JP4285435B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4285435B2 JP4285435B2 JP2005109008A JP2005109008A JP4285435B2 JP 4285435 B2 JP4285435 B2 JP 4285435B2 JP 2005109008 A JP2005109008 A JP 2005109008A JP 2005109008 A JP2005109008 A JP 2005109008A JP 4285435 B2 JP4285435 B2 JP 4285435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- semiconductor module
- capacitor
- main electrode
- electrode terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 111
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 76
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 34
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 10
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
インバータ回路(電力変換回路)は、IGBT素子等を内蔵した半導体モジュールを用いて構成され、従来の電力変換装置9は、図21に示すごとく、半導体モジュール92を冷却する冷却装置91を組み込んで構成する。
に半導体モジュール92に対面するようにバスバー等の電流を半導体モジュール92に対
して入出させるパワー配線部93を配置し、さらにシールド層94を介して、制御回路基
板部95を配置して電力変換装置9を構成する。制御回路基板部95は、半導体モジュー
ル92を制御するものであるが、上記パワー配線部93からのノイズの影響を避けるため
に、上記シールド層94の介設が必須となる。
このような電力変換装置の構造は、例えば特許文献1等にも示されている。
すなわち、半導体モジュール92から発生したノイズは、上記シールド層94によって覆われている一方向以外の方向から外部へ漏れる。これにより、このノイズが、電力変換装置9の周囲に配置されたコンバータ、ECU(電子制御ユニット)、或いはオーディオラジオ等の外部機器に影響を与えるおそれがある。
また、上記従来の電力変換装置9では、制御回路基板部95の動作性能を高めるために、上記シールド層94の介設が不可欠であるため、部品点数が増加し、全体のコスト低減要求に対応することが困難となる。
上記半導体モジュールの信号端子に電気的に接続され、上記半導体モジュールを制御する制御回路を有する制御回路基板部と、
上記半導体モジュールの主電極端子に電気的に接続されたコンデンサと、
上記半導体モジュールと上記コンデンサとを接続するバスバーとを有し、
上記コンデンサは、上記主回路部と上記制御回路基板部とに対し、これらが並ぶ方向に直交する方向に対向して配置してあり、
上記バスバーは、上記コンデンサの対極となる2つの端子に別々に接続する2つのバスバーがあり、
該2つのバスバーは、いずれも導体板を屈曲形成してなり、
該2つのバスバーによって、上記主回路部において、上記制御回路基板部を接続した側とは反対側であって上記半導体モジュールの主電極端子が配設された側の第1側面の一部と、上記主回路部において上記コンデンサを対向配置した第2側面の全面とを覆っていることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
上記バスバーは、導体板を屈曲形成してなると共に、上記主回路部の少なくとも2面に対向配置されている。そのため、上記主回路部の上記半導体モジュールから発生したノイズを、主回路部の少なくとも2面において遮蔽することができる。これにより、少なくとも電力変換装置から2つの方向に配置される外部機器に対して、半導体モジュールから発生したノイズによる影響を与えることを防ぐことができる。
また、上記主電極端子に接続される上記バスバーは、複数枚配設されていてもよい。そして、この複数のバスバーを各半導体モジュールの異なる複数の主電極端子にそれぞれ接続することができる。
上記半導体モジュールは、1個又は複数個の半導体素子を内蔵してなり、上記主電極端子と上記信号端子とを設けてなる。
この場合には、上記制御回路基板部から発生するノイズによる外部機器への影響も抑制することができる。
ここで、上記制御回路基板部の1面には、電子回路を形成した面以外の面、例えば端面等も含む。
これにより、上記バスバーに流れる電流から発生するノイズが、制御回路基板部へ影響することを防ぐことができる。
これにより、上記制御回路基板部と上記主回路部と上記バスバーとを積層した方向についての電力変換装置の高さが高くなりすぎることを抑制し、車両等への搭載性を向上させることができる。
この場合には、組立容易な上記電力変換装置を得ることができる。即ち、該電力変換装置を組み立てる際に、上記バスバーと上記コンデンサとを溶接したりネジ止めしたりする作業が不要となり、組立工数を低減することができる。
この場合には、上記バスバーを、複数の上記半導体モジュールの主電極端子へ接続する際に、その位置決めを容易に行うことができ、接続作業を容易にすることができる。また、溶接面積を確保しやすくなり、バスバーと主電極端子との接合強度を確保することができる。
この場合には、上記コンデンサと上記複数の半導体モジュールとの間の電気抵抗を均一化することができる。
また、上記半導体モジュールの積層方向に連続して、上記バスバーと上記コンデンサとの接続部を設けることもできる。
なお、上記バスバーと上記コンデンサとは、例えば、溶接、ネジ止め等により、互いに接続することができる。
この場合には、上記半導体モジュールの過熱を効果的に防ぐことができる。
また、金属製の上記冷却器を設けることにより、上記半導体モジュールから発生するノイズを積層方向から遮蔽することができる。これにより、半導体モジュールからのノイズが外部機器へ与える影響を、より一層抑制することができる。
また、この場合、上記バスバーは、半導体モジュールの積層方向と直交する面に対向配置することが好ましい。これにより、導体である上記冷却器と上記バスバーとによって、主回路部の多くの面を覆うことができ、多方面から半導体モジュールのノイズを遮蔽することができる。
この場合には、上記バスバーと上記主電極端子とを容易かつ確実に接続することができる。また、接続後における取り外しも容易に行うことができるため、半導体モジュールの交換を容易に行うことができる。
この場合には、上記主電極端子を上記スリットに差し込んだ状態でネジ留めを行うことができるため、ネジ留め作業が容易となる。
この場合には、上記バスバーと半導体モジュールとの配線の自由度を高くすることができる。
この場合には、上記電子部品から発生したノイズによる外部機器への影響をも抑制することができる。
上記電子部品としては、例えば、コイル、抵抗、電源等がある。
本発明の実施例にかかる電力変換装置につき、図1〜図4を用いて説明する。
本例の電力変換装置1は、図1に示すごとく、主回路部2と、制御回路基板部3と、コンデンサ4と、バスバー5とを有する。
上記主回路部2は、図2に示すごとく、電力変換回路の一部を構成する半導体モジュール20を複数個積層配置してなる。また、上記制御回路基板部3は、図1に示すごとく、半導体モジュール20の信号端子21に電気的に接続され、半導体モジュール20を制御する制御回路を有する。上記コンデンサ4は、半導体モジュール20の主電極端子22に電気的に接続されており、上記バスバー5は、半導体モジュール20とコンデンサ4とを接続している。
また、バスバー5は、制御回路基板部3の一つの端面31にも対向して配置されている。
各半導体モジュール20は、3つの上記主電極端子22を有し、そのうちの2つの主電極端子221、222にそれぞれ独立したバスバー51、52が1枚ずつ接続されている。そして、バスバー51、52の他端が、それぞれコンデンサ4の対極となる2つの端子に接続されている。
各半導体モジュール20における上記3つの主電極端子22は、それぞれ異なる長さに形成されており、バスバー51に接続される主電極端子221が最も短く、三相モータに接続される主電極端子223が最も長い。そして、主電極端子221、222、223の順に配置され、主電極端子221がコンデンサ4に近い側となるように、半導体モジュール20が配置されている。
一方のバスバー51は、コンデンサ4に近い側の主電極端子221に接続され、他方のバスバー52は、上記一方のバスバー51及び上記主電極端子221に接触しないように、中央の主電極端子222に接続されている。
また、コンデンサ4は、主回路部2におけるバスバー5を接続した第1側面231及び制御回路基板部3を接続した第3側面233と直交する第2側面232に対向配置してある。
また、バスバー52は、第1平面部521を主回路部2の第1側面231の一部に配置し、第2平面部522をコンデンサ4の側面に沿うように配置し、第3平面部523をコンデンサ4における他方の端子配設面42に配置している。
また、バスバー51、52は、それぞれ、第3平面部513、523において、コンデンサ4の端子配設面41、42における端子にそれぞれ接続されている。接続方法としては、図3に示すごとく溶接によってもよいし、図4に示すごとくネジ留めによることもできる。また、その他の方法であってもよい。
なお、図示を省略するが、積層方向Aに沿って、溶接部を連続的に形成してバスバー5とコンデンサ4とを接合することもできる。
上記バスバー5は、導体板を屈曲形成してなると共に、上記主回路部2の2面(第1側面231及び第2側面232)に対向配置されている。そのため、主回路部2の半導体モジュール20から発生したノイズを、主回路部2の少なくとも2面において遮蔽することができる。これにより、少なくとも電力変換装置1から2つの方向に配置される外部機器、例えばコンバータ、ECU(電子制御ユニット)、或いはオーディオラジオ等に対して、半導体モジュール20から発生したノイズによる影響を与えることを防ぐことができる。
また、バスバー5は、主回路部2における第1側面231において、半導体モジュール20と接続されている。そのため、バスバー5に流れる電流から発生するノイズが、制御回路基板部3へ影響することを防ぐことができる。
また、半導体モジュール20の積層方向Aに連続して、バスバー5とコンデンサ4との接続部を設けても同様の効果を得ることができる。
本例は、図4に示すごとく、バスバー5をコンデンサ4と一体的に形成した例である。
即ち、2つのバスバー51、52における第2平面部512、522及び第3平面部513、523を、コンデンサ4のモールディング樹脂の内部に埋め込むことにより、コンデンサ4と一体化してある。
その他は、実施例1と同様である。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
本例は、図6、図7に示すごとく、主回路部2が、半導体モジュール20を両主面から挟持して冷却する冷却器25を有する電力変換装置1の例である。
ここで、半導体モジュール20の上記主面とは、面積の最も大きい対向する2つの面であって、上記第1側面231、第2側面232、及び第3側面233に直交する面である。そして、この主面には放熱部が形成されている。
また、上記冷却器25は、アルミニウム等の金属により構成されている。
その他は、実施例1と同様である。
また、金属製の冷却器25を設けることにより、半導体モジュール20から発生するノイズを積層方向Aから遮蔽することができる。これにより、半導体モジュール20からのノイズが外部機器へ与える影響を、より一層抑制することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例4)
本例は、図8に示すごとく、コンデンサ4の端子配設面41、42を、主回路部2側とその反対側の面に設けた例である。
従って、バスバー51は、実施例1と同様な第1平面部511と第2平面部512と第3平面部513に加え、該第3平面部513の端部から上記第2平面部512と同じ側に直角に折り曲げられた第4平面部514を有する。そして、この第4平面部514がコンデンサ4の端子配設面41に配置され、接続されている。
その他は、実施例1と同様である。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
本例も、図9に示すごとく、コンデンサ4の端子配設面41、42を、主回路部2側とその反対側の面に設けた例である。
そして、バスバー52は、断面略L字状に形成され、主回路部2の第1側面231に対向配置される第1平面部521と、コンデンサ4における主回路部2側の端子配設面41に対向配置される第2平面部522とを有する。
その他は、実施例4と同様である。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
本例は、図10に示すごとく、コンデンサ4の端子配設面41、42を、主回路部2の半導体モジュール20の第1側面231及び制御回路基板部3と平行に設けると共に、一方の端子配設面41を第1側面231と略同一平面上に配置し、他方の端子配設面42を制御回路基板3と略同一平面上に配置した例である。
また、他方のバスバー51は、実施例1と略同様に断面略クランク形状に折り曲げられている。
その他は、実施例1と同様である。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
本例は、図11に示すごとく、コンデンサ4、40を2個配置した電力変換装置1の例である。
即ち、一方のコンデンサ4は、実施例4と同様の位置に配置してあり、他方のコンデンサは、バスバー51、52を挟んで主回路部2の反対側であって、バスバー52を挟んでコンデンサ4の反対側の位置に配設されている。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合にも、実施例1と同様の作用効果を有する。
本例は、図12に示すごとく、コンデンサ4、40を2個並べて配置した電力変換装置1の例である。
各コンデンサ4、40の電極配設面41、42の配置、及びバスバー51、52の形状は、実施例4の場合と略同様である。また一方のコンデンサ4は、バスバー51及びバスバー52に接続されており、他方のコンデンサ40は、一方の端子配設面41をバスバー52の第2平面部522に対向配置している。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合にも、実施例1と同様の作用効果を有する。
本例は、図13に示すごとく、コンデンサ4、40を2個並べて配置すると共に、コンデンサ4、40の端子配設面41、42を、主回路部2の半導体モジュール20の第1側面231及び制御回路基板部3と平行となるように設けた電力変換装置1の例である。
一方のコンデンサ4と、バスバー51、52の配置等は、実施例6と略同様である。
その他は、実施例6と同様である。
本例の場合にも、実施例1と同様の作用効果を有する。
本例は、図14、図15に示すごとく、半導体モジュール20におけるコンデンサ4に近い側の主電極端子221に接続されるバスバー51と、中央の主電極端子222に接続されるバスバー52との位置関係が、実施例1の場合(図1)と逆となる例である。
この場合、コンデンサ4に近い側の主電極端子221を、バスバー52に接触させずに、バスバー51に接続する必要がある。そこで、バスバー52は、貫通孔524を設けて、主電極端子221を、バスバー52に接触しないように貫通孔524に挿通させている。
なお、上記貫通孔524は、上記溶接用スリット54よりも幅広に形成することが好ましい。
その他は、実施例1と同様である。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
本例は、図16、図17に示すごとく、バスバー5の溶接用スリット54に、半導体モジュール20の主電極端子221を面接触させるための折り曲げ部541を設けた例である。
即ち、一方のバスバー51の溶接用スリット54に、その側辺から直角に折り曲げられた折り曲げ部541を形成してある。そして、図17に示すごとく、折り曲げ部541に半導体モジュール20の主電極端子221を面接触させた状態で溶接する。そして、互いに溶接された折り曲げ部541と主電極端子221とは、他方のバスバー52に形成された貫通孔524に挿通配置される。
その他は、実施例10と同様である。
その他、実施例10と同様の作用効果を有する。
本例は、図18〜図20に示すごとく、バスバー5と半導体モジュール20の主電極端子22とを、互いにネジ11により接続した例である。
即ち、図18に示すごとく、バスバー51、52は、第1平面部511、521にそれぞれネジ孔56を設けてなると共に、該ネジ孔56の側方位置にスリット540を設けている。該スリット540は、形状としては、実施例1に示した溶接用スリット54と同様であるが、その目的として溶接を行うものではない点で異なる。
また、半導体モジュール20の主電極端子221、222は、断面L字状に屈曲した屈曲部224を有し、該屈曲部224にネジ孔225が形成されている。
その他は、実施例10と同様である。
また、バスバー5は、主電極端子22を差し込むためのスリット540を設けてなるため、主電極端子22をスリット540に差し込んだ状態でネジ留めを行うことができるため、ネジ留め作業が容易となる。
その他、実施例10と同様の作用効果を有する。
また、バスバーは、半導体モジュールと共に電力変換回路の一部を構成する他の電子部品の少なくとも1面にも対向配置することが好ましい。これにより、上記電子部品から発生したノイズによる外部機器への影響をも抑制することができる。上記電子部品としては、例えば、スナバ用のコイル、抵抗、電源(電池)等がある。
2 主回路部
20 半導体モジュール
21 信号端子
22、221、222、223 主電極端子
3 制御回路基板部
4 コンデンサ
5、51、52、53 バスバー
Claims (10)
- 電力変換回路の一部を構成する半導体モジュールを複数個積層配置してなる主回路部と、
上記半導体モジュールの信号端子に電気的に接続され、上記半導体モジュールを制御する制御回路を有する制御回路基板部と、
上記半導体モジュールの主電極端子に電気的に接続されたコンデンサと、
上記半導体モジュールと上記コンデンサとを接続するバスバーとを有し、
上記コンデンサは、上記主回路部と上記制御回路基板部とに対し、これらが並ぶ方向に直交する方向に対向して配置してあり、
上記バスバーは、上記コンデンサの対極となる2つの端子に別々に接続する2つのバスバーがあり、
該2つのバスバーは、いずれも導体板を屈曲形成してなり、
該2つのバスバーによって、上記主回路部において、上記制御回路基板部を接続した側とは反対側であって上記半導体モジュールの主電極端子が配設された側の第1側面の一部と、上記主回路部において上記コンデンサを対向配置した第2側面の全面とを覆っていることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1において、上記バスバーは、上記制御回路基板部において上記コンデンサを対向配置した側面も覆っていることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1又は2において、上記バスバーは、上記コンデンサと一体的に形成されていることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1〜3のいずれか一項において、上記バスバーは、上記半導体モジュールの上記主電極端子を配置して溶接するための溶接用スリットを有することを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1〜4のいずれか一項において、上記バスバーは、上記半導体モジュールの積層方向の2箇所以上において、上記コンデンサと接続されていることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1〜5のいずれか一項において、上記主回路部は、上記半導体モジュールを両面から挟持して冷却する冷却器を有することを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1〜6のいずれか一項において、上記バスバーと上記半導体モジュールの上記主電極端子とは、互いにネジにより接続されていることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項7において、上記バスバーは、上記主電極端子を差し込むためのスリットを設けてなることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1〜8のいずれか一項において、上記電力変換装置は、上記半導体モジュールの複数の上記主電極端子にそれぞれ接続される複数の上記バスバーを有し、該複数のバスバーのうちの少なくとも1個のバスバーは、該バスバーに接続されない上記主電極端子を、該バスバーに接触しないように挿通させるための貫通孔を設けてなることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1〜9のいずれか一項において、上記バスバーは、上記半導体モジュールと共に上記電力変換回路の一部を構成する他の電子部品の少なくとも1面にも対向配置されていることを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005109008A JP4285435B2 (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005109008A JP4285435B2 (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006295997A JP2006295997A (ja) | 2006-10-26 |
JP4285435B2 true JP4285435B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=37415963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005109008A Active JP4285435B2 (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4285435B2 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4436843B2 (ja) | 2007-02-07 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
JP4683003B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-05-11 | 株式会社デンソー | パワーモジュール及びこれを用いた電力変換装置 |
JP4600428B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2010-12-15 | 株式会社デンソー | 駆動装置一体型電力変換装置 |
JP5169092B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-03-27 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP4651653B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2011-03-16 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2009127523A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | インバータ一体型電動圧縮機 |
JP5157408B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2013-03-06 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5557441B2 (ja) | 2008-10-31 | 2014-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置および電動車両 |
JP5250442B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-07-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5243354B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2013-07-24 | 本田技研工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP4973697B2 (ja) | 2009-06-29 | 2012-07-11 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5532708B2 (ja) * | 2009-07-06 | 2014-06-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP5446761B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5338639B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-11-13 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5273027B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5387425B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-01-15 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5359980B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2013-12-04 | 株式会社デンソー | 電力変換装置の製造方法 |
JP2012010426A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Denso Corp | 電力変換装置 |
JP5702963B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2015-04-15 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5644643B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2014-12-24 | 株式会社デンソー | 負荷駆動装置 |
JP5403089B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2014-01-29 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5633475B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2014-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5738676B2 (ja) | 2011-05-30 | 2015-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5338932B2 (ja) | 2011-07-26 | 2013-11-13 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP2013099168A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Denso Corp | 電力変換装置 |
JP5906744B2 (ja) * | 2012-01-06 | 2016-04-20 | 富士電機株式会社 | 半導体電力変換装置 |
JP5747857B2 (ja) | 2012-04-06 | 2015-07-15 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5573884B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2014-08-20 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5978885B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2016-08-24 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5862528B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2016-02-16 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5655846B2 (ja) | 2012-12-04 | 2015-01-21 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5972775B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2016-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5830480B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2015-12-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 配線板およびそれを用いた電力変換装置 |
WO2014174767A1 (ja) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
JP5747943B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2015-07-15 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6075214B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-02-08 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP2015035862A (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP6255236B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-12-27 | 株式会社三社電機製作所 | パワー半導体モジュール構造 |
JP6185402B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2017-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5941944B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2016-06-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置の製造方法 |
JP5989057B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2016-09-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP6035615B2 (ja) * | 2015-04-21 | 2016-11-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
US9991815B2 (en) * | 2015-06-26 | 2018-06-05 | Hitachi, Ltd. | Power conversion apparatus |
JP6526517B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2019-06-05 | 株式会社神戸製鋼所 | インバータ装置 |
JP6597362B2 (ja) * | 2016-02-12 | 2019-10-30 | 株式会社デンソー | 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6890233B2 (ja) | 2016-02-25 | 2021-06-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | フィルムコンデンサ |
JP6693348B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2020-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP6631463B2 (ja) | 2016-10-17 | 2020-01-15 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6368763B2 (ja) * | 2016-12-05 | 2018-08-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP6812317B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-01-13 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両 |
JP2019067813A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 株式会社デンソー | 半導体モジュール |
JP7050280B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2022-04-08 | 株式会社指月電機製作所 | コンデンサ |
CN110417276B (zh) * | 2018-04-27 | 2020-11-03 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | 一种能够快速拆装的母排 |
JP6981379B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2021-12-15 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
WO2020230541A1 (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP7243582B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2023-03-22 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP7370674B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2023-10-30 | ニチコン株式会社 | コンデンサおよびその製造方法 |
CN113437908A (zh) * | 2021-07-09 | 2021-09-24 | 合肥阳光电动力科技有限公司 | 开关电路及其开关布局结构、电机控制器、变换器 |
-
2005
- 2005-04-05 JP JP2005109008A patent/JP4285435B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006295997A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4285435B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US10524398B2 (en) | Electric power conversion apparatus | |
JP5700022B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4436843B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6508399B2 (ja) | 電子部品搭載用放熱基板 | |
JP5249365B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5289348B2 (ja) | 車載用電力変換装置 | |
JP5698310B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US9000553B2 (en) | Power module and power converter containing power module | |
CN107863891B (zh) | 电力转换装置 | |
EP2346152A1 (en) | Power conversion device | |
JP5162518B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2014027877A (ja) | パワー半導体装置 | |
JP4538474B2 (ja) | インバータ装置 | |
US11770915B2 (en) | Electrical equipment comprising a busbar cooled by two faces of a heatsink | |
JP6181136B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2013255424A (ja) | 半導体モジュールおよびこれを用いた電力変換装置 | |
US20090237898A1 (en) | Heat sink arrangement for electrical apparatus | |
JP5989057B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2004031590A (ja) | 半導体装置 | |
JP6203232B2 (ja) | パワーモジュール | |
WO2019193903A1 (ja) | 電力変換装置及びコンデンサモジュール | |
JP5130870B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6368763B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019149560A (ja) | 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4285435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |