[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4255032B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4255032B2
JP4255032B2 JP2007066359A JP2007066359A JP4255032B2 JP 4255032 B2 JP4255032 B2 JP 4255032B2 JP 2007066359 A JP2007066359 A JP 2007066359A JP 2007066359 A JP2007066359 A JP 2007066359A JP 4255032 B2 JP4255032 B2 JP 4255032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
video signal
color component
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007066359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008225304A (ja
Inventor
敦 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007066359A priority Critical patent/JP4255032B2/ja
Priority to PCT/JP2008/054353 priority patent/WO2008126557A1/ja
Priority to US12/530,990 priority patent/US20100097525A1/en
Publication of JP2008225304A publication Critical patent/JP2008225304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255032B2 publication Critical patent/JP4255032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、複数の視方向に対する個別の映像を同一画面上に表示可能な表示部と、各視方向に対する映像ソース信号から所定の圧縮率で画素データを圧縮処理して映像信号を生成する映像信号生成部を備えている表示装置に関する。
これまでの主なディスプレイの開発は、観察者がディスプレイをどの方向から観察しても同じ良好な画質で見ることができるように、或いは、複数の観察者が同時に同じ情報を得ることができるように最適化されてきた。しかし、個々の観察者が同じディスプレイからの異なる情報を見ることができることが望ましい用途が数多くある。例えば、自動車の中で、ドライバーはナビゲーションデータを見ることを望み、隣席の同乗者は映画を見ることを望むということがあり得る。この例において二つのディスプレイが用いられる場合には、余分な場所をとり、コストを増大させることになる。
そこで近年、下記特許文献1及び特許文献2に示すように、一台の液晶ディスプレイで二画面を同時に表示することができ、例えば、運転席と助手席とから夫々異なる画面を見ることができる表示装置が開示されている。また、下記特許文献3に示すように、二種類の映像を、同時に同一画面に表示することができる二画面表示装置が開示されている。
これらは、ディスプレイ画面は一つであるにもかかわらず、異なる方向から観察することにより、二人以上の異なる観察者が、少なくとも二つの異なる映像を同時に見ることが可能な表示装置である。
上述の表示装置の第1または第2の何れかの画素群を駆動するに際しては、当該画素群に対応させるべく、ソース信号を構成する1フレームの元画素データから所定方向に圧縮または抽出処理した映像画素データを生成し、生成された前記映像画素データで構成される映像信号に基づいて当該画素群を駆動する必要がある。例えば、車載用のTFT液晶表示装置では画素が800×480ドットに構成されたものが主流であるが、このような表示装置の構成をベースとするマルチビュー表示装置では、少なくとも800×480ドットに対応する元画素データから400×480ドットに水平方向に圧縮または抽出処理して映像画素データを生成する必要がある。
一方、映像ソース信号を構成する元画素データを圧縮率に基づいて単に所定方向に間引き処理して映像信号を生成するような圧縮処理方法では、間引き処理された元画像の情報が欠落する結果、画像情報の高域成分が欠落するのみならず画素データの連続性も失われるため、そのような映像信号に基づいて表示された映像はかなり見辛いものになる。
そこで、特許文献3には、ソース信号から映像信号を生成する際に、高域成分の欠落を防ぐために、複数の視方向に対する個別の画像を同一画面上に表示可能な表示部と、LPFを介してソースから得られる画像データを平滑化した画素データを生成する補正部と、該補正された画素データを前記表示部の特定の視方向に対応させて表示する表示制御部とを備えた表示装置が提案されている。
特開平6-186526号公報 特開2000-137443号公報 特開2006−154756号公報
しかし、特許文献3に記載された従来技術によれば、複数画素に対して所定のフィルタ係数を掛けて加算した値を係数和で除算するような複雑なフィルタ回路を設ける必要があり、回路規模が大きくなりコストが嵩む等の問題があった。
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、ソース信号から映像信号を生成する際に、高域成分の欠落を防ぐとともに、画素データの連続性を確保できる安価な表示装置及び表示方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による表示装置の特徴構成は、複数の視方向に対する個別の映像を同一画面上に表示可能な表示部と、各視方向に対する映像ソース信号を所定の圧縮率で圧縮処理した映像信号を生成する映像信号生成部を備えている表示装置であって、前記映像信号生成部は、前記映像ソース信号にて構成される画素に対して、所定方向に配列された複数の隣接画素の各カラー成分のうち、カラー成分毎に異なる画素のカラー成分を抽出して新たなカラー成分を生成するように構成されている点にある。
上述の構成によれば、映像ソース信号を構成する複数の隣接画素の各カラー成分に対して、カラー成分毎に一つのカラー成分を選択抽出するシンプルな回路を設けるだけで新たなカラー成分が生成されるようになり、抽出された新たなカラー成分により構成される画素は、少なくとも何れかの成分により高域成分が取り込まれるとともに、画素の連続性が確保されることになる。
以上説明した通り、本発明によれば、ソース信号から映像信号を生成する際に、高域成分の欠落を防ぐとともに、画素データの連続性を確保できる安価な表示装置及び表示方法を提供することができるようになった。
以下、本発明を具現化する表示装置の基本的な実施の形態を図面に従って説明する。但し、本発明の技術的範囲は以下に記載する実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
図1は、本発明に関するデュアルビュー表示装置(以下、単に「表示装置」と記す。)の概念図である。図中、1は第1の映像ソース、2は第2の映像ソース、3は第1の映像ソースからの第1の画像データ、4は第2の映像ソースからの第2の画像データ、5は表示制御部、6は表示データ、7は表示部(例えば液晶パネル等)、8は第1の映像ソース1に基づく第1の表示画像、9は第2の映像ソース2に基づく第2の表示画像、10は表示部7に対して左側に位置する観察者(利用者)、11は表示部7に対して右側に位置する観察者(利用者)である。
図1の概念図は、表示部7に対する観察者10、11の相対的位置に応じて、換言すれば表示部7に対する視野角に応じて、観察者10は第1の表示画像8を、観察者11は第2の表示画像9を実質的に同時に見ることができ、しかも各々の表示画像8、9は表示部7の表示面全体に渡ってみることができることを概念的に示すものである。図1において、第1の映像ソース1は例えばDVDプレーヤの映画画像やテレビ受信機の受信画像等、第2の映像ソース2は例えばカーナビゲーション装置の地図やルート案内画像等であり、それぞれの第1の映像データ3及び第2の映像データ4は表示制御部5に供給され、それらが表示部7で実質的に同時に表示できるように処理される。
表示制御部5から表示データ6が供給される表示部7は、後述する視差バリアを備えた液晶パネル等で構成される。表示部7の横方向の総画素の半数が第1の映像ソース1に基づく第1の表示画像8の表示に、残りの半数の画素が第2の映像ソース2に基づく第2の表示画像9の表示に使用される。表示部7に対して左側に位置する観察者10には、第1の表示画像8に対応する画素のみが見え、第2の表示画像9は表示部7の表面に形成されている視差バリアによって遮られて実質的に見えない。一方、表示部7に対して右側に位置する観察者11には、第2の表示画像9に対応する画素のみが見え、第1の表示画像8は視差バリアにより遮られて実質的に見えない。尚、視差バリアについては、例えば、特開平10−123461号公報、特開平11−84131号公報に開示された構成を応用できる。
このような構成により、単一の画面で左右の利用者に異なる情報やコンテンツを提供することができる。もちろん、第1、第2の映像ソースが同じであれば、従来通り左右の利用者が同じ画像を見ることもできる。
図2は、本発明に係る表示装置の車両への搭載例を示す斜視図である。図中、12は助手席、13は運転席、14はウインドシールド、15は操作部、16はスピーカである。
図1の表示装置の表示部7は、例えば図2に示すように、運転席13と助手席12とのほぼ中央のダッシュボード部分に配置される。表示装置に対する各種操作は、表示部7の表面に一体的に形成したタッチパネル(図示せず)や操作部15又は、赤外線又は無線リモートコントローラ(図示せず)の操作によって行われる。車両の各ドアにはスピーカ16が配置され、表示画像に連動した音声や警告音等が出力される。
運転席13に図1の観察者11が、助手席12には観察者10が座る。表示部7に対する第1視方向(運転席側)から見ることができる画像は例えばカーナビゲーション装置の地図等の画像であり、実質的に同時に第2視方向(助手席側)から見ることができる画像は例えばテレビ受信画像やDVDムービー画像である。従って、運転席13の運転者がカーナビゲーションによる運転支援を受けるのと同時に助手席12の同乗者はテレビやDVDを楽しむことができる。しかもそれぞれの画像は例えば7インチの画面全体を使用して表示されるため、従来のマルチウインドウ表示のように画面サイズが小さくなることもない。つまり、運転者、同乗者にとっては、あたかも各々に独立した専用のディスプレイがあるかの如く、それぞれに最適な情報やコンテンツが提供されるのである。
図3は、表示部7の断面構造の概略図である。図中、100は液晶パネル、101はバックライト、102は液晶パネルのバックライト側に設置された偏光板、103は液晶パネルの発光方向側の前面に配置された偏光板、104はTFT(Thin Film Transistor)基板、105は液晶層、106はカラーフィルタ基板、107はガラス基板、108は視差バリアである。液晶パネル100は、TFT基板104とそれに対向して配置されるカラーフィルタ基板106の間に液晶層105を挟持した一対の基板と、その発光方向側の前面に配置された視差バリア108とガラス基板107とを、2枚の偏光板102,103の間に挟んだ構成となっており、バックライト101からやや離隔して配設される。また、液晶パネル100は、R,G,Bの三原色で構成される画素を有する。
液晶パネル100の各画素は、左側(助手席側)表示用と、右側(運転席側)表示用に分けられて表示制御される。そして、左側(助手席側)表示用画素は、視差バリア108により右側(運転席側)への表示は遮断され、左側(助手席側)からは見えるようになっている。また、右側(運転席側)表示用画素は、視差バリア108により左側(助手席側)への表示が遮断され、右側(運転席側)からは見えるようになっている。これによって、運転者と同乗者に異なった表示を提供することが可能となる。つまり、運転者にはナビゲーションの地図情報を与え、同時に同乗者にはDVDの映画等を見せることが可能となる。なお、視差バリア108、前記液晶パネル100の各画素の構成を変更すれば、3方向等、複数方向に異なった画像を表示するマルチビュー表示装置を構成することも可能である。また、視差バリア自体を電気的に駆動可能な液晶シャッタ等で構成して視野角を可変するようにしてもよい。
図4は、表示部7を正面から見た構造の概略図であり、図3は図4中のA−A′断面である。図中、109は左側(助手席側)表示用の画素、110は右側(運転席側)表示用の画素である。図3及び図4は、例えば横方向に800画素、縦方向に480画素並べられた液晶パネル100の一部を表す。左側(助手席側)表示用の画素109と右側(運転席側)表示用の画素110は縦方向にグループ化され、交互に並んでいる。視差バリア108は、横方向にある間隔で配置され、縦方向には一様である。これによって、左側から表示パネルを見ると、視差バリア108が右側用画素110を覆い隠して、左側用画素109が見える。また同様に右側から見ると、視差バリア108が左側用画素109を覆い隠して、右側用画素110が見える。さらに正面付近では、左側用画素109と右側用画素110の両方が見えるため、左側表示画像と右側表示画像とが実質的に重なって見える。ここで、図4中の交互に並んだ左側用画素109及び右側用画素110は、図3のようにRGB色を有しているが、各グループ縦方向内は、R列、G列、B列のように単色で構成されていてもよいし、RGBが複数混じった列として構成されていてもよい。
具体的には、例えば、前記表示部7において、右側(運転席側)と左側(助手席側)の2方向に異なる映像を表示させるためには、夫々の映像に対応する映像ソース信号を構成する800×480の画素を400×480の画素に圧縮することで、前記表示部7の画素数である800×480に対応した映像信号にするように構成できる。このとき、図10に示すように、運転席側の映像ソース信号については本来映像を表示すべき映像ソース信号のうち奇数列のソース信号を間引き、また、助手席側のソース信号については偶数列のソース信号を間引く構成を採用できる。ただし、間引き方はこれに限定するものではなく、1画素を構成するR,G,Bの各要素単位に奇数列、偶数列で間引き処理してもよい。間引き処理により圧縮された夫々の映像ソースを列が交互になるように合成処理して最終の映像ソースが生成される。
このようにして表示部7に表示された映像を右側(運転席側)または左側(助手席側)から眺めると、間引き処理によって元画像の画像情報の高域成分が欠落し、画素データの連続性も失われているので、そのような映像信号に基づいて表示された映像はかなり見辛いものになる。
そこで、本発明では、制御部(図6に符号200で示される)で、各視方向に対する映像ソース信号から所定の圧縮率で画素データを圧縮処理して映像信号を生成するべく、前記映像ソース信号を構成する所定方向に配列された複数の隣接画素のR,G,B各カラー成分に対して、カラー成分毎に新たな一つのカラー成分を生成し、生成された各カラー成分で構成される新たな画素に基づいて前記映像信号を生成するように構成されている。
従って、映像ソース信号を構成する複数の隣接画素のR,G,B各カラー成分に対して、カラー成分毎に一つのカラー成分を選択抽出するだけで新たなカラー成分が生成されるようになり、抽出された新たなカラー成分により構成される画素は、少なくとも何れかの成分により高域成分が取り込まれるとともに、画素の連続性が確保され、画質の劣化の程度が改善される。
図5はTFT基板104の概略を示す回路図である。111は表示パネル駆動部、112は走査線駆動回路、113はデータ線駆動回路、114はTFT素子、115〜118はデータ線、119〜121は走査線、122は画素電極、123はサブピクセルである。
図5に示すように、サブピクセル123は各データ線115〜118及び各走査線119〜121によって囲まれた領域を一単位として複数形成される。各サブピクセルには、液晶層105に電圧を印加する画素電極122とそれをスイッチング制御するTFT素子114が形成されている。表示パネル駆動部111は走査線駆動回路112及びデータ線駆動回路113の駆動タイミングを制御する。走査線駆動回路112はTFT素子114の選択走査を行い、またデータ線駆動回路113は画素電極122への印加電圧を制御する。
前記複数のサブピクセルは、第1の画像データと第2の画像データの合成データもしくは、第1と第2の個々の画像データに基づいて、例えばデータ線115と117に第1の画素データ(左側画像表示用)を、またデータ線116と118に第2の画素データ(右側画像表示用)を送信することよって、第1の画像を表示する第1の画像データ群と第2の画像を表示する第2の画像データ群を形成する。
図6は、本発明に係わる表示装置の概要を示すブロック図であり、いわゆるAudio Visual Navigation 複合機への適用例である。図中、124はタッチパネル、200は制御部、201はCD/MD再生部、202はラジオ受信部、203はTV受信部、204はDVD再生、205はHD(Hard Disk)再生部、206はナビゲーション部、207は分配回路、208は第1の画像調整回路、209は第2の画像調整回路、210は音声調整回路、211は画像出力部、212はVICS情報受信部、213はGPS情報受信部、214はセレクタ、215は操作部、216はリモコン送受信部、217はリモコン、218はメモリ、219は外部音声/映像入力部、220はカメラ、221は明るさ検知部、222は乗員検知部、223はリア表示部、224はETC車載部、225は通信ユニットである。
表示部7は、タッチパネル124、液晶パネル100及びバックライト101から構成される。表示部7の液晶パネル100は、これまでに述べてきたように、第1視方向として運転席側から見られる画像と、第2視方向として助手席側から見られる画像とを、実質的に同時に表示することが可能となっている。尚、表示部7には、液晶パネル以外のフラットパネルディスレイ、例えば有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイ等を用いることもできる。
制御部200によって、各種ソース(CD/MD再生部201、ラジオ受信部202、TV受信部203、DVD再生部204、HD再生部205及びナビゲーション部206)からの画像や音声は、制御部200からの指示に基づき、左用に指定された映像ソースを第1の画像調整回路208に、右用に指定されたソースを第2の画像調整回路209に分配させる分配回路207を介して、画像であれば第1の画像調整回路208及び第2の画像調整回路209に、音声であれば音声調整回路210にそれぞれ分配される。そして、第1及び第2の画像調整回路208、209では、夫々に分配された画像の輝度や色調、コントラストなどが調整され、制御部200は、調整された各画像を画像出力部211にて、表示部7に表示させる。また音声調整回路210では各スピーカへの分配や音量、音声が調整され、調整された音声が、スピーカ16から出力される。
制御部200は、第1の画像調整回路208、第2の画像調整回路209、及び画像出力部211を制御して、前記映像ソース信号を構成する所定方向に配列された複数の隣接画素のR,G,B各カラー成分に対して、カラー成分毎に新たな一つのカラー成分を生成し、生成された各カラー成分で構成される新たな画素に基づいて前記映像信号を生成する。
図7は画像出力部211の概略を示すブロック図である。図中、226は第1の書込回路、227は第2の書込回路、228はVRAM(Video RAM)である。
画像出力部211は、例えば図7に示すように、第1の書込回路226と第2の書込回路227とVRAM(Video RAM)228と表示パネル駆動部111とを備えている。例えば、第1の書込回路226は、第1の画像調整回路208で調整された画像データのうち奇数列に対応する画像データ(即ち、図1の第1の表示画像8用の画像データ)を、第2の書込回路227は、第2の画像調整回路209で調整された画像データのうち偶数列に対応する画像データ(即ち、図1の第2の表示画像9用の画像データ)をもとにし、それぞれVRAM228における該当する領域に書き込む。また表示パネル駆動部111は液晶パネル100を駆動する回路であり、VRAM228に保持されている画像データ(第1の画像データと第2の画像データの合成データ)に基づいて、液晶表示パネル100の対応する画素を駆動する。尚、VRAM228には第1の画像データと第2の画像データの合成されたデュアルビュー表示用の画像に対応するように画像データの書き込みが行われているので、駆動回路は一つでよく、その動作も通常の液晶表示装置の駆動回路の動作と同じである。また別の構成として、第1の画像データと第2の画像データを合成せずに、それぞれの画像データに基づいて、液晶表示パネルの対応する画素を駆動する第1の表示パネル駆動回路及び第2の表示パネル駆動回路を用いることも考えられる。
ここで、図6で示した各種ソースの一例について説明をすると、HD再生部205を選択した場合、ハードディスク(HD)に記憶されたMP3ファイル等の音楽データやJPEGファイル等の画像データ、ナビゲーション用の地図データ等が読み出され、音楽データを選択するためのメニュー表示や画像データを表示部7に表示させることができる。
ナビゲーション部206は、ナビゲーションの為に利用される地図情報を記憶した地図情報記憶部を備え、VICS情報受信部212、GPS情報受信部213から情報を入手し、ナビゲーション動作の為の画像を作成し、表示させることができる。またTV受信部203は、アンテナからセレクタ214を介して、アナログTV放送波及びデジタルTV放送波を受信する。
図8は制御部200の概略を示すブロック図である。図中、229はインターフェース、230はCPU、231は記憶部、232はデータ記憶部である。
尚、制御部200は分配回路207並びに各種ソースを制御し、選択された二つのソースもしくは一つのソースについて表示部7に表示を行わせる。また制御部200は、これら各種ソースをコントロールするための操作メニュー表示を表示部7に表示させることも行っている。ここで、図8で示すように、制御部200はマイクロプロセッサなどで構成され、インターフェース229を介して、表示装置内の各部や各回路を統括的に制御しているCPU230を備えている。このCPU230には、表示装置の動作に必要な各種のプログラムを保持するROMからなるプログラム記憶部231と、各種のデータを保持するRAMからなるデータ記憶部232とが設けられている。なお、ROMやRAM等は、CPUに内蔵されたものでも、外部に設けたものでも使用することが可能である。又、ROMはフラッシュメモリの様に電気的に書き換え可能な不揮発性メモリでもよい。
ユーザは、上記各種ソースのコントロールを、表示部7の表面に取り付けられているタッチパネル124や表示部7の周囲に設けられたスイッチ、もしくは音声認識等の入力操作や選択操作を操作部215によって行うことができる。またリモコン送受信部216を介して、リモコン217により入力もしくは選択操作をしてもよい。制御部200は、このタッチパネル124や操作部215の操作に従って、各種ソースを含めた制御を行っている。また、制御部200は、図2のように車両内に複数備え付けられたスピーカ16の各音量等を、音声調整回路210を用いて制御することができるように構成されている。また制御部200は、メモリ218に画質設定情報やプログラム、車両情報等の各種設定情報を記憶させることも行っている。
図9はメモリ218の概略を示すブロック図である。図中、233は第1の画面RAM、234は第2の画面RAM234、235は画質設定情報記憶部、236は対環境調整値保持部である。
メモリ218は、例えば図9に示すように、使用者が設定した第1の画像および第2の画像の画質の調整値がそれぞれ書き込み可能な第1の画面RAM233および第2の画面RAM234を有する。また、第1の画像及び第2の画像の画質を調整する場合に、読み出すことができるプリセット値として各画質調整用に予め複数段階の画質調整値が記憶されている画質設定情報記憶部235も有する。さらに車外の明るさ変化等の周囲環境変化に応じた画質を調整するために、周囲環境に対する第1の映像及び第2の映像の画質の調整値を保持する対環境調整値保持部236を有している。ここで画質設定情報記憶部235及び対環境調整値保持部236は、フラッシュメモリなどの電気的書き換え可能不揮発性メモリ又はバッテリバックアップされた揮発性メモリにより構成される。
外部音声/画像入力部219に接続された、例えば後方監視用のカメラ220からの画像を表示部7に表示するようにしてもよい。なお、後方監視用カメラ220以外に、ビデオカメラ及びゲーム機等を外部音声/画像入力部219に接続してもよい。
制御部200は、明るさ検知部221(例えば、車両のライトスイッチや光センサ)や乗員検知部222(例えば、運転席や助手席に設けられる感圧センサ)により検知された情報を元に、音声の定位位置等の設定を変更させることが可能である。
223は車両の後席用に設けられたリア表示部であり、画像出力部211を介して、表示部7に表示される画像と同じもの、もしくは運転席用の画像か助手席用の画像の一方が表示可能である。
制御部200は、ETC車載器250からの料金表示等を表示させることを行っている。また制御部200は、携帯電話などと無線接続するための通信ユニット225を制御し、これに関する表示がされるようにしてもよい。
以下に、映像ソース信号から映像信号を生成する際に、高域成分の欠落を防ぐとともに、画素データの連続性を確保できる表示装置及び当該映像信号を生成する方法について詳述する。
制御部200は、第1の画像調整回路208と、第2の画像調整回路209と、画像出力部211を制御して、映像ソース信号から所定の圧縮率で画素データを圧縮処理した映像信号を生成する。つまり、制御部200と第1の画像調整回路208と第2の画像調整回路209と画像出力部211とは、協働して本発明の表示装置における映像信号生成部を具現化する。
図11に示すように、映像信号生成部300は、第一映像信号生成部301と第二映像信号生成部302を備え、映像ソース信号にて構成される画素のうち、水平方向に配列された複数の隣接画素の各カラー成分であるR,G,Bカラー成分を用いて新たなカラー成分を生成し、生成されたカラー成分で構成される新たな画素に基づいて映像信号を生成する。
具体的には、第一映像信号生成部301は、図12(a)、(b)に示すように、映像ソース信号を構成する水平方向に配列された複数の隣接画素の各カラー成分であるR,G,Bカラー成分のうち、カラー成分毎に異なる画素のカラー成分を抽出して新たなカラー成分を生成し、第二映像信号生成部302は、図13に示すように、映像ソース信号を構成する水平方向に配列された複数の隣接画素の各カラー成分であるR,G,Bカラー成分に対して、カラー成分毎に平均処理した値で新たなカラー成分を生成する。
第一映像信号生成部301は、図12(b)に示すように、助手席側(左)表示用に指定された映像ソース信号を構成する1フレームの水平方向に配列された一の画素とその左右に隣接する二つの画素から構成される三つの隣接画素に対して、当該三つの隣接画素の、一画素目からR成分を、二画素目からB成分を、三画素目からG成分を抽出して新たな一つの画素を構成するカラー成分を生成する。また、第一映像信号生成部301は、当該新たな一つの画素の有するカラー成分を生成するためにG成分を抽出した元画素から、前記新たな画素に隣接する次の新たな画素を構成するカラー成分の一つであるR成分を抽出するように構成され、R,G,Bカラー各成分単位で見ると一画素おきに同一カラー成分を抽出することになる。尚、運転席側(右)表示用に指定された映像ソース信号であっても、第一映像信号生成部301は同様の処理を行う。
つまり、第一映像信号生成部301が生成した新たな画素には、少なくとも映像ソース信号の1フレームを構成する水平方向に配列された複数の画素から選択される三つの隣接画素のR,G,B何れかのカラー成分が含まれるため、映像ソース信号の高域成分が取り込まれて画素の連続性が確保されながらも、新たな画素に基づき生成される映像信号の1フレームを構成する新たな画素データは水平方向に半分に圧縮されている。
第二映像信号生成部302は、図13に示すように、助手席側(左)または運転席側(右)表示用の何れかに指定された映像ソース信号を構成する1フレームの水平方向に配列された複数の画素から、注目画素とその左右に隣接する二つの画素から構成される三つの隣接画素でなるグループを、R,G,Bカラー成分毎に異ならせて構成し、夫々のグループの三つの隣接画素から対応するR,G,B各カラー成分を抽出して平均処理した値でなる新たな一つのカラー成分を生成する。
具体的には、第二映像信号生成部302は、R,G,B各カラー成分に対する注目画素を、映像ソース信号の1フレームを構成する複数の画素からR,B,G成分の順序で水平方向に一画素ずつずらして選択し、更に、R,G,B各カラー成分単位では、注目画素を一画素おきに選択するように構成される。
つまり、第二映像信号生成部302が生成した新たな画素は、映像ソース信号の1フレームを構成する水平方向に配列された複数の画素から、R,G,Bカラー成分毎に三つの隣接画素でなるグループを1画素ずつずらして構成し、グループ毎に三つの隣接画素から抽出して平均処理した値のカラー成分を有するため、映像ソース信号の高域成分が取り込まれており、画素の連続性が確保されながらも、新たな画素に基づき生成される映像信号の1フレームを構成する新たな画素データは水平方向に半分に圧縮されている。
ここで、第二映像信号生成部302が生成する新たな画素が有するR,G,B各カラー成分は、映像ソース信号の1フレームを構成する水平方向に配列された複数の画素から、R,G,Bカラー成分毎に三つの隣接画素でなるグループを1画素ずつずらして構成するものとして説明したが、当該グループは必ずしもカラー成分毎に異ならせる必要はなく、第二映像信号生成部302は、映像ソース信号の1フレームを構成する水平方向に配列された複数の画素から、一のグループを構成する三つの隣接画素の各画素から夫々抽出して平均処理した値で新たな一つのカラー成分を有する新しい一つの画素を生成するものであってもよい。
このとき、第二映像信号生成部302は、図14に示すように、映像ソース信号の1フレームを構成する水平方向に配列された複数の画素から、注目画素とその左右に隣接する二つの画素からなる三つの隣接画素でなるグループを構成し、一のグループを構成する三つの隣接画素の夫々からR,G,B各カラー成分を抽出して平均処理した値で新たな一つのカラー成分を有する新しい一つの画素を生成する。第二映像信号生成部302は、注目画素を1画素おきに選択するため、生成した新たな画素には、映像ソース信号の高域成分が取り込まれており、画素の連続性が確保されながらも、新たな画素に基づき生成される映像信号の1フレームを構成する新たな画素データは水平方向に半分に圧縮されている。
図15(a)に示す白地に黒文字でなる元画像の映像ソース信号から、水平方向に画素を一つおきに間引いた映像信号による映像画像は、図15(b)に示すように、黒文字を構成する画素が間引かれることで画素の高域成分の欠落が生じ、判読性が劣化する。
一方、第一映像信号生成部301により新たに生成されたカラー成分を有する画素に基づき生成される映像信号による映像画像は、図15(c)に示すように、画素の高域成分の欠落は低減されており、黒文字に本来存在しないカラー成分が発生するものの、文字形状は判別可能であり、判読性は維持される。第二映像信号生成部302により新たに生成されたカラー成分を有する画素に基づき生成される映像信号による映像画像は、図15(d)に示すように、画素の高域成分の欠落は低減されており、黒文字はほぼ黒で再現され、且つ文字形状も維持されている。即ち、第一映像信号生成部301により生成した新たなカラー成分を有する画素に基づき生成される映像信号による映像画像と第二映像信号生成部302により生成した新たなカラー成分を有する画素に基づき生成される映像信号による映像画像とでは、画素の高域成分の欠落を低減できる。
図16(a)に示す白地に、中心から外側にいくにつれて幅と間隔が狭くなる黒色の同心円を幾重にも描いた元画像では、外側の円の幅と間隔が非常に狭くなるため、当該外側の円を構成する画素の映像ソース信号は高域成分を有している。このような映像ソース信号から、画素を一つおきに間引いた映像信号による映像は、図16(b)に示すように、間引き処理により映像ソース信号の高域領域の再現ができず、擬似データが生成され、同心円の外側には、本来存在しない同心円が発生する「折り返し」が生じる。
一方、第一映像信号生成部301により新たに生成されたカラー成分を有する画素に基づき生成される映像信号による映像画像は、図16(c)に示すように、生じる「折り返し」が低減されている。第二映像信号生成部302により新たに生成されたカラー成分を有する画素に基づき生成される映像信号による映像画像は、図16(d)に示すように、「折り返し」はほとんど生じていない。即ち、第一映像信号生成部302bと第二映像信号生成部302cにより生成した新たな一つのカラー成分を有する画素に基づき生成される映像信号による映像画像では、画像の水平方向の相関性をある程度保つことができ、自然な画像を表示することができる。
上述のように、映像ソース信号の1フレームを構成する水平方向に配列された複数の隣接画素から、第一映像信号生成部301が生成する新たなカラー成分を有する新たな画素と第二映像信号生成部302が生成する新たなカラー成分を有する新たな画素とは、少なくとも何れかのカラー成分により映像ソース信号の高域成分が取り込まれるとともに、画素の連続性が確保されているため、当該画素に基づいて映像信号生成部300が生成する映像信号では、圧縮処理による画質の劣化の程度が改善される。
ここで、図15(c)、(d)、図16(c)、(d)に示すように、第一映像信号生成部301により生成される新たなカラー成分を有する新たな画素に基づき生成される映像信号による映像画像と第二映像信号生成部302により生成される新たなカラー成分を有する新たな画素に基づき生成される映像信号による映像画像では表示される映像画像の性質が異なり、第一映像信号生成部301により生成された映像信号に基づき表示される映像画像は、文字放送による画像やナビゲーション装置206による地図画像などの画像に適しており、第二映像信号生成部302により生成された映像信号に基づき表示される映像画像は、DVD再生部204の再生画像などに適している。
そこで、制御部200は、映像ソース信号の映像画像の内容を判断し、当該映像ソース信号に適した映像画像を再現することができるように、第一映像信号生成部301と第二映像信号生成部302の何れかを切り替える。即ち、制御部200は本発明の表示装置における切替部310を具現化する。
以下、二つの映像ソース信号に基づき、表示部7の第1及び第2の画素群を同時に駆動する映像信号の生成について、図17のフローチャートを用いて説明する。
操作部215やタッチパネル124が操作されて、表示部7に二つの映像を表示する「デュアル表示」が「オン」され(S1)、表示部7の助手席側の画素群と運転席側の画素群の夫々に対応する映像ソース信号を出力する二つの装置が選択されると(S2)、制御部200により夫々に対応する表示部7の何れかの画素群が指定されて(S3)、制御部200からの指示に基づいて分配回路207により夫々の映像ソース信号が映像信号生成部300に入力される(S4)。
入力された各映像ソース信号に基づき表示される映像画像が、地図映像や文字放送などでなる映像画像であるときには(S5)、切替部310により映像信号の生成を行う生成部が第一映像信号生成部301に切り替えられ(S6)、DVD再生部204の再生映像であるときには(S5)、切替部310により映像信号の生成を行う生成部が第二映像信号生成部302に切り替えられ(S7)、各映像ソース信号に対する映像信号が生成される(S8)。
以下、別実施形態を説明する。上述した実施形態では、第一映像信号生成部301または第二映像信号生成部302により新たな一つのカラー成分の生成を行う際に、映像ソース信号を構成する複数の画素からR,G,B各カラー成分を抽出する隣接画素は、注目画素と、当該注目画素の左右に隣接する二つの画素でなる三つの画素から構成されるものとしたが、これに限定するものではなく、注目画素と、当該注目画素の左右に隣接する二つの画素と夫々の左または右に隣接する画素でなる五つの画素から構成されるものとしてもよい。この場合、高域成分の欠落防止や「折り返し」の低減をより高度に行うことができる。
上述の実施形態では、何れも圧縮方向が水平方向のものを説明したが、これに限定されるものではなく、縦方向に圧縮されるものであっても同様の処理が可能である。また、上述の実施形態では、圧縮率が50%に設定されたものを説明したが、圧縮率も同様にこの値に限定されるものではなく、適宜設定された圧縮率に対して適用できるものであり、具体的には、R,G,B各カラー成分を抽出する隣接画素の注目画素を、一画素おきに選択すると50%の圧縮率となり、二画素おきに選択すると33%の圧縮率となり、三画素おきに選択すると25%の圧縮率となる。
上述の実施形態では、映像信号生成部300は、第一映像信号生成部301と第二映像信号生成部302とを備える構成としたが、第一映像信号生成部301と第二映像信号生成部302の何れかのみを備える構成であっても良い。例えば、TV受信部203とDVD再生部204を備えず、ナビゲーション部206のみが備えられた車両においては、第一映像信号生成部301のみを備える構成であれば良い。この際、表示装置に切替部310を備える必要がないことは言うまでもない。
上述した実施形態では、マルチビュー表示装置として、特開2004−206089号公報に記載されたような液晶パネルを用いた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、特開2003−15535号公報に記載されたような構成を採用するもの等の他、有機ELやプラズマディスプレイ、CRT、SED等を用いて構成されたマルチビュー表示装置一般に対しても同様に適用することができる。
上述した実施形態では、車両に搭載されたデュアルビュー表示装置について説明したが、これに限定されるものではなく、家庭用の表示装置に適用することもできる。
上述した実施形態では、表示部7は、二視方向のデュアルビューとしたが、その他、三視方向や四視方向等、複数の視方向のマルチビューとして適用することも可能である。その場合、画素群としてはその方向の数だけ分散配置されることになり、夫々の画素群に対応させて映像ソース信号を圧縮処理することになる。
上述の実施形態で示した夫々の装置及び方法は本発明の作用効果を奏する限りにおいて適宜組み合わせて実現することができる。また、個々の具体的回路構成は公知の技術を用いて適宜構成されるものである。
本発明に係る表示装置の概念図 表示装置の車両への搭載例を示す斜視図 表示部の断面構造の概略図 表示パネルを正面から見た構造の概略図 TFT基板の概略を示す回路図 本発明に係る表示装置の概略を示すブロック図 画像出力部の概略を示すブロック図 制御部の概略を示すブロック図 メモリの概略を示すブロック図 二系統の映像信号から表示部に表示される映像信号の生成手順を示す説明図 映像信号生成部のブロック構成図 (a)は第一映像信号生成部による新たなカラー成分生成動作の説明図、(b)は第一映像信号生成部による新たなカラー成分生成動作の説明図 第二映像信号生成部による新たなカラー成分生成動作の説明図 第二映像信号生成部による新たなカラー成分生成動作の説明図 (a)は元画像の圧縮処理前の映像ソース信号に基づく映像画像の説明図、(b)は元画像の映像ソース信号に間引き処理を施して圧縮生成した映像信号に基づく映像画像の説明図、(c)は元画像の映像ソース信号が第一映像信号生成部により圧縮生成された映像信号に基づく映像画像の説明図、(d)は元画像の映像ソース信号が第二映像信号生成部により圧縮生成された映像信号に基づく画像の説明図 (a)は元画像の圧縮処理前の映像ソース信号に基づく映像画像の説明図、(b)は元画像の映像ソース信号に間引き処理を施して圧縮生成した映像信号に基づく映像画像の説明図、(c)は元画像の映像ソース信号が第一映像信号生成部により圧縮生成された映像信号に基づく映像画像の説明図、(d)は元画像の映像ソース信号が第二映像信号生成部により圧縮生成された映像信号に基づく映像画像の説明図 映像信号生成部による映像信号生成動作を説明するフローチャート
符号の説明
1:第1の映像ソース、2:第2の映像ソース、3:第1の画像データ、4:第2の画像データ、5:表示制御部、6:表示データ、7:表示部、8:第1の表示画像、9:第2の表示画像、10:観察者、11:観察者、12:助手席、13:運転席、14:ウインドシールド、15:操作部、16:スピーカ、
100:液晶パネル、101:バックライト、102:偏光板、103:偏光板、104:TFT基板、105:液晶層、106:カラーフィルタ基板、107:ガラス基板、108:視差バリア、109:左側(助手席側)表示用の画素、110:右側(運転席側)表示用の画素、111:表示パネル駆動部、
112:走査線駆動回路、113:データ線駆動回路、114:TFT素子、115〜118:データ線、119〜121:走査線、122:画素電極、123:サブピクセル、124:タッチパネル、200:制御部、201:CD/MD再生部、202:ラジオ受信部、203:TV受信部、204:DVD再生部、205:HD(Hard Disk)再生部、206:ナビゲーション部、207:分配回路、208:第1の画像調整回路、209:第2の画像調整回路、210:音声調整回路、211:画像出力部、212:VICS情報受信部、213:GPS情報受信部、214:セレクタ、215:操作部、216:リモコン送受信部、217:リモコン、218:メモリ、219:外部音声/映像入力部、220:カメラ、221:明るさ検知部、222:乗員検知部、223:リア表示部、224:ETC車載器、225:通信ユニット、226:第1の書込回路、
227:第2の書込回路、228:VRAM(Video RAM)、229:インターフェース、230:CPU、231:記憶部、232:データ記憶部、233:第1の画面RAM、234:第2の画面RAM234、235:画質設定情報記憶部、236:対環境調整値保持部、300:映像信号生成、301:第一映像信号生成部、302:第二映像信号生成部、310:切替部

Claims (5)

  1. 複数の視方向に対する個別の映像を同一画面上に表示可能な表示部と、各視方向に対する映像ソース信号を所定の圧縮率で圧縮処理した映像信号を生成する映像信号生成部を備えている表示装置であって、
    前記映像信号生成部は、前記映像ソース信号にて構成される画素に対して、所定方向に配列された複数の隣接画素の各カラー成分のうち、カラー成分毎に異なる画素のカラー成分を抽出して新たなカラー成分を生成する表示装置。
  2. 前記映像信号生成部は、前記複数の隣接画素の各カラー成分のうち、カラー成分毎に異なる画素のカラー成分を抽出して新たなカラー成分を生成する第一映像信号生成部と、前記複数の隣接画素の各カラー成分に対して、カラー成分毎に平均処理した値で新たなカラー成分を生成する第二映像信号生成部を備え、前記第一映像信号生成部と第二映像信号生成部の何れかを切り替える切替部を備えている請求項1記載の表示装置。
  3. 前記切替部は、映像ソース信号に基づいて前記第一映像信号生成部と第二映像信号生成部の何れかを切り替える請求項2記載の表示装置。
  4. 前記映像信号生成部は、前記映像ソース信号にて構成される画素のうち、所定方向に配列された画素から、一画素おきに選択された画素と、当該画素の前後に配列される隣接画素でなる三画素の画素グループであって、隣接する画素グループ間で一つの隣接画素が重複する画素グループを生成し、各画素グループを構成する画素の各カラー成分を用いて新たなカラー成分を生成し、生成されたカラー成分で構成される新たな画素に基づいた映像信号を生成する請求項1から3の何れかに記載の表示装置。
  5. 複数の視方向に対する個別の映像を同一画面上に表示可能な表示部に、各視方向に対する映像ソース信号を所定の圧縮率で圧縮処理して映像信号を生成して表示する表示方法であって、
    前記映像ソース信号にて構成される画素に対して、所定方向に配列された複数の隣接画素の各カラー成分のうち、カラー成分毎に異なる画素のカラー成分を抽出して新たなカラー成分を生成し、生成されたカラー成分で構成される新たな画素に基づいて前記映像信号を生成して表示する表示方法。
JP2007066359A 2007-03-15 2007-03-15 表示装置及び表示方法 Expired - Fee Related JP4255032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066359A JP4255032B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 表示装置及び表示方法
PCT/JP2008/054353 WO2008126557A1 (ja) 2007-03-15 2008-03-11 表示装置及び表示方法
US12/530,990 US20100097525A1 (en) 2007-03-15 2008-03-11 Display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066359A JP4255032B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 表示装置及び表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250534A Division JP2009069838A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225304A JP2008225304A (ja) 2008-09-25
JP4255032B2 true JP4255032B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=39843970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066359A Expired - Fee Related JP4255032B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 表示装置及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100097525A1 (ja)
JP (1) JP4255032B2 (ja)
WO (1) WO2008126557A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101591085B1 (ko) * 2008-05-19 2016-02-02 삼성전자주식회사 영상 파일 생성 및 재생 장치 및 방법
US8456586B2 (en) * 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
US8408780B2 (en) * 2009-11-03 2013-04-02 Apple Inc. Portable computer housing with integral display
US8743309B2 (en) 2009-11-10 2014-06-03 Apple Inc. Methods for fabricating display structures
US8823782B2 (en) * 2009-12-31 2014-09-02 Broadcom Corporation Remote control with integrated position, viewer identification and optical and audio test
US9247286B2 (en) 2009-12-31 2016-01-26 Broadcom Corporation Frame formatting supporting mixed two and three dimensional video data communication
US8964013B2 (en) * 2009-12-31 2015-02-24 Broadcom Corporation Display with elastic light manipulator
US8854531B2 (en) 2009-12-31 2014-10-07 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2D/3D display
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
US8467177B2 (en) 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
JP5628088B2 (ja) 2011-04-28 2014-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示パネル、表示装置および電子機器
US20130093667A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Research In Motion Limited Methods and devices for managing views displayed on an electronic device
KR101940728B1 (ko) * 2011-11-18 2019-01-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
JP5626259B2 (ja) * 2012-05-22 2014-11-19 株式会社デンソー 画像表示装置
JP2014080098A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
DE102017202257B4 (de) * 2017-02-13 2021-08-05 Ford Global Technologies, Llc Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zur individuellen Einstellung eines Displays
CN107561723B (zh) 2017-10-13 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
US11521298B2 (en) 2018-09-10 2022-12-06 Lumileds Llc Large LED array with reduced data management
US11107386B2 (en) 2018-09-10 2021-08-31 Lumileds Llc Pixel diagnostics with a bypass mode
US10932336B2 (en) 2018-09-10 2021-02-23 Lumileds Llc High speed image refresh system
US11091087B2 (en) 2018-09-10 2021-08-17 Lumileds Llc Adaptive headlamp system for vehicles
TWI826530B (zh) 2018-10-19 2023-12-21 荷蘭商露明控股公司 驅動發射器陣列之方法及發射器陣列裝置
US11522983B2 (en) 2019-12-03 2022-12-06 Apple Inc. Handheld electronic device
US11637919B2 (en) 2019-12-03 2023-04-25 Apple Inc. Handheld electronic device
US12003657B2 (en) 2021-03-02 2024-06-04 Apple Inc. Handheld electronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991485B2 (ja) * 1990-11-29 1999-12-20 株式会社東芝 画像処理装置
JP4626007B2 (ja) * 1999-06-14 2011-02-02 株式会社ニコン 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置
US7277121B2 (en) * 2001-08-29 2007-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image processing and display system
JP2003070022A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像圧縮方法、装置、およびシステム
GB0322681D0 (en) * 2003-09-27 2003-10-29 Koninkl Philips Electronics Nv Multi-view display
JP2006154759A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 画像補間装置、および表示装置
JP2006259761A (ja) * 2004-10-29 2006-09-28 Fujitsu Ten Ltd 車両用表示装置および表示方法
JP2006154756A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 映像信号処理方法、映像信号処理装置、及び、表示装置
DE102005044879B3 (de) * 2005-09-20 2006-09-28 Poly-Clip System Gmbh & Co. Kg Rückhaltevorrichtung mit Kurbelgetriebe
JP2007086577A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008126557A1 (ja) 2008-10-23
US20100097525A1 (en) 2010-04-22
JP2008225304A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255032B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR100896030B1 (ko) 차량 탑재용 표시 장치
JP2006195415A (ja) 表示装置及び表示方法
KR100869673B1 (ko) 표시제어장치 및 표시장치
KR100854646B1 (ko) 영상 신호 처리 방법, 영상 신호 처리 장치, 및 표시 장치
JP4215782B2 (ja) 表示装置、および表示装置の音声調整方法
JP2006154756A5 (ja)
WO2006049217A1 (ja) 表示制御装置および表示装置
JP2006184859A (ja) 表示制御装置、及び表示装置
JP5201989B2 (ja) 表示装置及び表示装置の取付方法
JP2006154759A (ja) 画像補間装置、および表示装置
JP2006154754A (ja) 表示制御装置、及び、表示装置
JP2007072137A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2005077707A (ja) 表示装置
JP2007041490A (ja) 表示装置、表示装置の画質調整方法、および画質調整装置
JP4781059B2 (ja) 表示装置及び出力制御装置
JP2006259761A (ja) 車両用表示装置および表示方法
JP4023815B2 (ja) 表示装置
JP2009069838A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2009204862A (ja) 映像信号処理装置、表示装置、及び、映像信号処理方法
JP2006301573A (ja) 表示装置および表示方法
JP2007034247A (ja) 表示装置
JP2007010711A (ja) 表示制御装置及びマルチビュー表示装置
JP2006293350A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2007025617A (ja) コントラスト調整装置、コントラスト調整方法、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees