JP5044003B2 - プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡 - Google Patents
プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5044003B2 JP5044003B2 JP2010193527A JP2010193527A JP5044003B2 JP 5044003 B2 JP5044003 B2 JP 5044003B2 JP 2010193527 A JP2010193527 A JP 2010193527A JP 2010193527 A JP2010193527 A JP 2010193527A JP 5044003 B2 JP5044003 B2 JP 5044003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- probe
- gap
- back surface
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
Description
FIB加工により基板上の薄膜に微細な間隙を形成する場合、従来は図16(a)に示すように、薄膜1602の表面側からFIBを照射していた。
また、フレア部分のビーム照射部位が改質される結果、基板1701もなにがしかの導電性を有することになり、電極1702間の絶縁性が低下する。これは、定量的な電気抵抗等の計測には大きな障害となる。また、改質された電極1701はたとえ照射量が小さくてもコンタクト特性が悪くなる。このため、僅かの外乱要因でコンタクト抵抗が変化して電気的ノイズが発生するので、精度の高い計測を行えない。
一方、マスクパターンまたは犠牲層を用いることが可能な構造であれば、むしろ通常のリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いた方が確実であるので、FIBの直接加工という特徴を活かすには、マスクパターンまたは犠牲層を用いない手法が望ましい。
また、他の目的は、従来よりも電極間隔が短く、高精度の計測が可能なプローブを作製することにある。
この機能デバイスの作製方法は、基板の一部を裏面から所定の深さまで除去して凹部を形成する工程をさらに備え、間隙を形成する工程は、凹部内に粒子線を照射するようにしてもよい。
ここで、凹部を形成する工程は、深さが異なる複数の領域を有する凹部を形成し、間隙を形成する工程は、凹部の複数の領域に跨って粒子線を照射するようにしてもよい。この際、凹部を形成する工程は、凹部内に凸部を形成する工程を含んでいてもよい。
また、粒子線は、Gaイオンビームであってもよい。
このプローブの作製方法は、少なくとも間隙が形成される領域およびその周囲を基板の裏面から所定の深さまで除去する工程をさらに備えるようにしてもよい。
ここで、基板は、裏面に形成された凹部を備え、間隙は、凹部内に形成されているものであってもよい。さらに、凹部は、深さが異なる複数の領域を有し、間隙は、凹部の複数の領域に跨って形成され、凹部の深さが浅い領域ほど薄膜の表面における間隙の幅が狭いものであってもよい。
ここで、基板における少なくとも間隙の周囲は、裏面が所定の深さまで除去されているものであってもよい。
[第1の参考例]
図1は、本発明の第1の参考例に係る機能デバイスの作製方法を説明する図である。
また、FIB加工を基板101の裏面から行うと、FIBのフレア部分が薄膜102に照射されることがないので、薄膜102が改質されその電気的特性が劣化することを防止できる。
裏面からのFIB加工で、特にビーム径程度の幅の間隙を形成する場合には、FIBのビームプロファイル(ビーム強度の面内分布)を利用した特徴的な加工が可能である。ある膜厚の構造を裏面からFIB加工した場合、表面側に形成される間隙の幅は、ビームプロファイルにしたがって、加工時間の増加と共に大きくなる。したがって、厚さの異なる領域を含む構造を同一のビーム条件で裏面からFIB加工して間隙形成を行うと、上述した性質を反映し、表面側に形成される間隙の幅が厚さに対応して変化することになる。すなわち、厚さが厚い部分では幅が狭く、薄い部分では広くなる。このような機能デバイスの作製方法を本発明の第2の参考例として説明する。
まず、主面が酸化膜202で被われた基板201の表面にパターン203を形成する。例えば幅1μm厚さ100nmのPt薄膜からなるラインパターンを外部との接続電極とともに形成する。なお、図2には、Ptラインのうち間隙206が形成される領域付近のみが描かれている。
従来のように、Ptラインの表面側からFIBを照射して間隙を形成する方法では、Ptラインの表面から離れるほど間隙の幅が狭くなるので、間隙の間に試料を置いてその導電性等を計測する場合には、間隙の深い方へ試料を入れる必要があった。
しかし、本参考例により得られる間隙206は、Ptラインの表面における幅が最も狭いので、従来のような処置は必要ない。例えば、このような構造を走査プローブ顕微鏡のプローブに形成することにより、平坦な表面上に展開したナノ材料、例えば単分子の導電性を計測することが可能となる。
本発明の実施の形態は、上述した機能デバイスの作製方法を走査プローブ顕微鏡用の四探針プローブの作製に応用したものである。
図4〜図14は、本発明の実施の形態に係る四探針プローブの作製方法を説明する図である。
さらに、図10に示すように、薄層化された領域901を除く電極602A,602Bの先端部の不要な部分1001A,1001Bを除去する。
また、図15に示すように、基板の裏面から電極602C1,602C2の表面まで貫通する間隙1101により電極602C1,602C2間が電気的に完全に分離される。これにより、電極602C1,602C2間の絶縁性が向上し、電極602C1,602C2間のリーク電流が小さくなるので、正確で定量的な計測が行えるようになる。
また、本実施の形態に係る四探針プローブの作製方法は、2以上の電極を有するプローブの作製に応用可能である。
また、図9に示した薄層化工程において、本実施の形態では平坦な薄層化領域としたが、第2の参考例と同様に薄層化領域に厚さの異なる複数の領域を設け、電極間の間隔を制御してもよい。
Claims (3)
- 基板の主面に金属薄膜を形成する工程と、
前記金属薄膜を分割して複数の電極を形成する工程とを備え、
前記電極を形成する工程は、
集束した粒子線を前記基板の主面に照射することにより、前記基板の端から延在し前記金属薄膜を複数の領域に分割する複数の溝を形成する第1の工程と、
少なくとも前記基板の端から前記複数の溝の間に延在し前記基板の裏面から前記金属薄膜の表面まで貫通する間隙が形成される領域およびその周囲を前記基板の前記裏面から所定の深さまで除去して薄層化する第2の工程と、
前記薄層化した領域を除く前記基板の端の不要な部分を除去する第3の工程と、
集束した粒子線を前記基板の薄層化した領域の裏面から照射することにより前記間隙を少なくとも1つ形成する第4の工程と、
前記複数の溝と前記間隙とによって前記金属薄膜が分割されて形成された複数の電極の最先端部の不要な部分を除去して、前記複数の電極が同時に試料に接触できるように形状を整える第5の工程と
を含むことを特徴とするプローブの作製方法。 - 端から延在し主面から裏面まで貫通する少なくとも1つの間隙により前記端から所定の長さの領域が複数に分割された基板と、
前記基板の主面に形成され、前記間隙と前記基板の主面に形成された端から延在する溝とによって分割された複数の電極とを備え、
前記間隙の少なくとも1つは、前記基板の前記主面における幅が前記基板の前記裏面における幅よりも狭く、
前記基板における少なくとも前記間隙の周囲は、裏面が所定の深さまで除去されて薄層化され、
前記複数の電極の最先端部が、同時に試料に接触できるように成形されていることを特徴とするプローブ。 - 複数の電極を有するプローブを物質の表面を走査させて前記物質の特性を計測する走査プローブ顕微鏡において、
前記プローブは、請求項2に記載されたプローブであることを特徴とする走査プローブ顕微鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193527A JP5044003B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193527A JP5044003B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004278026A Division JP4627168B2 (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | 機能デバイスの作製方法および機能デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010276617A JP2010276617A (ja) | 2010-12-09 |
JP5044003B2 true JP5044003B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=43423681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010193527A Expired - Fee Related JP5044003B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5044003B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016161548A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 国立大学法人京都大学 | 探針の製造方法及び探針 |
PL234013B1 (pl) * | 2017-11-22 | 2019-12-31 | Siec Badawcza Lukasiewicz – Instytut Technologii Elektronowej | Sposób wytwarzania sondy pomiarowej do precyzyjnych pomiarów powierzchni materiału w mikro-i nanoskali z ostrzem diamentowym |
PL234015B1 (pl) * | 2017-11-22 | 2019-12-31 | Siec Badawcza Lukasiewicz – Instytut Technologii Elektronowej | Sposób wytwarzania heterogenicznej sondy pomiarowej do precyzyjnych pomiarów powierzchni materiału w mikro-i nanoskali z pionowym ostrzem |
PL234014B1 (pl) * | 2017-11-22 | 2019-12-31 | Siec Badawcza Lukasiewicz – Instytut Technologii Elektronowej | Sposób wytwarzania sondy pomiarowej umożliwiającej bezpośredni podgląd miejsca pomiaru metodami mikroskopii ze skanującą sondą |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355956A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-10 | Hitachi Ltd | イオンビ−ム加工方法 |
JPS63180385A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-25 | Hitachi Ltd | イオンビ−ム加工方法 |
JP3221797B2 (ja) * | 1994-06-14 | 2001-10-22 | 株式会社日立製作所 | 試料作成方法及びその装置 |
JP4208305B2 (ja) * | 1998-09-17 | 2009-01-14 | 株式会社東芝 | マスクパターンの形成方法 |
JP3874552B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2007-01-31 | 株式会社日立製作所 | 穴加工装置 |
JP4532634B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 細孔の製造方法 |
JP3387897B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2003-03-17 | キヤノン株式会社 | 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス |
JP2001210265A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Jeol Ltd | 集束イオンビーム装置 |
JP4408538B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2010-02-03 | 株式会社日立製作所 | プローブ装置 |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010193527A patent/JP5044003B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010276617A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5499063B2 (ja) | ガスクラスターイオンビームによる固体表面の平坦化方法 | |
JP5044003B2 (ja) | プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡 | |
US8056402B2 (en) | Nanoprobe tip for advanced scanning probe microscopy comprising a layered probe material patterned by lithography and/or FIB techniques | |
JP2016504599A (ja) | エッチング速度を変化させるためのイオン注入 | |
TW201005867A (en) | Apparatus for increasing electric conductivity to a seniconductor wafer substrate when exposure to electron beam | |
CN103094031B (zh) | 带电粒子束系统孔阑 | |
KR20020073253A (ko) | 전자 현미경 시료 제조 방법 및 반도체 장치 해석 방법 | |
CN110050187B (zh) | 用于测量试样的小电位的设备、该设备的制造方法和应用 | |
JP2002228562A (ja) | 透過型電子顕微鏡の試料作製方法 | |
JP4627168B2 (ja) | 機能デバイスの作製方法および機能デバイス | |
TWI621840B (zh) | 針狀試片、其製備方法以及其分析方法 | |
JP4024710B2 (ja) | 分割探針の製造方法 | |
CN115132578B (zh) | 一种具有纳米间隙的电极对及其制备方法 | |
JP5151288B2 (ja) | 試料の作製方法 | |
TW201404711A (zh) | 掃描式顯微鏡探針的加工方法及加工製品 | |
JP4309857B2 (ja) | 電界イオン顕微鏡又はアトムプローブに用いられる針状体の形成方法及び電界イオン顕微鏡又はアトムプローブに用いられる針状体 | |
JP2000121521A (ja) | 透過型電子顕微鏡用半導体試料およびその製造方法 | |
JP3928530B2 (ja) | 透過型電子顕微鏡による薄膜の厚みの測定方法 | |
TW201013735A (en) | Method for analysis of high resoultion scanning electron microscope sample with ion beam low-kV cleaning | |
EP4001970A1 (en) | Radiation detector | |
US20060212977A1 (en) | Characterizing electron beams | |
JPH08285867A (ja) | 探針、カンチレバー及びこれ等を具備する力顕微鏡 | |
JP5374655B1 (ja) | 電子顕微鏡で観察する観察試料およびその作成方法、並びに観察方法 | |
JP4932276B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法 | |
WO2006025737A1 (en) | Method and apparatus for the formation of nanometer-scale electrodes, and such electrodes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100831 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111021 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5044003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |