[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4288929B2 - データストレージ装置及びデータストレージ方法 - Google Patents

データストレージ装置及びデータストレージ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288929B2
JP4288929B2 JP2002324131A JP2002324131A JP4288929B2 JP 4288929 B2 JP4288929 B2 JP 4288929B2 JP 2002324131 A JP2002324131 A JP 2002324131A JP 2002324131 A JP2002324131 A JP 2002324131A JP 4288929 B2 JP4288929 B2 JP 4288929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
file
moved
stored
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002324131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004157859A (ja
Inventor
純 引田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002324131A priority Critical patent/JP4288929B2/ja
Publication of JP2004157859A publication Critical patent/JP2004157859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288929B2 publication Critical patent/JP4288929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばネットワーク上に設けられる大規模記憶装置(Network Attached Storage )に使用して好適なデータストレージ装置及びデータストレージ方法に関する。詳しくは、階層型ストレージ管理(Hierarchical Storage Management )機能を応用して、安価で大容量、かつアクセス性に優れた機器を提供できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばネットワーク上に設けられる大規模記憶装置(Network Attached Storage :以下、NASと略称する)に使用して好適なデータストレージ装置としては、いわゆるハイエンドの機器とローエンドの機器が存在する。すなわち、ハイエンドの機器においては、信頼性の高いSCSIディスク等の記憶装置を用いて、高速のアクセスを可能としたものであるが、きわめて高価なものとなる。
【0003】
これに対して、ローエンドの機器においては、IDEディスク等の比較的安価な記憶装置を用いており、比較的高速のアクセスは可能であるが、信頼性に欠けるものである。従って、信頼性を確保するためには、別途にネットワーク上にバックアップ等の処置を施す必要が生じるものである。
【0004】
一方、データの管理方法として、例えば特許文献1に記載されているような階層型ストレージ管理(Hierarchical Storage Management :以下、HSMと略称する)機能が知られている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−148547号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の階層型ストレージマネージメント(HSM)ソフトウェアにおいて、アクセス速度、容量に対する価格から、半導体メモリ→ハードディスク→リムーバブルメディア(リムーバブルディスク(MO、DVD等)→リムーバブルテープストリーマ)という階層定義が一般的であった。しかし、ハードディスクとリムーバブルメディアのアクセス性能に開きがあり、比較的サイズの小さいファイルへのアクセスにおいては、ハードディスクへの保存では容量が必要になり、リムーバブルメディアへの保存ではアクセスが遅くなるという問題があった。
【0007】
この出願はこのような点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置では、ハードディスクとリムーバブルメディアのアクセス性能に開きがあり、比較的サイズの小さいファイルへのアクセスにおいては、ハードディスクへの保存では容量が必要になり、リムーバブルメディアへの保存ではアクセスが遅くなるという問題があったというものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明においては、HSMにおいて保存先を移動する基準としている「アクセス頻度の高いファイルをなるべく安価で大容量なメディアへ移動する」ことに注目し、安価で大容量なメディアの前に、安価で信頼性が低いがアクセスが早いハードディスクをキャッシュ(セカンドキャッシュ)として採用し、リムーバブルメディアへのアクセスの不便さを補う仕組みを発明したものであって、これによれば、良好な大規模記憶装置(NAS)を構成することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
すなわち本発明においては、ファイルを低階層へ移動する処理方法として、
▲1▼ハードディスクからリムーバブルメディアへ移動されるファイルが、セカンドキャッシュを利用する閾値以下かを判断して、この閾値以下の場合にはセカンドキャッシュにも当該ファイルを記憶することを決定し、
▲2▼対象ファイルのデータをセカンドキャッシュとリムーバブルメディアへ移動(コピー)し、
▲3▼移動した場所の情報をデータベースに保存する。
【0010】
また、移動されたファイルへのアクセスがハードディスクへ来た時の処理方法として、
▲1▼ファイルの実体がハードディスクに存在するかチェックし、存在する場合はハードディスクから読み出し、存在しない場合は移動先から読み出す処理を起動することを決定し、
▲2▼移動先から読み出す処理において、ファイルの実体がセカンドキャッシュに存在するかチェックし、存在する場合はセカンドキャッシュから読み出し、存在しない場合は移動先のリムーバブルメディアから読み出し、
▲3▼読み出した履歴をデータベースに保存する。
【0011】
さらに、セカンドキャッシュの容量は有限であるため、その容量管理を行う処理方法として、
▲1▼セカンドキャッシュの容量管理を行い決められた使用率であるか、またはセカンドキャッシュ内のファイルが保存期間以内であるか調査し、
▲2▼閾値を越えるファイルについて削除または適切な場所へ移動し、
▲3▼削除また移動した情報をデータベースに保存する。
【0012】
以下、図面を参照して本発明を説明するに、図1は本発明によるデータストレージ装置及びデータストレージ方法を適用した大規模記憶装置(NAS)の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【0013】
図1において、中央処理装置(CPU)1と主記憶装置(メモリ)2からなる本体装置にネットワーク接続ボード3が設けられて、このボード3を通じてネットワーク400に接続される。このネットワーク400には、任意のパーソナルコンピュータ(PC)100、200、300が接続されているものである。
【0014】
さらに、主記憶装置(メモリ)2に入出力チャネル4を介して、SCSIディスクやディスクアレイ等の高価な磁気ディスク装置5、セカンドキャッシュとなる安価な磁気ディスク装置6、及びリムーバブルメディア7が接続される。なお、上述の磁気ディスク装置6はネットワーク上に存在するホストに接続されている安価な磁気ディスク装置でもよい。また、リムーバブルメディア7はリムーバブルメディアを複数管理できるライブラリ装置でもよい。ただし、リムーバブルメディア7の記憶容量は、磁気ディスク装置6より大きいものとする。
【0015】
そして、この装置において、磁気ディスク装置5に記録されたデータを安価な磁気ディスク装置6と安価なリムーバブルメディア7を用いて、ファイルを階層構造状に配置された各ストレージデバイスへ記録・保管するシステムを考える。
【0016】
すなわち、磁気ディスク装置5に書かれたファイルが、HSMソフトウェアの基準により、低階層のストレージへ移動することが決定した時を考える。従来のHSMでは、リムーバブルメディアへファイルを移動し、磁気ディスク上にはファイルのインデックス情報等を残していた。
【0017】
これに対して、本発明では、ファイルを移動する際、図2のように対象ファイルがセカンドキャッシュを使用する条件に合った場合、リムーバブルメディアだけでなく、安価なセカンドキャッシュへ同時にコピーを保存する。
【0018】
すなわち図2において、ステップ〔1〕で、対象ファイルがセカンドキャッシュ使用対象サイズ以下であるか判断される。すなわち、ファイルサイズが大きい場合には、セカンドキャッシュとなる磁気ディスク装置6とリムーバブルメディア7とのアクセス性能が変わらなくなる。そこで、対象ファイルがセカンドキャッシュ使用対象サイズ以下でない場合(NO)には、ステップ〔2〕で対象ファイルをリムーバブルメディア7に移動(コピー)する。
【0019】
また、ステップ〔1〕で、対象ファイルがセカンドキャッシュ使用対象サイズ以下の場合(YES)には、ステップ〔3〕で、セカンドキャッシュに対象ファイルを保存できる空き容量があるか判断される。そしてない場合(NO)には、ステップ〔4〕でセカンドキャッシュ内のファイル管理機能により、セカンドキャッシュに空き容量を確保する。
【0020】
さらに、ステップ〔3〕でセカンドキャッシュに対象ファイルを保存できる空き容量があった場合(YES)と、ファイル管理機能によりセカンドキャッシュに空き容量が確保されると、ステップ〔5〕で、対象ファイルをセカンドキャッシュ及びリムーバブルメディア7に移動(コピー)する。
【0021】
そして、上述のステップ〔2〕及びステップ〔5〕が終了すると、ステップ〔6〕で、ファイルの移動先情報を主記憶装置(メモリ)2等のデータベースに登録し、管理を行う。このようにして、磁気ディスク装置5に書かれたファイルのセカンドキャッシュ(磁気ディスク装置6)及びリムーバブルメディア7への移動(コピー)が行われる。
【0022】
次に、磁気ディスクへファイルのアクセスがあった場合、図3のように処理が行われる。すなわち図3において、ステップ〔11〕で対象ファイルの実体がハードディスク(磁気ディスク装置5)上に存在するか判断される。そして存在する場合(YES)は、ステップ〔12〕で対象ファイルはそのままハードディスクから読み出される。
【0023】
また、ステップ〔11〕で対象ファイルの実体がハードディスク(磁気ディスク装置5)上に存在しない場合(NO)は、ステップ〔13〕で対象ファイルがセカンドキャッシュ(磁気ディスク装置7)上に存在するか判断される。そして存在する場合(YES)は、ステップ〔14〕でセカンドキャッシュが使用可能か判断され、使用可能のとき(YES)は、ステップ〔15〕で対象ファイルをセカンドキャッシュから読み出し、ハードディスクへ戻す処理が行われる。
【0024】
また、ステップ〔13〕で対象ファイルがセカンドキャッシュ(磁気ディスク装置7)上に存在しない場合(NO)と、ステップ〔14〕でセカンドキャッシュが使用可能でないとき(NO)は、ステップ〔16〕で対象ファイルをリムーバブルメディアから読み出し、ハードディスクへ戻す処理が行われる。
【0025】
さらに、ステップ〔12〕、〔15〕、〔16〕が終了すると、ステップ〔17〕で、読み出した履歴を主記憶装置(メモリ)2等のデータベースに保存し、管理を行う。
【0026】
これにより、磁気ディスクにファイルの実体が存在していればそのまま磁気ディスクからファイルを読み込むことができる。また、磁気ディスク上にインデックス情報しかない場合、磁気ディスクへファイルの実体を戻す処理を行う。この時、リムーバブルメディアへアクセスする前にセカンドキャッシュに対象ファイルが存在するか確認し、セカンドキャッシュに存在すればそこからファイルを読み出し、磁気ディスクへファイルの実体を戻す。
【0027】
また、セカンドキャッシュに存在しなければ、従来同様にリムーバブルメディアから読み出し磁気ディスクへファイルの実体を戻す。さらに、セカンドキャッシュに存在するが、セカンドキャッシュがアクセス不可能である場合、従来通りリムーバブルメディアから読み出す。このようにして、磁気ディスクへファイルのアクセスがあった場合の処理が行われる。
【0028】
また、セカンドキャッシュの容量は有限であるため、セカンドキャッシュの容量管理が必要になる。図4のようにセカンドキャッシュの容量管理を行う処理を定義し、必要に応じてセカンドキャッシュ内のファイルを削除または適切な場所へ移動を行う。なお、この処理は常に実行されているものである。
【0029】
すなわち図4において、ステップ〔21〕では、セカンドキャッシュの磁気ディスクの使用状況をチェックする。次にステップ〔22〕では、セカンドキャッシュの使用率が決められた閾値以上か判断される。そして、閾値以上のとき(YES)は、ステップ〔23〕でアクセス頻度の低い順、または最新アクセス時間の古い順にファイルを削除、または適切な場所に移動する。
【0030】
また、ステップ〔22〕でセカンドキャッシュの使用率が決められた閾値以上でないとき(NO)は、ステップ〔24〕でセカンドキャッシュ上に保存期間を越えたファイルが存在するか判断される。そして、存在するとき(YES)は、ステップ〔25〕で対象ファイルを削除する。
【0031】
さらに、ステップ〔24〕でセカンドキャッシュ上に保存期間を越えたファイルが存在しないとき(NO)と、ステップ〔23〕、〔25〕が終了すると、ステップ〔26〕で、削除または移動したファイルの状況を主記憶装置(メモリ)2等のデータベースに登録する。このようにして、セカンドキャッシュの容量管理が行われる。
【0032】
また、セカンドキャッシュは安価ではあるが、信頼性も低いことを前提としているため、ハードウェアのトラブルにより使用不可能になる可能性がある。その場合、セカンドキャッシュのハードウェアを復旧後、図5の処理にしたがい、必要なファイルをリムーバブルメディアから復旧することで欠点を補うものとする。
【0033】
すなわち図5において、ステップ〔31〕では、一度使用できなくなったセカンドキャッシュがアクセス可能か判断され、セカンドキャッシュとなる磁気ディスク装置6が交換されるまで待機される。そして交換が行われて、アクセス可能か判断されたとき(YES)は、ステップ〔32〕でセカンドキャッシュに本来存在すべきファイルがすべてあるか判断される。
【0034】
さらに、ステップ〔32〕でファイルがすべてあると判断されなかったとき(NO)は、ステップ〔33〕で必要なファイルをリムーバブルメディアより復旧する処理が行われる。また、ステップ〔32〕でファイルがすべてあると判断されたとき(YES)と、ステップ〔33〕が終了すると、ステップ〔34〕で、セカンドキャッシュが復旧していることを主記憶装置(メモリ)2等のデータベースに登録する。このようにして、セカンドキャッシュの交換時の管理が行われる。
【0035】
こうして、本発明によれば、HSMソフトウェアにおいて、以下の点が大幅に改善される。
▲1▼アクセス頻度の高い、または最近アクセスされたファイルに対して、アクセス速度をあげるため、1次記憶用の高価な磁気ディスク容量への投資をさげることができる。
▲2▼セカンドキャッシュがハードドラブル等によりアクセス不可能になった場合でも、従来のHSM 機能により、リムーバブルメディアからファイルの復元が可能である。
▲3▼必要に応じて安価なセカンドキャッシュを追加することにより、安価にアクセス速度の早い領域を拡張することが可能になる。またこの時システムの運用をほぼ止めることなく容量拡張が可能になる。
▲4▼セカンドキャッシュを使用するファイルサイズの閾値を設定することにより、小さなファイルを頻繁にアクセスするシステムにおいてもHSMの効果を利用することが可能になる。
【0036】
従ってこの実施形態において、HSMにおいて保存先を移動する基準としている「アクセス頻度の高いファイルをなるべく安価で大容量なメディアへ移動する」ことに注目し、安価で大容量なメディアの前に、安価で信頼性が低いがアクセスが早いハードディスクをキャッシュ(セカンドキャッシュ)として採用し、リムーバブルメディアへのアクセスの不便さを補う仕組みを発明したことによって、良好な大規模記憶装置(NAS)を構成することができる。
【0037】
これによって、従来の装置では、ハードディスクとリムーバブルメディアのアクセス性能に開きがあり、比較的サイズの小さいファイルへのアクセスにおいては、ハードディスクへの保存では容量が必要になり、リムーバブルメディアへの保存ではアクセスが遅くなるという問題があったものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができるものである。
【0038】
なお本発明は、上述の説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱することなく種々の変形が可能とされるものである。
【0039】
【発明の効果】
従って発明によれば、HSMにおいて保存先を移動する基準としている「アクセス頻度の高いファイルをなるべく安価で大容量なメディアへ移動する」ことに注目し、安価で大容量なメディアの前に、安価で信頼性が低いがアクセスが早いハードディスクをキャッシュ(セカンドキャッシュ)として採用し、リムーバブルメディアへのアクセスの不便さを補う仕組みを発明したことによって、良好な大規模記憶装置(NAS)を構成することができるものである。
【0040】
これによって、従来の装置では、ハードディスクとリムーバブルメディアのアクセス性能に開きがあり、比較的サイズの小さいファイルへのアクセスにおいては、ハードディスクへの保存では容量が必要になり、リムーバブルメディアへの保存ではアクセスが遅くなるという問題があったものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデータストレージ装置及びデータストレージ方法を適用した大規模記憶装置(NAS)の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】その動作の説明のためのフローチャート図である。
【図3】その動作の説明のためのフローチャート図である。
【図4】その動作の説明のためのフローチャート図である。
【図5】その動作の説明のためのフローチャート図である。
【符号の説明】
1…中央処理装置(CPU)、2…主記憶装置(メモリ)、3…ネットワーク接続ボード、400…ネットワーク、100,200,300…パーソナルコンピュータ(PC)、4…入出力チャネル、5…SCSIディスクやディスクアレイ等の高価な磁気ディスク装置、6…セカンドキャッシュとなる安価な磁気ディスク装置、7…リムーバブルメディア

Claims (6)

  1. 信頼性を高める手段の講じられた第1の記憶装置と、
    比較的高速でのアクセスが可能な第2の記憶装置と、
    比較的低速だが大容量の記憶を行うことのできる第3の記憶装置と、
    を有し、
    前記第1の記憶装置から、前記第3記憶装置への移動の決まったファイルの移動処理として、
    ▲1▼前記第1の記憶装置から前記第3の記憶装置へ移動されるファイルの大きさが閾値以下かを判断して、閾値以下の場合には前記第2の記憶装置にも記憶することを決定し、
    ▲2▼前記ファイルを前記第2の記憶装置と第3の記憶装置の両方に移動し、
    ▲3▼前記移動した場所の情報をデータベースに保存し、前記移動されたファイルへのアクセスが行われたときの処理として、
    ▲1▼前記アクセスされたファイルが前記第1の記憶装置に存在するかを判別し、存在するときは前記第1の記憶装置から読み出し、存在しないときは移動先から読み出す処理を起動することを決定し、
    ▲2▼移動先から読み出す処理において、前記アクセスされたファイルが前記第2の記憶装置に存在するかを判別し、存在するときは前記第2の記憶装置から読み出し、存在しないときは前記第3の記憶装置から読み出し、
    ▲3▼前記読み出した履歴をデータベースに保存し、前記の処理を行う手段を設け
    ータストレージ装置。
  2. 請求項1記載のデータストレージ装置において、
    さらに前記第2の記憶装置の容量管理のための処理として、
    ▲1▼前記第2の記憶装置の容量の使用率が所定範囲内であるかを判断すると共に、前記第2の記憶装置に記憶されたファイルの保存期間内であるかを調査し、
    ▲2▼前記使用率が閾値を越えているときに前記保存期間を越えているファイルについて削除または適切な場所への移動を行い、
    ▲3▼前記削除または移動した情報をデータベースに保存し、前記の処理を行う手段を設け
    ータストレージ装置。
  3. 請求項1記載のデータストレージ装置において、
    前記第2の記憶装置を交換した際の処理として、
    ▲1▼前記第2の記憶装置が使用可能であるかを判断し、
    ▲2▼前記第2の記憶装置に保存すべきファイルがすべて保存されているかを判断して、保存されていないときは前記第3の記憶装置からファイルの復旧を行い、
    ▲3▼前記第2の記憶装置に保存すべきファイルがすべて復旧した情報をデータベースに保存し、前記の処理を行う手段を設け
    ータストレージ装置。
  4. 信頼性を高める手段の講じられた第1の記憶装置から、第3の記憶装置への移動の決まったファイルの移動処理として、
    ▲1▼前記第1の記憶装置から、前記第3の記憶装置へ移動されるファイルの大きさが閾値以下かを判断して、閾値以下の場合には比較的高速でのアクセスが可能な第2の記憶装置にも記憶することを決定し、
    ▲2▼前記ファイルを前記第2の記憶装置と比較的低速だが大容量の記憶を行うことのできる第3の記憶装置の両方に移動し、
    ▲3▼前記移動した場所の情報をデータベースに保存し、前記移動されたファイルへのアクセスが行われたときの処理として、
    ▲1▼前記アクセスされたファイルが前記第1の記憶装置に存在するかを判別し、存在するときは前記第1の記憶装置から読み出し、存在しないときは移動先から読み出す処理を起動することを決定し、
    ▲2▼移動先から読み出す処理において、前記アクセスされたファイルが前記第2の記憶装置に存在するかを判別し、存在するときは前記第2の記憶装置から読み出し、存在しないときは前記第3の記憶装置から読み出し、
    ▲3▼前記読み出した履歴をデータベースに保存する
    こデータストレージ方法。
  5. 請求項4記載のデータストレージ方法において、
    さらに前記第2の記憶装置の容量管理のための処理として、
    ▲1▼前記第2の記憶装置の容量の使用率が所定範囲内であるかを判断すると共に、前記第2の記憶装置に記憶されたファイルの保存期間内であるかを調査し、
    ▲2▼前記使用率が閾値を越えているときに前記保存期間を越えているファイルについて削除または適切な場所への移動を行い、
    ▲3▼前記削除または移動した情報をデータベースに保存す
    ータストレージ方法。
  6. 請求項4記載のデータストレージ方法において、
    前記第2の記憶装置を交換した際の処理として、
    ▲1▼前記第2の記憶装置が使用可能であるかを判断し、
    ▲2▼前記第2の記憶装置に保存すべきファイルがすべて保存されているかを判断して、保存されていないときは前記第3の記憶装置からファイルの復旧を行い、
    ▲3▼前記第2の記憶装置に保存すべきファイルがすべて復旧した情報をデータベースに保存す
    ータストレージ方法。
JP2002324131A 2002-11-07 2002-11-07 データストレージ装置及びデータストレージ方法 Expired - Fee Related JP4288929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324131A JP4288929B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 データストレージ装置及びデータストレージ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324131A JP4288929B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 データストレージ装置及びデータストレージ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004157859A JP2004157859A (ja) 2004-06-03
JP4288929B2 true JP4288929B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32803817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324131A Expired - Fee Related JP4288929B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 データストレージ装置及びデータストレージ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288929B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477681B2 (ja) 2008-03-06 2010-06-09 富士通株式会社 階層記憶装置、制御装置、および制御方法
WO2013102962A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 日本電気株式会社 キャッシュ装置、キャッシュ置換方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004157859A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708929B2 (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御プログラム
US7743206B2 (en) Dynamic loading of virtual volume data in a virtual tape server
US8478729B2 (en) System and method for controlling the storage of redundant electronic files to increase storage reliability and space efficiency
US8112679B2 (en) Data reliability bit storage qualifier and logical unit metadata
US8745011B2 (en) Method and system for scrubbing data within a data storage subsystem
US8108597B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
US20090100223A1 (en) Storage control apparatus, data archive method for storage control apparatus, and storage system
US20090157756A1 (en) File System For Storing Files In Multiple Different Data Storage Media
JP4402103B2 (ja) データ記憶装置、そのデータ再配置方法、プログラム
JP2008015769A (ja) ストレージシステム及び書き込み分散方法
JP2002207620A (ja) ファイルシステム及び該システムにおけるデータキャッシング方法
US7308543B2 (en) Method and system for shredding data within a data storage subsystem
KR20130083356A (ko) 메타데이터 지속성을 위한 방법
WO2002027526A1 (en) Fast data retrieval based upon contiguous consolidation of records according to frequency of access
CN109902034B (zh) 快照创建方法、装置、电子设备及机器可读存储介质
WO2019181949A1 (ja) 記録装置、読取装置、記録方法、記録プログラム、読取方法、読取プログラム、及び磁気テープ
US8140886B2 (en) Apparatus, system, and method for virtual storage access method volume data set recovery
JP2019028954A (ja) ストレージ制御装置、プログラム、及び重複排除方法
JP6642495B2 (ja) ストレージ管理システム
US20060041789A1 (en) Storage system with journaling
JP2005267599A (ja) ストレージエリアネットワークとネットワークアタチドストレージの混在環境でのデータの書き込み保護
JP4288929B2 (ja) データストレージ装置及びデータストレージ方法
WO2013174166A1 (en) Method for high performance dump data set creation
CN117149062A (zh) 一种磁带损坏数据的处理方法以及计算装置
JP2005165485A (ja) ファイル管理装置、ストレージ管理システム、システム管理方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees