JP4288728B2 - ホログラフィックステレオグラム作成装置 - Google Patents
ホログラフィックステレオグラム作成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4288728B2 JP4288728B2 JP27021798A JP27021798A JP4288728B2 JP 4288728 B2 JP4288728 B2 JP 4288728B2 JP 27021798 A JP27021798 A JP 27021798A JP 27021798 A JP27021798 A JP 27021798A JP 4288728 B2 JP4288728 B2 JP 4288728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical system
- holographic stereogram
- image
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 87
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 56
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 101100161752 Mus musculus Acot11 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H1/0408—Total internal reflection [TIR] holograms, e.g. edge lit or substrate mode holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H1/041—Optical element in the object space affecting the object beam, not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0486—Improving or monitoring the quality of the record, e.g. by compensating distortions, aberrations
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H2001/0208—Individual components other than the hologram
- G03H2001/0216—Optical components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0413—Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0415—Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0421—Parallax aspect
- G03H2001/0423—Restricted parallax, e.g. horizontal parallax only holograms [HPO]
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
- G03H2001/2685—One step recording process
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
- G03H2001/2695—Dedicated printer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/20—2D object
- G03H2210/22—2D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/40—Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/40—Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
- G03H2210/45—Representation of the decomposed object
- G03H2210/454—Representation of the decomposed object into planes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/20—Coherence of the light source
- G03H2222/22—Spatial coherence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/20—Coherence of the light source
- G03H2222/24—Low coherence light normally not allowing valuable record or reconstruction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/14—Diffuser, e.g. lens array, random phase mask
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/17—Element having optical power
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/19—Microoptic array, e.g. lens array
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/21—Anamorphic optical element, e.g. cylindrical
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、実写画像やコンピュータ生成画像等を三次元認識することができるホログラフィックステレオグラムを作成するホログラフィックステレオグラム作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホログラフィックステレオグラムは、被写体を異なる観察点から順次撮影することにより得られた多数の画像を原画として、これらを1枚のホログラム記録媒体に短冊状又はドット状の要素ホログラムとして順次記録することにより作成される。
【0003】
例えば、水平方向のみに視差情報を持つホログラフィックステレオグラムでは、図14に示すように、被写体100を水平方向の異なる観察点から順次撮影することにより得られた複数の原画101a〜101eが、短冊状の要素ホログラムとしてホログラム記録媒体102に順次記録される。
【0004】
このホログラフィックステレオグラムは、これをある位置から片方の目で見た場合、各要素ホログラムの一部分の画像情報の集合体である二次元画像が見え、目の位置を水平方向に動かせば、各要素ホログラムの別の部分の画像情報の集合体である二次元画像が見える。したがって、このホログラフィックステレオグラムを観察者が両目で見たときには、左右の目の位置が水平方向で異なるために、これらの目にそれぞれ写る二次元画像は若干異なるものとなる。これにより、観察者は視差を感じ、再生像が三次元画像として認識される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記ホログラフィックステレオグラムを作成する際に、それぞれの要素ホログラムは、干渉性の良いレーザ光源を分岐し、一つは例えば液晶パネルのような画像表示手段により二次元画像変調された投影像、すなわち物体光として、一つは参照光として、感光材料を記録材料とするホログラム記録媒体に集光し、前記感光材料の屈折率変化として干渉縞を記録することにより形成される。
【0006】
このとき、高画質のホログラムを得るためには、画像表示手段の近傍に拡散板を置くことが有効である事が知られている。ここで、参考文献としては、“遠藤、山口他、1992 第23回画像光学コンファレンス p317〜”及び“Michael Klug et al. 1993 Proc SPIE # 1914 Practical Holography VII”が挙げられる。
【0007】
しかしながら、画像表示手段の近傍に拡散板を配置しても、得られるホログラムには、無限遠に定位した不均一なノイズが観察される。このノイズ低減のために前記拡散板を移動させてノイズを低減する試みが、特願平8−172382号明細書中に提案されている。しかし、移動機構が多いと対振動性の上で問題が生じる。また、拡散板を用いると光利用効率が低下してしまうという問題も生じる。
【0008】
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであって、無限遠に定位するノイズを解消することができ、高画質なホログラフィックステレオグラムを得ることが可能であって、しかも、光利用効率が高く、安価な低出力レーザを利用することができるホログラフィックステレオグラム作成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るホログラフィックステレオグラム作成装置は、レーザ光を出射するレーザ光源と、ホログラム記録媒体の座標位置に対応して画像を表示する表示手段と、ホログラム記録媒体に短冊状又はドット状の要素ホログラムを順次記録する光学系とを備える。そして、この光学系は、前記表示手段を透過する前記レーザ光源からのレーザ光を物体光としてホログラム記録媒体の前記座標位置に集光すると共に、前記表示手段を透過する前のレーザ光の一部を参照光としてホログラム記録媒体に同時に照射し、前記ホログラム記録媒体に短冊状又はドット状の要素ホログラムを順次作成する光学系であって、前記表示手段の前段に位置する前記物体光の光路中に、前記表示手段に供給するレーザ光の強度を均一化するロッド型ライトインテグレータを配置する。光学系は、前記ライトインテグレータが、厚みをW、長さをL、屈折率をnとし、レーザ光の波長をλとし、前記表示手段に表示される画像の画素ピッチをPとし、出射面から前記表示手段への投影倍率をAとしたとき、λ×L×A/(n×W)<P/2の条件を満足する。
【0010】
本発明に係るホログラフィックステレオグラム作成装置おいては、レーザ光が、ライトインテグレータを介して表示手段に入射される際に、ライトインテグレータにより光強度が均一化されると共に拡散されることで、若干の広がり角を持つこととなる。したがって、本発明に係るホログラフィックステレオグラム作成装置においては、ホログラム記録媒体の要素ホログラム形成部分を均一に照明することができ、その結果、均一性が高く、回折効率も高いホログラフィックステレオグラムを得ることができる。本発明に係るホログラフィックステレオグラム作成装置おいては、ライトインテグレータに入射されたレーザ光が内部で多重反射して出射面で生じる干渉縞の間隔を表示装置に表示される画像の画素ピッチの1/2以下とする上述した条件のロッド型ライトインテグレータを用いることにより、発生するモアレパターンの影響を低減して高画質なホログラフィックステレオグラムを得ることが可能となる。
【0011】
なお、前記ロッド型ライトインテグレータには、例えばレンチキュラレンズ或いはフライアイレンズを組み合わせるようにしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は以下に挙げる例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に構成を変更することが可能である。
【0013】
まず、ホログラフィックステレオグラムを作成するホログラフィックステレオグラム作成システムの一構成例について説明する。なお、ここでは、短冊状の複数の要素ホログラムを1つの記録媒体上に記録することにより、水平方向の視差情報を持たせたホログラフィックステレオグラムを作成するホログラフィックステレオグラム作成システムを例に挙げる。ただし、本発明は、ドット状の複数の要素ホログラムを1つの記録媒体上に記録することにより、横方向及び縦方向の視差情報を持たせたホログラフィックステレオグラムを作成するホログラフィックステレオグラム作成システムに対しても適用可能であることは言うまでもない。
【0014】
以下に説明するホログラフィックステレオグラム作成システムは、物体光と参照光との干渉縞が記録されたホログラム記録媒体をそのままホログラフィックステレオグラムとする、いわゆるワンステップホログラフィックステレオグラムを作成するシステムであり、図1に示すように、記録対象の画像データの処理を行うデータ処理部1と、このシステム全体の制御を行う制御用コンピュータ2と、ホログラフィックステレオグラム作成用の光学系を有するホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3とから構成されている。
【0015】
データ処理部1は、多眼式カメラや移動式カメラ等を備えた視差画像列撮影装置13から供給される視差情報を含む複数の画像データD1や、画像データ生成用コンピュータ14によって生成された視差情報を含む複数の画像データD2等に基づいて、視差画像列データD3を生成する。
【0016】
ここで、視差画像列撮影装置13から供給される視差情報を含む複数の画像データD1は、例えば、多眼式カメラによる同時撮影、又は移動式カメラによる連続撮影等によって、実物体を水平方向の異なる複数の観察点から撮影することにより得られた複数画像分の画像データである。
【0017】
また、画像データ生成用コンピュータ14によって生成された視差情報を含む複数の画像データD2は、例えば、水平方向に順次視差を与えて作成された複数のCAD(Computer Aided Design)画像やCG(Computer Graphics)画像等の画像データである。
【0018】
そして、データ処理部1は、視差画像列データD3に対して画像処理用コンピュータ11によってホログラフィックステレオグラム用の所定の画像処理を施す。そして、所定の画像処理が施された画像データD4を、メモリ又はハードディスク等の記憶装置12に記録する。
【0019】
また、データ処理部1は、ホログラム記録媒体に画像を記録する際に、記憶装置12に記録された画像データD4から、1画像分毎の画像データD5を順番に読み出し、この画像データD5を制御用コンピュータ2に送出する。
【0020】
一方、制御用コンピュータ2は、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3を駆動し、データ処理部1から供給された画像データD5に基づく画像を、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3内にセットされたホログラム記録媒体30に、短冊状の要素ホログラムとして順次記録する。
【0021】
このとき、制御用コンピュータ2は、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3に設けられたシャッタ32、表示装置41及び記録媒体送り機構等の制御を行う。すなわち、制御用コンピュータ2は、シャッタ32に制御信号S1を送出してシャッタ32の開閉を制御し、また、表示装置41に画像データD5を供給して表示装置41に当該画像データD5に基づく画像を表示させ、また、記録媒体送り機構に制御信号S2を送出して記録媒体送り機構によるホログラム記録媒体30の送り動作を制御する。
【0022】
前記ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3について、図2を参照して詳細に説明する。なお、図2は、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3全体の光学系を上方から見た図である。
【0023】
ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3は、図2に示すように、所定の波長のレーザ光L1を出射するレーザ光源31と、レーザ光源31から出射されたレーザ光L1の光軸上に配されたシャッタ32及びハーフミラー33とを備えている。ここで、レーザ光源31には、例えば、波長が532nm、出力400mWのYAGレーザを用いる。
【0024】
前記シャッタ32は、制御用コンピュータ2によって制御され、ホログラム記録媒体30を露光しないときには閉じられ、ホログラム記録媒体30を露光するときに開放される。また、ハーフミラー33は、シャッタ32を通過してきたレーザ光L2を、参照光と物体光とに分岐するためのものであり、ハーフミラー33によって反射されたレーザ光L3が参照光となり、ハーフミラー33を透過したレーザ光L4が物体光となる。
【0025】
なお、前記光学系において、ハーフミラー33によって反射されホログラム記録媒体30に入射する参照光L3の光路長と、ハーフミラー33を透過しホログラム記録媒体30に入射する物体光L4の光路長との差は、レーザ光源31のコヒーレント長以下とする。これにより、参照光L3と物体光L4との干渉性が高まり、鮮明な再生像が得られるホログラフィックステレオグラムを作成することが可能となる。
【0026】
ハーフミラー33によって反射された参照光L3の光軸上には、参照光用の光学系として、シリンドリカルレンズ34と、参照光L3を平行光とするためのコリメータレンズ35と、コリメータレンズ35からの平行光を反射する全反射ミラー36とがこの順に配置されている。
【0027】
一方、ハーフミラー33を透過した物体光L4の光軸上には、物体光用の光学系が配設されている。この物体光用光学系は大きく分けて画像照明用光学系50と画像投影用光学系51とから構成されている。
【0028】
画像投影用光学系51については、図3に示す。ここで、図3(A)は光学系を上から、すなわち視差方向(要素ホログラムの短軸方向)から見た図であり、図3(B)は光学系を横から、すなわち非視差方向(要素ホログラムの長軸方向)から見た図である。
【0029】
図3(A)に示すように、非視差方向には投影レンズ42,44によって表示装置41の画像がホログラム記録媒体30の面上に結像される。また、図3(B)に示すように、視差方向にはシリンドリカルレンズ45によって光束全体がホログラム記録媒体30上に集光される。ここで、光路中に配置されているスリット体43は、要素ホログラムから物体光L4がはみ出して隣の要素ホログラム形成部を露光してしまわないための役割をしており、スリット体43の主面とホログラム記録媒体30のホログラム面は、投影レンズ44とシリンドリカルレンズ45によって結像関係になっている。なお、シリンドリカルレンズ45とホログラム記録媒体30との間には、一次元拡散板46が配されるが、この一次元拡散板46の役割等については後で説明する。
【0030】
画像照明用光学系50は本発明において特徴的なものである。この画像照明用光学系50の第1の実施の形態を図4に示す。レーザ光源31から出射されてハーフミラー33を透過した入射ビーム61(物体光L4)は、集光レンズ62で集光され、ロッド型ライトインテグレータを構成するガラスロッド63に入射する。その後、この入射ビーム61は、ガラスロッド63の内部で多重反射し、ガラスロッド63の出射面64に到達するときには、様々の方向からの光が足し合わされて、光強度が均一化される。次に、ガラスロッド63の出射面64をレンズ65とレンズ66で表示装置41上に拡大投影する。このときの投影倍率Aは、レンズ65とレンズ66の焦点距離の比で与えられる。
【0031】
また、画像照明用光学系50には、ガラスロッド63内の多重反射による偏光面の回転を補正するために、偏光板67が光路中に配置されている。
【0032】
このガラスロッド63のようなロッド型ライトインテグレータは、入射ビーム61を広げて光強度を均一化することができるが、さらに以下に述べるように入射ビーム61の平行度をコントロールすることもできるので、ホログラフィックステレオグラムの高品質化にとって重要な役割を果たす。
【0033】
ここで、表示装置41の照明光に要求される平行度は、図3から分かるように、スリット体43及びレンズ42の焦点距離で決まっている。すなわち、レンズ42の焦点距離をf1、スリット体43のスリット幅をw、光平行度をθ2とすると
2×f1×tan(θ2/2)=w
となる。
【0034】
また、図4から分かるように、
θ1=A×θ2 但し、A:投影倍率
である。
【0035】
レーザ光のようなコヒーレント光を用いる光学系においては、上述したようにライトインテグレータを用いることにより入射ビーム61の光強度を均一化すると共に平行度をコントロールすることが可能である。ところで、かかる光学系においては、以下に述べる問題点もあり、その問題の解決方法について説明する。
【0036】
画像照明用光学系50においては、図4に示したように、ロッド型ライトインテグレータを構成するガラスロッド63にレーザ光を入射して内部で多重反射を起こすことにより、光出射口となる出射面64に到達するレーザ光が、図5に示すように、あたかも多くの点光源からの入射光が来た場合に生じる波面と等価になる。画像照明用光学系50においては、これにより図6に示すような多重スリットにおける干渉縞と同じような干渉縞を生じ、この結果、光出射口となる出射面64に、
I≒{sin(πNWY/Lλ)/sin(πWY/Lλ)}2
で表される強度分布を持つ干渉縞が生じる。なお、図7に示すように、Lはガラスロッド63の長さ、Wはガラスロッド63の厚みである。また、Nはガラスロッド63の内部における光の反射回数、λはガラスロッド63に入射するレーザ光の波長、Yはガラスロッド63の出射面64における位置を示している。また、ここでは、ガラスロッド63の内部で反射したレーザ光、すなわち仮想点光源Sからのレーザ光の光軸と、ガラスロッド63に入射するレーザ光の光軸とのなす角度θは、十分小さいものと仮定している。
【0037】
そして、ガラスロッド63の屈折率を考慮すると、ガラスロッド63の出射面64に生じる干渉縞の間隔dは、
d=λ×L/(n×W)
となる。ただし、nはガラスロッド63の屈折率であり、通常、1.5程度である。
【0038】
ガラスロッド63の出射面64に生じたこの干渉縞は、図4に示すように、レンズ65,66によって表示装置41に投影される。したがって、例えば表示装置41として液晶パネルを用いた場合に、ロッド型ライトインテグレータを構成するガラスロッド63によって生じた上記干渉縞と、液晶パネルに表示される画像を構成する画素との間で、モアレパターンが生じる可能性がある。このモアレパターンは、液晶画素間隔と干渉縞間隔dが近いと、より顕著に現れやすい。
【0039】
このようなモアレパターンの発生を回避する方法には、干渉縞間隔dを十分狭くする方法と、視差方向には光強度の均一化を行わない方法とがある。以下、それぞれの方法について説明する。
【0040】
まず、モアレパターン対策の第1の方法として、干渉縞間隔dを十分狭くする方法について説明する。
【0041】
本発明者が実験を行ったところ、干渉縞間隔dが、表示装置41に表示される画像の画素ピッチに対して1/2程度以下であれば、実用上十分な程度にモアレパターンが目立たなくなり、更には1/3程度以下であれば、モアレパターンが殆ど目立たなくなることが確認された。
【0042】
したがって、ガラスロッド63の出射面64に生じる干渉縞の間隔をd、表示装置41に表示される画像の画素ピッチをPとし、ガラスロッド63の出射面64の表示装置41への投影倍率をAとすれば、
d×A<P/2
を満足するようにすればよく、より好ましくは、
d×A<P/3
を満足するようにすればよい。
【0043】
ここで、干渉縞の間隔dは、上述したように、
d=λ×L/(n×W)
で表される。したがって、干渉縞間隔dを十分狭くして、モアレパターンを目立たなくするには、
λ×L×A/(n×W)<P/2
の条件を満足するようにすればよく、より好ましくは、
λ×L×A/(n×W)<P/3
を満足するようにすればよい。
【0044】
例えば、表示装置41として画素ピッチPが約30μmの液晶パネルを用いる場合、W=8.4mm、A=2、λ=532nm、n=1.5であるとすると、ガラスロッド63の長さLをおよそ17cm以下、より好ましくはおよそ12cm以下とすればよい。
【0045】
すなわち、上記条件において、ガラスロッド63の長さLを約17cm以下とすれば、表示装置41に投影される干渉縞の間隔d×Aが、表示装置41に表示される画像の画素ピッチの1/2程度以下となり、実用上十分な程度にモアレパターンが目立たなくなる。
【0046】
更に、上記条件において、ガラスロッド63の長さLを約12cm以下とすれば、表示装置41に投影される干渉縞の間隔d×Aが、表示装置41に表示される画像の画素ピッチの1/3程度以下となり、モアレパターンが殆ど目立たなくなる。
【0047】
以上のように、画像照明用光学系50においては、ガラスロッド63によって生じる干渉縞間隔dを十分狭くすることで、モアレパターンを目立たなくすることができ、モアレパターンの悪影響を受けることなく、高画質のホログラフィックステレオグラムを作成することが可能となる。
【0048】
しかしながら、上述した干渉縞間隔dを十分狭くする方法は、光学系によっては使えない場合がある。ここで、画像照明用光学系50と画像投影用光学系51とをまとめて図8に示す。なお、図8並びに後掲する図9乃至図12では、偏光板67や一次元拡散板46については図示を省略している。
【0049】
光学系は、図8から分かるように、ガラスロッド63の前段に配置される集光レンズ62の焦点と、スリット体43の主面と、ホログラム面とは、全て共役な面である。したがって、光学系においては、ガラスロッド63の内部で多重反射して生じた仮想点光源も、スリット面及びホログラム面上に結像する。このため、光学系においては、光学系のパラメータによっては、仮想像点間隔を十分拡げることができず、上述したように干渉縞間隔を十分狭くしてモアレパターンを目立たなくする方法が使えない場合がある。
【0050】
モアレパターン対策の第2の方法は、ホログラフィックステレオグラムの視差方向には光強度の均一化を行わないことで、モアレパターンの発生を回避する方法である。この第2の方法は、光学系のパラメータによることなく適用可能である。したがって、干渉縞間隔を十分狭くしてモアレパターンを目立たなくする方法が適用できないような光学系の場合には、この第2の方法を適用するようにすれば良い。
【0051】
ホログラフィックステレオグラムの視差方向には光強度の均一化を行わず、非視差方向のみ光強度の均一化を行うことで、モアレパターンの発生を回避する場合の画像照明用光学系50の一例を図9に示す。
【0052】
上述した第1の方法では、ガラスロッド63に光を導入する際に、ガラスロッド63の前段に配置される集光レンズ62として、通常の回転対称なレンズを用いていた。これに対して、第2の方法では、図9に示すように、ガラスロッド63の前段に配置される集光レンズ62として、入射光を非視差方向についてだけ集光するシリンドリカルレンズを用いる。
【0053】
画像照明用光学系50は、このように、ガラスロッド63の前段に配置される集光レンズ62として入射光を非視差方向についてだけ集光するシリンドリカルレンズを用いることにより、非視差方向に関してはガラスロッド63の内部で多重反射が起こり光強度の均一化が行われるが、視差方向に関しては多重反射が起きず光強度の均一化が行われない。画像照明用光学系50においては、このような構成とすることにより視差方向に関しては多重反射が起きないので、ガラスロッド63の内部での多重反射に起因して干渉縞が生じるようなことはない。したがって、画像照明用光学系50においては、モアレパターンの発生を回避することが可能となる。
【0054】
なお、本方法を適用してモアレパターンの発生を回避した場合、視差方向に関しては光強度の均一化を行わないので、作成したホログラフィックステレオグラムを視差方向に角度を付けて観察すると若干明るさが変化する場合があり得る。しかしながら、通常、この方向に関しては、明るさのムラはさほど気にならないので、均一化を行わないことによる問題は少ない。
【0055】
つぎに、画像照明用光学系50の第2の実施の形態について、図10乃至図12を参照して説明する。
【0056】
第2の実施の形態として挙げる画像照明用光学系50では、図10に示すように、ガラスロッド63の前段に配置されるレンズとして、図4に示した第1の実施の形態における集光レンズ62に代えて、レンチキュラレンズ70を用いる。すなわち、画像照明用光学系50においては、ガラスロッド63とレンチキュラレンズ70とを組み合わせて、ライトインテグレータを構成する。このとき、レンチキュラレンズ70は、非視差方向に屈折力を有するように配置する。画像照明用光学系50においては、これにより、非視差方向の光強度の均一化が達成される。
【0057】
このように、ガラスロッド63の前段に配置されるレンズとしてレンチキュラレンズ70を用いた場合には、上記第1の実施の形態で説明したような仮想点光源による干渉縞が目立ち難いという利点がある。
【0058】
また、ガラスロッド63の前段に配置されるレンズとしてレンチキュラレンズを用いる場合には、図11に示すように、一対のレンチキュラレンズ70a,70bを、光軸上において集光方向が互いに直交するように配置するようにしてもよい。すなわち、画像照明用光学系50は、図11(A)に示すように非視差方向に屈折力を有するレンチキュラレンズ70bと、図11(B)に示すように視差方向に屈折力を有するレンチキュラレンズ70aとを組み合わせて、ガラスロッド63の前段に配置するようにしてもよい。
【0059】
画像照明用光学系50においては、このように一対のレンチキュラレンズ70a,70bを用いることで、非視差方向の光強度の均一化と、視差方向の光強度の均一化との両方を行うことが可能となる。しかも、画像照明用光学系50においては、ガラスロッド63の前段に配置されるレンズとしてレンチキュラレンズを用いることにより、上記第1の実施の形態で説明したような仮想点光源による干渉縞が目立ち難いという利点があるので、一対のレンチキュラレンズ70a,70bを用いて、非視差方向の光強度の均一化と、視差方向の光強度の均一化との両方を行うようにしても、干渉縞は殆ど発生せず、モアレパターンの発生を回避できる。
【0060】
なお、図11に示したように、一対のレンチキュラレンズ70a,70bを用いる場合、各レンチキュラレンズの屈折力は、光学系によって決まる最適な値となるように、それぞれ独立に設定することが好ましい。すなわち、画像照明用光学系50においては、レンチキュラレンズ70aの屈折力(視差方向の屈折力、すなわち要素ホログラムの短軸方向の屈折力)と、レンチキュラレンズ70bの屈折力(非視差方向の屈折力、すなわち要素ホログラムの長軸方向の屈折力)とを異なるものとして、それぞれの屈折力を光学系によって決まる最適な値とすることが好ましい。
【0061】
以上のような画像照明用光学系50の第2の実施の形態を適用したホログラフィックステレオグラムプリンタ装置の物体光部分の光学系の具体的な例を図12に示す。なお、図12(A)は、物体光用の光学系を上から、すなわち視差方向(要素ホログラムの短軸方向)から見た図であり、図12(B)は、物体光用の光学系を横から、すなわち非視差方向(要素ホログラムの長軸方向)から見た図である。また、図12では、光学系のパラメータの具体的な数値例も図示している。
【0062】
このような光学系では、図12(A)に示すように、レーザ光がレンチキュラレンズ70bを通過することによって、光束は非視差方向に広がり角を持つこととなる。
【0063】
レーザ光がレンチキュラレンズ70bを通過することよって生じる、非視差方向の広がり角は、視差方向の広がり角に比べて自由度が大きく、かなり大きな広がり角を持たせてもよい。実際に本発明者が実験を行ったところ、非視差方向に関しては、レンチキュラレンズ70bによる広がり角を20°以上とした方が、全体として均一性が向上するという結果が得られた。
【0064】
そこで、例えば、このレンチキュラレンズ70bとして、レンズピッチが200μmで、広がり角が40°のものを用いる。これにより、非視差方向について光強度の均一化が達成され、画質に優れたホログラフィックステレオグラムを作成することができる。
【0065】
また、図12(B)に示すように、レーザ光がレンチキュラレンズ70aを通過することによって、光束は視差方向にも広がり角を持つこととなる。
【0066】
レーザ光がレンチキュラレンズ70aを通過することよって生じる、視差方向の広がり角は、ホログラム記録媒体30に形成する要素ホログラムの幅と、この光学系のパラメータとにより決めることができる。
【0067】
例えば、ホログラム記録媒体30に形成する要素ホログラムの幅を0.2mmとする。このとき、投影レンズ44の焦点距離fが80mm、シリンドリカルレンズ45の焦点距離fが8.4mmであるとすると、スリット体43のスリット幅は、0.2×80/8.4≒1.905mmとする必要がある。
【0068】
そして、投影レンズ42の焦点距離fが80mmであるとすると、スリット体43のスリット部分に光を均一に拡散させるためには、表示装置41に入射する照明光が、tan-1(1.905/80)≒1.364°の広がり角を持つ必要がある。ここで、ガラスロッド63の出射面64の表示装置41への投影倍率A=10である。したがって、レンチキュラレンズ70aによる視差方向の広がり角は、理論的には約13.64°とすることが好ましいこととなる。
【0069】
このように算出される理論値よりも、レンチキュラレンズ70aによる視差方向の広がり角が大きすぎると、スリット体43でけられる照明光が増え、光利用効率が悪くなる。逆に、理論値よりも広がり角が小さすぎると、要素ホログラムの形成部分に均一に照明光が当たらないようになってしまうので、ホログラフィックステレオグラムの画質が低下してしまう。したがって、レンチキュラレンズ70aには、視差方向の広がり角が出来るだけ上記理論値に近いものを用いた方が好ましい。
【0070】
しかしながら、実際には収差の影響等もあるので、厳密に理論値通りである必要はない。実際に本発明者が、上記条件において、レンチキュラレンズ70aとして、レンズピッチが200μm、焦点距離が約1mmのものを使用して、ホログラフィックステレオグラムを作成したところ、十分な光利用効率と、十分な画質とを両立できることが確認できた。
【0071】
なお、上記の例では、ガラスロッド63の前段に一対のレンチキュラレンズ70a,70bを配置したが、これらのレンチキュラレンズ70a,70bに代えて、フライアイレンズをガラスロッド63の前段に配置するようにしてもよい。すなわち、フライアイレンズとガラスロッド63とを組み合わせてライトインテグレータを構成するようにしてもよい。
【0072】
フライアイレンズとガラスロッド63とを組み合わせてライトインテグレータを構成した場合も、一対のレンチキュラレンズ70a,70bを用いた場合と同様、非視差方向の光強度の均一化と、視差方向の光強度の均一化との両方を行うことが可能となる。
【0073】
ただし、フライアイレンズとガラスロッド63とを組み合わせてライトインテグレータを構成する場合にも、フライアイレンズは、要素ホログラムの長軸方向における屈折力と、要素ホログラムの短軸方向における屈折力とを異なるものとして、それぞれの方向における屈折力を、光学系によって決まる最適な値とすることが好ましい。
【0074】
なお、レンチキュラレンズとガラスロッドを組み合わせてライトインテグレータを構成する場合や、フライアイレンズとガラスロッドを組み合わせてライトインテグレータを構成する場合にも、ガラスロッドの後段には偏光板を配置した方が好ましい。レンチキュラレンズやフライアイレンズを用いる場合にも、ガラスロッドの後段に偏光板を配置することにより、ガラスロッドの内部での多重反射による偏光面の回転を補正して、光束の偏光面を揃えることができる。
【0075】
以上のような画像照明用光学系50及び画像投影用光学系51は、本発明において特徴的な光学系であり、このような画像照明用光学系50及び画像投影用光学系51を通過することにより光強度の面内分布が均一化された照明光(物体光L4)は、その後、ホログラム記録媒体30に到達し、ホログラム記録媒体30を露光する。このホログラム記録媒体30の露光について、再び図3を用いて説明する。
【0076】
反射型のホログラフィックステレオグラムを作成する場合には、ホログラム記録媒体30の直前に一次元拡散板を配するのが一般的であり、本例でもホログラム記録媒体30の直前に一次元拡散板46が配置されている。この一次元拡散板46は、集光された物体光L4を短冊状の要素ホログラムの長手方向に一次元的に拡散するもので、垂直方向(縦方向)の視野角を確保するためのものである。
【0077】
この一次元拡散板46は、固定状態とすることも可能であるが、ホログラム面上に定位するノイズを解消するために、各要素ホログラムの露光毎に移動させるようにしてもよい。一次元拡散板46を移動させる場合には、ホログラフィックステレオグラムの視差方向に生じるスジを解消するために、短冊状の要素ホログラムの長軸方向に移動させるのが好ましい。
【0078】
表示装置41は、例えば液晶パネルからなる透過型の画像表示装置であり、制御用コンピュータ2によって制御され、制御用コンピュータ2から送られた画像データD5に基づく画像を表示する。なお、実際に本発明者がホログラフィックステレオグラムを作成する際には、この表示装置41として、画素数480×1068、大きさ16.8mm×29.9mmの白黒液晶パネルを用いた。
【0079】
そして、この表示装置41に表示された画像が、画像投影用光学系51により、ホログラム記録媒体30上に投影される。そして、この投影光(すなわち物体光L4)と参照光L3とが同時にホログラム記録媒体30に照射されることで、これら物体光L4と参照光L3の干渉縞が短冊状の要素ホログラムとして、ホログラム記録媒体に記録される。
【0080】
そして、このような短冊状の要素ホログラムの記録を、視差画像列を構成する各画像について順次行う。このとき、視差画像列を構成する各画像に対応した各要素ホログラムが視差方向に並ぶように、1要素ホログラムの露光完了毎に、ホログラム記録媒体30を記録媒体送り機構により1要素ホログラム分ずつ移動させていく。これにより、ホログラム記録媒体30に要素ホログラムを順次形成されてなるホログラフィックステレオグラムが作成される。
【0081】
以上、本発明を適用した具体的な実施の形態について説明してきたが、本発明は以上の例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0082】
例えば、以上の説明では、水平方向の視差のみを持つホログラフィックステレオグラム、すなわち短冊状の要素ホログラムを持つホログラフィックステレオグラムについて説明してきたが、矩形又は円形のドット状の要素ホログラムを持ち、縦横両方の視差を持つホログラフィックステレオグラムについても、本発明を適用することができる。
【0083】
また、以上の説明では、反射型ホログラフィックステレオグラムを例に説明してきたが、透過型ホログラフィックステレオグラムやエッジリット型ホログラフィックステレオグラムに対しても、同様に本発明を適用することができる。
【0084】
また、以上の説明ではガラスロッド63に物体光L4を集光するためのレンズ(レンズ62、レンチキュラレンズ70、レンチキュラレンズ70a,70b)は、固定しておくものとして説明を行ってきたが、一次元拡散板46と同様に、要素ホログラム露光ごとに移動させるようにしてもよい。ガラスロッド63にビームを集光するためのレンズを要素ホログラム露光ごとに移動させることで、ホログラフィックステレオグラムを作成したときに無限遠に定位するノイズを低減させることができる。
【0085】
また、以上の説明では、ライトインテグレータとして、ガラスロッドを用いた例を挙げたが、他のライトインテグレータを用いても、同様の効果が得られることは明らかである。
【0086】
他のライトインテグレータとしては、例えば、フライアイレンズを用いたライトインテグレータが挙げられる。フライアイレンズを用いたライトインテグレータは、半導体露光装置であるステッパーなどの光強度均一化などによく用いられているものであり、例えば図13のような構成を持つ。すなわち、入射ビーム80を、先ず、フライアイレンズ81に入射させ、その後、そのフライアイレンズ81の像を別のフライアイレンズ82で結像する。その際、フライアイレンズ81とフライアイレンズ82との定数を変えておくことで、図13に示すようにフライアイレンズ81の複数のレンズの像を被照明物体83の上に重ねて投影させることができる。このようにビームを重ね合わせることで、入射ビーム80の不均一性を解消でき、光強度の均一化が行える。このフライアイ型ライトインテグレータも、ロッド型ライトインテグレータと同様に本発明に適用することができる。
【0087】
また、以上の説明では、レーザを1つのみ使い、単色のホログラフィックステレオグラムを作成する場合について説明を行ったが、3原色のレーザを用いてカラーのホログラフィックステレオグラムを作成する場合にも、同様に本発明を適用できる。本発明を適用した場合、光利用効率を高めることができるので、小型のレーザを3本使って現実的なカラーホログラムプリンタを作成することができる。
【0088】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係るホログラフィックステレオグラム作成装置では、表示手段の前段に位置してロッド型ライトインテグレータを配置して表示手段に入射する物体光の強度を均一化することにより、ディフューザ等を用いることなく物体光の平行度を最適にコントロールすることが可能であり、その結果、スリット等で無駄となる物体光を最小限にとどめることが可能である。また、本発明に係るホログラフィックステレオグラムの作成装置では、従来用いられてきた、対物レンズとピンホールによるビーム拡大も不要なので、この点においても光利用効率が向上する。
【0089】
また、本発明に係るホログラフィックステレオグラムの作成装置では、ロッド型ライトインテグレータとして、入射されたレーザ光が内部で多重反射して出射面で生じる干渉縞の間隔を表示装置に表示される画像の画素ピッチの1/2以下とする条件のロッド型ライトインテグレータを用いることにより、干渉縞に起因して発生するモアレパターンの影響を低減して高画質なホログラフィックステレオグラムを得ることが可能となる。
【0090】
さらに、本発明に係るホログラフィック作成装置は、画像表示手段を均一に照明することが可能であり、また、拡散板を用いないので画像中のノイズが大幅に低減される。
【0091】
したがって、本発明に係るホログラフィックの作成装置では、安価な低出力レーザを用いても、高品質のホログラッフィックステレオグラムを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ホログラフィックステレオグラム作成システムの一構成例を示す図である。
【図2】 ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置の光学系の一例を示す図である。
【図3】 画像投影用光学系の一例を示す図である。
【図4】 画像照明用光学系の一例を示す図である。
【図5】 ガラスロッド内での多重反射の様子を示す図である。
【図6】 多重スリットによる干渉縞発生の原理を示す図である。
【図7】 ガラスロッド、並びにガラスロッド内での多重反射によって生じる仮想点光源を示す図である。
【図8】 画像照明用光学系及び画像投影用光学系の一例を示す図である。
【図9】 非視差方向のみ光強度の均一化を行うことでモアレパターンの発生を回避する場合の画像照明用光学系の一例を示す図である。
【図10】 ガラスロッドの前段に配置されるレンズとしてレンチキュラレンズを用いた画像照明用光学系の一例を示す図である。
【図11】 ガラスロッドの前段に配置されるレンズとして一対のレンチキュラレンズを用いた画像照明用光学系の一例を示す図である。
【図12】 ガラスロッドの前段に配置されるレンズとして一対のレンチキュラレンズを用いた物体光用光学系の具体例を示す図である。
【図13】 フライアイ型ライトインテグレータの構成を示す図である。
【図14】 ホログラフィックステレオグラムの作成方法を示す模式図である。
【符号の説明】
1 データ処理部、 2 制御用コンピュータ、 3 ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置、 30 ホログラム記録媒体、 31 レーザ光源、 41 表示装置、 43 スリット体、63 ガラスロッド(ロッド型ライトインテグレータ)
Claims (4)
- レーザ光を出射するレーザ光源と、
ホログラム記録媒体の座標位置に対応して画像を表示する表示手段と、
前記表示手段を透過する前記レーザ光源からのレーザ光を物体光としてホログラム記録媒体の前記座標位置に集光すると共に、前記表示手段を透過する前のレーザ光の一部を参照光としてホログラム記録媒体に同時に照射し、前記ホログラム記録媒体に短冊状又はドット状の要素ホログラムを順次記録する光学系とを備え、
前記表示手段の前段に位置する前記物体光の光路中に、前記表示手段に供給するレーザ光の強度を均一化するロッド型ライトインテグレータを配置し、
前記ライトインテグレータが、厚みをW、長さをL、屈折率をnとし、レーザ光の波長をλとし、前記表示手段に表示される画像の画素ピッチをPとし、出射面から前記表示手段への投影倍率をAとしたとき、
これらの関係が下記式(1)を満足していること
λ×L×A/(n×W)<P/2 ・・・(1)
を特徴とするホログラフィックステレオグラム作成装置。 - 前記ライトインテグレータには、光路中の前段側に配置されてレンチキュラレンズが組み合わされること
を特徴とする請求項1記載のホログラフィックステレオグラム作成装置。 - 前記ライトインテグレータには、光路中の前段側に配置されてフライアイレンズが組み合わされること
を特徴とする請求項1記載のホログラフィックステレオグラム作成装置。 - 前記光学系は、前記ホログラム記録媒体に短冊状の要素ホログラムを作成する光学系であり、
前記ライトインテグレータは、入射された光を集光又は発散させる光学素子を備えており、当該光学素子は、前記要素ホログラムの長軸方向における屈折力と、前記要素ホログラムの短軸方向における屈折力とが異なること
を特徴とする請求項1記載のホログラフィックステレオグラム作成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27021798A JP4288728B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-09-24 | ホログラフィックステレオグラム作成装置 |
US09/221,562 US6185018B1 (en) | 1998-01-06 | 1998-12-28 | Holographic stereogram printing system |
EP99300035A EP0929018B1 (en) | 1998-01-06 | 1999-01-05 | Holographic recording system |
DE69943329T DE69943329D1 (de) | 1998-01-06 | 1999-01-05 | Holographisches aufnahmesystem |
CNB991000722A CN1182444C (zh) | 1998-01-06 | 1999-01-06 | 全息立体照片打印装置 |
KR1019990000092A KR100542962B1 (ko) | 1998-01-06 | 1999-01-06 | 홀로그래픽 스테레오그램 인쇄 시스템 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-1134 | 1998-01-06 | ||
JP113498 | 1998-01-06 | ||
JP27021798A JP4288728B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-09-24 | ホログラフィックステレオグラム作成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008164855A Division JP4360443B2 (ja) | 1998-01-06 | 2008-06-24 | ホログラフィックステレオグラム作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11258971A JPH11258971A (ja) | 1999-09-24 |
JP4288728B2 true JP4288728B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=26334304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27021798A Expired - Fee Related JP4288728B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-09-24 | ホログラフィックステレオグラム作成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6185018B1 (ja) |
EP (1) | EP0929018B1 (ja) |
JP (1) | JP4288728B2 (ja) |
KR (1) | KR100542962B1 (ja) |
CN (1) | CN1182444C (ja) |
DE (1) | DE69943329D1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LT4842B (lt) | 1999-12-10 | 2001-09-25 | Uab "Geola" | Hologramų spausdinimo būdas ir įrenginys |
US6900904B1 (en) * | 2000-02-04 | 2005-05-31 | Zebra Imaging, Inc. | Distributed system for producing holographic stereograms on-demand from various types of source material |
KR100322747B1 (ko) * | 2000-02-25 | 2002-02-07 | 윤종용 | 스트레오 영상 기록 장치 |
JP4501228B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | ホログラムプリントシステム及びホログラフィックステレオグラム |
JP2002049293A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Art Nau:Kk | ホログラム作成方法 |
KR100348538B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2002-08-14 | 주식회사 실리콘 테크 | 홀로그램 기록장치 및 홀로그램 스티커 자판기 |
JP2002123158A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Sony Corp | 印刷物作成装置及び印刷物作成方法、画像切抜装置及び画像切抜方法、ラミネート装置及びラミネート方法、並びに、画像記録装置及び画像記録方法 |
JP2002123159A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Sony Corp | ホログラフィックステレオグラム印刷装置及び方法 |
KR20020069326A (ko) * | 2001-02-24 | 2002-08-30 | 학교법인 호서학원 | 스테레오그램을 이용한 가시적 워터마킹 방법 및 장치 |
GB0124807D0 (en) | 2001-10-16 | 2001-12-05 | Geola Technologies Ltd | Fast 2-step digital holographic printer |
JP2003167500A (ja) | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Art Nau:Kk | ホログラム作成方法 |
GB0202139D0 (en) | 2002-01-30 | 2002-03-20 | Xyz Imaging Inc | Methods concerning the preparation of digital data required in holographic printing machines |
JP3829819B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2006-10-04 | ソニー株式会社 | ホログラフィックステレオグラム作成装置 |
US6870651B2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-03-22 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for generating a dynamic image |
JP2008102263A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Daiso Co Ltd | ホログラムスクリーン及びその製造方法 |
US8587764B2 (en) * | 2007-03-13 | 2013-11-19 | Nikon Corporation | Optical integrator system, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
JP2012013459A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Iwasaki Electric Co Ltd | 照射装置 |
CN102116934B (zh) * | 2011-03-21 | 2012-09-19 | 天津大学 | 基于抛物面镜阵列的反射型光学积分器的设计方法 |
WO2012168293A2 (de) * | 2011-06-06 | 2012-12-13 | Seereal Technologies S.A. | Verfahren und vorrichtung zur schichtweisen erzeugung dünner volumengitterstapel und strahlvereiniger für ein holografisches display |
CN102354082B (zh) * | 2011-09-28 | 2013-07-10 | 李雨顺 | 激光全息电影拍摄装置 |
CN103309132B (zh) * | 2012-03-13 | 2015-11-25 | 江苏慧光电子科技有限公司 | 全息投影照明系统 |
CN104035314B (zh) * | 2014-05-26 | 2017-02-15 | 北京理工大学 | 一种精确光强调制的全息显示方法 |
WO2017115079A1 (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-06 | Daqri Holographics Ltd | Dynamic holography printing device |
GB2547926B (en) | 2016-03-03 | 2020-04-29 | Dualitas Ltd | Display system |
WO2024037807A1 (en) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | Ams International Ag | Manufacturing method, apparatus and hologram plate |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1278672A (en) * | 1968-06-20 | 1972-06-21 | Konishiroku Photo Ind | Method of producing stereographic image |
US4783133A (en) * | 1986-08-26 | 1988-11-08 | Saginaw Valley State University | Method and apparatus for forming a hologram from incoherent light |
US4918583A (en) | 1988-04-25 | 1990-04-17 | Nikon Corporation | Illuminating optical device |
US5138471A (en) | 1990-07-20 | 1992-08-11 | Mcgrew Stephen P | Holocomposer |
JP2856612B2 (ja) | 1992-10-12 | 1999-02-10 | シャープ株式会社 | ホログラフィック・ステレオグラム記録用投影装置 |
CN1080897C (zh) | 1995-03-08 | 2002-03-13 | 松下电器产业株式会社 | 显像管制造用曝光装置 |
JP3704875B2 (ja) | 1996-06-21 | 2005-10-12 | ソニー株式会社 | 画像記録方法及び装置 |
-
1998
- 1998-09-24 JP JP27021798A patent/JP4288728B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-28 US US09/221,562 patent/US6185018B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-05 EP EP99300035A patent/EP0929018B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-05 DE DE69943329T patent/DE69943329D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-06 KR KR1019990000092A patent/KR100542962B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-01-06 CN CNB991000722A patent/CN1182444C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0929018A3 (en) | 1999-09-01 |
KR19990067736A (ko) | 1999-08-25 |
US6185018B1 (en) | 2001-02-06 |
EP0929018B1 (en) | 2011-04-06 |
EP0929018A2 (en) | 1999-07-14 |
DE69943329D1 (de) | 2011-05-19 |
CN1182444C (zh) | 2004-12-29 |
KR100542962B1 (ko) | 2006-01-20 |
CN1229937A (zh) | 1999-09-29 |
JPH11258971A (ja) | 1999-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4288728B2 (ja) | ホログラフィックステレオグラム作成装置 | |
JP3829819B2 (ja) | ホログラフィックステレオグラム作成装置 | |
CN101794111B (zh) | 图像记录介质,全息图复制装置和全息图复制方法 | |
TW200300525A (en) | Hologram production method | |
JPH1020747A (ja) | ホログラフィックステレオグラムの作成方法及び作成装置 | |
JP2856612B2 (ja) | ホログラフィック・ステレオグラム記録用投影装置 | |
EP1436671A1 (en) | Holographic printer | |
US6747770B2 (en) | Holographic stereogram exposure apparatus, method thereof, and holographic stereogram generation system | |
US6870651B2 (en) | Apparatus and method for generating a dynamic image | |
US6781619B1 (en) | Parallax image string pickup apparatus | |
JP2000259070A (ja) | ホログラム作成装置および方法 | |
JP4192295B2 (ja) | ホログラフィックステレオグラムの作製装置及び作製方法 | |
JP4360443B2 (ja) | ホログラフィックステレオグラム作成装置 | |
JP2001183962A (ja) | ホログラム作成方法 | |
US7061656B2 (en) | Hologram duplicating device and method | |
JPH0749648A (ja) | ホログラフィックステレオグラム作成装置 | |
JP4038841B2 (ja) | 画像情報の記録方法及び画像情報記録装置並びにホログラフィックステレオグラム | |
JPH1078742A (ja) | 視差画像列の生成方法 | |
JPH11202746A (ja) | 画像データ生成方法 | |
JP2002244537A (ja) | ホログラム複製装置及び方法 | |
JP3274811B2 (ja) | 三次元像投写装置 | |
JPH0651686A (ja) | ホログラフィック・ステレオグラム | |
JPH11109840A (ja) | 画像情報の記録方法及び画像情報記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |