[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4251714B2 - ミシンの制御装置 - Google Patents

ミシンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4251714B2
JP4251714B2 JP14593599A JP14593599A JP4251714B2 JP 4251714 B2 JP4251714 B2 JP 4251714B2 JP 14593599 A JP14593599 A JP 14593599A JP 14593599 A JP14593599 A JP 14593599A JP 4251714 B2 JP4251714 B2 JP 4251714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
vector
sewing machine
knife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14593599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000042278A (ja
Inventor
次勇 窪田
隆 日塔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP14593599A priority Critical patent/JP4251714B2/ja
Publication of JP2000042278A publication Critical patent/JP2000042278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251714B2 publication Critical patent/JP4251714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミシンの制御装置に係り、特に、記憶手段にXY座標値として記憶された縫製パターンのデータに基づき、被縫製物を保持する布押えとミシン頭部を相対的に移動させる自動ミシンにおける布側上糸及び下糸を切断する際に用いるのに好適な、ミシンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1乃至図4に示す自動ミシンにおいては、図1に示すように、記憶手段(図示省略)にX−Y座標値として記憶された縫製パターンのデータに基づきX−Y駆動手段を制御することにより、上押え1及び下押え2よりなる被縫製物保持用布押えと、ミシン頭部3を相対的に移動させる。この自動ミシンにおけるX−Y駆動手段は、ミシンベッド5の内部に取り付けられたX軸パルスモータ6とY軸パルスモータ7よりなり、これらのパルスモータ6、7によって、作業台4の上に位置する上押え1及び下押え2が、針棒8に対してX−Y駆動される。
【0003】
この自動ミシンは、ボビンの下糸導出部と中釜剣先との間に針落ち位置がある半回転釜を有しており、又その自動ミシンに設けられた糸切断手段は、図2、図4に示すように、糸手繰り部9bを手前に向けて待機する動メス9と、該動メス9と共働して布側上糸及び下糸を切断する固定メス10とから構成されている。
【0004】
前記動メス9は、糸捌き部先端9a、糸手繰り部9b及び糸切断刃部9c(目玉と称する孔の前後に刃部が形成されている)を有している。いくつかのリンク13を介してミシン上軸の回転が動作メス9基部の穴9dに嵌合された支軸(図示省略)に伝えられ、これにより動メス9は前記支軸を中心に往復動される。
【0005】
前記固定メス10は、動メス9の上側に位置し、先端の糸切断刃部が針落ち位置の少し手前に位置している。
【0006】
半回転釜の釜14の上側には釜上ばね11が固定され、その刃の針落ち位置を中心とした中心部に、特殊形状をした糸制御用の孔12が形成されている。図2において、15は半回転釜を回転させる釜軸、16はボビンケース、16aはボビンケース16の回転を係止するための角(horn)である。
【0007】
このような自動ミシンにおける針先の動きと、各信号の関係の例を図3に示す。図3における▲1▼は、針先の動きを示す曲線であり、略正弦波の軌跡を有し、上死点は上軸角度0度のときである。又、▲2▼は針板の位置を示し、▲3▼はX−Y送りの動作区間である。ミシン上軸には、上軸角度50度を示す上位置信号▲4▼を発信する上位置センサ(図示省略)と、上軸角度135度を示す下位置信号を発信する下位置センサ(図示省略)が取り付けられており、X−Y送りの駆動は、これらのセンサの信号により、針が針板より上昇しているときに行われるように中央処理装置(CPU)(図示省略)により制御される。
【0008】
このような従来の自動ミシンにおける、糸切断装置による布側上糸及び下糸の切断は、図4に示すようにして行われている。
【0009】
即ち、動メス9が図4(1)に示す待機状態から、図4(2)、図4(3)に示すように往動し、動メス9の往動により、下糸24及び布側上糸22の間に動メス9の糸捌き部先端9aが入り込み、更に上糸22のループ間に入り込んで捌き動作を行う。上糸22は釜に十分に引き込まれており、図4(4)に示すように、動メス9の捌き部先端9aが確実に上糸22のループ内に侵入することができる。次いで、図4(5)に示すように、動メス9が最前進し、捌かれた布に連なる側の上糸22と下糸24とが動メス9の捌き部外周を越え、糸手繰り部9bへ侵入する。その後、図4(6)に示すように、動メス9が復動を開始し、布に連なる側の上糸22、下糸24の順に糸手繰り部9bが捕捉し、上糸22が天秤(図示省略)により引き上げられる時、図4(7)に示すように、上糸22は動メス9に巻き付くようにして保持される。そして、下糸24は動メス9に引き出され、必要量が繰り出される。このとき、下糸24の引き出し速度が速すぎてボビンが余分に回転(空転)し、次の縫い始めに悪影響を及ぼすことがないように、動メス9の復動速度が制御される。最後に、図4(8)に示す動メス9の更なる復動動作によって、糸切断刃部9cと固定メス10とが係合する時、布側上糸22、下糸24の切断が行われる。
【0010】
従来、上記した自動ミシンにおいては、針板の針孔17の中心Oに針が上下動するので、針糸22を糸捌き部先端9aが捕捉するためには、動メス9の刃部9cの移動軌跡Aが、前記中心Oの右側となるようにしているので、次のような問題が起きている。即ち、糸切断前の布送り方向が図5の右から左に行われる場合には、その布送りによって、切断対象糸20(布側針糸22、下糸24)が動メス9の刃部9cの移動軌跡Aより外れる方向(図5の左側)に寄せられており、糸手繰り部9bに捕捉された切断対象糸20が、図5に破線で示すように、動メス9の刃部9cの中心から外れる。
【0011】
刃部9cは球状をしており、前記移動軌跡Aと一致する刃部9c中心付近においては、刃部9cと固定メス10との係合が確実となるが、中心部から外れた位置での刃部9cと固定メス10の傾向は、固定メス10の傾きや動メス球面部と刃部の異心等のばらつきにより不確実なので、上記したように、切断対象糸20が刃部9c中心から外れた場合に切断不良が生じることがある。
【0012】
このような問題点を解決するべく、出願人は、縫いを形成する糸切断前の最終運針後に、図6に示す如く、動メス9による糸切断時に針板の針孔17の中心Oに対して動メス刃部9cの移動軌跡A上近辺に切断対象糸20を位置させるように、X−Y駆動手段(図示省略)を駆動して、縫いを形成せずに布のみを送る、いわゆる空送りをする発明を日本特許庁に出願(本発明出願時未公開)している。
【0013】
具体的に説明すると、前出図3において、▲6▼は、上軸角度135度の下位置でオンとなる糸切断カム信号である。この糸切断カム信号▲6▼がオンになると、動メス9が動作を開始し、上軸角度が約300度のときに動メス9の捌きが終了し、上軸角度50度で一連の動作を終了する。ところで、糸切断に際し、ミシン上軸の速度は停止の数針前より減速され、糸切断カム信号▲6▼がオンになる時点では、ミシンの回転数は約200rpmとなっている。従って、最終布送り後の上軸角度135度での糸切断カム信号▲6▼のオンから、動メス捌き終了の上軸角度300度までの165度は、時間にして約140ミリ秒(ms)となる。
【0014】
そこで、CPUが上軸角度135度の下位置信号▲5▼を検出して糸切断カム信号▲6▼をオンしたときに、同時に作動されるタイマを設け、そのタイマが所定時間(約140ms)を計時した後に、被縫製物保持用布押え(上押え1及び下押え2)をX−Y相対駆動して空送りする。この空送りは、切断対象糸20を、針孔17の中心O(座標中心)に対して動メス刃部9cの移動軌跡A側(第4象限側)に寄せる。
【0015】
この空送りにおける、上押え1と下押え2の送り方向及び送り量は、最終針の運針データあるいは布押えの相対駆動データより、CPUで演算して決定する。即ち、図7に矢印付きのa、b、cとして示した、縫いデータにより決定される最終針の布押えの相対駆動ベクトルa、針穴中心Oから最良糸切断点(通常は刃部9cの移動軌跡A上あるいはその近辺)のベクトルb、空送りベクトルcと、針孔17の半径Rとの関係において、図7(1)に示すように、最終針ピッチが針孔の半径R以下である場合には、次式により演算する。
【0016】
【数1】
Figure 0004251714
【0017】
又、図7(2)に示すように、最終針ピッチが針孔の半径R以上である場合には、次式により演算する。
【0018】
【数2】
Figure 0004251714
【0019】
このような演算により、切断対象糸20は前記移動軌跡A上あるいはその近辺の最良糸切断点bに寄せられるので、切断されるべき糸が該点bと刃部9cを結ぶ線、理想的にはその両点b、9cと糸手繰り部9bの最下点9b(図6)とを結ぶ線に略沿って位置することになり、従来のように刃部9cから大きく外れることがなく、刃部9cと固定メス10の係合時に切断対象糸は刃部9cの中心付近に位置するようになるので、糸切断が確実となり、又、糸経路が平面上直線に近くなるので、布裏の糸残り量が短くなる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、異なる太さの糸や針に変更された場合には、針穴17の半径Rの異なる針板に変更したり、それに伴なって前記移動軌跡Aを変えるように動メスを調節しなければならないが、上記の方法では、針孔17の半径Rあるいは最良糸切断点のベクトルbの入力が固定されているので、空送り量が一定となるため、切断対象糸が前記移動軌跡A上あるいはその近辺である最良糸切断点に位置するまで布を空送りすることができず、針孔の大きさの変化が大きい場合等においては切断不良が発生するという問題点を有していた。
【0021】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、針孔の大きさに応じて、適切な最良糸切断点に糸を相対移動して、糸を確実に切断できるようにすることを課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は、運針データを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された運針データに従って、被縫製物を保持する布押えとミシン頭部を相対的に移動させるX−Y駆動手段と、固定メス、及び固定メスと係合する刃部を有し所定移動軌跡上を移動する動メスとを有し、動メスの移動時に針板の針孔を通る糸を捕捉してから固定メスと前記刃部との係合により切断する糸切断手段と、前記動メスの刃部と固定メスの係合前に前記動メスの刃部の移動軌跡側に切断対象糸を寄せるように空送りにより前記X−Y駆動手段を駆動する糸切制御手段とを有するミシンの制御装置であって、前記切断対象糸を寄せる布押えの送り方向と送り量としての空送りベクトルは、最終針の運針データあるいは布押えの相対駆動データにより、最終針ピッチが針孔の半径以下である場合には、
[空送りベクトル]=[最良糸切断点ベクトル]−[最終針の布押えの相対駆動ベクトル]
として演算し、最終針ピッチが針孔の半径以上である場合には、
[空送りベクトル]=[最良糸切断点ベクトル]
−(針孔の半径/[最終針の布押えの相対駆動ベクトルの大きさ])
×[最終針の布押えの相対駆動ベクトル]
として演算するものであり、針孔の大きさを選択する選択手段と、該選択手段により選択された針孔の大きさに基づいて、切断対象糸が、前記動メスの刃部と固定メスの係合時に、刃部の移動軌跡に近接位置するように、前記X−Y駆動手段の空送りベクトルを演算する設定手段と、を備えることにより、前記課題を解決したものである。
【0023】
又、前記設定手段が、切断対象糸が刃部の中心部の移動軌跡に近接位置するように、X−Y駆動手段の駆動量を設定するものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0025】
本実施形態の制御装置を図8に示す。この制御装置には、制御を行うためのCPU30と、システムプログラム等が記憶されているリードオンリーメモリ(ROM)32と、作業用のランダムアクセスメモリ(RAM)34と、縫製パターンデータを記憶するための、ユーザにより書き込みが可能な不揮発性ROMであるEPROM36が接続されている。
【0026】
又、前記CPU30には、ミシンモータ18を駆動するためのミシンモータドライバ42が、ミシンモータインターフェイス(I/F)40を介して、X軸パルスモータ6及びY軸パルスモータ7を駆動するためのパルスモータドライバ46が、パルスモータインターフェイス(I/F)44を介して接続されている。更に、前記CPU30には、本発明により針孔の半径を選択するためのディップ(DIP)スイッチ52が、入力インターフェイス(I/F)50を介して接続されている。
【0027】
前記ディップスイッチ52を構成する2つのスイッチDIPSW1とDIPSW2のオンオフ状態の設定により、針孔の半径Rと針穴中心Oから最良糸切断点のベクトルbが、例えば図9のように選択される。図9において、最良糸切断点のベクトルbの単位はmmである。
【0028】
他の構成及び基本的な動作は、図1乃至図7を参照して説明した先行例と同様であるので、説明は省略する。
【0029】
以下、本発明に特有の動作について説明する。
【0030】
縫製に際しては、縫製条件に合わせて、前記ディップスイッチ52により、針孔半径Rと最良糸切断点bの組合せを選択する。すると、前記CPU30により、選択されたRとbを用いて、前出(1)式及び(2)式の演算が行われ、空送り量cが求められる。
【0031】
従って、糸切断直前に、選択入力された針孔半径Rに基づいて演算された空送り量cの空送りにより、切断対象糸20は最良糸切断点b、即ち前記刃部9cの移動軌跡A上もしくはその近辺に必ず寄せられるので、固定メス10と刃部9cが係合する時、切断対象糸20は刃部9cの略中心に位置することになり、切断不良が発生することがない。
【0032】
本実施形態においては、針孔の大きさが針孔半径Rとされ、該針孔半径Rを選択する選択手段が2個のディップスイッチで構成され、針孔の半径Rと最良糸切断点のベクトルbのペアで選択するようにされていたが、選択手段の構成や選択可能な針孔半径Rの種類はこれに限定されない。例えば、ディップスイッチを1個のみとして、2段階で切換可能としたり、針孔半径R選択用のディップスイッチと最良糸切断点のベクトルb選択用のディップスイッチを分けたり、あるいは、針孔半径Rのみ変え、最良糸切断点のベクトルbは不変としてもよい。
【0033】
あるいは、ディップスイッチの代りに、数値を直接設定できるロータリスイッチ等を使用して、針孔の半径Rと、最良糸切断点のベクトルbのX座標及びY座標を直接数値で設定できるようにしてもよい。
【0034】
あるいは、ディップスイッチやロータリスイッチのようなハードウェアのスイッチではなく、EPROMのようなメモリをCPU30に接続して、パネル操作によりメモリに書き込み、選択設定できるようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、切断対象糸の糸切断時の目標位置を、針孔の大きさに合わせて最適な位置に設定できる。従って、針や糸の太さにより針孔の大きさが異なる針板に変更しても、針孔の大きさを選択することにより、針板毎に最適な糸寄せのための空送りが達成され、糸の切断不良を無くして、糸を確実に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の自動ミシンの全体構成を示す斜視図
【図2】従来の糸切断手段の構成を示す、一部を切り欠いて示した斜視図
【図3】前記従来の自動ミシンにおける針先の動きと各信号との関係を示すタイムチャート
【図4】前記従来の糸切断手段における糸切断動作を説明する斜視図
【図5】同じく従来の糸切断時における切断対象糸と動メス刃部の移動軌跡との関係を示す平面図
【図6】出願人が先に出願した関連技術における自動ミシンの糸切断時における動作を説明する平面図
【図7】本発明に関わる糸切断時における空送りデータを説明する平面図
【図8】本発明の実施形態の制御装置の全体構成を示すブロック線図
【図9】本発明に関わる実施形態で用いられているディップスイッチで選択される針孔半径と最良糸切断点のベクトルの関係の例を示す図表
【符号の説明】
1…上押え
2…下押え
3…ミシン頭部
4…作業台
5…ベッド
6…X軸パルスモータ
7…Y軸パルスモータ
8…針棒
9…動メス
9a…糸捌き部先端
9b…糸手繰り部
9c…糸切断刃部
10…固定メス
17…針板の針孔
18…ミシンモータ
R…針孔半径
20…切断対象糸
22…上糸
24…下糸
a…最終針の布押えの相対駆動ベクトル
b…最良糸切断点のベクトル
c…空送りベクトル
30…CPU
32…ROM
34…RAM
36…EPROM
52…ディップ(DIP)スイッチ

Claims (2)

  1. 運針データを記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶された運針データに従って、被縫製物を保持する布押えとミシン頭部を相対的に移動させるX−Y駆動手段と、
    固定メス、及び固定メスと係合する刃部を有し所定移動軌跡上を移動する動メスとを有し、動メスの移動時に針板の針孔を通る糸を捕捉してから固定メスと前記刃部との係合により切断する糸切断手段と、
    前記動メスの刃部と固定メスの係合前に前記動メスの刃部の移動軌跡側に切断対象糸を寄せるように空送りにより前記X−Y駆動手段を駆動する糸切断制御手段とを有するミシンの制御装置であって、
    前記切断対象糸を寄せる布押えの送り方向と送り量としての空送りベクトルは、最終針の運針データあるいは布押えの相対駆動データにより、
    最終針ピッチが針孔の半径以下である場合には、
    [空送りベクトル]=[最良糸切断点ベクトル]−[最終針の布押えの相対駆動ベクトル]
    として演算し、
    最終針ピッチが針孔の半径以上である場合には、
    [空送りベクトル]=[最良糸切断点ベクトル]
    −(針孔の半径/[最終針の布押えの相対駆動ベクトルの大きさ])
    ×[最終針の布押えの相対駆動ベクトル]
    として演算するものであり、
    孔の大きさを選択する選択手段と、
    該選択手段により選択された針孔の大きさに基づいて、切断対象糸が、前記動メスの刃部と固定メスの係合時に、刃部の移動軌跡に近接位置するように、前記X−Y駆動手段の空送りベクトルを演算する設定手段と、
    を備えたことを特徴とするミシンの制御装置。
  2. 前記設定手段が、切断対象糸が刃部の中心部の移動軌跡に近接位置するように、X−Y駆動手段の駆動量を設定することを特徴とする請求項1記載のミシンの制御装置。
JP14593599A 1998-05-28 1999-05-26 ミシンの制御装置 Expired - Fee Related JP4251714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14593599A JP4251714B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-26 ミシンの制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-147706 1998-05-28
JP14770698 1998-05-28
JP14593599A JP4251714B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-26 ミシンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000042278A JP2000042278A (ja) 2000-02-15
JP4251714B2 true JP4251714B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=26476914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14593599A Expired - Fee Related JP4251714B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-26 ミシンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642545B2 (ja) * 2005-05-12 2011-03-02 Juki株式会社 糸切り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000042278A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6013714B2 (ja) ミシン
US5682830A (en) Sewing machine
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JP2008023261A (ja) ミシン
JP4251714B2 (ja) ミシンの制御装置
JP4913292B2 (ja) 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン
US20070227425A1 (en) Cloth-holder frame transfer apparatus for sewing machine
JP2008086427A (ja) パターン縫いミシン
JPH11192393A (ja) 糸切り装置を備えたミシンにおける、下糸の縫製物側糸端を短くする方法
JPH0363091A (ja) 自動縫製ミシン
JP4095130B2 (ja) 自動ミシン
CN1164590A (zh) 带有纱线切断装置的缝纫机
JPH07303781A (ja) 自動ミシンの制御装置
JP4530867B2 (ja) ボタン付けミシン
JPH08187379A (ja) 縫製装置
JPS6021750B2 (ja) ミシン
JP3510905B2 (ja) ミシンの刺しゅう装置
JP2877030B2 (ja) パターン縫いミシン
JP2850519B2 (ja) ミシンの送り量修正装置
JP3394059B2 (ja) 自動ミシンにおける糸切断装置
JPH11333169A (ja) ミシンの布切りメス制御装置
JPH08332290A (ja) ミシンの中押え機構
JP2921535B2 (ja) 糸太さ自動検出機能付き刺繍ミシン
JP2002113278A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2024039799A (ja) 縫製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4251714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees