JP2001183962A - ホログラム作成方法 - Google Patents
ホログラム作成方法Info
- Publication number
- JP2001183962A JP2001183962A JP36762099A JP36762099A JP2001183962A JP 2001183962 A JP2001183962 A JP 2001183962A JP 36762099 A JP36762099 A JP 36762099A JP 36762099 A JP36762099 A JP 36762099A JP 2001183962 A JP2001183962 A JP 2001183962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- light
- image
- recording
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 36
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 description 58
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/20—Copying holograms by holographic, i.e. optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0415—Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0428—Image holography, i.e. an image of the object or holobject is recorded
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
- G03H2001/269—Two and more than two steps recording process
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
- G03H2001/2695—Dedicated printer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/20—2D object
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/20—2D object
- G03H2210/22—2D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/40—Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
- G03H2210/44—Digital representation
- G03H2210/441—Numerical processing applied to the object data other than numerical propagation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/19—Microoptic array, e.g. lens array
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録時間が短縮可能であり、また、ホログラ
ム作成用光学系を小型化することができるホログラム作
成方法を提供する。 【解決手段】 本方法は、マスターホログラム作成時に
おいて、拡散スクリーン像を物体光とし、レンズ8’を
介して第1記録面12上に出力する。スレーブホログラ
ム作成時においては、レンズ8’による物体光の結像位
置に第2記録面12’’を配置する。本方法では、マス
ターホログラム12’を記録する際の拡散スクリーン
7’/第1記録面12間の距離と、スレーブホログラム
12’’を記録する際のマスターホログラム12’/第
2記録面12’’間の距離を異ならせることができる。
したがって、必要に応じて、これらの距離を可変するこ
とにより、小型の光学系を用いてホログラムを作成する
ことができる。
ム作成用光学系を小型化することができるホログラム作
成方法を提供する。 【解決手段】 本方法は、マスターホログラム作成時に
おいて、拡散スクリーン像を物体光とし、レンズ8’を
介して第1記録面12上に出力する。スレーブホログラ
ム作成時においては、レンズ8’による物体光の結像位
置に第2記録面12’’を配置する。本方法では、マス
ターホログラム12’を記録する際の拡散スクリーン
7’/第1記録面12間の距離と、スレーブホログラム
12’’を記録する際のマスターホログラム12’/第
2記録面12’’間の距離を異ならせることができる。
したがって、必要に応じて、これらの距離を可変するこ
とにより、小型の光学系を用いてホログラムを作成する
ことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホログラム作成方
法に関する。
法に関する。
【0002】
【従来の技術】(従来例1)縦横に視差を持つ2段階
(two−step)方式のリップマン型ホログラフィ
ックステレオグラムの作成方法が知られている。このよ
うなホログラムの作成方法は、特開平1−321471
号公報に記載されている。
(two−step)方式のリップマン型ホログラフィ
ックステレオグラムの作成方法が知られている。このよ
うなホログラムの作成方法は、特開平1−321471
号公報に記載されている。
【0003】図9は特開平1−321471号公報に記
載された2次元ホログラム作成装置の多視点画像収集法
を示す図であり、図10は2次元ホログラム作成方法を
示す図である。同公報に記載の手法は、膨潤によるカラ
ー化を主な目的としたものであるが、簡単のため、以下
ではこれをモノクロに置き換えて説明する。
載された2次元ホログラム作成装置の多視点画像収集法
を示す図であり、図10は2次元ホログラム作成方法を
示す図である。同公報に記載の手法は、膨潤によるカラ
ー化を主な目的としたものであるが、簡単のため、以下
ではこれをモノクロに置き換えて説明する。
【0004】同公報に記載の手法によれば、まず、カメ
ラ102の視点を横および縦方向にa,b,c,d…z
地点まで順次移動させ、被写体101を撮影する。視点
a〜zの数は、ホログラム立体像の見易さ及び滑らかさ
を制限するため、大きければ大きいぼど良いが、通常は
100〜1000である。すなわち、100〜1000
箇所の地点から観察された被写体101の像を撮影した
フィルムが得られる。
ラ102の視点を横および縦方向にa,b,c,d…z
地点まで順次移動させ、被写体101を撮影する。視点
a〜zの数は、ホログラム立体像の見易さ及び滑らかさ
を制限するため、大きければ大きいぼど良いが、通常は
100〜1000である。すなわち、100〜1000
箇所の地点から観察された被写体101の像を撮影した
フィルムが得られる。
【0005】次に、このようにして得られたフィルムF
を図10に示す光学系にセットすることにより、ホログ
ラムを作成する。すなわち、フィルムFをフィルムホル
ダー108にセットし、レーザー光源103からの光を
ハーフミラー104、拡散レンズ106を介して照射
し、その像をスクリーン109上に投影する。
を図10に示す光学系にセットすることにより、ホログ
ラムを作成する。すなわち、フィルムFをフィルムホル
ダー108にセットし、レーザー光源103からの光を
ハーフミラー104、拡散レンズ106を介して照射
し、その像をスクリーン109上に投影する。
【0006】一方、その被写体像を撮像した視点に対応
する位置にマスク110の開口部を移動させ、スクリー
ン109に投影された像を、レンズ112から出射され
る参照光と共に感材乾板111上に露光する。これを順
次、視点の数だけ繰り返すことにより、感材乾板111
上には各視点から観察される被写体像の干渉像が形成さ
れ、これが1枚のホログラム(マスターホログラム)と
なる。
する位置にマスク110の開口部を移動させ、スクリー
ン109に投影された像を、レンズ112から出射され
る参照光と共に感材乾板111上に露光する。これを順
次、視点の数だけ繰り返すことにより、感材乾板111
上には各視点から観察される被写体像の干渉像が形成さ
れ、これが1枚のホログラム(マスターホログラム)と
なる。
【0007】次に、図11に示すように、前記マスター
ホログラム120を参照光と共役の照明光で照射する
と、それぞれの要素ホログラムがスクリーンの位置に実
像を発生させる。スクリーン109の位置に2つ目の感
光材料121を配置し、マスターホログラム120とは
反対側から、参照光を照射し、第2のリップマンホログ
ラム121を作成する。
ホログラム120を参照光と共役の照明光で照射する
と、それぞれの要素ホログラムがスクリーンの位置に実
像を発生させる。スクリーン109の位置に2つ目の感
光材料121を配置し、マスターホログラム120とは
反対側から、参照光を照射し、第2のリップマンホログ
ラム121を作成する。
【0008】(従来例2)また、縦横に視差を持つ一段
階(one−step)方式のリップマン型ホログラム
の作成例も知られている。このようなホログラムの作成
方法は、特開平3−249686号公報に記載されてい
る。
階(one−step)方式のリップマン型ホログラム
の作成例も知られている。このようなホログラムの作成
方法は、特開平3−249686号公報に記載されてい
る。
【0009】図12は、同公報に記載された2次元ホロ
グラム作成装置の構成図である。このホログラム作成装
置では、レーザー光源103から出力されたレーザー光
は、ビームスプリッタ104により2つに分岐され、分
岐したレーザー光の一方ば、レンズ系により光束径を拡
げられ、透過型液晶表示器等の空間光変調素子F’に入
射し、コンピュータにて作成された各視点からの画像を
表示する空間光変調素子F’の個々の画素で振幅変調を
受けた後、レンズにより感光材料111上に集光され、
ビームスピリッタ104により2分岐されて感光材料1
11の背後から入射した参照光と干渉し、感光材料11
1上に要素ホログラムが形成される。
グラム作成装置の構成図である。このホログラム作成装
置では、レーザー光源103から出力されたレーザー光
は、ビームスプリッタ104により2つに分岐され、分
岐したレーザー光の一方ば、レンズ系により光束径を拡
げられ、透過型液晶表示器等の空間光変調素子F’に入
射し、コンピュータにて作成された各視点からの画像を
表示する空間光変調素子F’の個々の画素で振幅変調を
受けた後、レンズにより感光材料111上に集光され、
ビームスピリッタ104により2分岐されて感光材料1
11の背後から入射した参照光と干渉し、感光材料11
1上に要素ホログラムが形成される。
【0010】このようにして、0.3mm〜0.5mmの間
隔で、ドット状要素ホログラムが感光材料111上にマ
トリックス状に配置され、リップマンホログラムが作成
される。また、再生時には、上記参照光の入射方向と同
じ方向から、光束径が大きい平行光でホログラムを照射
することにより、ホログラム111上の各要素ホログラ
ムから再生波が発生して物体像が再生される。
隔で、ドット状要素ホログラムが感光材料111上にマ
トリックス状に配置され、リップマンホログラムが作成
される。また、再生時には、上記参照光の入射方向と同
じ方向から、光束径が大きい平行光でホログラムを照射
することにより、ホログラム111上の各要素ホログラ
ムから再生波が発生して物体像が再生される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
1の方法おいては、ホログラム記録時間を短縮すること
は以下の理由から困難である。
1の方法おいては、ホログラム記録時間を短縮すること
は以下の理由から困難である。
【0012】記録時間の短縮のためには、複数の要素ホ
ログラムを一度に記録することが好ましいと考えられ
る。ところが、複数の要素ホログラムを一度に記録する
ことは、更に困難である。なぜならば、マスク穴を複数
とし、一度に記録する要素ホログラムの数を増加させる
と、スクリーンに投影する画像が重なってしまう。重な
りを回避するためには、スクリーンとマスクの距離を短
くする方法が考えられる。
ログラムを一度に記録することが好ましいと考えられ
る。ところが、複数の要素ホログラムを一度に記録する
ことは、更に困難である。なぜならば、マスク穴を複数
とし、一度に記録する要素ホログラムの数を増加させる
と、スクリーンに投影する画像が重なってしまう。重な
りを回避するためには、スクリーンとマスクの距離を短
くする方法が考えられる。
【0013】しかしながら、スクリーンとマスクの間隔
を短くしても、スレーブホログラムを作成する際、マス
ターホログラムの参照光がスレーブホログラムにも照射
される。このため、スレーブホログラムの参照光はマス
ターホログラムの照明光も兼ねるコンタクトコピーの方
法に限定されてしまう。コンタクトコピーの方法におい
ては、スレーブホログラムを作成する時の物体光強度と
参照光強度の比に自由度がなく、膨潤によるフルカラー
化の際、参照光の角度を変化させる必要が生じてしま
う。
を短くしても、スレーブホログラムを作成する際、マス
ターホログラムの参照光がスレーブホログラムにも照射
される。このため、スレーブホログラムの参照光はマス
ターホログラムの照明光も兼ねるコンタクトコピーの方
法に限定されてしまう。コンタクトコピーの方法におい
ては、スレーブホログラムを作成する時の物体光強度と
参照光強度の比に自由度がなく、膨潤によるフルカラー
化の際、参照光の角度を変化させる必要が生じてしま
う。
【0014】スレーブホログラムの膨潤フルカラー時の
参照光の角度は、各色に対応したそれぞれのマスターホ
ログラムの照明光の角度に等しいため、あらかじめ、こ
の再生の照明光の角度に与しい参照光角度でマスターホ
ログラムを最低三色分記録するという煩雑さが発生する
ことになる。したがって、従来例1の方法では、複数の
要素ホログラムを一度に記録することは困難である。
参照光の角度は、各色に対応したそれぞれのマスターホ
ログラムの照明光の角度に等しいため、あらかじめ、こ
の再生の照明光の角度に与しい参照光角度でマスターホ
ログラムを最低三色分記録するという煩雑さが発生する
ことになる。したがって、従来例1の方法では、複数の
要素ホログラムを一度に記録することは困難である。
【0015】従来例2の方法おいても、記録時間を短縮
することは困難である。上記ではマスターホログラムに
複数の要素ホログラムを記録しているが、30cmの観
察距離をとり、再生像に違和感なく観察されるには、要
素ホログラムは0.3mm以下にする必要があるといわ
れている。従って、一段階方式のホログラムの形成にお
いては、0.3mmの要素ホログラムでホログラム全体
を埋め尽<すため、要素ホログラムの数が膨大となり、
記録時間が長くなってしまうからである。
することは困難である。上記ではマスターホログラムに
複数の要素ホログラムを記録しているが、30cmの観
察距離をとり、再生像に違和感なく観察されるには、要
素ホログラムは0.3mm以下にする必要があるといわ
れている。従って、一段階方式のホログラムの形成にお
いては、0.3mmの要素ホログラムでホログラム全体
を埋め尽<すため、要素ホログラムの数が膨大となり、
記録時間が長くなってしまうからである。
【0016】また、従来例1の方法においては、マスタ
ホログラムを記録する光学系が大きくなってしまうとい
う問題もある。なぜならば、マスターホログラムの参照
光と、スレーブホログラムの参照光を別光束とする場合
においては、スクリーンと乾板とを大きく離隔しておか
なければならないからである。
ホログラムを記録する光学系が大きくなってしまうとい
う問題もある。なぜならば、マスターホログラムの参照
光と、スレーブホログラムの参照光を別光束とする場合
においては、スクリーンと乾板とを大きく離隔しておか
なければならないからである。
【0017】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、記録時間が短縮可能であり、また、ホログラ
ム作成用光学系を小型化可能なホログラム作成方法を提
供することを目的とする。
のであり、記録時間が短縮可能であり、また、ホログラ
ム作成用光学系を小型化可能なホログラム作成方法を提
供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るホログラム作成方法は、空間光変調素
子又は拡散スクリーン上に表示される画像を物体光と
し、該物体光をレンズを介して参照光と共に第1記録面
上に照射し、前記第1記録面に前記物体光と前記参照光
との干渉光を記録してマスターホログラムを作成する第
1工程と、前記物体光の前記レンズによる実像又は虚像
位置に第2記録面を配置し、この第2記録面上に前記画
像が結像するように参照光又は共役参照光を前記マスタ
ーホログラムに照射しつつ、これとは別の参照光又は共
役参照光を前記第2記録面に照射し、これらの干渉光を
前記第2記録面に記録してスレーブホログラムを作成す
る第2工程とを備えることを特徴とする。
め、本発明に係るホログラム作成方法は、空間光変調素
子又は拡散スクリーン上に表示される画像を物体光と
し、該物体光をレンズを介して参照光と共に第1記録面
上に照射し、前記第1記録面に前記物体光と前記参照光
との干渉光を記録してマスターホログラムを作成する第
1工程と、前記物体光の前記レンズによる実像又は虚像
位置に第2記録面を配置し、この第2記録面上に前記画
像が結像するように参照光又は共役参照光を前記マスタ
ーホログラムに照射しつつ、これとは別の参照光又は共
役参照光を前記第2記録面に照射し、これらの干渉光を
前記第2記録面に記録してスレーブホログラムを作成す
る第2工程とを備えることを特徴とする。
【0019】本方法によれば、マスターホログラムを記
録する際の、空間光変調素子又は拡散スクリーンと第1
記録面との距離と、スレーブホログラムを記録する際の
マスターホログラムと第2記録面との距離を異ならせる
ことができる。したがって、必要に応じて、これらの距
離を可変することにより、小型の光学系を用いてホログ
ラムを作成することができる。
録する際の、空間光変調素子又は拡散スクリーンと第1
記録面との距離と、スレーブホログラムを記録する際の
マスターホログラムと第2記録面との距離を異ならせる
ことができる。したがって、必要に応じて、これらの距
離を可変することにより、小型の光学系を用いてホログ
ラムを作成することができる。
【0020】また、第1工程は、所定の視点から実際に
観察された又は仮想的に観察された視差画像を前記物体
光とし、これと前記参照光との干渉光を前記第1記録面
上の前記視点に対応した位置に記録する要素ホログラム
作成工程を備え、視点の数が複数となるように前記要素
ホログラム作成工程を繰り返すことが好ましい。この場
合、マスターホログラムは、ホログラフィックステレオ
グラムとして機能させることができる。
観察された又は仮想的に観察された視差画像を前記物体
光とし、これと前記参照光との干渉光を前記第1記録面
上の前記視点に対応した位置に記録する要素ホログラム
作成工程を備え、視点の数が複数となるように前記要素
ホログラム作成工程を繰り返すことが好ましい。この場
合、マスターホログラムは、ホログラフィックステレオ
グラムとして機能させることができる。
【0021】また、第1工程は、複数の視点から実際に
観察された又は仮想的に観察された視差画像を前記物体
光とし、これと前記参照光との干渉光を前記第1記録面
上の前記視点に対応した位置に記録する要素ホログラム
作成工程を備えることもできる。上述のように、本方法
では、小型の光学系を用いてホログラムを作成すること
ができる。これは、記録面との距離を自由に可変できる
からである。マスターホログラム作成時において、空間
光変調素子又は拡散スクリーンと第1記録面との距離を
短くすれば、複数の視点からの画像を一度に記録した場
合にも、各画像を分離して記録することができ、したが
って、記録時間を短縮することができる。
観察された又は仮想的に観察された視差画像を前記物体
光とし、これと前記参照光との干渉光を前記第1記録面
上の前記視点に対応した位置に記録する要素ホログラム
作成工程を備えることもできる。上述のように、本方法
では、小型の光学系を用いてホログラムを作成すること
ができる。これは、記録面との距離を自由に可変できる
からである。マスターホログラム作成時において、空間
光変調素子又は拡散スクリーンと第1記録面との距離を
短くすれば、複数の視点からの画像を一度に記録した場
合にも、各画像を分離して記録することができ、したが
って、記録時間を短縮することができる。
【0022】また、本発明に係るホログラム作成方法
は、空間光変調素子又は拡散スクリーン上に表示される
画像を物体光とし、該物体光をレンズを介して参照光と
共に第1記録面上に照射し、前記第1記録面に前記物体
光と前記参照光との干渉光を記録する工程を備えるホロ
グラム作成方法において、前記空間光変調素子又は前記
拡散スクリーンを前記レンズの前側焦点位置よりも前記
レンズ側に配置することが好ましい。この場合、空間光
変調素子又は拡散スクリーンをレンズの前側焦点位置よ
りもレンズ側に配置するため、光学系を小型化すること
ができ、空間光変調素子又は拡散スクリーンと第1記録
面との距離を短くすれば、複数の視点からの画像を一度
に記録した場合にも、各画像を分離して記録することが
でき、したがって、記録時間を短縮することができる。
は、空間光変調素子又は拡散スクリーン上に表示される
画像を物体光とし、該物体光をレンズを介して参照光と
共に第1記録面上に照射し、前記第1記録面に前記物体
光と前記参照光との干渉光を記録する工程を備えるホロ
グラム作成方法において、前記空間光変調素子又は前記
拡散スクリーンを前記レンズの前側焦点位置よりも前記
レンズ側に配置することが好ましい。この場合、空間光
変調素子又は拡散スクリーンをレンズの前側焦点位置よ
りもレンズ側に配置するため、光学系を小型化すること
ができ、空間光変調素子又は拡散スクリーンと第1記録
面との距離を短くすれば、複数の視点からの画像を一度
に記録した場合にも、各画像を分離して記録することが
でき、したがって、記録時間を短縮することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、実施形態に係るホログラム
作成方法について説明する。同一要素には同一符号を用
いることとし、重複する説明は省略する。
作成方法について説明する。同一要素には同一符号を用
いることとし、重複する説明は省略する。
【0024】(第1実施形態)図1は、マスターホログ
ラムの作成に用いる光学系を備えたホログラム作成装置
の説明図である。本実施形態においては、まず、マスタ
ーホログラムを作成し、このマスターホログラムを用い
てスレーブホログラムを作成する。以下、詳説する。
ラムの作成に用いる光学系を備えたホログラム作成装置
の説明図である。本実施形態においては、まず、マスタ
ーホログラムを作成し、このマスターホログラムを用い
てスレーブホログラムを作成する。以下、詳説する。
【0025】(マスターホログラム作成工程)この装置
は、単一波長のレーザビームを出射するレーザ光源1
と、レーザ光源1から出射されたレーザビームを分岐す
るハーフミラー2を備えている。ハーフミラー2によっ
て分岐されたレーザビームは、それぞれ(i)物体光照
射用光学系と(ii)参照光照射用光学系を通過して、
感光材料12の表面(前面とする)及び裏面上にそれぞ
れ照射される。
は、単一波長のレーザビームを出射するレーザ光源1
と、レーザ光源1から出射されたレーザビームを分岐す
るハーフミラー2を備えている。ハーフミラー2によっ
て分岐されたレーザビームは、それぞれ(i)物体光照
射用光学系と(ii)参照光照射用光学系を通過して、
感光材料12の表面(前面とする)及び裏面上にそれぞ
れ照射される。
【0026】(i)物体光照射用光学系 物体光照射用光学系は、ハーフミラー2の通過光が主光
線として入射するように配置されたレンズ5及び6から
なるビームエキスパンダーと、このビームエキスパンダ
ーによって光束径が拡大された平面波が照射される空間
光変調素子7と、空間光変調素子7を通過した光(空間
光変調素子像)が入射する集光レンズ8からなり、集光
レンズ8から出射された物体光は感光材料12の前面に
入射する。
線として入射するように配置されたレンズ5及び6から
なるビームエキスパンダーと、このビームエキスパンダ
ーによって光束径が拡大された平面波が照射される空間
光変調素子7と、空間光変調素子7を通過した光(空間
光変調素子像)が入射する集光レンズ8からなり、集光
レンズ8から出射された物体光は感光材料12の前面に
入射する。
【0027】なお、空間光変調素子7は、電気アドレス
型の空間光変調器であり、液晶ディスプレイ等から構成
され、これに入射する平面波の光の強度(振幅)を画素
毎に変調して透過させる。空間光変調素子7の表示画
像、すなわち、空間変調素子7からの出力光像は各画素
の透過率を変化させることによって変化させることがで
き、この表示画像は被写体を1つの視点から観察したと
きの物体像である。したがって、本例では、集光レンズ
8を介して1つの視点から観察された表示画像が物体光
として感光材料12上に照射される。
型の空間光変調器であり、液晶ディスプレイ等から構成
され、これに入射する平面波の光の強度(振幅)を画素
毎に変調して透過させる。空間光変調素子7の表示画
像、すなわち、空間変調素子7からの出力光像は各画素
の透過率を変化させることによって変化させることがで
き、この表示画像は被写体を1つの視点から観察したと
きの物体像である。したがって、本例では、集光レンズ
8を介して1つの視点から観察された表示画像が物体光
として感光材料12上に照射される。
【0028】(ii)参照光照射用光学系 参照光照射用光学系は、上記ハーフミラー2による反射
光を更に反射させて感光材料12の裏面側に導く平面反
射鏡群3,4からなり、感光材料12の裏面は参照光の
入射方向に対して傾いている。なお、感光材料12の前
面は集光レンズ8の光軸に垂直であり、集光レンズ8へ
の入射光の主光線(物体光)は感光材料12に垂直に入
射する。
光を更に反射させて感光材料12の裏面側に導く平面反
射鏡群3,4からなり、感光材料12の裏面は参照光の
入射方向に対して傾いている。なお、感光材料12の前
面は集光レンズ8の光軸に垂直であり、集光レンズ8へ
の入射光の主光線(物体光)は感光材料12に垂直に入
射する。
【0029】したがって、前面側からは物体光が垂直
に、裏面側からは平面波参照光が傾斜して感光材料12
の同一領域に入射する。これらの入射によって、感光材
料12内の微小領域内には、所謂リップマン型の要素ホ
ログラムが露光される。詳説すれば、感光材料12は、
上記微小領域のみに開口11を有する2枚のマスク板1
0によって挟まれており、物体光及び参照光の入射によ
って発生する干渉縞が、感光材料12の微小領域内に記
録される。なお、感光材料12は銀塩乳剤を透明ガラス
板上に塗布してなり、乳剤としては他にも重クロム酸ゼ
ラチン等のホログラム用感材を用いることができる。
に、裏面側からは平面波参照光が傾斜して感光材料12
の同一領域に入射する。これらの入射によって、感光材
料12内の微小領域内には、所謂リップマン型の要素ホ
ログラムが露光される。詳説すれば、感光材料12は、
上記微小領域のみに開口11を有する2枚のマスク板1
0によって挟まれており、物体光及び参照光の入射によ
って発生する干渉縞が、感光材料12の微小領域内に記
録される。なお、感光材料12は銀塩乳剤を透明ガラス
板上に塗布してなり、乳剤としては他にも重クロム酸ゼ
ラチン等のホログラム用感材を用いることができる。
【0030】本例では、複数の視点から観察されたそれ
ぞれの画像を空間光変調素子7に1つずつ表示しなが
ら、それぞれの視点位置に対応した前記感光材料12の
位置に、上記要素ホログラムを記録(露光)していく。
すなわち、レンズ8の光軸に垂直な平面を規定する2軸
をx軸及びy軸とすると、感光材料12をx軸及びy軸
に沿って表示画像毎に移動させ、要素ホログラムの記録
位置を変更していく。これにより、複数の要素ホログラ
ムは感光材料12上においてマトリックス状に配置され
ることとなる。
ぞれの画像を空間光変調素子7に1つずつ表示しなが
ら、それぞれの視点位置に対応した前記感光材料12の
位置に、上記要素ホログラムを記録(露光)していく。
すなわち、レンズ8の光軸に垂直な平面を規定する2軸
をx軸及びy軸とすると、感光材料12をx軸及びy軸
に沿って表示画像毎に移動させ、要素ホログラムの記録
位置を変更していく。これにより、複数の要素ホログラ
ムは感光材料12上においてマトリックス状に配置され
ることとなる。
【0031】感光材料12を現像処理すると、上記微小
領域内に照射された干渉縞の強度に応じて透過率及び/
又は位相が変化するリップマン型の要素ホログラムが複
数形成されてなるマスターホログラム(12’とする)
が作成される。このマスターホログラム12’は、被写
体を複数の視点から実際に観察した複数の画像、或い
は、コンピュータで計算することによって仮想的に観察
したと見なされる複数の画像(コンピュータグラフィッ
ク)を、上記視点に併せて1枚の感光材料12上に記録
したホログラフィックステレオグラムである。また、こ
のマスターホログラム12’は、リップマン型のホログ
ラムであり、特定波長に対してのみ反射率を有する多層
膜干渉フィルターとして機能する。次に、スレーブホロ
グラム作成工程について説明する。
領域内に照射された干渉縞の強度に応じて透過率及び/
又は位相が変化するリップマン型の要素ホログラムが複
数形成されてなるマスターホログラム(12’とする)
が作成される。このマスターホログラム12’は、被写
体を複数の視点から実際に観察した複数の画像、或い
は、コンピュータで計算することによって仮想的に観察
したと見なされる複数の画像(コンピュータグラフィッ
ク)を、上記視点に併せて1枚の感光材料12上に記録
したホログラフィックステレオグラムである。また、こ
のマスターホログラム12’は、リップマン型のホログ
ラムであり、特定波長に対してのみ反射率を有する多層
膜干渉フィルターとして機能する。次に、スレーブホロ
グラム作成工程について説明する。
【0032】(スレーブホログラム作成工程)図2は、
スレーブホログラム作成及び再生時の光照射について説
明するための説明図である。レンズ8他の光学系を取り
外して、マスターホログラム12’の再生光として、参
照光とは逆方向に入射する共役参照光20を用い、共役
光再生を行うと、要素ホログラムを照明する再生光20
は、光進行方向に要素ホログラムをそのまま透過する0
次回折光成分と、物体光と同じ波面を有するように反射
する1次回折光成分を有することとなる。
スレーブホログラム作成及び再生時の光照射について説
明するための説明図である。レンズ8他の光学系を取り
外して、マスターホログラム12’の再生光として、参
照光とは逆方向に入射する共役参照光20を用い、共役
光再生を行うと、要素ホログラムを照明する再生光20
は、光進行方向に要素ホログラムをそのまま透過する0
次回折光成分と、物体光と同じ波面を有するように反射
する1次回折光成分を有することとなる。
【0033】ここで、図1を再び参照し、空間光変調素
子7が、レンズ8の前側焦点位置よりもレンズ8側に配
置されていた場合について考える。すなわち、レンズ8
の焦点距離をf、空間光変調素子7とレンズ8との間の
距離をaとすると、a<fの場合である。この場合、マ
スターホログラム12’の作成時において、空間光変調
素子7から出射された光像は、レンズ8の通過によって
も感光材料12上には結像せず、レンズ8を通過した物
体光は、上記前側焦点位置よりも光源側の位置(この位
置を虚像位置と呼ぶこととし、この位置をマスターホロ
グラム12’(感光材料12)からの距離Lで表記する
こととする)に仮想的に置かれた空間光変調素子像(虚
像と呼ぶこととする)9からの発散光と等価なものとな
っている。
子7が、レンズ8の前側焦点位置よりもレンズ8側に配
置されていた場合について考える。すなわち、レンズ8
の焦点距離をf、空間光変調素子7とレンズ8との間の
距離をaとすると、a<fの場合である。この場合、マ
スターホログラム12’の作成時において、空間光変調
素子7から出射された光像は、レンズ8の通過によって
も感光材料12上には結像せず、レンズ8を通過した物
体光は、上記前側焦点位置よりも光源側の位置(この位
置を虚像位置と呼ぶこととし、この位置をマスターホロ
グラム12’(感光材料12)からの距離Lで表記する
こととする)に仮想的に置かれた空間光変調素子像(虚
像と呼ぶこととする)9からの発散光と等価なものとな
っている。
【0034】図2に戻って説明すると、マスターホログ
ラム12’の作成時には、この発散光が各要素ホログラ
ムに記録されているので、再生光20の照射によって、
上記虚像位置Lに各要素ホログラムに対応した空間光変
調素子像の実像が再生する。要素ホログラムは視点に応
じて、マスターホログラム12’上に複数記録されてい
るので、再生光照射時においては、これらの実像が重ね
合わされて、上記虚像位置Lに、複数の視点から観察さ
れた視差を有する画像(視差画像)が実像として重畳し
て再生される。これが、スレーブホログラム作成時の物
体光となる。
ラム12’の作成時には、この発散光が各要素ホログラ
ムに記録されているので、再生光20の照射によって、
上記虚像位置Lに各要素ホログラムに対応した空間光変
調素子像の実像が再生する。要素ホログラムは視点に応
じて、マスターホログラム12’上に複数記録されてい
るので、再生光照射時においては、これらの実像が重ね
合わされて、上記虚像位置Lに、複数の視点から観察さ
れた視差を有する画像(視差画像)が実像として重畳し
て再生される。これが、スレーブホログラム作成時の物
体光となる。
【0035】この時、虚像位置Lに新たな感光材料1
2’’を配置し、これに物体光とは反対側から平面波参
照光40を照射すれば、リップマン記録され、現像処理
後に、複数の視差画像が記録された1枚のスレーブホロ
グラムを作成することができる。なお、このスレーブホ
ログラム(12’’)に、共役参照光を再生光50とし
て照射すると、イメージホログラムとして再生される。
再生光50のスレーブホログラムによる反射回折光が上
記重畳された視差画像に相当し、これはマスターホログ
ラム12’側から観察をすることができる。
2’’を配置し、これに物体光とは反対側から平面波参
照光40を照射すれば、リップマン記録され、現像処理
後に、複数の視差画像が記録された1枚のスレーブホロ
グラムを作成することができる。なお、このスレーブホ
ログラム(12’’)に、共役参照光を再生光50とし
て照射すると、イメージホログラムとして再生される。
再生光50のスレーブホログラムによる反射回折光が上
記重畳された視差画像に相当し、これはマスターホログ
ラム12’側から観察をすることができる。
【0036】なお、距離L、空間光変調素子7の虚像9
への変換時の拡大倍率M、空間光変調素子7の表示画像
について若干の説明をしておく。
への変換時の拡大倍率M、空間光変調素子7の表示画像
について若干の説明をしておく。
【0037】距離L及び拡大倍率Mは以下の式で与えら
れる。
れる。
【0038】(数1) L=f×a/(f−a)+f …(1) M=f/(f−a) …(2) ここで、空間光変調素子7の画素ピッチをPとすると、
スレーブホログラムの縦横の分解能はM×Pとなり、M
×P<0.3mmを満足するようにすると、きめ細かな3
次元再生像を得ることが出来る。
スレーブホログラムの縦横の分解能はM×Pとなり、M
×P<0.3mmを満足するようにすると、きめ細かな3
次元再生像を得ることが出来る。
【0039】また、被写体としての3次元物体から、空
間光変調素子7に転送する2次元画像は、視点を要素ホ
ログラムの位置とした場合の透視変換により計算する。
すなわち、3次元物体をワールド座標系(xw,yw,
zw)で表現し、要素ホログラムの位置をワールド座標
系上(x,y,0)とすると、3次元物体の位置は、空
間光変調素子7上の座標(xh,yh)では、以下の式
で示すように変換されている。
間光変調素子7に転送する2次元画像は、視点を要素ホ
ログラムの位置とした場合の透視変換により計算する。
すなわち、3次元物体をワールド座標系(xw,yw,
zw)で表現し、要素ホログラムの位置をワールド座標
系上(x,y,0)とすると、3次元物体の位置は、空
間光変調素子7上の座標(xh,yh)では、以下の式
で示すように変換されている。
【0040】(数2) xh=f×(xw−x)/z (3) yh=f×(yw−y)/z (4) 詳説すれば、座標(xh,yh)に(xw,yw,z
w)の輝度情報や、色情報を転送し、空間光変調素子7
には計算された2次元画像が表示される。この時、同じ
(xh,yh)座標に複数の情報が重複する場合には、
多くの場合、マスターホログラムの再生を観察者に近く
配置するようにするため、zwを比較し、要素ホログラ
ムに近いものを選択する。
w)の輝度情報や、色情報を転送し、空間光変調素子7
には計算された2次元画像が表示される。この時、同じ
(xh,yh)座標に複数の情報が重複する場合には、
多くの場合、マスターホログラムの再生を観察者に近く
配置するようにするため、zwを比較し、要素ホログラ
ムに近いものを選択する。
【0041】次に、空間光変調素子7が、レンズ8の前
側焦点位置よりも光源側に配置されていた場合について
考える。
側焦点位置よりも光源側に配置されていた場合について
考える。
【0042】(第2実施形態)図3は、マスターホログ
ラムの作成に用いる光学系を備えたホログラム作成装置
の説明図である。この装置は第1実施形態のものと同一
であり、空間光変調素子7が、レンズ8の前側焦点位置
よりも光源側に配置されている点のみが異なる。本例に
おいても、上記と同一工程において、感光材料12から
マスターホログラム12’が作成される。
ラムの作成に用いる光学系を備えたホログラム作成装置
の説明図である。この装置は第1実施形態のものと同一
であり、空間光変調素子7が、レンズ8の前側焦点位置
よりも光源側に配置されている点のみが異なる。本例に
おいても、上記と同一工程において、感光材料12から
マスターホログラム12’が作成される。
【0043】本例で説明されるa>fの場合、マスター
ホログラム12’の作成時において、空間光変調素子7
から出射された光像は、レンズ8の通過によってレンズ
8の後側焦点位置よりもレンズ8から離隔した位置(こ
の位置を実像位置と呼ぶこととし、この位置をマスター
ホログラム12’(感光材料12)からの距離L’で表
記することとする)上に、本来、結像する。すなわち、
レンズ8から出射される物体光は、実像位置L’に結像
するはずの空間光変調素子像(実像と呼ぶこととする)
9’である。
ホログラム12’の作成時において、空間光変調素子7
から出射された光像は、レンズ8の通過によってレンズ
8の後側焦点位置よりもレンズ8から離隔した位置(こ
の位置を実像位置と呼ぶこととし、この位置をマスター
ホログラム12’(感光材料12)からの距離L’で表
記することとする)上に、本来、結像する。すなわち、
レンズ8から出射される物体光は、実像位置L’に結像
するはずの空間光変調素子像(実像と呼ぶこととする)
9’である。
【0044】図4は、本実施形態におけるスレーブホロ
グラム作成及び再生時の光照射について説明するための
説明図である。上記実施形態と同様に、レンズ8他の光
学系を取り外して、マスターホログラム12’の再生光
として、図3における参照光と同一方向に入射する再生
光20を用いて再生を行うと、要素ホログラムを照明す
る再生光20は、光進行方向に要素ホログラムをそのま
ま透過する0次回折光成分と、物体光と同じ波面を有す
るように反射する1次回折光成分を有することとなる。
グラム作成及び再生時の光照射について説明するための
説明図である。上記実施形態と同様に、レンズ8他の光
学系を取り外して、マスターホログラム12’の再生光
として、図3における参照光と同一方向に入射する再生
光20を用いて再生を行うと、要素ホログラムを照明す
る再生光20は、光進行方向に要素ホログラムをそのま
ま透過する0次回折光成分と、物体光と同じ波面を有す
るように反射する1次回折光成分を有することとなる。
【0045】マスターホログラム12’の作成時には、
実像位置L’に結像(集光)するはずの実像9’が各要
素ホログラムに記録されているので、再生光20の照射
によって、上記実像位置L’に各要素ホログラムに対応
した空間光変調素子像の実像が再生する。要素ホログラ
ムは視点に応じて、マスターホログラム12’上に複数
記録されているので、再生光照射時においては、これら
の実像が重ね合わされて、上記実像位置L’に複数の視
点から観察された視差を有する画像(視差画像)が実像
として重畳して再生される。これが、スレーブホログラ
ム作成時の物体光となる。
実像位置L’に結像(集光)するはずの実像9’が各要
素ホログラムに記録されているので、再生光20の照射
によって、上記実像位置L’に各要素ホログラムに対応
した空間光変調素子像の実像が再生する。要素ホログラ
ムは視点に応じて、マスターホログラム12’上に複数
記録されているので、再生光照射時においては、これら
の実像が重ね合わされて、上記実像位置L’に複数の視
点から観察された視差を有する画像(視差画像)が実像
として重畳して再生される。これが、スレーブホログラ
ム作成時の物体光となる。
【0046】この時、実像位置L’に新たな感光材料1
2’’を配置し、これに物体光とは反対側から平面波参
照光40を照射すれば、リップマン記録され、現像処理
後に、複数の視差画像が記録された1枚のスレーブホロ
グラムを作成することができる。なお、このスレーブホ
ログラム(12’’)に、共役参照光を再生光50とし
て照射すると、イメージホログラムとして再生される。
再生光50のスレーブホログラムによる反射回折光が上
記重畳された視差画像に相当し、これはマスターホログ
ラム12’側から観察をすることができる。
2’’を配置し、これに物体光とは反対側から平面波参
照光40を照射すれば、リップマン記録され、現像処理
後に、複数の視差画像が記録された1枚のスレーブホロ
グラムを作成することができる。なお、このスレーブホ
ログラム(12’’)に、共役参照光を再生光50とし
て照射すると、イメージホログラムとして再生される。
再生光50のスレーブホログラムによる反射回折光が上
記重畳された視差画像に相当し、これはマスターホログ
ラム12’側から観察をすることができる。
【0047】なお、距離L’は以下の式で与えられ、倍
率、透視変換などについては、上記(2)〜(4)式で
与えられる。
率、透視変換などについては、上記(2)〜(4)式で
与えられる。
【0048】(数3) L’=f×a/(a−f)−f …(5) なお、マスターホログラムの作成時において、上記空間
光変調素子像を拡散スクリーン上に投影し、この拡散ス
クリーンを、上記第1又は第2実施形態に記載の空間光
変調素子7と同一の位置に配置してもよい。このような
場合については、格段の説明を必要としないものと思わ
れるが、一例として第1実施形態に拡散スクリーンの使
用例を適用したものについて以下に説明しておく。
光変調素子像を拡散スクリーン上に投影し、この拡散ス
クリーンを、上記第1又は第2実施形態に記載の空間光
変調素子7と同一の位置に配置してもよい。このような
場合については、格段の説明を必要としないものと思わ
れるが、一例として第1実施形態に拡散スクリーンの使
用例を適用したものについて以下に説明しておく。
【0049】(第3実施形態)図5は、マスターホログ
ラムの作成に用いる光学系を備えたホログラム作成装置
の説明図である。本実施形態に係る装置においては、第
1実施形態に係る空間光変調素子7の位置に拡散スクリ
ーン7’が配置されている。この装置は、ビームエキス
パンダー5,6によって照明された空間光変調素子7か
ら出射される物体光が、拡散スクリーン7’上に結像レ
ンズPJを介して投影される構成としたものであり、拡
散スクリーン7’が第1実施形態に記載の空間光変調素
子7と同様に機能する。これ以外の構成は、スレーブホ
ログラムの作成及び再生に関しても第1実施形態と同一
である。すなわち、本例では、第1実施形態における空
間光変調素子7を拡散スクリーン7’に読み替える。
ラムの作成に用いる光学系を備えたホログラム作成装置
の説明図である。本実施形態に係る装置においては、第
1実施形態に係る空間光変調素子7の位置に拡散スクリ
ーン7’が配置されている。この装置は、ビームエキス
パンダー5,6によって照明された空間光変調素子7か
ら出射される物体光が、拡散スクリーン7’上に結像レ
ンズPJを介して投影される構成としたものであり、拡
散スクリーン7’が第1実施形態に記載の空間光変調素
子7と同様に機能する。これ以外の構成は、スレーブホ
ログラムの作成及び再生に関しても第1実施形態と同一
である。すなわち、本例では、第1実施形態における空
間光変調素子7を拡散スクリーン7’に読み替える。
【0050】但し、空間光変調素子7が拡大投影されて
いるので、スレーブホログラムの分解能及び空間光変調
素子7の表示画像が異なる。
いるので、スレーブホログラムの分解能及び空間光変調
素子7の表示画像が異なる。
【0051】すなわち、空面光変調素子7のピッチを
P、空間光変調素子7がスクリーン7’に投影される倍
率をMTとすると、スレーブホログラムの縦横の分解能
はM×P×MTとなり、M×P×MT<0.3mmを満足
する様にすると、きめ細かな3次元再生像を得ることが
出来る。
P、空間光変調素子7がスクリーン7’に投影される倍
率をMTとすると、スレーブホログラムの縦横の分解能
はM×P×MTとなり、M×P×MT<0.3mmを満足
する様にすると、きめ細かな3次元再生像を得ることが
出来る。
【0052】また、表示すべき3次元物体から、空間光
変調素子7に転送する2次元画像は、視点を要素ホログ
ラムの位置とした透視変換により作成する。詳説すれ
ば、3次元物体の位置は、空間光変調素子7上の座標
(xh,yh)に以下の式で示すように変換する。
変調素子7に転送する2次元画像は、視点を要素ホログ
ラムの位置とした透視変換により作成する。詳説すれ
ば、3次元物体の位置は、空間光変調素子7上の座標
(xh,yh)に以下の式で示すように変換する。
【0053】 (数4) xh=−f×(xw−x)/(zw×MT) ・・・(6) yh=−f×(yw−y)/(zw×MT) ・・(7) 詳説すれば、上記実施形態と同様に、座標(xh,y
h)には(xw,yw,zw)の輝度情報や、色情報が
転送され、空間光変調素子7には計算された2次元画像
が表示される。この時、同じ(xh,yh)座標に複数
の情報が重複する場合には、多くの場合、マスターホロ
グラムの再生を観察者に近く配置するようにするため、
zwを比較し、要素ホログラムに近いものを選択する。
h)には(xw,yw,zw)の輝度情報や、色情報が
転送され、空間光変調素子7には計算された2次元画像
が表示される。この時、同じ(xh,yh)座標に複数
の情報が重複する場合には、多くの場合、マスターホロ
グラムの再生を観察者に近く配置するようにするため、
zwを比較し、要素ホログラムに近いものを選択する。
【0054】なお、一例として第2実施形態に拡散スク
リーンの使用例を適用したものについて以下に説明して
おく。
リーンの使用例を適用したものについて以下に説明して
おく。
【0055】(第4実施形態)図6は、マスターホログ
ラムの作成に用いる光学系を備えたホログラム作成装置
の説明図である。本実施形態に係る装置においては、第
2実施形態に係る空間光変調素子7の位置に拡散スクリ
ーン7’が配置されている。この装置は、ビームエキス
パンダー5,6によって照明された空間光変調素子7か
ら出射される物体光が、拡散スクリーン7’上に結像レ
ンズPJを介して投影される構成としたものであり、拡
散スクリーン7’が第2実施形態に記載の空間光変調素
子7と同様に機能する。これ以外の構成は、スレーブホ
ログラムの作成及び再生に関しても第2実施形態と同一
である。すなわち、本例では、第2実施形態における空
間光変調素子7を拡散スクリーン7’に読み替える。ま
た、倍率や透視変換等の関係は上記第3実施形態と同一
である。
ラムの作成に用いる光学系を備えたホログラム作成装置
の説明図である。本実施形態に係る装置においては、第
2実施形態に係る空間光変調素子7の位置に拡散スクリ
ーン7’が配置されている。この装置は、ビームエキス
パンダー5,6によって照明された空間光変調素子7か
ら出射される物体光が、拡散スクリーン7’上に結像レ
ンズPJを介して投影される構成としたものであり、拡
散スクリーン7’が第2実施形態に記載の空間光変調素
子7と同様に機能する。これ以外の構成は、スレーブホ
ログラムの作成及び再生に関しても第2実施形態と同一
である。すなわち、本例では、第2実施形態における空
間光変調素子7を拡散スクリーン7’に読み替える。ま
た、倍率や透視変換等の関係は上記第3実施形態と同一
である。
【0056】上記においては、マスターホログラム作成
時おける要素ホログラムの形成は、要素ホログラム毎に
露光を行うことによって行ったが、これは複数の要素ホ
ログラムを一括露光することによって行うこともでき
る。以下、このような例について説明する。
時おける要素ホログラムの形成は、要素ホログラム毎に
露光を行うことによって行ったが、これは複数の要素ホ
ログラムを一括露光することによって行うこともでき
る。以下、このような例について説明する。
【0057】(第5実施形態)図7は、マスターホログ
ラムの作成に用いる光学系を備えたホログラム作成装置
の説明図である。本実施形態においても、まず、マスタ
ーホログラムを作成し、このマスターホログラムを用い
てスレーブホログラムを作成する。本実施形態に係る装
置は、第4実施形態に係る装置において、空間光変調素
子7に複数の視差画像を表示し、これらを一括して拡散
スクリーン7’上に投影し、各視差画像に対応する要素
ホログラムを感光材料12上に一括して露光するもので
ある。
ラムの作成に用いる光学系を備えたホログラム作成装置
の説明図である。本実施形態においても、まず、マスタ
ーホログラムを作成し、このマスターホログラムを用い
てスレーブホログラムを作成する。本実施形態に係る装
置は、第4実施形態に係る装置において、空間光変調素
子7に複数の視差画像を表示し、これらを一括して拡散
スクリーン7’上に投影し、各視差画像に対応する要素
ホログラムを感光材料12上に一括して露光するもので
ある。
【0058】図8は、感光材料12近傍に配置されるマ
スク板10,拡散スクリーン7’等からなるホログラム
記録ユニット部の縦断面構成を示す端面図である。本例
では、上記実施形態において用いられたレンズ8の代わ
りに、投影された各視差画像に対応して配置される複数
のマイクロレンズ8’を用いる。これは、1つの要素ホ
ログラムに着目すれば、上記実施形態と同一の機能を奏
するが、本構成においては各レンズ8’間を分離するよ
うに仕切板SPを設ける。以下、図7及び図8を適宜参
照しながら、本実施形態について詳説する。
スク板10,拡散スクリーン7’等からなるホログラム
記録ユニット部の縦断面構成を示す端面図である。本例
では、上記実施形態において用いられたレンズ8の代わ
りに、投影された各視差画像に対応して配置される複数
のマイクロレンズ8’を用いる。これは、1つの要素ホ
ログラムに着目すれば、上記実施形態と同一の機能を奏
するが、本構成においては各レンズ8’間を分離するよ
うに仕切板SPを設ける。以下、図7及び図8を適宜参
照しながら、本実施形態について詳説する。
【0059】この装置は、単一波長のレーザビームを出
射するレーザ光源1と、レーザ光源1から出射されたレ
ーザビームを分岐するハーフミラー2と、レーザ光源1
及びハーフミラー2間の光路内に配置された液晶シャッ
ター等のシャッター15を備えている。上記実施形態と
同様に、ハーフミラー2によって分岐されたレーザビー
ムは、それぞれ物体光照射用光学系と参照光照射用光学
系を通過して、感光材料12の前面及び裏面上にそれぞ
れ照射される。
射するレーザ光源1と、レーザ光源1から出射されたレ
ーザビームを分岐するハーフミラー2と、レーザ光源1
及びハーフミラー2間の光路内に配置された液晶シャッ
ター等のシャッター15を備えている。上記実施形態と
同様に、ハーフミラー2によって分岐されたレーザビー
ムは、それぞれ物体光照射用光学系と参照光照射用光学
系を通過して、感光材料12の前面及び裏面上にそれぞ
れ照射される。
【0060】物体光照射用光学系は、ハーフミラー2の
通過光が主光線として入射するように配置されたレンズ
5及び6からなるビームエキスパンダーと、このビーム
エキスパンダーによって光束径が拡大された平面波が照
射されると共に複数の視点から観察された視差画像が一
度に表示される空間光変調素子7と、空間光変調素子7
を通過した光(複数の空間光変調素子像)を拡散スクリ
ーン7’上に投影する投影レンズPJと、拡散スクリー
ン7’上に投影された複数の空間光変調素子像がそれぞ
れ入射する複数の結像レンズ8’からなり、結像レンズ
8’から出射された物体光は感光材料12の前面に入射
する。
通過光が主光線として入射するように配置されたレンズ
5及び6からなるビームエキスパンダーと、このビーム
エキスパンダーによって光束径が拡大された平面波が照
射されると共に複数の視点から観察された視差画像が一
度に表示される空間光変調素子7と、空間光変調素子7
を通過した光(複数の空間光変調素子像)を拡散スクリ
ーン7’上に投影する投影レンズPJと、拡散スクリー
ン7’上に投影された複数の空間光変調素子像がそれぞ
れ入射する複数の結像レンズ8’からなり、結像レンズ
8’から出射された物体光は感光材料12の前面に入射
する。
【0061】本例では、結像レンズ8’を介して複数の
視点から観察された表示画像が物体光として感光材料1
2上に照射される。
視点から観察された表示画像が物体光として感光材料1
2上に照射される。
【0062】参照光照射用光学系は、上記ハーフミラー
2による反射光を更に反射させて感光材料12の背面側
に導く平面反射鏡群3,4と、反射鏡3,4間の光路内
に配置され、レンズ5’及び6’からなるビームエキス
パンダーとからなり、感光材料12の裏面は参照光の入
射方向に対して傾いている。本例では、ビームエキスパ
ンダー5’,6’によって参照光の光束径が拡大されて
いるので、感光材料12上に照射される複数の空間光変
調素子像を含む領域に平面波参照光が照射される。な
お、感光材料12の前面は複数の結像レンズ8’の光軸
に垂直であり、それぞれの結像レンズ8への入射光の主
光線(物体光)は感光材料12に垂直に入射する。
2による反射光を更に反射させて感光材料12の背面側
に導く平面反射鏡群3,4と、反射鏡3,4間の光路内
に配置され、レンズ5’及び6’からなるビームエキス
パンダーとからなり、感光材料12の裏面は参照光の入
射方向に対して傾いている。本例では、ビームエキスパ
ンダー5’,6’によって参照光の光束径が拡大されて
いるので、感光材料12上に照射される複数の空間光変
調素子像を含む領域に平面波参照光が照射される。な
お、感光材料12の前面は複数の結像レンズ8’の光軸
に垂直であり、それぞれの結像レンズ8への入射光の主
光線(物体光)は感光材料12に垂直に入射する。
【0063】したがって、前面側からは複数の空間光変
調素子像が物体光として垂直に感光材料12上の異なる
領域(各領域は視点に対応する)に入射し、裏面側から
は参照光が複数の空間光変調素子像のそれぞれに対応し
て感光材料12の同一領域に入射する。これらの入射に
よって、感光材料12内の複数の微小領域内には、リッ
プマン型の要素ホログラムが複数同時に露光される。詳
説すれば、感光材料12は、上記複数の微小領域のみに
複数の開口11を有する2枚のマスク板10によって挟
まれており、複数の空間光変調素子像及び参照光の入射
によってそれぞれの微小領域で発生する干渉縞が、感光
材料12の当該微小領域内に記録される。なお、それぞ
れのレンズ8’に入射する光は、光の利用効率を向上す
るために、それぞれのレンズ8’に対応して配置された
レンズLSによって、前面側マスク板10のマスク穴1
1付近に集光される。また、それぞれのレンズLSから
の出射光(複数の空間光変調素子像)が混合しないよう
にスクリーンと前面側マスク板10との間に介在した格
子状の仕切板10によって、他の画像の光が別のマスク
穴に混入することを防いでいる。
調素子像が物体光として垂直に感光材料12上の異なる
領域(各領域は視点に対応する)に入射し、裏面側から
は参照光が複数の空間光変調素子像のそれぞれに対応し
て感光材料12の同一領域に入射する。これらの入射に
よって、感光材料12内の複数の微小領域内には、リッ
プマン型の要素ホログラムが複数同時に露光される。詳
説すれば、感光材料12は、上記複数の微小領域のみに
複数の開口11を有する2枚のマスク板10によって挟
まれており、複数の空間光変調素子像及び参照光の入射
によってそれぞれの微小領域で発生する干渉縞が、感光
材料12の当該微小領域内に記録される。なお、それぞ
れのレンズ8’に入射する光は、光の利用効率を向上す
るために、それぞれのレンズ8’に対応して配置された
レンズLSによって、前面側マスク板10のマスク穴1
1付近に集光される。また、それぞれのレンズLSから
の出射光(複数の空間光変調素子像)が混合しないよう
にスクリーンと前面側マスク板10との間に介在した格
子状の仕切板10によって、他の画像の光が別のマスク
穴に混入することを防いでいる。
【0064】本例では、複数の視点から観察されたそれ
ぞれの視差画像を、それぞれの視点位置に対応した空間
光変調素子7上の位置に同時に複数表示しながら、それ
ぞれの視点位置に対応した感光材料12の位置に上記要
素ホログラムを記録(露光)する。なお、複数の要素ホ
ログラムは感光材料12上においてマトリックス状に配
置されている。本実施形態では、一度に12個の要素ホ
ログラムを記録するために、12個の画像を投影してい
る。シャッター15、空聞光変調素子7への画像表示、
感光材料12をその表面の法線に垂直な面(x−y平
面)内で2次元的に移動させる移動ステージ17は、コ
ンピュータ16によって制御される。
ぞれの視差画像を、それぞれの視点位置に対応した空間
光変調素子7上の位置に同時に複数表示しながら、それ
ぞれの視点位置に対応した感光材料12の位置に上記要
素ホログラムを記録(露光)する。なお、複数の要素ホ
ログラムは感光材料12上においてマトリックス状に配
置されている。本実施形態では、一度に12個の要素ホ
ログラムを記録するために、12個の画像を投影してい
る。シャッター15、空聞光変調素子7への画像表示、
感光材料12をその表面の法線に垂直な面(x−y平
面)内で2次元的に移動させる移動ステージ17は、コ
ンピュータ16によって制御される。
【0065】この制御においては、まず、空間光変調素
子7へ複数の視差画像を転送してこれらを一度に表示し
(本例では12個)、次に、一定時間シャッター15を
開け、12個の要素ホログラムの一括記録を行う。この
一括露光される要素ホログラムの数が、非常に多けれ
ば、一度の露光において感光材料12全体を要素ホログ
ラムで埋め尽くすことができるが、ここでは、12個ず
つなので、この露光を複数回繰り返す。すなわち、12
個の要素ホログラムの一括記録後、シャッター15を閉
め、感光材料12の次の露光位置に次の要素ホログラム
群が照射されるように、移動ステージ17を制御して感
光材料12を移動させ、しかる後、上記空間光変調素子
への画像転送工程に戻って、以降の処理を繰り返す。本
例では、以上を感光材料12全面にわたって繰り返す。
子7へ複数の視差画像を転送してこれらを一度に表示し
(本例では12個)、次に、一定時間シャッター15を
開け、12個の要素ホログラムの一括記録を行う。この
一括露光される要素ホログラムの数が、非常に多けれ
ば、一度の露光において感光材料12全体を要素ホログ
ラムで埋め尽くすことができるが、ここでは、12個ず
つなので、この露光を複数回繰り返す。すなわち、12
個の要素ホログラムの一括記録後、シャッター15を閉
め、感光材料12の次の露光位置に次の要素ホログラム
群が照射されるように、移動ステージ17を制御して感
光材料12を移動させ、しかる後、上記空間光変調素子
への画像転送工程に戻って、以降の処理を繰り返す。本
例では、以上を感光材料12全面にわたって繰り返す。
【0066】感光材料12を現像処理すると、上記実施
形態と同様に、上記微小領域内に照射された干渉縞の強
度に応じて透過率及び/又は位相が変化するリップマン
型の要素ホログラムが複数形成されてなるマスターホロ
グラム(12’とする)が作成される。このマスターホ
ログラム12’は、被写体を複数の視点から実際に観察
した複数の画像、或いは、コンピュータで計算すること
によって仮想的に観察したと見なされる複数の画像(コ
ンピュータグラフィック)を、上記視点に併せて1枚の
感光材料12上に記録したホログラフィックステレオグ
ラムである。また、このマスターホログラム12’は、
リップマン型のホログラムであり、特定波長に対しての
み反射率を有する多層膜干渉フィルターとして機能す
る。
形態と同様に、上記微小領域内に照射された干渉縞の強
度に応じて透過率及び/又は位相が変化するリップマン
型の要素ホログラムが複数形成されてなるマスターホロ
グラム(12’とする)が作成される。このマスターホ
ログラム12’は、被写体を複数の視点から実際に観察
した複数の画像、或いは、コンピュータで計算すること
によって仮想的に観察したと見なされる複数の画像(コ
ンピュータグラフィック)を、上記視点に併せて1枚の
感光材料12上に記録したホログラフィックステレオグ
ラムである。また、このマスターホログラム12’は、
リップマン型のホログラムであり、特定波長に対しての
み反射率を有する多層膜干渉フィルターとして機能す
る。
【0067】なお、本例においては、結像レンズ8’を
マスク穴直前に配置しており、レンズ中心付近しか利用
されていない。したがって、収差を有する安価で小さな
レンズを用いても、高画質のマスターホログラムを作成
することができる。
マスク穴直前に配置しており、レンズ中心付近しか利用
されていない。したがって、収差を有する安価で小さな
レンズを用いても、高画質のマスターホログラムを作成
することができる。
【0068】なお、本例で用いた部品の詳細について、
説明しておく。空間光変調素子7は、LCX023AL
(SONY社製)1024画素×768画素であり、こ
の画面上に256画素×256画素の画像を3×4=1
2枚同時に表示し、投影レンズPJとして、写真用レン
ズ焦点距離f=50mmFナンバー=1.2を用い、9
6mm128mmに拡大投影している。従って1つの画
像の大きさは、32mm×32mmとなっている。ま
た、スクリーン7’とマスク板10との距離は19.8
mmで、1つの要素ホログラムの視野角は±39度であ
る。結像レンズ8’は、直径12mm、焦点距離f=1
5mmものを用い、要素ホログラムから結像位置までの
距離Lが100mmなるように、結像レンズ8’の位置
は調整した。
説明しておく。空間光変調素子7は、LCX023AL
(SONY社製)1024画素×768画素であり、こ
の画面上に256画素×256画素の画像を3×4=1
2枚同時に表示し、投影レンズPJとして、写真用レン
ズ焦点距離f=50mmFナンバー=1.2を用い、9
6mm128mmに拡大投影している。従って1つの画
像の大きさは、32mm×32mmとなっている。ま
た、スクリーン7’とマスク板10との距離は19.8
mmで、1つの要素ホログラムの視野角は±39度であ
る。結像レンズ8’は、直径12mm、焦点距離f=1
5mmものを用い、要素ホログラムから結像位置までの
距離Lが100mmなるように、結像レンズ8’の位置
は調整した。
【0069】本実施形態において作成されたマスターホ
ログラム12’は、上記第2又は第4実施形態にて作成
されたものと略同一であり、図4を用いて説明したスレ
ーブホログラム作成工程及び再生工程が使用される。以
下、図4を参照しつつ、これらの工程について説明す
る。
ログラム12’は、上記第2又は第4実施形態にて作成
されたものと略同一であり、図4を用いて説明したスレ
ーブホログラム作成工程及び再生工程が使用される。以
下、図4を参照しつつ、これらの工程について説明す
る。
【0070】上記実施形態と同様に、レンズ8’他の光
学系を取り外して、マスターホログラム12’の再生光
として、図7における参照光と同一方向に入射する再生
光20を用いて再生を行うと、複数の要素ホログラムに
照射される再生光20は、光進行方向に要素ホログラム
をそのまま透過する0次回折光成分と、物体光と同じ波
面を有するように反射する1次回折光成分を有すること
となる。
学系を取り外して、マスターホログラム12’の再生光
として、図7における参照光と同一方向に入射する再生
光20を用いて再生を行うと、複数の要素ホログラムに
照射される再生光20は、光進行方向に要素ホログラム
をそのまま透過する0次回折光成分と、物体光と同じ波
面を有するように反射する1次回折光成分を有すること
となる。
【0071】この1次回折光成分は、マスターホログラ
ム作成時の物体光と同一なので、マスターホログラム作
成時の物体光の結像位置に、1次回折光成分が結像す
る。物体光の結像位置は、レンズ8’の焦点距離をf、
拡散フィルター7’とレンズ8’との間の距離をaとす
ると、本例ではa>fの場合であるので、レンズ8’の
後側焦点位置よりもレンズ8’から遠い位置(この位置
を実像位置と呼ぶこととし、この位置をマスターホログ
ラム12’(感光材料12)からの距離L’で表記する
こととする)となる。すなわち、各レンズ8’から出射
される物体光は、実像位置L’に結像するはずの空間光
変調素子像(実像と呼ぶこととする)9’であり、した
がって、再生光20の照射によって、実像位置L’にお
いては複数の要素ホログラムからの実像9’が重畳され
て結像する。これが、スレーブホログラム作成時の物体
光となる。なお、図8においては、図の頻雑さを避ける
ため複数の実像9’の位置を故意にずらして描画してあ
る。
ム作成時の物体光と同一なので、マスターホログラム作
成時の物体光の結像位置に、1次回折光成分が結像す
る。物体光の結像位置は、レンズ8’の焦点距離をf、
拡散フィルター7’とレンズ8’との間の距離をaとす
ると、本例ではa>fの場合であるので、レンズ8’の
後側焦点位置よりもレンズ8’から遠い位置(この位置
を実像位置と呼ぶこととし、この位置をマスターホログ
ラム12’(感光材料12)からの距離L’で表記する
こととする)となる。すなわち、各レンズ8’から出射
される物体光は、実像位置L’に結像するはずの空間光
変調素子像(実像と呼ぶこととする)9’であり、した
がって、再生光20の照射によって、実像位置L’にお
いては複数の要素ホログラムからの実像9’が重畳され
て結像する。これが、スレーブホログラム作成時の物体
光となる。なお、図8においては、図の頻雑さを避ける
ため複数の実像9’の位置を故意にずらして描画してあ
る。
【0072】この時、実像位置L’に新たな感光材料1
2’’を配置し、これに物体光とは反対側から平面波参
照光40を照射すれば、リップマン記録され、現像処理
後に、複数の視差画像が記録された1枚のスレーブホロ
グラムを作成することができる。なお、このスレーブホ
ログラム(12’’)に、共役参照光を再生光50とし
て照射すると、イメージホログラムとして再生される。
再生光50のスレーブホログラムによる反射回折光が上
記重畳された視差画像に相当し、これはマスターホログ
ラム12’側から観察をすることができる。
2’’を配置し、これに物体光とは反対側から平面波参
照光40を照射すれば、リップマン記録され、現像処理
後に、複数の視差画像が記録された1枚のスレーブホロ
グラムを作成することができる。なお、このスレーブホ
ログラム(12’’)に、共役参照光を再生光50とし
て照射すると、イメージホログラムとして再生される。
再生光50のスレーブホログラムによる反射回折光が上
記重畳された視差画像に相当し、これはマスターホログ
ラム12’側から観察をすることができる。
【0073】本例では、a>fとして実像9’をスレー
ブホログラム作成時の物体光としたが、実像9’と要素
ホログラムの距離L’は(5)式、倍率、透視変換など
については(6)〜(7)式を用いる。なお、実像では
なく、a<fとして虚像9をスレーブホログラム作成時
の物体光とする場合も同様の式を用いる。
ブホログラム作成時の物体光としたが、実像9’と要素
ホログラムの距離L’は(5)式、倍率、透視変換など
については(6)〜(7)式を用いる。なお、実像では
なく、a<fとして虚像9をスレーブホログラム作成時
の物体光とする場合も同様の式を用いる。
【0074】なお、本実施形態における各光学要素の設
計においては、一度に記録する要素ホログラム間を短く
し、かつ、大きな入射角を持つ光線まで要素ホログラム
に記録する必要から、スクリーンと要素ホログラムの間
隔は短くする。但し、再生時、マスターホログラム1
2’とマスターホログラム12’の再生像との距離L’
を大きくする必要性から、レンズ8’の焦点距離と、レ
ンズ8’と拡散スクリーン7’の間の距離を調整し距離
L’を決定している。
計においては、一度に記録する要素ホログラム間を短く
し、かつ、大きな入射角を持つ光線まで要素ホログラム
に記録する必要から、スクリーンと要素ホログラムの間
隔は短くする。但し、再生時、マスターホログラム1
2’とマスターホログラム12’の再生像との距離L’
を大きくする必要性から、レンズ8’の焦点距離と、レ
ンズ8’と拡散スクリーン7’の間の距離を調整し距離
L’を決定している。
【0075】なお、上述のような二段階方式のホログラ
ムは、スクリーンまたは空間光変調素子の実像または虚
像がイメージ型ホログラムとなり、これを観測すること
になるため、これらの縦横分解能が、観察される再生像
の縦横分解能に相当し、空間光変調素子とそのスクリー
ンの倍率や、空間光変調素子の実像もしくは虚像の倍率
に注意を払うことで、比較的簡単に高分解能とすること
ができる。マスターホログラムを構成する要素ホログラ
ムの大きさは、再生像の角度分解能、すわち奥行き分解
能に関係し、しかも、一段階方式のホログラムに相当す
るマスターホログラムの位置を、視点付近に配置するこ
とが出来るため、要素ホログラムの大きさを瞳程度に大
きくしても違和感は生じない。
ムは、スクリーンまたは空間光変調素子の実像または虚
像がイメージ型ホログラムとなり、これを観測すること
になるため、これらの縦横分解能が、観察される再生像
の縦横分解能に相当し、空間光変調素子とそのスクリー
ンの倍率や、空間光変調素子の実像もしくは虚像の倍率
に注意を払うことで、比較的簡単に高分解能とすること
ができる。マスターホログラムを構成する要素ホログラ
ムの大きさは、再生像の角度分解能、すわち奥行き分解
能に関係し、しかも、一段階方式のホログラムに相当す
るマスターホログラムの位置を、視点付近に配置するこ
とが出来るため、要素ホログラムの大きさを瞳程度に大
きくしても違和感は生じない。
【0076】上記実施形態においては、複数の画像を一
度に表示し、複数の要素ホログラムを一度に記録した
が、光学系はコンパクトであり、かつ、要素ホログラム
の間隔は広げていない。したがって、それぞれの要素ホ
ログラムの視野角を広くとることができる。また、マス
ターホログラムをコンパクトな構成で記録しても、スレ
ーブホログラムの記録時は、マスターホログラムとスレ
ーブホログラムの間隔を広げることが可能となるため、
マスターホログラムの照明光とスレーブホログラムの参
照光を別光束とすることができ、それぞれの光強度や入
射角をお互いに異なったものとすることができる。
度に表示し、複数の要素ホログラムを一度に記録した
が、光学系はコンパクトであり、かつ、要素ホログラム
の間隔は広げていない。したがって、それぞれの要素ホ
ログラムの視野角を広くとることができる。また、マス
ターホログラムをコンパクトな構成で記録しても、スレ
ーブホログラムの記録時は、マスターホログラムとスレ
ーブホログラムの間隔を広げることが可能となるため、
マスターホログラムの照明光とスレーブホログラムの参
照光を別光束とすることができ、それぞれの光強度や入
射角をお互いに異なったものとすることができる。
【0077】以上、詳細に説明した通り、上述のホログ
ラム作成方法は、空間光変調素子7又は拡散スクリーン
7’上に表示される画像を物体光とし、該物体光をレン
ズ8(8’)を介して参照光と共に第1記録面上12に
照射し、第1記録面12に物体光と参照光との干渉光を
記録してマスターホログラム12’を作成する第1工程
と、物体光のレンズ8(8’)による実像又は虚像位置
L’,Lに第2記録面12’’を配置し、この第2記録
面12’’上に前記画像が結像するように参照光又は共
役参照光をマスターホログラム12’に照射しつつ、こ
れとは別の参照光又は共役参照光を第2記録面12’’
に照射し、これらの干渉光を第2記録面12’’に記録
してスレーブホログラムを作成する第2工程とを備える
ことを特徴とする。
ラム作成方法は、空間光変調素子7又は拡散スクリーン
7’上に表示される画像を物体光とし、該物体光をレン
ズ8(8’)を介して参照光と共に第1記録面上12に
照射し、第1記録面12に物体光と参照光との干渉光を
記録してマスターホログラム12’を作成する第1工程
と、物体光のレンズ8(8’)による実像又は虚像位置
L’,Lに第2記録面12’’を配置し、この第2記録
面12’’上に前記画像が結像するように参照光又は共
役参照光をマスターホログラム12’に照射しつつ、こ
れとは別の参照光又は共役参照光を第2記録面12’’
に照射し、これらの干渉光を第2記録面12’’に記録
してスレーブホログラムを作成する第2工程とを備える
ことを特徴とする。
【0078】本方法によれば、マスターホログラム1
2’を記録する際の、空間光変調素子7又は拡散スクリ
ーン7’と第1記録面12との距離と、スレーブホログ
ラム12’’を記録する際のマスターホログラム12’
と第2記録面12’’との距離を異ならせることができ
る。したがって、必要に応じて、これらの距離を可変す
ることにより、小型の光学系を用いてホログラムを作成
することができる。
2’を記録する際の、空間光変調素子7又は拡散スクリ
ーン7’と第1記録面12との距離と、スレーブホログ
ラム12’’を記録する際のマスターホログラム12’
と第2記録面12’’との距離を異ならせることができ
る。したがって、必要に応じて、これらの距離を可変す
ることにより、小型の光学系を用いてホログラムを作成
することができる。
【0079】また、上記第1工程は、所定の視点から実
際に観察された又は仮想的に観察された視差画像を前記
物体光とし、これと前記参照光との干渉光を前記第1記
録面12上の前記視点に対応した位置に記録する要素ホ
ログラム作成工程を備え、視点の数が複数となるように
前記要素ホログラム作成工程を繰り返すことが好まし
い。この場合、マスターホログラムは、ホログラフィッ
クステレオグラムとして機能させることができる。
際に観察された又は仮想的に観察された視差画像を前記
物体光とし、これと前記参照光との干渉光を前記第1記
録面12上の前記視点に対応した位置に記録する要素ホ
ログラム作成工程を備え、視点の数が複数となるように
前記要素ホログラム作成工程を繰り返すことが好まし
い。この場合、マスターホログラムは、ホログラフィッ
クステレオグラムとして機能させることができる。
【0080】また、上記第1工程は、複数の視点から実
際に観察された又は仮想的に観察された視差画像を前記
物体光とし、これと前記参照光との干渉光を前記第1記
録面上の前記視点に対応した位置に記録する要素ホログ
ラム作成工程を備えることもできる。上述のように、本
方法では、小型の光学系を用いてホログラムを作成する
ことができる。これは、記録面との距離を自由に可変で
きるからである。マスターホログラム作成時において、
空間光変調素子7又は拡散スクリーン7’と第1記録面
との距離を短くすれば、複数の視点からの画像を一度に
記録した場合にも、各画像を分離して記録することがで
き、したがって、記録時間を短縮することができる。
際に観察された又は仮想的に観察された視差画像を前記
物体光とし、これと前記参照光との干渉光を前記第1記
録面上の前記視点に対応した位置に記録する要素ホログ
ラム作成工程を備えることもできる。上述のように、本
方法では、小型の光学系を用いてホログラムを作成する
ことができる。これは、記録面との距離を自由に可変で
きるからである。マスターホログラム作成時において、
空間光変調素子7又は拡散スクリーン7’と第1記録面
との距離を短くすれば、複数の視点からの画像を一度に
記録した場合にも、各画像を分離して記録することがで
き、したがって、記録時間を短縮することができる。
【0081】また、本発明に係るホログラム作成方法
は、空間光変調素子7又は拡散スクリーン7’上に表示
される画像を物体光とし、該物体光をレンズを介して参
照光と共に第1記録面上に照射し、前記第1記録面に前
記物体光と前記参照光との干渉光を記録する工程を備え
るホログラム作成方法において、前記空間光変調素子又
は前記拡散スクリーンを前記レンズの前側焦点位置より
も前記レンズ側に配置することが好ましい。この場合、
空間光変調素子又は拡散スクリーンをレンズの前側焦点
位置よりもレンズ側に配置するため、光学系を小型化す
ることができ、空間光変調素子又は拡散スクリーンと第
1記録面との距離を短くすれば、複数の視点からの画像
を一度に記録した場合にも、各画像を分離して記録する
ことができ、したがって、記録時間を短縮することがで
きる。
は、空間光変調素子7又は拡散スクリーン7’上に表示
される画像を物体光とし、該物体光をレンズを介して参
照光と共に第1記録面上に照射し、前記第1記録面に前
記物体光と前記参照光との干渉光を記録する工程を備え
るホログラム作成方法において、前記空間光変調素子又
は前記拡散スクリーンを前記レンズの前側焦点位置より
も前記レンズ側に配置することが好ましい。この場合、
空間光変調素子又は拡散スクリーンをレンズの前側焦点
位置よりもレンズ側に配置するため、光学系を小型化す
ることができ、空間光変調素子又は拡散スクリーンと第
1記録面との距離を短くすれば、複数の視点からの画像
を一度に記録した場合にも、各画像を分離して記録する
ことができ、したがって、記録時間を短縮することがで
きる。
【0082】
【発明の効果】本発明のホログラム作成方法によれば、
記録時間が短縮可能であり、また、ホログラム作成用光
学系を小型化することができる。
記録時間が短縮可能であり、また、ホログラム作成用光
学系を小型化することができる。
【図1】第1実施形態に係るマスターホログラムの作成
に用いる光学系を備えたホログラム作成装置の説明図で
ある。
に用いる光学系を備えたホログラム作成装置の説明図で
ある。
【図2】第1実施形態に係るスレーブホログラム作成及
び再生時の光照射について説明するための説明図であ
る。
び再生時の光照射について説明するための説明図であ
る。
【図3】第2実施形態に係るマスターホログラムの作成
に用いる光学系を備えたホログラム作成装置の説明図で
ある。
に用いる光学系を備えたホログラム作成装置の説明図で
ある。
【図4】第2実施形態に係るスレーブホログラム作成及
び再生時の光照射について説明するための説明図であ
る。
び再生時の光照射について説明するための説明図であ
る。
【図5】第3実施形態に係るマスターホログラムの作成
に用いる光学系を備えたホログラム作成装置の説明図で
ある。
に用いる光学系を備えたホログラム作成装置の説明図で
ある。
【図6】第4実施形態に係るマスターホログラムの作成
に用いる光学系を備えたホログラム作成装置の説明図で
ある。
に用いる光学系を備えたホログラム作成装置の説明図で
ある。
【図7】第5実施形態に係るマスターホログラムの作成
に用いる光学系を備えたホログラム作成装置の説明図で
ある。
に用いる光学系を備えたホログラム作成装置の説明図で
ある。
【図8】第5実施形態に示された感光材料12近傍に配
置されるマスク板10,拡散スクリーン7’等からなる
ホログラム記録ユニット部の縦断面構成を示す端面図で
ある。
置されるマスク板10,拡散スクリーン7’等からなる
ホログラム記録ユニット部の縦断面構成を示す端面図で
ある。
【図9】従来例1に係る2次元ホログラム作成装置の多
視点画像収集法を示す説明図である。
視点画像収集法を示す説明図である。
【図10】従来例1に係る2次元ホログラム作成方法を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図11】従来例1に係る2次元ホログラム作成方法を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図12】従来例2に係る2次元ホログラム作成装置の
構成図である。
構成図である。
7…空間光変調素子、7’…拡散スクリーン、12…記
録面、8,8’…レンズ。
録面、8,8’…レンズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今 健次 青森県むつ市中央2丁目24−2 有限会社 アートナウ内 Fターム(参考) 2K008 AA04 BB04 BB08 DD15 EE04 FF03 FF07 FF08 FF24 HH06 HH25 HH26 HH27
Claims (4)
- 【請求項1】 空間光変調素子又は拡散スクリーン上に
表示される画像を物体光とし、該物体光をレンズを介し
て参照光と共に第1記録面上に照射し、前記第1記録面
に前記物体光と前記参照光との干渉光を記録してマスタ
ーホログラムを作成する第1工程と、前記物体光の前記
レンズによる実像又は虚像位置に第2記録面を配置し、
この第2記録面上に前記画像が結像するように参照光又
は共役参照光を前記マスターホログラムに照射しつつ、
これとは別の参照光又は共役参照光を前記第2記録面に
照射し、これらの干渉光を前記第2記録面に記録してス
レーブホログラムを作成する第2工程とを備えることを
特徴とするホログラム作成方法。 - 【請求項2】 前記第1工程は、所定の視点から実際に
観察された又は仮想的に観察された視差画像を前記物体
光とし、これと前記参照光との干渉光を前記第1記録面
上の前記視点に対応した位置に記録する要素ホログラム
作成工程を備え、視点の数が複数となるように前記要素
ホログラム作成工程を繰り返すことを特徴とする請求項
1に記載のホログラム作成方法。 - 【請求項3】 前記第1工程は、複数の視点から実際に
観察された又は仮想的に観察された視差画像を前記物体
光とし、これと前記参照光との干渉光を前記第1記録面
上の前記視点に対応した位置に記録する要素ホログラム
作成工程を備えることを特徴とする請求項1に記載のホ
ログラム作成方法。 - 【請求項4】 空間光変調素子又は拡散スクリーン上に
表示される画像を物体光とし、該物体光をレンズを介し
て参照光と共に第1記録面上に照射し、前記第1記録面
に前記物体光と前記参照光との干渉光を記録する工程を
備えるホログラム作成方法において、前記空間光変調素
子又は前記拡散スクリーンを前記レンズの前側焦点位置
よりも前記レンズ側に配置することを特徴とするホログ
ラム作成方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36762099A JP2001183962A (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | ホログラム作成方法 |
TW089127677A TWI243974B (en) | 1999-12-24 | 2000-12-22 | Hologram create method |
AU22240/01A AU2224001A (en) | 1999-12-24 | 2000-12-25 | Hologram forming method |
PCT/JP2000/009190 WO2001048563A1 (fr) | 1999-12-24 | 2000-12-25 | Procede de formation d'hologrammes |
KR1020027008068A KR20020062662A (ko) | 1999-12-24 | 2000-12-25 | 홀로그램 작성 방법 |
US10/168,452 US20020191237A1 (en) | 1999-12-24 | 2000-12-25 | Hologram forming melthod |
EP00985862A EP1241537A4 (en) | 1999-12-24 | 2000-12-25 | PROCESS FOR PRODUCING HOLOGRAMS |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36762099A JP2001183962A (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | ホログラム作成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001183962A true JP2001183962A (ja) | 2001-07-06 |
Family
ID=18489775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36762099A Pending JP2001183962A (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | ホログラム作成方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020191237A1 (ja) |
EP (1) | EP1241537A4 (ja) |
JP (1) | JP2001183962A (ja) |
KR (1) | KR20020062662A (ja) |
AU (1) | AU2224001A (ja) |
TW (1) | TWI243974B (ja) |
WO (1) | WO2001048563A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003046668A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Hamamatsu Photonics K.K. | Hologram preparing method |
KR101883235B1 (ko) * | 2017-06-05 | 2018-07-30 | 주식회사 미래기술연구소 | 홀로그램이 형성되는 자동차 리어 램프의 아우터 패널 사출성형방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002049293A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Art Nau:Kk | ホログラム作成方法 |
KR100870967B1 (ko) * | 2007-03-22 | 2008-12-01 | (주)에이피앤텍 | 허상이 제거되는 디지털 홀로그램 기록재생장치 및기록재생방법 |
DE102007018266A1 (de) * | 2007-04-10 | 2008-10-16 | Seereal Technologies S.A. | Holographisches Projektionssystem mit einer optischen Wellennachführung und Mitteln zum Korrigieren der holographischen Rekonstruktion |
KR101429495B1 (ko) * | 2013-02-19 | 2014-08-13 | (주) 한교아이씨 | 디지털 이미지에 기반을 둔 홀로그래픽 스테레오그램의 마스터 홀로그램 제작방법 |
WO2020130742A2 (ko) * | 2018-12-22 | 2020-06-25 | 이정용 | 허공에 디스플레이되는 프로젝터 |
FR3098311B1 (fr) * | 2019-07-05 | 2021-07-16 | Commissariat Energie Atomique | Composant optique matriciel pour focaliser sur une série de points un faisceau lumineux incident. |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3832027A (en) * | 1969-03-12 | 1974-08-27 | Bell Telephone Labor Inc | Synthetic hologram generation from a plurality of two-dimensional views |
US4509818A (en) * | 1981-12-17 | 1985-04-09 | Ivan Prikryl | Hologram synthesis |
JP2807235B2 (ja) * | 1988-06-22 | 1998-10-08 | 大日本印刷株式会社 | カラーリップマンホログラム及びその製造方法 |
JP3415872B2 (ja) * | 1993-03-12 | 2003-06-09 | 凸版印刷株式会社 | ホログラムの作成方法および装置 |
JP4108823B2 (ja) * | 1998-04-14 | 2008-06-25 | 浜松ホトニクス株式会社 | ホログラム作成装置 |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36762099A patent/JP2001183962A/ja active Pending
-
2000
- 2000-12-22 TW TW089127677A patent/TWI243974B/zh active
- 2000-12-25 AU AU22240/01A patent/AU2224001A/en not_active Abandoned
- 2000-12-25 EP EP00985862A patent/EP1241537A4/en not_active Withdrawn
- 2000-12-25 WO PCT/JP2000/009190 patent/WO2001048563A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2000-12-25 KR KR1020027008068A patent/KR20020062662A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-12-25 US US10/168,452 patent/US20020191237A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003046668A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Hamamatsu Photonics K.K. | Hologram preparing method |
US7099058B2 (en) | 2001-11-30 | 2006-08-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | Hologram preparing method |
CN100422877C (zh) * | 2001-11-30 | 2008-10-01 | 浜松光子学株式会社 | 全息图制作方法 |
KR101883235B1 (ko) * | 2017-06-05 | 2018-07-30 | 주식회사 미래기술연구소 | 홀로그램이 형성되는 자동차 리어 램프의 아우터 패널 사출성형방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020062662A (ko) | 2002-07-26 |
WO2001048563A1 (fr) | 2001-07-05 |
AU2224001A (en) | 2001-07-09 |
EP1241537A4 (en) | 2005-05-18 |
TWI243974B (en) | 2005-11-21 |
US20020191237A1 (en) | 2002-12-19 |
EP1241537A1 (en) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7099058B2 (en) | Hologram preparing method | |
US4445749A (en) | Holographic products and processes | |
JP4288728B2 (ja) | ホログラフィックステレオグラム作成装置 | |
US4067638A (en) | Multi-color holographic stereograms | |
JP3270332B2 (ja) | 三次元像投写装置 | |
US6747770B2 (en) | Holographic stereogram exposure apparatus, method thereof, and holographic stereogram generation system | |
JP3338479B2 (ja) | ホログラムの作成および立体表示方法並びに立体表示装置 | |
US6870651B2 (en) | Apparatus and method for generating a dynamic image | |
JP2001183962A (ja) | ホログラム作成方法 | |
JP2000259070A (ja) | ホログラム作成装置および方法 | |
JP2000066568A (ja) | 視差画像列撮像装置 | |
JPH09138631A (ja) | 動画ホログラフィ再生装置 | |
TW591352B (en) | A method for forming a hologram | |
JP3274802B2 (ja) | 三次元像投写装置 | |
JP2000019935A (ja) | ホログラフィックステレオグラムの作製装置及び作製方法 | |
JPH06202037A (ja) | ホログラフィックディスプレイ | |
JP3324328B2 (ja) | ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および作成装置 | |
JPH1078742A (ja) | 視差画像列の生成方法 | |
JPH06273690A (ja) | ホログラムを用いたゲーム機 | |
JP3274811B2 (ja) | 三次元像投写装置 | |
JP2899496B2 (ja) | ホログラフィック立体ハードコピーとその作成方法および装置 | |
JP2000035746A (ja) | ホログラム作成装置および方法 | |
JPS5868084A (ja) | 三次元画像表示装置 | |
JPH11109839A (ja) | 画像情報の記録方法及び画像情報記録装置 | |
JP2010066387A (ja) | 立体像表示装置および立体像表示装置作製方法 |