 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
US7547579B1 (en) * 2000-04-06 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Underfill process
JP3591827B2 (ja) 2000-08-11 2004-11-24 株式会社東芝 微細構造を有する成形体の製造方法
JP2002215065A (ja) 2000-11-02 2002-07-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP3745959B2 (ja) * 2000-12-28 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 シリコン薄膜パターンの形成方法
JP3861197B2 (ja) 2001-03-22 2006-12-20 株式会社東芝 記録媒体の製造方法
JP3886802B2 (ja) 2001-03-30 2007-02-28 株式会社東芝 磁性体のパターニング方法、磁気記録媒体、磁気ランダムアクセスメモリ
JP3793040B2 (ja) * 2001-05-09 2006-07-05 株式会社東芝 記録媒体およびその製造方法
WO2002095805A2 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Plastic Logic Limited Laser parrering of devices
GB0112611D0 (en) * 2001-05-23 2001-07-18 Plastic Logic Ltd Patterning of devices
MXPA04002555A (es) * 2001-09-18 2004-06-18 Eidgenoess Tech Hochschule Metodo y aparatos para imitar una superficie.
US7005079B2 (en) * 2003-04-07 2006-02-28 Chungwha Picture Tubes, Ltd. Manufacturing method of light-guiding apparatus for using in backlight of liquid crystal display
US7354808B2 (en) * 2003-08-15 2008-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Resist composition and method for manufacturing semiconductor device using the same
JP2005070319A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Canon Inc 近接場露光用フォトレジスト、及びこれを用いた微細パターンの作製方法
US7732334B2 (en) * 2004-08-23 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
GB0509213D0 (en) * 2005-05-04 2005-06-15 Univ Durham A method for creating a chemically patterned surface
JP4008933B2 (ja) 2005-05-16 2007-11-14 株式会社東芝 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記録装置
JP2007227715A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Stanley Electric Co Ltd パターニング基板の製造方法
US7416991B2 (en) * 2006-05-11 2008-08-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B. V. High resolution patterning of surface energy utilizing high resolution monomolecular resist for fabrication of patterned media masters
JP4163729B2 (ja) * 2006-10-03 2008-10-08 株式会社東芝 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録装置
JP5259645B2 (ja) 2010-04-14 2013-08-07 株式会社東芝 磁気記録媒体及びその製造方法
JP5044003B2 (ja) * 2010-08-31 2012-10-10 日本電信電話株式会社 プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡
TWI483003B (zh) * 2013-01-18 2015-05-01 Nat Univ Chung Hsing 微球透鏡與其陣列的製造方法
US9017927B2 (en) * 2013-02-25 2015-04-28 Eastman Kodak Company Patterning of transparent conductive coatings
WO2015013510A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Epfl High aspect ratio nanofibril materials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174217A (en) * 1974-08-02 1979-11-13 Rca Corporation Method for making semiconductor structure
CA1260754A (en) * 1983-12-26 1989-09-26 Teiji Majima Method for forming patterns and apparatus used for carrying out the same
DE3772267D1 (de) * 1986-06-12 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bilderzeugungsverfahren.
US5198412A (en) * 1987-06-26 1993-03-30 Hewlett-Packard Company Method for making superconductor films
US5079130A (en) * 1990-05-25 1992-01-07 At&T Bell Laboratories Partially or fully recessed microlens fabrication
JP3067114B2 (ja) * 1991-06-04 2000-07-17 ソニー株式会社 マイクロレンズ形成方法
KR940004732A (ko) * 1992-08-07 1994-03-15 가나이 쯔또무 패턴 형성 방법 및 패턴 형성에 사용하는 박막 형성 방법
US5376483A (en) * 1993-10-07 1994-12-27 Micron Semiconductor, Inc. Method of making masks for phase shifting lithography
US5503961A (en) * 1994-11-02 1996-04-02 International Business Machines Corporation Process for forming multilayer lift-off structures
US5846694A (en) * 1996-02-13 1998-12-08 The Regents Of The University Of California Microminiature optical waveguide structure and method for fabrication
TW329539B (en) * 1996-07-05 1998-04-11 Mitsubishi Electric Corp The semiconductor device and its manufacturing method
US5863707A (en) * 1997-02-11 1999-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for producing ultra-fine interconnection features

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000098588A (ja) 2000-04-07
US6303277B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208305B2 (ja) マスクパターンの形成方法
Grigorescu et al. Resists for sub-20-nm electron beam lithography with a focus on HSQ: state of the art
US8192920B2 (en) Lithography method
US8039368B2 (en) Nanogaps: methods and devices containing same
Du et al. Large-area pattern transfer of metallic nanostructures on glass substrates via interference lithography
JP5909046B2 (ja) 近接場露光方法
JP3879312B2 (ja) 膜の形成方法、及びデバイスの製造方法
US20040203256A1 (en) Irradiation-assisted immobilization and patterning of nanostructured materials on substrates for device fabrication
TW200842934A (en) Imprint fluid control
Yang et al. Proximity X-ray lithography using self-assembled alkylsiloxane films: Resolution and pattern transfer
US6376833B2 (en) Projection having a micro-aperture, probe or multi-probe having such a projection and surface scanner, aligner or information processor comprising such a probe
US7052618B2 (en) Nanostructures and methods of making the same
WO2022257923A1 (zh) 一种基于双层光刻胶的光刻方法
US20090241274A1 (en) Method of removing particles on photomask
KR100542464B1 (ko) 원자력간 현미경 리소그래피 기술을 이용한 극자외선 노광공정용 반사형 다층 박막 미러의 제조방법
JP7095898B2 (ja) 微細加工プロセスのための液体マスク
CN113049853A (zh) 尺寸、倾斜角可控的超大高宽比倾斜afm探针针尖制备方法
JP3679975B2 (ja) 露光フィルター、パターン形成方法および露光装置
Amalathas et al. Fabrication and replication of periodic nanopyramid structures by laser interference lithography and UV nanoimprint lithography for solar cells applications
Giam et al. Direct-write scanning probe lithography: towards a desktop fab
Sugimura Nanoscopic surface architecture based on molecular self-assembly and scanning probe lithography
JP6014096B2 (ja) パターン形成方法
JP4012943B2 (ja) 有機薄膜パターンの製造方法
JP4023045B2 (ja) 微細構造体の製造方法
Wang et al. Patterning SiO 2 thin films using synchrotron radiation stimulated etching with a Co contact mask

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees